2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
え?パスカルの原理じゃないです。(笑)助け合いの社会は理想社会ですね。助け合いの原理って考えてみました。助け合いは「与え合い」と言えますよね。奪い合いの反対だと思います。今の社会は助け合いの社会だと思いますか?一部だけ助け合いの社会かもしれません。募金活動がいい例だと思います。困っている人たちに義援金やお金で物を買って寄贈する。でもね・・・困っていても助けてもらえない人が多いです。助け合いの社会は?困っている人を助けることではなく困っている人のいない社会だと思うんです。自分ができることで社会貢献する。人が喜ぶことをする。これが「助けるの原理」だと思うよ。これにはお金は必要ないです。行動するだけですから。
2009年11月30日
コメント(0)
表彰状も感謝状も日記も資料も地位も名誉もこれからの人生に何になる。新しい出会いに自分の過去は関係ないよ。今の自分を見て人は判断するからね。過去の人生に何があろうと未来の人生に過去は関係ない。今をどう生きるかで未来は決まる。「今を大切にする」ってこういう意味もあるんですね。過去の経験はなぜ大切なのか?未来のために必要なんですね~。人生には教科書はないけど参考書はあるんですよ。自分の参考書は自分の財産なんですね。世の中は変革が起きようとしています。変わろうとしているのか?変えようとしているのか?どっちでもいいけどね。過去の原因が現実を作っています。現実が悪いから変えようとしているんですよね。現実が悪いのは過去の原因が悪い。過去の原因を変えない限り現実は変わらない。世の中は何で困ってるの?お金ですよ。お金は奪い合いの社会を創ります。与え合う社会を創るには何が必要?「心」ですね。自分を大切にするために周りを大切にする。たったそれだけでいいと思うよ。それが過去に学んだことだから。
2009年11月29日
コメント(0)
杭につながれた大きなゾウさん。小さい頃からつながれているから抜ける杭も抜けないと思い込んでしまった。人間だって同じことが言えるよね。お金がないと生きていけない。お金にならない仕事はボランティア。お金になる仕事はするけどお金にならない仕事はやらない。家に住むのもお金が要る服を着るのもお金が要る飯を食うのもお金が要る病を治すのもお金が要る車に乗るのもお金が要る靴を履くのもお金が要る何をするのもお金が要るお金を払わずに何かを得ようとすると犯罪になります。ゾウさんの足にくっつけたクサリのように人間にはお金が無いことで身動きがとれない。
2009年11月28日
コメント(0)
現在は平成21年。近ごろは西暦で言うことが多いです。西暦で言うと今年は2009年。年齢差を計算する時はとても便利だけどね。日本史はやっぱり日本固有の年号がいいと思うね。なんとなくおくゆかしい。(笑)でもね明治以前の年号を知らない。江戸時代って年号じゃないよね。僕は戦後生まれです。何の戦後かって?第二次世界大戦です。生まれた年代で体験が違ってきます。もちろん生まれた国でも同じことだけどね。日本で生まれて現在生きている。戦争を体験した人もいれば戦争を知らない人もいる。洗濯機も冷蔵庫も電話も車もクーラーもテレビもない時代を経験した人がいっぱいいる。その反対に生まれた時からすべてに満たされた人たちもいる。不便を便利にするために多くのもが作られた。時代が違えば経験も違ってくるよね。この日本でこの時代に生きているってことは?便利を追求することではなく経済を発展させることでもなく世界の平和を実現させることかもしれないよ。現実に惑わされないように。生きることが精一杯ではなく生きることが楽しい社会を創ることが大切だと思う。それを経験するために生きていると思う。
2009年11月27日
コメント(0)
知識は生きるために知恵は楽しく生きるために楽しく生きるとは?困難を体験すること。ゲームでも人生でも同じなんだよね。簡単なゲームより難しいゲームのほうが楽しいんです。行動するためには知恵がいるんですよ。それもみんなの知恵がね。こんなになってしまった地球。こんなになってしまった経済。こんなになってしまった生活。一部の人たちの知識と知恵でこうなった。みんなが良くなるための知恵が必要ですよ。「こうなったら良いのに」理想は夢で終わらせては明るい未来は来ない。行動するから知恵が沸くんですね。知恵が沸くから楽しいんですよ。人生を楽しむとはそういうことだと思う。
2009年11月26日
コメント(0)
経済ニュースを見るとよく目に付くのが経済成長。いつも疑問に思うんだけどね「経済成長っていつまで続くんだろう?」って。人間にはいろんな成長があるけど経済が成長するとどうなるんだろうね。せい‐ちょう【成長】 1 人や動植物が育って大きくなること。おとなになること。「子供が―する」「ひなが―する」「経験が人を―させる」2 物事の規模が大きくなること。拡大。「事業が―する」「経済の高度―」僕ね思うんですよ。もう経済は成長をさせる必要はないって。これ以上成長させることより成熟させて安定させることが大切だと。せい‐じゅく【成熟】 1 果物や穀物が十分に熟すること。「稲が―する」2 人の心や身体などが十分に成長すること。「―した肉体」3 その事をするのに最も適した時期に達すること。「機運が―するのを待つ」経済が成熟するとどうなると思う?お金が無くなる。必要な仕事必要な量無駄の無い流通体も心も満たされる生活今の日本なら出来ると思うけどね。世界のモデル国になるよ。
2009年11月25日
コメント(0)
ニュースを見ると恐いですね~。これから収入がなくなる人が増えるそうです。リストラですね。大手企業さえ倒産する時代です。公務員さえリストラされる。あなたは大丈夫ですか?収入がなくなっても生きていけますか?お金がないと生きていけない社会。いつまで続けるんでしょうか?お金がないと助け合いは出来ませんか?不思議だと思うんだけどね~。
2009年11月24日
コメント(0)
好きなタイプと嫌いなタイプってあるよね。好きなタイプは恋に発展することが多いけど嫌いなタイプは恋に発展することはまずない。と思うでしょう?嫌いなタイプと結婚することってけっこうあるよ。見た目も嫌いだし考え方も嫌いでも「自分がこの人を変えてみせよう」って付き合って「本当は素敵な人なんだ」って思うようになる。恋を通りすぎて愛になっているのかもしれないね。愛って好き嫌いじゃないよ。「大切な人」だと思うんじゃないかな~。恋愛って言うけど恋は愛情の表現の一つなんだよね。友愛は友に対する愛情で家族愛は家族に対して親子愛は親子に対して人類愛は人類に対してみんな「大切にする心」なんだよね。それが人間の愛の表現だと思う。「あなたを愛しています」とは「あなたのことが大切です」ということ。
2009年11月23日
コメント(0)
デフレスパイラルってよく聞くけどね。良いことなのか?悪いことなのか?デフレーション【deflation】一般的物価水準が継続的に下落しつづける現象。通貨の収縮、金融の梗塞(こうそく)、生産の縮小、失業の増加などが生じる。⇔インフレーション。スパイラル【spiral】1 らせん。らせん状。2 フィギュアスケートの基本型の一。早い話が螺旋(らせん)階段を降りるように不景気になるって言うことですね。・生産の縮小温暖化防止には良いことだと思う。・消費が減るゴミが少なくなるから環境汚染が減る。・失業者が増える農業や林業など生産性のある仕事が増え自給率を上げるためにも良いことだと思う。お金を稼ぐために働く仕事より生きるために働く仕事が重視されるんじゃないかな?経済優先をやめる勇気が必要ですね。不景気はそれを後押ししてくれる気がします。
2009年11月22日
コメント(0)
困らないように努力することはいいことだけどね。困ることを経験しなかったら困った時に困る。(笑)子どもをしつける時にもよくあるんだけどね。自分の経験で判断して教える。自分の経験が役に立てばいいけど状況が似ていても違うことってけっこうありますよ。自分が困った時他人の意見は参考にはなるけど解決策にはならないことが多いね。イヤなことつらいことがあると不幸と思うけどイヤなことつらいことを経験することが幸せだね。自分だけの解決策は自分の経験から得たものだから。自分の財産になるんですよ。これからの社会情勢を見ると難しくなるよ。自分だけの解決策では困ることが解決しないから。困ることを経験したほうがいいけど困ることが解決しない事は困ったもんです。体と心の健康は自己管理でね。僕は今のところ健康です。いっぱい困ったことを経験したから。(笑)それなりに解決策も持ってます。
2009年11月21日
コメント(0)
ちょっと考えてみませんか?「夫婦仲良くなれば世界が平和になれる」って。夫婦喧嘩をしない夫婦ってないと思うよ。夫婦喧嘩をしない努力する夫婦はいっぱいいるけどね。夫婦って愛し合った男女が結婚するんだよね。それなのに・・・離婚が多いのは?結婚と離婚と再婚を経験した僕が大きな声で言える話じゃないけどね。(笑)結婚をしたい理由離婚をしたい理由男と女では違うことが多いです。肉体的、精神的、経済的いろいろ絡んでいるよね。言葉ではいっぱい言えても文章で書くには書けないことが多いです。(笑)人それぞれ、夫婦それぞれ、家族それぞれ。上手く行くコツはみんな持っているんですね~。それを社会で使うと争いは無くなるんですけどね。もっと助け合いの精神が必要ですね。お金で解決する助け合いは無くしたほうがいいよ。心と心の触れ合いが一番大切なんだから。
2009年11月20日
コメント(0)
コミュニティのメンバーが1100人達成しました~♪ 何のコミュニティかって?「お金の無い社会」のコミュニティです。http://mixi.jp/view_community.pl?id=87118100匹目の猿現象は何人達成すれば起きますか? 実験してみませんか? 「お金の無い社会」へ向けて。 お金が無くても助け合って生きていける社会。 1000人が話題を広げていけば・・・1万人。 1万人が話題を広げていけば・・・10万人。 マスコミが取り上げ政治家が取り上げる。 来年には話題沸騰ですよ。 社会を変えるのも時代を変えるのもそこで生きている人たちが創るんですね。だから僕たちにも可能性は充分あるんですよ。
2009年11月19日
コメント(0)
歩く姿勢、座る姿勢、立つ姿勢・・・姿勢はいろいろあるけどね。人の話を聞く時の「聞く姿勢」ってあるよね。聞く気のない人に何を話しても効果はないよ。聞く気って何?聞きたいという気持ちのこと。聞きたくもない時に人の話なんか聞く耳は持たない。だよね。いろんな人が悩みを言ってる時「こうすればいいのに」って思って話しかけてもね「あ!この人にこんな話をしても無意味だな」って思うことが多いですよ。聞く姿勢が悪いと話す気も起きない。聞き上手ってやっぱり必要ですね。情報をたくさん得る一つのコツですよ。姿勢は見た目も大切だけど心に感じる姿勢も大切だと思うよ。
2009年11月18日
コメント(0)
近ごろ金融危機で実体経済が危ぶまれている。ところで・・・実体経済って何だ?実体経済(じったいけいざい:real economy)経済システムのうち消費財や投資財の生産・分配に関わる部分のこと。実体経済から派生する資産経済などは含まない。より、フローに関わるものを指す。対義語は資産経済。実体経済の反対は形の無い資産経済だって。早い話が資産運用などのマネーゲームの世界。実体という言葉を見て思ったんだけどね。僕たちは経済に関係無く実体の世界で生きている。心の中で思ったことを実体の世界で行動する。まるで資産経済と実体経済の関係のように。互いがつながっているんですね。今までの実体世界を考えてみたんですよ。実体を重視した生き方が実体世界を崩壊させる。この実体世界はお金経済中心の実体経済。これからは心の世界を実体世界に活かさなければ。心の世界って何だ?お金や物のために行動するのではなく魂の喜びのために行動すること。だと思うんだけどね。あなたの魂の喜びは何ですか?
2009年11月17日
コメント(0)
自分の思い通りにならないことも人のいいなりになることも不平不満っていっぱいあるよね。いつもそばにいてくれた人が亡くなって寂しさに慣れてきたと思っていても夜になると涙が出てくるんですよ。僕のことじゃないけどね今は亡き父が生きていた時言っていました。そして僕の身近な人も言っています。「ケンカしてもいいからいつもそばにいて欲しい」って。いつもそばにいてくれる人がいつもそばにいてくれることに感謝しなくっちゃね。言葉にしなくていいからもっと優しくしてあげたほうがいいよ。いなくなって後悔しても遅いんだからね。だから「すべてにもっと感謝しろ」です。
2009年11月16日
コメント(0)
免疫力が下がるとどうなるか知っていますか?免疫力が下がる原因は何か知っていますか?免疫力が上がるとどうなるか知っていますか?免疫力を上げる方法は何か知っていますか?いろんなことを知ると自然の大切さがわかりますよ。化学物質は環境も体も汚染し免疫力も落ちる。食品添加物も化学物質だって聞いたよ。農薬も殺虫剤も・・・薬も?こうやって見ると化学物質の中で生きている。困ったもんだけどね。栄養だけ吸収して悪いものは早く出す。腸の中を健康状態にすることも大切。食べ物を早く分解することも大切。体の中の酵素が重要なんですね~。最近力を入れていること。プロポリスでナチュラルキラー細胞を増やすこと有効微生物群(善玉菌)で空気の波動を上げること健康は免疫力で左右されるね。最近風邪が流行っているんだって。インフルエンザはもっと恐いです。自然を大切にしないから自然からの逆襲かも。
2009年11月15日
コメント(0)
子供が大人に成長するのは体だけじゃないよね。心の成長は何を見て判断する?目には見えない?心が見えるわけないよね。(笑)自分が良ければいい。自分さえ良ければいい。「が」と「さえ」の違いだけど見た目は同じ。「自分が幸せにならないと周りを幸せに出来ない」これって当たり前のように言われるけどね。「周りが幸せにならないと自分が幸せにならない」これって当たり前のことじゃないですか?心の成長は何を基準としますか?若い頃は「自分が良くなることが精一杯」結婚すると「自分の家庭が良くなることで精一杯」生活が安定すると「社会が良くなることを考える」成長と共に心の意識が広がって行くんですね。心配りが広がって行きます。多くのことや全体のことが心配になるんですね。なぜでしょうか?「親の心子知らず」って言うけど子供が親になって初めて「親の心を知る」。これも成長の証ですよね。人間が成長すると「神の心を知る」。そう思いませんか?そう考えるとね「そろそろお金で苦労する社会をやめなさい」そして「お金が無くても助け合って生きていきなさい」そんな気持ちが沸いてきませんか?
2009年11月14日
コメント(0)
人生は修行だな~ってつくづく思うね。しゅ‐ぎょう1 悟りをめざして心身浄化を習い修めること。 仏道に努めること。2 托鉢(たくはつ)・巡礼して歩くこと。3 学問や技芸を磨くため、努力して学ぶこと。 どんな経験でも気付くことが大切なんですね。親切にされたら親切の大切さを知り。つらくされても親切の大切さを知る。挨拶されたら挨拶の大切さを知り。挨拶されなかったら挨拶の大切さを知る。犯罪はなぜ起きるんだろうね~?迷惑をかけてはならない人が喜ぶことをするこれを思うことがなぜ出来ないんだろう?修行しなくても常識の範囲内だと思うよ。常識を会得することは厳しい修行が要るのかな~?人間の成長は気付きが多いほど良いみたいです
2009年11月13日
コメント(0)
よく言われるんですよ。「インターネットで何やってるの?」って。そんな時いつもこう答えるんです。「お金の無い社会を創るんです」って。お金持ちになって変えようと思っても政治家になって変えようと思っても誰も変えることが出来なかった。だからこんな自分でも出来ることはパソコンを使ってインターネットを活用して大衆の意識改革で変えることが出来るかもしれない。だからパソコンが必需品になったんですね。数万円のパソコンだけど。(笑)すばらしい宝物です。
2009年11月12日
コメント(0)
完全循環型社会を作るためにやって欲しいこと。大規模リサイクルセンターの建設です。失業対策、環境対策、温暖化対策・・・多くの問題を解決するために税金を使うのなら大規模リサイクルセンターを作り運営をすることです。「大規模リサイクルセンター」電化製品リサイクル 自動車リサイクル 自転車リサイクル家具リサイクル 建材リサイクル 石油製品リサイクル医療用具リサイクル 理美容リサイクル 紙類リサイクル金属リサイクル 化学製品リサイクル 生ゴミリサイクル衣料リサイクル プラスチック製品リサイクル ↑ 商品・部品・原料↓企業技術指導 → 職業訓練所 商店・工場・農協 ↑ ↓人材(働く人)→ 職業安定所 消費者・農家回収・持ちこみ全て無料すぐ使える物は買取、その他は無料修理できる物は修理して各商店にて販売修理できない物は部品としてメーカーに安く卸すその他は溶解して原料として再利用最終的にゴミとなった物は善玉微生物で無害化して埋める飲食店・レストラン・鮮魚・野菜・精肉・家庭生ゴミ・排水処理のヘドロについてはすべて善玉微生物で発酵処理して肥料として農協に卸す。
2009年11月11日
コメント(0)
お爺さんは山に柴刈りに行きました。おとぎ話の一説ですね~。今日は義母の山に枯れ木を切ってきました。枯れた栗の木を切って小さくして持って帰る。昔なら秋になると必ずやっていたんでしょうね。冬の焚き木を集めるためです。でもね~いくら集めても野焼きで燃やすだけなんですよ。もったいないね~。ご飯は炊飯器だしお風呂はガスだし料理もガスだし暖房は石油ストーブと電気コタツだしね。焚き木を集めても使い道がないんですよ。もったいないね~。火をつけて燃やすと温暖化になるって言うけど昔はご飯もお風呂も料理も暖房もみんな火を使った。それでも温暖化は関係なかった。これから寒くなるって。風邪引かないようにね。
2009年11月10日
コメント(0)
「自分はガンにはならない」と思っていてもガンになる人は多いです。「自分は失業しない」と思っていても失業する人も多いです。昨日まで普通に暮らしていても明日には会社が倒産するかもしれない。何が起きても不思議じゃない世の中ですよ。お金が無いと生きていけない社会だからお金だけは稼がなきゃいけない。生きていけるだけの収入があれば良いです。収入が途絶えてしまえばどうすればいいのか?最低限の生活費は保証されるとは思うけどね。食料はなんとか確保できる体制を作ったほうがいい。自分ができることには限界があります。自分ができないことは誰かに補ってもらう。それが助け合いの基本です。親戚や友人、知人で交流を深めることです。自分ができることをしてあげる。自分ができないことをしてもらう。山菜取りが得意な人。野菜作りが得意な人。魚介取りが得意な人。趣味の延長でいいんですよ。「余ったものはお裾分け」の心で充分なんです。大げさなことをやるのではなく楽しみながらやってみませんか?経済なんてどうでもよくなるから。
2009年11月09日
コメント(0)
自分の家族が旅先で病気になったり事故や事件に巻き込まれたりしたら?とっても不安になります。昔の大家族と違って核家族が増えました。まるで細胞分裂のように家が増えました。離れ離れになっていく。何処でどんな生活をしているんだろう?同居すれば同居の問題はあるし別居すれば別居の心配はありますね。ところで飢餓や貧困が日本国内でも起きています。これから先不景気で失業者が増えます。会社の倒産も商店の廃業も進みそうです。「自分の身は自分で守る」それを自己責任と言う人もいます。僕はその反対が必要じゃないかと思うんですよ。「自分の身を守るために他人を守る」それが本当の自己責任じゃないかと。周りを良くすることで自分が良くなる全体が良くならない限り自分も良くならない。自分だけ自給自足しても自分だけお金を貯めても安心安全は継続しないと思うよ。全体の問題は自分の問題として考えないといつまでたっても解決しないよね。
2009年11月08日
コメント(0)
老いてくるとあっちこっちが故障してきます。困ったもんだ。大企業で働いた時は待遇が良かったです。毎年定期昇給はあるしボーナスもあるし有給休暇もあるし健康診断も受けられるし。もう長いこと健康診断なんて受けていないです。国民健康保険だから市のほうから受診票がきます。タダじゃないんですよ。だから毎年受けていません。車で言えば車検ですね。検査を受けなくても罰則が無いのが健康診断。車じゃそう言うわけにも行かないんだけど。悪い所があればその都度検査を受ければ良い。ほとんどの人はそう思っているんじゃないかな?死ぬまで健康であればいいんだけどね~。「これで良いんだろうか?」それは今の政府の政策です。病気で言えば対処療法が今の政策のように見える。本当は体質改善をやらなきゃ健康になれない国です。国の体質改善ってどうするかわかりますか?お金の無い社会システムに変えることです。(笑)
2009年11月07日
コメント(0)
日本の借金ってどのくらいありますか?借金が返せないとわかったらどうなりますか?自己破産ですか?【破産】1 財産をすべて失うこと。「投機に失敗して―する」2 債務者が債務を完済することができなくなった場合に、債務者の総財産をすべての債権者に公平に弁済することを目的とする裁判上の手続き。 自治体が破産したら・・・【財政再建団体】財政が赤字に陥って独力での再建が見込まれず、国の援助協力のもとに赤字の解消を目指す地方公共団体。 国は本当に破産するんでしょうか?僕はしないと思います。なぜなら・・・父親が家族の全員からお金を預かって生活費に使った。それと同じだからです。日本は外国からお金を借りていないんですよね。父親が他人から借金していないのと同じなんです。だから国内のシステムを変えれば解決します。家庭内でのお金のやり取りをやめることです。国内ではお金の無い社会を築くことです。
2009年11月06日
コメント(0)
「お金の無い社会は必要な仕事しか存在しない」僕はそう思います。必要な仕事と不必要な仕事の違いは何でしょう?僕にとって必要でもあなたにとって必要ではない。その逆もありますよね。確かに。社会にとって必要な仕事と不必要な仕事の違い。それは何だか分かりますか?今のお金の要る社会ではいくら必要な仕事でも利益を上げないと成り立たない。利益を上げることが出来ればどんな仕事でも成り立つ。お金の無い社会では利益を上げる必要が無いから必要な仕事しかしない。それしか思いつかないんですけどね~。どう思いますか?
2009年11月05日
コメント(0)
企業の再編成が進んでいます。企業の数が減っていくんですよね。良いことだと思います。流通も変わってきましたね。中間流通がどんどん淘汰されて産地直送。お金を儲けるために無駄が多かった。無駄が多いほど多くの人が利益を上げる。それが経済活動なんですよね。お金の無い社会へ向けて無駄がどんどん無くなっていくような気がします。失業者が多くなっていくと農業や林業、漁業が盛んになると良いですね。そして循環型社会を作るために大規模リサイクルセンターを実現させて欲しいです。
2009年11月04日
コメント(0)
お金の無い社会になると働く意欲が無くなると言われました。お金の無い社会へ移行するために何が必要か?僕は働く意欲の「やりがい」を満たすために見返りや評価を「貢献ポイント」という形にしました。やりがい【遣り甲斐】物事をするに当たっての心の張り合い。しがい。 ―のある仕事 お医者さんや警察官、消防士、介護師・・・発明発見した人や社会での貢献度が高い人など。そういう人に貢献ポイントを発行します。お金の無い社会での貢献ポイントの利用は各種イベントの優待など現在のビップ待遇です。現在の高給食材など優先的に手に入れることが出来る。貢献カードは誰もが発行してもらえるけどね。貢献ポイントは貢献度に応じてもらえますがポイントは本人しか使えず使えば無くなります。ある程度やりがいを満たした人たちは次に「生きがい」を求めるようになります。いき‐がい【生き甲斐】生きるに値するもの。生きていくはりあいや喜び。「―を見いだす」生きがいは魂の喜びであり見返りも評価も求めません。自分を活かすことが出来る喜びを感じていきます。みんなが「生きがい」を求めるようになるためには「やりがい」を満たすことが必要かもしれませんね。
2009年11月03日
コメント(2)
「お金の無い社会」の基本ルールの一つが「すべての物は皆の物」と言うことです。お金の要る社会では所有権があります。所有権のメリットは何でしょうか?所有権のデメリットは何でしょうか?僕はデメリットのほうがはるかに多いと思います。所有権という制度を廃止し使用権だけにすることが良いと思うんです。森林破壊も土壌汚染も水質汚染もなく家屋も家具も車もすべての物が無駄なく使われ完全循環型社会が実現出来ると思います。お金の無い社会ならすべての物が借り物だから壊れたら修理をしてもらえるし新しい物と交換してもいいし。使用権だけにして所有権を無くすと何か問題は起きますか?
2009年11月02日
コメント(0)
一つの考え方として考えてみました。「収入はすべて税金として収める」働いても収入がまったく無いと言うことです。税金を納めた人にはゴールドカードを配布する。ゴールドカードはすべての支払いに使え、支払い限度額は無制限とする。そうすれば誰もが税金を払うために働きます。その反面いろんな問題が生じてきます。資源が早く枯渇するんじゃないか?限られた物資の分配をどうするか?これはあくまでも一つのたたき台です。お金の無い社会を目指すためには「助け合い」が原則です。助け合いを基本にいろんな問題点を探ってみたいですね。
2009年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


