2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
能力について考えてみました。この文章を見ている見る能力。読む能力、考える能力、理解する能力。超能力って調べてみました。ちょう‐のうりょく【超能力】人間の力では不可能とされるようなことができる能力。テレパシー・透視・予知・念力など。 不可能とされることでも人間が出来れば超能力とは言わないよね。テレパシーは一日だけ体験したけどね。バック転は一度も出来ないから僕には超能力?ところで本能って何だろう?ほん‐のう【本能】動物個体が、学習・条件反射や経験によらず、生得的にもつ行動様式。帰巣本能・防御本能・生殖本能本能は生きていくために必要な能力だと聞きました。動物や昆虫は自分自身を守るために殺したりします。人間は動物や昆虫より進化しているんですよね。温暖化や異常気象、環境破壊や戦争、殺人や強盗。本当に自分を大切にしたいのなら周りを大切にしたほうがいいと知っているはずなんです。全体が良くなるために能力を発揮すればいいのに。それが本当の本能だと思うんだけどね。
2009年08月31日
コメント(0)
いろんなブログや掲示板で会話が増えてきました。意見交換はとっても有意義だと思う。ところですごく感じるんだけどね本気の人が多くなってきた気がします。地球から戦争や飢餓、貧困を無くす。温暖化や環境破壊を止める。お金の無い社会を作る。方法は違っても大きな夢は同じなんですよ。損得で行動するのではなく尊徳で行動することができる社会。本気で語るから熱くなれるんですね。情熱はなかなか冷めないもんよ。そういう人が増えてくると実現可能だよね。
2009年08月30日
コメント(0)
東京へは何度か行ったことはあるけどね。都会での自分ってあまり感じないと思ったよ。「この人たちはどこから来たんだろう?」とか。「どんな仕事をしているんだろう?」とか。周りの人の存在ばかりが気になるんですよ。挙句の果てには「田舎者に見られないようにしよう」と。どうでもいいことに気を使ってしまうんですね。山に囲まれた田んぼの周辺の草刈をしているとね考えることがまったく違うんです。地球が元気になることを考えるんです。きれいに刈ると義母が喜んでくれることを考える。自分の存在を考えることは同じなんだけどね。頭で考えるか心で考えるかの違いかもしれない。大衆の中で個性を活かすことも自然の中で個性を活かすことも同じ気持ちがいいのかもしれない。
2009年08月29日
コメント(0)
何かに夢中になってもすぐ飽きてしまう。そんな経験ありませんか?遊びでも趣味でもわき目も振らずやるんだけどね。時間が経てば・・・「もうや~めた」って。僕の場合一番長い趣味が天体写真で4年間でした。一応天文雑誌に載ったしグラビアにも掲載されたしテレビにも出たし。やるだけやったら飽きるんですね~。パチンコも毎日欠かさず一年通ったし。儲かりもせず損もせず。仕事も10種類以上の職場で働いた。一番長いのが自動車学校の指導員で16年間。結婚も二回するしね。なぜ飽きっぽいんだろう?なぜ惚れっぽいんだろう?プラス思考で考えてみたんですよ。人間の成長を階段を上る例えで考えたらね。なんとなくわかる気がするんです。一段ずつ上がるためには同じ場所にはいられない。たまには一所に長くいる踊り場があってもいい。一段ずつ上がるごとに力がついてくる。一段ずつ上がるごとに広い視野でものが見えてくる。
2009年08月28日
コメント(0)
自問自答してみました。「何をすればいいんですか?」と質問された。「やるべきことをしなさい」と答えた。「本当に必要なことをしていますか?」「本当に必要なこととは何ですか?」毎日毎日何をする?これを書いたあと考えるんですけどね。毎日勉学に励んでも仕事に頑張っても「これで未来は良くなるんだろうか?」って思うんです。やるべきことが間違っているんじゃないかって。間違っているから今の世の中は良くならない。何が間違っているのか?それを知らないからいけないのか?それを知っているけど変えることは出来ないのか?
2009年08月27日
コメント(0)
考えることは生きるために必要だけどね。考えることをやめたい時だってあるよね。ちょっ‐かん【直感】推理・考察などによるのでなく、感覚によって物事をとらえること。「―が働く」「将来結ばれる運命であることを―した」 ひら‐めき【閃き】1 一瞬するどく光ること。「ストロボの―」2 ひらひらと揺れ動くこと。「旗の―」3 すばらしい考えなどが瞬間的に思い浮かぶこと。直感的な鋭さ。「天才的な―のある作品」すべてが直感ひらめきで生きては行けないけど思考が邪魔になることも多いです。知識がすべてじゃないし自分の知識が正しいわけじゃないし。情報に惑(まど)わされない自分でありたいね。いろんなニュースを見て思いました。
2009年08月26日
コメント(0)
気が付いたらアクセス数が10万を超えました。ありがとうございます。100005 2009-08-25 07:59:38 100004 2009-08-25 06:40:45 100003 2009-08-25 06:32:42 100002 2009-08-25 06:30:52 100001 2009-08-25 06:05:20 100000 2009-08-25 06:04:29 99999 2009-08-25 05:07:35 99998 2009-08-25 03:07:54 99997 2009-08-25 02:29:02 99996 2009-08-25 02:28:29 99995 2009-08-25 02:26:43
2009年08月25日
コメント(0)
変化を予測していると驚きは少ないです。でもね「心の準備」は必要だと思うよ。「心の準備」ってどんな準備をするんでしょう?じゅん‐び【準備】物事をする前に、あらかじめ必要なものをそろえたり態勢を整えたりして用意をすること。「実験の―を進める」「心の―」「会議資料を―する」「心の準備」ってただ思うだけじゃないんですね。予測できる状況に自分を置いて感じてみる。大震災が起きるかもしれないと思うのなら大震災になった時を想定して自分の行動をイメージする。経済が破綻してお金の価値がなくなった時自分の行動をイメージする。未来はどうなるか?それは明るい未来が待っているんです。明るい未来が待っていると言えるのは過去から現在に至るまで歴史がそうなったからです。過去から現在を見れば明るい未来だけどね。それは大きな変化があったからです。今現在は明るい現在かと聞かれれば?明るい材料はほとんどないですね。明るい未来が来るためには今現在が崩壊することです。過去の原因が現在の結果です。現在の原因の結果は未来にやってきます。暗い現在を変えない限り未来は明るくないんです。「お金が無いと生きていけない社会」は多くの問題を起こしてきました。それは明るい未来を妨げる原因です。「お金が無くても助け合って生きていける社会」をみんなが作り上げる語らいこそが明るい未来を引き寄せてくれます。それが「心の準備」だと思います。
2009年08月25日
コメント(2)
今の状況がいつまでも続くわけがない。つらいこともイヤなことも苦しいことも楽しいことも嬉しいことも。今の状況は自分で作り上げているんですよね。海岸線を走れば海がよく見える。林道を走れば森林浴が楽しめる。行動も道を変えるように進路を変えれば違った人生を楽しめるんですよね。ぶんき‐てん【分岐点】1 道路・線路などが二つ以上の方向に分かれる地点。「鉄道の―」2 物事がどうなるかの分かれ目。「人生の―に立つ」 人生の分岐点で一番多いのが人の出会いですよね。職業が変わったり住む所が変わったり。生き方まで変わることがあるんです。「あの人の一言で変わりました」ってありませんか?僕はあるんですよ。「僕ね、ぬいぐるみとお話したよ」って言われてね。自己啓発セミナーに参加して体験しました。木や草とお話しました。それ以来地球を健康にするコミットしました。地球を健康にするために何をすればいいのか?お金の無い社会にすることに行き着いたんです。何がきっかけで自分が変わるか?きっかけがあっても変わらない人もいます。これからの地球は今までの人間が変わらないと人間が住めない環境になるみたいです。人間中心の生き方から地球中心の生き方に。小さい分岐点も大切だけど大きな分岐点も見逃さないようにね。
2009年08月24日
コメント(0)
仕事や家庭内での連絡事項は喋るけどね。自分の意見を伝える時喋ることが面倒臭いそんなことはないですか?女房は自分の職場の出来事を話します。意見を求められれば話すけどね。女房の意見に反論すると話がこじれるんです。内容を把握するために時間をかけるんだけどね。僕にとってどうでもいい話に時間をかけたくない。結局女房の愚痴だったりしてね。(笑)義母はよく僕に話しかけます。近所のどうでもいい世間話から野菜の話まで。農家だから僕より詳しい野菜作りなんだけどね。「鶏糞をまいたほうがいいかね~?」って聞かれた。「う~ん、いいんじゃない」って適当に返事。本当は生ゴミのボカシ合えで出てくる液肥をまきたい。そんなことを言うと何を言われるか?「今まで鶏糞をまいているんだから」って言われる。そんなことは今まで何度もあるからね。自分が言ったらどんな返事がやってくるか?予測がつくことってありませんか?それは物を買う時も同じなんですよ。次男が高給中古車を買う時も言いました。「ローンで買えば支払いは簡単だけど一年もするとその車に飽きてしまうよ。五年間も支払いをするのはつらくなるよ」「うん、わかってる」って言って買ったけどね。今じゃバイクを買って乗っている。経験は多いほうがいいと子どもにも言うけどね。予測がつけるようになると不安はないんですよ。最近僕が周りの人に話したい内容は周りの人が聞きたい内容とズレがあるみたいです。「どうせわかってもらえないんだから」って思うと喋る気が失せてしまいますね。だから女房は喋るだけ喋ってスッキリするんだろうな。理解を求めていないんだろうから。
2009年08月23日
コメント(0)
みん‐い【民意】人民の意思。国民の意見。「―を反映した国政」 国民の意見って人によっても違うし立場によっても違うよね。すべての民意を反映した政治って出来るのかな?僕は「お金の無い社会」なら実現出来ると思う。この話をするといつも「共産主義」の話になります。共産主義を嫌う人は多いです。何故なんだろう?個人の自由が奪われるとか、頑張っても報われないとか。そんな不安があるんだろうか?民主主義と共産主義をヤフー辞書で調べました。みんしゅ‐しゅぎ【民主主義】人民が権力を所有し行使する政治形態。古代ギリシアに始まり、17、8世紀の市民革命を経て成立した近代国家の主要な政治原理および政治形態となった。近代民主主義においては、国民主権・基本的人権・法の支配・権力の分立などが重要とされる。現代では政治形態だけでなく、広く一般に、人間の自由と平等を尊重する立場をいう。デモクラシー。きょうさん‐しゅぎ【共産主義】 1 財産の私有を否定し、生産手段・生産物などすべての財産を共有することによって貧富の差のない社会を実現しようとする思想・運動。古くはプラトンなどにもみられるが、現代では主としてマルクス・エンゲルスによって体系づけれたマルクス主義思想をさす。2 マルクス主義で、プロレタリア革命によって実現される人類史の発展の最終段階としての社会体制。そこでは階級は消滅し、生産力が高度に発達して、各人は能力に応じて働き、必要に応じて分配を受けるとされる。→ これを見て思うんだけどね。民主共産主義社会でもいいんじゃないかって思うよ。お金の無い社会は「貢献社会」です。民意を反映した民主共産主義社会ですね。もちろん自然を大切にしたシステムになります。
2009年08月22日
コメント(0)
我が家にはテレビのアンテナはありません。ケーブルテレビに加入しているから。2011年7月24日でアナログ放送は終了です。まだ2年もあるんだからなんとかなるでしょう。テレビもラジオも電波で情報を受信するんだけどね。人間だって情報を受信する機能はありますよね。目(見る)と耳(聴く)と鼻(嗅ぐ)と口(味覚)と体(触覚)とそれから・・・・大六感?それらはアンテナとも言えるよね。誰もが持っているアンテナでもね知ってる情報量は人によって違うんですよ。当然と言えば当然なんだけど。興味をもつことなら努力してでも情報を得る。それは「まず思うこと」なんですね。思うことで脳から発信するんです。波動が。その波動と同じ周波数の情報が・・・・直感ひらめきというやつです。いろんなことを知ることは大切なことなんだけどねどうでもいい情報が多い気がするよ。人生に必要な情報ってどんな情報だと思いますか?自分の中の本当に自分に聞いてみることも必要だね。
2009年08月21日
コメント(0)
新婚の時は恥ずかしいけど言った言葉。 長いこと一緒に住むと言えない言葉。 「愛してる」 でもね 言いやすい言葉があるんですよ。 「お前と結婚してよかった」って。 だからね 「あなたと結婚してよかった」って 言ってもらえるようにがんばらなきゃね。
2009年08月20日
コメント(0)
子どもの部屋が散らかっていると怒りませんか?「片付けないならおもちゃを取り上げるよ」子どもは返事はするけどなかなかやらない。じしゅ‐てき【自主的】[形動]他からの指図や干渉によらずに、なすべきことを自分の意思に基づいて行うさま。「―な活動」 僕ね思うんですよ。「大震災は何故起きたんだろう?」って。それは「みんなが助け合って生きていきなさい」という天からの裁量じゃないかと。「天裁」ですね。お金を見て思うんですけどね。自然や人の心を大切にしないでお金を大切にする。天から見ると「言う事を聞かない子ども」と同じ。これからもっと天災という「天裁」は起きると思う。日本国内でも飢饉や飢餓が。大震災が起きなきゃいいけどね。お金を必要としない助け合いの社会を早く実現しなきゃ。「これでもか」って災いが起きるよ。そういう危機感が沸いてきます。
2009年08月19日
コメント(0)
勉強の答えは自分の中にはないよね。勉強をしっかりしていればあるんだろうけど。こんな質問をされて会話をしたことがあります。「世の中何で良くならないの?」って。そんな答えは学校の教科書には無かったよ。「大嫌いな人を殺していいか?」と聞かれれば「いけない」とすぐ答えは出るよね。良いことと悪いことの違いは誰もが知ってる。良いことは率先してやったほうがいい。悪いことは絶対やってはいけない。そんな簡単なこと誰もが知っているんだけどね。悪いと知ってて止めないことはどう思う?タバコは体に悪いと言っているのに売っている。賭博は犯罪なのにギャンブルは許されている。期限切れの食べ物をいっぱい捨てている。無くてはならない病院も赤字だからと閉鎖してしまう。農業も漁業も赤字だからと廃業が増えている。学校の勉強の答えは参考書を見ればわかるけどね。人生に必要な答えは自分の中にあるんだと思うよ。学校でも家庭でも受験勉強を重視するのではなく人生の勉強をもっと教えるべきですね。自分自身で答えが出せる人が少なくなっていると思う。大人が悪いと思うことを止めない限り子どもたちは良いことをしようと思わないよ。大人は子どもたちのお手本なんだから。
2009年08月18日
コメント(0)
理想について考えてみたんですよ。理想の男性ってどんな男性だろう?理想の女性ってどんな女性だろう?理想の大人も理想の子どもも理想の年寄りも。理想の人間ってどんな人間なのか?理想の家庭にあこがれて結婚してみる。理想の国に移住してみる。り‐そう【理想】1 人が心に描き求め続ける、それ以上望むところのない完全なもの。そうあってほしいと思う最高の状態。「―を高く掲げる」現実。2 理性によって考えうる最も完全な状態。また、実現したいと願う最善の目標あるいは状態。我欲を満たすことが出来た状態が理想が叶うことだと思ったことがあるんです。理想の国にするにはお金の無い社会が必要だといつも思っているんです。そしたら「お金のいらない国」メールマガジンvol.39が届きました。その中の一節に・・・「僕は拙著「お金のいらない国」に僕の考えた理想社会の一端を書きましたが、ぜひ、みなさんひとりひとりに想像していただきたいと思います。それがユートピア実現への第一歩となるのではないでしょうか。」と書いてありました。僕は自分のブログの表紙に「理想を語るだけはもういい 知恵を出し合って理想を形にしましょう」と書いてあります。やはりみんなが考え知恵を出し合うことがいい方法だと思います。
2009年08月17日
コメント(0)
「想像してごらん」を英語に翻訳すると・・・「Imagine it」になりました。そして「Imagine」を日本語に翻訳すると・・・「想像してください」になりました。ジョン・レノンのイマジンは大好きです。誰もが平和に暮らせる社会ってイメージできますか?僕はイメージ出来るんですよ。お金の無い社会をイメージ出来ない人は多いです。「イメージ出来ないことは実現しない」って聞きいたことがあるんですけどね。人間の意識が変わらないと社会も変わらない。たしかにそう言えますね。意識改革が必要だと言われる由縁かもしれません。マイナス的なことを想像するよりもプラス的なことを想像したほうがいい。そのほうが明るい未来になれるから。
2009年08月16日
コメント(0)
誰もが持っている予測と予感。よ‐き【予期】[名](スル)前もって期待すること。「―に反する」「―した以上の成果」→予想よ‐そく【予測】[名](スル)事の成り行きや結果を前もっておしはかること。また、その内容。「一〇年後の人口を―する」よ‐そう【予想】[名](スル)物事の成り行きや結果について前もって見当をつけること。また、その内容。「―が当たる」「混雑が―される」よ‐かん【予感】[名](スル)何か事が起こりそうだと前もって感じること。また、その感じ。「いやな―がする」「運命的な出会いを―する」言葉の意味って微妙に違うんですね~。目的地へ到着するには動かない限り到着しません。言うだけでは到着予測も予感もありえないんですね。お金の無い社会の話しをし始めて10年以上経ちます。最初の頃は「バカなことを言うんじゃない」と言われ。「もっとお金を稼ぐことを考えなさい」って言われた。インターネットが活用できるようになって大きな変化が訪れてきました。賛同者が多いことに気付かされ可能性を感じます。しかもマスコミに意見を述べることができることも可能性を感じさせますね。どんな夢や目標でも行動をしない限り予測も予感も沸いてきません。毎日のようにマスコミではお金を起因とする犯罪や経済問題が言われています。今のままでは経済破綻は目前と予測されます。予感より深刻なんですね。お金の無い社会も予感から予測へシフトしそうです。人間は進化から新化へと変化せざるを得ないんでしょうね。心は神化したほうが良いみたいです。(笑)
2009年08月15日
コメント(0)
じゅん‐のう【順応】1 環境や境遇の変化に従って性質や行動がそれに合うように変わること。「新しい生活に―する」「―性」2 外界からの刺激に対して、感覚器官が慣れていくこと。「明暗―」自動車学校で習いませんでしたか?明順応と暗順応。トンネルの中に入って目が慣れるまで見え難い。それは暗順応ですよね。その反対に明るさに慣れるのを明順応。人間は目に限らず体も心も環境に順応するようです。仕事を転々と変わる。住所も転々と変わる。環境や状況に応じて変化するんですよ。自分が変わることに苦痛を感じることもあるけどね。自分が変わることに快感を感じることもあるんです。経験を豊富になることで知識も豊富になる。話題が多いほど退屈しない。心の広さも深さもなんとなく分かるような気がする。環境が自分を変えることと自分が環境を変えることと相反することなんだけどね。環境と自分って同一なんじゃないかって思うよ。お金の無い社会の話しになるとよく言われます。「今の人間の意識では社会は混乱する」って。僕はこう思うんです。人間というものは「お金の無い社会になるとその社会に順応する」って。
2009年08月14日
コメント(0)
夏になると「24時間テレビ愛は地球を救う」が定番です。今年は32回目なんですね。毎年思うんですよ。「募金活動をやって地球を救えたのか?」って。ますます温暖化は止まらないし環境破壊は止まらない。飢餓や貧困は無くならない。先進国と言われる国にも飢餓や貧困が起き始めている。そして何よりも大切なことはお金では解決できないと言うこと。人の意識と行動ですべては解決できると言うこと。愛は地球を救うのなら・・・ お金は一切集めないこと。 全国的に・・・ 川のゴミやヘドロを回収する。 山間部のゴミを回収する。 海岸のゴミを回収する。 自治会や町内で道路清掃、空き地等の草刈。 そして参加した人の名前を公表する。 公共機関を除いて車を走らせないこと。 お金を集めなくても人の参加ですべては解決しますね。 お金が無いと生きていけない社会からお金が無くても助け合って生きていける社会へそういう社会を実現するためにみんなの知恵を出し合う。そう言う番組を作って欲しい。それが地球を救う大切な行動だからです。こういった内容を日テレ以外のテレビ局へ投稿しようと思います。
2009年08月13日
コメント(0)
せいぜん‐せつ【性善説】人間にはもともと善の端緒がそなわっており、それを発展させれば徳性にまで達することができるとする説。孟子が唱えた。性悪説。 せいあく‐せつ【性悪説】人間の本性は悪であり、たゆみない努力・修養によって善の状態に達することができるとする説。荀子(じゅんし)が唱えた。性善説。 お金の無い社会の話しになると「性善説の発想」と言われることがあります。たしかにそうかもしれません。でもね「お金の無い社会」になると助け合いの社会です。自分が出来ることで社会貢献できれば何をしてもいい。それが働くことです。自然界には相反するものが用意されています。人の心にも善悪の心が用意されていても不思議ではない。成長するために用意されているんですね。
2009年08月12日
コメント(0)
景気=1 売買や取引などに現れる経済活動の状況。特に、経済活動が活気を帯びていること。好景気。「―が上向く」「―が回復する」「―のいい店」2 活気があること。威勢がよいこと。「一杯飲んで―をつける」「―よく...お金で左右されない生き方が健全な生き方。自然と共に生きる生き方が健全な生き方。景気とは?景色がきれいで空気がきれいな所。辞書に書かれている内容が健康的な内容が良いよ。
2009年08月11日
コメント(0)
向上心=現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より高いものを目ざして努力する心。「―に欠ける」[類語] 欲類語にあるように「欲」の一つですね。欲は使いようで素晴らしいことなんですね。向上心をもたらすんだから。向上心って現状に満足しないと書いてます。僕は「今を感謝し今がしあわせ」が好きです。考えてみると「今を否定する」ことにもなります。特許や実用新案を勉強した時思ったんですけどね「新しいものを考えるには今を否定しなきゃ行けない」って。部屋の模様替えのように気分転換もあるけどね。現状がイヤになったり現状に飽きてきたら向上心が芽生えてきた兆しだと思うよ。お金が無いと生きていけない社会はイヤになった。お金を稼ぐことにむなしさを感じるようになった。僕個人では解決できない問題だけどね。人類の向上心が芽生えないと解決できないよ。
2009年08月10日
コメント(0)
我欲=自分一人の利益・満足だけを求める気持ち。「―が強い」「―を捨てる」 我欲は誰にでもあり我欲は押さえることは出来る。押さえるとストレスが溜まってくるんですね。大衆の暴動を鎮圧するのと同じように我欲を鎮圧するととんでもないことを起こすと思う。「あの優しい人が何で?」と言うように。「誰か悩みを聞いて欲しい」という気持ちも我欲の一つじゃないかって思うよ。誰かに聞いてもらえるとすっきりするように溜まったエネルギーが吐き出される感じです。自己啓発セミナーで体験した「鎮圧の開放」。何もかも吐き出すと自分が変わるんです。「すべてはどうでもいい」という気持ちと「すべては大切なもの」という気持ち。自分で自分を見つめることが出来自分で自分をコントロール出来る。どんなエネルギーでも循環させたほうがいいね。
2009年08月09日
コメント(2)
もう何年も会っていない社長さん。会うたびに自慢話をしていました。「わしの若いころはの~」って長々と。その社長さんはある時変化したんです。僕の生き方に興味を持ったんですね。社長さんは自社ビルを持ち一億円の資産家。僕は女房のほうが収入が多く借家住まい。社長さんは将来に不安を抱え僕は将来の不安はまったく持っていない。社長さんは自分の話をするより不安を持たない生き方に興味があったようです。かなり質問攻めにあいました。社長さんは自分の生き方に自信を持っていて自分なりの人生論は持っていたんです。行きつく所は「お金でしあわせになれる」でした。財産をいっぱい持ったのに不安は解消しない。その原因は社長さん自身が作っていたんです。「わしが死んでも家族には安心させたい」って。いっぱい財産を作ってきたんです。早い話が「自分が必要とされていない」という環境を自分が作り出していたんですね。僕はこう言いました。「お金より自分が必要とされる生き方がいい」と。興味のなかった話しが興味のある話に変わった時多くの時間を割いて語り合いました。あの社長さんは今どうなったか?数ヶ月前ちょっと見かけたんですけどね。自分の土地で家庭菜園をやっています。夫婦仲良く。
2009年08月08日
コメント(2)
以前老人ホームへ慰問に行った時おばあちゃんの愚痴を長々と聞いたんです。そしたら・・・「あんたはいい人だね~」って。自分の気持ちを理解してくれる人って「あの人はいい人だ」って思えるみたいです。自分にとって「いい人」とは?味方になってくれる人みたいですよ。敵ではないんです。敵とはいったいどんな人なんでしょう?自分を落とし入れようとする人。自分の悪口を言う人。これ以外に思いつきません。(笑)怒ると叱るは似て非なるものだけどね。自動車学校の指導員の時教習生が言ってました。「先生はいつも怒るんだから」って。悪いところを注意して治させるとこうなるんです。政治家の批判や国の批判をする人が多いです。たしかに批判されてもしょうがないかもしれない。批判してすべてが解決するわけじゃないけどね。批判して効果があることもある。僕ね思うんですよ。批判するより提案をしたほうがいいって。批判は敵からの攻撃に思えるんです。提案は味方からのアドバイスに聞こえる。そう思いませんか?
2009年08月07日
コメント(0)
「教える」を違う言葉に変換してみました。教える行為は素晴らしいことだと思うんです。教えられる立場で押しつけられると感じたら苦痛を伴うことがあるけどね。知らないことを知るきっかけになるし知ってるだけが理解を深めることもあるし。同じ話しでも聞くたびに違う話しに聞こえる。得ることは多いんです。教えるほうも得ることがいっぱいあるんですね。伝え方が徐々に上手くなる。知識を増やしたくなる。学ぶことが楽しくなるんですね。知ってることを伝えたいから教える。もっと理解して欲しいから教える。押し付けになるかもしれないけど教えることは互いの利益になると思う。なんでもタイミングは必要だけどね。
2009年08月06日
コメント(0)
僕は会話は好きなんだけどね。 身近に語り合える人がいなくなった気がします。 話題はけっこう多いんですけどね。 話したい内容が少なくなっているみたいです。 やりたいことがいっぱいあっても やるべきことしかやりたくない。 それに似ているんでしょうね。 話したいことはいっぱいあるのに 話すべきことしか話したくない。 先日も言われましたよ。 女房に。 「あなたの友達はみんな去って行ったね」って。 でも僕はこう思っているんです。 「僕のほうから去ったんだ」って。 ところで・・・ 最近はインターネットで仲間が増えてきました。 パソコンの前にいる時間が多くなりました。 本気で語り合える人は探せばいるもんですね。
2009年08月05日
コメント(0)
毎日のように言われますね。「電気は出来るだけ使わないようにしよう」って。僕ね思うんですよ。「電気を使うことが悪いんじゃない」って。「発電の仕方が悪いんじゃないか」ってね。車だって同じなんですよ。「車を走らせることが悪いんじゃない」「廃棄ガスの出る車を作ることが悪い」何を作るにしてもエネルギーが要りますよね。省エネって物を作らない工夫が大切じゃないですか?経済は物を作りそれをいっぱい売り上げる。消費者が物を買わないと成り立たないんですね。温暖化の原因は経済活動。温暖化の原因を止めるには?温暖化の原因を止めると温暖化は止まります。一つ提案があるんですけどね。毎日「発電量」を公表したらどうでしょう?水力発電・火力発電・原子力発電・その他の発電。各家庭の自家発電も公表出来ると良いですね。
2009年08月04日
コメント(0)
陸地があって山があり川があり海がある。森があり草原があり獣や鳥や魚や虫たちがいる。自然はすべてが揃ってバランスを保つんですね。バランスが良いからきれいに見える。最高の芸術だと思うんですよ。人間の生き方も似てると思いませんか?自己主張が過ぎると他人とのバランスが壊れる。相手を立てると自分が気持ち良くなるんです。何故かって?相手が気持ち良くなると場が良くなるんです。どんな仕事でも同じだと思うんだけどね。なれるまではストレスいっぱいだけどなれると気持ち良く出来るんです。そしてもっと早くもっときれいにもっと正確に。大工の職人さんを見ているとよくわかるよ。手際が良い。事務員さんもお医者さんも店員さんもどんな仕事でもベテランは仕事がきれいに見える。つらい草刈も楽しくなりましたよ。去年よりきれいに早く刈れるようになりました。草刈機の刃を研ぐのも上手になりました。絵画も音楽も自分を癒してくれます。自然の中で癒されるように。自分の生き方に癒される生き方は楽しいですね。自分の中から自分を見るのではなく自分の外から自分を見るとそう思えますよ。
2009年08月03日
コメント(0)
忍耐ってどういう時に使いますか?いじめられた時?やりたくないことをやらされる時?多かれ少なかれ忍耐は人生につきものですよね。状況によって忍耐はつらくないこともあるよね。心で、ある程度コントロール出来るんですよ。「これは試練だから自分の成長に役に立つんだ」不思議なもんでね。忍耐を多く経験するほどつらいことが少なくなる。そして先が読めるようになる。仙人みたいな人がいるよね。いろんな質問をしてもたいてい答えてくれる。それが正解かどうかわからないけど。なぜか納得させられる。そういう人ってなぜか魅力を感じるよ。何でも経験しないとそういう境地にならないのかね。心で思考をコントロール出来るように。魂が心を管理する。努力・根性・忍耐は大切なアイテムかもしれないね。
2009年08月02日
コメント(0)
人の評価が気になる時は頑張るといいね。結果を気にせず頑張ること。人の評価って頑張る姿を見ると思うよ。頑張る時って不思議と輝いて見えるんだよね。思い通りの結果が出なくても納得いかない結果でも頑張ったことが一番良いことだと思う。僕は頑張ることが好きです。だから頑張る人が好きです。
2009年08月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1