2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
「あんたの言ってることは以前と違うじゃないか」そんな経験ってないですか?自分の意見は自分の考え方を発表しますよね。自分の考え方って変わることはありますよ。それはなぜ変わるんでしょう?僕は意見が変わることを嫌っていました。人の意見が変わることを許せなかった。でも意見は変わって当たり前と思うようになりました。きっかけはやはり「自己啓発セミナー」です。「自分を見る」というセミナーなんですけどね。自分が自分を見るって簡単なようでとても難しいです。視点がまったく変わってくるんですよ。宇宙飛行士が地球を離れて地球全体を見るように自分が自分を離れて自分を見つめる。良いところも悪いところも知り見止める。理解を深めて認めると何が起きるか?すべてがどうでもよくなりすべてが大切なものになる。人の顔が違うように人の意見も違って当たり前。人が成長するように人の意見も変化して当たり前。視点を何処に持って行くかで世界観も変わってきますよ。
2009年05月31日
コメント(0)
「いいかげん大人になりなさい」って言われたこと無い?僕は最近まで言われましたよ。(笑)今は言ってもムダと思うから言われなくなったけどね。子どもの心ってどんな心だと思いますか?無邪気な心?、遊ぶことしか考えない心?人の気持ちもわからないでわがままばかり言う心?僕はこう思うんです。プラス思考の心じゃないかって。だから夢や希望をいつも持ち冒険心旺盛な心じゃないかと。子どもは経験が少ないから失敗を知らないんです。だからマイナス思考が働かない。大人から「やってもムダだからやめなさい」って言われても「やってみなくっちゃわからないじゃないか」って言う。失敗をいっぱい経験するとほとんどの人が変わりますよ。「やっぱりやめときゃよかった」って。普通の生き方が一番楽かもしれないね。子どもの心は心身ともに若さを与えてくれます。何でも「やってみなくったやわからない」という気持ちを持ち続けたいよね。環境蘇生化運動もお金の無い社会の提案もやめないよ。ムダとは思っていないから。
2009年05月30日
コメント(0)
子どもは親の真似をしたがりますよね。男の子は「お父さんのような大人になりたい」女の子は「お母さんのような大人になりたい」それは小さいころの話。だんだん成長してくると「親のような大人にはなりたくない」と言う。すべてがそうだとは言えないけど。「言うこととやることが違うじゃないか」「子どもには頑張れって言うのに自分は・・」「誰とでも仲良くしなさいって言うのに・・」しかも大人の世界は理想とはかけ離れているんですよね。だから大人になりたくない社会人になりたくないそう言う若者も多いです。夫婦はいつも仲良したまにはケンカもするけど。お互い助け合って喜びも苦しみも分かち合うことが楽しい。頑張ることは良い結果を生むから楽しい。たとえ良い結果が得られなくてもやることが楽しい。子どもは親の背中を見て育つって本当ですね。素敵な社会を作ることもいまの大人がお手本を見せなきゃ若者も参加しないよね。
2009年05月29日
コメント(0)
やりたいことが出来ないことは悲しいと思った。でもねやりたいことが無いことのほうが悲しいと思う。豊かさを求めて物欲を満たしてきた。物欲を満たしても心は満たされないんですよね。庭の草むしりをやりました。暖かくなると草も長くなるんですね。腰が痛いから一日50センチくらいしか出来ません。それでも三日やればけっこう進みます。食器洗いもお風呂掃除も女房が帰るまでにやります。みんなやりたいことじゃないんだけどね。女房が喜んでくれることをやりたいだけなんです。誰かのために行動する。誰かが喜んでくれることがしあわせ。自分を活かすことが出来るのが本当のしあわせなのかもしれないね。
2009年05月28日
コメント(0)
「風邪を引かないように気を付けてね」とか「事故をしないように気を付けてね」とか・・気を付けるって注意をするって言うことですよね。注意って「意」を注ぐ訳じゃないですか。気を付けるのはちょっとニュアンスが違うと思うんです。「気」を付けるのは「意」を注ぐんじゃない。気は意ではないと思うんです。気は心で意は思考じゃないかと。気は感じることで意は考えること。危険を感じることに例えられますね。考えることも大切だけど危機感を感じられないと危険を避けられない。と思う。
2009年05月27日
コメント(0)
中庸=1 かたよることなく、常に変わらないこと。過不足がなく調和がとれていること。また、そのさま。2 アリストテレスの倫理学で、徳の中心になる概念。過大と過小の両極端を悪徳とし、徳は正しい中間(中庸)を発見してこれを選ぶことにあるとした。中庸っていろんなところで使われますね。中庸の生き方って素晴らしいと思う。つらい時や悲しい時は涙を流して泣きます。うれしい時も涙を流して泣きます。中庸からあまりにも離れすぎた時バランスを保つために心を無にするんでしょうか?形の無い無の世界を思い出させるために心を掃除させるために涙を出すんでしょうか?苦しみの涙と喜びの涙は質が違うんですよね。味まで違うし。僕は涙が好きです。喜びの涙が。
2009年05月26日
コメント(0)
環境運動をする時によく話が出るんです。「環境に良いことは何だろう?」って。僕が環境運動を環境蘇生化運動とこだわるのは環境保全とか環境保護とかの次元ではない。悪化した環境を蘇生化しなくてはいけないんです。これは温暖化を止めることに似てますね。温暖化になるのを防ぐのではなく温暖化になってしまった状態を元に戻すことです。テレビやラジオで「今出来ることをしましょう」と言います。今出来ることは何ですか?今出来ることで問題は解決しますか?僕ね思うんです。問題を解決するためには良いことをする前に悪いことを止めることが先じゃないかと。原因が悪いのなら結果が良くなるはずがないですよね。生活習慣病も同じだけどね。
2009年05月25日
コメント(0)
僕は知恵を出すのが好きです。それが誰かの役に立つものであれば誰かが喜んでくれれば嬉しいですよ。不便を便利にする時も知恵は出ます。困った時に解決方法を考える時にもね。グッドアイデアは神の知恵かもしれないよ。直感ひらめきは一瞬にして沸くんだから。温暖化を止める知恵はありませんか?貧困も飢餓も無くす方法はありませんか?僕には名案があるんですけどね~。
2009年05月24日
コメント(0)
何年か前の会話なんですけどね。「日曜日はお休みですか?」「いえ、毎日が仕事ですよ」「お休みは無いんですか?」「いつでも休めますよ」「お仕事は何ですか?」「生きることです」「・・・・・」生きることが仕事なんて変ですかね?(笑)働くことも遊ぶことも休むことも寝ることもお風呂に入ることも食べることも仕事なんですよ。働くことは傍が楽になることをすること。遊ぶことはしたいことをすることだからね働くことが遊ぶことになることもあるよ。ストレスの無い生き方なんて難しいけどね。自分のやりたいことをすればストレスは少ないと思う。だからすべての経験を自分のやりたいことにすればいい。僕は自分を活かす生き方が好きみたいです。みんなそう言うもんじゃないかな~?地球の中にいる間は地球に勤めているって感じ。だから生きている間は勤務時間中と言えるかもね。
2009年05月23日
コメント(0)
ハミガキは朝起きたときも寝る前も食べた後も。毎日お風呂に入ります。当たり前のことなんだけどね。当たり前のことができることがしあわせなんですね。生きていくことが精一杯の人が多いのにこうやってパソコンができるなんてね。仕事がない失業者が多いです。仕事がないことがつらいんじゃないんです。お金がないことがつらいんです。お金がないと生きていけないから。僕はお金になる仕事があります。お金にならない仕事もあります。だから毎日が充実しています。ブログをはじめて6年になります。毎日欠かさず日記を書くブログもあります。楽天ブログの「知恵の輪」です。どんなことでもいいから毎日を充実した生き方を欠かしたくないね。何もしたくない一日でも充実した日になるよ。そうしたいと願ったんだから。
2009年05月22日
コメント(0)
冒険心旺盛の生き方は楽しい人生だと思うけどね。自分の人生だからといって自分勝手な行動はできない。自分の思い通りの人生は本当に楽しいのか?そう自分に問うてみると「そうじゃない」と答える。自分の夢を叶えるために努力することは楽しい。でもねその夢は自分個人の夢なんだよね。だから夢が叶うと楽しみは消え失せてしまう。成長と共に夢は変化するよ。叶った夢もあれば叶わない夢もある。あきらめた夢もあれば夢ではなくなった夢もある。自分の存在を疑問に思う人もいるよね。「自分はなぜ生まれたんだろう?」って。自分の生き方がわからない人もいる。「わたしは何をすれば良いんだろう?」って。大人は「夢を持ちなさい」って言うけどね。子どもからすると夢を持つことに疑問を感じるよ。「今の大人は夢を叶えたの?」って。「今の社会は大人が作っているのに」って。「夢を叶えるのにお金がないと不可能じゃないか」って。子どもは大人の役に立ちたいと思ってる。だから親のお手伝いをすることが楽しい。そして誉めてもらえると頑張ることが楽しくなる。生まれて良かったと思える。生きていくことが楽しく感じられる。大人も子どもも同じなんだよね。「あなたがいてくれて助かったよ」「あなたの存在にありがとう」そう言われなくてもそう思ってもらえることが逆に「ありがとう」って言いたくなるんだよね。助け合いにお金は必要ないんです。存在するだけでいいと思うんです。互いに必要とする生き方だけでいいと思うんです。「ありがとうございます」たったそれだけの言葉だけで平和になるんです。この言葉は「愛」の表現だからです。「愛」は感謝の心を育んでくれるんですね。自分を含めたすべての存在を大切に思う心です。自己犠牲は存在しないんです。自分が大切だから周りを大切にする。すべてが大切だから自分を大切にする。すべての中に自分がいるからなんですね。
2009年05月21日
コメント(0)
冷暖房完備のビルの中で働いたことがあります。空調も整っているから居心地は良かったです。その反面汚い仕事もやりました。産業廃棄物の運搬で山間部で廃棄する時自然の中に居るのに空気が悪かったです。「自分を見る」という自己啓発セミナーを思い出します。「いつまで続けるんですか?」「まだ続けるんですか?」そう問いかけるんです。それは何を問うかと言うと・・・「あなたはやりたいことだけやり続けますか?」「あなたはやるべきことをなぜやらないんですか?」「あなたはやってはいけないことをまだやめないんですか?」自然の中で農業の手伝いをして思うんです。本当に必要なことは何だろうって。お金儲けが大切な世の中は嫌です。みんないつまで続けるんだろうね~?
2009年05月20日
コメント(0)
いろんな人と語り合って思うんだけどね。インターネットが普及して情報はいっぱいあるのに知らないことって結構あるもんですよ。興味のあるものしか知ろうとしない。これも原因なんでしょうね。目に見えない世界の話は目に見える世界より多いのに目に見えないから胡散臭いと思う。人によって考え方が違うってありますよね。それは一つのものを見る時に視点が違うからいろんな見え方があるんですよね。それと同じように立場を変えて見ることも必要。温暖化問題も少子化問題も医療問題も環境問題も経済システムの外の視点で考えてみることも必要です。それは人間社会から離れて自然界から見るんです。神の目のように。多くの問題が簡単に解決できる知恵が沸きますよ。
2009年05月19日
コメント(0)
自分の中にいろんな自分がいませんか?几帳面な自分もいれば面倒臭がり屋の自分もいる。プラス思考の自分もいればマイナス思考もいる。いろんな自分をコントロールするのはどの自分?魂という名の自分が管理しないといけないよね。自分が自分を見つめる時間は必要だと思うよ。日記を書くのもいい方法だね。
2009年05月18日
コメント(0)
僕は若いころ虚弱体質でした。風邪を引きやすいこともあるけどね。体力が無いんですよ。持久力も無いし。皮膚が弱く吹き出物がよく出来ました。ヒゲを剃ってもすぐ血が出て出来物に変化しました。真冬は腰の周りもカサカサになりかゆくなるんです。今はすべて解決しましたよ。体質が変わったんです。原因は食べ物の変化です。本当は気質(きしつ)の変化かもしれません。ここで言う気質は体質に対する言葉です。生き方・考え方を気質だと思うんですよ。この気質は体質を変えることも出来るし体質は気質に影響を与えることも出来る。これってすっごく深い話だと思うんです。一冊の本が書けるくらいにね。今の社会問題も社会の体質改善をするといいと思うよ。
2009年05月17日
コメント(0)
【形状記憶合金】成形後、一定の温度変化で別の形状になり、温度が元に戻ると元の形状に戻る性質をもつ合金。温度センサーなどに使用。 僕は時あるごとに波動転写器を活用します。風邪を引きそうになった時腰痛が出た時気持ちが落ち込んだ時疲れがなかなか取れない時器械の上に両手を置いて気回しというのをやります。右手から気が出て器械の中を通り左手で受け取り体の中の気の流れを良くしてくれます。何度もやってみて思うんですけどね。元へ戻ろうとするのを感じるんです。元へ戻るって「元気」のことです。形状記憶合金のことを例えるとわかりやすいです。最初は正常だったものが使っているうちに変化し正常から程遠い形になった時最初の温度に戻した時最初の正常な形に戻る金属のようです。肉体もそうなんだけどね。生き方・考え方も同じじゃないかと思うんですよ。悪いことをすれば罪悪感を感じる。良いことをすれば元気になれる。やるべきことをすればストレスは感じないけどやるべきことをしないでやりたいことだけしていると「今のままじゃいけない何とかしなくちゃ」って思う。人間って生まれる前の記憶を忘れているんでしょうか?遺伝子の中に記憶しているんだろうから「答えは自分の中にある」って言うんでしょうね。
2009年05月16日
コメント(0)
会社が倒産するとそこで働く従業員が困るので従業員が金を集めて会社を買って会社を存続させる。なかなかいいアイデアじゃないですか。市が破産宣告をすれば会社の倒産を同じですよ。国も同じことが言えますよね。国民が国を買って国を存続させる。考えてみれば今と同じなんですよ。(笑)民主主義をヤフー辞書で調べてみたんです。その一部に・・・「近代民主主義においては、国民主権・基本的人権・法の支配・権力の分立などが重要とされる。現代では政治形態だけでなく、広く一般に、人間の自由と平等を尊重する立場をいう。」と書いてあります。考えてみればウソじゃないかな~って思うんです。お金が無いと参加できない社会では無理ですよ。お金が無くても助け合って生きていける社会なら可能だと思うんですけどね。国民が国を管理して国民一人一人が困らない生活。それが出来ていないのは民主主義じゃないと思う。難しいことはわからないけど。誰もが自由に学べて医療を受けられ食料も得られ健康で平和で暮らせる。なぜそれが実現出来ないんだろうね?
2009年05月15日
コメント(0)
「国家の品格」や「女性の品格」の本が売れてますね。品格=その人やその物に感じられる気高さや上品さ。福沢諭吉の言葉に・・・「天は人の上に人を作らず人の下に人を作らず」というのがあるけど。どちらが上でどちらが下か?まったく関係はないんだけどね。人間的にも魂的にもレベルって言うのがあると思うね。挨拶しても知らん顔してる質問しても知らん顔してる人の悪口は言うし自分勝手だし ・ ・挨拶したら笑顔で挨拶してくれて質問したら気持ち良く答えてくれて謙虚さがありいつも「ありがとうございます」と言ってくれる誰かに評価してもらいたいとは思わないけどね。気持ち良く生きるには人の評価は無視できないね。「人の振り見て我が振り直せ」自分が自分を見ることはいろんな意味で大切です。たまには人を見ることで自分を確認したほうがいいね。
2009年05月14日
コメント(0)
「イメージ出来ることは実現する」そういうことを聞いたことがあります。江戸時代の人が新幹線をイメージできたでしょうか?車社会や電化住宅をイメージできたでしょうか?僕は水で病気を治すことが出来るイメージが出来ます。UFOが自由に飛び交うイメージが出来ます。お金の無い社会をイメージすることが出来ます。誰もがイメージ出来なかったことでも実現する世界です。少しでもイメージが出来れば実現可能だと思いませんか?お金の無い社会をイメージしてみてください。お金の無い社会を語り合ってみてください。その輪が広がれば自然と実現出来るんです。
2009年05月13日
コメント(0)
お金の要る社会にどっぷり漬かると麻痺するよ。お金を稼ぐこと、お金を蓄えることはよいことだと。働くのはお金を稼ぐため。お金にならないことはできるだけやらない。生活を安定させるために貯金をする。貧困で困る人がいても余ったお金は貯金に回す。お金は何のために作られたんでしょうね?物やサービスの交換媒介物として作られたもの?大金を稼いだり貯金をすることが悪いんじゃない。貧困が生じることが悪いんですよね。お金はいくらでも発行することはできない。食料と同じように限りがあるんですよ。必要以上に食料を蓄えると腐ってしまいます。お金も蓄えると腐ってしまえばいいんだけどね。住む家も食べるものも買うお金のない人が多いです。その反面大食いや余った食料を捨てる人が多いです。余ったお金でお金を増やすことに専念する人も多いです。「自分さえ良ければいい」って思ってはいないのに「自分さえ良ければいい」生き方をしてる。それに気付くまで貧困も飢餓もなくならいよ。宇宙飛行士が農業をしたくなる気持ちがわかりますか?
2009年05月12日
コメント(0)
「損して得をとる」のは今の社会。「尊して徳をとる」のは次の社会。損して得をとるってエビでタイを釣るのに似てますよね。利益を上げるとか儲けるとか損得勘定の世界です。尊して徳をとるって「尽くして至福を得る」って思った。尊徳感情の世界は損得とは無縁の世界だよね。パートの仕事は9時から13時までです。昼過ぎから義母の所へ行って農作業の手伝い。収入が少ないから女房が・・・。でもね女房の実家にも行かないと義母が困るんです。自分が必要とされることは至福です。収入を減らしてでも必要とされる所へ行く。助かることでもあるけど困ることでもあるね。お金が無いと生きていけない社会はつらいね。
2009年05月11日
コメント(0)
自立=他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。身近で言えば「親から離れて一人立ちする」こと。親の管理から離れて働くと言われますよね。親から見るとどうなんでしょう?どこで生活しても、どこで働いても周りの人とうまくやっていけるんだろうか?気にかかりますよね。誰の手助けが無くても生きていける。それが素晴らしい生き方だと思ったこともあるけど。それは本当の自立じゃないと思う。人に助けを求める勇気も人を助ける勇気が出せることが本当の自立だと思う。協調性を養うことを考える努力より人の役に立つ生き方をしたほうが簡単だと思うね。「人が喜ぶことをしよう」が一つのきっかけになるね。笑顔を見るのも「ありがとう」の言葉をもらうのも自立に勇気を与えてくれるから。
2009年05月10日
コメント(0)
信念=正しいと信じる自分の考え。頑固=かたくなで、なかなか自分の態度や考えを改めようとしないこと。信念でもね正しいと思っていたことが違っていることもあるんだよね。お金がたくさんあればしあわせになれると思った。お金があれば人を助けることもできると思った。お金が無くても助け合って生きていく社会がいい。しあわせにお金は必要じゃないことがわかった。自分だけ良くなることは居心地が悪いんだよね。周りも良くならないとね。だから「全体が良くなること」を信念に持ちたい。頑固のように。
2009年05月09日
コメント(0)
体の姿勢が悪いと体調をこわしますよね。内臓にもいろんな悪影響を及ぼすようです。心の姿勢が悪いとどうなるんでしょう?心の姿勢?考えたり思ったりするための基盤になるもの?と言うことは行動の基盤になるもの。謙虚さは心の姿勢が良いんだと思う。誠実さも感謝の心も同じなんだろうね
2009年05月08日
コメント(0)
省エネをすることの大切さ節電をすることの必要性が叫ばれています。節電するとどのくらい発電が減るんでしょうか?毎日の発電量の公表をすればいいのに。毎日の発電がわかれば意識も上がるんじゃないかな?節電しても温暖化防止の効果がわかりにくいです。そう思いませんか?
2009年05月07日
コメント(0)
今の社会は良くないから変革を求められる。今の社会はなぜ良くないんでしょうね?今までの生き方が良くなかったから?今は過去の蓄積なんですよ。でも・・・良いと思ってやってきたことがいけなかった。良いと思ったことをやってなぜ悪いんでしょうね?温暖化を止める方法を真剣に取り上げる人が多いです。「電気を使わないようにしよう」「車を使わないようにしよう」これが未来的な生き方なんでしょうか?文明人の発想じゃないと思うよ。電気を使うことが悪いんじゃない。電気の作り方が悪いんです。車を使うことが悪いんじゃない。廃棄ガスの出る車を作ることが悪いんです。温暖化にならない電気の作り方に変えること。温暖化にならない車しか作らないこと。たったそれだけのことを文明人ができないなんて。
2009年05月06日
コメント(0)
働くことは楽しいです。働けることはしあわせなんですね。健康だからできることは多い。健康にも感謝。健康でいられることも働けることも自分一人じゃできないんですよ。知らず知らず支えあっているんですね。自分を必要としている人は必ずいますよ。気が付かないだけかもしれない。
2009年05月05日
コメント(0)
努力=ある目的のために力を尽くして励むこと。努力することは良いことだと思うんだけどね。好かれるために努力したことはないですか?好きな人ができた時は努力しますよね。嫌われないように努力したことはないですか?好きな人を失いたくない時努力しますよ。ところで・・・地球に好かれるための努力は何ですか?地球に嫌われないための努力は何ですか?自然の中にいるとね好かれるための努力より嫌われない努力が必要なんです。嫌われない努力は何か?何もしないこと(笑)自然の中では努力は必要無いんですね~。だから人間社会はストレスになるんですよね。
2009年05月04日
コメント(2)
生き方・考え方の変化って経験ありませんか?夢が変化した経験はありませんか?人間って好みも変わることはありますよね。その都度言ってることも変わりますよ。成長とともに変わることも多いけどね。ところで・・・「あの一言で人生が変わりました」って経験ありますか?僕もそうだけど僕の身近な人は多いですよ。人生を楽しんでる気がします。まるで目的地を決めない旅行みたいです。目的地へ行くために行動するのではなく行動を楽しむために目的地を目指す。だから夢や目標が達成出来なくても楽しいんです。行動するほど人間って成長すると思いませんか?
2009年05月03日
コメント(0)
欲しいものが満たされる喜び。喜びって心が喜ぶんですよね。衣食住が満たされるだけでもしあわせだよね。人間の欲望には限界がないと言われたことがあるよ。たしかにそうかもしれない。でもね限界は自分でコントロールできるんですよ。だから限界は有るようで無いようなもの。人間って甘やかせると虚弱になるような気がするんです。体も心もね。サバイバルを楽しんだことがありますか?自然の中にいるとよくわかりますよ。自然の力は偉大だということが。物を大切にすることも大切だけどね。心を大切にすることも大切だと思う。もっと「もったいない」を実践したほうが良いよ。今をもっと感謝しなくっちゃね。あまり消費しないことが賢明だと思う。経済なんてどうでもいいことだから。
2009年05月02日
コメント(0)
ふと思いついた言葉です。「体験は想像に勝る」以前長男と議論したことがあります。僕は「できるだけ体験したほうがいい」と言い。長男は「小説家は体験しないことでも多くの人に感動を与えることができる」と言う。それには反論はできなかった。それも正論だと思うから。例えば・・・海外旅行をしたことがない旅行会社の営業マンより海外旅行を何度もした人のほうが説得力がある。病気をしたことがない人より病気で苦しむ人のほうが健康の大切さが伝わる。赤ん坊を体験し子どもを体験し学生生活を体験し受験を体験し会社員を体験し結婚生活を体験し失業も再就職も体験し子育てを体験し離婚を体験しつらいことも苦しいことも楽しいことも体験しそして・・・体験できないことも体験する。考えてみると体験できないことのほうが多いんですよ。プラスを経験する時はマイナスが経験できない。例えば子どもを経験する時は親の経験ができない。親にならない限り親の経験はできないって言うことです。つらいことやイヤなことがあった時思うんですけどね。今の感情は自分の視点で思うこと相手の視点で思うと違った感情になるんじゃないかと。どんな体験でもいろんな視点で考えてみることもいいよ。人生を二倍経験できるような気がする。
2009年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1