2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
「宇宙は愛である」と言われる。アイデアルじゃないよ。(笑)神は愛であり宇宙である。そう言えるかもしれないね。愛の中にいるとしあわせを感じます。だから生きているだけでしあわせ。神の中にいると「我神なり」とも言える。カミナリじゃないよ。(笑)神の中の僕たちは神のために存在する。僕たちが成長すると神が喜ぶ。神も成長するから。体の中の細胞が存在するように僕たちにも存在理由があるんだよ。
2009年09月30日
コメント(0)
誰もが共通の不安って何かわかりますか?不安を無くすために何をすれば良いのか?不安定って不安に似ています。動かないでじ~っとしていたほうが安定する。動いていたほうが安定することもある。自転車は走り続けないと倒れてしまいます。コマは回り続けないと倒れてしまいます。動いている時が安定なんですね。自営業はサラリーマンと違って忙しいほど安定。仕事が暇だったり休みが多いと不安定なんです。肉体的につらいけどね。人の心の安定って何でしょうか?安心の元になるやつです。僕ね思うんですよ。継続することも大切だけど休息することも大切だと。仕事で言うと連日継続する仕事と毎日その日で終わる仕事ありますよね。自動車学校の指導員をやっていた時だけどね。教習生が卒業するまで気を使います。「上達させるために明日は何をしよう」とか考えます。営業の仕事をしていた時は注文の品が予定より遅かったら悩みます。「約束の日に配達ができない」って。自分の力ではどうにもならないことにも悩んでしまうんです。配達だけの仕事なら配達が終われば終了です。配達のミスが無いように気を使うだけですね。肉体の休息も心の休息も仕事によって違います。人それぞれ限界があり限界にも差があるけど。人が出来たのなら自分も出来るとは限らないし人が出来ないのなら自分も出来ないとも言えない。若い頃は自分の限界を知るために経験したほうがいい。限界を超えるための挑戦は何度もあるけどね体も心も壊してしまっては自分を活かせなくなるよ。本当の安心はいつまでも「自分を活かせること」だと思う。だから健康は大切なんですね。健康って?健体康心のことです。「健やかな体に康らかな心」のことです。健康が安定を与えてくれる。動くことも休むことも仕事や心のあり方で左右されることが多いです。
2009年09月29日
コメント(0)
「き」は「き」でも「木」ではない「気」です。(笑) 「何の気」かって? 「その気」のことですよ。 「ついついその気になっちゃって」という「その気」です。 その気って辞書にも載っていないんです。 「その」は状況に応じて変化しますよね。 では「気」は何でしょうか? 「元気」の元になる気だと思うんです。 元気の元になる気とは? 「あした恋人に会える」と思った時の気持ち。 「ありがとう」って感謝された時の気持ち。 「すごいね~」といい評価をしてもらった時の気持ち。 自分にとって良いことが起きる時の気持ちだと思う。 つらいことも苦しいことも 「その気」があれば乗り越えることができる。 でもね 「その気」が無い時は何をやってもつらくて苦しいよ。 なかなか弱音なんか吐けない。 弱音を吐くのにも勇気がいるんですよね。 そんな時は思いっきり弱音を吐いたほうがいい。 喜びも悲しみも分かち合える人が一人でもいると 「その気」を見つけることができるから。
2009年09月28日
コメント(0)
先日から近所で会社の寮が二棟壊されています。 まだまだ使える立派なマンションのような寮です。 もったいないな~って思うんだけどね。 違うものを建てるには壊さなきゃいけない。 壊れるのは形のあるものだけじゃないよね。 人間関係も信頼関係も壊れるものは多いよ。 社会のシステムも壊れることはあるね。 今がその時期かもしれないけど。 地球規模で見えるものも見えないものも壊れてる。 地球が新しく生まれ変わるのかもしれない。 新しい地球はどんな地球か想像できますか? 新しい環境に順応できるために何が必要か? 価値観が変わることが必要だと言われました。 正しいと思ったことにも疑問を持つことが必要かな? すべての存在は必要だと思うことも必要だけどね。 すべては必要な存在なのに何かが違う。 今まで活かし方が間違っていたのかもしれない。 適材適所って良いことだと思うよ。 パズルも適材適所にはまっているから絵が完成するんだよね。 人間だって自分を自分らしく活かしたほうが良いんだから。 壊れることを否定的に見るのではなく 新しく生まれ変わるために必要なことだと祝うことかな? まるでサナギが蝶に変わるように。
2009年09月27日
コメント(0)
じきゅう‐じそく【自給自足】必要な物資を自分自身の力で生産して満たすこと。「米の―」「田畑を耕し―する」自給自足の意味を知ると不可能だよね。着る物を作るには繊維を作ることからしなければ。野菜作りも種をどうやって作ればいいのか?素人でも服を縫うことや野菜を育てることは出来ます。すべてをまかなうことは出来ないんですね。人は一人じゃ生きていけない。誰かと協力し合あわないと生きていけないんです。自分が出来ないことは誰かに助けてもらう。だから「助け合って生きていける社会」が必要ですね。自分が出来ることは自分がやる。たったそれだけで社会が成り立つんですよね。
2009年09月26日
コメント(0)
子どもの頃は親は死なないと思っていた。自分も死なないし兄弟もいつまでも一緒にいると。いずれ親も兄弟も離れ離れになって別れていきます。いつまでも一緒に暮らせなくなるから。昔のように大家族で暮らせばいつまでも一緒です。核家族が当たり前になったのはいつ頃からなんだろうね。血のつながりがある親子は離れて暮らすけど血のつながりのない夫婦関係は死ぬまで一緒です。離婚すれば関係ないけどね。夫婦関係は永いほど絆が強いです。心の駆け引きが多いほど絆が強いです。ケンカしても別れないのは相手を必要としているから。必要とし合うから人生のパートナーなんですね。そして・・・自分の中に人生のパートナーがいるのを感じますか?
2009年09月25日
コメント(0)
遠距離恋愛って経験ありますか?僕は無いけどね~。僕は寂しがり屋だから無理ですね。遠距離恋愛は。人間関係って会わないでいると疎遠になってしまう。会えなくなったわけじゃないのに会わない。今の気持ちは以前の気持ちと違うんですよね。天体写真を撮る頃は毎晩のように空を見て晴れればジープに乗って山に行く。明け方帰って仕事に行く。それでも毎日が楽しかった。それはもう30年も前のこと。環境運動をはじめてからもう20年が経ちました。環境蘇生化運動に切り変えて13年が経ちました。毎週一回勉強会や説明会をやっていたけどね。人は同じような話しは何度も聞かないです。まるでブログのようなもんですよ。よっぽど目新しい内容じゃないと見に来てくれません。地味な作業ですね~。(笑)10年来一緒に活動してきた環境運動仲間が去りました。熱が冷めたようです。僕は飽きっぽい性格なんだけどね。地元の仲間の中では僕だけが継続中です。でもね・・・昔は人に熱を与えるくらい熱かったけど今は人に熱を与えるだけの熱は無いです。?風邪の熱じゃないですよ。(笑)情熱の熱です。
2009年09月24日
コメント(0)
多くの人の予想通りに経済破綻の臭いがします。お金の無い社会を希望する僕にはいい臭いです。景気で人間社会が左右されるのはもうこりごりです。経済は生きていると言う妄想はもうやめましょう。お金より心が流通する社会を実現しよう。お金が無くても助け合って生きていける社会。そういう話題が今必要ですね。文明開化が始まります。封建的資本主義社会(適切な言葉かな)からの開放です。
2009年09月23日
コメント(0)
16日に稲刈りされたお米がもう玄米として・・。18日には届きました。今日の朝さっそく新米を食べました。ちょっとがっかりです。安い炊飯器だからかな~?ここ数年前から稲刈りは農協にやってもらいます。稲刈りだけではなく乾燥ももみすりも。そして玄米となって届きます。それがたったの2日で済ませるんですよ。以前は自分で稲刈りをし一週間くらいはぜ干しをし脱穀をしてから農協にもみすりを依頼していました。あの一週間くらいの自然乾燥をしないだけでこんなに味が違うなんて・・・。数年前では新米を炊くとね炊き上がりの頃の蒸気の臭いがいいんですよ。ご飯を茶碗についで一口食べると・・・おかずなんか要らないくらい美味しいんです。でもね義母の家で作るお米は美味しいそうです。女房が知り合いに古米だけどわけて上げたらいつも買ってるお米より美味しいって。試しに市販の高給米を少しだけ買って食べたけど確かにいつも僕が食べているお米のほうが美味しい。それを考えたら天日干しで乾燥させたお米の味を知らない人はかわいそうだな~って思いました。
2009年09月22日
コメント(0)
寝て見る夢じゃないよ。希望やあこがれの夢のことです。夢を叶えたいと宝地図まで作ったことがあるよ。大きな白い紙の上に欲しい物の写真を貼り付けるんです。車屋さんに行ってベンツのカタログをもらってオープンカーの写真を切り抜いて貼ったりね。モデルハウスの展示場へ行って家のカタログをもらい写真を切り抜いて貼り付けたり。自家用の天文台を作りたくて天文台の写真を貼り付けたり。海外旅行へいつでも行けるように外国観光地の写真をいっぱい貼り付けたりね。あの宝の地図はしばらくして捨てました。夢が変わったんですよ。はっきり言うと価値観が変わったって言うことですね。お金や物で心を満足させることは出来ない。単純に言うとそう言うことです。 心を満足させるために何をすれば良いのか?衣食住が満たされればそれだけで良いんですよね。生きていることに感謝できれば健康でいることに感謝できれば「今がしあわせ」だと思える。それでも欲しい物ややってみたいことはあります。欲しい物を手に入れたりやってみたいことをすればとりあえずそれは卒業ですね。いろんなことを体験すると物事が静観できるよ。先が読めたりできるから。僕の夢は宝地図は必要のないものに変化したんです。・自分を活かす生き方ができること。・自分を必要とされる生き方ができること。考えて見ればそうなっているんですよ。夢の実現はすでに完成ですね。そしてこういう質問があります。「なぜそうなったの?」って。そしていつもこう答えます「なぜそうなったかって?そりゃあ簡単よそうなりたいと思えばそうなるような行動をしているもんよ」 今の結果は過去の原因の結果なんですよね。これからの夢は・・・・死ぬまで健康でいられること。・お金の無い社会を実現すること。個人が良くなることに夢を持つより全体が良くなることに夢を持つほうがいい。全体が良くなれば個人も良くなるんです。個人は全体の中にいるからね。
2009年09月21日
コメント(0)
多くの情報が行き交ってますね~。温暖化という情報も氷河期という情報もある。あなたは情報を鵜呑みにするほうですか?僕はすぐ信じちゃいますね~。(笑)映像で情報を得ても活字で情報を得ても人の言葉で情報を得ても現実を見つめても僕はこう思うんです。「すべての情報は真実であり偽りである」と。しん‐じつ【真実】 1 うそ偽りのないこと。本当のこと。 また、そのさま。まこと。 「―を述べる」「―な気持ち」 2 仏語。絶対の真理。真如。[派生] しんじつさ どんな情報もそれだけではすべてが理解できない。今は正しい情報も時間と共に変化する。だから冷静沈着であることが大事。簡単に言うと・・・「みんなが信じていることは疑ってみる」「みんなが信じないことは信じてみる」そして・・・すべての存在は大切であるがすべてはどうでもいい存在である。この言葉の意味はわかります?あるがままに生きるとこんな感じかな~って思う。すべての存在は大切だけど執着を持っては行けないって言うことです。逝く時はすべてを放棄しなくちゃ行けないから。
2009年09月20日
コメント(0)
物を大切にしていますか?大切にするってどういうことかわかりますか?使わないで保管しておきますか?道具なら使うことですよね。使ったら後はキチンと手入れをしてきれいにしておく。食べ物だったら食べることです。食べる量だけ作って残さず食べきることです。人間だったら?良い人間関係を作ることだと思うんです。良い人間関係って?互いが必要とし合うことです。地球だったら?地球を大切にするってどうすればいい?自然に良いことをする前に自然を害することをやめるべきですね。そして自然の中に自分を置くことがいいですよ。大切にすることに共通点がありませんか?物も人も自然も活かすことだと思うんです。活かすこととは?関わりを持つことです。自分のために物も人も自然も活かすんです。自分のためにすべての存在が大切なんですね。だからすべての存在に「ありがとうございます」。僕にはもう両親はいません。女房の実家に80過ぎの義母がいます。あまり会話はしないけどね。すぐケンカになるから。(笑)でも・・できるだけ行くようにしています。自分の親に親孝行していないからせめて義母に親孝行と思って。義母の期待するような草刈や農作業をします。最近では帰るとき「ご苦労」って言ってくれます。義母の精一杯の感謝の言葉です。自分ができることで相手が喜んでくれる。それだけで互いがしあわせを感じるんですね。大切にすることとは何なのか?それをしみじみ考えてみました。
2009年09月19日
コメント(0)
最近内部告発が多くなりましたね~。それをテレビで見て思うことがあるんです。「好転反応」です。好転反応は辞書で調べても載っていないです。好転反応は良くなる前の一時的な悪い反応です。玄米ご飯を食べたとき経験したんですけどね。一口100回以上噛むことが条件だったけど。あごが痛くなったとか、脱力感が出たとか知人は吹き出物が出たそうです。玄米は排毒作用があるそうですよ。体質改善になるんだけどね。体質が良くなることはいいことなんだけど体の悪い物が出ないと体質が変わらないんです。(ちなみに・・・・悪い物が出ると体がしまってダイエット効果あり)出て行くって?それ・・・リストラ?リストラ1 「リストラクチュアリング」の略。2 俗に、退職させること。人員整理。首切り。 リストラクチュアリング【restructuring】構造を改革すること。特に、企業が不採算部門を切り捨て、将来有望な部門へ進出するなど、事業内容を変えること。企業再構築。リストラ。 人の場合良くも悪くもそこから出て行くのはつらいものです。これから地球が変わるって言いますよ。地球の体質改善ですかね~。地球の体質を悪くしたのは誰?人間でしょう。なぜ人間が悪くした?それは・・・お金を発明して自然よりお金を大切にしたから。地球が人間をリストラするかも?人間がリストラされない方法は何か?早くお金を廃止することですよ。「お金が無くても助け合って生きて行けること」それで人間と地球の体質改善になります。
2009年09月18日
コメント(0)
人間はいろんな物を作ってきたけど命は作れないよね。命って目には見えない。目に見えないものは存在しないのか?そんなことはないよね。そん‐ざい【存在】 1 人間や事物が、あること。また、その人間や事物。「神の―を信じる」「歴史上に―する人物」2 《 being ; (ドイツ) Sein 》哲学で、あること。あるもの。有。実体・基体など他のものに依存することなく、それ自体としてあるもの。ものの本質としてあるもの。現実存在としてあることやあるもの。特に、人間の実存。波動を学んだ時「命」の大切さを学びました。すべての存在は波動であるという説もあります。波動は波だから波長があり高い低いがある。波長は合うこともあれば合わないこともある。自然のものは波動が高く人工的なものは波動が低い。命のあるものは波動が高く命のないものは波動が低い。健康は波動が高く病気は波動が低い。家の中で観葉植物を育てるのも野菜や花を育てるのも命を身近に置いておくんですね。生きている命は寿命まで大切に。命は人間には作れないから。
2009年09月17日
コメント(0)
人間は生きているあいだはストレスを感じます。空腹や睡眠不足も暑さ寒さの対処にも。生きていくためには必ずあるんですね。日本ではこういうストレスより社会で対応するためのストレスが多いみたいです。環境に対応するためのストレスだけど人間には順応性があります。環境や相手に合わせるためのストレス。この対処法は人それぞれあると思うんです。僕が体験した自己啓発セミナーで思ったことです。自分と相性の合わない人や嫌いな人はどうするか?自分の気持ちの問題なんだけどね。「この人はこういう人なんだ」とか「この人はこういう癖がある人なんだ」って思うんです。環境については「こんな環境もあるんだな~」とか「こんな環境では人間ってどうなるんだろう?」とかいろんな状況を思い浮かべてみたりするんです。すべてに共通するのは「今起きている出来事は自分の成長に必要な出来事」「経験が多いほど目に見えない財産が増えているんだ」「経験から多くの気付きを得よう」そう思うようにするとつらいことがつらくなくなったりイヤなことがイヤではなくなったりストレスと感じていたことが感じなくなる。人生の楽しみ方っていろんなことを経験することなんだと思うようになる。でもね人間関係も自分のいる環境への順応性にも限界っていうものがあるんですよ。限界を超える時はそこから離れることがいいと思う。それを何度か経験すると限界が変化する。心の限界の範囲が広くなるんです。「ひとまわり大きくなったね~」って言われる。体の大きさじゃないよ。(笑)人間的って言うこと。お金の無い社会になるともっともっと多くの経験ができるんだけどね~。自由に自分の環境を変えることができるから。
2009年09月16日
コメント(0)
政治も経済も明るい話題はありませんね~。温暖化問題も解決しそうにないし。挙句の果てには「地球が変わる」とか。今のままじゃいけないと思いつつ今のままでないと生きてはいけない。変化を求めているのに変化を恐れる思いもある。これから先どう生きたら良いのか?心構えは?「寄らば大樹の陰」って言うじゃないですか。公務員や大企業の従業員になっていれば安心だとか。寄(よ)らば大樹(たいじゅ)の陰(かげ)身を寄せるならば、大木の下が安全である。同じ頼るならば、勢力のある人のほうがよいというたとえ。 環境蘇生化運動の活動はあまり前進していないけど永年やってみて思うんだけどね。お金の無い社会を提案することも大きな理由だけど「大樹」は「地球」だと思うんです。せめて家庭菜園をやって欲しい。花でも野菜でも作ってみることなんです。花も野菜も自然の恵なんです。それは「命」なんですね。お金が無いと生きていけない人間社会。命を犠牲にしてまでお金を得ようとする。自然界に相反する生き方なんです。だからと言ってお金を稼ぐことを放棄できません。お金を稼ぐことより地球が大切なんだと自覚する。それが今必要だと思う。
2009年09月15日
コメント(0)
「自分ができることで社会貢献であれば何でもいい」 自分ができることでも飽きてしまうこともある。 「自分の仕事は自由に変えることができる」 働く時間は一週間に30時間以上。 働く時間帯は自由に選べる。 環境汚染もなくなり。 ラッシュアワーもなくなり。 働くストレスもなくなり。 働くことが楽しくなる。 そういうことができる社会はどうですか? お金が無くても助け合って生きていける社会。 それがすべてを変えてくれます。
2009年09月14日
コメント(0)
「今がしあわせ」って思ったことはないですか?今現在が不満だらけだったら思えないかも。どんな状態であろうと「今がしあわせ」と思えたら。食べることが出来るだけでもしあわせだと思える。トイレに行けることでもしあわせだと思える。何もかもイヤになった時心の整理がつかなくてねすべては自分の思い通りにならないと開き直って「今がしあわせ」と思ってみたんです。そうすると・・・何もかもがイヤではなく何もかもが感謝できるようになるんです。自分に起きるすべての出来事は自分にとってしあわせなことなんだと。現状維持は一番簡単なことだと思っていました。現状と同じ状況を維持することは難しいんです。車の運転でキープレフトって知っています?当然車は左側の車線を走ることなんだけどね。左の車線の中でも左よりで走ることなんです。普通の車道だったら軽四でも普通車でも同じだけど運転席が右側だったら運転席が車線の真ん中になるように走ると左よりになりますよ。早い話が左端とセンターラインの真ん中に自分がいるような状態で走ることです。この位置をキープしながら走り続けると運転がきれいに見えますよ。「今の状態が一番いい」と思っても今の状態を維持することは難しいです。でもね難しいことほど簡単に思えるようになると自己成長を実感出来ると思う。
2009年09月13日
コメント(0)
「しあわせになるために必要なものは何か?」問うてみました。「しあわせになるために必要なものはお金です」そういう答えがありました。「しあわせになるために必要なものは健康です」そういう答えもありました。しあわせとは何でしょうか?僕はこう思うんですよ。自分が必要とされている。自分を活かす場がある。自分が自分として生きて行けることが出来る。今の社会システムではしあわせになるための必需品が多いんですね~。
2009年09月12日
コメント(0)
アフガニスタンで麻薬の栽培が多いそうです。野菜を作るだけじゃ生活が出来ないから野菜の代わりに麻薬の栽培が盛んだそうです。どこの国でもお金がないと生きていけないんですね。温暖化を止める方法もみんな知っているんです。本当は経済活動を止めればいいんだけどね。経済活動をやめることが出来ないからお金のかからない方法や環境ビジネスを考えみんなが知恵を出し合っているんですね。これだけ多くの犯罪や異常気象が起きると未来に不安を感じる人は多いよね。いろんな人に提案するんだけどね。「どうすればお金が無くても助け合って生きていける社会が実現出来るか?」その問題解決には何が必要か?いろいろ取り決めが必要だと思うけどね。今のお金の要る社会より少なくなると思うよ。お金の無い社会は儲けることを考えなくていいから。
2009年09月11日
コメント(0)
良かれと思って言った言葉で何かが起きる。「余計なお世話」と言われることもあるし反感を買うこともあるしケンカになることもある。本当は良いことなんだけどね。結果が悪ければ良いことじゃない。頭の中では「あれも言おうこれも言おう」と思ってもね何も言わないほうがいい時が多い。手と手を握り合って目と目を見詰め合って何も語らず語り合ったことがありますか?本当は言葉なんて必要ないのかもしれないね。気持ちは言葉がなくても通じると思うよ。
2009年09月10日
コメント(0)
昔の成績表は「優・良・可」の時があったね。通知表とか通信簿とか言っていたけど。テストの成績が良ければ評価がいいからテストの勉強に熱心になった時もあるけど。人間の評価って数値で表すのはおかしいと思うよ。優良可も変だけどね。可のことを考えてみたんです。3段階の一番下ですよ。か【可】 1 よい。よろしい。成績評価では良の次のランク。「可否/不可・優良可」2 よろしいと認める。「可決/許可・裁可・認可」3 できる。なし得る。「可視・可能・可燃性/不可解・不可欠・不可思議・不可侵・不可分」4 …するがよい。それに値する。「可憐(かれん)・可及的」これを読んでみてわかりますか?「これから伸びる可能性がある」の「可」ですよ。人には得て不得手があるんですね。得意と不得意です。不得意はどうでもいい得意を活かして必要とされる生き方をする。それで充分だと思うよ。
2009年09月09日
コメント(0)
僕の人生は僕次第僕の明日も僕次第だからあなたの人生はあなた次第あなたの明日もあなた次第自分のことは自分次第って言うことなんだけどね。自分次第でも期待通りにいかないことが多いよ。でもね次第が重なると期待通りになるかも?「次第次第に」って言うくらいだから。(笑)しだい‐しだいに【次第次第に】 [副]少しずつ順々に。だんだんに。「―風雨が強まる」[類語] 段段
2009年09月08日
コメント(0)
いろんな所でよく聞く言葉なんだけどね。「このまま○○は何処へ向かうのでしょう?」○○は地球であったり人類であったり。自分であったり。「何処へ向かう?」って考えたんだけどね。よくわからないんですよ。場所ではないことはわかるんだけど。場所ではないのになぜ「何処」って言うんだろうね。いろんなことが想像できるよ。あなたはどんな想像しますか?
2009年09月07日
コメント(0)
異性に興味がありますか?ハハハハハ・・・当然です~♪「いせい」でも「異星」となるとチョット違う。異星人って会ったことありますか?僕は無いんだけどね。見た目は地球人でも異星人がいるのかもしれない。人間の性格が変わるのも好みが変わるのも自分の中の自分が変化するんですよ。人間の成長に応じて守護霊が変わるって聞いたけどね。自分の中に何が入ってもおかしくないと思うよ。よ~く考えてみて好みや考え方は変わっていませんか?自分だけのことから周りのことまで意識が向いたら?明らかに自分が変わっていると思う。「今だけ楽しかったら良い」では不満と思い。「自分だけ良ければ良い」でも不満と思う。周りのことまで心を配る「心配」も大切だね。
2009年09月06日
コメント(0)
ぜん‐こう【善行】よい行い。道徳にかなった行為。「―を積む」辞書にはこう書いてあるんだけどね。今の時代は違う表現がいいと思うんですよ。たとえば・・・善行とは?「悪い行いをしないこと」悪い行いとは何でしょう?・人に迷惑をかけること。・健康を害するものを作り、売ること。・環境を害するものを作り、売ること。悪い行いをしないこととは?・人に迷惑をかけないこと。・健康を害するものを作らない、売らない。・環境を害するものを作らない、売らない。と言うことは?・人が喜ぶことをしよう。・健康に良いものだけ作り、売ること。・環境に良いものだけ作り、売ること。それが出来ないのは何故でしょうね?お金の要る経済では不可能なんですよ。利益を上げないと経済は成り立たないんだから。
2009年09月05日
コメント(0)
「ひびあらた」を変換すると「日々新」になります。辞書で調べたら・・・「該当する情報は見つかりませんでした。」でした。毎日々同じようですべてが新しくなるんですよね。でも毎日同じように見えるのは何故なんでしょう?違いに気付かないんでしょうか?それとも違っていると言えるほど変化が無いんでしょうか?別に新しいことをやらなくても同じことでも改めてみることも必要だと思う。「日々新」が「日々改」でもいいんですよね。今までの生き方を改めることで新たな未来が開かれると思うんですよ。
2009年09月04日
コメント(0)
産業革命って習ったけど覚えていますか?さんぎょう‐かくめい【産業革命】 18世紀後半に英国に始まった、技術革新による産業・経済・社会の大変革。19世紀前半にはヨーロッパ各国に広がった。機械設備をもつ大工場が成立し、大量生産が可能となり、社会構造が根本的に変化して、近代資本主義経済が確立したが、その過程で人口の都市への集中、小生産者・職人層の没落を伴った。これからの産業革命を考えたんですよ。まず完全循環型システムを作ります。製品の部品は規格を統一して相互交換出来ること。すべての製品は回収して再利用すること。環境汚染するものは非核三原則と同じ。ひかく‐さんげんそく【非核三原則】核兵器を持たず、作らず、持ち込ませずとする日本政府の基本方針。昭和43年(1968)佐藤栄作首相が国会で言明。 発電は自然による発電方法しか使用しない。自動車の動力は汚染物質を排出しない方法しか作らない。お金の無い助け合いの社会システムを作る。新しい産業革命は新しい文化の始まりですよ。自然を大切にする文化ですね。
2009年09月03日
コメント(0)
必要なものと言えば?生活費ですよね。生活費を稼ぐために働いているようなものだから。せいかつ‐ひ【生活費】生活してゆくために必要な費用。生計費。生活してゆくために必要なものは何でしょう?衣食住にかかる費用ですよね。このあいだこんな質問をしてみました。「宝くじに当たったら何に使う?」って。そしたら・・・「とりあえず貯金する」って。テレビの番組では子どもたちが学校にも行かずゴミを集めてお金を稼ぐのを見ました。それでも毎日きちんと食べることが出来ない。日本では使われないお金がどのくらいあるんでしょう?日本では欲しいものは満たされているんでしょうか?世界では必要なものさえ買えない人が多いのに世界では欲しいものを手に入れることが出来ない人が多い。せめて誰もが生活に必要なものが満たされるといいと思う。資産運用でマネーゲームしてお金を無くすより貧困や飢餓で苦しむ人にあげればいいのに。損得勘定から尊徳感情の生き方へシフトしよう。一番いいのは「お金が無くても助け合って生きていける社会」を作ることだよね。
2009年09月02日
コメント(0)
旅に出たことがありますか?旅と言うところが古臭いね。(笑)普通旅行って言うのにね。国内なら思わないんだけどね外国となると不安になるんですよ。「今一人歩っちになったらどうしよう?」って。国内なら歩いてでも帰れるけどね。外国となるとね。引越しを何度もすると思うんだけど何処で住んでもみんな同じじゃないかって。住めば都って言うけど居心地のいい所と家があるよね。マンション暮らしがいいと言う人もいるけど僕は庭付きの一戸建ての家がいい。小さくても家庭菜園が出来るのがいい。でっかい引越しを考える人もいるよ。地球が住めなくなるから火星に移住しようって。僕も昔は大賛成だったんだけどね。環境運動をしてみて変わった。「火星を人間が住めるように努力する」そんなことに努力するより「地球を人間が住めるように努力する」このほうがはるかに簡単で大切なことだと思う。あこがれの場所はたくさんあるんだろうけど落ち着く場所はいま住んでいる所だと思う。人生のパートナーが居れば一番だね。
2009年09月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


