2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
今まで何回選挙があったんだろう?今まで何人が総理大臣をしたんだろう?今度こそはと信じて投票した人は多い。その反面何も良くならないと思ってる人も多い。選挙公約は信じたほうが良いのか?選挙前は話をいっぱい聞いてくれたのに当選後は聞く耳を持たなくなった。理想は語るけど現実を維持することで精一杯なんだよね。政治家なんて要らないんじゃないのかな?国民のためにまじめに働く公務員だけいれば良いような。そんな気がする。投票は国民の意思表示だと言うけどね政治家を信じなくなった意思表示はどうする?
2013年03月31日
コメント(0)
学生が学んで知識を蓄えて社会人になって知恵で知識を活かすようにこれからは知恵を出し合う時代じゃないかな~って思う。知識を知恵で知識を活かす。知識を蓄えるだけではなく知識を知恵で使うことに重点を置かなくては。「人生死ぬまで勉強」って言うじゃないですか。学生時代の学びと社会人の学びは違うんですよね。遊びも仕事もすべての行動も方法やルールさえわかれば誰でも出来ます。誰でも出来るけど個人差があるんですね。得手不得手もその一つだけど知恵の出し方が違うんです。人生ゲームと言う遊びのゲームを知ってますか?おもちゃのお金を使います。実際の人生をゲームにした遊びです。人生ゲームからお金を廃止したら人生ゲームは遊べなくなりますか?本物の人生からお金を廃止したら人生は成り立たなくなりますか?お金の要る時代は知識の時代お金の無い時代は知恵の時代そう思いますよ。
2013年03月30日
コメント(0)
お金の無い社会を語るときは未来志向で語り合うことが多いですね。・みらいしこう【未来志向】未来に目標を定め向かうこと。「幅広い分野で―の関係を築く」(ヤフー辞書より)未来に意識を向けているんですね。ところが多くの疑問を考えるとき未来のことは想像が難しいです。過去のことを語るのは容易いことですよね。過去はすでに過ぎ去ったことだから。そこで未来に行って現在の問題の解決策を考える。未来は現在の問題は解決しているはずです。未来は「お金の無い社会」になっているはず。だから「お金の無い社会」から現在を考えるんです。これを「過去思考」って考えました。過去思考は 現在から過去を考えるのではなく 未来から現在を考えること。未来のお金の無い社会の住人が現在のお金の要る社会の住人に語ってみる。お金の無い社会はお金が存在する前の昔の時代に戻るのではなくお金が存在しない新しい文化社会へ進化するんです。
2013年03月29日
コメント(0)
テレビ番組で取り上げていましたよ。都会でも家庭菜園をする人が増えたって。野菜作りは野菜嫌いを減らすかもしれないよ。自分が作った野菜はなんとなく美味しい。♪毎週日曜日の朝8時からNHK教育テレビで「野菜の時間」があります。素人でもわかりやすく簡単に教えてくれます。おすすめ番組ですよ。
2013年03月28日
コメント(0)
現状に不平不満を持つことが成長につながると思ったことがあります。今をより良くするために行動する向上心が養われるからなんですね。でもね不平不満って感謝の心が無いような感じなんです。・こうじょうしん【向上心】現在の状態に満足せず、よりすぐれたもの、より高いものを目ざして努力する心。(ヤフー辞書より)向上心って現状に不満を持っているのではなく現状に感謝しながら現状をより良くすること。そう思うんですよ。世界の中で日本に生まれて良かったと思うし。こうやってインターネットが出来ることも多くの人と意見交換することも。でもね誰もがお金のことを心配しなくても安心して生きていける社会を創りたいだけです。
2013年03月27日
コメント(0)
お金でやり取りをしていたことがお金のやり取りをしなくなったり。お金に何の価値も無くなるとか。男が女に変化する時代だから人がウルトラマンに変身するのも可能?(笑)有り得ないと思っていたことが有り得るとビックリしますよね。お金の要る社会からお金の無い社会になったら。有り得ると思えば有り得るし有り得ないと思えば?有り得る可能性は有り得ます。♪ちなみに曲がるはずのないスプーンが曲がったら?
2013年03月26日
コメント(0)
「原発は必要です」と言う人たちの望みは何?その人たちは本当に原発が必要なんですか?原発があるおかげで欲しいものが手に入るからじゃないですか?原発が無くても欲しいものが手に入るのなら?それでも原発は必要だと言いますか?簡単です。お金は無くても欲しいものが手に入るのなら。電気が自由に要るほど作ることが出来るなら。原発は必要ありませんよ。 また大震災が起きたら?「あのときやっておけば良かったのに」って後悔するよね。本当に困らないとわからない。困ったものです。(笑)
2013年03月25日
コメント(0)
国民生活が良くなるも悪くなるも政治家の人たちの考え方で決まってしまう。だから選挙の時のマニフェストが決め手になります。敗戦国の日本がここまで発展したのは自民党のお蔭だと言っていた。日本の借金がこんなに増えたのは自民党のせいだと言っていた。だから自民党の代わりに民主党に政治を任せようと言って任せたのに。何かが壊れる時チョッピリ嬉しくなることがあります。新しいものに変わって希望が持てるって。民主党が政権取っても希望が持てなくなった訳はわかりますか?それはお金を必要とする経済活動を優先するからです。自民党が力を入れてきた経済活動。それを民主党が自民党と同じことをしようとする。せっかく壊れて新しい世界が創れると思ったのに。新しい世界を創るためには古い世界を壊す必要があるんですね。お金の要る世界が壊れればお金の無い世界が創れます。財政破綻や金融崩壊が普通の会話になりました。お金の要る社会が壊れるということですね。どんなに素晴らしい政治家でもお金の要る経済活動を辞めない限り夢や希望の持てる社会は創ることが出来ません。
2013年03月24日
コメント(0)
お金の要る社会では欲しものを先に手に入れて後からお金を払う。もしくはお金を貯めてから欲しいものを手に入れる。若い頃は欲しいものを先に手に入れてローンを払いました。だから借金地獄の生活でしたよ。(笑)欲しいものを手に入れてもまた新しいものが欲しくなる。古い借金と新しい借金が加算されて増えていく。それが年々続く?ものに満たされても心は満足しないもんです。(笑)ものは必要なだけあればそれ以上は要らない。だから日本社会は消費による経済活動が難しいんですね。一日何時間働いていますか?一日の働く時間が今の半分だったら?残りの時間は何をしますか?遊ぶ時間が増えてもお金のかかることは出来ませんか?今の働く時間が半分になって何をするにもお金が要らなかったら?楽しい人生になりませんか?お金の無い社会はそういう社会です。体も心もゆとりが出来る人生なんです。
2013年03月23日
コメント(0)
悪いと思っていないことって悪いと思っていないからいつまでもやり続ける。良いと思うことをしても悪いことをやめない限り良くなることはありえない。良いことと悪いことの違いがわからない。食べるものも経済活動も似てますよ。健康に悪いと思っていながら病気にはならないと思って食べてしまう。健康になりたいと願って健康に良いものを食べる努力をする。電気自動車は高価だからガソリン車に乗る。経済優先で原発の再稼動を推進する。環境に悪いと思いながらも使ってしまう。良いことをしようと努力する前に悪いことをやめる努力は大切だと思う。お金の要る社会では悪いと思うことがなかなかやめられないし良いと思うことがなかなか出来ないんですね。
2013年03月22日
コメント(0)
仕事もスポーツも遊びも経験が多いほどベテランと言われるレベルになる。経験って成長には必要不可欠なんですね。でもね経験が多ければ良いってもんじゃないです。気付きは成長のきっかけになります。経験は気付くためにあるんですね。思考を無にする体験をしたことがあります。思考を無にする努力をしていたんですね。徹底的に思考を無にするために考えたんです。これ以上思考が働かないくらいに。そうすると「もういい」ってすべてを投げ出してしまうんです。それが思考を無にすることに気が付くんです。鳶が鷹を生むじゃないけどだらしない親の子供が礼儀正しかったりします。親を反面教師で悪い部分に気付いて「こんな大人になりたくない」って思うんですね。お金の要る社会でも同じですよ。「お金が無いと何も出来ない社会は変だ」と。お金の要る社会を反面教師で見るんです。そして「お金は無くても助け合って生きていけるんだ」と。
2013年03月21日
コメント(0)
あなたは働く時間と遊ぶ時間とどちらが多い? ・はたらく【働く】(ヤフー辞書より) 1 仕事をする。労働する。特に、職業として、 あるいは生計を維持するために一定の職に就く。 2 機能する。また、作用して結果が現れる。 3 精神などが活動する。「知恵が―・く」 4 悪事をする。「盗みを―・く」 5 文法で、用言や助動詞の語尾が変化する。 活用する。「五段に―・く動詞」 6 動く。体を動かす。 7 出撃して戦う。 ・あそぶ【遊ぶ】(ヤフー辞書より) 1 スポーツ・趣味など好きなことをして 楽しい時間を過ごす。 2 何もしないでぶらぶらして時を過ごす。 決まった仕事・職がなく暇でいる。 3 飲酒・色事・ギャンブルなどに身を入れる。 遊興する。 4 労力・機械・土地などが有効に使われずに 捨て置かれる。 5 (「…にあそぶ」の形で) 見物や勉学のために他の土地へ行く。 旅行する。遊学する。 6 野球で、投手が打者のねらいをさぐったり、 打ち気をそらしたりするために、 わざとボールになる球を投げる。 7 相手をもてあそぶ。からかう。 8 詩歌・管弦などを楽しむ。 改めてみるといろんな意味があるんですね。 こんな考え方はどうでしょう? 「人生は遊びであり働くことである」 言っておきますけどね。 働くことはお金を稼ぐことではありません。 社会のために自分を活用することです。 人から感謝されたり 人が喜んでくれたり 楽しい時間を過ごせたら? 遊んでいるのと同じ感覚になりますよ。
2013年03月20日
コメント(0)
日本の昔と今を考えるとアメリカをお手本に成長してきたと思う。と言えば聞こえはいいけど。(笑)アメリカの都合の良い国になったような。アメリカにあこがれてアメリカを目指した時期もありました。でもね日本文化の心は捨ててはいません。アメリカにあこがれていた頃はアメリカンドリームを夢見ていました。・アメリカンドリーム(ヤフー辞書より)アメリカの夢。米国建国の理想で、自由・平等・民主主義に立脚する。出身や階級に関係なく、自らの努力で成功をつかむことができるという考え。問題は「成功」という大きな勘違いでした。「お金持ちになって自由に自分らしく自分の思い通りに生きていけること」そう信じてきた。常に損得勘定でものごとを考える。それは心が寂しい人生になるんですね。成功とはお金で自由を得ることではないんですよ。社会人として必要とされることなんです。先進国とは経済大国になることではなく世界のお手本になることだと思うんです。未来の日本は経済大国を目指すのではなく安心安全で平和な心の先進国を実現させること。お金の要る経済を卒業してお金が無くても助け合って生きていける社会。未来の日本はそれでいいと思う。
2013年03月19日
コメント(0)
人の夢は人それぞれ違うように人の理想も人それぞれ違いますよね。個人の夢や理想を実現させるためにも理想の社会になることが良いと思う。理想って何だろう?理想化って何だろう?ヤフー辞書で検索してみました。・りそう【理想】1 人が心に描き求め続ける、それ以上望む ところのない完全なもの。 そうあってほしいと思う最高の状態。 「―を高く掲げる」⇔現実。2 理性によって考えうる最も完全な状態。 また、 実現したいと願う最善の目標あるいは状態。・りそうか【理想化】 対象を自分の理想とする姿に引き寄せて 考えること。 「都会生活を―して考える」・りそうか【理想家】 理想を追い求める人。オリンピック選手が表彰台に上がって金メダルの授与式をイメージするように理想を語るときは理想化してみることがいいよね。
2013年03月18日
コメント(0)
電力会社は独占企業だから料金も高いしサービスも悪い。料金を安くさせるために「自由化して競争させれば良いじゃないか」って?バカバカしい話だよ。なぜバカバカしいのか?競争させてどちらかを倒産に追い込むより今のままでもいいから消費者が喜ぶせービスの向上をすればいいんですよ。競争社会が良いことだと信じてきた。その競争が今の社会をダメにしたんですよ。競争しなくても社会は良くなりますよね。すべてを大切にする心と人が喜ぶことをすれば競争は必要ないと思うよ。
2013年03月17日
コメント(0)
家庭でも職場でも不平不満はありますよ。社会の不平不満も言い始めるときりがないです。(笑)原発だって本当は誰も再稼動して欲しくはないんですよね。経済が成り立たないから仕方なく賛成するんです。家庭でも職場でも社会全般に対しても悪い所を批判するのではなくどうすれば良くなるのかを考えて提案をしたほうがもっと楽しくなると思うよ。表面的に解決策を考えても根本を変えない限り問題は何も解決しない。家庭の問題も職場の問題も社会の問題もお金の無い社会にするとほとんど解決するって知ってますか?
2013年03月16日
コメント(0)
小さな子供たちはテレビCMを喜んで見ますよね。CMの目的は知ってます?・コマーシャル(ヤフー辞書より)1 民間放送などで、番組の前後や途中に行う広告。 コマーシャルメッセージ。CM。2 他の語に付いて、商業上の、宣伝のための、 の意を表す。お金の無い社会になるとCMはどうなります?販売や売り上げが目的ではないですよね。「こんな新商品が出来ましたよ」とか「この商品の使い方をもっと知ってください」とか。商品という言葉も変ですよね。「製品」と言ったほうが良いかも?(笑)商品を売っている所を「店」と言っていたけど。売ることを目的としない「店」は何と言う?新しい言葉も必要になるんでしょうか?(笑)
2013年03月15日
コメント(0)
形あるものは壊れるって決まっています。努力すれば遅らせることは出来るけどね。人間には寿命がるって決まっていますよね。寿命を延ばすことも努力次第で出来るけど。あちらこちらでいろんな予測が出ています。予測は決まったことじゃないけどね。気になる予測があったので紹介します。船井幸雄さんの「いま知らせたいこと」から一部だけ抜粋します。「非常識な予測ですが・・1資本主義が変になる。 2ユーロが崩れる。 4天災、人災の多発 5日本の完全独立」そして 「常識的に、近未来を予測してみましょう。1格差の拡大と失業、インフレ、・・・2ユーロ圏の崩壊(早ければ2013年か?)3アメリカの覇権の崩壊。5日本の急速な独立志向。6真実が分るというか策略が通用しなくなる。」これを読んで思ったんですよ。非常識の予測と常識の予測の共通点は?「日本の独立」です。お金の無い社会を世界に先駆けて実践する。なんとなく決まっているような気がする。(笑)
2013年03月14日
コメント(0)
生きていると友人や知人は出来ますよね。話の合う仲間、趣味の同じ仲間、飲み友達。相談相手も時には必要です。同士と同志の違いってわかりますよね。・どう‐し【同士】(ヤフー辞書より)身分や境遇、性質などが互いに共通している人。他の名詞の下に付いて接尾語的にも用いられる。「愛し合った―」「従兄弟(いとこ)―」・どう‐し【同志】(ヤフー辞書より)こころざしや主義・主張を同じくすること。また、その人。「―を募る」「―の人々」知らない人と同士になったり同志になったり。異性同士では結婚までたどり着く人も。僕は会話が大好きです。相手がいないときは自分とします。(笑)会話は互いの意見を交換します。互いの成長に役立っているんですね。たくさんの気付きがあるんですよ。お金の無い社会の同志が増えてきました。同じ志のある人との会話は嬉しいですね。会話はボケ防止にも良いかもしれないよ。それにしても携帯電話の使い方がマスターできない。(笑)だからスマートフォンを買う気になれない。(笑)
2013年03月13日
コメント(0)
成長に伴って行動範囲は変化しませんか?そして成長に伴って思考範囲も変化しますよね。市内から出たことがなかったのに県外まで行けるようになったとか。外国まで旅行に行けるようになったとか。自分のことで精一杯だったのに他人のことまで考えることが出来るようになる。国のことや地球のことまで考えるようになる。成長と共に世界は広がるんですね。でもね地球が住みにくくなるからって違う惑星に行こうとする計画がある。地球人はまだまだ成長してないよ。飢餓も貧困も戦争も無くなってないし。自然破壊も止めることができないし。他の惑星に迷惑をかけるんじゃないかな?
2013年03月12日
コメント(0)
新しく畑を作るために草を引きました。草を引きながら「僕は地球を触っているんだ」って。誰もが地球の上で生きています。「今いる所は地球の上なんだ」って思ったことがありますか?山を見ても海を見ても地球とは言わない。人間も同じことが言えますよ。体全体を見ると人間だと言えるのに人間の手、人間の足、人間の頭、人間の肌。日本から出ると外国に行くと言う。日本から出ると地球に行くとは言わない。日本は地球の中に居るからなんですね。地球から出ると宇宙に行くと言う。地球は宇宙の中に居るはずなのに。草を引きながらこんなことを考えていました。宇宙も体も分割して考えてはいけないって。経済活動はすべてを分割して考えるんですね。だから争いが起きるんだと思う。
2013年03月11日
コメント(0)
希望が叶うか叶わないかは希望が実現すると思うことが決め手になります。「引き寄せの法則」とも言いますね。考えてみれば実現しないと思えば何も行動しませんが実現すると思えば実現させるための行動をします。
2013年03月10日
コメント(0)
地球は宇宙の中にポッカリ浮かんでるのに地球から離れることを「宇宙に飛び立つ」とか「宇宙に行って来る」とか言ってるんだけど不思議な表現だと思うんですよ地球の中だけでしか生きられないから宇宙空間は地球と違う世界みたいなものでしょうね地球の中にいろんな国があるように宇宙の中にもいろんな国があると思う地球人も宇宙人の一員ではあるけど国が違えばしきたりや風習が違いますよね地球には地球のルールがあるように宇宙には宇宙のルールがあるんだろうか?地球の中だけで考える場合と宇宙レベルで考える場合と悩みが変わってくると思ういまだに不思議に思うんですけどね頑張ったらご褒美に神様がお金をプレゼントしてくれる頑張った分だけ心と物の豊かさが増えていく地球レベルではお金は必要だけど宇宙レベルではどうなんだろう?神様はお金を作ってはいないと思う地球人がお金を作ってルールを作ったそしてお金で苦労してる地球人って自分で自分を困らせているような気がする宇宙エネルギーは宇宙に充満してる地球レベルで言えば空気みたいなものかもしれない一つの細胞が元気でいるためには栄養や酸素が不可欠ストレスでも細胞が病気になってしまう心のあり方でストレスは減らす事も出来る地球のルールは物重視宇宙のルールは心重視そんな感じがしますね地球のルールは根本的に見直さなければいけないそんな気がします宇宙といえばある人が言っていました創造主が宇宙を作り宇宙を管理するために管理人を作った管理人には創造主と同じ能力を与えた管理人は自分の代わりに宇宙を管理する副管理人を作った副管理人は今の宇宙を管理しているんだそうですが副管理人も創造主と同じ能力を与えられて今の宇宙までになったところが今の宇宙は創造主の作りたかった宇宙ではないそうですそこで宇宙の管理を止めさせるべく創造主が立ち上がったのですが宇宙の中に入ってしまった創造主は今の管理者である副管理人の管轄の中で思うような行動が出来ず実権を取り戻すべく戦いをしている副管理人はすべての管理者だからすべての存在に対し副管理人に都合のいい生き方をするよう仕向けているそうですでも肉体を持った創造主もそれなりの力を持っているから創造主の意向に沿って生きていく人たちを目覚めさせている創造主の書いたルールを少し読みましたとても素晴らしいものでした創造主は今日本にいますなんかのSFストーリーみたいですね
2013年03月09日
コメント(0)
戦国時代とか封建時代とか時代って変わります歴史の本を読むと過去の時代はよく分かるでも未来という時代はなかなか分からないもんですタイムカプセルに乗り江戸時代に行って今を語ったとしたらどれだけの人が信じてくれるだろう?高校卒業して会社員になった時初任給が嬉しかった労働組合があったから毎年給料が上がっていく嬉しい反面10年30年先はどうなるんだろうと不安があった給料を上げれば会社は利益を上げなければならない利益を上げるためには商品の価格を上げなければいけない商品の価格を上げることは物価が上がるという事になるたくさん物を買うことが出来たのは月賦販売が普及したからですローンというクレジットが一般大衆の消費に火をつけたんですねおかげでたくさん買ってたくさんゴミを増やして環境破壊そしてローン地獄と自己破産と物持ち貧乏が増えた(笑)外見上金持ちに見えるのに貧乏が多い(笑)最近自然思考になっていく人が増えてきましたね自然はすべて無料なんだけどね人の手が加わるとお金が要るみたいです貧乏はお金が無い代わりに知恵をよく使います知恵はお金が要らないから(笑)節約とケチは意味が違うんだろうけど人様の所有物を勝手に使わない限りケチに徹しようおかげで最近生活費は少なくてすむようになった宇宙エネルギーとかフリーエネルギーとか興味があってねいろんな本を読んだけど未知なものは理解が難しいですね「人間は寝てる間に元気になるのは何故なんだろう?」そんなこと考えたことは無いですか?乾電池でも使えなくなって放置していたら又少し使えたそんな経験無いですか?空間には何かしらエネルギーがあるに違いないそれは宇宙の中に充満している宇宙エネルギーだと言うんです自由に使えるからフリーエネルギーって言うんでしょうねそれは氣と表現することもあるようです難しいことは分かりませんが空気を吸うだけで元気になります深呼吸すると細胞が喜んでくれますよね水も空気と同じように元気にしてくれますしかも水は情報を記憶することが出来るから使い方は多いですオシッコを飲む飲尿療法は話題になったことがあるけどオシッコの代わりに自分の情報をお水に入れて飲むと飲尿療法と似た効果が期待できます早い話が空気やお水でみんながタダで平等に健康になれるんです新しい時代の生き方は過去の時代の生き方とどう違うんだろう?自分の老後のためにお金を貯める人がいます今はこれが当たり前の考え方だと思うけどこれは自分の将来のことだけを考えてる生き方だと思うんですこれからは「自分とすべての人が安心できる生活」を考えるそのための知恵を出し合う事が新しい生き方だと思うんです街から離れ自然の中で穏やかに暮らしていけたら多くの人はそれを願ってる「私は街の方がいい」って言う人もいるけど「毎月の支払いで生きていくことが精一杯」「老後のために子どもの将来のために少しでも貯めなければ」「環境?今日の洗濯とおかずの心配でそれどころじゃないのよ」政治がどっちへ向こうが温暖化になろうが今を生きるのが大事現実は厳しいんだから人それぞれこだわりがありますよね何を大切にして生きていくか?理想や夢を持てと言われてもね現実問題として身近な悩みはけっこうあるもんですでもチョットした新しい情報は入れておきたいものですそしてチョットの時間を利用して新時代を想像して欲しいイメージ出来ることは実現するって言うじゃないですか「想像は創造を生む」っていい表現ですね
2013年03月08日
コメント(0)
試練はあった方がいいと言われた体も心も鍛えるには試練はあった方がいいってそう思うね~♪試練といえば魂の成長にもいいんだって試練の中にいろんな気付きがあるからなんだろうね気付かなければ同じ試練が繰り返し起きるんだろう早く気付けばいいんだね戦争があるから平和のありがたさが分かると聞いたことがある平和のありがたさって戦争が無いと分からんのかね~?戦争がなかなか無くならないって事はどういう意味なんだろう?戦争はまだまだ必要なものなんだろうか?試練のために必要なんだろうか?テレビゲームの一面をクリアしたら二面に行くみたいにそろそろ二面の試練を体験出来るようになればいいのにって思う一面は残虐行為があまりにも多すぎてイヤだね一面でのアイテムはどんなアイテムを手に入れたんだろう?一面ではお金は大事なアイテムだったねでも二面ではあまり必要じゃないアイテムになると思う二面での必要アイテムはなんだと思う?いろんな試練が待ち受けているそんな試練を何とかクリアできるアイテムは何だろう?テレパシーとか予知能力なんかも欲しいアイテムだな~一面では要らなかったアイテムは二面では手に入れられるかも?そろそろ地球もステップアップするかもしれないよ人間もステップアップしたら戦争は無くなるかもしれないあなたはどんなアイテムが欲しいですか?僕はどんな情報でもキャッチできる能力があったらな~って思う宇宙にはいろんな情報が飛び交ってるみたいだから(笑)そうなるとうるさく感じるかも?(笑)
2013年03月07日
コメント(0)
あなたは今何を求めていますか?そんな質問を自分に向かってやってみました「求めるもの?」そりゃあ「欲しいものでしょ?」お金に決まってるじゃないですかお金で困ってる事がいっぱいあるんでしょうが「 」を入れるのを忘れた(笑)僕が求めているものは?いろいろあるけどいろんなパートナーかな?身近なパートナーは女房だねでもね仕事のパートナーは多い方がいい仕事が辛いと思ってる人はけっこういるけど遊びが趣味になって趣味が仕事になれば辛くはないパートナーが多いともっと楽しいと思う自分がしあわせになりたいから仕事をする自分が求めていることは健康自分が求めていることは不安がないこと自分が求めていることは争いがないこと自分が求めていることを手に入れたいと思うからいろんなことにもがんばれる無いものねだりっていっぱいあったけど自分に無いものを求めるんだよね自分に無いものが手に入ったら?手に入れたいと思ってる人の応援にまわる応援すると自分に無かったものまでも手に入る形の無いものも形のあるものもいろいろ入ってくる知識をもっと求めるなら本を読めばいい経験をもっと求めるなら体験をすればいい知恵をもっと求めるなら冒険をすればいい楽しく生きるにはすべてを活かせばいいと思う求めるものは成長と共に変化するんだろうけど求めるものがはっきりすると人生の指針がはっきりするね誰かに言われた事があるけど「意義目的は明確にした方がいい」ってそして「冷静沈着でありなさい」って求めることによって行動も様々だけど楽しく行動が出来たら気持ちが楽になるよね楽しいは楽って書くもんねあなたは今何を求めていますか?僕は仲間がいっぱい欲しいですおとぎの国を創りたいから
2013年03月06日
コメント(0)
自分らしく生きなさいって・・何のこっちゃ?あなたはあなたらしく生きていますか?・・って聞いたらわたしはわたしらしく生きてるかどうか?・・分からんって自問自答です(笑)自分が有る人と自分の無い人の違いが分かりますか?頑固な人は自分が有る人?優柔不断な人は自分が無い人?自分って?我の部分も自分魂の部分も自分自分が自分らしく生きることって?魂の自分と我の自分が仲良く生きていく事?我の自分が魂の自分を無視した生き方は病気になる?魂の自分が我の自分を無視した生き方は病気になる?ブログではみんな自分の色を持っている自分の想いを出している自分のメッセージに共鳴する人が居たら自分を認めてくれた事になる自分のメッセージに異論を唱える人も居るこれも自分を認めたことになるんだよね自分が発信した事に反応があればとてもうれしいそれは自分が自分らしく生きてる証だと思うから自分も成長すると過去の自分は今の自分じゃないけど過去があったから出会いがあったから今の自分が出来た自分が自分で居るために出会いは大切だと思う魂の自分が喜ぶ事を我の自分が行動したら?どんな生き方になるか考えて見るとおもしろい魂の自分はみんなと同じなんだよねみんなさみしがり屋だしみんな穏やかで居たいからすべてのために役に立ちたいと想ってるから共鳴できる人はもっとつながるといいと思う「自分が自分で居るために」素敵な人生になると想うから
2013年03月05日
コメント(0)
別に変な臭いがあるわけじゃないのに何で面倒が臭くなっちゃうんだろうね?面倒臭い事って無いですか?洗濯するのが面倒臭い洗濯物を干すのが面倒臭い掃除機をかけるのが面倒臭い食器洗いが面倒臭いお米を研ぐのが面倒臭い庭の草引きが面倒臭い畑作りが面倒臭いでもみんなやってる面倒臭い事って多いでも頼まれたら?面倒臭いけどついついやっちゃう利用されていると思えば腹が立つけど頼りにされていると思えばうれしい面倒臭いのは何で起きるんだろう?ご飯食べるの面倒臭い息するのが面倒臭いこんな事はさすがに無いけどね今の世の中嫌気が差して面倒臭くなる時がある面倒臭いけどやらなきゃいけないことはあるみたい毎日毎日僕らは鉄板の~♪って歌があったね毎日毎日同じ繰り返し何か変化を求めて冒険したけど・・・はじめて聴いた時は涙が出たよ新しいことをしたかったら面倒臭いことなんか感じないのかもしれないみんな新しいことはじめればいいのにって思う新しいことを考えること自体が面倒臭い?お金のない社会を考えると楽しいです。♪
2013年03月04日
コメント(0)
勤労奉仕って昔聞いた言葉のような気がする戦時中経験者は思い出したくないこともあるかもしれない今は時代が違うからボランティアの事なんだろうね年に何回か町内で早朝掃除があるんです毎回出る人と毎回出ない人がいるんですねある団地では出ない人は罰金500円払うことになってる深夜まで働いてる人にとっては500円払った方がいいみたいこんな事ならお金で業者にやってもらった方がいいと言う案もある自治会や町内会で決まり事は違うけど二回に一回くらい出たほうがいいと思うけどね近所の人と顔を合わせるのが苦手な人も多いけどきっかけがあった方がいいと思う基金や募金に参加した事はあるんだけどね自分が出来ないからお金で解決する方法はいいアイデアだと思うでも「金さえ払えば何もしなくていいんじゃないの」って考えるお金が無い人は体で奉仕するんだけどね勤労奉仕って健康にいいと思うんです体を動かすでしょ?社会のお役に立ってるっていう気持ちが沸いてくるんですね仕事が無い人にボランティアを薦めるとお金が欲しいと言いお金だけを与えると何かをしたいと言うお金がいただける仕事がいいに決まってますよね出来るだけ楽な仕事がいい出来るだけ収入が多い方がいいボランティアも募金もきらう人がいました理由は「自分がやってる仕事が社会貢献になるから」だそうです時間もお金もすべて自分がやってる事に注ぎ込みたいそうです働けば働くほど社会が良くなり環境が良くなり収入も増えるそんな仕事ばかりならいいのに山は荒れ放題なのに働く人がいない農業も働く人が少ないから農薬農法になる環境には関係ない所でお金が動いてるみたいです頭を使って特許を取ったり頭を使って株で儲けたり頭脳労働の方が儲かるようになってるみたいです肉体労働は健康労働貢献労働は健康そのものだと思う勤労奉仕ってもう死語になったね土をいじってごらん地球さんが喜ぶよ「たまには足元も見てね」って言ってるから地に足をつけて生きた方がいいのかも知れない
2013年03月03日
コメント(0)
川の源流って見たことありますか?川はいろんな所の涌き水が集まって大きな流れになるんですよね女房の実家は山の中の農家だから源流に近いんです源流のお水はとても綺麗ですよ飲めるんです源流は低い方へ水が流れて行き他の涌き水と合流するんですそして川幅が少しずつ広くなって水量も多くなるそのあたりまで行くと飲める水かどうか分からない(笑)家が何軒かあるからね田んぼの中に農薬や化学肥料を入れ始めるともうダメですね時の流れって川の流れのようなものなのかな?人生の時の流れが川の流れと同じようなものだったら行き着く所は大海?大海はあの世?海の塩は栄養の宝庫海の塩は陸の栄養が川の水で流されて出来たものだそうです魚がいっぱいとれるためには山に森や林がないといけない涌き水がいろんなものをくっ付けて海まで運んで行く人生もいろんな経験をくっ付けてあの世に運んで行く出来ればいいものをくっ付けて運びたいものですね(笑)あなたはどんなお水が好きですか?人工的に作られたお水よりも自然の中で作られた山の涌き水が一番いいですよ命の入ったお水だから我が家の飲み水は女房の実家の地下水です美味しいですよ
2013年03月02日
コメント(0)
僕は借家住まいです結婚してもうかなりの年数は経ってるんですけどねマイホームを建てたいと思ったことはあるんですけどマイホームを建てる計画を立てる前に引越しをしたんですアパート住まいがイヤで一戸建ての借家ばかり住んでいます何度か引越しをするといろんな家で生活しますよね使い心地のいい家もあれば使い勝手の悪い家瓦が飛んで雨漏りがしたり壁が崩れたり修理代は全部大家さんが払ってくれるんです修理代は助かりますどうせいつかは死ぬんだからいろんな家に住んで自分の所有物は持つまいと決めたんです僕の大事な宝物も僕が死ねばみんなゴミとして処分です財産は形で残そうと頑張ってる人が多いけどね楽しく生きるコツ健康でいられるコツ人と仲良く出来るコツ道具を上手に使えるコツ人生にはいろんなコツがいっぱいありますコツは経験を積んでコツコツ貯めていくんですねコツはお金より価値ある財産だと思うでもお金が無いと生活が出来ないお金は財産でなく道具だと思えばいいのかな?いばって言える事じゃないけどね貧乏なのにお金には困らないんです干支がネズミ年だからかな?
2013年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

