2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
営業の仕事ってしたことありますか? お客さんと接客する仕事。 物やサービスを売る仕事。 売上を上げないと仕事をしていないのと同じ。(笑) ほとんどの人はお客さんを体験していますよね。 営業の経験をしているとね お客としての態度が変わってくるんです。 相手の気持ちがよくわかるからです。 営業マンも大変なんだから。(笑) 人前で講義の体験をすると 講義を受けるときうなずくようにしています。(笑) キチンと聞いてもらえると嬉しいんです。 部下も上司も後輩も先輩も体験する人は多いです。 いろんな立場を経験すると良いみたいです。 いろんな立場の喜怒哀楽を知るんですね。 成長は多くを体験して多くのことに気付くこと。 そうすれば寛容な心になるようです。 器が大きくなるってことでしょう。 ・かんよう【寛容】(ヤフー辞書より) 心が広くて、よく人の言動を受け入れること。 他の罪や欠点などをきびしく責めないこと。 また、そのさま。「―の精神をもって当たる」 平和な世界は寛容な心が作るんでしょうね。 みんなが神の気持ちになれば良いかもしれない。 宇宙は神であると思えばいいのに。 みんなは神の一部だと。 本当はみんな器は大きいはずなんですね。
2013年12月31日
コメント(0)
悟性(ごせい)って 物事を理解する能力、知性なんだって その反対が感性(かんせい)だそうです 感性って理解するのではなく感じることなんですね 直感・ひらめきが沸くことってありませんか? これって感性の一つだと思うんですよ 一つの事を思い続けると「あっ!」とひらめくんですね 何でこんなことが起きるんだろう? 波動を勉強していた時 「すべての物質は振動している」 「すべての物質は固有の波長を出している」 そんなことを目にした時ラジオを思い出したんですね ラジオはいろんな周波数の電波をキャッチする そして情報が入ってくる 脳は悟性をするけど感性もするのかな? 考え考えとことん考えても分からない時 悟性が感性にバトンタッチするのかもしれない 宇宙にはいろんな情報が発信してるようです チャネリングで情報をもらってる人もいるしね 自分の周波数を上げると高次元の情報が入ってくるようです スケベなことばかり考えていちゃいい情報は入らないな~ 我欲のことばかり考えないで大欲(全てが良くなること)を 考えることを多くすることがいいみたいです 脳はいろんな脳力(能力)を持ってるみたいですよ 全ての人間が持ってる大きな力です 使わなきゃもったいないです 感性を磨くために地球全体に意識を持って行きましょう
2013年12月30日
コメント(0)
いつもどんなこと考える? 自分のことはもちろんだよね 家族のことも考えることいっぱいあるよね 仕事のこと きょうの晩ご飯のこと 毎月の支払いのこと いろいろ考えることは意識の広さ 意識の広さは自分の世界の広さ 自分の世界は自分の宇宙 考える広さ・意識の広さ 枠を外して大きくするとね 宇宙の一員だと感じられるね 日本人だけど地球人 地球人だけど宇宙人 枠の中に閉じこもらないように 小さい組織は小さい枠 大きい組織は大きい枠 枠は大きい方がいい 枠は無い方がもっといい
2013年12月29日
コメント(0)
地方では地域活性化という言葉をよく耳にします。 ・地域活性化(はてなキーワードより) 地域の経済やコミュニティなどを活性化させること。 村おこしやまちづくりなど。 活性化を論じるとき 「経済効果」という言葉をよく使います。 経済効果って? ・けいざいこうか【経済効果】(ヤフー辞書より) ある現象やブームなどが、国・地域の経済に及ぼす 好影響の総体。 本格的・全体的な好況を引き起こすわけではなく、 特定の業種が一時的に潤う利益の合計。 お金の流通が行われるってこと。 早い話が「お金が儲かる」ってことですよ。(笑) 誰も儲からないと活性化とは言えないんですね。 お金のない社会ではどうでしょう? 多くのイベントで活性化すること間違いないですよ。 活性化とは? みんなが元気になれるってことなんだから。
2013年12月28日
コメント(0)
戦争をしない平和な日本は素晴らしいです。 でもね 自殺者は多いしお金の絡む犯罪はなくなりません。 CO2をほとんど出さない文化生活が出来、 原発のない電化生活が出来。 だまし取ったり盗んだり奪い合ったりしない 必要なものが必要な量だけ手に入れられて 健康的な生活が保証される。 お金を廃止してお金のない社会にする。 働く時間が今の半分になり 働くことが楽しいと思える社会。 社会のために自分を活かすことが出来、 自分らしく生きていける社会。 自己成長を喜びと思える社会。 そういう国が日本だったら? 世界のモデル国になりませんか? お金のない社会になれば可能です。 そういう国にしてみませんか?
2013年12月27日
コメント(0)
人から頼まれたことはすぐやるのに 自分が決めたことはなかなかやろうとはしない。 人のために料理は作るのに 自分一人の食事は簡単に済ませてしまう。 何故だろう? 「今のままではいけない」と言いながら 今のままを続けるのは何故だろう? 選挙の投票率が低いのは何故でしょう? 「誰に投票していいのかわからない」 「誰が政治家になっても良くならないじゃないか」 「投票を棄権する権利があってもいいじゃないか」 「適当に選んで投票するのも無責任だと思うよ」 誰が政治家になっても良くならないのは? それは お金の要る社会だからです。 自分のことより他人のことなら進んで行動する。 人間ってそういう資質があるんですよね。 でもね 良くなる可能性のない政治にはうんざりなんです。 多くの人がお金のない社会を取り上げないのは お金のない社会の素晴らしさを知らないから。 お金の要る社会の限界を知ること。 大震災などの大きな危険が迫っていること。 お金のない社会の必要性を知ること。 それらを理解してもらうことが必要ですね。
2013年12月26日
コメント(0)
車の中で女房との会話でした。 「寒ブリってあるよね」 「うん」 「ブリの種類って感じだよね」 「うん」 「高価なブリってどんなブリ?」 「さあ?」 「めったにとれないから高価なブリ」 「お金持ちしか買えないの?」 「お金持ちでもなかなか手に入らないブリ」 「どんなブリ?」 「久しブリ」 「?」 ・・・・爆笑・・・・
2013年12月25日
コメント(0)
引越しをしたことはありますか? 僕は子どもの頃から数えると10回です。 同じ県内だから大きな問題はありません。(笑) 都会から田舎へ引越しするとき 田舎から都会へ引越しするとき それなりに心使いが違ってきます。 海外へ行くときはもっと違いますよね。 言葉も風習も違うんだから。 同じ場所でも時代によって違ってきますよ。 江戸時代の日本 明治時代の日本 戦争時代の日本 生き方や考え方まで違っています。 お金の要る社会がお金のない社会に変化したら? 言葉も風習も変わることはありません。 生き方や考え方の意識改革が必要になります。 どのように変えなければいけないか? わかりますか?
2013年12月24日
コメント(0)
誰もが一度は考えたこと。 「自分はなぜ生まれてきたんだ?」って。 答えは簡単です。 「あなたは必要だから生まれたのです」 あなたの体の中の細胞が 「自分はなぜ細胞として生まれてきたんですか?」 とあなたに質問をしたら? あなたはどう答えてあげますか? 体の中の細胞たちはお金のやりとりはしません。
2013年12月23日
コメント(0)
むかし、ある知人がボランティア活動で挫折した きっかけの言葉です。 「遅いぞ、もっと早くしろよ」 「違うじゃないか、しっかりしろよ」 給料をもらって叱られるのなら我慢するけど 奉仕活動で叱られるのは辛いと言うことでした。 ・ボランティア【volunteer】(ヤフー辞書より) 《志願者の意》自主的に社会事業などに参加し、 無償の奉仕活動をする人。 「―で日本語を教える」「―精神」 無償の奉仕って? ・むしょう【無償】(ヤフー辞書より) 1 報酬のないこと。また、報酬を求めないこと。 「―の奉仕」 2 代金を払わないでいいこと。ただ。無料。 「―で貸与する」⇔有償。 無償ってお金のやりとりをしないってことですよね。 だから お金という見返りを求めない労働です。 見返りを求めないことがボランティアなら? 「感謝の言葉」さえ求めないってことです。 「してあげる」という気持ちがあれば 「感謝の言葉」を求めることが多いです。 「させていただく」と思えば 「ありがとうございます」と言えるんですね。 ボランティアができる自分が素晴らしい。 素晴らしい自分に感謝できるんです。 たとえ叱られても 「叱ってくれてありがとうございます」って 思えるんです。 お金のない社会はボランティアの社会です。 感謝に満ち溢れた社会です。 「ありがとうございます」は「愛の言葉」です。
2013年12月22日
コメント(0)
「本当に良い本だ」 「実に良い本だ」 同じ意味として言いますよね。 ・ほんとう【本当】(ヤフー辞書より) 1 偽りや見せかけでなく実際にそうであること。 また、そのさま。ほんと。 2 本物であること。正しい姿であること。 3 本来の筋道であること。 もともとの状態であること。また、そのさま。 4はなはだしいこと、また心からそう思ったり 感じたりしている気持ちを表す。 ・げに【▽実に】(ヤフー辞書より) 1 ある事柄に対する自分の評価判断を肯定して、 さらに強調する気持ちを表す。本当に。実に。 本を読んで学ぶことは多いです。 人の話で学ぶことも多いです。 学べば自分の身になります。 ここではあえて「身→実」として。♪ 近ごろはあまり本は読みません。 実践することを優先するからです。 情報を得るためにテレビはよく見ます。 情報番組を見ていると女房が 「こんな話は知っているんでしょ?」と 「見なくてもいいじゃないの」って言います。 僕は自分が知っていることでも聞くんです。 「他の人はどのように言うのか聞きたい」って。 同じことでも人によって表現方法が違うんですよね。 とても参考になるんです。 「本当」という言葉を考えたとき 自分の考え方が「本当に正しい」とは限らない。 本を読んだり人の話を聞いたりして確認をする。 視点を変えて本質を見る。 自分の視点が多いほど人の意見もよくわかるんです。 だから 一つの本で確信を持つことは危険だし 一人の意見で確信を持つことも危険。 そう思う。 だから 僕の話も参考にしか過ぎません。(笑)
2013年12月21日
コメント(0)
農業は素人なのに農作業は玄人になりました。(笑) 玄人(くろうと)ってベテランのことです。 頭を使うことが好きなのにね 覚えることが苦手になりました。(笑) 野菜作りも米作りも好きなんですよ。 指示するより指示されて動く方が好きみたいです。 サラリーマンが永かったから気質なんでしょうね。 草刈りも草引きも土作りも苦にならないんです。 自分がやったほうが早くて綺麗で正確にできるんです。 でもね 一つだけ弱点があるんです。 それは 体力が落ちてしまいました。(涙) 体力が落ちると気力まで落ちてくるんですよ。 「キリのいいところまで」ってやっていたことが 「もうやめた」って途中でやめてしまうんです。(笑) 体力と気力に応じた仕事ができるって幸せです。♪
2013年12月20日
コメント(0)
世界が初めてできることを創世と言います。 ・そうせい【創世】(ヤフー辞書より) 世界を初めてつくること。また、世界のはじめ。 今までになかった世界を創るのはどうでしょう? 今までの世界は過去の人たちが創った世界。 これからの世界は今を生きる人たちが創ります。 これからの創世は今の文化を大切にしながら 今までになかったシステムの中で生きていきます。 今までになかったシステムだからみんなで考えます。 お金が存在しない社会システムです。 あなたはどんな仕事をしますか?
2013年12月19日
コメント(0)
これからは地球では住めなくなると言われます。 他の惑星を目指して移住計画もあります。 人口増加だけが原因ではないんです。 そんな計画を見ていると 「他所者がいい加減壊してまた他所へ移住する」 そのように見えます。 地球人は他所者になってはいけないんです。 地球人は地球にしか住めないんだから。 地球はお金を求めてはいません。 地球にお金を払わなくても資源は自由に使えます。 経済活動が人の心と地球を壊してしまいました。 地球人が一つの家族にならなければなりません。 思想が違ってもいいケンカをしてもいい。 でも 戦争も飢餓も貧困もなくさなければなりません。 同じ地球人が 希望を無くして亡くなっている人たちがいます。 「今さえ良ければいい」「自分さえ良ければいい」 は許されないのです。 国連で発表するくらいの決意が必要です。 「地球からお金を無くし助け合って生きていこう」 と。
2013年12月18日
コメント(0)
昔はいろんな宗教の信者の人と交流がありました。 すべてに参加したわけじゃないけどね。 信者になるよう勧誘されたこともあります。 すべてお断りしています。 宗教が嫌いなわけじゃないんです。 好きになれないだけ。(笑) それにね 組織に入るのがイヤなんです。 ・そしき【組織】(ヤフー辞書より) 1 組み立てること。組み立てられたもの。 2 一定の共通目標を達成するために、成員間の 役割や機能が分化・統合されている集団。 3 生物体を構成する単位の一で、 同一の形態・機能をもつ細胞の集まり。 さらに集まって器官を構成する。(一部抜粋) 僕は「地球を健康にしたい」という初心があります。 そのために 「お金のない社会」を提案するようになりました。 組織に入ると組織のために働くことになります。 体に例えると肝臓で働くとか腎臓で働くとかね。 それぞれの役割は大切だと思っています。 僕は体全体を良くするために働きたいのに 一部分の組織の中で働くことに気が行かなかった。 そしてやっかいなのは 今の社会では組織を作ると敵を作るんです。 意見が違うだけで「敵」とみなす傾向が強いんです。 宗教戦争がその代表ですね。 「個が集まって全体がある」のは確かですが 「全体のために個がある」のも確かです。 「全体が死ねば個は存続できない」んですね。 「全体のためは個のため」でもあるんです。 だから 敵は作ってはいけないんです。 たとえ意見が違っても。 「全体のため」という共通認識さえあれば 互いを認めあうことが大切なんだと思う。 体の中の臓器のように。 お金のない社会は共生社会です。 助け合いの社会なんです。 まるで体の中のように。
2013年12月17日
コメント(0)
あなたはお金を蓄えていますか? 食料の備蓄はありますか? 世界では貧困で苦しんでいる人はいっぱいいます。 世界では飢餓で苦しんでいる人はいっぱいいます。 足らなくて困っている人はいっぱいいるのに 貯めることに力を注ぐ人は多いです。 自分の家族が貧困で苦しんでいるとしたら 自分の家族が飢餓で苦しんでいるとしたら みんなに行き渡らないのは何故だかわかりますか? お金の要る社会だからです。 お金のない社会になればすべて解決します。 自分が貧困になれば 自分が飢餓で苦しめば 罪悪感のない生き方は出来るけど すべての人が貧困と飢餓から解放されれば すべての人が罪悪感のない生き方ができます。
2013年12月16日
コメント(0)
「地球から離れて地球を見たことある?」 「ない」 「地球から離れて地球を見ると人間なんて見えないよ」 「それで?」 「山や海のような自然の中で一人でいるのと同じ感覚」 「生き物はいるのに何も見えない 何も見えないけど何かを感じるんだよ」 「何かって?」 「命」 「あ~、生きているって感じね」 「自分の中にも思考ではない自分もいるんだよ」 「思考ではない自分って?」 「魂かも知れないし守護霊かも知れないし 何かがいることは確かなんだよ」 「そんなの誰にでもいるの?」 「そうだよ」 「それでそれを感じたら何があるの?」 「一人じゃないことを実感するんだよ」 「自分一人でいても?」 「そうだよ」 「じゃあ寂しくないんだね」 「自分の中のもう一人の自分は すべての存在とつながっているんだよ」 「自分の中にすべての答えがあるって聞いたよ」 「だからね、悩みなんてどうってことないのよ」 「だからって、仕事が忙しい時は無理よ(笑)」 「お金儲けの仕事には向いてないかもね(笑)」 「お金のない社会なら良いってことなんだね」 「そうだよ(笑)」
2013年12月15日
コメント(0)
山の中で草を刈っている時 「人の悩みってなんだろうね?」って聞いてみた。 「どうでもいい」って。 生きていると悩みは必ずありますよね。 頑張れば解決できる悩みもあるけど 意識改革を悩む人もいます。 悟れば悩みもなくなると思う人もいます。 「悩みがどうでもいいってこと?」 「いや、悩むことがどうでもいいってことだよ」 「悩みはあってもいいけど悩む必要がない?」 「悩みが悩みではなくなることは体験したの?」 「子供の頃の悩みは大人になったら無くなるでしょ?」 「そうだね、悩みの種類が変わってくるって感じね」 「成長すれば悩みは変わってくるよね」 「悩みがある時、働くのはどうして?」 「働くことの意味はわかる?」 「仕事をするってことでしょ?」 「働くことには大きな力を持っているんだよ」 「わからん(笑)」 「働く 瞑想 気付き 心の成長 悟り そして、お金のない社会へつながるよ」 「大げさな(笑)」 「たしかに大げさかも知れない(笑)」 「働く時の自分の意識を変えてみるんだよ」 「意識を変えるって?」 「自分が自分を見つめる」 「集中することが大切ってこと?」 「一点集中も必要だけど視点を外に持つこと」 「それでどうなるの?」 「あらゆる思考を働かせるんだよ 自分の言動や他人の言動、世の中のこと」 「考えることがいっぱいじゃないか(笑)」 「考えることがイヤになるくらいにね(笑)」 「じっとしているより働くことのほうがいいかも」 「思考を止めることより思考をし尽くすって感じね」 「それでどうなるの?」
2013年12月14日
コメント(0)
想像してみてください。 地球の人間が進化してお金を発明したように 体の細胞たちが進化してお金を使い始めたら? 細胞たちはお金が便利な道具だと信じています。 細胞たちはお金が貰えないと働きません。 細胞たちは景気が良くなることを望んでいます。 あなたは細胞たちを応援しますか? あなたの健康は細胞たちの行動で決まっています。 本当はそんなことってありえないんですよね。 人間社会も同じなんですよ。 体のために細胞があるんです。 お金のために働くのではないんです。 本当の進化は お金がなくても助け合って生きていける。 そういう社会を作ることです。
2013年12月13日
コメント(0)
波動を理解してもらうために悩んだ時の体験 それと同じ現象が お金のない社会を理解してもらう時にもあります。 知らないことを理解しょうとすること。 ありえないことを想像すること。 波動は体験できるんです。 「百聞は一見に如かず」より 「百見は一体験に如かず」で解決できるんです。 理解することに腑に落ちるという言葉があります。 ・腑に落ちる(ヤフー辞書より) 納得がいく。合点がいく。 ・ふ【×腑】(ヤフー辞書より) 1 はらわた。内臓。臓腑。「胃の―」「―分け」 2 心。心根。性根。 お金のない社会は体験することができません。 過去にあったお金のない社会は原始的な生活でした。 だから 原始的な生活がイメージされる人は多いです。 今の文明的な生活からお金を廃止したらどうなる? 今より優れた文明社会が出来るんです。 想像できますか? お金に執着すると想像できませんよ。
2013年12月12日
コメント(0)
・こころえ【心得】(ヤフー辞書より) 1 理解していること。 また、理解してとりはからうこと。 2 常に心がけていなければならないこと。 心構え。「日ごろの―がよくない」 お金の要る社会より簡単です。 「ありがとう」「ありがとうございます」 「ごめんなさい」「すみません」 この言葉を大切に。 そして 「人が喜ぶことをしよう」です。 お金の要る社会は資本主義社会。 お金を中心とした社会です。 お金のない社会は貢献主義社会。 貢献を中心とした社会です。 貢献とは 社会や人のために自分を活かすことです。 自分が自分らしく誰かの役に立つ生き方です。
2013年12月11日
コメント(0)
「人間の意識改革は必要です」 近ごろ多くの人が言っている言葉ですね。 ・意識改革(実用日本語表現辞典より) 考え方や関心、取り組みの姿勢などを、 従来のものかたら新しいものへ入れ替えること、 意識を改革することなどを指す表現。 「意識改革は何故必要なんでしょう?」 「現状が良くないからですよ」 「現状を変えれば解決できるんじゃないですか」 「現状を変えるには意識を変える必要があるんです」 「意識を変えなきゃ現状が変わらないんですか?」 「現状は意識を元に作られているからですよ」 「現状とは環境とかシステムと言えますよね?」 「そうですね」 「無理やり環境やシステムを変えたらどうでしょう?」 「人間は環境やシステムの中で生きていますからね」 「意識は環境やシステムが変われば変化するんでしょ?」 「人間は順応性って言うのがありますからね」 「意識が変われば現状が変わるけど 現状が変われば意識だって変えることはできますよね」 「そうです」 「意識改革ができれば お金のない社会も実現可能でしょうと よく言われますよ」 「お金のない社会は 人間の意識が変わるまで待つのではなく お金のない社会を先に作ってしまえば 人間の意識改革は自然と出来るんじゃないですか?」 「そうです」
2013年12月10日
コメント(0)
「私でも世界を変えることができるんですか?」 「そうですよ♪」 「私は政治家でも実業家でもありませんよ」 「ペイ・フォワードという映画を知ってますか?」 「ペイ・フォワード 可能の王国って言うやつね」 「そうです」 「それが関係あるんですか?」 「映画では自分が受けた善意を 別の3人に渡していって世界を変えていくでしょ?」 「その3人がそれぞれ3人に善意を渡していく」 「そうやって社会の人たちが互いに善意をするんです」 「善意をやる勇気のない人はどうすればいいの?」 「世界を変えるために何をすればいいか? それは今やっていることをすれば良いんですよ」 「今やっていることって?」 「パソコンでインターネットをすることですよ」 「たしかに簡単なことですね(笑)」 「お金がなくても助け合って生きていける社会 それを多くの人と語り合うんです」 「多くの人とは大変だから3人でも良いかしら?」 「ペイフォワードのようにね」 たった1人が3人に伝え その3人が3人に伝えると9人になり その9人が3人に伝えると27人になり その27人が3人に伝えると81人になり その81人が3人に伝えると243人になり その243人が3人に伝えると729人になり あとは自分で計算して。(笑)
2013年12月09日
コメント(0)
日本で生まれたことに意味があるとしたら? 現在に生まれたことに意味があるとしたら? 今を生きるあなたは必要とされています。 人間の経済活動が 環境破壊したことを知っています。 経済活動のために原発を作ったことも 経済活動のために競争しなければならないことも 日本が経済大国だということも知っています。 経済活動を止めれば解決できることも知っています。 日本が変われば世界が変わることも知っています。 これ以上犠牲を出さないためにも 大震災が起きる前に決断しなければいけません。 「お金がなくても助け合っていける社会を創ろう」と。 未来を生きる人たちに 「よく決断してくれました」と感謝されるように。
2013年12月08日
コメント(0)
お金のない社会では完全循環型社会です。 それは 自然と共存するための条件だからです。 お金の要る社会では コストを下げるために多くの犠牲を伴いました。 環境破壊、環境汚染、生態系の破壊。 資源の無駄遣い、人の心まで。 「完全循環型社会ってどんな社会なの?」 「すべての生産物は地球の資源から作るでしょ?」 「そうよね」 「使わなくなった生産物は廃棄処分するのではなく 地球に害の無いように元へ戻すことが必要なんだ」 「あの大規模リサイクルセンターのこと?」 「そうだよ」 「それって、やろうと思えば出来たはずでしょ?」 「お金の要る社会では出来なかったんだよ」 「なぜ出来なかったの?」 「立派な技術はあるのに、利益を上げるために お金のかかることはしないんだよ」 「利益を上げなきゃ会社も成り立たないんだね」 「お金の要る社会は競争社会だったからね 会社同士で協力し合うことができなかったんだ」 「利権問題もあったからね」 「お金のない社会になると利権問題はないからね すべての企業が知恵を出し合うんだよ」 「車も電気製品も自転車も家具も食料も包装も すべて無駄なく使い資源として再利用するんだ」 「自然界を見るとよくわかるよね」 「自然を壊さないように生きていることがね」 「人間も同じように生きていくことが大切だね」
2013年12月07日
コメント(0)
お金のない社会では 助け愛のほかに分かち愛があります。 人や物の流れは 余る所から不足している所へ流れます。 技術も必要な所へ流れます。 それは まるで自然のように 高い所から低い所へ流れる水の如くです。 国境は無くなってはいませんが 国境を超えて移動することは自由です。 地域の文化や慣習、言葉を大切にするためです。 分かち愛とは 互を認め合い互の不足を補うことです。 世界から「不足」はなくなります。 「満足」が世界を作っているんです。 世界中が 本来の自然を取り戻し 電気の自給自足で新しい電化生活になります。 海水の淡水化技術で水不足は解消されています。 水の惑星ですからね。♪
2013年12月06日
コメント(0)
お金のない社会は戦争がなくなります。 貧困も飢餓もなくなります。 なぜだかわかりますか? 地球人が一つの家族になるからです。 助け愛が基本です。 環境を壊さないで資源を有効活用します。 富が行き届くために知恵を出し合います。 お金のない社会は未来の社会です。 未来とは? ・みらい【未来】(ヤフー辞書より) 現在のあとに来る時。これから来る時。 将来。「―に向けて羽ばたく」「―都市」 明日にでも実現させることはできます。 実現させるには決めることです。 「世界からお金を無くしましょう」と。 「インターネットを活用したら実現しますか?」 「もっと多くの人が話題にすることが早道だね」 「みなさんお願いします」
2013年12月05日
コメント(2)
「生まれてよかった」とか「働きたい」とか 人生の「生きる喜び」「働く喜び」は何なのか? お金のない社会では今より様変わりしていますよ。 「子どものやる気を育てるには何が要る?」 「ご褒美が一番だね(笑)」 「お金の要る社会ではお小遣いかな?」 「これが一番困った方法よ」 「お金の要る社会だから当たり前のことだよ」 「お金が貰えないのなら何もしたくないって そう決め付けてしまっているんだよ」 「だから大人になっても洗脳が解けないんだ(笑)」 「お金のない社会ではどうなの?」 「やりがいから生きがいへ変化しているよ」 「『やりがい』と『生きがい』って?」 「やりがいは見返りを求め生きがいは求めない」 「見返りを求めるか求めないかの違い?」 「子どもは親の手伝いをしたがる時期があるよね」 「ご褒美を貰いたいとは思っていない時があったね」 「親が喜んでくれると嬉しくなったことを覚えてる?」 「ありがとうって言ってもらえると またお手伝いしたくなるって経験あるでしょ?」 「ご褒美はお金ではなく感謝の言葉なんだね?」 「感謝の言葉はなくても喜んでもらえるだけでいい」 「これが見返りのない生きがいってことなの?」 「人が喜ぶことをすると魂が喜ぶんだよ」 「ありがとうの言葉は愛の言葉なんだよ」 「愛の言葉は人を喜ばせ健康にしてくれる」 「だから『ありがとう』と言われることをしたくなる」 「お金を使わなくても『愛』があれば社会は成り立つよ」 「お金のない社会とは生きがいのある社会なんだね」 「『資本主義社会から貢献主義社会へ』と言うこと(笑)」
2013年12月04日
コメント(0)
人類の遺伝子はどんどん進化しているんでしょうか? 身体能力も知的能力もこれからどうなるんでしょう? わずかな変化の進化は まったく新しい変化の新化を遂げ 神化へと進んで行くのかもしれませんね。 「人は何のために生きているんだろう?」 「そんなこと考えながら生きてる人は少ないよ」 「とりあえず仕事を持ち働くことだね」 「仕事がなくて困っている人は多いよ」 「仕事がないとなぜ困るんだろうね?」 「仕事がないとお金を得ることができないからだよ」 「仕事がないから困るのではなく お金がないから困るってことでしょ?」 「働く所はいっぱいあるのに仕事が少ない」 「お金が貰えないで働くのは仕事じゃないんだよ(笑)」 「何だかお金を稼ぐために生きているような気がする」 「お金がないと生きていけないからじゃないの(笑)」 「傍(はた)の人を楽にしてあげることと言う人もいる」 「お金のない社会ではお金を稼ぐ必要はないよね」 「時計で言えば歯車のようなものだよ」 「歯車一つでも欠けると時計は動かなくなってしまう」 「その例えじゃわかりにくかもね(笑)」 「やっぱり体と細胞の関係を言ったほうがわかりやすいか」 「細胞は体のために働き健康で生きようと努力する」 「人間は社会のために働き健康で生きようと努力する」 「なんだか窮屈のような気もするけど(笑)」 「働く時間は一日4時間くらいなんだから(笑)」 「少し働いていっぱい遊んで心は充実する」 「いいじゃないか」 「新化だろうけど神化とは言えないんじゃないの?」 「宇宙を神だと思えば良いんだよ」 「そう考えると人間も神の一部だと言える」 「そう思えば僕たちも神化したと言えるのかもしれない」
2013年12月03日
コメント(0)
お金のない社会は「質」が良くなります。 質が良くなればグレードも上がります。 「お金の要る社会では 『安かろう悪かろう』が当たり前だったよね」 「何ごとにもお金は要るからね」 「ニセモノだって大量に出回るしね」 「お金を儲けるために作るんだからね」 「お金のない社会では良いものしか作らないよ ニセモノも作る必要はないからね」 「電気製品も自動車も良いものを作るの?」 「消費者が作って欲しいものを作るんだよ」 「専門の製作者が『こんなものを作ります』 ってコマーシャルするの」 「CMってあるんだ~♪」 「テレビCMは見るのが楽しくなると思うよ」 「今度はどんな物が作られるんだろう?ってね」 「今の社会で言うと最新技術で高性能なやつね」 「すぐ壊れるものを作ったらもったいないよね」 「今の社会だったらお金をたくさん払わないと 高性能の製品は買うことができないけど お金のない社会なら誰もが高性能の製品が持てる」 「製品がグレードアップするのはわかるけど 人間のグレードアップはどうなる?」 「人間はグレードアップせざるを得ないと思うよ」 「どういうこと?」 「お金の要る社会での人の評価はどうする?」 「地位とか職業とか学歴とか収入とか」 「お金のない社会では人間性を見るんだよ」 「人間性って?」 ・にんげんせい【人間性】(ヤフー辞書より) 人間特有の本性。 人間として生まれつきそなえている性質。 「僕が思うのは『社会の役に立つために 個性を活かせる人』じゃないかな」 「地位や名誉や収入とは関係ないことだね?」 「自分を活かす人って輝いて見えるんだよ」 「輝いている人って魅力のある人なんだね(笑)」 「お金の切れ目が縁の切れ目って言ってたけど 魅力がなくなると縁の切れ目って言うようになる(笑)」 「失恋しないように輝いていないとね(笑)」 「結婚システムも変わるだろうね」 「夫婦の絆は戸籍にあらずってことかな(笑)」 「夫の暴力で悩むこともなくなるよ」 「別れてもお金で困ることなんかないもんね」 「人の嫌がることをする人はいつの世も嫌われる」 「心のあり方も大切だけど 生き方考え方も自分の魅力に大きく関わるんだね」 「お金のない社会は 自己成長を促す社会と言えるかもしれない♪」
2013年12月02日
コメント(0)
お金の要る社会の人生ゲーム お金のない社会の人生ゲーム 何が違うと思いますか? 「お金をたくさん獲得した人が勝ちでしょ?」 「経済活動を学ぶためにもあるんでしょうね」 「お金のない社会の人生ゲームは?」 「いろんなことを卒業するゲームだよ」 「卒業するって?」 「知らないことを知るとかね」 「たったそれだけなの?」 「知っていることを理解できるようになるとか」 「それで楽しくなるの?」 「人間の初歩的な欲望を満たしていくんだよ」 「知りたい欲望、理解したい欲望って感じ?」 「人間には好奇心ってあるでしょ?」 ・こうきしん【好奇心】(ヤフー辞書より) 珍しいことや未知のことなどに興味をもつ心。 「例えば自動車に興味を持ったとしようね、 自動車はなぜ動くんだろう? その仕組みを知ろうとする、 発動機よりモーターのほうが良いと知るよね、 モーターはなぜ回るのか? モーターの原理を理解する。 電気は何なのか? 発電方式は何が良いのか? それらがわかればひとつ卒業するんだよ」 「お金を得ることが目的のゲームより良いかも?」 「そうなんだよ」 「他には?」 「人間関係が面白いよ」 「どんなの?」 「本当の自分探しってゲームだよ」 「人間関係と自分探しとどう関係があるの?」 「自分も人間だけど相手も人間なんだよね」 「そりゃあそうさ、人間関係だもの(笑)」 「人間って本質は皆同じなんだよ」 「本質は同じでもみんな性格は違うよ」 「そこで互いに表面の自分を打ち明け合うんだよ」 「違いや同じところを確かめ合うんだよ」 「そうすると何が起きるの?」 「本当の自分が見えてくるんだよ」 「それで?」 「君もそうだったのか~♪ってね」 「分かり合えるってことだね?」 「そうそう、それで一つ卒業するってことなんだよ」 本当の人生ゲームって 人生に必要なことを学ぶゲームなんです。 けっしてお金を得るためのゲームではないんです。
2013年12月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()