2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
物価の安い外国へ移住する話がありました。僕も賛同する時期があったけどね。それは良いことだと思えなくなったんです。将来のためにお金を貯めることも物価の安い国に住む計画も「自分さえ良ければいい」と思っていないのに「自分さえ良ければいい」と同じことに見える。それは一つの細胞と体全体との関係に似ています。全体の中の一つは全体のために存在するんですね。全体が壊れればすべてが壊れるんです。
2013年06月30日
コメント(0)
未来世界とママゴトのつながりは何でしょう?わかりますか?(笑)・ままごと【▽飯事】(ヤフー辞書より)子供が玩具を使って 炊事や食事などのまねごとをする遊び。 ままごと遊び。ままごと遊びは家庭を模写して遊びますね。お父さんを演じたりお母さんを演じたり社会人を演じたりね。子供の時に大人の生き方を疑似体験するわけです。そう思えばままごとの大切さがわかりますよね。ボランティアをしたことはありますか?お父さんやお母さんのお手伝いをお小遣い無しでしたことありますか?何も見返りを求めないで誰かの役に立てることをする。誰かが喜んでくれることをする。これらはこれから来るであろうお金の無い社会の疑似体験と言えると思うんです。自分が出来ることで社会貢献する。お金が存在しないすべてが無料の世界。それが未来世界。未来世界のためにチョボラをしましょう。チョットだけボランティアをするんです。報酬がなくても魂が喜んでくれればいいんです。お金の無い社会はそういう社会です。
2013年06月29日
コメント(0)
誰にでも人に言えない秘密ってありますよね。個人的な秘密は言えないことも多いけど。いろんな仕事をして思ったんですけどね。社内的な秘密って無いほうが良いんじゃないか?ってね。利害関係があれば秘密も必要なんでしょうね。政治家や芸能人を見ているといろんなスキャンダルで追求されますよね。ある意味可哀想だな~って思います。♪普通の人なら誰にも追求されないのに。自分に置き換えて考えてみたんですよ。私生活の中でも仕事中でも車の運転中でも誰かに「どういうこと?」と追求されても慌てないで対処できる方法。「いつでも自分の心を透明にしておく」って。自分に嘘をつかないで言えるように。間違ったときは「すみません」と言えるように。誤解されたときは誤解を解くように。言えないことは言えない理由をきちんと伝える。心が透明に見えると安心するんですね。相手も自分も。
2013年06月28日
コメント(0)
日本は豊かさを求めて経済が発展しました。 ある人は 経済が発展したから豊かになったと言います。 ・ゆたかさ【豊─】-日本国語大辞典 (「さ」は接尾語)ゆたかであること。 ゆったりとしていて余裕があること。 また、その度合。ゆたけさ。 今の日本はどうですか? 豊かになったと思いますか? まだまだ豊かにならないといけませんか? これからの豊かさは 物ではなく心の豊かさを追求するべきですね。 心の豊かさはどうすれば満たされますか? 人から感謝される。 人から必要とされる。 そういう生き方ができる人。 それで 文明の進化が一歩前進すると思いますよ。
2013年06月27日
コメント(0)
結婚する時の約束事があります。 それは 家族を養うために家計を支えることです。 「どういう意味ですか?」 と質問されてわからない人はいませんよね。 きちんと答えられますか? ・かけい【家計】(ヤフー辞書より) 家族が暮らしていくうえでの、 収入と支出の状態。 家族が暮らしていくための費用。 一家の生計。「―を預かる」「―のやりくり」 ・やしなう【養う】(ヤフー辞書より) 1 自分の収入で家族などが 生活できるようにする。扶養する。 2、3、4、5、6、7(省略) お金の要る社会では当たり前のことですよね。 何故かと言うと お金がないと生きていけない社会だから。 お金がないと参加できない社会だからです。 人生の大半がお金を稼ぐために使われます。 お金の無い社会では? お金を稼ぐために時間を費やすことはありません。 社会のために働くことは必要ですが 人生を楽しむために時間を使うのです。
2013年06月26日
コメント(0)
「オピニオンリーダー」って知っていますか? ・オピニオン‐リーダー【opinion leader】 ある集団の意見の形成に方向づけをする人。 特に、社会全体の世論の形成に影響を与える人。 (ヤフー辞書より) 世の中にはいっぱいいるみたいですよ。 地球規模での オピニオンリーダーってどんな人だろうね? 近ごろ、宇宙の話題が多くなりました。 地球より優れた文明をもつ惑星の人たちが オピニオンリーダーだったら? もしも あなたが地球のオピニオンリーダーだったら? どのような地球にしたい? たくさんの本が出版されています。 その中の一つに 「アミ小さな宇宙人」という本があります。 参考になることがいっぱいあります。 オピニオンリーダーが増えるとどうなるか? 百匹目の猿現象が起きると思いますよ。
2013年06月25日
コメント(0)
「まだまだ大丈夫」と思っている時は 「まだまだ何とかなる」という思考。 だから あまり真剣に考えないんですね。 「どうしよう?」と悩む時の解決策。 自分の居場所で違ってくるんです。 自分の居場所って場所もあるけどね 深刻さのレベルのことでもあるんです。 悩んで考えて精魂尽き果てた時 思考を捨てたくなる時がある。 「どん底」って言うやつですね。 ・どんぞこ【どん底】(ヤフー辞書より) いちばん下の底。 また、物事の最悪・最低の状態。「貧乏の―」 どん底では 憎しみも悲しみもどうでも良くなってくる。 そして すべてが愛おしくなってくる。 どん底は 生き続けることを諦めるのではなく 生き続けることを楽しむんです。 なぜなら これから良くなることしかないからです。 資本主義社会はまだどん底ではないんですね。 早くどん底になれば みんなが楽しく生きていける社会が来ると思う。 みんなの思考が変わるから。
2013年06月24日
コメント(0)
僕には夢がいっぱいありました。 ほとんど夢は叶っていません。(笑) 夢は叶わなくても 理想的な生き方をしています。 あなたには理想がありますか? ・りそう【理想】(ヤフー辞書より) 1 人が心に描き求め続ける、 それ以上望むところのない完全なもの。 そうあってほしいと思う最高の状態。 「―を高く掲げる」⇔現実。 2 理性によって考えうる最も完全な状態。 また、実現したいと願う最善の目標 あるいは状態。 「理想」の反対は「現実」です。 知っていましたか? 現実の生活の中で 理想的な生き方をするのは簡単ですよ。 でもね 現実の生活の中で 理想的な生き方を維持することは困難です。 みんなが それぞれの理想的な生き方をするには 理想的な社会を作ることです。 理想的な社会を作るということは 現実社会を変えることです。 それは 資本主義社会を貢献主義社会へ変えること。 「お金の要る社会からお金の無い社会へ」 です。
2013年06月23日
コメント(0)
あなたにとって必要なものは何ですか? その必要なものっていつまで必要ですか? 「本当に必要なものって何だろう?」 って考えてみたんですよ。 お金? お金があったら欲しいものが買えますよね。 だから お金は必要なものと言える。 では 本当に必要なものはお金ですか? お金の要る社会では 「お金」と答えるでしょうね。 避難するときも通帳と印鑑は持って逃げるし 「命の次に大切なもの」って言うしね。 「物」も「エネルギー」も すべて自然から無料で手に入れることができます。 だから 本当はお金なんか必要ではないんです。 お金がなくても生きていける社会だったら? 本当に必要なものは何ですか? 「物」ではなく「者」なんですね。 本当に必要なものは価値が計れないんです。 自然であり人なんだから。
2013年06月22日
コメント(0)
競争社会ではよく見られる価格競争。 消費者はありがたいことだけどね。(笑) ガソリンスタンドが激減しました。 百貨店もスーパーも。 昔は百貨店やスーパーが出来たおかげで 小売店が激減したのにね。 販売不振は「死活問題」と言います。 競争に負けると「音を上げる」って言います。 ・音(ね)を上げる(ヤフー辞書より) 苦しさに耐えられず声を立てる。 弱音を吐く。降参する。 「根を上げる」って思っていませんでした? 植物の根を引き上げると枯れてしまうみたいに。 僕はそう思っていましたよ。(笑) 大型店舗は 大量の資源を使って建てているんですよね。 もったいないな~って思います。 産業廃棄物の運搬をしたとき 家屋の解体をしたことがあります。 まだまだ使えるのにほとんど捨てるんですよ。 分別するにも再利用するにも お金がかかるからやらないんです。 経済活動の裏側を見ると罪悪感を感じます。
2013年06月21日
コメント(0)
「これは湯呑みです、取っ手はありません」 「取っ手はありますよ」 「飲み物は入りませんよ」 「取っ手もあるし飲み物も入りますよ」 いったい何を言っているんでしょうか? 答えは「マグカップ」です。 一つのマグカップを 上下左右から見てもらっての意見交換です。 議論をするとき 会話が噛み合わないことがよくあります。 第三者の立場で聞いていると 「あなたたち同じことを言っているよ」 って言いたくなることがありますよね。 持論を持つことは大切なんだけどね。 「いろんな立場に立って考えることも必要」 そう言われて気付くことは多いです。 先が読める人は 視点が多い人とも言えると思うんです。 将棋や碁を打つ人のように。 こう言えば相手がこう答える 相手がこう答えれば自分がこう言う そして・・・ と言うようにね。 それは 未来を予測することにも似ているんです。 自分の人生も 社会の未来も このまま続けるとどうなるのかってね。 だから 解決方法もなんとなくわかってくるんですね。
2013年06月20日
コメント(0)
静かな自然の中にいても 草刈機で草を刈っている時は いくら大声を出しても聞こえないんですよ。 人の声って便利だけど限界はありますね。 頭の中でイメージした人と会話ができたら? テレパシーですよね。(笑) イメージされた人は 「誰か呼んだ?」って答えるのかも。(笑) 新聞や雑誌には「読者の声」欄がありますね。 読者が言いたいことを文章にして出す。 口から発する声ではないのに「声」なんです。 インターネットは 自分の声が世界中の人に伝わるんですね。 メールだって同じですよね。 声に出してしまったら訂正ができないけど。 文章は書いたあと送信する前に訂正はできる。 そして 世界中に自分の声が届く。 便利ですね。 僕の声はどのくらい届いているんだろう?
2013年06月19日
コメント(0)
ここで言う財産ってお金でも物でもないです。 今までの人生で身に付けた技です。 男の子って大人になると 父親との会話が少なくなります。 小さい頃は 「なんで?」「どうして?」って 何でも聞こうとするのにね。 大人になると 自分の力で親を越えようと頑張るんですね。 それに 親の言葉は説教に聞こえるんです。(笑) 父親が亡くなる前聞いたことがあるんです、 「助けて欲しい時があったよ 言ったほうが良かったの?」って。 そしたら声を出さずに 「うん」とうなずいてくれた。 老いてから思うんです。 「人生に身に付けた技を伝えたい」って。 もったいないんです。 「子供は親の背中を見て育つ」 って言いますよね。 だから 「こんな大人になりたくない」 という反面教師ではなく。 「自分がお手本になる生き方をしなければ」 って思うんです。 親子の会話は多いほうがいい。
2013年06月18日
コメント(0)
ネコは好きですか? 僕は好きですよ。 飼っていたことはあるけどね 今は飼っていません。 ネコに限らず 赤ちゃんって可愛いですよね。 あなたも僕も母親の体内から生まれました。 生まれた時の記憶はありますか? 覚えていませんよね。(笑) 三歳までの子供は 生まれる前の記憶が残っているそうです。 お腹の中で聞こえたことも お腹の中に入る前の前世までも。 赤ちゃんを見ると 「この子は何をしに生まれてきたんだろう?」 と思うことがあります。 すべての存在は 「必要とされるから存在するんだ」と思うんです。 赤ちゃんもそういう存在なんですね。 赤ちゃんを見ると 生まれる前の仲間を思い出すんじゃないかな~? 自分の中の魂が。
2013年06月17日
コメント(0)
「真実」とは? 「うそ偽りのないこと。本当のこと」です。 昔はうわさ話が情報源だった。 大昔だね。(笑) 新聞、ラジオ、テレビと進化して 今ではインターネットが情報源。 何を信じて良いのか? あまりにも多すぎますよね。 見ないことが良いのかもしれないけど 井の中の蛙にはなりたくはないしね。(笑) 信じる信じないということより 何が起きても不安のない 生き方が大切かもしれないね。
2013年06月16日
コメント(0)
自分を大切にすることは 自分を愛することになるんですね。 ・あい【愛】(ヤフー辞書より一部) 1 親子・兄弟などがいつくしみ合う気持ち。 また、生あるものをかわいがり大事にする 気持ち。「―を注ぐ」 自分を愛する生き方って 自分を大切にする生き方ですよね。 自分を大切にする生き方は 周りの人を大切にする生き方です。 周りの人を大切にすると 周りの人は自分を大切にしてくれるんです。 周りの人のために自分を活かす。 周りの人から 「ありがとう」の感謝の言葉がもらえる。 「ありがとう」は愛の波動を持っているんですね。 「自分を愛する生き方のできる社会」 って考えたんです。 やはり 「お金の無い社会」でした。 お金を稼ぐために自分を活かすのではなく 「ありがとう」のために自分を活かすこと。 それが 自分を愛する生き方だと思う。
2013年06月15日
コメント(0)
暗闇の中で迷ったことはありますか? 「どこに向かって歩いたら良いのか」 不安になったことはありませんか? 小さな光でもいいから探しますよね。 見つかったときって嬉しくなりますよ。 希望が湧いてくるんです。 ・きぼう【希望/×冀望】(ヤフー辞書より) 1 あることの実現をのぞみ願うこと。 また、その願い。 2 将来に対する期待。また、明るい見通し。 地球にいると太陽が希望の光になります。 だから 太陽は生きるために大切なんですね。 一人で不安になっているとき 誰かがそばにいてくれるだけで 不安はなくなります。 誰かの一言で不安がなくなることもあります。 誰かの一言で希望が持てることもあります。 その誰かとは? あなたです。 すべての人は 希望の光を持って生まれてきたんですね。 自然界にはお金は存在しません。 自然と共存するにはお金は障害になるんです。 助け合いの社会にはお金は要らないんです。 希望の持てるワクワクする世界にしたいです。
2013年06月14日
コメント(0)
「不可能を可能にするために我らは存在する」 聞いたことはないですか? 「世界から戦争をなくそう」と 議論するのはいいけどね。 言い争うことがよくありますよ。 それは小さな戦争だと思ったけど。(笑) 世界から戦争をなくすこと 飢餓や貧困をなくすこと 可能ですか? 「私が実現させます」と言ったら? 「本当に可能ならとっくに実現していますよ」 そう言う人は多いです。 常識から外れたことを考える人 不可能を可能だと堂々と言える人を 異端児と言われることがあります。 ・いたんじ【異端児】(ヤフー辞書より) ある分野で、正統から外れ、 特異な存在とみられている人。「球界の―」 ・いたんじ【異端児】(日本国語大辞典) 社会的な常識などを無視して奔放に生きる人。 異端者。 「世界からお金をなくす」と言ったら? 戦争をなくすより難しいですか? 異端児が増えると簡単かもしれませんよ。
2013年06月13日
コメント(0)
学校では教科書というものがありますよね。 学校では教科書に基づいた勉強をします。 人生はどうですか? 人生には教科書はなく あるのは参考書だと思うんですよ。 本屋さんに行けば 人生の参考書は山ほどあります。 僕は少し読んだけどね。 ほとんど同じようなことが書いてある。(笑) 人生には参考書だけでは物足りない気がします。 「どう生きるか?」も大切だけどね。 「なぜ生きるか?」も大切だと思うんです。 使命のようなものですね。 そして その使命を果たすために何かが必要。 それは「指針」ではないかと。 ・ししん【指針】(ヤフー辞書より) 1 磁石盤・時計・各種メーターなどの 指示装置についている針。 2 物事を進めるうえでたよりとなるもの。 参考となる基本的な方針。手引き。 「人生の―とする」 指針があるとブレないんですね。 使命感を忘れないでいると 誰かが喜んでくれているような気がします。
2013年06月12日
コメント(0)
ボランティアってしたことありますか? ボランティア活動は素晴らしい活動ですか? ボランティアの人がどんどん増えていって ボランティアの社会になったら? 素晴らしい社会になりますか? ボランティアの社会は お金が存在しない社会なんです。 お金の無い社会です。 ・ボランティア【volunteer】 《志願者の意》 自主的に社会事業などに参加し、 無償の奉仕活動をする人。 「―で日本語を教える」「―精神」
2013年06月11日
コメント(0)
「武器を持つことで平和が保たれる」 武器は抑止力になるそうです。 ・よくしりょく【抑止力】 活動をやめさせる力。思いとどまらせる力。 「核―」「犯罪の―」(ヤフー辞書より) 核を持てば平和を保つ大きな力だそうです。 平和を守るのは抑止力ではないと思うよ。 敵を作らないこと 交流を続けることが平和を保つことですね。 ・こうりゅう【交流】(ヤフー辞書より) 1 互いに行き来すること。 特に、異なる地域・組織・系統の人々が 行き来すること。 また、その間でさまざまな物事の やりとりが行われること。 「東西の文化が―する」「経済―」 2「交流電流」の略。⇔直流。 直流のように一方的ではダメなんですね。 誰もが行き来ができるシステムがいい。 お金がなくてもね。
2013年06月10日
コメント(0)
心の位置で意味が違ってくる?(笑) ・こい【恋】(ヤフー辞書より) 1 特定の異性に強くひかれること。また、 切ないまでに深く思いを寄せること。 恋愛。「―に落ちる」「―に破れる」 2 土地・植物・季節などに思いを寄せること。 ・あい【愛】(ヤフー辞書より) 1 親子・兄弟などがいつくしみ合う気持ち。 また、生あるものをかわいがり大事にする 気持ち。「―を注ぐ」 2 異性をいとしいと思う心。男女間の、 相手を慕う情。恋。「―が芽生える」 3 ある物事を好み、大切に思う気持ち。 「芸術に対する―」 4 個人的な感情を超越した、幸せを願う深く 温かい心。「人類への―」 5 キリスト教で、神が人類をいつくしみ、 幸福を与えること。また、 他者を自分と同じようにいつくしむこと。 6 仏教で、主として貪愛(とんあい)のこと。 自我の欲望に根ざし解脱を妨げるもの。 恋と愛とは似て非なるものなんですね。 恋をすると愛が芽生える。 愛すると相手を大切にする気持ちが 湧いてくるんですね。 愛のつく関係は 互いの関係を良くするみたいです。 友愛・親子愛・・・ お金の無い社会は愛に満たされた社会です。
2013年06月09日
コメント(0)
人生には働くことは必要なことですよね。 働くことばかりじゃいけないから 遊ぶことも大切です。 食事に例えるなら 「働くことが主食で遊ぶことはおかず」でしょ? お金の要る社会では お金を得るために働かなければいけません。 だから「主」なのです。 それも長時間働くことが求められます。 人生の「主」ですから。 お金の無い社会だったらどうでしょう? お金を得るために働くことはしません。 自分が出来ることで 必要なことを必要な時間だけ働きます。 人が多いから働く時間は少ないです。 自由に変えることもできます。 食事に例えると 働くことはおかずなんです。 働くことが楽しいのです。 遊ぶことは 自分のために働くこと 働くことは 社会のために働くこと そんな気持ちにさせてくれる社会が お金の無い社会です。
2013年06月08日
コメント(0)
人生には思い出の品物がたくさんあります。 あなたにもありますよね。 初めてデートした時の映画の半券も 初めて飛行機に乗った時の空からの写真 どうでもいいものもあるけどね。(笑) 天体写真が入選して掲載された天文雑誌。 佳作に入選して展示された大きなパネル。 環境運動に必要な大量の資料も 行政に提出した多くの提案書も 廃棄処分されました。 誰に? 女房に。 草野球でもらった殊勲賞のトロフィーも 発明工夫展でもらった表彰状も 無事故無違反でもらった表彰状も 廃棄処分。 僕には大切な思い出の品物 人生の大切な宝物 でもね 他人にはゴミなんです。(笑) 何年前だったか 産業廃棄物の運搬をしていたとき 老夫婦が住んでいた空家を片付けるとき ご子息が「これ以外は全て捨ててください」って。 これとは通帳類でした。 元警察官だったのでしょう。 感謝状や表彰状がたくさんありました。 (僕の父親も同じです) 台所の下には大きな梅干の瓶が5本くらい。 母親が家族のために作ったものでした。 すべて捨てましたよ。 悲しかったですね。 その時 自分が納得する処分をしたいと思いました。 あなたの親の思い出の物はありますか? 親の親の思い出の物もありますか? ご先祖さんの思い出の物はありますか? いずれ 自分もご先祖さんと同じになるんですね。 今まで何人の人が生きてきたんだろう? 人の数ほどの思い出の品があり肉体があった。 ほとんどが残っていないんです。 この地球を去るときは必ず訪れるんですよね。 持っていけるのは思い出だけです。 あなたとの思い出だけは持っていきますよ。
2013年06月07日
コメント(0)
子供の頃は親がお手本だった。 学校時代は先生がお手本に。 反面教師もあるけどね。 ・てほん【手本】(ヤフー辞書より) 1 習う人が模範とすべき字や絵などの かいてある本。「―どおりに書く」 2 見習うべき物事。模範。 「友人宅を―にして新築する」 ・はんめんきょうし【反面教師】 《中国の毛沢東の言葉から》 悪い見本として反省や戒めの材料となる物事。 また、そのような人。 お手本は無いよりあったほうがいいと思う。 参考にすることが出来るからなんですね。 できれば 悪いお手本より良いお手本のほうがいい。 僕は誰をお手本にしたんだろう? 失敗が多かったのは 良いお手本が無かったからかもしれない。(笑) 自分自身を反面教師にしていたかもしれない。 反省ばかりの人生です。(笑) 「自分が変われば周りが変わる」って。 周りの人は自分を見ているんですね。 自分の世界観も変わるけど 周りの人も自分を見る目が変わるんですよ。 人生も社会も「生き方・考え方」で左右されます。 「生き方・考え方」が変われば社会が変わるけどね 社会が変われば「生き方・考え方」も変わるんです。 「お金の無い社会」を提案する所以(ゆえん)です。 「わたしはこんな生き方・考え方がいい」と 実践してみてください。 周りの人があなたを見てどうなるかわかりますか? 誰にでもお手本になれるんですね。
2013年06月06日
コメント(0)
以前、遠隔治療の体験をした時のことです。 会うたびに友人が 「胃が悪い」って言っていたので 目をつむって友人の体をイメージしたんです。 そうすると 体の輪郭が見えてくるんです。 しばらくすると お腹の真ん中が黒く見えるんです。 その黒い所へ「ふ~」っと息を吹きかける。 それを何度もやっていると 黒いのが無くなっていくんです。 そして 離れている友人に聞くと 「痛みが和らいだよ」って。 目をつむっても見えるものがあり 離れていても影響を与えることもある。 でね 自分の歴史を考えたんですよ。 未来の。 ・れきし【歴史】(ヤフー辞書より) 1 人間社会が経てきた変遷・発展の経過。 また、その記録。「日本の―」 2 ある事物・物事の現在まで進展・変化 してきた過程。「菓子の―」「―のある店」 3 「歴史学」の略。 過去の歴史は自分の記憶の中にあるけど 未来の歴史は? 年表を見ることにしたんです。 ・ねんぴょう【年表】(ヤフー辞書より) 歴史上の事件などを年代の順を追って記載した表。 自分の一生の年表を見るために 目をつむって年表を開いてみるんだけどね。 極秘文書のように 黒く塗りつぶされているようです。(笑) 今度ゆっくり吹いてみよう。(笑)
2013年06月05日
コメント(0)
「わたしの意見をどう思います?」 って言われて 「そうですね」 って言ったら 「わたしと同じなんですか?」 「いえ、僕はこう思うんですよ」 「え?違うんですか?」 「あなたの意見は理解できるんですけどね」 という 僕にとっては”合いの手”でした。(笑) ・あいのて【合(い)の手/相の手/▽間の手】 1 邦楽で、歌と歌の間に、三味線などの 伴奏楽器だけで演奏する部分。 2 歌や踊りの調子に合わせて入れる手拍子や 囃子詞(はやしことば)。 3 相手の動作や話の合間に挟む別の動作や言葉。 「―を入れる」(ヤフー辞書より) 言葉って正しく伝わるとは限らないんだね。 やっぱりテレパシーがいい。(笑) ・テレパシー【telepathy】(ヤフー辞書より) 言語・表情・身振りなどによらずに、 その人の心の内容が直接他の人に 伝達されること。精神感応。 以心伝心と同じなのかな? ・いしんでんしん【以心伝心】 1 仏語。仏法の奥義を、言葉や文字を借りず 師の心から弟子の心に伝えること。 主に禅宗で用いる。→不立文字(ふりゅうもんじ) 2 無言のうちに心が通じ合うこと。「―の間柄」 ◆「意心伝心」と書くのは誤り。 (ヤフー辞書より) 一日だけ草と体験したのはどっちだろう? 言葉と文章と感情が同時に一瞬で伝わったこと。
2013年06月04日
コメント(0)
久しぶりに親戚へ行った時の会話です。 「これから先どうなるんだろう?」 「もっと悪くなると思うよ」 「もっと悪くなったら困るよね」 「もっと悪くなったらもっと良くなるよ」 「?」 「今のままじゃもっと悪くなるけどね 困らないと良くするための行動をしないよ」 「悪くなることで希望が持てるの?」 「良くなる可能性が高まると思うよ」 ・かのうせい【可能性】(ヤフー辞書より) 1 物事が実現できる見込み。 「成功の―が高い」 2 事実がそうである見込み。 「生存している―もある」 3 潜在的な発展性。 「無限の―を秘める」 4 認識論で、ある命題が論理的に矛盾を 含んでいないという側面を示す様態。 本当は早く気付かなきゃいけないんだよね。 今のままじゃいけないって。
2013年06月03日
コメント(0)
自分の中の心と思考が違うことってありませんか?「本当は原発は無くなったほうが良いのに経済活動が止まると困るから原発は必要」とか。「本当は震災のない所で生活したいけどお金を稼ぐために都会から離れられない」とか。「本当はこうしたほうが良いとわかっているのに違うことをしなければならない」って。自分らしく生きていけない社会でも心の中は自分らしく生きていける。我慢するのではなく心の自分は冷静に思考の自分を見ているって感じ。みんなの心が思考の世界を変えることが出来るかもしれない。
2013年06月02日
コメント(0)
戦争が無くならない。飢餓が無くならない。犯罪が無くならない。災害が起きるとわかっても非難することさえしようとしない。食糧不足が不安と言っておきながら食糧生産に力を入れようとしない。人間の正義って何だろう?・せいぎ【正義】(ヤフー辞書より)1 人の道にかなっていて正しいこと。2 正しい意義。また、正しい解釈。3 人間の社会行動の評価基準で、 その違反に対し厳格な制裁を伴う規範。人間が管理して人間が困っている。人間の正義は本当に正しいのか?「宇宙の正義」を検索してみました。1190万件もありましたよ。地球も宇宙の正義になったほうがいい?「宇宙の基本法」ってあるそうですよ。宇宙の基本法は愛に基本を置く法です。(アミ 小さな宇宙人より)
2013年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

