2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
「常識は時代や環境によって変化する」って。 そう思いませんか? どこに住んでいてもいつの時代でも 「これが正しい」ってあります。 でも 「これが正しい」って変化するんですね。 新しい社会システムを考えたとき 「所有」という大きな壁に当たります。 人間には「人権」という権利があります。 ・じんけん【人権】(ヤフー辞書より) 人間が人間として当然に持っている権利。 基本的人権。 所有権は本当に必要なのか? 「人権を守るためには必要だ」と言う意見。 納得する自分と納得しない自分がいませんか? 「それは正しいことです」という賛成意見。 「それは正しくないです」という反対意見。 何ごとにも 「本当はどうなんだろう?」 と疑問に思ってみる。 賛成の意見も反対の意見も理解したほうがいい。 両方理解できると新しい考え方が出ると思うよ。 お金のない社会は 新しい発想で考えることができます。 「所有ができれば所有権は必要のないもの」だと。
2013年07月31日
コメント(0)
自然現象の異変には兆候は難しいですね。 動物的感が鈍っているからでしょうか? ・ちょうこう【兆候/徴候】(ヤフー辞書より) 物事の起こる前ぶれ。きざし。前兆。 「景気回復の―がみえる」 自然界の異変を気づくのは難しいけど 人間社会の異変はわかりやすいですよ。 対外債務総額 アメリカ 14、71兆ドル イギリス 9、83兆ドル フランス 5、63兆ドル ドイツ 5、62兆ドル 日本 2、71兆ドル イタリア 2、68兆ドル スペイン 2、67兆ドル アイルランド 2、35兆ドル ルクセンブルグ2、14兆ドル ベルギー 1、39兆ドル (2011年6月のCIA中央情報局の THE WORLD FACT BOOKによるデータ) 今の政治と経済を見て これからの社会が予測できますか? そして 資本主義社会崩壊の兆候はわかりますか? 高度成長期の昇給を見て思いましたよ。 給料が上がっても物価は上がる。 クレジット会社ができてローンが定着した。 物に満たされてもお金のやりくりができない。 買うものがなくなれば経済は成り立たない。 お金の要るシステムは限界に来ているんですね。
2013年07月30日
コメント(0)
「お金は生きるために必要ですか?」 「はい」 「それはなぜですか?」 「お金がないと生きていけないからです」 「お金のない社会では何が必要ですか?」 「愛です」 「愛だけで良いんですか?」 「はい」 「なぜ愛だけで良いんですか?」 「すべてを大切にしたいと思うからです」 「すべてとは?」 「自分を含むすべてのことです」 「大切にするとはどのようなことですか?」 「自分を含むすべての存在を活かすこと」 「活かすとは?」 「すべては必要だから存在するんです」 「必要とされるように活かすことですか?」 「そうですね」 「お金は無いほうが良いんですか?」 「はい」 どう考えても お金の要る社会は人間の成長を妨げると思う。
2013年07月29日
コメント(0)
政治不信で政治家を批判する人は多いです。 言いたい気持ちもわかるけどね。(笑) 立候補者は国民の声を聞くけど 国民の声が生かされるとは限らない。 だから 選挙で誰を選んで良いのかさえわからない。 原発問題も増税問題も批判するのではなく 代替案を提案することが大切だと思うよ。 批判は争いを招くが 提案は平和な解決を招くと思うから。 投票は社会参加の一つだけど もっと大切な社会参加は 社会を良くするために知恵を出し合うことです。 僕は 「お金がなくても助け合って生きていける社会」 を提案します。 あなたは何を提案しますか? 日本を変えて世界を変えませんか? あなたの提案がきっかけになるかもしれませんよ。
2013年07月28日
コメント(0)
「世の中を変えたいのなら政治家になるな」 ある政治家に言われました。 なぜだかわかりますか? 政治家は 社会をより良くするために頑張ります。 政治家は 国民のために国の収支に頭を使います。 国民から多くの税金を集めて国民を苦しめます。 社会をより良くするための活動が 国民を苦しめていくんです。 お金がないと何も出来ない社会システムは 政治家では変えることが出来ないんです。 多くの政治家が「維新」を叫びます。 ・いしん【維新】(ヤフー辞書より) 1 すべてが改まって新しくなること。 特に、政治や社会の革新。 2 明治維新のこと。御一新。 本当の維新は 原発から卒業するように お金がないと何も出来ない社会から卒業すること。 本当の維新は 国民の意識改革です。 それが 「自分が変われば周りが変わる」所以(ゆえん)です。
2013年07月27日
コメント(0)
国は少子化を大きな問題の一つにしています。 何故でしょう? 「労働力の不足が問題だ」 「お金を稼ぐ人が少なくなるじゃないか」そういう意見は多いです。 高齢化社会になったら人口が減ったら本当に困りますか? 子どものために財産を残そうとする人がいます。 僕の知り合いの社長さんは一億円を貯めました。 「子どものために」って言っていました。 自分さえ良ければいいって思ってはいないけど自分だけ良くなるための行動なんですね。 子どもの未来のために本当は何をすればいいのか?わかりますか?それは お金がなくても自分を活かして生きていける社会を作ることです。お金がなくても助け合って生きていける社会です。 自分の子どもだけではなく すべての子どもたちのために社会を変えることです。
2013年07月26日
コメント(0)
若いころよく思ったことなんだけどね「何で自分だけ仕事を押し付けるの」って。 親には「若いときの苦労は買ってでもしろ」って言われていたけどね。 先輩より多くを知りいろんなことが出来るようになると優越感さえ感じるようになりますよね。 先輩はイヤな仕事を後輩に押し付けます。そんな時 後輩は喜んでやったほうがいいです。 苦手が少なくなるとレベルアップするんです。 先輩よりもね。そう思うようになってから経験は多いほうは良いと思うようになりましたね。そして自分だけ良くなることは良くないです。みんなが多くの経験で多くの気付きが得られるよう みんなが レベルアップできる環境作りが必要ですね。それがお金のない社会です。
2013年07月25日
コメント(0)
「近いうちに」という言葉が流行りましたね。 政治家の常識は世間と違うみたいです。(笑) 「社会保障問題は待ったなし」と言って「消費税を全額社会保障に回します」って。 待ったなしならすぐ上げればいいのにね。 2014年から増税するのは余裕があるから? 「これ以上借金はできません」って。 「子や孫の世代に迷惑をかけられない」って。 子や孫の世代って今生きているのにね。 今の借金は今の世代で返せると思ってるの? 100%不可能です。 毎年100兆円の支出がいるのに45兆円くらいしか収入がない。 借金を返済しながら それ以上の借金をしている。それでも「返します」と言っている。これから先 「年金支給額を減らして年金保険料を上げる」って言っているんだけどね。 生活ができない人が増えて生活保護が増えていくのを知っているはずなのに。 政治家の頭の中はどうなっているんだろう?お金がないと成り立たない社会は変です。どうしても お金を無くせないのなら すべての人に毎月100万円支給すればいい。それができないのなら お金の要る社会から卒業するべきです。
2013年07月24日
コメント(0)
ゲームは単なる遊びですか?ゲームの役割は何でしょう?・ゲーム【game】(ヤフー辞書より) 1 遊びごと。遊戯。「―コーナー」 2 競技。試合。勝負。「白熱した―」 3 テニスで、セットを構成する1試合。 4 「ゲームセット」の略。 人生ゲームとマネーゲームを考えてみました。おもちゃの人生ゲームではなく人間の一生をゲームのように考える人生ゲーム。 自分の思い通りに行かないから ゲームのように考えられるのかもしれませんね。 人生ゲームはいろんな達成感を楽しみます。 頑張ったご褒美が達成感かもしれませんね。でもね達成感だけでは成長しないんですよ。 人生ゲームのレベルアップは何でしょう?それは気付きが多いほどレベルアップします。 知識が多いほうが良いとは限らないんです。お金の要る経済活動の中では マネーゲームを子どものころから学びます。 利益を上げることが最大の目的でもあります。 利益を上げないと社会が成り立たないからです。おもちゃの人生ゲームは楽しいですか?マネーゲームと同じように エゴを育てる遊びのような気がします。 人間が成長するための人生ゲームは お金の存在が妨げになることを知っていますか? 人の役に立つこと人から感謝されること自分が必要とされること それらが身に付いていることを「徳」と言います。 徳が多いほど成長の度合いが高いんですね。お金のない社会はそういう社会です。
2013年07月23日
コメント(0)
僕の独断で考えてみました。♪「無料」と「ただ」の違い。お金の要る社会では試供品や試飲オマケは無料で手に入れることができます。・むりょう【無料】(ヤフー辞書より) 1 料金を払わなくてよいこと。無代(むだい)。 ただ。「入場―」「―券」⇔有料。 2 人のために何かしてもお金を受け取らないこと。 「―奉仕」お金のない社会では お金のやり取りはしません。だからすべては「ただ」なんです。・ただ【▽徒/×只】(ヤフー辞書より) 《「直(ただ)」と同語源》 1 取り立てて値打ちや意味がないこと。普通。 2 何事もなく、そのままであること。無事。 3 (只)代金のいらないこと。 また、報酬のないこと。無料。 「無料」と「ただ」の根本的な違いを考えてみました。お金の要る社会での「無料」の物は少しでもお金を残そうとするから必要以上のものを手に入れようとします。お金のない社会での「ただ」の物は いつでもただで手に入れることができるから必要量しか手に入れることはしません。 「ただ」って自然らしい表現かもしれないよ。 「ただ、あるがまま」って言うじゃないですか。
2013年07月22日
コメント(0)
子どものころから宇宙に興味があって星空を見るのが大好きです。いまインターネットを利用して宇宙~時空超越の旅~というのを見ています。パソコンって便利ですね♪波動に興味があって量子力学を知ったけど頭で考えるとわかりません。(笑) 科学もいろんな分野があるけど宇宙の謎はなかなか解けないようです。 気になる話が「多元的宇宙の謎」でした。 地球のような惑星がいっぱいあるように太陽のような恒星がいっぱいあるように銀河のような銀河がいっぱいあるように宇宙のような宇宙がいっぱいあるそうです。・多元宇宙論とは(Feペディアより) 複数の宇宙の存在を仮定する仮説である。 宇宙はひとつしかないと思っていた。 宇宙の外はどうなっているんだろう? 宇宙の外から宇宙を見るとどう見えるんだろう?そして宇宙の外へ出ると他の宇宙はどのように見えるんだろう?ってね。 人間の中の細胞が人間の姿が見えないように宇宙の中の人間が宇宙の姿が見えないのと同じ。ところで宇宙は神様だって誰かが言ってたような。
2013年07月21日
コメント(0)
田んぼの周りや家の周辺の草刈をしたけど家の裏の狭い所は草刈ができず放置していました。 野菜作りに限らず自然の中で住みよい環境を維持するのに面倒くさいことは手抜きができないんですね。 「面倒くさい」って言葉に出さないほうがいいと思う。 「やらなくてもいい」って自分を納得させてしまうから。 「今やれることは今やる」は大切だけどね。 「早めにやれることは早めにやる」ことも大切だと思うよ。 農作業をするとわかってくるんです。あらかじめ土作りをしておくことも。 農機具の手入れをしておくことも。どんな仕事でも早くきれいに正確にする方法はあります。 人生の生き方でも魂の喜ぶ生き方はあります。それは面倒くさいことを楽しんですることですね。 素晴らしい結果が待っていることがわかるから。
2013年07月20日
コメント(0)
寒い朝は 起きるのが億劫(おっくう)になりますよね。 「いつまでも寝ていたい」って。 お金持ちなら働かなくてもいいから 毎日寝て暮らせるのにって思ったことありますよ。 これは絶対思わないほうがいいです。 なぜだかわかりますか? 思っていたことは実現する確率は高いです。 僕の身近な人に多いのは お金持ちになって寝て暮らせるのではなく 病気で寝て暮らさなければならないんです。 一日中暖かい布団の中で生活するのは 辛いことなんですよ。 自分がしたいことが何も出来ないんだから。 だからね 学校へ行くのも 仕事へ行くのも 幸せなことなんです。 「寒いけどありがとうございます」って 自由に動けることに感謝して 元気に起きたほうが自分のためなんですよ。 老いてくると痛感しますよ。
2013年07月19日
コメント(0)
宇宙には善悪はないと言うけどね。 人間社会では良いことと悪いことがあります。 良いことをすると良いことが返ってくる。 知ってますか? 「良いことが起きなかったら?」 「悪いことが起きないことが良いこと」 「悪いことが起きたなら?」 「この程度で良かったと思えることが良いこと」 何が起きても良いことなんですね。 何故かって? 成長するために気付かせてもらっているから。 それは 成長するために生きているんだから。
2013年07月18日
コメント(0)
子どもの頃のワクワクは何でしたか? 親に「なんで?」「どうして?」って 質問しませんでしたか? 知らないことを知ることが嬉しいんですね。 そして 出来なかったことが出来るようになることも。 知ってることが理解できるよになることも。 マジックのように ありえないと思うことが目の前に現れたり。 参加できなかったことが 参加できるようになったり。 誰かの指示で動いていたことが 指示を与えるようになったり。 今までなかったものを 誰もが喜んでもらえるものを発明したり。 誰もが楽しく生きていける社会を考えたり。 ワクワクすることは 子どもでも大人でも元気にさせてくれますね。 お金のない社会ではワクワクして生活できます。 お金を稼ぐ必要がないから。 自分を自由に活かせることが出来るから。 今までなかったものや仕事を作ることも出来ます。 仕事が遊びのように楽しく出来るんです。 みんなが喜んでくれるから。 みんなが自分を必要としてくれるから。 そういう社会を作るために知恵を出すのも ワクワクするんです。
2013年07月17日
コメント(0)
近ごろ 考えることの意味や 考えることの大切さを考えているんだけどね。 考えることは 生きていくためのには必要なんだけど。 必要以上考えない方が良いのかもしれないって。 不要な考えってことだけどね。 それを考えようとすると 頭の中が空洞のようになるんですよ。 「考えるのをやめなさい」って言ってるようで。 考えなきゃいけないこと 考える必要のないもの 人それぞれなんだろうね。
2013年07月16日
コメント(0)
以前あったTBSで「ワンステップ」という番組。 覚えていますか? http://www.tbs.co.jp/onestep/ HPから一部を転載します。 ワンステップとは? 「あなたは、電車で席を譲ろうと思ったことは ありますか?」 決して大きなことでなくても、 きっと何か役に立つことができるはずです。 今、私たちの周りで、 さまざまなことで困っている方々がいます。 そんな困っている方のため、 今、私たちに何かができるはずです!(以上) ワンステップとは 「一歩」とか「一段階」という意味があります。 一つの行動なんですね。 今の社会では「募金活動」とか「支援金」とか お金を支払うことで助け合うことをします。 これは ツーステップなんです。 お金を稼ぐ行為と助け合う行為と。 お金の要る社会での助け合いは お金に託すことは当たり前の行為だけど。 理想の助け合いは 自分が出来ることで人と人とが介することです。 お金のない社会での助け合いは 自分が出来ることで社会貢献することです。 お金を稼ぐ行動はしなくても良い社会です。 だから ツーステップの社会から ワンステップの社会と言えるんです。
2013年07月15日
コメント(0)
経験が増えていくと 「これからどうなるのか」という シナリオが何となくわかってくる。 思考回路が同じだと 「何を考えているのか」がわかってくる。 ・思考回路(しこうかいろ) 思考のみちすじ。思考のパターン。考え方。 「回路」は電気回路という意味の他、 辿るみちすじという意味を持つ。 一般的に、論理の展開や帰結などについて 特定のパターンが認められる場合に、 あまり好ましくない意味で用いられる。 (実用日本語表現辞典より) 経験は多種多様が良いみたいです。 それは 学校の全科目を理解するみたいにね。 新しい地球は 新しい思考回路が必要かもしれない。 批判するための思考回路は要らないと思う。 思考回路はワクワクするために使ったほうがいい。 未来はワクワクするためにあるから。
2013年07月14日
コメント(0)
太古の恐竜が絶滅したように 地球が新しく変化したとしたら? 新しい地球をイメージしてみました。 奪い合いと与え合いが両立する世界。 それは自然界と同じではないかと思うんです。 人間が存在しなければ単なる原始の世界。 人間が存在すれば自然と共存の文明世界。 ・げんし【原始】(ヤフー辞書より) 1 物事のはじめ。おこり。元始。「―の地球」 2 初期の段階であること。 組織・構造などが単純で未分化・未発達なこと。 3 自然のままで、人為の加えられていないこと。 奪い合いと与え合いの共存。 それは 助けることと助けられること 利用すること利用されること 一つの行為が二つの意味になることなんです。 奪い合うという表現は悪い意味で使うけどね。 すべての人が承知の上であれば問題ないのです。 与え合うという認識のもとで生きていれば。 そういう世界にはお金は存在しません。 自然界との共存にお金は存在しないから。
2013年07月13日
コメント(0)
成功者のことを今まで取り上げて考えたこともあったけど やっぱりそれなりの達成感はあった方が良いですよね 成長と共に夢や目標は変わってきますね それをその都度達成するとその時は嬉しいもんですが でもそれは一時的な喜びが多いような気がするんです 喜びは持続しないんですよね 持続する喜びとはどんなものなんでしょうか? 成功者と言えばどんな人を思い浮かべますか? 地位と名誉と金銭的財産を手に入れることが出来た人ですか? そういう成功者にあこがれる人はいっぱいいますよね 僕もそのうちの一人だったんです だったと言う事は今はそういう成功者にあこがれていないんです あこがれなくなったきっかけがあるんです それはそういう成功者と話をした時です 見た目は誰もがうらやむ生活なんです 心の内側を言葉に出して言ってもらったんです 本当は・・・・ 金持ちになって今までの友達と遊べなくなった 生活レベルが変わってしまうと友達が敬遠するそうです 収入が多いから支払いはいつも出してあげるんだけどね 心の中で隔たりが出来てしまうんだそうです 孤独感がいつも襲ってくるんですね 新しい出会いを求めれば良いんでしょうけどね 金持ちはいつまで続くんだろう? 自分の努力で成功しても時代と共に変化するんですね 今までのやり方でこれから先もうまく行くかどうか不安です 今の収入が安定する保証なんて何にも無いんです 過去の例を見ても何となくうなずけますよね あれほどの大富豪が何で? あれほどの大企業が無くなってしまう いくら社会のために働いて成功しても 社会が求めなくなってしまえば存在できなくなるんです 孤独も無く不安も無い生き方って何でしょう? 社会がいつまでも必要とする仕事って何でしょう? すべてはつながっているって言いますよね すべての人が「あの仕事は無くては困る」と言える仕事 これからの時代の成功者はどんな人なんでしょう? 「社会から必要とされる人」 僕はそれがこれからの成功者だと思いました これなら生きてる限り成功者でいられる
2013年07月12日
コメント(0)
あこがれの生き方があります。 若者にバカにされても笑顔でいられる老人。 その老人は 貧乏を経験し金持ちも経験してる。 多くの職業や挫折も成功も経験している。 成功はお金やモノに 恵まれることではないことも知っている。 本当の成功は 自分が自分らしく生きていけることだと。 批判することはしないで 良いと思うことを提案する。 バカになるって バカにされても平気になることだからね。 ボケ老人とは違うよ。♪ 自尊心は大切だけど 過剰な自負心は楽になれないね。 ・じふしん【自負心】(ヤフー辞書より) 自分の才能や仕事について自信を持ち、 誇りに思う心。「―が強い」
2013年07月11日
コメント(0)
ビデオテープからDVDにダビングしています。 20年くらい前のビデオはまだしっかり見えます。 初めての経験だから失敗も多いです。 二回目のDVDを買ってきたんですけどね。 今回初めて知ったことがあります。 初めてダビングしのはデータ用のDVDでした。 録画は出来たんですけどね、パソコンでは見えない。 今回買ったのはビデオ用のDVDでした。 まだダビングはしていないけど しっかりした保存用が出来そうです。 ところで 過去の映像を見て思ったんですけどね。 歴史を見ることは 見えない「時」を見ているんじゃないかって。 アカシックレコードを思い出しました。 ちなみに宇宙誕生からの年表です。(笑) 世界史年表 http://www2s.biglobe.ne.jp/~t_tajima/nenpyo-1/nenpyo-1.htm
2013年07月10日
コメント(0)
「豊かな生活をしたいからお金が要るのに お金のない生活だと貧乏になるじゃないか」 お金の要る社会での話ですね。(笑) ・びんぼう【貧乏】(ヤフー辞書より) 財産や収入が少なくて生活が苦しいこと。 また、そのさま。「―な人」「職がなく―する」 お金持ちではない人は貧乏ですか? 物持ち貧乏って知っていますか? たくさん買い物をして 収入のほとんどが支払いに消えていく。 物持ち貧乏は 家にはたくさんの物が溢れているのに 生活が苦しい人です。 立派な家に住みながらローンが払えず ホームレスになる人がいるそうです。 お金のない社会は すべての人に必要なものが行き渡ります。 そして 生活費が無料なのです。 だから 貧乏という言葉が無いんです。 貧困が死語となるんです。 誰もお金を受け取らない社会。 ボランティアの社会です。 だから お金は必要ないのです。 そして 心も物も豊かな社会になるんです。
2013年07月09日
コメント(0)
思い出した言葉をつなげてみました。 「知ること」 「理解すること」 「実践すること」 日々の生活の中でも 夢を実現させるためにも 使えそうな気がします。
2013年07月08日
コメント(0)
理解してもらうことの難しさは 自動車学校の指導員の時思いましたよ。 「わからないことは何でも質問してください」 そう言っても 「・・・・」 質問がなければ理解したと思いますか? 質問しないのは 何を質問してよいのかさえ「わからない」んです。 お金のない社会の話をしても 同じ現象が多々あります。(笑) 未来社会は未知の世界。 お金のない社会も未知の世界。 だから 知恵を出し合うことが大切なんですね。
2013年07月07日
コメント(0)
このお金の要る社会では すべての物とサービスに価格があります。 ・かかく【価格】(ヤフー辞書より) 商品の価値を貨幣で表したもの。値段。 どうやって価格が決まるんだろう? なぜ価格が必要なんだろう? もともとタダで手にれたものなのに。 価値の高いものは高価格で 価値の低いものは低価格で買える。 価値とは? ・かち【価値】(ヤフー辞書より) 1 その事物がどのくらい役に立つかの度合い。 値打ち。「読む―のある本」「―のある一勝」 2 経済学で、商品が持つ交換価値の本質と されるもの。→価値学説 3 哲学で、あらゆる個人・社会を通じて常に 承認されるべき絶対性をもった性質。 真・善・美など。 お金の要る社会は面倒くさいですね。 価格も価値も決めなきゃいけないなんて。 お金の無い社会は 必要なものを必要な量だけ高品質で作るんです。 だから 無料なのに価値の高いものばかりです。
2013年07月06日
コメント(0)
「右足を出して 左足出すと 歩ける♪」って。あたりまえ体操です。(笑)思い通りに行かなかった時とか上手く行かなかった時イライラしたことないですか?自然が自分の思い通りにならないように何ごとも思い通りに行かないのは当たり前上手く行かないのも当たり前そう思うとけっこう安心します。(笑)・あたりまえ【当り前】(ヤフー辞書より)「当然(とうぜん)」の当て字「当前」を 訓読みにして生まれた語》1 そうあるべきこと。そうすべきこと。 また、そのさま。「怒って―だ」2 普通のこと。ありふれていること。 また、そのさま。並み。ありきたり。 「ごく―の人間」「―の出来」だから少しでも思い通りになったら少しでも上手く行ったらすっごく嬉しくなるんですよ。努力しないと健康になれないのも当たり前。だから健康でいられることも嬉しいんです。何にでも感謝できるって幸せな生き方かもしれませんね。
2013年07月05日
コメント(0)
押し入れに入れてあるダンボール箱から資料がいっぱい出てきました。行政に出した手紙や環境運動の資料。すべて捨てたと思っていたのに。大切な情報を仲間に伝えるためにコピー機も買って壊れて処分したけど。物も情報も捨てるときは早いですね。徐々ではあるけど僕の身辺はものが少なくなっていきます。そして執着も減っていくんじゃないかな~♪期待してます。(笑)必要なものが不要になっていくと新しく必要なものが現れてくるんだと思います。新しい必要なものは形がないから心の中で整理するだけです。
2013年07月04日
コメント(0)
目に見えないものは形はない。形のないものも見ることはできる。と思ったけど。声は見えないけど声を発しているかは確認ができる。言葉は見えないけど言葉を文字にすれば見ることができる。人間の見える波長は可視光線。可視光線の波長の範囲が広がれば?今まで見えなかったものが見える。もっと見えたほうがいいのか?天体望遠鏡はまだ持っているけどね。見える限界を感じたとき電波望遠鏡が欲しいと思ったんです。見たからってどうってことはないのにね。見ることは大切だけど感じることはもっと大切かもしれない。地球の気持ちも人の気持ちも見えないから。
2013年07月03日
コメント(0)
「人間はロボットではない」ってホント?人間の構造を見るとロボットに見えますよ。(笑)iPS細胞が出来たらなおさらそう思います。頭の中の脳ってコンピューターに似てますよね。頭の中のコンピューターは入力された情報で体を動かし考えて生活します。生き方考え方は頭の中のコンピューター次第っていうことですね。頭の中のコンピューターは我欲が強いようです。自分を守るためだからでしょうね。しかも外部からの情報で自分を見失うことも。心と魂は同じものかどうかわかりませんが頭の中の脳(コンピューター)とは違うようです。時々一人静かに自分を見つめるのは頭の脳から離れて心や魂に問うのかもしれないよ。脳の役割はいっぱいあるけど心や魂の管理のもとで使ったほうがいいと思う。個性(頭)は全体のためにあると思う。心や魂は全体とつながっていると思うから。
2013年07月02日
コメント(0)
競争社会はイヤだと言うくせに競争が好き。(笑)負けず嫌いなんですね。♪誰にも負けたくない気持ちはあるけどね誰かと比較することはしないことにした。負けるのがイヤだという理由があるかも?(笑)競争が好きなら他人と競争するのではなく昨日の自分と競争することが良いと思うよ。仕事は昨日より早くきれいで正確に。遊びは昨日より楽しめるように。運転は昨日より安全に。身体は昨日より健康に。時間は昨日より効率よく使っている。他人より優れているより日々成長する人に魅力を感じるね。成長は宇宙の役にたっているんですね。
2013年07月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

