2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
人生の成功話はよく聞きますね。 僕なりに成功の話は何度も書いたけど ちょっとした違いを考えてみました。 夢を実現した人は実現者。 目標を達成した人は達成者。 人生の成功者は? 「自分が納得する生き方ができる人」 自分が納得する生き方とは? 自分を活かすことができる人。 個性を活かす生き方ができる人ですね。 お金の要る社会では難しい生き方です。
2013年10月31日
コメント(0)
仕事中にふと湧いてきた言葉「改善と改良」。 この二つの言葉の違いは何だろう? ・かいぜん【改善】(ヤフー辞書より) 悪いところを改めてよくすること。 「生活を―する」⇔改悪。 ・かいりょう【改良】(ヤフー辞書より) 不備な点や悪い点を改めてよくすること。 改善。「品種を―する」 辞書では同じような表現だけどね 日常生活では微妙に違っていませんか? 僕なりに考えたんだけどね 改善は 現在悪い所があるから悪い所を良くすること。 改良は 現在悪い所はないけど今よりより良くすること。 お金の要る社会をお金のない社会へ変えるのは 改善なのか?改良なのか? そういえば「新化」を思い出した。♪
2013年10月30日
コメント(0)
「生まれてきたら必ず訪れることは何ですか?」 って聞かれたら何と答えますか? 生きとし生けるものはすべて寿命がありますね。 太陽にも寿命があるから地球も寿命があります。 星も生きているんですね。♪ もう何年も前から 資本主義社会の崩壊を言う人が増えてきました。 資本主義社会は経済活動で支えている社会です。 経済活動はお金を血液のように扱っています。 だから 資本主義社会は生きている。(笑) だから 資本主義社会にも寿命があるんでしょうね。♪ 資本主義社会から貢献主義社会へ。 貢献主義社会にはお金はありません。 資本主義社会ではお金が血液の役割だった。 貢献主義社会では人の心が血液の役割です。 お金の流通から人の心の流通です。
2013年10月29日
コメント(0)
生活設計を作ったことがありますか? ・せいかつせっけい【生活設計】 住居・教育・老後など、将来にわたる 暮らしぶりを見通して立てる計画。 生命保険会社で働いて頃は 生活設計は当たり前のように作っていました。 もちろん 必要とされるお金をどう準備するかの話です。 宝くじのCMで 「お前の夢は金で買えるのか?」と言うセリフ。 お金の要る社会ではそうなるんでしょうね。 「幸せは人の心が決める」と言われるけどね。 お金がないと不安な心が幸せから遠ざけるのかも? お金に心を奪われなくて済むのなら お金のない社会になったのなら 心は幸せだと感じるようになるのかもしれない。 早くお金から卒業して欲しいです。
2013年10月28日
コメント(0)
好きな人の「美味しい」と喜ぶ顔が見れるから 料理を作る時が楽しい時間になります。 子どもの笑い声が聞こえるから 子どもと一緒に遊ぶことが楽しい時間になります。 人って誰かが喜んでくれると頑張れるんですね。 たまには手抜きも必要だけどね。(笑) 疲れるから。♪ 頑張っても 誰も喜んでくれない時ってないですか? 本当は 喜んでくれる人はいると思うんですよ。 それは もう一人の自分です。 もう一人の自分は? 本当の自分、魂かもしれませね。 魂が成長のために 自分の体を選んで生まれてきたのなら 魂が喜んでもらえるように頑張れる。 知識をいっぱい蓄えると脳が喜びます。 魂が喜ぶのは知識より気付きですね。 たくさん経験してたくさん気付く。 気付くためにはたくさんの視点が必要です。 たくさんの視点はたくさんの経験が必要。 たとえば 店員さんとお客さんの視点。 相手の気持ちがわからないと視点が増えない。 子どもより大人の方が視点が多くなる。 人間も神様の視点で人間を見てみるのがいいと思う。 お金のない社会は神様の視点で考える社会だと思う。
2013年10月27日
コメント(0)
「しっかり貯金をしなさい」と言う人もいれば 「しっかりお金を使いなさい」と言う人もいる。 お金は血液のように考えているんですね。 貯金をすると 「自分さえ良ければいいの?」と言われた。 お金がみんなに行き渡るためには 貯金をしてはいけないんですね。 「お米を作るよりお米を買ったほうがいい」って 米作りにはお金がかかるんです。 お米は作るより買ったほうが安く上がるんです。 お米を作らなくなるとどうなるかわかりますか? 田んぼが荒れてお米が作れなくなるんです。 田んぼが住宅地になった所がいっぱいあります。 人口が減ったら住宅も要らなくなるのにね。 人口が減ってもお米は作らなければならない。 経済のために犠牲にすることが多すぎます。 今だけ良ければ良いということは許されない。 自分だけ良いということも許されない。 未来のために何をすればいいのか? それは 人間の生き方や考え方を変えなければいけない。 そのためには 社会のシステムを変えなければ。 なぜなら 人間は社会システムの中で生きているから。
2013年10月26日
コメント(0)
「人は競争するから成長する」と言われます。 競争という字は戦争という字に似てます。(笑) 科学も戦争に勝つために発達した面もあります。 経済活動は経済戦争とも言われています。 競争に負けると死活問題と言われるんですね。 だから お金の要る社会は人間成長には良いと言われます。 お金のない社会になったら? 人間の成長は止まるのでしょうか? お金のない社会は経済戦争はありません。 殺し合いの戦争もなくなるでしょう。 世界中が平和な社会になるんです。 だから 平和は人の成長を止めてしまうのでしょうか? お金の要る社会では競争社会だから 自分が勝つために頑張ります。 お金のない社会では助け合いの社会だから 人のために自分を活かすことに頑張ります。 平和は新しい生き方を求めるかもしれませんね。
2013年10月25日
コメント(0)
この世に宗教はどのくらいあるんでしょう? 検索してみるとビックリしますよ。(笑) この宇宙を創ったのは誰でしょう? 誰も確認できないんですね。 あなたが これから宇宙を創るとしたら 宗教を作りますか? あなたが これから初めて人間を作るとしたら 遺伝子に何をインプットしますか? 僕が宇宙を創るとしたら 宗教は作りません。 そして 人間の遺伝子にインプットする情報は 「すべての存在を大切にすること」です。 昔ある人と話をしました。 その人は 「僕が宇宙を創りました」と言っていました。(笑) 宇宙を管理する存在も作ったそうです。 宇宙を創った存在は宇宙を管理する存在に 自分と同じ能力を与えたそうです。 宇宙を管理する存在は 宇宙を創った存在の意に反した宇宙にしたそうです。 そして 宇宙を創った存在は 宇宙を管理する存在の能力を取り上げたいそうです。 人間はどちらの存在を応援したらよいのか?
2013年10月24日
コメント(0)
江戸時代に行ったことありますか? 僕は行ったことはありません。(笑) 江戸時代の人と語り合ったことは? そんなことってないですよね。(笑) 古い考え方の人と話をするとね 過去の人と話をしているみたいです。(笑) 波動の話をしていた時はそう思いました。 近ごろは お金のない社会を話す時そう思います。 お金のない社会は未来の社会です。 お金のない社会を語る時は 未来人になって語ることになります。(笑) 未来人から見れば現在の人は過去の人です。 あなたは生まれる前のことを覚えていますか? 未来人が現在に来る時記憶をなくしていたら。 お金のない社会を思い出さなければならない。 思い出すために何をするか? お金の要る社会をお金のない社会に変えること。 未来がそうなることを知っているから。♪
2013年10月23日
コメント(0)
ここ最近テレビで取り上げられる大震災の話。 大震災だけではないです。 富士山や他の火山の噴火。 そして大津波の話。 「いつ起きてもおかしくない」と言われます。 そして 「災害を最小限に防ぎましょう」と言われます。 災害は防ぐことはできませんが 犠牲者が出ないようにすることはできます。 それは 地震の少ないところへ大移動すればいいんですよ。 「未来はお金のない社会になるだろう」 と言う人は多いです。 それなら 未来を前倒しにして すぐにでもお金のない社会にすることです。 お金を稼ぐ必要のないすべてが無料の社会。 それなら すべての人が安全な場所へ移住することができる。 大震災が起きたとき 「移住してよかった」と心底思える。 そして 「すぐにでも復興させて町を元通りにしよう」 と安心して元の生活に戻れます。 「早く決断してよかった」と 未来からそう思えるような社会にしたいですね。
2013年10月22日
コメント(0)
「愛」という言葉の意味を考えたとき 「大切」という言葉が浮かぶんですよ。 大切という言葉をヤフー辞書で調べると たいせつ【大切】⇒だいじ(大事)3, 4 と出ます。 ・だいじ【大事】 [形動] 1 価値あるものとして、大切に扱うさま。 2 重要で欠くことのできないさま。 ある物事の存否にかかわるさま。 愛を表現することは人によって違うけど 愛の共通点は大切にする心かもしれないね。 「愛してる」という言葉には 「あなたを大切にしてる」という気持ちが伝わる。 「恋してる」は? 「あなたのことが好きです」に聞こえる。(笑)
2013年10月21日
コメント(0)
人が生きていくために何が必要か? 「衣食住」と言われますよね。 衣も食も住も誰かが作らなければなりません。 作ることを生産と言います。 ・せいさん【生産】(ヤフー辞書より) 1 生活に必要な物資などをつくりだすこと。 「米を―する」「大量―」 2 人間が自然に働きかけ、財・サービスを つくりだし、または採取・育成する活動。 3 出産。しょうさん。 この世には 生産性の高い仕事と生産性の低い仕事があります。 ・せいさんせい【生産性】(ヤフー辞書より) 生産過程に投入される生産要素が 生産物の産出に貢献する程度。 できれば 生産性の高い仕事が増えるといいですね。 これからは食糧生産が増えたほうがいい。 異常気象で作れなくなる地域が増えそうです。 こんな情報を知っていますか? 【年間の食料の廃棄量】 アメリカ=3300万トン 日本=1940万トン 【食料廃棄の金額】 アメリカ=年間13兆円分にあたる 日本=年間11兆円分にあたる そして世界では 1分間に17人が「飢餓」で亡くなっている。 お金を必要とする経済活動の副作用です。 現実を知ることは大切です。 現実の中にある問題の原因を知ることも。 原因を変えることで問題は解決するんですね。
2013年10月20日
コメント(0)
人にはそれぞれ悩みや心配事はあるものです。 いろいろ考えることを案ずるって言います。 ・あんずる【案ずる】(ヤフー辞書より) 1 考えをめぐらす。考え出す。 いろいろ工夫する。「一計を―・ずる」 2 心配する。思い煩う。気遣う。 「―・ずるには及ばない」「将来を―・ずる」 3 はっきりしない点を明らかにする。 そして いろいろ悩んでも 「しょうがないじゃないか」って思う。 ・案(あん)ずるより産むが易(やす)し 物事はあれこれ心配するより実行してみれば 案外たやすいものだ。 悩んでも無駄なことは多いけどね。 約束を守れないことに不安を感じることも・・。 ・ふあん【不安】 気がかりで落ち着かないこと。心配なこと。 また、そのさま。 「―を抱く」「―に襲われる」「―な毎日」 ここで言う「約束」とは 「地球を守る」という約束です。 それは、まるで ウルトラマンが人間と交わした約束のように。 あなたも生まれる前に約束したかもしれない。 「地球を健康にします」って。 地球を健康にする方法を知っているのに 地球を健康にすることをしようとしない。 (注:地球とはすべての生き物を含みます) 誰と約束したかって? 地球さんとかもしれないし 自分自身とかもしれないし ほかの誰かとかもしれないね。 結果はどうであれ やるべきことをやっておけば良いかもしれない。
2013年10月19日
コメント(0)
お金の要る社会ではプロとアマがいます。 収入を得るか得ないかで判断しますよね。 ・プロ《「プロフェッショナル」の略》 ある物事を職業として行い、 それで生計を立てている人。本職。くろうと。 「その道の―」「―顔負けの腕前」⇔アマ。 お金のない社会ではどうでしょう? 「生計を立てる」ということがないのです。♪ お金を稼ぐ必要がないんですね。 誰もが 社会が必要とされる仕事をするだけです。 人から感謝される生き方ができるんです。 自分を活かせる生き方ができるんですね。 だから 誰もが「人生のプロ」と言えると思いますよ。
2013年10月18日
コメント(0)
何ごとにも執着しないほうがいいと言われます。 とくに「お金に執着しないほうがいい」と。 執着って何かわかりますか? ・しゅうちゃく【執着】(ヤフー辞書より) 一つのことに心をとらわれて、 そこから離れられないこと。「金に―する」 ある心理カウンセラーのコメントです。 ・「お金への執着」を手放すということは、 「貧乏を受け入れる」ということです。(以上) お金のない社会は 「お金への執着」を手放すということです。 ただし 貧乏になるのではなく すべての人が豊かになれる社会なのです。
2013年10月17日
コメント(0)
お金のない社会を理解する人は少ないけど お金のない社会を理解しないからって レベルが違うのではないことを知っています。 違いは 「次元が違う」と言うことでしょうね。 お金のない社会がイメージできないんですね。 思考で考えるより 魂のレベルで考えると次元の違いがわかる そう思います。 魂で考えると お金がないと生きていけない社会は 変ですよ。(笑)
2013年10月16日
コメント(0)
お金のない社会の住人が 不思議に思う言葉があります。 ・しさん【資産】(ヤフー辞書より) 1 個人または法人の所有する 金銭・土地・建物などの総称。財産。 2 企業会計で、貸借対照表上の 流動資産・固定資産・繰延資産をいう。 ・しさんうんよう【資産運用】 自分の資産を増やす目的で、貯蓄したり、 投資したりすること。 また、銀行や投資信託会社などの 機関投資家が集めた資金を債券や 不動産などに投資すること。 ・しさんか【資産家】 財産を多く所有する人。財産家。 お金のない社会では所有という概念がありません。 使用権だけです。 使用者が使っているあいだは 何人も使用者の使用物を害してはならない。 使用者は使用物を管理する義務がある。 人様に迷惑をかけてはならないってことです。 すべての資産はすべての人の物なんですね。 だから 資産は誰のものでもない自由なんです。 「資産自由に」 わかりますか? 4×3=12♪(笑) お金のない社会から見ると 金融関係の仕事は マネーゲームで遊んでいるとしか見えない。(笑)
2013年10月15日
コメント(0)
久しぶりにお誘いの電話がありました。 ネットワークビジネスです。♪ 「マー坊さんはもうやらないと思うけど」 「うん。もうやらない(笑)」 「環境にも健康にも良いものなんですよ」 「それを広めたいの?」 「そうなんです」 「口コミが広がりやすいってことよね?」 「そうなんです、わかってると思うけど」 「本当に広めたいの?」 「お金儲けに関係なく広めたいんです」 「じゃあリーダー格の人に言ってちょうだい」 「何を?」 「本当に広めたいのならタダで配ってくださいって」 「・・・・・」 「これから先経済は破綻するって知ってるでしょ?」 「そうですよね」 「いち早くお金の要らないお手本を作るんですよ」 「逢ったらそう言ってみます(笑)」 ネットワークビジネスは嫌いではないんだけどね。 みんなが儲かることはないんです。 20年間やったからわかります。(笑) お金儲けが悪いんじゃないですよ。 みんなが良くなることがありえないから嫌なんです。
2013年10月14日
コメント(0)
「共産主義社会がいいのか?」 「資本主義社会がいいのか?」 択一方式で昔はこういう問題を 互いの利点と欠点を取り上げて考えていました。 今は 「お金の要る社会がいいのか?」 「お金のない社会がいいのか?」 ・たくいつ【択一】(ヤフー辞書より) 二つ以上のものの中から一つを選ぶこと。 二つの答えから正しい答えを一つ選ぶ。 考えてみれば簡単ですよ。(笑) 知恵を出す楽しみは 正しい答えを選ぶのではなく 未来をどうすれば良くなるのかを考える。 これだと思うんですよ。 お金の要る社会はもう卒業する時期です。 だから お金のない社会を実現させるために考える。 何が問題になるのか? 問題を解決するためにはどうすれば良いのか? それが ワクワクする生き方にもなります。
2013年10月13日
コメント(0)
村上和雄著の「生命の暗号」を読んでから かなりの年月が経ちました。 近ごろ 「SWITCH」という本が話題になっています。 村上和雄ドキュメント SWITCH 遺伝子が目覚める瞬間 http://www.sunmark.co.jp/switch/intro/index01.html ドキュメント映画が本になったそうです。 本の目次から・・・ 遺伝子はスイッチのオン・オフで変化する 心の環境が遺伝子の「ふるまい」を変える 新しい環境は新しい考え方を生む 障害をもった子どもたちに宿るすごい能力 健康な人が病気の人に支えられている奇跡 祈りが病気を治し、豆腐をおいしくする? 笑いはいのちを活性化する最良の薬 苦しい道こそ明るく歩めという教え 大震災が日本人の美徳を目覚めさせた 魂という永遠に「死なないいのち」がある (転載以上) すべての人に当てはまるようですよ。 お金がなくても助け合って生きていける社会は 遺伝子をオンにするだけで実現しそうです。♪
2013年10月12日
コメント(0)
空気は目には見えないけど大切な存在ですよね。 若い頃 空気のような人になりたいと思ったことがあります。 いろんな宗教に誘われて言われたことがあります。 「なぜ信仰の道に入らないんですか?」って。 僕は答えました 「組織の中には入りたくないんです」って。 僕は子どもの頃から「宇宙=神」と思っていました。 なんとなく。(笑) 組織に入ると他の組織を異端視するようになります。 それがイヤでした。♪ 体の中の臓器が他の臓器を異端視するようでね。(笑) 空気のような透明人間は 環境に染まりやすいかもしれません。 環境が変われば変わった環境に染まります。 でもね 自分が吹き払えば透明人間に戻れるんですよ。(笑) 情報はいっぱい飛び交っています。 情報は知らないより知っておいたほうがいいと思う。 信じても良いけど疑っている心も必要だと思う。 何が起きても順応できる体質が良いと思う。
2013年10月11日
コメント(0)
「人間が進化しなければお金はなくならない」 よく言われた言葉です。♪ 欲望の話はよく出てきますよね。 「欲望が無くならなきゃいけない」って。 僕は欲望はあっても良いと思うんですよ。 「欲望の種類を変えればいい」って思うんです。 「自分が良くなりたい」 という欲望から 「自分を含めたみんなが良くなること」 へです。 お金のない社会を考える人は多くなりました。 インターネットで検索してみるとよくわかります。 話題にする人が多いんです。 お金の要る社会に疑問を持つことは大切だけど お金のない社会に希望を持つことも大切ですよ。 注意しないといけないのは お金のない社会は 原始的な生活に戻るのではなく 今より優れた文明社会になるということです。
2013年10月10日
コメント(0)
久しぶりに「お金のない社会」を検索しました。 「お金の無い社会が来る!」 ナオミ フラー著 eブックランド社出版 という本を発見!♪ まだ読んでいませんが 僕の提案と同じタイトルなので嬉しかったです。♪ 経済活動に疑問を持っている人は多いです。 お金の要る社会がいいのか? お金のない社会がいいのか? そういう視点で考えることが必要なんですね。 みなさんも真剣に考えてみませんか? 身近な人たちと語り合ってください。
2013年10月09日
コメント(0)
オーケストラの生演奏は素晴らしいですね。 社会はオーケストラと同じだと言う人もいます。 僕もそう思いますね。 自分が出来ることでみんなと一緒に働く。 これを世界で考えてみませんか? 世界が一つのオーケストラになるんです。 みんなが演奏をしようと言うんじゃないですよ。(笑) それぞれの役割を果たしましょうと言うことです。 人にはそれぞれ得意分野があるように 国にも得意分野はあります。 農業生産国、漁業生産国、自動車生産国、 家電生産国、発電生産国、などなど・・・。 それには守るべき条件があります。 必要なものを必要な量を分け与えること。 すべての国の物流を円滑にするということです。 世界が一つの体として考える。 それぞれの国が臓器の一つなんです。 すべての臓器に血が行き届くことが大切です。 戦争も飢餓も貧困も存在しない平和な地球。 体が健康を維持するように 地球も健康を維持することができれば。 未来に不安がありません。 お金のない社会になれば実現します。
2013年10月08日
コメント(0)
「国債は国の借金」って知っていますよね。 国が国民に借金して国が国民に返済する? 本当は国民から税金を払わせて返す。 だから 国民が国民に借金して国民が国民に返すこと。 国の借金は返せないって知っていますか? 返せるはずのない借金をするって犯罪ですよ。 それを承知の上で借金を容認するって同罪? 「借金を次の世代に残してはいけない」 って。 次の世代っていつの世代を言うんだろう? まだ生まれていない人たち? 借金を返してもらえないのなら すべてを無料化にしてもらえばいい。 日本国内を無料化にする。 お金のない社会が実現する。(笑) 次の世代の人たちは喜ぶことでしょう。♪
2013年10月07日
コメント(0)
「夢は実現しないから夢と言うんだ」 そう言われたこともあるけどね。 だから 「夢は目標にしたほうがいい」って いつも言っていました。(笑) 理想社会は夢のような社会と言う人もいます。 お金のない社会が理想社会とは言えないけど お金のない社会が夢の社会と思わないことにした。 理想は本来あるべき姿だと思うから お金のない社会も本来あるべき社会だと思う。
2013年10月06日
コメント(0)
人の顔は同じものはないんですね。 人の数だけ人の顔はあるんですよね。 みんな同じ人間だけど。 心臓の細胞は肝臓になることができない。 一つの細胞は一つの役割を持っているんですね。 万能細胞ってすごい細胞なんですね。 トランプで言うとジョーカーです。(笑) 適材適所って大切だと思うんですよ。 石も植物も動物もそれぞれ役割がある。 彼らはそう思ってはいないけどね。(笑) 人間だって同じだと思うんです。 それなのに 自分はなぜ生まれたのか? 自分は何をすればいいのか? そう思う人は多いです。 すべての存在は必要だから存在しているのに。 自分はなぜ生まれたのか? 自分は何をすればいいのか? 「必要とされることをすれば自己成長する」 「人が喜ぶことをすればいい」 いつもそんなことを思うんです。 それなのに 今の社会はお金を稼ぐことが最優先される。 自分がやるべき仕事もわからない。 お金のない社会なら たくさん転職をやって天職を見つけることができる。 転職が多いほど多くの学びがある。 世界の中の一人だと実感できる。 一つの細胞が体全体の気持ちがわかるように。 ワンネスってこういうものかもしれないよ。
2013年10月05日
コメント(0)
今の考え方は今の常識が元になりますよね。 常識って時代や環境によって変化します。 地球の常識ではお金は必要です。 お金の要る社会では競争は常識です。 競争社会では勝者敗者がいるのは常識です。 お金の要る社会の矛盾に気付いて お金のない社会の非常識を考えると 意識改革の必要性を感じますよね。 ・意識改革(実用日本語表現辞典より) 考え方や関心、取り組みの姿勢などを、 従来のものかたら新しいものへ 入れ替えること、 意識を改革することなどを指す表現。 今の社会が壊れて意識改革をするか? 今の社会が壊れる前に意識改革をするか? 意識改革をしてから 新しい社会を作ったほうが良いと思う。 そのために 今の常識に疑問を持つことが必要なんですね。
2013年10月04日
コメント(0)
「求めてはいけません与えなさい」 こんな声がどこからともなく聞こえました。 「求めないと何も得ることができないよ」 お金のない社会になれば 求めなくても必要なものは手に入るんですね。 考え方を考えてみました。(笑) お金の要る社会では お金がもらえるから働くのではなく 働いたからお金がもらえるのです。 お金を求めるから お金のない社会は訪れないのです。 ボランティア精神が素晴らしいのは 与えることで 求めなくてもしあわせ感が得られるのです。 お金のない社会では しあわせ感も必要なものも得られるんですね。
2013年10月03日
コメント(0)
夢とは 将来実現させたいと思っていること。 希望とは ・きぼう【希望/×冀望】(ヤフー辞書より) 1 あることの実現をのぞみ願うこと。 また、その願い。「入社を―する」 2 将来に対する期待。また、明るい見通し。 「―に燃える」「―を見失う」 東北復興に希望を持つことも お金のない社会の実現に希望を持つことも 未来が明るいと思うからですね。 だから 夢や希望を持つことは 楽しく生きていける秘訣だと思う。
2013年10月02日
コメント(0)
助け合いの社会は支え合いの社会とも言えます。 支えると言えば自立を考えます。 ・じりつ【自立】(ヤフー辞書より) 他への従属から離れて独り立ちすること。 他からの支配や助力を受けずに、 存在すること。「精神的に―する」(以上) お金の要る社会では 経済的自立を重んじる人は多いです。 経済的自立のほかに精神的自立や 肉体的(健康的)自立があるそうです。 経済的自立が必要なくなったら? そうです。 お金のない社会になったら? と言うことです。 精神的自立と肉体的自立に力を注げる。 自分らしく生きること 健康を維持すること それで自立は出来る。♪
2013年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()