2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
過去の日記から取り上げてみました。 >お金のない社会を議論した時 「なぜお金を無くさないといけないんですか?」 と聞かれ 「なぜお金を必要とするのですか?」 と聞き返したことがあります。 >人間は地球という自然と共に生きています。 地球という自然はお金が存在していません。 人間だけがお金を使いお金がないと参加できないシステムです。 大局的には お金というものを使って物々交換してはいけないのです。 それが自然の摂理なのです。 無料で分かち合い与え合いのシステムなのです。 >人間社会では お金という物の存在が人々の心を分断してしまった。 人間もすべての生き物は 地球という一つの自然から恵みをいただいているのに。 大きな木の枝にくっついている葉っぱを見て思うんですよ すべての生き物も同じじゃないかって。 >自分が知っている情報だけですべてはわからない。 すべての人から情報を得てもすべてがわからない。 それは アリたちが人間社会を論じるようなものです。 >体の健康はとても大切だけど 心の健康はもっと大切だと思う。 すべての存在が自分だと思えるようになれば すべての存在は自分を支えてくれる。 それは心で実感します。 >焦らず怠らず でも 今は急がなければいけません。 ちなみに 僕の仕事を楽しくする方法は 「早くて きれいで 正確に そして かっこよく♪」です。 >「地球の問題は自分のこと」なんですね。 地球がこうなったのは人間のせい。 自分が人間なら傍観者ではいけないって。 世の中を変わるのを人間が見届けるのではなく 世の中を変えるのは人間が実践しなければ。 地球はそれを希望しているような気がします。
2015年02月28日
コメント(0)
むかし政治家を目指す人から言われた言葉 「世の中を本当に良くしたいのなら政治家になるな」って。 政治家ってどんな人? >政治家(デジタル大辞泉より) 1、政治を職業とし、専門的にこれに携わる人。 議会の議員をさしていうことが多い。 2、もめごとの調整や駆け引きのうまい人。 世の中を良くするのは政治家ではないんですよ。 世の中は社会人という人たちで作っています。だから世の中を良くするのは社会人なんです。 「人の意識が変わらなければ社会は変わらない」と言われることは理解できますね。それなのに人の意識が変わらないのは何故でしょう? 人の意識が変わらないのではなく人の意識が変われないのです。それは お金がないと参加出来ないシステムだから。お金がないと生きていけないから世の中のことより生きるためにお金を求めているんです。 政治家はそのお金のために知恵を出し合っている。お金を無くさなければ世の中は良くならないんです。
2015年02月27日
コメント(0)
「安倍首相、消費増税の1年半先送りと衆議院解散を表明」この記事を見てお金の要る社会の限界を感じましたよ。そして次のツイッター用の拡散メッセージを考えました。 >国会には国会議員が居れば良い。 政党なんて要らないと思うよ。 同じ政党の中で意見が違うんだから。 >子や孫に負債を残してはいけないって。 国の借金が減ることはありえないです。 支出と収入を見れば子どもでも計算できます(笑) >お金儲けのために働くのはやめたいね。 自分がやりたことで社会貢献すれば自由に生きていける社会が良い。 >お金がないと何も出来ない社会。だから誰もがお金を得る方法を考えるんですね。 早くお金のない社会にしたいです>もう「物々交換」というシステムは卒業しなければ。 奪い合いの社会から分かち合いの社会へ。それが これからの新しい社会だと思います。 理想を語り理想を実現する新しい生き方です。 >自分が幸せになりたかったら周りの人を幸せにしてあげる そうすれば自分は幸せの中で生きていける。そう思います。 >新しい社会は今を生きる人たちで創ります。より良くなるか?より悪くなるか? 知恵を出し合うことで優れた未来が創れます。 人間は愚かではないと思います。
2015年02月26日
コメント(0)
池上章さんのテレビ番組を見て ツイッター用の拡散メッセージを考えてみました。 「利益を追求するお金の要る経済が地球を壊してしまった。だから、お金のない経済活動なら地球は健康になります。 必要なものを必要な量だけ作り環境破壊はしません。」 「お金がないと何もできない社会だから、お金の無い人は社会参加できない社会だから、お金がないと生きていけない社会だから、お金の奪い合いが無くならない。」 「自然からの資源はすべて無料です。 人件費が要らなかったらお金のない社会は出来ます。 自然を壊さないで文明社会は維持できますよ。」 「お金に頼らない社会作りをして欲しいです。 人と人とが助け合って生きていける社会を実現して欲しい。お金のない社会を提案しています。」 「お金の要る経済活動の限界を実感します。お金を使わなくても助け合って生きていける社会を実現するように考えて欲しいです。」
2015年02月25日
コメント(0)
お金のない世界へ向けて きっかけ作りの短文メッセージを考えています。 「お金の要る経済活動は本当に必要なの?」 「お金はなくても社会は成り立つんじゃないの?」 「世の中からお金が無くなれば素敵な世界になれる」たった一つの言葉で世界が変わる。 多くの人が拡散すれば変わるきっかけに。それは小さな波紋が世界中に広がっていくように。ツイッターやアメーバなうなどで使う拡散用短文メッセージを募集します。 思いつくことは何でもやってみよう。♪
2015年02月24日
コメント(0)
政治家が議論しているのを見るとお金の話が多いです。この世の政治には経済が必要だからですね。ある時お金の話をしなくなったらどんな議論をするんだろう?と考えたことがあります。お金のない社会を議論した時 「なぜお金を無くさないといけないんですか?」と聞かれ「なぜお金を必要とするのですか?」と聞き返したことがあります。お金の必要性もお金の不要性も根拠があるんです。・・・・・・>根拠(デジタル大辞泉より) 1、物事が存在するための理由となるもの。存在の理由。 2、本拠。ねじろ。本拠。・・・・・・・ お金を必要とする社会がこの世界を作って来ました。お金を必要としない社会がこれからの世界を創ります。 現実を見ればそれぞれの根拠は想像できますよ。
2015年02月23日
コメント(0)
かっこいい運転テクニックは何かわかりますか?・・・・・・>テクニック(デジタル大辞泉より) 技術。技巧。技法。・・・・・・目的地に早く到達するのではなく狭い道をスイスイ走り抜けることでもなく そばに乗っている人が安心して乗り心地の良い運転です。この社会をより良くするために経済学者や経済評論家に意見を聞くことが多いです。より良くなるためのテクニックとも言えます。それは この社会がお金の要る経済で成り立っていますからね。 政治家でも経済学者でも この社会をより良くすることは出来ません。なぜだかわかりますか? 大局的にものごとを考えていないからです。・・・・・・>大局(デジタル大辞泉より) 1、物事の全体のありさまや、成り行き。大勢。「時代の―を見る」 2、囲碁で、部分でなく大づかみにみた勝負の局面。・・・・・・人間は地球という自然と共に生きています。 地球という自然はお金が存在していません。 人間だけがお金を使いお金がないと参加できないシステムです。 大局的には お金というものを使って物々交換してはいけないのです。それが自然の摂理なのです。 無料で分かち合い与え合いのシステムなのです。・・・・・・>摂理(デジタル大辞泉より) 1、自然界を支配している法則。「自然の―」 2、キリスト教で、創造主である神の、宇宙と歴史に対する 永遠の計画・配慮のこと。 神はこれによって被造物をそれぞれの目標に導く。・・・・・・恋のテクニックも人生のテクニックも相手や宇宙の気持ちになって考えれば簡単なことです。 周りの人たちが喜んでくれるだけで嬉しいんです。 「大切にしたい」という気持ちさえあれば テクニックは自然と身に付くものです。 瞑想も悟りもテクニックにこだわると難しいね地球、宇宙、神、仏の気持ちになることが良いと思う。みんな宇宙の一部なんだから。お金の要る社会は とかく テクニックに頼ろうとする傾向があるみたいです。
2015年02月22日
コメント(0)
この世は起業の失敗が許されないことが多いです。それは多くの借金が大きな負担になるから。(笑) 人生は冒険が楽しいです。 事実「人生は冒険だ」と言う人も多いけどね。 冒険は失敗が多いです。・・・・・・>失敗(デジタル大辞泉より) 物事をやりそこなうこと。 方法や目的を誤って良い結果が得られないこと。しくじること。・・・・・・ ・・・・・・>冒険(デジタル大辞泉より) 危険な状態になることを承知の上で、あえて行うこと。 成功するかどうか成否が確かでないことを、あえてやってみること。・・・・・・人様に迷惑をかける犯罪はいけないけど失敗が多いほど人間は成長するみたいです。 失敗はつらいけど後悔と反省では雲泥の差(うんでいのさ)があります。・・・・・・>後悔(デジタル大辞泉より) 自分のしてしまったことを、あとになって失敗であったとくやむこと。・・・・・・ ・・・・・・>反省(デジタル大辞泉より) 1、自分のしてきた言動をかえりみて、 その可否を改めて考えること。 2、自分のよくなかった点を認めて、改めようと考えること。・・・・・・ ・・・・・・>雲泥の差(大辞林 第三版より) 天と地ほどの隔たり。大変なちがい。・・・・・・環境運動をしていた頃 「NPO法人にしたら良いのに」って助言がありました。お金がないと何も出来ない社会だからね。 利益を上げることに意識が行くと罪悪感を感じました。お金のない社会なら誰もが冒険心を発揮できますよ。 失敗しても後悔ではなく反省だけで前進できるんだから。お金の要る社会より お金のない社会のほうが自己成長しやすいと思う。
2015年02月21日
コメント(0)
社会や人のために学ぶ人は多いです。とても素晴らしいことだと思います。・・・・・・>法(大辞林 第三版より) 1、物事に秩序を与えているもの。法則。のり。 2、社会生活を維持し統制するために, 強制力をもって行われる社会規範。法律。 3、やり方。しかた。方法。・・・・・・ ・・・・・・>仏法(大辞林 第三版より) 仏の説いた教え。仏の悟った真理。仏道。仏教。 ⇔王法(おうぼう)・世法・・・・・・知識は大切だけど知恵はもっと大切だと思うんですよ。 知識は単なる道具です。 道具を使いこなすために知恵を使うのではないかと。・・・・・・>知恵(デジタル大辞泉より) 1、物事の道理を判断し処理していく心の働き。 物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力。 2、(智慧)仏語。 相対世界に向かう働きの智と、悟りを導く精神作用の慧。 物事をありのままに把握し、真理を見極める認識力。・・・・・・人助けを重く考える人がいました。 人助けは個人的に人を助けるだけではなく人が助かる社会を作ることも人助けです。その一つが お金のない社会を作ることです。 誰もが自分らしく健康に暮らせる社会です。
2015年02月20日
コメント(0)
「坂登る」の「さかのぼる」ではないです。(笑) 遡(さかのぼ)って源を考えてみようと言うことです。 >遡る「さかのぼる」(デジタル大辞泉より) 1、流れに逆らって上流に進む。「川を―・る」 2、物事の過去や根本にたちかえる。「歴史を―・る」 自分が木の中で生まれたとして木の根っこからスタートして木のてっぺんまで行くとしたら? 「途中の枝に留まって生涯を終えるのはイヤだ」ってね。それは ある宗教に誘われたとき思ったことです。 「いま自分が居る所はどんな所に居るんだろう?」と考えてみる。それは「井の中の蛙状態になっていないか?」を確認してみる。 「気に入った枝振りが良いから」とそこに居続けると木の全体像が理解できないままで終わってしまう。 見た目にはすべての枝は違って見えるけど すべての枝は一つの根っこから栄養が行き届いている。 人間社会では お金という物の存在が人々の心を分断してしまった。 人間もすべての生き物は地球という一つの自然から恵みをいただいているのに。 大きな木の枝にくっついている葉っぱを見て思うんですよ すべての生き物も同じじゃないかって。 自分が知っている情報だけですべてはわからない。すべての人から情報を得てもすべてがわからない。それは アリたちが人間社会を論じるようなものです。 木の中でお金という物で栄養をやり取りしていないように体の中の細胞たちがお金という物でやり取りしないように人間社会もお金を無くさなければ本当のことがわからない。
2015年02月19日
コメント(0)
「あせらずおこたらず」は45年前の通信教育「レタリング」の訓育でした。(笑)レタリングに興味があって通信教育を受けました。 「焦らず怠らず」は今でも人生の役に立っています。 地球を健康にするとコミットして環境蘇生化運動を始め インターネットを始めてブログを毎日更新し続けています。 毎日続けることは大変のようだけど自然界を見るとすべての成長は毎日の継続なんですよ。すべての生き物はね。いろんな感謝祭とか法事とか定期的に行事はあるけど毎日すべてのものに感謝していたほうが良いと思うよ。すべてのものが身近に感じられる生き方は寂しくないから。 体の健康はとても大切だけど心の健康はもっと大切だと思う。すべての存在が自分だと思えるようになれば すべての存在は自分を支えてくれる。それは心で実感します。 焦らず怠らず でも今は急がなければいけません。ちなみに僕の仕事を楽しくする方法は「早くて きれいで 正確に そして かっこよく♪」です。
2015年02月18日
コメント(0)
「本当は原発は使いたくない」って思っているはずです。 交付金や補助金が無くなっても誘致や再稼動しますか? 「お金がもらえないのなら反対します」と言う人が多いです。 >鹿児島県の伊藤知事は7日午後2時半から県庁で記者会見を開き、「川内原発1号機、2号機の再稼働についてはやむをえないと判断した」と述べて、 再稼働に同意する考えを示しました。 (NHKニュースWEBより) 本当は反対したいのに再稼動に同意したのは? 経済を優先しなければ社会が成り立たないからですね。 目先の利益を優先しなければ社会が成り立たないからです。 >目先(デジタル大辞泉より) 1、すぐ目の前。眼前。「恋敵の顔が―にちらつく」 2、目の前にある物事。その時その場。当座。「―の利益を追う」 3、ごく近い将来を見通すこと。また、先の見通し。「―の見えない人」 早くお金のない社会にしたいのはここにもあります。 世界から原発を無くしたいのです。 中国で原発事故が起きたら? 黄砂やPM2,5のように偏西風で放射能が飛んできたら?これくらいの想像は出来ますよね。 世界が変わるためには まず日本が変わらなければ。 日本はそのために被爆や原発事故の経験をしてきたと思うよ。 「世界からお金を無くして助け愛の世界を創ろう」と言えば良いのです。
2015年02月17日
コメント(0)
何かに夢中になっていると「心ここにあらず」ってよく言われますよね。 >心ここに有らず(実用日本語表現辞典より) 何かに気を取られていて目下の事案がおろそかになっている様子。 集中力を欠いた状態。 テレビやブログを見ていると本当にやらないといけないことがおろそかになってる。 心は成長すると思うんです。 若い頃は心を無視して行動するから心を病んでしまうことがあるけど心が成長すると心が思考をコントロールして行動が変わる。いろんな職業を体験すると いろんな立場でものごとを考えることができます。 僕の体験の一部です。 営業マン、販売員、集金人、トラックの運転手、事務員、 教習所の教官、家屋の解体、廃棄物の処理・・・仕事以外でもいろんな環境で体験しますよね。 考えることは大切だけど心で感じることは人生を充実させることが出来ます。せっかく地球にいるんだから たまには地球の気持ちになって考えてみるのも良いです。 地球の心を感じると心が成長した未来の人間のようになれる気がします。 人間の立場でものごとを考える地球の立場でものごとを考える心が成長するといろんな立場が理解できる。 今を生きるためには思考は必要だけど未来の心で思考をサポートしてみるのも良いかもしれない。やるべきことが変化するよ。
2015年02月16日
コメント(0)
地球温暖化を知っている人は多いです。 地球は温暖化になっていないと言う人も多いです。 地球温暖化がなぜいけないのかを知っている人は多いです。 温暖化の原因を知っている人は多いです。 温暖化を止める方法を知っている人も多いです。 それなのに なぜ温暖化を止めることをしないのでしょう? 自分のことだと理解していないからでしょうか? 「人間が悪いんです」と言う人間が多いです。 「お金を無くせば温暖化は止まる」と言うと 「お金が悪いのではなく人間の心が悪いのだ」と言う。 人間の心はお金で自由を奪われているんです。 なぜなら お金がないと生きていけないからです。 人間が作った便利なお金で人間の自由が奪われるなんて。 お金を廃止すれば 人間は温暖化を止める生き方が出来ますよ。
2015年02月15日
コメント(0)
ゴミ屋敷の家を見ると社会全体を思い浮かべます。 個人の家と社会全体とは違いますけどね。(笑)ゴミ屋敷の人は「今のままじゃいけない」と思っています。 社会の人たちも「今のままじゃいけない」と思っています。 「現実を受け入れることは大切だ」と言う人は多いです。それは「現実は今のままでも良い」と言うことじゃないんですよね。 現実が良くないことを知りながら現実を変えようとしないことは現実逃避です。 >現実逃避(ウィキペディアより) 英語: escapism)は、現実に求められたり、 何かしなくてはならない物事から意図的に注意や意識をそらすための行為や心理状態。 困難な状況から目をそむけ、不安から逃れようとする機制。 学校の宿題をしなきゃいけないのに親のお手伝いを時間をかけてやり続けているようなもの。それは生まれてきた目的を知っていながら生活費を稼ぐという理由でマネーゲームに没頭している状態。 (gooニュースより) >気温上昇2度未満、達成に厳しい予測…IPCC 読売新聞2014年11月3日(月)08:57地球温暖化の将来予測や影響を評価する国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は2日、 最新の統合報告書を公表した。 (中略) 現在のペースで排出が続けば、あと30年で限界を超えるという厳しい見通しを示した。 (後略) 現実は本当に危機だということを知る必要があります。お金の要る経済活動を止めてでもやるべきことがあります。 「そのうちに」では済まされないのです。
2015年02月14日
コメント(0)
多くの社会問題を考えた時 「自分ではどうしようもない」と思うことが多かったです。でもね「自分が出来ることで何とかなるんじゃないか?」ある時 「傍観者にはなりたくない」って思ったことがあります。それは「地球を健康にする」とコミットした時です。 >傍観(デジタル大辞泉より) 手を出さずに、ただそばで見ていること。その物事に関係のない立場で見ていること。「争いを―する」 >コミット(デジタル大辞泉より)かかわり合うこと。関係すること。「多くの知識人が運動に―した」 >コミットメント(デジタル大辞泉より) 1、約束。誓約。公約。確約。「近隣諸国との―を守る」 2、かかわり。かかわりあい。関与。介入。 「政治への―の意思を明確にする」 「地球の問題は自分のこと」なんですね。 地球がこうなったのは人間のせい。 自分が人間なら傍観者ではいけないって。 世の中を変わるのを人間が見届けるのではなく世の中を変えるのは人間が実践しなければ。 地球はそれを希望しているような気がします。
2015年02月13日
コメント(0)
一人では大きなことは出来ないけど一人の小さいことがたくさん集まれば大きなことも・・・・・簡単に出来ます♪インターネットで世界を変えませんか? 自宅に居ながら世界を平和にすることが出来ます。パソコンで世界とつながれば世界中の人が知恵を出し合えば素敵な地球になれそうです。お金がなくても助け合っていける社会。すべての人が自分らしく生きていける社会。 地球さんに喜んでもらえる地球人になりましょう。
2015年02月12日
コメント(0)
体の中の一つの細胞がいくら健康を維持しても体が大病で死んでしまえば一つの細胞も死にます。それは経済的に豊かになって健康に暮らしていても世界経済が破綻したり住めない自然環境になれば生きていくことさえ不可能になっていきます。だから世界の問題は自分の問題なのです。 世界中の人たちが健康で暮らせるように自分のことのように真剣に考えなければ自分や子ども達の未来に希望が持てません。どうすればいいの? 簡単なことです。 「互いが必要とされる存在になること」です。それは世界が一つの家族のようになることです。 交流をもっと増やして助け合いを実践することです。そうすれば助け合いが助け愛に変わります。 人間社会は助け合いで生きているはずです。それなのに お金がないと参加できない社会は お金がないと何も出来ない社会になっています。お金がなくても自由に行動できる社会にしなければ一人ひとりを活かせる社会は創れません。 世界が平和になるから希望が持てるのではなく誰もが希望が持てる社会が世界平和を実現するんです。
2015年02月11日
コメント(0)
栗の木がいっぱいある林の中で囲いを作り枯葉を集めて毎年腐葉土を作っています。 秋になると田んぼの中に腐葉土を入れます。 腐葉土の中にはカブトムシの幼虫がいっぱいいます。 多いときは100匹くらい。 「これって街に持って行けば売れるんじゃない?」 「けっこう儲かるかもよ」 誰もこんな会話はしていません(笑)お金の要る社会では欲しい人には高値で売れます。でもね タダで手に入れたものを売るのは違和感があるんですよ。お金の要る社会では当たり前のことですけどね。 木から落ちた枯葉も袋に入れたら立派な商品で売れます。 川の中に蓄積された川砂も袋に入れたら商品となります。 地下水もきれいなペットボトルに入れて商品になります。 自然の恵みはすべてタダで手に入れることが出来るんです。 「どうしてお金が要るの?」と質問したら「お金を払わないとタダじゃ貰えないからよ」って。 「どうしてタダじゃ貰えないの?」と聞くと「お金がないと何も作れないからよ」って。そうなんです。お金が要るのは人件費だけなんです。 「原材料が要るよ」って言うんでしょう? >原材料(デジタル大辞泉より) 製品のもとになる材料。原料と材料。 原材料はすべて自然からタダで手に入るじゃないですか。 石油だって天然ガスだって電気もタダで手に入るんです。 人間がお金を作ってお金儲けのために自然を壊している。どう考えても不思議な世界ですよ。 人間の理屈って人間の都合で考えた「理」ですね。 >り【理】(デジタル大辞泉の解説) 1、物事の筋道。ことわり。道理。 不変の法則。原理。理法。「自然の―」 論理的な筋道。理屈。ものの道理。「―の通らぬ話」 2、中国宋代の哲学で、宇宙の根本原理。→理気 人間の理が「地の理」なら自然の摂理の理は「天の理」です。 >摂理(デジタル大辞泉より) 1、自然界を支配している法則。「自然の―」 2、キリスト教で、創造主である神の、宇宙と歴史に対する 永遠の計画・配慮のこと。 神はこれによって被造物をそれぞれの目標に導く。 人間は自然(宇宙)の一部だからお金の存在は違和感があるんです。
2015年02月10日
コメント(0)
「地球は遊園地だ」と思ったことはないですか? 地球に来て「こんなはずじゃない」と思う人もいるけど。 「地球は刑務所だ」と思う人もいます。 「修行の場所です」と思う人もいますね。 生まれると誰もが社会のルールを学びます。お金の要るシステムを考えると マインドコントロールを思い出します。 >マインドコントロール(デジタル大辞泉より) <mind+control>自分の感情を制御すること。また、他人の心を自分の意のままに操ること。 例えば、宗教などが独自の手段によって信者の人格・精神を変革・統制すること。 >マインドコントロール(ウィキペディアより) (英: Mind control)は、 強制によらず、さも自分の意思で選択したかのように、あらかじめ決められた結論へと誘導する技術、またその行為。 世間では悪い表現で使われますが お金がないと生きていけない社会は マインドコントロールされていると思いませんか?そして自分自身にも暗示をかけている気がします。こんな話を聞きました。 「暗示は思考と行動を規制する」って。 人間はお金のおかげで秩序が保たれているから。 本当は「お金がなくても助け合うのが当たり前だ」と「現実はそうなんだ」と思うこと。 今の現実は洗脳されている。おもちゃのようなお金のために人が苦しむなんて。 宗教に限らず「目覚めよ」は大切な言葉かもしれませんね。
2015年02月09日
コメント(0)
ラジオから毎日流れる(公益社団法人)ACジャパンの広報キャンペーン。 知ってますか? 「私たちACジャパンは40年以上にわたり、 広告を通じて社会にメッセージを届けてきました。きっかけを待つのではなく、みずから作っていけるように。つよい想いが、やさしいこころを育むように。 大切な人を、もっと大切にできるように。 変わらない思いで、世の中を変えていけるように。 全国1,000を超す民間の企業と団体が ひとつになって活動を続けています。 少しでも良い社会を願って。みんなで考えてみませんか。これからも。」 40年以上もの間素晴らしい活動ですが・・・良い社会に変わったのでしょうか? 「こんな世の中は終わったほうがいいと思う理由 」https://www.youtube.com/watch?v=IVgaUvjH1LIその動画の中で心に残る言葉があります」 「過去から離れようとしない人間ばかりで今ここにいる人間などほとんどいない」 「お金は相変わらず諸悪の根源で でも子供にはそうは教えない」 本当に良い社会を作りたいのなら お金のない社会を実現させなければいけません。ACジャパンも言ってるように「きっかけ」です。 今を生きる僕たちがきっかけを作ることです。
2015年02月08日
コメント(0)
「人の意識が変われば環境も変わる」 「環境が変われば人の意識も変わる」どちらも間違いではありませんね。お金のない社会の話題にはよく取り上げられます。 「人の意識が変わらないと社会は変わらない」って。 僕は「社会が変われば人の意識も変わります」と言います。 昔からよく話題になっていました。 「鶏が先か?卵が先か?」の話によく似ています。(笑) 僕は「思考と心のせめぎ合い」だと思うんです。 生きるために思考が働き どう生きるかで心が働く魂はすべてのために存在しようとする。 人は社会の中で生きていく。 社会はシステムという人が作ったルールがあります。お金がないと参加できないというルールです。だから お金を得るために働くことが強いられています。ボランティアが素晴らしいと言われるのは自発的に社会の役に立とうとすることですよね。 心優先で生きていけるんです。でもね無報酬では社会参加のお金を得ることが出来ないんです。すべての人がボランティア精神になればお金は要りません。 人の意識が変われば環境が変わるということになります。すべての人がボランティア精神って考えられますか? 世の中からお金を廃止して助け合いの社会にする。すべての人がボランティアとして働いてもらう。 「すべてが無料の社会」と言う環境を創るんです。 人は環境に応じて生きるという順応性を持っています。 環境が変われば人の意識が変わるということになります。 思考優先から心優先の生き方が出来るんです。 人間が作った社会システムが変えられないことはありません。 「変える」という意識さえあれば。それも意識改革ですね。
2015年02月07日
コメント(0)
子どもの頃の勉強は好きでしたか? 興味のあるものは勉強が苦にならないです。(笑) 知りたいから学びたくなるんですね。 社会に出るといろんな学びがあります。そして社会の不思議や大人たちの生き方に興味を持ちます。 夢を語る人は多いのに夢を実現させようとしない。 社会を良くしたいと言う政治家は多いのに良くならない。そして多くの人たちが目覚めてきました。 「本気で世の中を変えたい」って。 社会批判するのはその現われですよね。 >ひはん【批判】(デジタル大辞泉の解説) 1、物事に検討を加えて、判定・評価すること。 2、人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、 正すべきであるとして論じること。 3、哲学で、認識・学説の基盤を原理的に研究し、 その成立する条件などを明らかにすること。 これからの成長は「批判」から「提案」です。 現実に興味があるから批判してきました。 未来に興味があるなら提案することです。なぜなら未来を語ると成長を促してくれるんです。 未来の自分は成長しているから。お金のない社会は心が成長する社会です。♪お金を得るために学ぶ必要はないからね。 知識より知恵を重視する社会です。
2015年02月06日
コメント(0)
誰もが健康でいたい世界が平和でありたい病気と戦争について改めて考えてみました。 医療が発達しているのにみんなが健康になれない。 軍備を増強しているのに世界が平和になれない。 目標と目的について考えてみました。 >もくひょう【目標】(デジタル大辞泉の解説) 1、そこに行き着くように、またそこから外れないように目印とするもの。 2、射撃・攻撃などの対象。まと。 3、行動を進めるにあたって、実現・達成をめざす水準。 >もくてき【目的】(デジタル大辞泉の解説) 1、実現しようとしてめざす事柄。行動のねらい。めあて。 2、倫理学で、理性ないし意志が、行為に先だって行為を規定し、 方向づけるもの。◇「目的」は、「目標」に比べ抽象的で長期にわたる目あてであり、 内容に重点を置いて使う。 医療行為は医術・医薬で病気やけがを治すこと。治療。療治。けっして病気を減らす行為ではないです。 軍備は国を守るため、または戦争をするために必要な兵員・兵器・軍事施設などをそろえること。また、その装備。けっして軍備が平和を作っているのではありません。 医療が発達しているのに病気が減らないのは みんなが健康になれる社会を作らないからです。 世界中が軍備をそろえても世界平和になれないのは世界平和のための行動を起こさないからです。 行動を起こさない根本原因は何か?もうわかりますよね。お金の要る社会を卒業しないからです。 目標は同じなのに目的が違うから実現しない。
2015年02月05日
コメント(0)
世の中には必要なものしかないと言われたことがあります。 必要じゃないのなら存在するはずはないから。(笑) 「病気の無い社会と作りたい」と言ったら「病気は必要です」と言われた。 健康の大切さを知ってもらうために必要だと。 「でわ、戦争はあったほうが良いですか?」 「ナゼそう思うのですか?」 「平和のありがたさを知ってもらうために」 無いほうが良いのなら無くすために努力したほうがいいよ。 時代や地域、人によって常識が違うように正論も変わっているような気がします。 >正論(デジタル大辞泉より) 道理にかなった正しい意見や議論。「―を吐く」 >道理(デジタル大辞泉より) 1、物事の正しいすじみち。また、人として行うべき正しい道。 2、すじが通っていること。正論であること。また、そのさま。 法律はあったほうが良いですか? 信号機はあったほうが良いですか?お金の要るシステムはあったほうが良いですか? 「必要です」と言う人にも正論はあります。 「必要はありません」と言う人にも正論はあります。 「助け合い」「分かち合い」「思いやり」「謙虚」「もったいない」 日本では昔から言われている言葉です。これらを実践するだけで多くの必要なものが不要なものに変わってきますよ。お金のない社会も簡単に出来るんですけどね。(笑)
2015年02月04日
コメント(0)
お金の要る社会では多くの矛盾を感じる人は多いです。そして多くの矛盾を黙認する人も多いです。あるがままを受け入れるから? 身近な話題を取り上げてみます。 新聞記事の見出しだけでわかりますよ。(笑) >「太陽光発電 新設抑制へ 買い取り価格値下げ案」 「再生エネ普及に影」 原発を無くすために太陽光発電を増やすはずだったのに。ところで原発が稼動しなくても電気は充分足りているそうです。 >「後期医療保険料の軽減廃止」お金がないと治療できないのがお金の要る社会です。 後期高齢者(75歳以上)は当然収入なんてありません。 年金だけでは生活できないのに年金も毎年減額されている。 >「深層カジノ 日本の成長 賭けてみる?」 経済活動のために賭博を合法化したいそうです。 日本はまだまだ成長しないといけないの? 日本は発展途上国なの? 経済成長のためには経済効果を期待するそうです。 社会に必要な学校も病院も匠の技も お金が儲からないと無くなってしまいます。 理想を語ることを「現実逃避」と言う人がいるけど現実が良くないと知っていながら現実を変えようとしないのが「現実逃避」です。すべての人が幸せに生きていける社会を創りましょう。それが今を生きる人たちの使命だと思うよ。
2015年02月03日
コメント(0)
人間社会の経済活動は生態系を壊してしまった。だから経済活動は悪いことだと思った。 >高度情報科学技術研究機構のHPより一部抜粋 「今日の環境問題の多くは、私たち一人一人の普段の社会経済活動に起因する。 環境悪化の影響は地球全体や将来の世代にまで及ぶ。」 >けいざい【経済】(大辞林 第三版の解説) 1、物資の生産・流通・交換・分配とその消費・蓄積の全過程, およびその中で営まれる社会的諸関係の総体。 2、世を治め,民の生活を安定させること。 3、金銭の出入りに関すること。やりくり。 4、費用が少なくてすむこと。節約。 〔「経世済民」または「経国済民」の略。 >けいこくさいみん【経国済民】(大辞林 第三版の解説) 国を治め民の生活を安定させること。経世済民。 経済活動はお金の流通がなければ成り立たないと思ったけど「経国済民」を考えたらお金なんか必要ないですよ。 経済活動からお金を無くしたらどうなるでしょう?お金の流通から心の流通へシフトするんです。お金のない経済活動は利益を上げる必要がないから・環境に良いもの健康に良いものだけ作る。・環境を壊すことはしない。・必要なものを必要な量だけ作る。・すべての地域を完全循環型システムにする。・すべての人が健全に暮らせる社会にすることができる。
2015年02月02日
コメント(0)
たまにはヤフーの知恵袋を見るのは楽しいです。いろんな意見があるんですね♪一部抜粋してみます。 >反対意見 私はこの言葉が大嫌いなのですが・・・・生き物は自然です。自然の反対は人工です。 経済とは自然ではなく人工です。 >賛成意見 経済とは人間が生きていく為の活動をいいます。お金だけではありません。 >賛成意見 経済は、人間という共同体が再生産していく メカニズムを示していたためですね。それぞれ言っていることは理解できますね。 本当は生き物じゃないけど生き物のようなものと比喩しているんですね。 >比喩(ひゆ)(デジタル大辞泉より)ある物事を、類似または関係する他の物事を借りて表現すること。たとえ。 経済活動が嫌われる理由は「お金」の存在です。お金がないと何も出来ない お金がないと参加できない社会お金がないと生きていけない社会お金が悪いのではなくこのシステムが悪いんですね。 経済活動からお金を無くしてしまえば素晴らしい未来が訪れます。
2015年02月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

