2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
正しいと思っていたことが間違っていたなら悪いと思える現象はやってくる。 自分にとって悪いと思えることは良いこと。そう思いますか? 悪い現象は「間違い」を気付かせてくれる。そう思うことはないですか? 「失敗は経験したほうが良い」と言われます。 「失敗は成功の基」と言われますからね。 >失敗は成功の基(故事ことわざ辞典) 【読み】しっぱいはせいこうのもと 【意味】失敗してもその原因を追究したり、 欠点を反省して改善していくことで、 成功に近づくことができるということ。 「人間社会にお金は必要だ」と思っていたけど社会の現状を見ると「お金は本当に必要なの?」って疑ってみたことないですか?もっともっと悪い現象が起きないと気付かない? 大震災や大津波災害で多くの人は気付いたはずなのに。お金の要る経済活動は多くの犠牲を伴ってきました。これ以上の犠牲が出ないようにしたいけど。 「もっともっと犠牲が必要なのかな~?」って思うと悲しい。
2015年06月30日
コメント(0)
お金のない社会は体の細胞たちと同じシステムです。お金を使わなくてもすべての細胞たちが助け合っています。それはOne for all,all for one(一人はみんなのために、みんなは一人のために)と言うことですね。 「資本主義じゃないのなら共産主義ですか?」とか「個人より全体を大切にする社会ですか?」とかよく聞かれました。 >全体主義(大辞林 第三版の解説) 1、個人は全体を構成する部分であるとし, 個人の一切の活動は,全体の成長・発展のために 行われなければならないという思想または体制。 国家・民族を優先し,個人の自由・権利は無視される。 →個人主義 >個人主義(大辞林 第三版の解説) 1、個々の人格を至上のものとして個人の良心と自由による 思想・行為を重視し,そこに義務と責任の発現を考える立場。 →全体主義 2、その人の属している組織全体・社会全体のことを顧慮せずに, 個人の考えや利益を貫く自分勝手な態度。 お金のない社会は全体主義と個人主義の良いところだけ採用された社会です。
2015年06月29日
コメント(0)
非難したから改善されることもあるけど非難してもしょうがないことが多いよね産業廃棄物の不法投棄を非難したらやめてくれました女房の実家の山奥の出来事だったんですけどね近辺では地下水をすべての生活用水にしてるもんだから汚染されると生活できなくなるんです でもこれは良かった方です行政の認可があればいくらでも捨てられるんです認可された所でもいろんな物が捨てられていますよ土をかぶせば分からなくなってしまうんですけどね違法なことは非難すれば何とかしてくれます違法なことじゃない場合はどうにもならないんですね誰が考えても「悪い」と言えることでも止められない温暖化の原因はほとんどの人が知ってる温暖化を止める方法も知ってる なのに何故? 自分も加担してると思えば難しい問題 非難してもしょうがないけど非難したくなる温暖化を止める簡単な方法は無いですか?
2015年06月28日
コメント(0)
「楽しい人生ってどんな人生なの?」あなたはどう答えますか? 毎日遊んでばかりが楽しい人生ですか? 苦しみのない期待通りの人生ですか?そんなことはないですよね。 試練を乗り越えるのも楽しい人生。 頑張っても期待通りに行かないのも楽しい人生。 夢が叶わなくても楽しい人生。 楽しい人生には共通点があるんです。 結果より経験を楽しんでいるんです。 >経験(デジタル大辞泉より) 1、実際に見たり、聞いたり、行ったりすること。 また、それによって得られた知識や技能など。 2、哲学で、感覚や知覚によって直接与えられるもの。お金が無いと生きていくことが出来ない社会と お金が無くても自由に生きていける社会と どちらが楽しい人生が送れるかわかりますか? 自分らしく自分を活かせる生き方が出来る社会。お金を稼ぐために働くのではなく誰かの役に立ちたいと自分を活かすために働く。 誰かに必要とされる生き方が出来る。それが自然と共に生きる生き方のような気がします。
2015年06月27日
コメント(0)
未来から今の社会を見るとどう思うんだろう? 不思議に思えることもあるだろうし矛盾を感じることもあるでしょうね。 >矛盾とは(ウィキペディアより)あることを一方では肯定し、同時に他方では 否定するなど、 論理の辻褄(つじつま)が合わないこと。 物事の筋道や道理が合わない こと。 矛盾や不思議を思いつくままに書いてるといっぱいありそうです。(笑)・核は絶対使わないと言う宣言しているのに核爆弾を無くすことをしない。・戦争は絶対しないと平和宣言しているのに軍隊も武器も手放さない。・世界平和を望んでいるのに世界平和を実現する行動を起こさない。・国の借金は国民の借金 国民の借金は誰に返すんでしょうか? 国民が国民に返すそうです。(爆笑)・お金は便利な道具だと言う お金が無いと何もできないのは不便な社会。・大量に野菜が獲れると価格が下がって儲からないから埋めて廃棄処分するって。 食糧自給率は低いと言うのに。・大地震や大津波が起きることを知っているのに危険地域から離れた所に移住することをしない。・お金が無いと生きていけない社会に疑問を感じないのはなんとも不思議。・「文明社会」と誇らしげに言う人は多いのに物々交換をやめようとしないのが不思議。まだあるけど・・・このへんで。
2015年06月26日
コメント(0)
近ごろテレビで話題になっているネット犯罪。>ネット犯罪(デジタル大辞泉より)コンピューターネットワークを利用した犯罪。フィッシング詐欺、不正アクセス、コンピューターウイルスの作成、サイバーテロなど。ウェブサイトや電子メールを利用した脅迫・名誉毀損(きそん)などの行為も含まれる。→コンピューター犯罪被害者が毎年増えていて犯罪者から見ると日本はおいしい市場だそうです。セキュリティーが大変だそうですよ。>セキュリティー(ウィキペディアより)一般には、保安の事。犯罪や事故などを防止するための警備全般を指す。コンピュータ業界では、上記に加え、特に『コンピュータセキュリティ』の事を単に“セキュリティー”と呼ぶ場合がある。お金のない社会になったら?お金を得るための騙し合いや奪い合いは無くなります。
2015年06月25日
コメント(0)
「世の中を本気で良くしたいのなら政治家になるな」むかしある人に言われた言葉です。<統一地方選>原発論戦は「低調」 立地3県議選の有権者(毎日新聞 4月3日(金)12時49分配信) この記事の一部です。全国最多14基の原発が立地する福井県。現職候補は「福井にも日本にも原発は必要だ」と言い切るが、「選挙でわざわざ主張する必要はない」と話す。「原発は無いほうが良い」と政治家は言う。それは総理大臣でも同じこと。理想を語る政治家は多いけど理想を実現させる政治家はいない。社会を良くするのは社会に住む社会人です。この社会はお金がないと何も出来ない。お金を無くすことで社会は良くなります。社会が良くなることがたくさん出来るから。「お金のない社会にしよう」と言う政治家がいれば理想社会はすぐにでも実現します。
2015年06月24日
コメント(0)
日本と世界の現実は切実な問題が多いです。 表面的なニュースだけでも希望が持てなくなりますよ。 >1月は161万8817世帯=生活保護、最多を更新―厚労省 (時事通信 4月1日配信) 受給者数は前月比81人増の217万242人だった。これからの物価上昇、消費税増税、年金支給額減額、増える貧困家庭。 予測される南海トラフ巨大地震と大津波。 世界的には 異常気象による食糧危機、領土と資源の奪い合い。 飢餓や貧困と戦争。これから生まれてくる子供や孫のことを考えたとき「問題解決のためになぜ行動しなかったの?」と責められそうです。 解決方法を知っているのに解決するための行動をしないと今を生きる僕たちの責任が問われそうな気がする。 良い結果は大切だけど行動はもっと大切だと思う。 世界平和のためにも お金の要る経済活動をやめて お金がなくても助け合って生きていける社会作りに力を注ごう。
2015年06月23日
コメント(0)
会社員をやっていると自営業にあこがれますよね。 自営業のほうが高収入を得るチャンスはありますから。ところで ブラック企業って知ってます? 厚生労働省が ブラック企業対策で特別チームを作ったそうです。 >ブラック企業対策で特別チーム=過重労働防止へ―厚労省(時事通信 4月1日配信) 厚生労働省は1日、過重労働や賃金不払いなど労働環境が劣悪な「ブラック企業」への対策を強化するため、 東京、大阪の労働局内に、専門に取り締まる特別チーム「過重労働撲滅特別対策班」を設置した。お金の要る社会では利益を上げることが優先されるから過酷労働が多いです。 利益を上げるために社員も必死になって働いているんですね。ブラック企業があるのならホワイト企業ってあるの?ありました。(笑) >ホワイト企業(コトバンク・人事労務用語辞典より) 「ホワイト企業」とは、社員に劣悪な環境での労働を強いる企業を指す「ブラック企業」の対義語。 社員の待遇や福利厚生などが充実し、数ある企業の中でも働きやすさにおいて特に優れている企業、という意味合いで使われる言葉です。ブラック企業もホワイト企業もお金の要る社会の中の話です。お金のない社会になれば? 会社員なのに自営業みたいだし、パートやアルバイトみたいです。 利益を上げる必要がないから環境に良いものだけ、健康に良いものだけ、必要量だけ作ります。 家賃も電気代もガス代も交通費も食料費もすべて無料だから働く時間も今の半分で充分です。こういう生活がお金のない社会です。イメージできますか?
2015年06月22日
コメント(0)
自然界の資源には人が生きていくために必要なものはすべて揃っているそうです。しかも すべて無料で手に入れることが出来ます。 自然にお金を払う人は誰一人いませんからね。(笑)お金の要る社会では人が生きていくためにお金が無くてはならないものです。でも「お金に執着するな」って言われたことはないですか? >執着(デジタル大辞泉の解説) 一つのことに心をとらわれて、そこから離れられないこと。 「金に―する」「―心」 「執着するな」と言われてもムリですよね。この世の中はお金がないと生きていけないんだから。お金のない社会にするともう一つ執着が取れます。それは所有という執着です。 「自分のもの」という執着です。すべてが無料で手に入れることが出来ます。だから すべてが借り物なんです。 「自分専用が必要」って?(笑) 自分が使っている間は「自分専用」が必要ですよね。それは「使用権(占有権)」だけで解決できます。 自分が使わなくなったら公のものになります。 自然界にあるものに執着は無いけど人間が作った便利なものに執着があるんですね。ところで お金は便利な道具ですが お金がないと何も出来ない社会は不便な社会です。(笑)
2015年06月21日
コメント(0)
「人はお金をもらわないと動かない」って誰かが言っていた。お金をもらわないで動くのはボランティアですよね。 >ボランティア(デジタル大辞泉より) 《志願者の意》 自主的に社会事業などに参加し、無償の奉仕活動をする人。そして「お金がないと何も作ることが出来ない」 「お金がないと何処へも行くことが出来ない」 「お金がないと食べ物を手に入れることが出来ない」などと言われることが多かったです。(笑)お金がないと何も出来ないことを不思議に思うきっかけは「お金をもらわなくても動きますよ」と言って「大人になっても毎日出来ますか?」と言われたこと。ボランティアは素晴らしい行動ですが ボランティアだけでは生きていけない社会なんですね。お金のない社会のすばらしいところは ボランティアだけで生きていける社会です。しかも健康に良いものしか作りません。 必要以上のものは作りません。 完全循環型社会になります。そして労働時間も少なくなります。 自分らしく生きていけます。 生きること 働くことが楽しい人生です。
2015年06月20日
コメント(0)
お金の要る社会では経済活動を優先しますね。 「経済効果」ってよく耳にします。 >経済効果(デジタル大辞泉の解説) ある現象やブームなどが、国・地域の経済に 及ぼす好影響の総体。 本格的・全体的な好況を引き起こすわけではなく、 特定の業種が一時的に潤う利益の合計。 早い話が金回りが良くなることなんでしょう。お金がないと何も出来ないシステムだからね。 昔から気になる言葉が「景気」です。 >けいき【景気】(デジタル大辞泉の解説) 1、売買や取引などに現れる経済活動の状況。 特に、経済活動が活気を帯びていること。好景気。 2、活気があること。威勢がよいこと。 2、人気。評判。 4、物事のようす。ありさま。また、情景。景色。 5、和歌・連歌・俳諧で、景色や情景のおもしろさを主として詠むこと。 言葉の意味の中で「活気があること」が好きですね。 活気がある状態ってどんな状態かわかりますか?お金がないと何も出来ない状態から開放されることですよ。(笑) 平均株価が上がると景気が良くなると錯覚するけど。あれって株を売買しているマネーゲームをやってる人たちだけですよ。なんだか マネーゲームをやってる人たちに踊らされているみたい。
2015年06月19日
コメント(0)
首相官邸のHPに政策会議というのがあります。そこに書かれているのが・・・・「人口急減・超高齢化という我が国が直面する大きな課題に対し、 政府一体となって取り組み、各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生することを目指します。」 人口減少はいけないことなの? 超高齢化はいけないことなの?と疑問に思った。 地球規模の異常気象が起きると食糧不足になります。 人口は増やさないほうが良いと思う。 高齢者でも働けますよ。お金儲けが出来ないだけです。お金の要る経済活動を続けるためには人口が多いほうが良い。 高齢者は少ないほうが良い。お金のない社会になれば各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生することが出来ます。
2015年06月18日
コメント(0)
夢のある未来を語るとき子供たちは参加できますか? 「経済の仕組みがわからない子供にはムリだよ」と言われますか?お金の要る経済に明るい未来を感じない。それは子供たちも察してるみたいです。 大人たちは仕事を楽しむのではなく お金を稼ぐために苦しんでいるからです。 国の借金も環境汚染も原発問題も戦争も飢餓や貧困も何ら解決できていないからです。お金を稼ぐ必要のない社会だったら? 子供たちは多くのアイデアを出してくれますよ。 未来を担う子供たちの意見は大切です。 未来は今の子供たちのものですから。 子供たちがワクワクする生き方が出来るように理想の世界を提案し合う意見交換が良いと思う。 社会批判の意見交換は未来にワクワク感が湧いてこない。
2015年06月17日
コメント(0)
学校で勉強するのは好きですか? 知りたいことなら好きだけど知りたいと思わないことは嫌い。(笑) 子どもの頃は知りたいことがいっぱいだったから好きだったけど テストのための覚える勉強は苦痛になりましたね。お金の要る世界の勉強と お金のない世界の勉強と何がどう違うかわかりますか? 知識は知恵を使うために蓄えると思うんです。 >ちえ【知恵】(デジタル大辞泉の解説) 1、物事の道理を判断し処理していく心の働き。 物事の筋道を立て、計画し、正しく処理していく能力。 2、(智慧)仏語。相対世界に向かう働きの智と、 悟りを導く精神作用の慧。物事をありのままに把握し、 真理を見極める認識力。 知識は道具なんです。 道具が多いほど知恵が出しやすいんです。 知識の引き出しは多いほど良いって言うでしょ? 勉強は知識を蓄えるために必要ですが人生を楽しむためにいろんな知識を蓄えたいね。 知恵を出すことは人生を楽しくさせてくれますよ。お金のない社会は多くの体験で学びがあります。お金を稼ぐ必要はないんだから。
2015年06月16日
コメント(0)
人の腸内には菌がいます。 善玉菌と日和見菌と悪玉菌の3種類がいるそうです。 腸内の理想の環境は善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1だそうです。 働きアリの社会は よく働くアリ:普通のアリ:働かないアリの比率は だいたい2:6:2になるそうです。 人が集団でキャンプなどをやると率先してリーダーシップを発揮する人リーダーに協力して働く人 働かないでサボる人はやり2:6:2になるそうです。 自然界にはバランスと言うものがあるんですね。お金のない社会になれば「誰も働かなくなりますよ」とよく言われます。そんな時 「あなたも働きたくなりますよ」と返事します。(笑) 人の心の中にもバランスはあると思うんです。 「率先して誰かの役に立ちたい」 「やるべきことがあればやる」 「何もしたくない」 人によってバランスは違うけど。 人の心で環境を変えることは出来るけど環境で人の心は変わるものです。お金のない社会は バランスの良い生き方ができます。 自然と共存して生きていけるから。
2015年06月15日
コメント(0)
テレビの報道・情報番組はよく見るようにしています。 世界や日本の現状を知る一つの方法ですが多くのコメンテーターの共通する意見が気になります。それは「根本的なシステムを変えなきゃいけない」と言うコメントです。 僕の耳には「お金を必要とするシステムは終わりにしよう」と聞こえます。(笑)そういう報道番組には「お金のない社会を話題にしてください」と提案投稿をしています。 提案をし続けると取り上げてくれるかもしれませんね。 世界を変えるきっかけはどこにあるかわかりませんよ。あなたもきっかけを作ってみませんか?
2015年06月14日
コメント(0)
引越しをしたことはありますか? 環境がまったく違うと不安がありますよね。お金のない社会は お金の要る社会とはまったく環境が違っています。 生活に不安はないのか?ストレスで健康が害されるのではないか? 日本国憲法では、第25条1項に「すべて国民は、 健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と定められています。お金の要る社会ですら貧困で苦しむ人がいるのに。 >せいかつ「生活」(大辞林第三版の解説より) 1、暮らしていること。暮らしていくこと。暮らし。 2、生きて活動すること。 3、暮らしを支えているもの。生計。 >健康(ウィキペディアより) 心身がすこやかな状態であること お金のない社会は生活=自分を活かしながら生きることが出来る健康=健体康心=健やかな体に康らかな心が実感できます。お金を得るために努力する必要はありません。 自分の居心地の良い所で自分のやりたい仕事をすれば良いだけです。 過去になかった新しい仕事を始める人もいるでしょう。 新しい技術や製品を発明する人もいるでしょう。 新しいエネルギーを実用化する人もいるでしょう。お金のない世界は健康的に楽しい生活ができる世界です。
2015年06月13日
コメント(0)
「狭いながらも楽しい我が家」という歌詞の「私の青空」という歌を知っていますか?むかし流行った歌です♪お金や物に満たされなくても心が豊かな時代の歌です。 今の世はどうでしょう? 心が豊かってどう言うことでしょうね?お金や物に満たされた時の気力はどうなんでしょう? >気力(デジタル大辞泉より) 何かを行おうとする精神力。気持ちの張り。 気力を考えるとき いつも「やりがい」と「生きがい」を考えます。お金の要る世界では「やりがい」を気にし お金のない世界では「生きがい」を気にする。お金のない社会になったら? 「何もやる気が起きなくなるんじゃないか?」と危惧する人が多いです。お金の要る社会は「金持ちになりたいという原動力が気力になる」と言う人もいました。 僕の私見ですけどね。 「やりがい」は見返りを求め達成感を求める。 「生きがい」は見返りを求めず充実感を求める。お金のない社会では生きることが楽しい社会なんです。 生まれてきた目的を果たしているような感じです。お金を循環する社会ではなく人と人の心の循環を大切にする社会です。
2015年06月12日
コメント(0)
「もし全人類がアメリカ合衆国の平均的な市民と同様の生活をするならば、 4個分の地球の生産力が必要となります」 (環境NGO・世界自然保護基金(WWF)ジャパン)お金のない社会は貧困と飢餓が無くなります。そうすると資源の枯渇や食糧不足が起きるという不安があります。お金のない社会では お金の要る経済活動では出来なかったことが出来ます。 利益を上げる必要がないから出来ることは多いですよ。 完全循環システムが出来ます。それは大規模リサイクルセンターの建設で自然界と同じようにすべての生産物を循環させることです。 大規模リサイクルセンターでは修理できる物は修理して修理できない物は部品として その他は溶解して原料として再利用 再利用出来ない物は微生物で無害化して土に戻す外食産業や家庭生ゴミ下水処理のヘドロについては すべて善玉微生物で発酵処理して肥料として再利用。お金は要らないから砂漠を緑地化に力を注ぎ世界中の食糧生産を増やすことが出来ます。 海水の淡水化や汚水の浄化処理など水不足の改善にも力を入れられます。 水がきれいになり土地がきれいになり空気がきれいになります。 環境に良いもの健康に良いもの生物に良いもの品質の良いものだけを作ることが出来ます。お金の要る社会では お金儲けは地球にとって良くないことを知ってるから。お金のない社会の必要性を感じるんです。
2015年06月11日
コメント(0)
山の中で自分を見つめて気付いたことがあります。 社会の中での自分は社会と自分を分離して見るけど社会の外での自分は社会と自分は一つとして見る。 人それぞれに生活のリズムってあるんですよね。 毎日仕事へ行くのもリズムの一つと言えると思います。やってもやらなくてもよい仕事はどうでしょう? 山の手入れをして思ったんです。お金をもらってやっているわけじゃないし自分に管理義務があるわけじゃないし汚い仕事をなぜやらなきゃいけないんだろう? 「自分の生活リズムの中の一つ」だと思えば「自然の中で自分を活かすことが出来る」 「ありがとうございます」と感謝の気持ちがわいてくる。 楽な生き方は日和見 傍観者がいい。 社会と自分は違うと思えば楽になる。 >日和見(ひよりみ) デジタル大辞泉より1、有利なほうにつこうと、形勢をうかがうこと。 2、空模様を見ること。また、その役の人。 社会の中の自分は社会の一員でもあるんですね。 社会を良くするも悪くするも自分も関係している。 日和見的な生き方が楽ではあるけど将来を真剣に考えると傍観者ではなく当事者として考えて行かなければ。 多くの人は お金のない社会を考えるとき今の生活リズムが壊れてしまう恐れを感じるんだろうね。 本当は自分が納得する生活リズムが実現するんだけどね。
2015年06月10日
コメント(0)
「どうしてお金の話が出てくるの?」(笑) それは 「お金を無くすと人間社会の秩序が保たれなくなる」 と言われたことがあるんです。 秩序って何だろう? >ちつじょ【秩序】(デジタル大辞泉の解説) 1、物事を行う場合の正しい順序・筋道。 2、その社会・集団などが、望ましい状態を保つための順序やきまり。 >秩序 (日本大百科全書の解説) 自然や社会を一貫して支配している原理、法則性。 この宇宙の中に含まれているさまざまの多様を統一化するところの原理。 初期のギリシア哲学は、人間の理性と同質的な秩序が自然や社会をも 同時に支配していると考えた。 つまり、自然と人間とは連続的親縁の関係にあるとされてきた。 秩序って簡単なのに何だか難しい。(笑) 地球の自転と公転って知ってますか? 地球が一回転すると一日です。 23時間56分4秒で一回転します。 赤道付近では時速約1700kmの速さです。 地球の公転は太陽の周りを回ることです。 一周回るのに約365日5時間48分46秒かかるそうです。 時速約10万7280kmの速さです。 そして 太陽は惑星を引き連れて銀河の中を 240km/S(時速86万4千km)の速さで回っています。 山や海の中にはたくさんの生き物がいます。 すべての生き物が人間のようにお金を使い始めたら? 宇宙も自然環境もお金はなくても秩序は保たれています。 人間は進化する必要があるんでしょうね。 ちなみに 人間は進化したからお金を発明したって誰かが言ってた。 発明したお金で苦しむって変です。(笑)
2015年06月09日
コメント(0)
子どもの頃の話です。 友達を家に連れてきて遊んでいました。 母親が駄菓子を人数分新聞紙に包んでおやつにして配ってくれました。それぞれ自分の分を食べ始めたんですけどね その中の一人が途中で食べるのをやめて「頂戴」って手を差し出すんです。 「自分のがまだあるじゃないか、ダメ」って言うと「ケチ」って言うんです。 「どっちがケチなんだよ」 飢餓を無くす活動をしていた頃 思い出した子どもの頃の一コマです。 飢餓で毎日亡くなっている子供たちがいるのに大食い大会をしている人たちがいる。 貧困で苦しんでいる人たちが大勢いるのに お金をいっぱい蓄えている人がいる。お金の要る経済活動は素晴らしいシステムなの?お金が無いと生きていけない社会は変じゃないの? 誰も「自分さえ良ければいい」って思っていないのに飢餓や貧困が無くならないと平和は実現しないよ。 平和な世界にお金なんか必要ないよ。 助け合いの社会にお金は要らないんだから。
2015年06月08日
コメント(0)
同じ意味なのにどうして違う感じになるんだろう? 「タダ」と言われると「不良品」とか「いわくつき」とか なんだか裏がありそうな気がする。(笑)それに「タダより高いものはない」って言うじゃないですか。 >只(ただ)より高いものはない(Goo辞書より)ただで何かをもらうと、代わりに物事を頼まれたり お礼に費用がかかったりして、かえって高くつく。それに引き換え「無料」と聞くと「同じ品質のもの」を感じるよ。しかも交換条件を考えずに「差し上げる」って感じ。なぜなんだろうね? 考えてみました。それは お金の要る物々交換の社会の中では「見返り」を求めることが普通だからでしょうね。 与えるだけでは「損」をしてしまうから。 損得勘定の帳尻を合わせる必要を考えるからだと思う。 一方お金のない社会ではボランティアの社会だから見返りを求めなくても自分が欲しいものは無料で手に入れることが出来ます。
2015年06月07日
コメント(0)
時代は変わるのでしょうか? 時代は変えるのでしょうか? >時代(デジタル大辞泉より) 1、社会構造・政治形態や文化・思想など、 ある目安によって区分された、相当の長さの歴史的期間。 2、何かの意味における一定の時の長さ。時勢。 3、その当時。当代。特に、現代。 4、人の一生におけるある時期。 5、時がたって古びていること。 6、「時代物」の略。ボブ・ディランの「時代は変わる」の歌があります。 1964年の曲だから51年前です。 和訳された一部を取り上げてみました。 「Your old road isあなたがたの古き道はRapidly agin'.急速に遺物となってきているのだPlease get out of the new one If you can't lend your handもしもあなたがたが手を貸せないというのなら どうか新しい道から退いてもらいたいFor the times they are a-changin'.時代という時たちが変化の相にあるのだから。The slow one nowいま遅き者はWill later be fastやがて速き者となうだろうAs the present nowいまの この現在がWill later be pastやがては過去となるようにThe order is(いまの)この秩序というものはRapidly fadin'.急速に色あせていくのだAnd the first one nowいまの一番手もWill later be lastやがては最後尾の者になるだろうFor the times they are a-changin'.時代という時たちが変化の相にあるのだから」 時代は今を生きる存在たちが作っています。 時代は変えることが出来るから変わるんでしょうね。お金の要る時代はもう古いです。 新しい時代は お金のない時代です。
2015年06月06日
コメント(0)
若いころは目に見える宇宙に興味がありました。 天体写真もいっぱい撮りました。 天文雑誌に多くの写真が採用されると飽きました。(笑) 目的は何だったんだろうね。(笑)いつしか「心の世界」に興味を持って見える世界から見えない世界にシフトしてね。 目に見える宇宙は限界があるけど目に見えない宇宙は限界がないと思うようになった。 声に出して語り合うのではなく耳から声を聞くのではなく心と心で語り合うと目には見えない宇宙が見える気がする。 木や草とお話したのはそういう時でした。 久しぶりに自宅に宗教の訪問勧誘がありました。 「宗教は好きですよ。 でも僕は宇宙は神様だと思っているんですよ」と伝えました。 宇宙を人間の体に例えることがあるけど宗教は体で言うと「心臓教」「肝臓教」「腎臓教」など一つの中で分離した教えを学ぶような気がするんです。だから お金の存在や所有という概念は人と人の心のつながりを分離してしまうような気がする。 人間からお金と所有権を無くすと一歩前進すると思うよ。
2015年06月05日
コメント(0)
多くの人が世界が平和になることを望んでいます。 軍備を増強して戦争のない世界平和を求めている。 武器をいっぱい作ったら平和になれると思ってる。 戦争を抑制するそうです。 多くの人が飢餓も貧困も無くなることを願っています。 多くの人が募金活動で支援しています。 お金があれば解決できると信じているから。 いつまでこういうことを続けるんだろう? 本当に解決する方法でしょうか? 何か間違っていると思いませんか? 助け合いが世界を平和にしてくれます。 助け合いに武器は要りません。 助け合いにお金は要りません。 武器もお金も助け合いには障害になります。 なぜだかわかりますか? すべては「人」だからです。 武器やお金は人の心を変えてしまうんです。 競争社会は奪い合いの社会に変貌してしまった。 お金の要る社会は騙し合いの社会になってしまった。 何かが間違っているんです。 社会システムを変えないと 人間同士の殺し合いがとまりません 自由に助け合いが出来ません。
2015年06月04日
コメント(0)
お金の要る社会での「身近な不思議」を聞いてみました。 ほんの一部です。 ・結婚したいけど金銭的生活苦が予想されるから結婚しない。 ・離婚したくても金銭的生活苦が予想されるから離婚しない。 ・大量に野菜が採れると豊作貧乏と言われ価格が落ちるから 価格が落ちることを防ぐために大量の野菜を廃棄処分する。 ・原発を賛成する人たちは補助金欲しさに容認しているから 補助金が無くなると原発反対を言い始める。 ・農薬を使わないと売れる野菜が作れないから 健康に良い野菜はなかなか作れない。 ・病気も怪我もお金が無いと治療できない。 ・小川がいっぱいあるのに自由に発電をすることが許されない。 ・仕事が無くて遊んでいる人が多いのに 農作業の人手不足や会社の残業で苦しんでいる人たちが多い。 ・子供を保育園に預けて自分は他人の子供たちの面倒を見る。 ・自宅の老人を介護施設に頼み自分は他人の介護でお金を稼ぐ。 ・お金の循環を中心としたシステムが 自然環境(生態系)の循環を無視してしまう。 ・病気でも仕事に行かなければいけない。 ・嫌いな仕事でもお金が要るから辞められない。 ・好きな仕事でもお金がもらえないから出来ない。 ・家族がいつも一緒に生活したいのに単身赴任が強要される。 ・空き家が820万戸もあるのにマンションがまだ出来る。 ・脱税は違法なのに節税は合法って、似てるのにね。 ・カジノは失業対策になるって。農業も建設業も人手不足なのに。 ・そんなにお金が必要ならもっとお金を生産すればいいのにね。 ・食料自給率を上げることより経済成長を上げるんだって。 ・経済っていつまで成長を続けるんだろう? 人間が成長すれば経済成長なんて考えないんじゃないの?
2015年06月03日
コメント(0)
もしもテレビ番組でインタビューを受けたら? 何年か前にイメージして書いた会話です。 <お金の無い社会を考えたきっかけは?> 「お金の無い社会ってなぜ思いついたんですか?」 「飢餓を無くす運動と環境運動をしていた時です」 「飢餓を無くすって?」 「ウィ・アー・ザ・ワールドって知ってます?」 「マイケル・ジャクソンとかアメリカの有名歌手が大勢で歌っている曲ですか?」 「アフリカの飢餓と貧困層を解消する目的で作られたキャンペーンソングです」 「すばらしい活動じゃないですか」 「僕も最初はそう思って活動していました」 「それで?」 「お金を集めて解決するんだろうか?そういう疑問が沸いて来たんですよ」 「環境運動のときもあったんですか?」 「ええ。募金活動もしましたよ」 「やはりお金では解決しないと思った?」 「温暖化も環境破壊も資源の無駄使いも お金の要る経済活動が原因だと思ったんです」 「それでお金を無くせば解決できると?」 「そうです」 「世間ではお金の存在が悪いのではなく お金を上手く使えない人間が悪いと思いますよ」 「お金を上手に使うことが問題ではないんです」 「なぜそう思われるんですか?」 「お金が無いと参加できない社会。お金が無いと何も出来ない社会。お金が無いと生きていけない社会。それが問題なのです」 「身近な話で問題はありましたか?」 「ニュースを見ていたらコンビニで万引きの犯人を捕まえる時店員さんが刺されて死んだんです」 「店員さんは正義を貫いたんですね」 「僕もそう思ったんですけどね。 何を盗んだか忘れたけど・・・何日も食べることが出来なくて、やむをえず パン一つを盗んで食べようと・・・ パン一つのために命を落とすなんて」 「飢餓や貧困はこの日本でもあるんですね」 「日本では最低限の生活が出来る権利があるのに」 「それで お金の無い社会だったらと思ったんですか?」 「そうです」 「きっかけが多いですね~(笑) 「あなたもテレビのニュースを見ると思いますよ」 「どのように?」 「お金の無い社会だったら解決できることが多いって」
2015年06月02日
コメント(0)
意識改革で生き方考え方が変わってしまったら? 「変な人」と言われます。(笑) 今まで言っていたことが変わるんですからね。 江戸時代の人が平成時代に行って江戸時代に戻って語るように お金のない世界は変人のたわごとに聞こえるようです。お金のない平和な世界を語ろうじゃないですか。 変人と思われるように たまには心を未来に持って行きませんか? 未来を語ると人の心をワクワクさせてくれます。
2015年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1