2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
近年の若者と昔の若者の違いを考えてみました。 昔の若者は物の無い世代 外国のホームドラマを見て夢のような生活に憧れていた。 今の若者は物に満たされた世代 物より心を満たす生き方に変化しているように見えます。 生きるためには思考を働かさなければいけません。 思考は理性を重視します。 理性は社会で生きるための基本です。 >理性(デジタル大辞泉より) 1、道理によって物事を判断する心の働き。 論理的、概念的に思考する能力。 2、善悪・真偽などを正当に判断し、 道徳や義務の意識を自分に与える能力。 3、カント哲学で、広義には先天的能力一般。 狭義には悟性・感性から区別され、悟性の概念 ...思考ばかりに心が奪われてしまうと感性が鈍くなってしまうような気がします。 波動を学んだ時そう思いました。 >感性(デジタル大辞泉より) 1、物事を心に深く感じ取る働き。感受性。 2、外界からの刺激を受け止める感覚的能力。 カント哲学では、理性・悟性から区別され、 外界から触発されるものを受け止めて悟性に 認識の材料を与える能力。 大勢の雑談の中から子どもの声が聞こえないように。それは自分の中の本当の自分の声が聞こえないようなもの。 近ごろの若者は本当の自分の声を聞こうとしているような気がします。 物欲や性欲を満たすだけの自分ではない本当の自分の生き方をしたいと願っているんじゃないかと。ニューチャイルドという言葉を思い出します。 新しい生き方をする子どもたち。それは お金の要る社会では息苦しいのです。お金を稼ぐ生き方ではなく自分を活かす生き方をしたいと願っています。こういう考え方をする人が増えてきました。 明るい未来はお金を無くさないと実現しません。
2015年03月31日
コメント(0)
政治家の働きは国民の生活に大きな影響を与えます。マスコミの情報は国民の生活に大きな影響を与えます。より良い生活になるのなら何も問題はないけどね。 政治家もマスコミも経済活動のために働いている。すべての人が幸せに暮らせることが大切なのに「景気が良くなることが社会のためだ」と信じて。 人の幸せはお金で得るものじゃないよ。 自分が自分らしく生きていければいい。 自分が納得する生き方が出来ればいい。 政治家もマスコミも「本当の幸せはお金で得るものじゃない」って真剣に考えて行動してもらいたいね。 多くの人はテレビやラジオで情報を得ます。テレビやラジオは有効に使いたいね。お金のない社会を話題にして欲しいです。
2015年03月30日
コメント(0)
一時期「自分探し」に興味を持ったことがありました。 「生き方」の本とか多くの本を読んだけど本の中には自分は見つかりません。(笑) 考えてみれば自分が自分を探すなんて変ですよね。(笑) 自分の体の外に自分を探すのではなく自分の体の中の自分を探さなければならない。 自分の体の中の自分を「本当の自分」と言う人もいます。 本当の自分を魂と言う人もいます。 本当の自分を見つけたら本当の自分が目を覚ます。これを「目覚める」と言う人もいます。 思考の自分が本当の自分が居たことを思い出すんですね。 本当の自分が目覚めると生き方や考え方が変わります。どう変わるかわかりますか?ワクワクしますよ。お金の要る世界では目覚めは難しいです。 本当の自分より思考の自分が優先されるからです。 生きるためにお金を稼ぐことを強いられているから。 自分のため家族のため国のために生きようとするから。 意識が自分の中より外のほうへ向くんですね。 本当の自分が居ることを忘れてしまうんです。お金の要る社会では心の病が多いと思う。 「やるべきことじゃないことをやっている気がする」そう思う人も多いです。お金のない社会になれば本当の自分が喜ぶ生き方が出来ます。 本当の自分はすべてとつながっているから。
2015年03月29日
コメント(0)
子どもは親をお手本として育ちます。 子どもは親の真似をしたがりますからね。お手本に良いと悪いがあるのか? 「あると思います」(笑) 親が万引きをすれば子どもも平気で万引きをする。 悪いことを悪いという思いがないから。 悪いお手本と言えば反面教師という言葉があります。 >反面教師(デジタル大辞泉より) 《中国の毛沢東の言葉から》 悪い見本として反省や戒めの材料となる物事。また、そのような人。どんなお手本でも人間成長につながるんですね。そう考えればすべてのお手本は良いお手本と言える。♪気付くことが大切だけどね。そろそろ気付いて欲しい。お金がないと何も出来ない社会は変だと言うこと。 大人たちはお金のために働くのは変だと言うこと。お金を稼ぐのではなく社会の役に立つために働くことが本来のお手本だと思う。いつまでもお金を求めて生きていると子どもたちもお金を求める生き方を続けるよ。
2015年03月28日
コメント(0)
環境運動をしていたころ「循環型社会を作らなければ自然が壊れる」そう思っていました。お金の要る社会では循環型社会を作ることは不可能に近いです。 自然界は完全循環型システムになっているんですね。 >循環(大辞林 第三版の解説) 1、閉じた回路を繰り返し通ること。ひとめぐりすること。 2、一連の変化の過程を繰り返すこと。 「大気の-」 そう言えば金は天下の回り物と聞いたことがあります。 >金は天下の回り物(故事ことわざ辞典より) 金は一箇所にとどまるものではなく、 常に人から人へ回っているものだから、 今はお金が無い人の所にも いつかは回ってくるという励まし。 お金も循環すれば貧富の差は無くなるはずです。(笑) 子どもの頃から貯金することの大切さを教わりませんでしたか? 「欲しいものがあったらお金を貯めてから」 「お金を貯めておけば困った時に助かるから」 経済活動は利益を上げなければならないから大量生産・大量消費・大量廃棄が求められる。 修理することより新品作るほうが安く上がる。こういう生き方では循環が当たり前の自然界では受け入れられない。 「地球を健康にする」と約束したから どうしても お金のない社会を実現させたい。それは人類のためでもあるんですね。
2015年03月27日
コメント(0)
人類の発明を検索してみると面白いですよ。 多くの発明が便利な社会にしてくれましたね。 素晴らしい発明品でも使い方次第で危険なものになります。 今まで無かったものを作るんですから素晴らしい能力の使い方ですよね。 発明の中で「お金」を取り上げる人もいます。 確かにお金は便利な道具になりました。 物々交換の社会では これ以上の便利な道具はありませんから。お金も進化して形を持たない電子マネーが出来ました。お金は便利な道具だけど お金の要る社会は不便な社会と言うこと知っていますよね。お金がないと何も出来ないという社会だから。もっと便利な社会は何だかわかりますか?それは お金のない社会です。これからの人類が発明するのは「お金がなくても世界平和が成り立つ社会システム」です。 今までの発明は「無から有」でした。 今からの発明は「有から無」です。 「お金が有った社会」から「お金が無い社会」へです。 今までの発明は誰かが考えて実現させたことでした。これからの発明は人類が知恵を出して実現させることです。なぜなら世界平和を実現させることと同じだからです。
2015年03月26日
コメント(0)
豊かな生活は経済成長が必要ですか? 豊かさは経済成長とは関係ないです。 人間成長が豊かさを与えてくれますよ。 人間が成長すると環境に良いものしか作りません健康に良いものしか作りません すべての人が自分らしく生きれる社会を作ります。 多くの人がより良い社会にしたいと願っています。 「より良い」とはどう言うことでしょうか? 「今が悪いから今より良くしたい」 「今は良いけど今よりもっと良くしたい」いずれにしても「今」と「より良い未来」を比較しているからです。 別の言い方をすれば「今」を良くないと認めることですね。 今が良くない原因は何なのか?それは「お金」です。 多くの人は「人の心が原因だ」と言う人が多いです。でもね お金がないと何も出来ない社会の中で生きています。だから人の心はお金に支配されていると言われても仕方がない。
2015年03月25日
コメント(0)
世界は経済でつながっています。 良い面があれば悪い面もあります。 生活が便利になる反面 人の心や環境に良くない影響がありました。 自国の消費が低迷すると外国への消費を広げて利益を得ようとします。まるで ガンの転移を見るようです。(涙) 理想なグローバルは経済を使わないほうがいい。 世界を一つの家族のように すべての地域とつながります。すべての人が健康に暮らすことができるように。 >グローバル(デジタル大辞泉より) 世界的な規模であるさま。また、全体を覆うさま。 包括的。 新しいグローバルは「文化交流」が良いですね。 「相手を知ること」 「相手を理解すること」 「相手を認めること」そして「不足を補い合うこと」お金を無くしたほうが良いと思いませんか?
2015年03月24日
コメント(0)
料理を作ることはありますか? 自分一人の料理を作るときと誰かのために作る料理は違いますか? 自分のことと他人のことは どちらを優先されますか? 他人のためなら頑張れるのに自分のためなら面倒くさいことが多いです。ダイエットも禁煙も実現は難しいですね♪宣言しても実現させることは容易ではありません。 飢餓を無くす運動をしていたとき思いました。 「飢餓で苦しむ子供たちの中に自分の子がいたら?」 自分の子供だけ救うことは出来るんだろうか? 「すべては自分のことのように」 「自分は宇宙の一部だから自分は宇宙と言える」 「自分のためも全体のためも同じこと」 頭ではわかっているのにね。 「すべての存在がより良くなるために」 思うことは大切、行動はもっと大切だと思う。 僕は お金のない世界にすることが必要だと思う。お金は すべてを大切にすることができなくなるから。 理想を語るだけじゃいけないんだね。 >言うは易く行うは難し(故事ことわざより) 何をするにしても、口で言うのは簡単だがそれを実行するのは大変難しいということの教え。
2015年03月23日
コメント(0)
悲しいニュースが多いですね。 世界平和が遠退いてしまいそうなニュースが多いです。 世界平和を望む人は多いのにね。 多くの人が平和のために戦っている。 多くの人が平和のために語っている。それでは いつまでも平和は実現しないと思う。なぜなら平和のための行動を起こさないから。 世界平和に必要なのは世界中が共通の目的のために行動を起こすことです。そのためには互いの違いを認め合うことが賢明ですね。そして「国境なき支援団」を国連直轄で実現して欲しい。 国境なき支援団は 世界中から1000万人規模の有志で構成します。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。 そして お金が無くても成り立つ世界が実現します。
2015年03月22日
コメント(0)
選挙が終わっていつも思うことだけどね。 与党の話と野党の話の違いに違和感を感じる。 与党は過去の成果を取り上げ自慢話をする。 野党は過去の成果の欠点を探して批判ばかり。 何ごとも程ほどでやめておけばいいんだけどね。 僕は提案を語る人が好きです。 批判は程ほどに「私ならこういう夢を実現したいと思っています」と。 提案が夢のような話ならワクワクするじゃないですか。そういう人なら応援したくなりますよ。お金のない社会は夢のような社会です。それを語り合える政治家がたくさんいると良いですね。ちなみに僕は政治家ではありません。(笑)
2015年03月21日
コメント(0)
政治家の皆さんは国民のために働いてくれます。ありがたいことです。ところが今の世の中は良いと言えますか? 当選した政治家の皆さんが働いた結果が現実です。お金の要る社会では誰が政治を任されても同じ結果が起きてしまいます。お金の使い方を考えるだけですから。だから「誰を選んでも世の中は変わらんよ」と言われるんですね。これからの政治は今までに無かったことが必要です。お金のない社会です。そして「日本のため」から「世界のため」にです。 世界が平和になれば日本は平和の中で暮らせます。 世界のために知恵を出してくれる政治家が必要です。いくら大きな理想を掲げても一般庶民はムリです。 政治活動を経験した人が必要なのです。そうです これからは落選した政治家の皆さんが適任なのです。♪世界平和のために世界一家を実現するために お金のない世界を理想とする政治家が必要なのです。
2015年03月20日
コメント(0)
「野望」という言葉は違和感ありますよね。 欲望を満たすために大きなことを企んでるみたいに。(笑) >野望(デジタル大辞泉より) 分不相応な望み。また、身の程を知らない大それた野心。 >野心(デジタル大辞泉より) 1、ひそかに抱く、大きな望み。 また、身分不相応のよくない望み。野望。 2、新しいことに取り組もうとする気持ち。 「世界平和を実現させたい」という希望は野望ですか? 「地球を健康にしたい」と言うと野望になりますか?どちらも個人の力ではどうにもならない希望の世界です。 小欲より大欲を持つということでもありますね。 「お金のない社会にしたいのはなぜですか?」と問われ「世界平和と地球を健康にするためです」と答えたら「それは建前でしょ?本音は何ですか?」 「本音が建前です」と答えました。 野望も本音も悪い意味で使われることは多いです。 見返りを求める社会では普通のことなんでしょうね。お金の要る社会は見返りが必要な社会です。 物々交換の社会ですから。
2015年03月19日
コメント(0)
お金がないと何も出来ない社会は変ですか? お金がないと生きていけない社会は変ですか? 儲からないから食料生産をやめるって変ですか? お金がないと治療することができないって変ですか? 赤字だから病院も介護施設も閉鎖されるって変ですか? お金さえあれば働かなくても遊んで暮らせるって変ですか? お金は便利な道具なのに お金のために人が苦しむなんて変じゃないですか? お金がないと幸せになれないなんて変じゃないですか? お金がないと 人が自由になれないなんて変じゃないですか? お金の存在が当たり前だったけど 「お金は無いほうが良いんじゃないか」と思ってみてください。
2015年03月18日
コメント(0)
今を生きるには過去にこだわってはいけないけど 未来から見ると今は過去なんです。 「あの時こうすれば良かった」と悔いることがあります。 2011年の3月10日に戻れたら? そうです あの東日本大震災の前日です。 「今のうちにここを離れて高台に行きましょう」と言いますか? 「何を馬鹿なことを言っているんだ」と言われるでしょうね。 最近の多発する地震や火山の噴火を見ていると思うんです。 「こんなに警告しているのになぜ気付かないの?」って。 「今のうちに危険地帯から離れて暮らしなさい」って。 「あなたたちが変わるのにどれだけ犠牲者が居るの」って。 大地震も大津波も火山噴火も予測されています。 オオカミ少年を思い出します。 オオカミ少年(ウィキペヂィアより) 『嘘をつく子供』の別名 イソップ童話のひとつで「狼が来た」と嘘をついて 周囲の大人を惑わせた羊飼いの少年の話。 最後に本当に狼が襲ってくるが大人に信じてもらえず、 羊を食べられてしまう。 転じて、嘘をつく者のこと。 犠牲者を出さない方法はあります。 お金と所有権を廃止することです。 未来から見るとそれがベストなんです。 失って気付くことが多いです。 失う前に気付くことが大切です。 「今を大切に」を真剣に考えなければいけません。
2015年03月17日
コメント(0)
「人間が進化しない限りお金のない社会は実現しない」よく言われた言葉です。♪どのくらい進化すればいいんだろう? 「このくらい進化すれば良いんじゃないの?」 「このくらい?」 欲望の話はよく出ますけどね。 人の生き方考え方は環境によって変化するものです。それなら環境を変えればいいんですね。 進化を待たずに新化させればいいんです。お金のない社会は人を新化させます。お金のない社会を創るきっかけを作ればいいんです。それは本当の積極的平和主義の実践を行うことです。 >積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は 単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態 に加え、社会における貧困や差別などがない 状況を指している。 しかし、現在の自民党政権が使用している 積極的平和主義とは、平和学における 積極的平和主義とは異なる意味で使われ、 安倍政権の安全保障戦略の基本理念となっている。 世界中の人たちが紛争や貧困で 移民しなくても安心して生きていくために 「国境なき支援団」を結成します。 「国境なき支援団」は国連直轄で 日本の迷彩服を着ない自衛隊も参加して世界中から1000万人規模の有志を募るんです。 最大の目的は「世界から飢餓と貧困を無くす」です。 世界中の地域が自給自足できるお手伝いをすることです。 地域に即した完全循環型社会を実現させます。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。 もちろん彼らの行動に国境は存在しません。 これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。 そして お金が無くても成り立つ世界が実現します。 家族はお金のやり取りはしませんから。 新化した人間にはお金も武器も要らないものです。
2015年03月16日
コメント(0)
「お金さえあれば何とかなる」 「人は裏切るけどお金は裏切らない」と言われる。お金がないと何も出来ない社会だから人間関係よりお金を大切にする。 人間関係が希薄になってしまった原因でもあります。お金より人を大切にしなければいけないと思うのに お金がないと生きていけない社会だから。そんなにお金が大切なら すべての人に行き渡るほどお金を作れば良いのに。それをすればお金の価値がなくなるといわれる。 本当に困ったシステムですね。 人間ってお金がないと社会が成り立たないの?そんなにレベルが低いの?まだお金という足かせを外すことは出来ないの?こういう話題をマスコミに取り上げてもらえるように。もっと働きかけなければ。お金で苦しむ人がもっと増えそうです。お金が原因の犯罪がもっと増えそうです。 政治家より一人ひとりが声を上げなければ変わらないことが多いです。 「お金より自然や人を大切にする社会を創ろう」 「お金のない社会を創ろう」それがメッセージです。
2015年03月15日
コメント(0)
「自然と共存する」とは自然をコントロールすることではない。 自然を受け入れるということです。 大地震も大津波も火山噴火も防げないのなら被災を最小限に出来る生き方をしなきゃあね。お金のない社会にすることと所有権を無くすことで解決できます。 自然が人間を受け入れるためには お金と所有権は無くさなければいけないから。 自然にはお金も所有権も存在しないからね。 原始的な生き方に戻るんじゃないですよ。 新しい文明社会を創るんです。
2015年03月14日
コメント(0)
平成24年12月に行われた第46回衆議院議員総選挙では、 20歳代37、89%、30歳代50、10%、60歳代74,93% 全体では59,32%でした。 自民党が民主党から政権を取り戻す選挙でしたね。 それにしても若者の投票率が低い。 その理由の一つに共感するものがありました。 「誰に投票したらいいのかわからないし、 適当に投票はしたくないから、私は投票しない」 投票したい人が一人も居ないのに 誰かの名前を書いて投票するのは無責任じゃないか。 そう言うことです。 政党も立候補者も公約を掲げています。 >公約(デジタル大辞泉より) 公開の場で、また公衆に対して約束すること。 特に、選挙のときに政党や立候補者などが、 公衆に対して政策などの実行を約束すること。 公約は国民との約束事。 その約束を守らない政党も政治家も多い。 ましてや 「党の方針で私の意見は取り下げます」 自ら約束を破る人もいる。 政治家は 先駆者でありオピニオンリーダーであるべきです。 >先駆者(デジタル大辞泉より) 他人に先立って物事をする人。先覚者。パイオニア。 >オピニオンリーダー(デジタル大辞泉より) ある集団の意見の形成に方向づけをする人。 特に、社会全体の世論の形成に影響を与える人。 国民の希望を託されて国民の代表になったのに 党の方針のために信念を変えるなんて 政党は無くしたほうがいい。 そして お金も無くして 環境や健康に良いものを必要な量だけ作り すべての人が健康に暮らせるような社会にして欲しい。 それを実現してくれる政治家が求められていると思う。 お金の要る社会では誰が政治家になっても良くならないよ。 奪い合いの社会だから。
2015年03月13日
コメント(0)
世界を変えるためには日本語だけではダメですね。 「お金のない世界」を グーグルで外国語に翻訳してみました。(笑) The world without the money(英語) 돈이없는 세계 (韓国語) 没有金钱的世界 (中国語) Heimurinn án peninga (アイスランド語) An domhan gan an t-airgead (アイルランド語) Мир без денег (ロシア語) Le monde sans l'argent (フランス語) El mundo sin el dinero (スペイン語) O mundo sem o dinheiro (ポルトガル語) ちなみに 「世界からお金を無くしましょう」 を英語に翻訳したら 「Let's eliminate the money from the world」 でした。 世界中で話題にしたらおもしろい♪
2015年03月12日
コメント(0)
手作り「名言」はその人の人生を表現しますね。お金のない社会を考えるとお金関係が多い(笑) >お金の要る経済社会は損得勘定で動き お金の無い貢献社会は尊徳感情で動く >あなたの周りの人を幸せにてあげなさい そうすれば あなたは幸せの中で生きていくことが出来ます。 >本当に自分を大切にしたかったら 周りの人を大切にしたほうがいい そうすれば 周りの人は自分を大切にしてくれるからです。 >お金の無い社会を作りたいのは 自分だけお金で苦労しない生活を望むことに罪悪感を感じるから。 >やってみたいこと やるべきと思うこと それが出来ることなら やったほうがいいと思います。 そのほうが自分の執着が取れるから。 やってみて 効果があっても 効果がなくても 自分の心の中が晴れるんですよ。 >「やりがい」と「生きがい」を考えるとき思うこと やりがいの仕事は見返りを求め達成感を感じ生きがいの仕事は見返りを求めないのに充実感を感じる。 やりがいの仕事は成果に喜びを感じ。 生きがいの仕事は行動に喜びを感じる。 >過去に意識を向けると 心が立ち止まってしまいます。 未来に意識を向けると 心が未来に動き始めますよ。 心が「そうなりたい」と願うからです >教える仕事をするといいですね。 相手の良いところを見付ける術が身につくし、 自分が良いお手本になるよう努力する。 >「本当に困らないと人は動かない」って。 「良くなるために人が動けば良くなる」って。 お金をいっぱい使っても 人が動かなければ社会は良くならないんです。 >大人は自分たちを正当化する 大人は言い訳が得意 大人は社会が悪いと言う 社会を作ってるのは自分たちなのに >今しなければいけない事 それを考え行動する事 今やめなければいけない事 それを考えやめる事そうしなければ良くならないよ>現実を変えることが出来るのは 今を生きる人です。 今を生きているのは 現実をより良くするためです。 だから より良くするための知恵を出し それを行動に移すことが大切なのです。 >本当は幸せの中にいるのに 幸せとは感じていない人がいました。 それは 不平不満を言っている人でした。 どんな環境でも いつも幸せと感じている人がいました。 それは 感謝の心を持っている人でした。 >すべての存在は生かされているけど 活かすために存在しているのではないかと思う >自分を見つめ 自分に気付き 自分を変える 成長のコツですね。 >まだ有るのか? もう無いのか? 同じ時間なのに。 考えてる間にいくらでも出来るじゃないか。 >疑問は自分を成長させる が 質問は相手を成長させる
2015年03月11日
コメント(0)
思い出の名言はありますか? 過去の名言は素晴らしいものが多いです。 自分の人生に参考になったり元気にさせたり。 自分が名言で元気になったのなら 名言で自分が成長したのなら 次は 自分が誰かの役に立てる名言を作るといいです。 名言を作ると何が起きるかわかりますか? 自分が成長するんです。 自分が成長しながら誰かの役に立てる。 素晴らしいことじゃないですか? 以前ミクシィに「名言を作ろう」というコミュニティを作りました。 放置していたら久しぶりに訪問者が。 思い出してなつかしく読んでいました。あなたも名言を作ってみませんか? 楽しいですよ。 数点書いてみます。 >名言は心の成長を促し 心の成長は名言を作る >今を本気で変えようと思うなら 今を正当化しちゃダメだよ>思考は必要だけど時には邪魔になる >後悔は不満を持った時だけ訪れる。 >自分が納得する行動をしても、 自分が納得する結果が出るとは限らない。 >絵に描いた餅は味はないけど夢がある
2015年03月10日
コメント(0)
過去の日記から取り上げてみました。 >見返りを求めないことがボランティアなら? 「感謝の言葉」さえ求めないってことです。 「してあげる」という気持ちがあれば「感謝の言葉」を求めることが多いです。 「させていただく」と思えば「ありがとうございます」と言えるんですね。 >たとえ叱られても「叱ってくれてありがとうございます」って思えるんです。お金のない社会はボランティアの社会です。 感謝に満ち溢れた社会です。 「ありがとうございます」は「愛の言葉」です。 >だから一つの本で確信を持つことは危険だし一人の意見で確信を持つことも危険。そう思う。だから僕の話も参考にしか過ぎません。(笑) >「今」を過去を継続するために使うか? 未来を新化するために使うか? 人間って困らないと腰が上がらない。(笑) >だから敵は作ってはいけないんです。たとえ意見が違っても。 「全体のため」という共通認識さえあれば互いを認めあうことが大切なんだと思う。 体の中の臓器のように。お金のない社会は共生社会です。 助け合いの社会なんです。まるで体の中のように。 >「一人じゃないことを実感するんだよ」 「自分一人でいても?」 「そうだよ」 「じゃあ寂しくないんだね」 「自分の中のもう一人の自分は すべての存在とつながっているんだよ」 >「百聞は一見に如かず」とは? 百回聞いても一度見た人には叶わないと言うこと。そして「百見は一体験に如かず」とは? 百回見ても一度体験した人には叶わないと言うこと。 >自然と共に生きるって思い通りにならないことを覚悟しなければ。それが楽しいのかもしれませんね。 >「知ることは大切だけど実践出来ないと知らないのと同じ」だって。だからね実践を重視することにしたんです。 実践すると知ることに気付きが付加されるんです。そのほうが人生が楽しくなると思う。 >「やりたい」と思えるようになるには? 自分が自分に命令をすればいい? 他人には命令よりお願いのほうが効果があるけど自分には命令のほうが効果があるような気がする。 自分が自分にって? 自分の心が自分の頭にです。(笑)>人間って危機感を感じないと何もしないんだから。たとえ大震災対策の何か行動を起こしても改善できるだけの効果がないと何もしないのと同じことだと思う。 >人生ゲームは人生を楽しむことであって お金を儲けることではないと思うよ。 >人の気持ちを感じ取ることも立派な能力と言えるかもしれないね。 苦労が多いほど人の気持ちが感じ取れる。 「若い時の苦労は買ってでもせよ」を思い出す♪ >自分が納得する生き方とは? 自分を活かすことができる人。 個性を活かす生き方ができる人ですね。お金の要る社会では難しい生き方です。
2015年03月09日
コメント(0)
過去の日記から取り上げてみました。 >お金のない社会では尊徳感情で生きます。 駆け引きがないから本当の自分が活躍します。 本当の自分はすべてと繋がっているから すべてが良くなることで思考が働きます。 本当の自分が思考の自分を支配するんです。 >日本を世界のモデル国にする。お金がなくても助け合って生きていける社会を創るのです。 大震災直後の日本人の姿に世界は賞賛しました。 日本人の生き方は世界のお手本になるのです。お金のない世界を作るために みんなで知恵を出し合いませんか? >「これから先どうなると思う?」と聞くと「今のままじゃいけないよ」と答えてくれた。 「何が今のままじゃいけないの?」と問うと「・・・・・」。 今のままではいけないことはわかるんです。 具体的に何が今のままではいけないのか? 知っているはずなのに何も言えない。 >お金の要る社会から離れて考えることができない。お金の要る社会の問題点は理解しているんです。お金では解決できないことも理解しているんです。お金のない社会が理解できない。お金を廃止するときの混乱が頭を支配する。 >どんな問題でも解決策を知っていると問題が問題ではないんです。 >現状把握はしておいたほうがいいです。 教えてもらうことも教えてあげることも必要だと思う。これからどうあるべきか? 教えてもらうことも教えてあげることも必要だと思う。 >人前で講義の体験をすると講義を受けるときうなずくようにしています。(笑)キチンと聞いてもらえると嬉しいんです。 >平和な世界は寛容な心が作るんでしょうね。みんなが神の気持ちになれば良いかもしれない。 宇宙は神であると思えばいいのに。みんなは神の一部だと。 >悟性(ごせい)って物事を理解する能力、知性なんだって その反対が感性(かんせい)だそうです感性って理解するのではなく感じることなんですね>宇宙にはいろんな情報が発信してるようです チャネリングで情報をもらってる人もいるしね自分の周波数を上げると高次元の情報が入ってくるようです スケベなことばかり考えていちゃ いい情報は入らないな~(笑) 直感・ひらめきは大切にね>我欲のことばかり考えないで大欲(全てが良くなること)を考えることもいいみたい脳はいろんな脳力(能力)を持ってるみたいですよ全ての人間が持ってる大きな力です使わなきゃもったいないです>いろいろ考えることは意識の広さ意識の広さは自分の世界の広さ自分の世界は自分の宇宙 考える広さ・意識の広さ枠を外して大きくするとね宇宙の一員だと感じられるね日本人だけど地球人 地球人だけど宇宙人 枠の中に閉じこもらないように枠は大きい方がいい枠は無い方がもっといい>「相手のため」とか「社会のため」とか自分以外のために自分を活かすことを喜びとする。それが生きる基礎になると思う。それが「自分のための生き方」だと思う。 >多くの人がお金のない社会を取り上げないのは お金のない社会の素晴らしさを知らないから。お金の要る社会の限界を知ること。 大震災などの大きな危険が迫っていること。お金のない社会の必要性を知ること。それらを理解してもらうことが必要ですね。 >お金の要る社会がお金のない社会に変わったら? 言葉も風習も変わることはありません。 生き方や考え方の意識改革が必要になります。どのように変えなければいけないか?わかりますか? >誰もが一度は考えたこと。 「自分はなぜ生まれてきたんだ?」って。 答えは簡単です。 「あなたは必要だから生まれたのです」あなたの体の中の細胞が「自分はなぜ細胞として生まれてきたんですか?」とあなたに質問をしたら?あなたはどう答えてあげますか?
2015年03月08日
コメント(0)
過去の日記から取り上げてみました。 >唯一変わらなければいけないことがあります。 俗に言う「意識改革」です。 生きることは変えてはいけないけど生き方を変えなければいけません。どうしてもお金を無くさなければ生き方は変えられません。お金がないと生きていけないからです。 >全体があるから自分があるんですね。 全体が壊れると自分が壊れてしまうんです。 自分が大切だから全体を大切にしたいんです。 >地球が壊れると住めなくなります。 地球が健康になることが大切なんですね。 地球を経済の道具に使わないでください。 >地球に足跡だけ残すより「いいね」をいっぱいもらったほうがいいかも(笑) >お金を増やすことに夢中にならないで もっと自分を活かすことに夢中になって欲しい。 宇宙は景気が良くなることを望んでいないよ。 誰もが自分を周りのために活かすことがいい。それが宇宙が喜ぶことだから。 >幸せなのに満たされない心がつぶやいた幸せは僕の我欲を満たすこと本当の幸せは僕の魂が喜ぶこと幸せの中にいても幸せに気付かないことが多いです。 >何かしゃんとしない時って無いですか? 「本当にやりたいことはこんなんじゃない」って。 使命感を感じることってストレスにならないんですよ。 むしろ困難になるほどファイトが沸いたりしてね。 >地球に意識を向けると地球のために生きたいと思い 宇宙に意識を向けると宇宙のために生きたいと思う。 気持ちの持ちようで意識改革は出来ると思いますよ。 >そして「得を得る」ことより「徳を得る」ことに変化するんですよ。 「損得勘定」が「尊徳感情」へね。 >大衆の人たちを見て何を思いますか?この人たちが社会なのです。この人たちが世界そのものなんです。そして ふと思うんです。 「あなたが変われば世界が変わる」と。 自分だけ変わっても世界は変わらない。あなたも変わるから世界は変わるんです。 >これからの時代の成功者はどんな人でしょう? 「社会から必要とされる人」 僕はそれがこれからの成功者だと思いました これなら生きてる限り成功者でいられる お金のない世界は誰もが成功者でいられます>心に満足感を与えてお金がいただけるんだったら相手の魂に喜びを与えると何がいただけるんだろう?それは得じゃなく「徳」だと思った気付きは魂の成長を助ける成長剤だよね気付きを与えると徳がいただけるっていう仕組み>思考の自分が満足するのは「やりたいこと」 本当の自分が満足するのは「やるべきこと」やりがいの仕事と生きがいの仕事を思い出します。やりがいは見返りを求め良い結果に満足する生きがいは見返りを求めず結果にこだわらない。
2015年03月07日
コメント(0)
過去の日記から取り上げてみました。 >欲しいものがすべて手に入ったら?それで毎日楽しい人生になるの? 本当はそうじゃないよね。 物で心を満たしても飽きちゃうんですよ。お金の無い社会では欲しいものを手に入れることが出来ます。だから物欲を卒業するんです。 >自分の存在が、自分の行動が、自分の言葉が誰かの役に立てることが出来たら「ありがとう」って言ってもらえたら自分が必要とされる人生だったら飽きないんですよ。 楽しい人生が飽きない人生だと思っていたけど飽きない人生が楽しい人生だと思えるようになった。 >自分がやりたいことが働くことだったら? 働くことが人や社会に必要とされたら? 人や社会から感謝されながら働くことができたら?そして働く時間が少なかったら?ストレスなんか感じないじゃないですか? >生きることは変えてはいけないけど生き方を変えなければいけません。どうしてもお金を無くさなければ生き方は変えられません。お金がないと生きていけないからです。 >映像で情報を得ても活字で情報を得ても人の言葉で情報を得ても現実を見つめても僕はこう思うんです。 「すべての情報は真実であり偽りである」と。 >努力が好きな人は多いです。なぜ努力が好きなんでしょう? 努力の結果は良いことが起きるからなんですね。たとえ思い通りにならなくても「やるだけのことはやったんだ」と言えるからです。 努力は出来ることをやるのではなく やるべきことを真剣に取り組むことなんですね。 >「作る」は過去の知識や常識を使って新しいものを作る。 「創る」は過去の知識や常識を使わないで新しいものを創る。そんな感じがします。お金のない社会は過去の知識や常識を忘れないと創れない。 「執着を取りなさい」って聞いたことがありますか?そう言うことです。 >お金を集めて困っている人にあげたら解決しますか?そんな疑問はあなたにもありませんか?お金がなくても助け合って生きていける社会。そこへ意識を向けてください。お金がないと何もできない社会。 根本を変えれば多くの問題が解決します。 >自分のために知恵を出すより他人のために知恵を出すほうがいい世界のために知恵を出すほうがもっといい なぜなら それが自分のためだから。 >エゴ中心の損得勘定の中で育っていると心は荒む。 荒む=すさむ です。お金の要る社会では損得で考えます。お金のない社会では損得勘定が大きくなります。それは損得勘定から尊徳感情へ変化します。 思考優先から心優先へ変化するんですね。 >言葉は必要だけど言葉に頼らない関係に憧れるね。ふさわしい言葉が見つからない。 言葉だけでは思いが伝わらない。 言葉が誤解を生んで争いになる。テレパシーが懐かしい♪
2015年03月06日
コメント(0)
過去の日記から取り上げてみました>未来は未来の人たちが住む世界だけど今を生きる人たちの行動で決まるんです。 今を生きる人たちの世界は過去を生きていた人たちの行動で出来ているから。 >傍観って他人事のように見ているんでしょうね。やるだけやった人は「静観する」って言います。 >悩んで考えて精魂尽き果てた時 思考を捨てたくなる時がある。 「どん底」って言うやつですね。どん底では 憎しみも悲しみもどうでも良くなってくる。そして すべてが愛おしくなってくる。 >どん底は生き続けることを諦めるのではなく生き続けることを楽しむんです。なぜなら これから良くなることしかないからです。 >「湯呑みです、取っ手はありません」 「取っ手はありますよ」 「飲み物は入りませんよ」 「取っ手もあるし飲み物も入りますよ」いったい何を言っているんでしょうか? 答えは「マグカップ」です。 一つのマグカップを上下左右から見てもらっての意見交換です。 >今さらながら思うんだけどね。 歯車は一つでも欠けると困るんですよ。 当然のことですよね。 「歯車」と言われたら一人前ですよ。 >会社の歯車は従業員です。 歯車として働くのがいやなら会社の社長さんになればいいんです。 社長さんも社会で見れば歯車だけど。(笑) >人生の修行は多くを経験することです。 子供として親として会社員として社長として自営業としていろいろありますよね。でもね経験の中で気付かないと成長につながらないよ。 >多くの経験は多くの種類がいいと思いますよ。お客さんの立場と営業マンの立場みたいに。 営業をする時は良いお客さんを求め お客さんの時は良い営業マンを求める。どのような接し方が良い人間関係を築けるか? 相手の立場で考えなきゃ出来ないんですね。 >「自分はまだまだ未熟だ」と思ったほうがいい。 自分が未熟と思っている間は成長は止まらないからね。 >「何処で生きても何処で働いても そこで必要とされる人になりなさい」と いつも思っていたけどね。 人間は誰もがこの世を去るんですよね。だから必要とされる人を育てる大切な人にならなければ。 >当たり前のことを有難いことだと感謝できたら? 「自分は幸せの中で生きている」って思える。きれいな空気が吸えるだけで きれいな水が飲めるだけで歩けることも トイレに行くことも幸せです。 本当は生きているだけで幸せなんですね。いつも「今が幸せ」だと思えば、良いことばかり起きるよ。
2015年03月05日
コメント(0)
過去の日記から取り上げてみました。 >「自分を信じる」という言葉がありますよね。 大切な言葉だと思うけど違和感がある。(笑) 信じるの裏側に「疑い」を感じる。 「あなたは自分が人間であることを信じますか?」と問われて「信じます」と答えますか? 疑いの余地のないものは当たり前なんですよね。 「信じる」という言葉はあり得ない。 >信じる以上の状態を思い込みと言うんですね。 自分の可能性を信じるより自分の可能性を思い込んだほうが可能性は高い。イメージトレーニングはこれに当たるんでしょうね。 >お金を稼ぐことが出来ないとき罪悪感を感じたことがあります。 「ボランティアばかりしていないで働いてよ」ボランティアは働くことではないと言われた。 >自分の思い通りになれば楽しい人生? 自分の思い通りにならないのが楽しい人生。 簡単なゲームより難しいゲームが楽しい。 人生だって同じこと。 >テストでも苦しんで解けたほうが達成感はある。 達成感が大きいほど成長も大きい。 成長するから人生は楽しいのかもしれないよ。もっと楽しい人生は何なのか知ってる? >今まで無かったことを考えること。 今まで無かったものを作ること。それを「創造」と言うんですよね。 神と同じような立場で考える。 今まで無かったものを作るんだからね。 知識だけでは作れない。 知恵が要るんですよ。だから お金のない世界を創ることは楽しいんです。 >都会は人が多いのに寂しく感じることがある。 田舎は一人ぽっちでも寂しいとは感じない。なぜでしょう? 都会では頑張らずに楽をして暮らしたいと思う。 田舎では頑張ることが楽しいと感じる。なぜでしょう? 都会では個としての自分を感じるけど田舎では全体の中の一部として自分を感じる。 >都会では人間社会の中にいると感じるけど田舎では自然の中にいると感じる。 都会でも田舎のような生き方が出来ないの? 出来るよ。お金のない社会になればね。なぜかって? 自然はお金なんて存在しないからよ。 >疑問が解けないと次の話を聞く気にはなれないんです。
2015年03月04日
コメント(0)
過去の日記から取り上げてみました。 >「お金のない社会の話題をすると批判されませんか?」こういう質問も多いです。 「お金の要る社会の問題点を知っているからこそ お金のない社会の素晴らしさや必要性を伝えられます」そう答えるようにしています。 >誰かに自分の思いを伝えるために「自信が付いてから」と言う人は多いけど誰かに自分の思いを伝えないと自信は付かない。 >未来は想像することしか出来ないけど想像を継続すると変化が起きます。 未来が想像の世界ではなく現実と思えるんです。 未来の人としての意識に変化するんです。 行ったことのない未来の人たちの生き方が理解できる。 >過去を思い出して語り合うことが悪いわけじゃないけど未知の世界を想像し語り合うことは創造を促してくれる。それは創造が偶然ではなく必然になるからです。 理想は「なったらいいね」と語り合うのではなく当然のように語り合うほうが良いよ。 >今までいろんな視点について考えたけど 役に立つ視点は「神(宇宙)の視点」と「未来からの視点」。 そう思う。 >自分が自分を見るとき自分の目は自分から離れる。 自分は自分なのに他人のように自分を見る。 そして他人のような自分に声をかけてみるんです。 「あなたは何をしているんですか?」って。 そして 「今を大切にしていますか?」って。 >自分から離れた自分の目は今の自分を見つめて 今の自分に何かを言いたくなるんですよ。 それは「神(宇宙)の視点」からの言葉かもしれません。 そうすると 「今を変えなきゃ未来は良くならんぞ」って。 そして 「もっと知恵を出せ」って言われる。(笑) >お金は自由を得るための道具だと言う経済学者もいます。 自由を得るためにお金は必要なんですね。お金を持っていない人は奴隷に似ている? >お金の要る世界では行動に制限があります。お金がないと何も出来ないからね。お金のない世界なら もっとたくさんの経験が出来ます。 知らないことを知り知っていることが増えていく見える世界のすべてを見ることは出来ないけど見えない世界の一部でも体験出来る事は楽しい。 >お金のない世界の話題になるとよく聞かれますよ。 「あなたはお金のない生活は出来るんですか?」と。 「お金がないと生きていけませんよ」と答えます。お金の要る社会の中でお金のない生活は出来ないけど お金のない社会の心で生きることは出来ます。 >「ありがとう」と言ってもらえる生き方。 人の喜びが自分の喜びになれる生き方。お金のない社会での生き方だけど簡単なことですよね。 >動く物を動物と言い人が動くことを働くと言う。すべての存在は役に立っているんですね。それに気付くことは少ないけど。 >人が進化したから科学が発達した。でも科学が発達すると人は退化すると思う。(笑) 人間がもっと進化すると何が出来るんだろう?テレパシーもテレポーテーションも出来る? 未知の能力って本当は持っている能力を知らないだけ。 使うことを忘れてしまっただけ。
2015年03月03日
コメント(0)
過去の日記から取り上げてみました。 >未来のために今やるべきことをやれば 何が起きてもすべてを受け入れる準備が出来ます。 「今だけ」「自分だけ」を大切にする人が多いような気がする。 経済活動はそれを容認しているんじゃないかな? >将来を案じてばかりは良くないことだけど 将来を案じなくても良い行動を「今」起こさなければいけない。 経済活動に明るい未来はないよ。 >「お金のない社会はお金を稼がなくても良いです」 と言ったら 「お金を稼がなくても良いのなら働きたくない」 こんなことを言われたことがあります。 お金を稼がなくても良い社会なら 働くことは楽しさを超えて大きな喜びに変化します。 >遊びは「我」が喜ぶから楽しいと感じ 働く事は「魂」が喜ぶから幸せを感じる。 >お金の要る社会では 見返りが多いほどやりがいを感じます。 お金のない社会では 自分を活かせることに生きがいを感じます。 >働くことは人のために自分を活かし 遊ぶことは自分のために自分を活かす。 >「助け合い」は募金活動するけど 「助け愛」は募金活動とは縁(円)が無い。 だから お金の要る社会では「助け合い」と言い お金のない社会では「助け愛」と言うかもしれない。 >お金で幸せを買うことができるかもしれないけど 至福はお金が障害になります。 お金がないと生きていけないからです。 お金のない社会では仕事も遊びも至福の中です。 >人間はありのままに生きているの? 人間がありのままに生きていくにはお金は障害です。 人間はお金がないと生きていけないから。 >自分らしく自分を楽しむ 自分を活かすことで周りの人から必要とされる。 存在することが楽しい。 それは 自然と同じ生き方じゃないですか。 人間が作ったお金を人間が無くさなければいけません。 >自分の体の細胞が 「私はどんな生き方をしたら良いですか?」と 質問されてどのように答えてあげれば良いか考えてみる。 自分の細胞から見たら自分は神様です。 あなたの体の細胞が 「お金を使った経済活動をしても良いですか?」 と質問されたらどう答えます?(笑) >「結果なんてどうでも良い より良くなるために頑張った人が素晴らしい」 そういう評価が大切な学びだと思う。 お金儲けのために学ぶのではなく みんなの役に立つことを学んだほうが良い。 地球人が宇宙人の仲間になるためにも必要だと思うよ。
2015年03月02日
コメント(0)
過去の日記から取り上げてみました。 >これからの成長は「批判」から「提案」です。 現実に興味があるから批判してきました。 未来に興味があるなら提案することです。 なぜなら 未来を語ると成長を促してくれるんです。 未来の自分は成長しているから。 >お金のない社会は心が成長する社会です。♪ お金を得るために学ぶ必要はないからね。 知識より知恵を重視する社会です。 >「原発反対」や「戦争反対」などの啓蒙活動は 世界をより良くするためには必要だけど それ以上に必要なのは 原発や戦争など必要としない世界を創る 前向きな提案が良いと思う。 >世界が平和になれば平和の中で生きていける。 お金のない社会にしないと いつまでも「自分のもの」と「他人のもの」と考えてしまう。 >「自分だけ」「自分の一族だけ」「自分の会社だけ」「自分の国だけ」 それは もう卒業したほうが良いです。 この地球上で一部だけ良くなることはありえないから。 >「世界中の空気や水がきれいだったら」って。 それなら 空気清浄機も浄水器も作る必要はないのに。 >「あの時どうして教えてくれなかったの? 教えてくれたらこんな悲惨なことは起きなかったのに」 「首都圏も南海トラフも起きるって言ったじゃないですか」 「地震が起きたらの対処法しか考えていなかったね」 >何年か後に 「こんなになる前になぜお金のない社会にしなかったの?」 「せめてこんなことが起きる前の時間に戻して欲しい」 そういう言葉が聞こえてくると思うから 未来からのメッセンジャーとして「今を変える」努力をする。 >イルカの脳は20%使われているのに 人間の脳は10%しか使われていない。 それは 人間が道具に頼り過ぎるようになったから。 道具は人間の進化の現われだと思っていたのに。 >お金という道具は別の意味で進化を妨げる。 それは 「お金は便利な道具ではあるが 人間の自由を束縛し人間の進化が妨げられる」 人間の進化するはずの能力が 道具に頼り過ぎたために能力が発揮できなくなった。 >損得勘定の社会では きれいごとを言うと信じてもらうことは難しいです。 「なにか裏があるんじゃないの?」って。(笑) お金のない社会では「尊徳感情」です。 裏も表も素直に受け取れますよ。 「へ~そうなの!」って。 >「私が頑張ったところで世の中は良くならないわよ」 環境運動をしていた頃言われた言葉です。 「僕が変われば周りも変わると信じて行動します」 僕がいつも言っていた言葉です。 >お金のない社会は「理想社会」と言われることが多いです。 そして 「理想は夢だね」ってよく言われます。 そして 「夢を持つことは素晴らしいことじゃないか」って。 >理想や夢を実現するためにはどうすればいい? それはね 理想や夢を目標に変えればいいんです。 でもね 目標にしたくない人も多いです。 なぜかって? 無理だと思っているし 面倒くさいからです。(笑) それなのに 「今のままじゃいけない」って言い続けてる。 >お金のない社会は大きな夢です。 だから プラス思考の正論を使ったほうが良いです。 プラス思考は人生を楽しくします。
2015年03月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1