2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
経済活動を維持させるためには競争が欠かせませんよね。 競争社会では勝ち組と負け組みが存在します。 会社も勝ち組になるように頑張っています。 個人的には夢の実現が勝ち組のように言われます。 中には「成功者」という表現もあるようです。お金のない社会だったらどんな生き方になるんだろう? 2008年1月の日記です。 「勝ち組みでもなく負け組みでもなく」 「夢は叶えたか?」 「夢はあきらめた」 「負け組みになったか?」 「いや、負け組みじゃないよ」 「そりゃあ負け惜しみを言ってるんだろう?」 「価値組みになっただけよ」 「ん?」 昔の友達に会うといつも冷やかされるんです。 大きな夢を描いていたからね。 最近は自分を活かす生き方にこだわるんですよ。 自分の価値を大切にしたいってね。お金も物も体も知識も持ってるだけじゃダメだよね。 使ってはじめて価値があると思うんですよ。でもね自分のために使うより人のために使ったほうがいい。 僕はそう思うよ。 「勝ち」を「価値」に変えた生き方がおもしろいと思う。
2015年08月31日
コメント(0)
「今のままでも良い」と「今のままじゃいけない」と二つの意見を自分の中で思ったことはないですか?いろんな立場で考え方は変わってきます。 2008年1月の日記です。 「肯定もするけど否定もする心」 関心を持つことと関心を持たないことを考えました。 興味の無いことでも気になれば関心を持ちますよね。 二十歳の頃毎年給料が上がっていて不安に思ったんです。 給料だけ上がって物価は上がらないはずはないって。 自分が稼いで自分の欲しいものが自由に買える。 大人へのあこがれが実現すると苦悩の始まりです。(笑) 若い頃は「お金を貯めて欲しいものを買う」が普通でした。ところが・・・・ クレジットという分割払いが簡単に出来るようになった。 欲しいものを手に入れるために努力すること。から欲しいものを先に手に入れて支払いに努力する。どっちがいいのかわからんけどね。 支払いが出来ずに放棄する人も多いんですよ。それを考えた時「地球温暖化」を思うんです。 楽しむだけ楽しんで対応に苦しんでいる。 楽しむことが悪いんじゃないんです。 贅沢が悪いんじゃないんです。 結果のことまで考えていないことが悪いんです。 「今のままでいいけど今のままじゃいけない」 肯定もするけど否定もする心が必要じゃないかって。 結果は原因が何かで決まってきますよね。 良い結果だけ予想するのではなく悪い結果も予想する心が必要じゃないかって思うんです。 現状が悪いのなら原因を変えることも考えないとね。それはある意味「過去を否定する」と言うことだと思う。 過去に原因があるんだから。 「肯定もしないけど否定もしない」ってどう言うこと? 無関心って言うこと? 関心も無関心も必要な心かもしれないね。
2015年08月30日
コメント(0)
子どもとの約束が守れなかったとき「仕事があるから」と言い訳をしたことがあります。 夢を実現すると言って夢が叶わなかったとき「お金がないから」と言い訳をしたことがあります。 「言い訳」って自己弁護するときに使うみたいです。(笑) >言い訳(デジタル大辞泉の解説より) 1、筋道を立てて説明すること。 ア、自己の事情を説明して、弁解をすること。弁明。 イ、物事の筋道を説明すること。解説。 2、(言い分け)言葉を別々の意味に分けて使うこと。 3、過失・罪などをわびること。謝罪。お金のない社会なら言い訳が少なくなりますよ。 「仕事が忙しいから」ということがほとんど無いです。 「お金がないから出来ない」ということはあり得ません。(笑) 平和な国「日本」が戦争に巻き込まれたら? 政府はどんな言い訳をするか想像できますか? 大震災や大津波による原発事故で多くの犠牲者が出たら? 政府はどんな言い訳をするか想像できますか? 言い訳をしなくてもすむ方法は? 武力を使わない本当の積極的平和主義で世界平和に力を注ぐこと経済活動を辞めてお金のない社会にすること それを実現することで戦争も、震災被害も原発事故も防げます。 予測できる災難は「今の行動」で防ぐことができます。
2015年08月29日
コメント(0)
教育問題を真剣に考えたことがあります。 未来を良くするためには今を生きる大人たちの生き方にかかっています。 2004年7月の日記です。 「一つの提案<教育>人として生きるために」 以前教育委員会にも出した事があるんですけどね あまりにも「いじめ」が減らないんで「人に迷惑をかけないように」という教育方針から「人が喜ぶことをしよう」の教育方針にして欲しい人は人と関わることで成長するんですね でも人に迷惑をかけない生き方は極力人と関わり合いにならないことを助長するみたいです今の大人の生き方が近所付き合いを出来なくしてしまった それを子どもたちが真似てしまうんです大震災があり大洪水があり隣近所の人たちの協力が必要です たくさん勉強していっぱい知識を入れて記憶力のテストで成績順を決めて上の学校へ進学していく生きていくためにはお金を稼がなければいけない人と協力し合っていては競争社会に順応できなくなってしまう「人を見れば泥棒と思え」「自分以外はすべて敵だ」そう言われながら育っていく子どもたち同じ競争なら貢献し合う競争になったらいいと思う「人が喜ぶことをどれだけできたか?」 子どもの頃からそういった教育をしておけば災害時でも安心できる社会になると思う地域の活性化って行政が言ってるのはいったい何だろう? 住民同士が助け合う生き方が素敵な活性化だと思うけど なぜそれが実現しないんでしょうか?お金の安定収入を得る方法を教えてばかりで本当の生きる術(すべ)を教えていないからです「募金活動」も考えさせられます「あなたの手の温もりとあなたの一言が欲しかったのに」 人と人との交流はお金じゃないんだよね助け合うことが目的で、お金を支払うことが目的ではない「同情するならお金をくれ」こんな情けない言葉が流行ったりするんですよね ボランティアの皆さんに敬意を払います まだまだお金が無いと生きてはいけない社会だから高校生にはアルバイトを奨励したらどうでしょう?お小遣いを自分で働いて手に入れる社会参加が出来るから社会への進路がはっきりする親子の会話が増えてくる働く意義目的が解かってくる マイナス面もあると思うけど プラス面を大切にしていければいいと思う楽しい生き方は自分らしく社会のために役に立つことが自由にできること。そう思う近ごろです。
2015年08月28日
コメント(0)
田植えが終わるころになると、ある老人を思い出します。 2005年10月の日記より。 「尊をして徳を取れ」 エビでタイを釣るって言いますよね「わずかの元手で大きな利益を得ること」 損をして得を取れっていう意味と同じですかね? (注)損して得取れ(故事ことわざ辞典より) 一時的には損をしても、将来的に大きな利益になって返って くるように考えよということ。 (注)海老で鯛を釣る(故事ことわざ辞典より) 小さな投資や労力で大きな利益を得ることのたとえ お金の要る社会は損得勘定は当たり前ですよね赤字ばかりじゃ生活出来ないもんね はじめは損があっても黒字になればOKこれが商売の基本ですよね もう亡くなられた知り合いのお爺さんの話ですけどね無農薬のお米と野菜を作って遠くまで売りに行ってました僕とは共鳴しあって飲んだり話をしたことがあります お爺さんはいつも「徳を積みなさい」って言ってました お爺さんの話はけっこう難しかったけど お爺さんの生き方を見たらよく分かりました自然中心の生き方なんです語る時は魂から語ってる感じがしました相手の魂に語りかける感じですね ずけずけ言うんですよ だから嫌う人もいました お爺さんは利益を上げることは考えていなかったです だから奥さんは大変だったみたいです生きていくためには損をしないで得を取らないといけない お爺さんは尊をして徳を取っていたんじゃないかな?お金の無い貢献社会なら誰もが「尊徳」で生きていけるのに自分が大切なら周りを大切にしたほうが良い それが自然的生き方だと思います自然的生き方は地球を大切にする生き方でもあります地球をもっと大切にしましょう(以上) 「損得勘定の生き方から尊徳感情の生き方へ」ですね。
2015年08月27日
コメント(0)
文明社会になったのに お金欲しさに人をだます詐欺や人を殺す犯罪が絶えません。 本当の文明社会では無いんですね。 本当の文明社会は物々交換システムは存在しません。お金は物々交換を便利にした単なる道具ですからね。ところで お金の無い社会ではあり得ないニュースがあります。 >小1「貧困」把握、親の年収・学歴調査…足立区 読売新聞6月17日(水)配信 子供の貧困の実態を把握するため、東京都足立区は7月、 区立小学校69校のうち数校の小学1年生の家庭を対象に、 保護者の年収や学歴、子供の生活環境を尋ねる アンケート調査を実施する。 (中略) 厚生労働省の調査では、2012年の全国の子供の貧困率は過去最悪の16・3%で、ほぼ6人に1人の割合だ。 (中略) 10月に残りの学校で行い、最終的に小学校1年生のいる約5400世帯全てで調査する考えだ。(以上) >子どもの貧困とは(ウィキペディアより)その国の貧困線(等価可処分所得の中央値の50%)以下の所得で暮らす相対的貧困の17歳以下の子どもの存在及び生活状況を言う。お金の要る社会では「経済が行き詰ると戦争をしたがる」と聞いたことがあります。 国会では貧困を無くすことより戦争のできる法案に終始しています。 日本は武力を使わない積極的平和主義に力を注いで欲しい。 世界の貧困を無くすことです。そうすれば お金のない世界平和が実現します。
2015年08月26日
コメント(0)
青い地球を見るといつも思うんです。 「もしも ~~だったら?」と。 2004年1月の日記を取り上げて見ます。 「神様ゲーム」 王様ゲームってやった事無いけど楽しそうですね♪その場ではすべての権限を持ってるゲームね神様ゲームってどうだろう? 「あなたは神様です、すべての権限を持ってます」 「この地球をどうしますか?」 「このままでいいですか?」 「何か変えたい事はありますか?」 「変えるとしたら何を変えたいですか?」 「あなたの指示を待ちます」 青い地球を眺めながら何を考え何を誰に指示しますか? 指示された人はそれを実行しなければいけない神様のクジを引いたのはあなたですよ そう・・・あなたです 「心の目の視力」あなたの目は何処にある? 顔に付いてるじゃないですかって?そう!当然顔に付いてるんですよね目線って人によって様々 目の高さが違うから当然違いがあるよね遠くまで見える人と近くしか見えない人でもね物の見方が違うことってないですか?これは目線とは違うんですよね この目はどんな目なんだろう? 心の目って聞いたことがあるよ心の目って何だろうね? 「私はそう思う」とか「私はそう感じる」それを心の目で見るってことなのかな? 考えイメージして状況が浮かんだ時それが心の目と言えるのかもしれないね心の目も人によって高い所から見る人もいるんだろうな? 心の目が高い所から見えるようにするにはどうすればいいんだろう? 考えイメージすることがたくさん出来る人なのかもしれない体験がそれを手助けするんだろうね でも気づきが無かったら体験も空回りになるんだろう心の目は気づきが多いほど視力は良くなるかもしれないよ
2015年08月25日
コメント(0)
お金のない社会ではありえない話を取り上げて見ます。 最近大きな問題になっている「ブラックバイト」です。 学生は自由に学び自由に働くことを経験して欲しいです。 >「ブラックバイト」で学生生活が破綻。それでも抵抗しない学生たち週刊SPA!6月14日(日)配信 昨今、「ブラックバイト」という言葉が定着してきた。 「ブラック」とはいうが、どうブラックなのか?ブラックバイトの「過重労働」の実情について(中略) 「『ブラックバイト』は学生の教育を受ける権利を侵害して教育システム・人材育成システムを破壊するもので、 行き着く先は日本経済の破壊だといえます」 >NHKラジオ第1 夕方ニュース先読み6月15日 負の連鎖 “ブラックバイト”から“ブラック企業”へ アルバイト先で長時間の労働を強要されたり、 残業代が払われなかったりするトラブル、 いわゆる“ブラックバイト”の問題が、より深刻な状況になっています。 お金がないと何も出来ない社会は不便な社会ですよ。お金のない社会が実現するためには皆さんの行動が必要です。お金のない社会を話題にすることです。
2015年08月24日
コメント(0)
人生で守らなければならないことは多いです。その守るべきことが「本当に守るべきことなのか?」を考えた時・・2005年7月の日記を取り上げて見ます。 「守ることが出来ない時」 守らなければいけないことは多いですね自分を守り家庭を守りルールを守り・・・「定職を持たないのは何故ですか?」と質問されました サラリーマンを経験し自営業も経験し今じゃフリーターです〈笑) 「今」を変えたいと思った時 「今」の中にどっぷり浸かると「今」を守らなければと思うんです守りに入ると「今」を変えることが良くないことになるんですね大会社に勤めている人や安定収入を得ている人は守りに入ります大金を預金している人は守りに入ります「今」が変わっては困るんですね僕は自然を守りたい、きれいな空気や水を守りたい農業や林業や漁業を守りたい自分の健康を守りたい「今」を変えなければ守れないものばかりです安定収入を守るために犠牲にすることが多すぎました守るものを変えなければいけなくなったんですね
2015年08月23日
コメント(0)
夢はいつも見ているけど久しぶりに見た気になる夢を書きます。 場面は自動車販売会社の営業研修会です。 「自動車をどうやって販売するか?」エリート営業マン男女4人に僕がコツを教えています。メイン車種はプリウスでした。(笑) 車の売り上げが多いほど社会に貢献ができ、高収入が得られることを伝えました。みんなは「これで夢は叶うんだ」と喜んで「エイエイオー!」と雄叫びを上げて、みんなが高揚したところで「明日から車を売らないでください」と伝えました。 「え~! なにそれ?」 「実は車の欲しい人にあげて欲しいんです」そこへ販売責任者の女性が現れて・・・女優の戸田恵子さんでした。これは?テレビ局のドラマ撮影のスタジオの中でした。 夢の中の場面が変わり・・・・女性が二人います。 一人は紙芝居を持って、もう一人は助手です。 紙芝居を持っている人の思ってることがすべてつながりました。 「あなた、むかしホームミーティングで説明していたでしょ?その能力を活かして紙芝居をやってるの?」 「はい、そうですよ」 「紙芝居の内容は『お金のない社会』なの?」 「はい、そうです」もう一人の女性が「なんで、そんなことがわかるんですか?」 「なんででしょうね(笑)」テレビ局がドラマでお金のない社会を世間に伝えていく。 紙芝居で多くの子どもたちに伝えていく。 「やっとここまでたどり着いたんだ」と安心して目が覚めました。こちらの夢もおもしろかったです。 >夢です「ついにマー坊が」http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/17010/
2015年08月22日
コメント(0)
2004年6月の日記を取り上げて見ます。 「いつまで居るの?」 子どもは成長しながら環境が変わる大人は環境が変われば成長する あなたは今何処に居ますか? 小学校から中学校へ・・そして高等学校へ成長と共に環境が変わっていきますね大人社会はどうなんだろうね? 「あなたはいつまでそこに居るの?」って聞かれた居る場所?どう返事していいのやら繰り返し「あなたはいつまでそこに居るの?」と言う考えてみれば『生き方考え方はいつ変えるのか?』という質問 要は『心の位置はいつまでそのままにしておくのか?』という事これは自己啓発セミナーでの経験ですけどね自分が変わりたいと願う時自分自身に問う質問です出会いも別れも同じですね人と出会い多くを学んで違う出会いを求めていく小学生を20年も30年も続ける人はいないだろうけど今の社会に満足してる人はどのくらい居るんだろう? 「今のままでいいんですか?」 「いつまで今のままで居るんですか?」それぞれの心の中で叫んでる気がします心の中で葛藤があるから自分を失ってしまい周りの流れに流されやすいのかもしれないね「自分をしっかり持つ」と言うのは「生き方」が定まってるのかな? 生き方が定まると流されても不安は無くなると思うよ
2015年08月21日
コメント(0)
時には昔の日記を見るのも楽しいです♪10年前の6月から持って来ました。 「生きるための勉強」 生きるためにはどんな勉強が必要ですか?テレビで見たんですけどね子供の頃から「株」の勉強や「資産運用」の勉強をするんです いかに金を儲けるか? 「生きる」と言うことはどういうことなんでしょう? 僕は「生きる」言うことは?きれいな空気・きれいな水・きれいな食べ物を安定して有る事 自分が必要とされ自分を活かす生き方が出来る事そう思っています お金が無いとそれが出来ないと言うことに違和感を感じるんです子供に生きるための勉強は何が必要ですか? 助け合って生きる事 人を大切にする事 命を大切にする事 物を大切にする事そこにお金は必要無いんですね日本の森林が壊れています人手はいっぱいあるのにほったらかし状態です子供たちにお金を増やす勉強をさせるより自然を蘇生化する環境教育をさせて欲しいですね(以上)
2015年08月20日
コメント(0)
「未来を思い出す」って考えたことはありますか?インターネットで検索するとけっこうあるんですね。 「未来人」も検索するとけっこうありました。(笑) 僕が思う「未来人」や「未来を思い出す」は現在から過去を思い出すように未来から現在を見つめる未来人になってみようと言うことです。イメージですけどね自分の意識を現在と言う時間から離れたり自分の体から離れて地球の外から見たり ビルの1階から7階まで上がって景色を見たり そして宇宙を感じてみると「本当に大切なことは何なのか?」が何となくわかります。お金を稼ぐ生活の中では意識は閉じこもっている感じです。 思考が働き過ぎるんでしょうね。 本当に大切なものはお金ではないことは確かです。(笑)ヘッドホンで静かな音楽を聴きながらウトウトしてたら その時 会ったことのない女性と握手していました。お互いに「頑張って」って言っているようでした。すべての人には役割ってあるんですね。どんな役割か人それぞれだけど すべてがより良くなるために存在しているんですよ。 自分が納得する生き方が役割を果たしているのかもしれないね。
2015年08月19日
コメント(0)
久しぶりに合気道の道場長と会って語り合いました。いつも、行き着く話は「お金のない世界」です。(笑) 合気道って知っていますよね。 僕は合気道の理念が好きです。 >合気道の理念・精神性(ウィキペディアより一部抜粋) 武術をベースにしながらも、理念としては、 武力によって勝ち負けを争うことを否定し、 合気道の技を通して敵との対立を解消し、 自然宇宙との「和合」「万有愛護」を実現するような境地に至ることを理想としている。 主流会派である合気会が試合に否定的であるのもこの理念による。 「和の武道」「争わない武道」「愛の武道」などとも形容され、 欧米では「動く禅」とも評される。(以上) 合気道の理念は世界平和の基本のような気がします。 「合気道を学ぶ人たちと未来を語り合いたいね」と道場長に伝えました。お金のない社会へ向けて多くの人と語り合うことが嬉しいです。
2015年08月18日
コメント(0)
こんなことを考えたことはありませんか? 自分が生まれる前に本当の自分と約束したことを。 本当の自分はすべてとつながっているから「すべての存在と約束したこと」。 以前こんな日記を書いてみました。 「心の中にタイムカプセルがありませんか?」http://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/4007/
2015年08月17日
コメント(0)
高校時代にギターが好きで同好会を作ったことがあります。 卒業後にクラブとして継続しているそうですが。 趣味が職業に変化する人は多いですよね。 「趣味と実益を兼ねる」って言いますけど。 世の中にはプロとアマがいます。 同じことをやっていても何が違うんでしょう? >プロフェッショナル(デジタル大辞泉より) 専門家。本職。プロ。⇔アマチュア。 職業的、専門的であるさま。 >アマチュア(デジタル大辞泉より) 芸術・スポーツなどを、職業としてではなく、 趣味として愛好する人。 愛好家。しろうと。アマ。⇔プロフェッショナル。 お金の要る社会では当然ですね。 「職業か職業でないか」の違いですから。 >職業(世界大百科事典より)われわれの社会では,人は日々なんらかの仕事をして,それによって報酬を得て生活の資としている。そうした仕事を職業という。お金のない社会なら何て表現するんだろう? 報酬って無いんだから(笑) 思いついた言葉があります。 「ベテラン」です。♪>ベテラン(デジタル大辞泉より) 長年の経験を重ね、その道に熟達した人。 人生のプロっていないだろうけど人生のベテランはたくさんいますよ。(笑)どんなベテランでもお手本になりますね。
2015年08月16日
コメント(0)
国の政策は税金で成り立っています。 国民の三大義務は「教育・勤労・納税」です。 納税を免れる悪質な脱税を取り締まる番組がありました。フジテレビ系の番組「ダウンタウンなう」 【脱税は許さない!国税局査察部 元マルサな男たち】 6月5日(金)19時57分~20時54分お金の要る社会では大切な仕事なんですね。 大勢の人が毎日働いているそうです。(ご苦労様です)お金の無い社会になったら? 金融業も国税局も無くなってしまうんですよね。 労働不足って死語になるような気がします。 人々に必要なものが行き渡れば生産量も少なくて済みます。 当然一人当たりの労働時間も少なくて済みます。お金の無い社会では どんな仕事が大切な仕事になるんでしょうね?
2015年08月15日
コメント(0)
「お金のない社会は実現出来ますか?」と聞かれて「今まで出来なかったことは無理です」と言うマイナス思考 「今より夢があって良いじゃないですか」と言うプラス思考。 >マイナス思考(デジタル大辞泉より) 何かにつけて、どうせ失敗するさ、 私はだめなんだなどと悪い方向に考えが向くこと。 物事を否定的にとらえる考え方。⇔プラス思考。 >プラス思考(デジタル大辞泉より) 何事においても、きっとうまくいくさ、 何とかなるものだなどと良い方向に考えが向くこと。 特に、悪い状況の中でも前向きに考えること。 物事を肯定的にとらえる考え方。⇔マイナス思考。 「どうせ失敗するさ」と言うマイナス思考×プラス思考は? 「そうだそうだ上手くいくはずないよ」と言う意見。マイナス思考に肯定的(プラス思考)な意見です。 「どうせ失敗するさ」と言うマイナス思考×マイナス思考は? 「失敗するだろうけどやってみる価値はあるよ」と言う意見。マイナス思考に否定的(マイナス思考)な意見です。マイナス×マイナスはプラスってこと(笑) 過去にあったお金のない社会は原始社会でした。 今まで存在しなかったお金のない文明社会はワクワクしますよ。それは今までに無い文明社会ですから。
2015年08月14日
コメント(0)
世間ではボランティアは仕事とは言わないそうです。 何故でしょうね? >しごと【仕事】(デジタル大辞泉より) 1、何かを作り出す、または、成し遂げるための行動。 2、生計を立てる手段として従事する事柄。職業。 仕事とは? 世間では報酬を受け取って労働をすることを言います。だから ボランティア活動は世間では良い評価をしてくれます。 >ボランティア(ウィキペディアより) 自主的に無償で社会活動などに参加し、奉仕活動をする人のこと。また日本では、奉仕活動そのものを指すこともある。 この世はお金の要る物々交換の社会です。お金は物々交換を便利した道具です。その便利なお金を得るために見返りを求めて働きます。 見返りを求める時の心と見返りを求めない時の心の違いは何でしょう?なんだか「良いことをしている」という気持ちになります。 何故でしょうね?お金のない社会はボランティアの社会です。 誰でも「良いことをしている」と思いながら仕事をします。
2015年08月13日
コメント(0)
僕は子どもの頃、母親に言われたことがあります。 「お金に苦労しない生活をして欲しい」って。 自分がお金で苦労しましたから。 子どもにとって親の役割は何でしょう?いっぱいありますよね。 「人が喜ぶことをしよう」と言ったことがあります。 「仕事場では必要とされる人がいい」と言ったことも。 「お金を稼げる人になりなさい」と言ったことはありません。お金の要る社会だからお金を稼ぐことは必要だけどね。 働いて必要とされる人にはお金は入ってくるもんです。お金を稼ぐ必要の無い生き方が出来るのなら? 自分らしく自分を活かせる生き方が出来るような気がします。そのために大金を子どものために残す人もいます。 僕は自分の子どものためにお金を残すより世界中の子どもたちがお金に苦労しない社会を作りたい。そうです お金のない社会です。すべての人が安心して生きていける社会なら不安はないです。 人生は自分次第だけど お金がないと生きていけない社会は自分らしく生きていけない。
2015年08月12日
コメント(0)
昼間は田んぼの中でラジオを聞いているんですけどね。 NHKの国会中継「平和安全特別委員会」です。 「どうやって世界を平和にするか?」の話ではないです。 「日本の平和を守るために大国の戦争に協力する」話です。 個人の平和は国が平和にならなければ実現しません。 国の平和は世界が平和にならなければ実現しません。そうです世界が一つにならなければ個人の平和は実現しないんです。まるで世界が一人の体と同じようなものです。 心臓と肝臓が争ってはいけないし胃と腸が絶縁してもいけない。 自分を守るためには周りのために生きることです。それは「一人はみんなのために、みんなは一人のために」です。 経済のために自然が壊れ人の心まで壊れてしまった。 経済のために資源の奪い合いや領土の奪い合いが起きた。 経済のために食糧生産より経済効果に意識が移った。 経済のために「成功=お金持ち」の図式が出来てしまった。お金の要る経済からお金の要らない経済へシフトしなければ。 自然界と同じようにお金のない助け合いの社会へ。お金を無くせば今よりもっと優れた社会が出来ます。 個人の幸せのためにも意識改革は必要です。 自分のために子ども達のために未来のために考えませんか?
2015年08月11日
コメント(0)
自分の未来は自分次第でどうにでもなるんですよね。だから人間の未来は人間次第でどうにでもなるんです。 出来ると思えば出来るための行動を起こしますが 出来ないと思えば出来ない理由を述べるだけです。 素敵な未来を実現させるには素敵な未来を想像して語り合うことです。 語り合いは行動の力になってくれます。だから語り合いは素敵な未来を創造してくれるんです。
2015年08月10日
コメント(0)
またまた多くの国民が立ち上がりましたよ。 地震のニュースを差し置いて取り上げてみるニュースです。 >「年寄りは死ねというのか」年金減額は憲法違反ーー全国の「年金受給者」が提訴 弁護士ドットコム5月29日(金)配信 老齢年金・厚生年金を受給している東京都内の526人が5月29日、国を相手取って「年金支給を減らした決定を取り消せ」と求める訴訟を、 東京地裁に起こした。 (中略)この日は全国13都府県の年金受給者約1500人が、 同様の訴えを各地で一斉に起こしたという。 (中略) 「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する憲法25条などに違反していると主張。 (中略) 今後、全国45都道府県で順次訴訟を起こすという。●年金制度は「不安だらけ」と原告たち(以下略) (以上) 年金だけでは生活が困難な人たちが年金の削減で「生きていくことが出来ない」と訴えています。こんなことは何年も前からわかっていたことです。だから お金がないと何も出来ない社会は止めないといけません。 自分や自分の家族だけ安定した生活は出来ません。それは きれいな空気や水を自分だけ得ることが出来ないのと同じです。みなさんもそろそろ真剣に考えてみませんか?お金がなくても助け合って生きていける社会を。
2015年08月09日
コメント(0)
「無料」という言葉は好きですか? 僕は好きです。(笑)お金がないと何も出来ない社会では当然かもしれませんね。 市から「国保の特定検診」の受診券が届きました。 出来るだけ受診するようにしていますが無料ではないです。 高齢者が増えると医療費が増大して国の負担が増えるんです。こんなニュースがありました。 >患者の負担増 医療改革法成立 入院中の食事値上げ・大病院受診料増 医療保険制度可決 朝日新聞デジタル5月27日(水)配信 高齢化で厳しさを増す医療保険財政を安定させるための「医療保険制度改革関連法」が27日、参院本会議で自民党と公明党などの賛成多数で可決、成立した。 入院中の食事代値上げや大病院受診の定額負担導入など、 患者の負担増につながる見直しが盛り込まれている。 (中略) 今回の法律に含まれる改革ではないが、 75歳以上が加入する後期高齢者医療制度で、 所得の低い人を対象とした保険料軽減措置が17年度から段階的に廃止される。 厚労省によると、加入者の半数の約865万人の保険料が上がる見込みだ。 (以上) 病院へ行くのは無料だけど治療するにはお金は要ります。お金がないと治療してもらうことが出来ないんです。 僕の知人の数年前の実体験です。 高齢者の女性です。ご主人が寝たきりになってしまい介護施設に入りました。 彼女は入院費を稼ぐために他人の介護の仕事をしていました。 彼女はこんなことを言っていました。 「本当は主人の介護をして一緒に居たかったけどね お金を稼がなきゃいけないから主人との時間が少なかったの」ご主人は亡くなられたそうです。お金のない社会だったら? 大切な人との時間はもっともっとあったはずなのに。お金がないと何も出来ない社会は不便な社会ですよ。
2015年08月08日
コメント(0)
政治家は「自分が正しい」と思って政策を決定します。それは一般の人でも同じことが言えますよね。 正しいと思っても人や地域によっては正しくないこともあります。 「所変われば品変わる」のことわざを思い出します。 >所変われば品変わる(故事ことわざ辞典より) 土地土地で風俗や習慣が違うということ。また、同じ物でも土地が変わると、名前や用途も変わるということ。 原発も軍隊も「必要です」と言う人たちも正論だと思ってる。 原発も軍隊も「要らない」と言う人たちも正論だと思ってる。 >正論(デジタル大辞泉より) 道理にかなった正しい意見や議論。 道理って何だろう? >道理(大辞林 第三版の解説) 1、物事がそうあるべきすじみち。ことわり。わけ。 2、人の行うべき正しい道。 アメリカでは銃を持つことで自分を守ると言います。 日本では助け合うことで自分を守ると言います。 核を持つことで核戦争を防ぐと言う人もいれば核を無くすことで核戦争を無くすと言う人もいます。 原発は経済活動をするために必要だと言う。 経済活動をやめれば原発は要らないと言う。 船井幸雄さんの話を思い出します。 「2011年12月15日 「真の自然の理」=「天の理」の時代になりつつある。」 地の理から天の理に変わっていくという事です。その中の一部を抜粋します。 競争は善⇒ 競争は悪 権利が大事⇒ 所有権、著作権、特許などの権利はなくなる金銭、営利が中心⇒ これらは無価値になる裁きは必要⇒ 人が人を裁くことはなくなる我よし、今よし、お金よし⇒ 全てよし。ただしお金は不要になる お金のない社会になれば天の理に叶う生き方が出来ますよ。
2015年08月07日
コメント(0)
久しぶりにブータン国の番組がありました。 >未来世紀ジパング【“幸福の国"の真実(1)ブータン知られざるその後…】 2015年5月25日(月)の放送内容 日本でも「幸福の国ブーム」に沸いたブータン王国。 国民の9割以上が「幸せ」と答えるブータン。 5年に一度行われる「幸福度調査」に初密着。 意外な変化が起きていた!?格差の拡大が今また注目される中、連続企画で国民の幸福、 幸せの尺度について考える。 第1回目は日本でも「幸福の国ブーム」に沸いたアジアの小国、ブータン王国。 山間の村に足を運ぶ調査員と家族の生活から、 真の幸福とは何か追跡した。調査団の中には、 日本人研究者も…。この5年で「幸福の国」ブータンに、意外な変化が起きていた!?(以上) 日本では「便利な生活は幸せです」と言う人は多いけど ブータンでは不便だからといって不幸だと思っていないようです。 運命を信じ現実を感謝して受け入れているんですね。 池上さんは「足るを知るですね」と言っていました。ブータンの人々は チベット仏教の教えから「他の人や世の中のために何かをするです」 「幸福は自分自身の心を豊かにすることです」などの意見がありました。 日本では所得と消費が幸福度の第一位でした。 経済を優先する国では当然のことのようです。 今のブータンでは日本製品が人気だそうです。ブータンを経済優先の国にしないようにして欲しい。お金のない社会になれば すべての人に必要なものが行き渡って すべての人の心を豊かにしてくれる社会になりますよ。
2015年08月06日
コメント(0)
気になるニュースを見ました。 <中国各紙>日本訪中団に好意的 民間交流の推進 毎日新聞5月24日(日)配信 24日付中国各紙は、習近平国家主席が23日に北京で二階俊博自民党総務会長ら約3100人を前に語った発言の内容を大きく伝えた。 記事は日中間の民間交流の推進を好意的に伝える内容が目立つ。 日本の文化、観光などの分野での協力を強め、 民間交流を歴史問題など政治分野の対立とは切り離す中国側の意向が反映された模様だ。 【普通の中国人「普通の日本を知りたい」 来日急増】 共産党機関紙「人民日報」は、習氏の演説を1面トップで掲載。 二階氏が率いた訪中団について「民間交流の推進は両国関係改善に プラスのエネルギーになる」と伝えた。 (以上) 民間交流が多いほど戦争から遠ざかっていきますよね。 欧米と同じようにロシアや中国とも民間交流が増えてくれば沖縄の米軍基地も要らなくなるんじゃないですか? 本当の積極的平和主義を アメリカとロシアと中国とEU諸国と一緒にやれば良いのに。それには やっぱり「国境なき支援団」を結成したほうが良いです。お金を必要としない助け合いが実践できます。 本当の積極的平和主義は世界から貧困を無くし助け合うことです。
2015年08月05日
コメント(0)
核拡散防止条約の再検討会議失敗のニュースがありました。 <NPT>米「同意できず」 会議失敗に毎日新聞5月23日(土)配信 国連本部で開催中の核拡散防止条約(NPT)再検討会議は最終日の22日夕(日本時間23日早朝)、全体会議を開き、フェルーキ議長の最終文書案について米国が同意できないと表明した。 (中略) 英国とカナダも米国を支持した。 会議は全会一致が原則で、失敗に終わることになった。(以上) 「戦争は絶対しない」と言って軍隊を持つことも「核兵器は絶対使わない」と言って核兵器を持つことも矛盾を感じないのは何でだろう?やはり戦争を無くす方法を間違っているからでしょうね。 敵をやっつけることしか考えていないんだから。 敵を無くすことに努力すれば戦争は無くなりますよね。 敵を無くすには?すべての国と地域の人が一つの目的で行動すればいいんです。それは「分かち合い」です。そのためには「国境なき支援団」をすべての国が参加して作るんです。 助け合うシステムが出来れば敵なんて存在しなくなります。そうすれば お金のない世界は簡単に実現しますよ。 軍隊も核兵器も原発も要らない世界は出来ます。
2015年08月04日
コメント(0)
景気回復は年金生活者がカギを握っているって? 今日のニュースです。 >消費のカギ握る年金生活者、日銀に「ジレンマ」も ロイター5月22日(金)配信 5月22日、日本では雇用や賃金の改善にもかかわらず、 消費は依然弱々しい。その謎を解く1つのカギは年金生活者にあるとみられている。 (中略) 物価は上げたいが、物価が上がり過ぎては消費を押さえてしまうため、 日銀にとっての「ジレンマ」でもある。(以上)お金の要る経済は世の中にお金が流通しないと成り立ちません。お金を流通させるためには消費者がお金を使うことです。お金を使って物を買うから物が生産されて物が流通します。 物が流通するからお金も流通するんですね。 景気が良いと言うのは物とお金がたくさん流通すると言うことです。 人間社会って物とお金で成り立っているんですよ。 物が行き渡れば生活費しか要りません。とくに年金だけで生活する年金生活者は余計なお金は使えません。 年金以外の収入がないから、残りの人生の生活が不安だからです。 日本に消費する人が少なくなると海外に消費を求めます。 先進国が発展途上国に大量生産、大量消費を求めるんです。そして発展途上国でも大量廃棄でゴミの山がたくさん出来ます。 世界はその繰り返しです。そんなこと誰もが知っているのに、なぜ止めようとしないんだろう?お金のない社会だったら?すべての人に必要なものを必要な量だけ作ることが出来ます。そして すべての生産物は完全循環システムで資源を無駄にしません。 消費は景気のためではなく楽しく健康で生きていくためです。お金の流通ではなく心の流通で人間関係も健全ですよ。
2015年08月03日
コメント(0)
ヤフーを見ていると「モテるための自分磨きとは? 」と気になる記事が!クリックすると「生活の知恵があつまる情報サイトnanapi」でした。 一部を抜粋します。 >恋愛運とお金の使い方は比例する?! 婚活でモテるための自分磨き4つのポイント2015年05月14日更新 婚活中は、第一印象を良くするためにファッションや美容などにお金をかけ、「自分磨き」に投資する人が多い傾向にあります。 自分磨きのポイント 1、ファッション2、髪型 3、ボディ4、爪や歯など目に付きにくい箇所 自分磨きは「よく見せる」ことよりも「悪く見られない」ことを第一優先とするのが基本です。・おわりに もちろん外見は大切ですが、外見の美しさばかり追い求めて、 相手への「気遣い」や「配慮」を忘れてはいけません。 何事もバランスが大切です。“自分を磨く”ということは、 常に外見と内面、両輪で成長が伴っていくものと心得ておきましょう! (以上)お金の要る社会では何をするにしてもお金は要りますよね。 自分磨きにはお金がかかるってことです。お金のない社会ではどうでしょう?すべてが無料ですよ。 自分磨きのために多くのことを経験することが出来ます。そして出会いの場が多くなっています。お金のない社会は人生を楽しむことが出来るんです。すべては自分次第ですから。
2015年08月02日
コメント(0)
あらためて熱中症を調べてみました。 >熱中症(デジタル大辞泉より) 高温度下で労働や運動をしたために起こる障害。 脱水・けいれん・虚脱などが現れる。熱射病もこの一種。 高温障害。むかしは日射病とか熱射病と言っていましたね。 熱中症にならないための予防策はみなさん知っています。それなのに。 高齢者が半数近くいるそうです。 熱中症対策の良い方法があります。それは娯楽施設を無料開放することです。 映画館、ゲームセンター、演芸場、パチンコ店など冷房完備の施設を無料開放して暑い時間帯を過ごしてもらうんです。そうすれば自宅のエアコンや扇風機の電力が節約できて電力の節電と地域の活性化にもつながっていきます。お金の要る社会では利益追求だから難しい方法ですが。(笑)お金のない社会ではごく普通の方法です。♪
2015年08月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1