2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
2010年09月14日 働く人は「お金がもらえないと働けません」と言います。 会社も行政も「お金が払えないから雇えません」と言います。 馬鹿げたシステムをいつまで続けるんですかね? 2010年09月15日 草の存在って偉大だと思いますよ。いつも引き抜いているけど。(笑) 家庭菜園をやってください。 人生の楽しみの一つがわかりますから。 2010年09月17日お金は無くてもすべての生命は生きていけるんです。 自然は生きるためにすべてを与えてくれるからです。だから自然を犠牲にしてまでお金を得ることは犯罪です。2010年09月19日 成長はどうやって判断するか?それは・・・人(自分を含む)を見ればよくわかります。 「まだまだ成長しないといけないな~」って。それが宇宙が喜ぶことです。 2010年09月20日 助け合いは限られた範囲でしか出来ないものです。 身近な人を大切にする気持ちが自らを助ける原動力になるんですね。だから助けるの原理はパスカルの原理に似ているんです。(笑)2010年09月22日 人間って基本的に遊び続けることも働き続けることもできないんですね。2010年09月23日 自然を破壊する人間は「人間が悪い」と言う人がいるけどね。 僕は人間が悪いのではなく「人間の生き方が悪い」のだと思う。2010年09月24日 本を読んで成長する楽しさより自分が本を書けるくらい体験して成長したほうが楽しい。そう思うんです。 「百聞は一見に如かず」より「百見は一体験に如かず」ってことです。2010年09月25日 本当に良いものならすべての人に使って欲しい。お金がある人だけが使えるのではなく すべての人が使えることが生産者の使命だと思うよ。2010年09月26日 何かを外に求めているあいだはストレスが続きます。 何かを内に求めはじめてストレスは無くなりました。2010年09月29日 人は生きるだけじゃ物足りない生き物なんですね。 生きること活かすこと両立してはじめて生活が出来るんですね。
2015年09月30日
コメント(0)
2010年09月01日あなたは選ばれた人なんです。 選ばれた証拠は?あなたが生まれたことです。 誰が選んだのか?なぜ選ばれたのか?それは あなたしか知らない。 2010年09月02日みんなの思考が同じになることはありえないけど多くの人が同じ目標を持ったとき・・・世界さえも変えることが出来るんじゃないかな?2010年09月03日お金は便利なものだからあったほうがいいと人は言います。 僕は・・・ お金がなくても生きていける社会のほうが便利だと思う。2010年09月05日いま僕たちがやるべきことは地球規模で進化させることですよ。この行動は神の業(わざ)です。だから神化するかもしれません。(笑) 2010年09月08日 今進化が求められるのは?お金がないと生きていけない社会。お金がないと参加できない社会。このシステムに違和感を感じることです。 2010年09月09日いくら良いことをしていても・・・「結局金儲けのためでしょ?」って非難する人もいるしね。 良いことは ボランティアでやらないといけないみたいです。(笑)2010年09月11日ニートの存在を知ったとき思ったんですよ。 「今の社会に順応しない人が増えた」って。どういう意味かわかりますか? 例えるなら・・・「子どもがカジノに行った」って感じです。(笑)2010年09月12日 「お金をいっぱい持つとしあわせになれるよ」 天使の声と思う人がいるかもしれないけど僕には悪魔の囁きに聞こえました。(笑) 神様からのご褒美は感謝の言葉が一番だと思う。 愛の言葉「ありがとう」がお金より優れていると思う。 2010年09月13日 「若い時の苦労は買ってでもしろ」と。 自分の成長のために自分が望んで苦労することは辛くないです。でもね今の社会では自分が望まない苦労をして辛い思いをしている人が多い。
2015年09月29日
コメント(0)
2010年08月23日 夢や目標に向かうのではなく夢や目標の世界から現実を導いていくんです。 世界平和を求めるなら戦争に意識を持って行ってはならない。 戦争の悲惨さから目をつむるのではなく世界平和の世界に意識をおくことです。 2010年08月24日お金で武器は買えるけど お金が武器にもなりうるんですね。 2010年08月25日 地球が発熱するのは? 地球が風邪を引いたから? 人間がウィルスのようになったから?2010年08月27日お金を集めても地球は救えません。 愛が地球を救うんです。お金を出し合うのではなく知恵を出し合い行動を出し合うことなんです。2010年08月28日それは夢や目標を決めることです。 夢や目標を実現させる行動が生きる糧(かて)になります。 夢や目標を実現させるために行動することが今僕たちがやらなきゃいけないことです。 2010年08月31日いつまでも生きることは出来ないんですよ。 自分がやりたいことだけではなく自分がやるべきこともやらないとね。そして健康管理は自己責任です。
2015年09月28日
コメント(0)
2010年08月05日 世界平和を唱えながら軍備を増強する。 募金で世界は救えないと知りながら募金を続ける。 自分がやりたい仕事をしたいのに高収入の仕事をする。 夢を持ちなさいと言いながら夢は叶わないと思ってる。 電気をこまめに消しても、エアコンを我慢しても温暖化は止まるはずがないと思っている。あなたの中に自己矛盾はないですか? 全体は個の集まりです。 全体のために個性を活かす生き方が重要なのです。 2010年08月07日 一期一会って知ってますか? 出会った人は大切にしたほうがいいですよ。 何故かって?それは後からわかることなんです。 2010年08月08日 あなたがいなくなっても世の中はびくともしません。でもね あなたがいなくなって悲しむ人はいるんです。 誰かって?それは「あなた」です。 「自分の中の本当の自分」です。 「せっかく生まれてきたのにやるべきことはどうしたの?」 生まれてきた目的を果たすのは自分自身なんですね。2010年08月09日 魚も野菜も自然の恵みなんですね。でもね人間の経済とやらで たくさん獲ってたくさん売ってたくさん儲ける。 売れなかったら廃棄処分する。もったいないとかエコとか言っているのに経済優先は自然に反する生き方になると思うよ。2010年08月15日これは以前書いたこともあるけど・・「人様に迷惑をかけてはいけません」と言うより「人が喜ぶことをしよう」と言ったほうが楽しく行動できるんです。 消極的な生き方より積極的な生き方のほうがいい。そう思うんです。 外国の人が喜ぶことをすれば戦争の心配は無くなる。 軍備にお金をかけるくらいなら交流にお金をかけたほうがいい。 戦争に意識を持っていくより平和に意識を持っていったほうがいい。そう思うんです。
2015年09月27日
コメント(0)
2010年07月27日 自分の限界がわかれば「自分がやり続けることはこれじゃない」と知るんですよ。 勝つことや一番になることを目標にするけど人生の目的ではないんですね。 勝っても褒め負けても褒め多くを経験したことを重点的に褒めることです。2010年07月28日 経済は人のためにあるはずなのに経済のために、お金のために人は苦しんでいる。やるべきことは お金や経済を大切にするより人の命を大切にすることです。2010年07月30日 「あと何人死んだら戦争をやめてくれるんですか?」そういう叫びが聞こえてきます。お金の要る社会をやめるために あと何人犠牲者が必要なのですか?お金の要る社会はれっきとした経済戦争です。 2010年07月31日 「じゃあ僕たち子供は何で学校で勉強しなくちゃいけないの?」 「大人になって生まれた目的を果たすために勉強するの」 「算数や漢字の書き取りが役に立つの?」 「大人の宿題を解決するためには世の中のことを知らなきゃあね 知るためには働いたり遊んだりしなくちゃいけない それには学校の勉強が役に立つんだよ」2010年08月03日ちなみに寒い真冬に「外でも暖房が効いていたらいいのに」って思ったことないですか?(笑)それが猛暑日です。(笑) 2010年08月04日 僕はことあるごとに家庭菜園を奨めています。 家庭菜園が出来ないのなら農家の人と親しくなったほうがいい。 自分の身を守る最善な方法はお金を貯める事じゃないですよ。 人に親切にしてあげる事です。 人の役に立つ事をしてあげる事です。
2015年09月26日
コメント(0)
2010年07月15日 国民の三大義務として「教育、勤労、納税」があります。 宝くじの一等が当たれば「仕事を辞めます」と言う人。 「勤労の義務を放棄します」と言ってるのと同じです。(笑) 2010年07月16日 政府や世の中を非難するのではなく政府や世の中に提案をしたほうが良い効果があると思う。 「あれが悪いとかこれが良くない」とか言うのではなく「このようにしたほうが良いんじゃないですか?」と。 家庭の中でも会社の中でも社会の中でも新しい提案は夢と希望を与えてくれますよ。 2010年07月17日 知識を詰め込むことが勉強だと思ったけど知恵を出すための知識が必要だと悟った。2010年07月18日 僕はこう思うんです。 他人に良い評価をしてもらうことが成功ではなく自分に対して誇れる生き方が出来る人が成功者だと。 誇れる生き方に お金を稼ぐための知恵も努力も必要ないんですよ。 2010年07月19日 達人は経験を積まないとなれないけどね。 人生のアマチュアは存在しません。2010年07月20日 避難場所が映画館やゲームセンターやホテルや病院などだったら? 無料で自由に利用できるとしたら? 地域のコミュニケーションもとれ、安心安全も確保できます。 真夏の猛暑日も各家庭でエアコンを使うのではなく避難場所を開放して人が集まれば電気使用量も減りCO2の排出量も激減するんじゃないですか?
2015年09月25日
コメント(0)
2010年07月02日 少し伸びた草はきれいな緑色できれいに見えます。 自然は時間と共に変化するんですね。 人間関係も同じだと思いませんか? 相手に期待はするけど期待通りになるとは期待しない。そろそろ お金を必要とする経済に期待しないほうがいい。 生産性の無いお金儲けは自然に反する生き方だと思う。 農業をやってみるとそれを実感するよ。 2010年07月03日 未来を暗く考えている人 未来を明るく考えている人その違いは何かわかりますか? 僕は明るい未来を想像しますよ。 2010年07月05日 世界では経済成長で進化を進めようと企んでいる。しかし人類をもっと進化させるためには経済活動は障害になります。 本当の進化は心の進化だからです。2010年07月06日 「もしあなたが地球の管理者になったらどうする?」と質問をしたことがあるけど。 「もしあなたが地球の独裁者になったらどうする?」と質問されたら何をしますか?2010年07月08日 熟年って何だろうって考えていたら人間が成熟するってあるんだろうか? 人間っていつまでも未熟じゃないんだろうか?って考えたんですよ。 「自分はまだまだ未熟だ」と思うことがいいみたいですね。そのほうが進化しやすいみたいです。2010年07月09日ボランティアや募金活動の良いところは何でしょう?それは そういう行動をさせるその人の精神だと思うんです。そういう精神が素晴らしいのなら そういう精神で生きていける社会を作ることです。 精神を違う角度で分析してみました。 精神=神に精通する心 2010年07月11日 自分の写真の中にも「この人は誰?」と言う人もいるけど他人の写真の中にも「この人は誰?」と言う自分もいるよ。(笑)
2015年09月24日
コメント(0)
2010年06月07日 自然の中で働くと思うんですよ。 欲しいものは作る努力さえすればいくらでも出来るって。お金は無くてもね。(笑) 2010年06月10日 遠くから見る夜景は人間なんて見えないんですよ。 星空の星団を見るようにきれいなんですね。 時には神様の気持ちになって見るのもいいよ。もしもあなたが神だったら? 遠くから夜景を見て何と言う?もしも僕が神だったら? 「勝手にお金を作ってお金で苦しまないで」と言う。 2010年06月11日お金さえあれば何でも買えると思っていたら困るよ。 土にお金をまいても何も出来ないんだから。(笑) 野菜は自然の変化に敏感なんですね。もっと自然のリズムを考える生き方をしなくっちゃね。2010年06月15日 自分が周りの人を大切にすれば周りの人は自分を大切にする。すべては自分次第なんですね。2010年06月17日 想像出来るのは「ありえる」と思えるから。 想像出来ないのは「ありえない」と思うから。2010年06月19日 たとえ偽善であっても人から感謝されれば それは「善」だと言えるかもしれない。 人から感謝されれば素直に嬉しいものです。 偽善は偽善者を善人にしてくれるきっかけかもしれないね。 2010年06月20日 在る所から無い所へ。お金が動くのではなく人と物が自由に動く。それが本当のグローバル化じゃないですか? 2010年06月23日お金の無い社会であれば? 談合も天下りも大賛成だと言いますよ。 助け合いの精神も自分の能力を活かす生き方も素晴らしいことだからです。 2010年06月27日 人間が言う正義ってなんだろうね? 人の道にかなっていることが正義なら そんな正義は無いほうがいい。 人によって人の道が違うからです。 (戦争は正義と正義の戦いだから)すべての人が守らなければならない共通の大義が必要ですね。それが本当の正義だと思う。そして すべての存在を大切にすること。それが正義と言えるのかもしれない。
2015年09月23日
コメント(0)
2010年05月21日 流して欲しい良い臨時ニュースは何か? 「経済破綻に備えお金の無い社会システムを考える会が発足されました」というニュースです。(笑) 2010年05月22日 社会は経済で成り立ってます。 経済の仕組みを知ることが大人の条件だと思った。だから経済社会は大人の社会と言えるかもしれないですね。でもね僕は子供の社会に見えるんですよ。お金を活用した人生ゲームであったり。 頭を使ってお金を増やすマネーゲームであったり。お金のために社会が混乱してしまったりね。 本当の大人の社会は・・・ お金なんか必要ないんですよ。 自分が出来ることで社会貢献することだけです。 自然の摂理に準じた生き方が出来るシステムですね。 2010年05月23日 楽しい人生とは楽に生きるのではなく波乱万丈を上手く生きぬくことだ と思う。 嫌いな人が好きになったり。 嫌いな食べ物が好物になったり。 嫌いな仕事がベテランになったりね。 好きなことだけの経験より自分の世界観が広くなるんですね。2010年05月26日 自分の都合のいいように考える損得勘定ではなく自分を誰かのために自分を活かそうとする尊徳感情。それは自分のためであり相手のためでもあるんですね。 魂が喜ぶことをすることがいいのかな~って思います。
2015年09月22日
コメント(0)
2010年04月02日 新しい時代は古い時代の延長線上ではなく新しい時代を創るための意識が必要なんです。 先んずる人は古き良い知識を参考にして新しいことを興す人たちです。 古いことに執着して新しいことを受け入れない人は後れた人たちになります。2010年04月03日 世界で一人しかいないあなたの意識に共鳴する人 世界に一人しかいない人たちはたくさん出てきますよ。2010年04月05日 何度も引越しをして何度も転職をするとね「今がダメなら次がある」って思うんです。 資本主義社会の崩壊が言われるようになりました。 「これしかない」と思う人は不安がいっぱいです。 「もっと良いものがある」と思う人は不安は感じません。2010年04月06日 作るのに大金を使い壊すのに大金を使う。 維持させるためにも大金を使う。お金って「便利だから」だけじゃ存在価値は無いよ。2010年04月08日もったいない精神で生きると経済はどうなる? 皆さん・・・もっと もったいないを実践しましょう♪ 2010年04月09日 資本主義って利益の上がらないことはたとえ必要なことでもやらない。 利益が上がればやってはいけないことでもやってしまう。2010年04月12日 経済が死んだら? 資本主義社会の崩壊です。 次に生まれるのは? 貢献主義社会の誕生です。(笑) 自然と同じように自分が出来ることで社会貢献する。 自分の役割を果たすことです。2010年04月19日 助け合いの社会では? 助け合いの出来る人が自立と言えるのかもしれない。2010年04月20日 当たり前のことを有難いことだと感謝できたら? 「自分は幸せの中で生きている」って思えるよ。2010年04月26日 自然に感謝をするなら誰にお金を払えばいい? 自然に感謝するなら自然を大切にすることですよね。 社会の潤滑油ってお金のほうがいいですか? 僕は感謝の気持ちと「ありがとうございます」という言葉でいいと思う。
2015年09月21日
コメント(0)
2010年03月09日 楽をして生きていけるようにしてあげるのではなく楽しく生きていける社会を作ってあげること。 自分の子供が良くなるために努力をするのではなく全ての子供が良くなるために努力することがいいよ。2010年03月10日そして ある人が言ってましたよ。 「仲が良かった人たちといがみあうのは辛い」って。 環境破壊だけではなく人と人との心のつながりを破壊してまで お金と経済は大切ですか? 2010年03月11日 世の中の問題を自分の中の自分に問うてみて? 何度も何度も。そうすると見え方が変わるよ。 自分の中の深いところにいる自分は すべてとつながっている気がするよ。2010年03月21日これ以上人口を増やす努力より少ない人口でも生産を安定化させる努力が必要ですね。2010年03月24日 妄想でもいいから「お金お無い社会」を想像してごらん。 明るい未来は創造する意識にならないと実現しないから。 2010年03月31日だから「誰かが何とかしてくれる」と思っている間は何も良くならないんですね。 「自分が何とかしよう」と行動すれば一人二人と「自分も何とかしよう」とする。 「自分が変われば周りが変わる」と言うことです。
2015年09月20日
コメント(0)
2010年03月01日 やはり毎週見ても素晴らしい番組です。 TBSの「ワンステップ」という番組です。http://www.tbs.co.jp/onestep/若者が・・「こんな自分でも誰かの役に立てることが出来る」そうやって喜んで無償で働くんです。2010年03月02日 全体を守る生き方をすれば自分が守られる社会。 自然の摂理にも沿った生き方じゃないかな~。どう思います?2010年03月04日 温暖化や環境問題を解決するには? 昔から思っていた経済活動を止めることでした。でもね お金のお陰で豊かになったと信じている人たちに お金は神様からのご褒美だと思っている人たちに お金を否定することなどありえない。 小手先で何とかしようと軽く話すことより根本的な問題を解決しようと重く話すほうが本当は重要だと思う。 重い話が必要だから重要と書くのかな?(笑) 2010年03月05日 医療費が無料になると未病のうちに病院へ行くんです。 病気になる前に健康体に戻るんですよ。だから病気治療をするのではないから簡単なんですね。お金の無い社会になると健康を害するものは作らないし健康に良いものしか作らないし ストレスの少ない生活だから病気はもっともっと減ります。2010年03月07日お金と共に生きるより自然と共に生きるほうがいい思考で生きるより感性で生きるほうがいい自分から離れて自分を見つめるように地球から離れて地球を見つめてみると本当に必要なことは何なのかが何となくわかるよ。
2015年09月19日
コメント(0)
2010年02月20日あのね頑張ることは大切なんだけど自分のために頑張るんだったら今のシステムでは自分の安心は不可能なんですよ。これはね自分だけきれいな空気やきれいな水を得るための努力をするのに似ているんです。 一部だけきれいにする努力より全部をきれいにする努力をしたほうがいいんです。だから自分だけお金をたくさん得る努力をして お金で苦しむことのないようにすることより すべての人がお金で苦しむことのない社会を作る。 自分が幸せになりたいのなら周りの人が幸せになることに力を注ぐことです。お風呂で例え話が出来ますよ。 大浴場で自分の周りだけお湯にすることは出来ない。 多くの人が入っても温まれるだけのお湯を入れれば自分も温まることが出来る。ね。 2010年02月21日どんな涙も長くは続かない だから涙を流すことを楽しんだほうがいい喜怒哀楽って自然で言えば春夏秋冬かもしれないね四季は自然が奏でる音楽 自然に感謝するとまた涙が出るよ涙を流せる人生って素晴らしい 2010年02月28日 教育テレビ午後8時からの生放送で子どもサポートネットという番組がありました。 「どう考える?こども手当と「子どもの貧困」」という意見募集があったので下記の通り送りました。 記 子供を支援するのに お金のことばかりで嫌になります。お金がないと生きていけない社会は もうやめて欲しいです。お金がなくても助け合って生きていける社会を作ることで多くの問題が解決します。 僕は資本主義社会から貢献主義社会への移行を提案します。 資本主義社会はお金を稼ぐことを教えます お金を増やすことも教えます お金持ちになることが成功者だと教えます貢献社会はお金を稼ぐことは教えません お金を増やすことも教えません自分が必要とされることが成功者だと教えます子供の頃から親の手伝いを教えます学校ではボランティアの本質を教えます奉仕の心を実践で学びます役に立つこと必要とされていることの喜びを体と心で体験していきます報酬はお金ではなく心の喜びを学びます自分が誰かの役に立つと思ったら自分が必要とされていると言われたら生きていて良かったと思えますね貢献社会はそういう社会です
2015年09月18日
コメント(0)
2010年02月05日 過去の失敗にこだわると未来に希望が持てなくなるよ。 2010年02月06日 国は収入より支出が多くて借金が膨らんで国の借金は返せる可能性が無くなった。そして国民が・・・「私たちの預貯金を全部国に差し上げます。その代わり国内ではすべてタダにしてください」そして国は・・・「自分が出来ることで社会貢献してください。そうすれば国内での生活費はタダにします」 国と国民との約束は国民同士の約束なんです。2010年02月14日 正しいと思っていたことが「変」だと思い。 「変」だと思っていたことが正しいと思える。 常識って時代や環境によって変化するものです。お金の無い社会はありえない。それは お金の在る社会が常識だからです。 未来は人間も成長してお金は存在しなくなると人は言う。だとしたら未来の気持ちで今を見ることで人間は成長する。 意識改革って「今」に疑問を持つことだと思うよ。 「今のままじゃいけない」って思う気持ちが成長を促進してくれる。 2010年02月15日オピニオン‐リーダー ある集団の意見の形成に方向づけをする人。 特に、社会全体の世論の形成に影響を与える人。 リーダーになるのは難しいけど オピニオン・リーダーには誰でもなれると思うよ。そう思いませんか?2010年02月16日 本当に大切なことは面倒くさいことをやらないといけないんですね。 2010年02月17日テレビゲームや既製品のおもちゃのように決められた遊びかたしか出来ないものより自由な発想で遊べるもののほうがはるかにおもしろい。 新しい時代を創るのも過去のしがらみのない発想で知恵を出し合ったほうが楽しい生き方が出来る素晴らしい社会が出来ると思う。 知識が多過ぎると執着を引き寄せるね。 知識を無駄にしたくないという思いもあるんだね。2010年02月18日 仕事を選ぶ時一生働ける仕事を選ぶのではなく体験してみたい仕事を選んだほうが楽しいよ。でもね面接する時は「好きな仕事だから頑張ります」って言ったほうがいいよ。 何でも経験して何でもベテランになる。そうすると人生のベテランにもなれると思う。(笑)
2015年09月17日
コメント(0)
2010年01月26日 みんながお金で苦労しないで健康で楽しく生きていける社会を作りたい。それは自分のためなんです。 自分だけ良くなることはありえないんです。それに気付くことが意識改革の入り口かもしれないよ。2010年01月27日 何かを言いたい時・・・「どうせ言っても無駄に終わるだけよ」と言う自分と「役に立つと思うから言ったほうがいいよ」と言う自分。 何かをしようとする時・・・「かえって迷惑になるからやめときな」と言う自分と「相手が助かることなんだからやらなきゃ」と言う自分。 「これだけやったんだからもういい」と言う自分と「良い結果が出るまで頑張らなきゃ」と言う自分。 自分って相反する自分がいるんだね。 表があれば裏がある。プラスがあればマイナスがある。それでも行動できるのは?ダメ元と思うからかな? 結果はどうであれ「やるだけやったんだ」という自己満足。ダメで元々。 他人の評価は気になるけど自分の評価はもっと大切じゃないかな~。2010年01月28日いまだに経済成長を言うこと自体がおかしいんです。 成長した経済はどうなるのか?それはね お金を必要としない「分かち合い」の世界です。 分かち合いの良さは何かわかりますか? 誰もが欲しいものを得ることが出来るんです。 所有する喜びはいつまで続きますか? 死ぬ時はすべてを放棄して逝かなければいけません。だとしたら所有権を放棄して死ぬまでの使用権を確立しておけばいいのです。 死ぬまで自由に使っても良いという権利です。ただし管理責任は当然のごとくあります。 既成概念を取り除くことも一歩先の人生ですね。 2010年01月31日 お金を必要とする経済成長より心のあり方を語り合える精神成長が必要だと思う。
2015年09月16日
コメント(0)
2010年01月05日 言葉で「大切にしましょう」と言うのは簡単です。 行動で「大切にしましょう」と実践することが大切ですね。 大規模リサイクルセンターは物と心を循環させてくれます。2010年01月06日 必要なものを必要な量だけ作り資源を一部の企業が独占しないように。 技術を共有しすべての人が助け合って生きていく。それが大規模リサイクルセンターの基本です。2010年01月12日 人の振り見て我が振り直せって言うじゃないですか。 本当に世の中を良くしたいのなら・・・ どうすれば良くなるのかを提案すること自分がお手本を示すこと。それは子供を育てる親の行動に似ていると思うんです。 言って聞かせるのではなく お手本を示して理解させる。2010年01月13日 感謝の心は常に持ち続けたほうが良いよね。すべては自分の成長のためにあるんだから。2010年01月22日 よくあることなんだけどね。 「社会が良くない」と社会批判はしないほうがいいと思う。 自分も社会の一員だから。 批判する知恵があるのなら良くなるための知恵を出したほうがいいよね。 本当は良くなればいいと思っているんだから。 「自分はこうなりたい」と言ってるのに「自分には出来っこない」と出来ない理由ばかり。 「自分をごまかさないで生きる」これが「きれいに生きる」ことじゃないかな~? 2010年01月23日 楽しい人生が飽きない人生だと思っていたけど飽きない人生が楽しい人生だと思えるようになった。
2015年09月15日
コメント(0)
子どもから大人までワクワクするような未来を みんなで考える動画を作る計画があります。 仮題「お金のない世界」というアニメなんですけどね。 一人の女性から発案された計画です。 僕は動画や音楽を作る才能はありません。そこで みなさんにお願いがあるのですが試作をしていただきたいと思っています。ストーリーもまだ考えておりませんが。こんな「で出しはどうだろう?」と一つ考えました。 ~~~ある朝一人の女の子が目覚めました。 目が覚めたけど。いつもと違った世界を感じたのです。いつもの朝は「お父さん!早く起きないと遅刻するわよ」というお母さんの急き立てる叫び声です。その朝は違っていたのです。 「お父さん♪ そろそろ起きたら?」というお母さんの優しい声でした。お父さんは寝起きが悪いので仕事は昼から夕方までです。どうして?どうやら「お金のない世界」になっているそうです。だから お父さんはお金を稼ぐために働くのではなく必要な仕事だけをしているんだって。これって現実なの?それとも夢を見てるの? ~~~ 夢のような世界が現実なのか? 夢の中の出来事なのか?そこからスタートするシナリオを考えましたが。お金のない世界がどんな世界なのか?どうすればお金のない世界が実現するのか?いろんなシナリオが考えられると思います。
2015年09月14日
コメント(0)
環境蘇生化運動をしていた頃 多くの人が「人間がこんな地球にしてしまった」と言っていました。お金の要る社会の問題点を話した時 多くの人が「人間がこんな問題だらけの社会にしてしまった」と言っていました。 人間は地球も人間社会もより良くすることが出来るんですけどね。
2015年09月13日
コメント(0)
変えたくてもすぐに変えられないのが時代です。 (注)時代(デジタル大辞泉より) 1、社会構造・政治形態や文化・思想など、ある目安によって区分された、相当の長さの歴史的期間。 2、何かの意味における一定の時の長さ。時勢。 多くの人が「変えたい」と願えば変化の兆しが起きるんでしょうね。いろんな崩壊が起きているような気がします。 人間が作った社会システムで人間社会が繁栄しました。それは自然界を犠牲して繁栄したものでした。 戦争も貧困も飢餓も無くなることを誰もが願っているのに無くならないのは社会システムが間違っていたから。 社会主義も資本主義もお金の要る社会でのシステムでした。 物々交換を便利にしたお金の大切さを信じてきました。お金の要るシステムは限界を超えて崩壊しそうです。 自然界では物々交換のシステムはありません。お金のない分かち合いのシステムです。 人間も自然の一部だからお金は邪魔になると思う。 社会システムが崩壊するなら崩壊を受け入れたほうが良い。いつ崩壊をしても良いように新しい社会システムを準備しておいたほうが良いと思う。お金がなくても助け合って生きていける社会です。 世界中が参加する「国境なき支援団」が平和を実現します。 世界平和はすべての国が分かち合う世界を実現します。お金がなくてもみんなが幸せに暮らせるシステムが出来ます。 世界がいつでも変われる準備をしたほうが良いです。
2015年09月12日
コメント(0)
宗教のようなお話ですが。むかし環境蘇生化運動をしていた頃の気付きです。 「神に委(ゆだ)ねる」という話です。 >委ねる(デジタル大辞泉より) 1、処置などを人にまかせる。また、すべてをまかせる。 2、すべてをささげる。 環境運動は「これ以上環境を悪くしない運動」でしたが環境蘇生化運動は「悪い環境を良い環境に戻す運動」でした。 多くの人から「これだけ悪くなったら人間の手には負えないよ」と言われ「後は天に任せるしかないよ」と。そのとき思ったんですよ。ゴミ屋敷にしてしまった家主が家を放置している状態。とか子どもがおもちゃを散らかして、親に片付けてもらう状態。 何ごとも「できる限りのことをやって委ねる」なら良いんですけどね。それを現状に置き換えると「貧困、移民、戦争、内紛、領土の奪い合い、年金、医療、 介護、失業、少子化、原発、大震災、国家財政など」 人間の問題なのに人間が解決しようとしない。お金の要る世界は奪い合いの世界です。お金のない世界は分かち合いの世界です。 奪い合いの世界を分かち合いの世界に変えれば解決できます。 神に委ねる前に出来るだけのことはやったほうが良い。 子どもが頑張れば親は応援したくなるものです。
2015年09月11日
コメント(0)
「コストがかかるから価格は上がってしまう」とか「コストを下げると品質が落ちてしまう」とか聞きませんか?コストって何でしょう? >コスト【cost】 費用。特に、商品の生産に必要な費用。生産費。原価。 「―を切り詰める」そして「原価」とは? >げん‐か【原価/元価】 1 利益を含めていない仕入れ値段。もとの値段。もとね。「―を割って売る」 すべての生産物の原料は自然からですよね。 自然はお金を要求することがないから原料にはコストがかからないはず。 誰もがボランティアで働いても誰も損はしない。 神が自然を創ったとしたら神は「生きるためのすべてを与えている」と言えるよね。お金の要る社会であろうが お金の無い社会であろうが コストはかかると言われて考えてみました。 人件費がコストだとしたら? 労働の見返りを求めることがコストになる。 見返りをお金ではなくすべてのサービスとしたら?すべてが無料の社会になるんじゃないかな?お金の使い方を考える経済成長より心のあり方を語り合う精神成長が必要だと思う。
2015年09月10日
コメント(0)
本音君:適正価格って誰が決めるの? 建前君:僕も疑問に思ったことはあるよ。ちなみに・・・ てきせいかかく【適正価格】とは原価・利潤などを考慮に入れて、適当と思われる価格。 本音君:以前聞いた話なんだけどね。 真実はどうかわからんけど笑い話みたいな話しだよ。 有名な陶器の壷を展示していて売れなかった時に 値札に丸を一つ付け足したんだって。 そしたらすぐ売れたんだって。 建前君:それって詐欺じゃないの? 本音君:商品の価格って誰が決めるの? 売る人が勝手に決めるのなら詐欺じゃないよ。 建前君:そこで適正価格ってあるんだろうね。 本音君:適正価格もいいかげんなもんじゃないの? 本音君:魚も木も野菜も水も鉄や銅の資源も もともとタダじゃないか。 それに値段を付けるのは付加価値があるから? 建前君:確かに労働に対してお金は必要だろう。 本音君:だとしたら物の値段は労働費と言うこと? 建前君:そう言われてみればそれだけだよね。 本音君:もしみんながボランティアで労働したとしたら? お金は必要無くなるんじゃないの? 建前君:物に適正価格がなく人件費も要らない。 それで社会は成り立つのかな~? 本音君:そもそもお金がないと成り立たない社会なんて おかしいことじゃないか。
2015年09月09日
コメント(0)
政治家の批判や国の批判をする人が多いです。 たしかに批判されてもしょうがないかもしれない。 批判してすべてが解決するわけじゃないけどね。 批判して効果があることもある。 僕ね思うんですよ。 批判するより提案をしたほうがいいって。 批判は敵からの攻撃に思えるんです。 提案は味方からのアドバイスに聞こえる。 そう思いませんか?
2015年09月08日
コメント(0)
戦争反対運動は平和を実現させるために必要ですが平和提案運動も平和を実現させるために必要です。 世界が平和になるために何をすればいいですか? 「抑制」と「促進」の二通りの方法があるようです。 抑制と促進は相反する言葉です。 戦争を抑制して世界平和を実現する。 平和を促進して世界平和を実現する。 平和安全法制は軍隊を使って紛争や戦争の現場に行きます。 平和を実現するために戦争することは許されないことです。 世界平和は世界を一つにする「和合」が求められます。 >和合(大辞林 第三版の解説) 1、うちとけて仲よくすること。 2、結婚すること。男女が性のいとなみをすること。 3、混ぜ合わせること。 今すぐにでも実践できる世界平和へのシナリオを考えました。 国連を中心に理想の積極的平和主義を実践することです。 >積極的平和主義(ウィキペディアより) 平和学において、「積極的平和」は元来は単なる国家間の戦争や地域紛争がない状態に加え、社会における貧困や差別などがない状況を指している。 基本的に敵を作らないことです。そのためには すべての国と地域の人たちが参加することです。 世界の貧困や差別を無くすことです。 世界のあらゆる地域が独自の文化が守られ安心して生活できるお手伝いをすることです。 世界中の技術と資源を無駄なく有効活用します。それを実践するために国連を中心にした「国境なき支援団」を結成します。 国境なき医師団を参考にして作られますが国境なき支援団は常時活動する団体です。 支援団は世界のあらゆる地域から参加してもらい それぞれの地域の状況に応じた支援活動を行います。すべての人種が参加して協力し合う状況が生まれます。 世界から武器を無くす努力しなくても武器を必要としない平和な世界が実現します。これが成功すれば世界は一つになれます。 分離することの無意味さを知るからです。
2015年09月07日
コメント(0)
お金が存在する世界でのお金のない生活は貧困だけど お金が存在しない世界でのお金のない生活は豊かです。この世からお金を無くしたら? 何が起きるでしょう?すべての生産物は自然からの恵みで作ることが出来ます。 自動車も電器製品もすべてタダで手に入る資源から作ります。もちろん電気もガスもお米も野菜も家を建てる材料も。みんなが「給料は要りません」と言うだけで良いんです。そうすれば すべてが無料の社会が成り立つんです。お金が存在する社会は「物々交換」の社会です。お金が物々交換を便利にしただけですからね。お金が存在しない社会は「分かち合い」の社会です。 自分が欲しいものを手に入れることができます。
2015年09月06日
コメント(0)
仕事のノルマと人生のノルマを考えたんです。 「ノルマは必要なのか?」って。ノルマは嫌いなのに ノルマがあると頑張る。 頑張ることがつらくなるとノルマが嫌いになる。でも ノルマは必要だと思う。 2007年9月の日記です。 「ノルマのある仕事とない仕事」 難しい話をするつもりはないんだけどね。 会社で働くとノルマってあるんですよ。 事務員は一定時間内で与えられた仕事をこなす。 営業マンは一定期間内に与えられた売り上げを果たす。ノルマって与えられないと仕事をしないもんだね。サラリーマンは自営業にあこがれるよ。 自分で自分のノルマを決められるんだから。 早い話が自由なんですよ。ところがこれが落とし穴でね。サラリーマンがうらやましくなる。ノルマはなぜ必要なんだろう?お金の要る社会だと お金がたくさん儲からないといけない。 支出より収入が多くないと赤字経営なんですね。お客さんが必要だから作るんじゃないんですよ。お客さんに買ってもらうために作るんです。お客さんに買ってもらうにはどうするか?お客さんに必要と思ってもらえるための努力がいるんです。 営業マンの腕の見せ所です。(笑) 車屋さんに行くと中古車がいっぱいありますよ。 雨ざらしになってね。それでも車は毎日作り続けている。 電気製品もマンションも。 受注生産って知ってます?お客さんが欲しいと言うから作るやりかたです。すべての商品を受注生産したらどうなるんだろう?まだまだ使える中古がある間は新しい製品は作らないとか。ノルマの無い仕事って無いの? 本当に必要な仕事って何だろうね? 今の社会は必要の無い仕事が多いような気がする。 「人生にノルマはあるの?」 どう思いますか? 人生にノルマはあるのか? 僕ね思うんですよ。 人生にノルマはあるって。 寿命を全うすること。 健康を維持すること。 己の使命を果すこと。これは万人に与えられたノルマじゃないかな?
2015年09月05日
コメント(0)
時々むかしを思い出すことがあります。 人生を変えた「自分を見る」と言う自己啓発セミナーです。その中の一つに「自己否定」がありました。それを経験して思ったこと「すべてを否定して見たらどのように意識は変わるのか?」 2007年1月の日記です。 「否定から生まれること」 自分を否定することはいけないこと? 自分を肯定することは良いこと? 自分を否定して見る時と自分を肯定して見る時と まったく違う自分がいるんですよ。 自分をけなしさげすみ生きてることも否定した時 自己主張する自分が目覚めてくるんです。 「僕はここに居るんだ」って。 自分を誉めたたえ生きてることを賞賛した時 自分を否定する自分が主張するんです。 「お前は何をしているんだ」って。 人から自分を否定されたら? 「僕だって立派に生きているんだ」って言いたくなる。どんな生き方でも自分が自分として生きていれば良い。 社会を良くしたいと願う人は多いです。 何故良くしたいと願うんでしょう?それは「今の社会が良くないから」ですね。 今の社会を否定するからじゃないかな? 本気で良くしたいのなら全面否定することが良いかも? 「お金のご利益」を求める間はお金の呪縛から開放されない。 「お金が無くても助け合って生きていく」と宣言した時お金の呪縛から開放されると思うね。
2015年09月04日
コメント(0)
意識改革を考えたときいつも思うんです。 人間は成長すれば自然と意識改革はできるって。でもね急がなければならない場合もあるんですね。 2006年9月の日記です。 「生き方・考え方が決まる時」 子供の頃夫婦喧嘩が絶えなかった時。 「喧嘩をしない夫婦になろう」って決心し。 貧しくて欲しい物さえ買えなかった時。 「大人になったら金持ちになろう」と決心し。かっこいいバスの運転手を見た時。 「バスの運転手になろう」と決心し。 子供の頃の決心はよく覚えているもんです。でもね歳と共にいろんな決心が変わるんですよね。 子供の頃と違って同じ情報でも受け取り方が違います。 飢餓の問題も戦争の問題も環境問題も失業問題も・・ みんな自分のこととして考えなきゃいけないんですね。 自分の世界が広がってくると自分がどう生きるか? 自分が自分のためにどう生きるかではなく自分が全てのためにどう生きるかを考えるようになります。 少子化問題解決のために真剣に取り組む人もいます。 世界平和のために真剣に取り組む人もいます。 年金問題や医療・介護など老人対策も心配する人もいます。 地球は人が住めなくなるんじゃないかと危惧されています。それを考えたら何を成すべきか? 今までの生き方・考え方が変わらないといけないんですね。
2015年09月03日
コメント(0)
「親の心子知らず」と言うことわざがあります。 対義として「子の心親知らず」と言うことわざがあります。 子どもの気持ちになって親や社会を見てみました。 2008年4月の日記です。 「大人は子どもの心にならなければならない」 大人は子どもの心を忘れてしまった。だから子どもの心がわからなくなってしまった。 大きな夢を持ってワクワクしたあの気持ちを忘れてしまった。 大人になったら何でも出来ると思っていたのに。 大人になったら出来ない理由ばかり言っている。 人を大切に家族を大切にと言っているのに。 隣近所の付き合いなんて無いし顔も知らない。 仕事が忙しいからと家族一緒に晩ご飯を食べてくれない。お父さんは単身赴任で家では母子家庭みたい。 子どもは風の子と言われて外で遊ぶのが当たり前なのに。 外で遊ぶ場所を奪ってしまった。 子どもはケンカをして育つと言われているのに。 大勢で遊ぶことすら出来ない。やりたくも無い仕事をしてストレスをためて病気になって。そんな大人を見たら働きたくない。 何でやりたい仕事をして楽しく働かないの?やりたい仕事はお金にならないから?お金のためにやりたくない仕事をやるの?それが大人の社会なら大人になりたくない。いつも家族が一緒に生活するって出来ないの?いつも家族が一緒に食事するって出来ないの?お父さんもお母さんも自分のやりたい仕事が出来ないの? 苦しそうな大人たちを見ていると大人になりたくないと思う。 働いても楽しくないのなら働きたくないと思う。そんな大人たちに相談しても求める答えは来ないよね。お父さんもお母さんもお金の心配が無く楽しそうだったら?お父さんとお母さんがケンカしても仲良しだったら?そういうお父さんやお母さんになりたいと思う。お金で苦しまない社会をなぜ作らないんだろう? 子どもたちに働かなくてもお金を稼ぐ方法を教えないで欲しい。しあわせはお金で手に入れるものではないんだから。みんなが仲良く楽しく暮らせるだけでいいんだから。お金は便利な道具だけど お金がないと何も出来ない社会なんて不便だよ。
2015年09月02日
コメント(0)
「自分を変えることは難しい」と言われる。 「他人を変えることはもっと難しい」と言われる。 「社会を変えることはもっともっと難しい」と言われる。 本当は簡単なことなのにね。 「変わります」と決めるだけですから。(笑)なぜ変われないのか?それは「変えたくない」という気持ちがあるから。 「面倒くさいから」ですね。(笑) 世界が平和になれない理由を考えたんですよ。それは平和になるための行動を起こさないから。 戦争をしない方法ばかり議論しているんです。 財政健全化、少子化対策、医療費削減、年金支給高齢化、 失業対策、温暖化対策、地震対策等など多くの社会問題。 解決方法知っていますか?お金のない社会にすればすべて解決できますよ。 世界平和もです。 多くの人は経済活動が良くないことは知っています。でも経済活動は人間社会を支えるシステムだと信じている。なぜなら お金は血液のように喩えられているから。 「お金がないと生きていけない」という大きな思い込みです。 多くの人は理想を語るけど理想を実現するための行動を起こさない。 何をすれば良いのか知っていても行動が伴わないんです。ここで言う意味とは少し違うけど ある言葉を思い出します。 >知行合一(ちこうごういつ)※日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 陽明(ようめい)学の命題の一つ。 知ることと実行することとは本来二つには分けられない、 (中略) 知っているだけで実行しないのはまだ本当の知とはいえない、とし、実践のうえで知と行とが一致することを要請する実践重視・体験重視の立場(事上磨錬(じじようまれん))を とっている。そして こんなことわざを思い出します。 >苦しい時の神頼み(故事ことわざ辞典より) <意味>日頃は神も仏も拝んだことがない信心のない者が、 苦しい時や困った時や災難にあったりしたときにだけ、 神仏に頼って助けを求めて祈ること。 >言うは易く行うは難し(故事ことわざ辞典より) <意味>何をするにしても、口で言うのは簡単だが それを実行するのは大変難しいということの教え。 「私が変われば世界が変わる」それは「私は世界だから」ですね。 大震災や大噴火や大津波や原発事故や戦争が起きる前に お金の要るシステムを終わりにして欲しい。
2015年09月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

