全10件 (10件中 1-10件目)
1

TA心理学、交流分析では、人が「ドライバー」という行動を取ることが報告されています。ドライバーとはもともとの意味は羊を追うことを意味していました。後に、馬車が現れて、御者が馬に鞭を当てて追い立てることになり、自動車が現れてから、ハンドルを握って車をコントロールする人をドライバーと言うようになりました。交流分析で言うところの、ドライブは「追い立てる」という意味でドライバーは「追い立てるもの」という意味になります。私たちの毎日の生活で、私たちの行動を駆り立てるもの、無意識にせよ意識的にせよ、私たちの行動を突き動かしているものがドライバーです。 次の5つのドライバーがあります。★ <完全であれ> きちんとやりなさい★ <喜ばせろ(他の人を、または親を)> 人に喜んでもらいなさい★ <一生懸命やれ> もっと努力しなさい★ <強くあれ> しっかりしなさい★ <急げ> てきぱきやりなさい これらは幼児期に親がCP「批判的の親の自我状態」を使って送られたメッセージを取り込んだものです。親が子供をしつけたり、教育する際によく用いられる指示や命令と考えれば良いでしょう。 「存在するな」などの禁止令が非言語的に存在するのに対して、この五つのドライバーを含めて拮抗禁止令は 言葉 として取り込まれています。多くの場合、拮抗禁止令は、禁止令を弱める働きをすることが多いようです。私の観察するところでは、100%そうではないようですが、禁止令に対抗するという意味で 拮抗禁止令と名づけられました。たくさんある拮抗禁止令の中で、この五つのドライバーが一番強力に働くし、多くの人に存在しているという点でポピュラーです。例えば、自分では理解できない「存在するな」などの禁止令のプレッシャーを感じたその人は、「完璧であれ!!」のドライバーに突き動かされて、特徴的な態度を取ります。いかにも、自分は完璧だというような顔つきをして、人差し指を立てて、「隅から隅まで見ることが大事だ。」などと偉そうに言います。ほとんど無意識にやっています。この間5秒から20秒程度です。5秒~20秒。短い時間の中にドライバー行動は行われ、次の行動に移っていくのです。ですから、本人は自分がドライバー行動を取ったことにすら気づいていないことがあります。周囲の人はよく知っています。「ああ、また始まったよ。」などと思ってみています。分かりやすい、パターン化された態度だからです。交流分析を学びたい人は(電話カウンセリング初回無料)熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp096-384-3181 メールhiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi 下記のQRコードからもどうぞ
2009年09月30日
コメント(0)

「人格は繰り返す行動の総計である。 それゆえに優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である」アリストテレスその人が繰り返す行動それが表すものが人格なのです。「あんな行動をしているけど 心の中は優しいんだよ。」というのは、本当かもしれませんが、それは人格が未熟なのです。人格的に円熟し成長していくというのは、習慣を変えていくことなのです。だから、私たちがやっている 「SMILE勇気づけの人間関係セミナー」http://cocorosodan.jp/smile/ でも、人間関係に際しての考え方の習慣人の見方の習慣注目の仕方の習慣言葉のかけ方の習慣話し合い方の習慣などを変えようとします。例えば、これは物の見方なのですが、人の短所はそのままで長所なのです。自分の短所も、周囲の人の短所も、そのままで長所なのです。長所にするためになんかを変えるのではなく、そのままで長所なのです。そして、長所だと認めた後で変化が起こるのです。ただし、変化を起こすために「認めたふり」をするのは、効果がありません。素直にその短所は長所なんだと受け入れた時に変化が起こります。自分の短所を長所だと認めた時には、その特徴は本当に長所として自分と周囲の人の役に立ち出します。他人のそれまで短所だと見えていた特徴を そのままで 長所だと捉えた時 その雰囲気は相手に伝わり、相手との関係性が劇的に好転します。そう。他人の短所も そのままで長所なのです。短所をそれがそのままで長所なんだと気づいた時、その人の見方が変わります。もちろん、相手から深刻な攻撃を受けている時に、それを笑って受けろと言っているのではありません。攻撃されたら、怒りを使って 防御しましょう。(怒って攻撃をしろと言っているのではありません。怒りそのものと 攻撃 は別物です。攻撃や復讐はしない方がいいのです。)攻撃されたら、毅然とした堂々とした態度で防ぎましょう。そして、他人の短所(正確に言うと 自分から短所と見えるところ)は長所なのです。状況を変えると長所として使えるし、私たちから見て「あれは長所なんだ。」と思うことが出来るのです。人格を変えたい人は(電話カウンセリング初回無料)熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp096-384-3181 メールhiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi 下記のQRコードからもどうぞ
2009年09月14日
コメント(0)
SMILEというセミナー、プログラム学習があります。「SMILE勇気づけの人間関係・親子関係セミナー」というセミナーです。このスマイル、共依存関係から抜け出す人のための切り札!アダルトチルドレンからの回復の切り札なのです。なぜならば、親子関係をモデルケースに、共依存とは正反対の尻下人間同士の素敵な人間関係を構築するための知恵が満載だからです。今回は、10月4日(日)18日(日)の両日(両日とも午前10時~18時)熊本こころ相談室(熊本市水前寺2-21-19 2F TEL:096-384-3181 hiro@yukiduke.jp)で開催します。間を空けたのは、課題をしていただくためです。受講料:30,500円(テキスト代5,500円込み)再受講無料です。習得するまで何度でも受講しましょう!! アダルトチルドレンの自覚のある人、あるいは自覚がなくても、自分を成長させたい人、苦しさから抜け出したい人、人間関係を改善したい人、共依存関係から抜け出したい人、もちろん、子どもとの関係をよくしたい人には、おすすめです。 講座の流れに従って、みんなで楽しく学んでいきます。とてもわかりやすく、人との関係の持ち方、交流の仕方がわかります。ロールプレイで学びながら、家に戻ったら、子どもや、対象の人物と学んだやり方を使って、交流をしていきます。きっと、人間関係を持つことがとても楽しく楽になっていきますよ。 操作的な親的人物と暮らしてきた人は、適切な人間関係を持つのがとても困難なのです。それは、不適切な人間関係の取り方ばかり見せられてきて、それしか知らないからです。 ペティグリーノ博士(アルフレッドアドラーの長男クルトアドラーのお弟子さん、日本のヒューマンギルドによく来られます)も、SMILE的な人間関係を学習することを 大変推奨してらっしゃいました。「適切な子育て方法」「適切な人間関係の取り方」を学び、練習すれば 誰でも幸せになるのです。 幸せになる人間関係の取り方を学ぶセミナー、それが「SMILEスマイル 勇気づけの親子関係・人間関係セミナー」です。 もちろん、アダルトチルドレンというのはその人の自覚なので、自覚するのがその人の楽になるのならばいいけれど、自分のことをアダルトチルドレンだと思うときつくなる人は、そう思わない方がいいです。意味ないですから。 ましてや、他人に対して「あの人はアダルトチルドレンでは?」などと思うのは厳禁です。 それに、「スマイル」は何の苦しみや困難さを抱えていない人が受けてもとても役に立つ勉強会です。特に、子どもの援助職(教師、保育士)の方やカウンセラーをめざす人にはお薦めです。 なぜなら、SMILEはアドラー心理学の実践スキル学習の勉強会でもあるからです。カウンセリングにも役立つ技法がちりばめられています。 世界では 世界を見渡すと、親子関係のセミナーや勉強会のほとんどは、アドラー心理学を基盤にしています。 欧米圏ではドライカースの同僚だったディンクメイヤーが開発した「STEP(ステップ)」が有名です。全世界で数百万人の受講者がいます。ステップはアメリカ人向けのセミナーなので、日本人にはSMILEが合っています。 アドラーは世界初の児童相談所を作ったほど、教育、育児の改革に力を入れていました。弟子のドライカースも「教師の教師」と呼ばれて、アメリカの教育・育児に大きな影響を及ぼしました。 アドラー心理学ほど親子関係を良好にする方法をたくさんもっている心理学は他にないのです。親子関係は人間関係の中核。つまり、人間関係の改善にはアドラー心理学は欠かせない心理学なのです。 日本人のアドレリアンによって開発された親子関係セミナーがSMILE(スマイル)です。SMILE(スマイル)は多くのジャパニーズアドレリアンの労力を経てできました。「STEP」がアメリカの標準的な親を対象に作られたのに対して、SMILEは日本の家庭を対象にして作られました。 通常のセミナーのように講師がいて、一方的に指導するスタイルではありません。一緒に学ぶリーダーはいますが、リーダーは講師ではありません。リーダーも学習会の参加者です。リーダーを中心に参加者全員が一緒になって考え、みんなで学ぶスタイルの勉強会です。 「SMILE」のやり方を学ぶと、目からうろこが落ちるように適切な人間関係の取り方が分 かります。「SMILE」を学んで、幸せで豊かな親子関係・人間関係を実現してみませんか。 「SMILE」は親子関係に限らず、友人関係、恋人関係、職場の人間関係、近所づきあいな ど、あらゆる対人関係に応用できます。人生を楽しく、生き生きと暮らすために、とても役立つ講座です。 実は、SMILEには、アドラー心理学カウンセリングの技法がぎっしり詰まっています。それだけ、奥の深いコースなのです。奥の深い部分までご理解いただけるために、熊本こころ相談室では再受講無料にしています。カウンセラーを目指す人は、SMILEの中に詰め込んであるアドラー心理学カウンセリングの特殊な技術を学んでみませんか? こころ相談室の仲間「勇気づけカウンセラー」を目指す人は、必ず受講してください。仲間になる必要条件です。 また、日本教育カウンセラー協会の教育カウンセラーの研修歴にカウントできます。「SMILE」の方法は人に的確なアドバイスをする際にとても有効です。 また、アドラー・カウンセラーをめざす人には必須の講座になっています。「SMILE」と「アドラー心理学ベーシックコース」(ヒューマンギルド)を受講すると、「アドラー・カウンセラー養成講座」「SMILEリーダー養成講座」(ヒューマンギルド)の受講資格が得られます。いろんな現役のカウンセラー・セラピストの方が学んでいます。 熊本市京町のBTUの院長の高橋さん 南池袋クリニックの千村院長コン・ブリオの草野淳子さん 横須賀の志道不二子さん 千葉の榎本千賀子さんメンタル・ケア・ハウスの清原正彦さん 清田産婦人科医院の清田院長さん などなど ユニバーサルアカデミーの田口圭二先生も受講されて「これは、どんな人でも受講するべきだ!」と絶賛して頂きました。もちろん、熊本こころ相談室所属のカウンセラーやカウンセラー候補者は全員受講しています。なぜ、こんなにおおくの現役のカウンセラー・セラピストが受講して SMILEを生かしていると思いますか?それは、あなたが受講してお確かめ下さい。 「SMILE」は全部で8章から成り立っています。 1章 子どもの行動を理解しよう (人間の行動を理解しよう)2章 聞き上手になろう (相手の話をまず聞こう)3章 子どもを勇気づけよう (相手の意欲を引き出す)4章 だれの課題でしょう (お互いの課題を明確に協力する)5章 子どもを傷つけないで意見を伝えよう (効果的な意見の伝え方)6章 体験を通して学ぶ機会を与える (援助するとは?)7章 新しい家族のあり方 (グループでの協力の仕方)8章 社会性のある子どもに育てよう (自己確立を目指して) SMILEは黙って講師の話を聞く静的なものではありません。講師そのものがいません。 リーダーはいますが、一緒に勉強を進めるリーダーに過ぎません。リーダー学ぶ仲間の一人です。 リーダーを中心に、みんなでテキストを読んだり、グループ討議を中心にテキストについてディスカッションをしたり、具体例についてロールプレイしたり、とても楽しく活動的に 新しい親子関係・人付き合いの仕方を考え、学ぶやり方です。 よろしければ、「熊本こころ相談室」http://yukiduke.racms.jpに学びに来られませんか? 「熊本こころ相談室」には、日本全国から SMILEを受講にいらっしゃいます。 今まで、京都から、東京から、広島から、福岡から、宮崎から、長崎から、中には、カナダから参加された方もいます。 遠くて熊本までこられない方の中には、電話カウンセリングやスカイプカウンセリングを通して SMILE的な相互尊敬の人間関係を学んでいる方もいらっしゃいます。 6回程度で学べます。どうぞ、遠方の方も、電話カウンセリングで学ばれて下さい。人生変わりますよ。電話こころ相談室http://yukiduke.indent.jp
2009年09月12日
コメント(0)

共依存って何でしょう?簡単に言うと「共に依存している関係」です。(TA心理学では、もっと広い意味で「共生関係」と呼んでいます。)もともとは、アルコール依存症者の依存を支えることに依存している家族を 共依存 と呼称したことから始まりました。家族の中に アルコール依存症者がいても その人がアルコールに依存してしまうのを助けるかのごとき行動を取ってしまうのです。本当は、自分に自身がないのです。その自信のなさを無意識的にごまかします。自分よりももっとダメな人間を世話をすることで 自分のことを「マシだ。」納得するために。「アルコールに依存しているダメな人間」よりもマシな自分に安心するのです。共依存の関係には、境界線が異常に希薄です。片方は、自分のご機嫌を相手にとってもらおうとします。自分の感情の責任が他人にあるような気がしています。自分の課題を相手がやってくれるのが当然だと思っています。相手が気が利かないと怒ります。もう片方は 他人の感情が非常に気になります。相手が悪い感情を抱かないかビクビクしています。自律・自立した人間同士の関係では、相手が要求してもいないようなことはしません。思いやりを示す時でも、相手がその思いやり的行動を望んでいるかどうか、訊きます。そして、相手が「おねがい。」と言った時だけ行動します。ところが共依存関係では、片方は自分で自分の要望を表明しなくても気づいてくれるべきだ。と思っています。もう片方は、先回りしてしての望むことをやってあげなきゃ。(これは、完璧な甘やかしですが)と思って、自分は良いことをしていると勘違いしています。厳密に言うと 依存には健康な依存と不健康な依存があります。例えば、生まれたばかりの赤ちゃんは、親や親的な役割の人に依存しないと生きていけません。これは、人間誰しもが通る人生の一時期ですから、いわば健康な依存です。依存していないと生きていけない赤ん坊は、成長するにつれて、依存から抜け出して自立して、自律した人生を送れるようになります。ただし、不適切な育児環境のもとでは、依存から抜け出すことが困難になります。共依存の親からは共依存の子どもができやすいのです。これが世代間伝播と呼ばれる現象です。子どもの頃からの洗脳状態で、不適切な考え方や人間関係の取り方を 自然と身につけてしまうからです。例えば、共依存的人間関係においては他人の感情をコントロールしようとしたり、他人の感情に責任を持とうとしたりします。子どもをコントロールする親は、感情的になることを道具にして コントロールしようとします。怒ったり、悲しんだり、傷ついたと言っては、子どもを自分の価値観で左右しようとします。そうしてコントロールされることが癖になった子どもは 大人になっても他人の感情が気になってたまりません。自分の言動が、相手を怒らせはしないか?悲しませはしないか?機嫌を悪くさせはしていないか?周囲の人のご機嫌を取るために 自分の言動を変えます。やりたくないことも、周囲からのプレッシャーだと勝手に思っているものに負けて 渋々してしまいます。だから、人に何かを頼んだ時に相手が拒否すると 腹が立ちます。腹が立たないまでも、不愉快です。だから、人に何かを頼むのが恐くて、なかなか頼めなくなる人もいます。人間関係が苦痛です。こんな人間関係は直せるでしょうか?直せます。自立した人間同士の人間関係の仕方を学んで 練習していけばいいのです。学んでもなかなか出来ない時は、心理セラピーで心理ブロックを取り去ればいいのです。共依存的性格から脱出したい人は(電話カウンセリング初回無料)熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp096-384-3181 メールhiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi 下記のQRコードからもどうぞ
2009年09月10日
コメント(2)

EFTって、とても簡単です。最初はとまどうかもしれませんが、なれちゃうと一回1分でやれるようになります。過去の記憶で、その記憶を思い出すと、マイナスの感情が出てきてたまらないって言う記憶はありませんか?EFTで嫌な感情を浄化すると その記憶を思い出しても そのマイナスの感情が出てこなくなりますよ。さらには、その記憶と同じような出来事の時に出ていた心理ブロックも消えてしまいます。例えば、母親にひどく傷つくような言葉を投げつけられた体験から 年上の女性に対して何となく苦手意識を持っていたりした時に、役立ちます。○EFTで、過去の出来事の記憶に付随している嫌な感情を浄化する。1 問題の指摘とその問題を抱えている自分を受け入れる宣言をします。(セットアップフレーズ)問題の場面を思い出してそのときの問題の感情を感じながら、空手チョップポイント(空手チョップをするときに当たるところ 正確に言うと小腸経という経絡の「後谿ごけい」というツボです。)をタッピング(ツボを指でポンポンポーンと4,5回叩くこと)するか、胸の圧通点(押してみて痛いところ あるいは リンパ反射区 喉のくぼみから7,8センチ下に行って、さらにそこから左右に7,8センチ行ったところ)をさすりながら、例:「私は傷ついた気持ちだけれど、自分自身を深く完全に受け入れます。」などと三回宣言します。コツは、その問題の場面での自分の感情に一番近い言葉で、自分のその嫌な感情を表現します。そして、「私は~だけど、自分自身を深く完全に受け入れます。」(~がその嫌な感情の表現)と宣言文を作るのです。2 問題の感情をイメージしながら、その感情を短い言葉 ( 例:「この傷ついた気持ち」などのような言葉 )で表して声に出して言いながら(リマンダーフレーズ)、13カ所の体のつぼをタッピングします。13カ所というのは、 1:眉頭 眉の内側のはじっこ(両手の人差し指で二カ所を) 2:目の外側のはじっこ、骨のところ(両手の人差し指で二カ所を) 3:目の下の骨のところ(両手の人差し指で二カ所を) 4:鼻の下(一カ所) 5:下唇の下のちょっとへこんだところ(一カ所) 6:鎖骨下側のへこんだところ(両手の人差し指で二カ所を) 7:脇の下、乳首の延長線上のところ(両手の親指で二カ所を) 8:空手チョップポイント(ここからは右でも左でもしやすい方を片方でよい) 9:親指の爪の付け根のはじっこ(左手だったら右側のはじっこ 人差し指の反対側) 10:人差し指の爪の付け根の親指側のはじっこ 11:中指の爪の付け根の人差し指側のはじっこ 12:小指の爪の付け根の薬指側のはじっこ(薬指はしません。) 13:空手チョップポイント3 EFTをする前の問題の感情の強さがどの程度変化したかを確認します。たとえば、最初10くらいの強さで感じていた感情が6くらいになったとか。4 「ガミュー9」をする。手の甲の部分の、小指の骨と薬指の骨の間をこぶし側から手首の方に指を滑らしていくと、1センチくらい行ったところにペコッとへこんでいるところがあります。このへこんだところをガミューポイント(三焦経という経絡の「中渚ちゅうしょう」というツボです。)と言います。ガミューポイントをタッピングしながら九つの行動をするのをガミュー9と言います。ガミューポイントをタッピングしながら 1:目を閉じる 2:目を開ける 3:目玉だけで右下を見る(3と4は逆でもよい) 4:目玉だけで左下を見る 5:目玉を時計回りに回す(5と6は逆でもよい) 6:目玉を反時計回りに回す 7:5秒から10秒ハミングする(何の歌でも良い ハッピーな歌が良いかも) 8:1,2,3,4,5と数を1から5まで数える 9:5秒から10秒ハミングする(何の歌でも良い)これは、右脳と左脳のバランスをとるためにします。5 マイナスの感情がまだ残っていたら、1の宣言(セットアップフレーズ)にもどります。目安としては、問題の場面の記憶を思い出しても、「なんだかそんなこともあったなあ。でも、嫌な感情は出てこないなあ。どうでもいいや。」と軽い気持ちになったら終了なのです。ワンセットでそこに至ることもあります。2セット目で気をつけるのは、「まだ傷ついた気持ちが残っているけども、自分自身を深く完全に受け入れます。」というように、「まだ残っている」というのを強調して、宣言します。12カ所のタッピングの時も「まだ残っているこの傷ついた気持ち」と言葉にしながらタッピングします。それでもまだ感情が残っていたら、3セット目に入ります。そして、「まだ少し残っている傷ついた気持ち」と表現します。さらに残っていたら、4セット目「まだまだ、ちょっとだけ根強く残っている傷ついた気持ち」などとバージョンアップさせながら、ほとんど0になるまで続けます。間にガミューを入れてくださいね。なかなか感情が減らない場合は、なにか他の側面が存在していることが多いようです。違う感情が出てきていないか?例えば、寂しいと思っていたのが なんだかとても悲しいとか。怒っていたのが、実はとても傷ついていたとか。違う感情が出てきたら、その違う感情に焦点を当てて、最初からやり直します。対象が変わることもあります。たとえば、父親から言われた言葉に傷ついていたと思っていたら、そのときに一緒にいた母親の傍観者的な態度に怒っていたとかです。慣れてくると、一回1,2分でスピーディーに出来るようになります。思い出せる限りの過去のこだわり、問題の感情に適応してみてください。EFTで自分の心の傷をいやしたい人は(電話カウンセリング初回無料)熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp096-384-3181 メールhiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi 下記のQRコードからもどうぞ
2009年09月07日
コメント(0)

努力せずに何かできるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う。人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。大リーグのイチローさんの言葉です。本当にそうだなって思います。 なんだって、そうだと思います。私は、機能不全家庭の中で育って、自分にまったく自信がなかったし、毎日が不安で、まともなコミュニケーションが出来なかった。どうしたらここから抜け出すことが出来るんだろう?とそればかり考えて、いろんな努力してきた。教師の頃は、教育関係の本を山のように買って、毎日勉強を続けて、授業の腕を磨き続けた。部活動でも、生徒と一緒に毎日30キロ走っていた。それでも この漠然とした不安やトラブルの連発から抜け出せないのは、「こころ」の問題なんだって気づいたのが30代。それから必死にカウンセリングを受けて、各種心理学のセミナーに出席し続け、心理学・カウンセリング関係の本も山のように読んで、そして、熊本勇気づけの会という心理学学習グループを作って、勉強をし続けた。公務員を辞め、独立して、一気に四つのビジネス(幼児教育、セミナー事業、訪問販売、マッサージ)を展開しようとして大失敗!なんとか、今では、カウンセリング事務所でカウンセラー・コーチとして仕事をさせてもらっている。努力している人はみんなそうだと思う。自分自身の夢があって、それに向かって 努力をし続けている。ビジネスを展開するのが好きな人、株式投資をするのが好きな人、モノを作るのが好きな人、コーディネートするのが好きな人、サポートするのが好きな人、農業をするのが好きな人みんな自分の夢があって、それに向かってだったら努力が出来る。そういう意味では、みんな天才になれるのかもしれない。だって、どんな人でも 努力したら どんなことだってできるから。運を良くすること人と仲良くすること人を助けること世の中を良くしていくこと幸せになることどんなことでもできる。自分の夢を追いかけたい人は(電話カウンセリング初回無料)熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp096-384-3181 メールhiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi 下記のQRコードからもどうぞ
2009年09月06日
コメント(0)

「八方ふさがりのなかでも、 やれることは必ずある。」MGMの前身、「ゴールドウィン・ピクチャーズ」の創始者サミュエル・ゴールドウィン(Samuel Goldwyn、本名:シュムエル・ゲルブフィッシュ Schmuel Gelbfisz)の言葉です。どんな危機の中でもどんなに深い苦悩の中にでもやれることは必ずあります。私もそうでした…あきらめないで。やれることはあります。というか、多くの場合は、やれないことや、過去のやれなかったことや、過去の失敗に焦点を当てているから、無力感が生じていることが多いようです。今やれること に焦点を当て直した時に、人生は切り開かれていきます。いっぺんに良くなるような魔法のようなことを望むから 無理なのです。魔法はありません。たとえば、すぐに100万円は手に入りませんし、仮に手に入ったとしても泡と消えるでしょう。そうではなくて、毎月1万円ずつ貯金しようと決断した時100万円の夢は8年後に実現します。全てのことが同じことなのです。千里の道も一歩から。一歩を惜しむ人には千里は踏破できません。さあ、今 一歩を踏み出しましょう!あなたなら出来ます。大丈夫。(^-^)一歩を踏み出したい人は(電話カウンセリング初回無料)熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp096-384-3181 メールhiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi 下記のQRコードからもどうぞ
2009年09月05日
コメント(0)

今回は、論理療法の話をします。論理療法というのは、エリスという人が作ったのだけど、この人は実はバリバリのアドラー心理学者。だから、論理療法というのは、アドラー心理学の一方法なのです。まあ、でもその話はおいといて……例えば、漫画家になりたくて一生懸命作品を書いている人ってたくさんいますよね。Aさんは、「漫画家として成功したい。だから、知識も広げて、良いストーリーも考えて、良い作品をがんばって書いていこう!」と意欲満々に作品を書いています。それに対して、Bさんは、「漫画家として成功したい。でも、今書いている作品が評価されなかったらどうしよう。もしダメだったら、俺は人間として失格だ。そうなったら どうしよう?」と不安で不安で作品に手をつけられません。この、Aさん、Bさんの二人の違いはなんでしょう?論理療法では、この二人の違いは、Bさんには、非論理的な思いこみ(イラショナル・ビリーフ)があって、Aさんは論理的な信念をもとにうまく行動化している。と考えます。イラショナル・ビリーフとは、「作品を描く」→「作品が評価されない」とか「作品が評価されない」→「もう漫画家としてダメ」とか「漫画家としてうまく行かなかった」→「人間失格」とか論理的な飛躍、しかもマイナスの方向の非論理的飛躍がある思いこみのことです。現実的に考えるなら「作品が評価されない」のあとに続く言葉は「残念だけど、世界の終わりではない」、「もう一度違う作品を書こう」、「この経験を他のことに活かそう」でも良いわけですが、その代わりに、「きっと評価されないに違いない」とか、「もう漫画家としてダメ」とか、「人間失格」という言葉を繰り返しているうちに本当にそうなんだと思いこんでしまう訳です。しかも、Bさんは自分自身の悪い予測とイラショナル・ビリーフの暴風雨の中で、「不安で不安で作品が手につかない」という非常に不適切な行動をしてしまっているのです。人は、「書いた作品が評価されるかどうか」という現実に素直に反応しているのではなくて、自分の中にあるビリーフ 考え方に反応しているのです。他の例として、他人から自分のことを批判されて怒ってしまう人って多いと思いますが、この怒りというか不快感はどこから来るのでしょうか?「批判」→「怒り」と直結していると世間一般の人は誤解していると思うのですが、二つの間には一種のビリーフが入り込んでいるのです。「批判」→(他人が私を批判するなんて許せない)→「怒り」という図式です。真ん中に入っているのが、心が自分に言い聞かせているビリーフです。実際には批判をまったく受けない人なんていないのですから、この考え方は非論理的思いこみイラショナル・ビリーフなのです。なにも、批判を受けた時に、全てやり過ごして 平然としていろ というのではありません。その批判が的を射ていて 役に立つ批判ならば、真摯に受け止めて、今後の自分の言動を改善していけばいいのです。批判が的はずれならば、お釈迦様が近くのバラモンから批判を受けた時の対応がヒントになるかもしれません。お釈迦様の教団が人気があって、盛況なのを嫉んだバラモンが怒鳴り込んできました。そして、あることないこと罵詈雑言でお釈迦様をののしったのです。それなのに、お釈迦様は平然としてらっしゃいました。バラモンは、地団駄踏んで、「これだけ言われて、おまえはなぜそんなに平気な顔をしているんだ。」と叫びました。するとお釈迦様は「あなたの持ってきた料理は、私の口に合いません。どうぞお持ち帰り下さい。」とおっしゃったのです。そのバラモンはすごすごと帰りました。批判が的外れだからといって、論理的なステップを踏まずに「怒り」に直行している場合は間に非論理的な思いこみが介在しているのです。問題なのは、(他人が私を批判するなんて許せない)という 心の内的独白なのです。行動主義心理学では、まず外的な要因(批判)があって、それに対する心理的リアクション(怒り)が自動的に起こると考えます。それに対して、アドラー心理学=論理療法では、私たちは批判される前から「批判されたら怒ろう」という内的なルールの文章を作り上げていて、実際に批判があったらそのルールに従っているだけなのだという考え方をしています。ですから、そんな心理的癖を修正したいならば、その内的ルールの存在に気づくことです。そして、ルールを変えていくのです。「批判されても私が終わりになるわけではない」と思ってみたり、「批判されたら、にっこり笑って『ありがとう』と言ってみる」とか、「批判されたら、深呼吸して ちょっとだけ考えてみる」というような違ったルールを意識的に投入して、えい!!!とやってみるのです。そうして心の中に根付いている負のルール イラショナル・ビリーフを書き換えていくのです。心のルールを書き換えたい人は(電話カウンセリング初回無料)熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp096-384-3181 メールhiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi 下記のQRコードからもどうぞ
2009年09月04日
コメント(0)

自分にないものを持っている他人が気になって仕方がない人はいませんか?あの人にはあんなすばらしい能力があるのに、どうして自分にはないんだろう?どうして、私にだけ みんなが出来ることが出来ないんだろう?なんて嘆いていません。それって、意味ないですよ。アドラー心理学では、その人が「何を持っているか?」にはこだわりません。その人がどんな能力を持っているか、あるいは、どんな能力がないかなどということに興味がないのです。それよりも、持っている能力をいかに生かすかに興味があるのです。人はそれぞれ生まれたときから持っているものがあります。生まれつき足が速い人もいれば、生まれつき頭の回転が速い人もいるでしょう。そして、障害を持って生まれてきている人もいます。しかし、そんなことは問題ではないのです。というか、他人との比較の中で、自分にはどんなことが足りないとか考えても始まらないではないですか?だって、いくらすごい能力を持っていてもそれを生かせなかったら、宝の持ち腐れでしょう?ましてや、自分の持っている能力を生かすどころか、「人の持っている能力がない」といって嘆いていたら、時間の無駄ですよね。持って生まれてきたものをいかに上手に使って幸せに生きていくか?使い方、そう「使用」が重要なのです。ましてや、人間の使っていない潜在能力のいかに多いことか。自分に「あれがない。これがない。」と嘆く前に、その使われていない「潜在能力」を活用しましょうよ!というのが我々の主張なのです。自分の能力を最大限に生かしはじめた時、自分に出来ることを精一杯努力しはじめた時、不思議なことが次々と起こるのです。自分の思い通りに人生が流れはじめるのです。自分に出来ることをコツコツとしていくのです。そのコツコツさが、今までの不可能を 可能に変えていくのです。そういう意味で、人間とはほぼ無限の能力を持った存在なのです。そして、性格を変えるというのも、性格の中にあるものを入れ替えるということじゃないのです。中にあるものの使い方を変えましょうよ!というだけなのです。カウンセリングで性格(アドラー心理学で言うライフスタイル)を変えていく作業中に「自分が自分じゃなくなっていくような気がする。」ということをおっしゃる方がたまにいます。これは単なる抵抗なのです。性格を変えるのは恐いのです。どんなに自分に悪い結果をもたらす性格でも、それを変えるのは恐いのです。性格を変えていくというのは未知の世界に入っていく作業ですから、怖いのです。ですからつい抵抗してしまいます。そして「自分が自分でなくなってしまう」という感覚を使って抵抗するのです。でも、ご安心を。自分を別な「存在」に変えるわけではないのです。自分の中にあるものを違った使い方をするだけなのです。ライフスタイルとは、自分の中にある信念や能力や様々な機能の使い方の設計図なのです。設計図を変えても自分は自分のままですよ。だって「自分」が違う設計図を使うだけですから、自分が変わるはずないですよね。「あの人は子どもっぽい人だ。」ではなくて「あの人は子どもっぽい行動をよく使う人だ。」「あの人は穏やかな人だ。」ではなくて「あの人は穏やかな態度をよく使う人だ。」というのが正確な表現なのです。何を「所有」しているかが問題ではなくて、どのように「使用」しているかが重要なのだと私たちは考えます。「何」には「信念」「価値観」「考え方」「感情の使い方」「態度」「話し方」「能力」「行動」などなどがあります。それを自分が使うだけなのですから、どれをどう使うかはこだわる必要がないではないですか?何をどのように使ったら、より幸せになれるのか、どのように使ったら周囲の人とより仲良く付き合えるのか?どのように使ったら、周囲や社会に本当の意味で貢献できるのか?そして、「私ってこういう人間だから。」と、自分らしさ?にこだわられる方がいらっしゃいますが、それって、自分らしさじゃなくて、単に使い慣れた「らしさ」を使っているだけかもしれません。たまには、こだわらないで、違う「らしさ」「ものの見方」「信念」「価値観」「考え方」「感情の使い方」「態度」「話し方」「能力」「行動」も使ってみませんか?それらを使うのが「自分」で、ただの道具なんですから、こだわる必要はないですよ。何か違った世界が展開するかもしれませんよ。(^-^)自分にあるものを磨きたい人は(電話カウンセリング初回無料)熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp096-384-3181 メールhiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi 下記のQRコードからもどうぞ
2009年09月03日
コメント(0)

責任ってなんでしょう。「私の人生の中で私が行動した結果起こることの全責任は私にあります。」ということです。自分の行動の結果をそのまま受け止めることを責任といいます。そして、そのようにきちんと責任の取れる人が 精神的に健康な人だとアドラー心理学では考えています。逆に言うと、責任転嫁する人は、精神的に不健康なのです。精神的に健康な人は、幸福になります。幸福の三条件「自分のことが好きで」「他人を信頼していて」「社会に貢献していると感じている」を満たす確率が高いからです。責任の取れない人は、いくらそのことを意識していなくても、その人の無意識が責任をとっていないことを知っていますので、自分のことが嫌いになります。他人に責任転嫁する訳ですから、他人との信頼関係が構築できません。責任の取れない人が社会や周囲に貢献できる訳がありません。幸福になりたければ、ちゃんと責任の取れる人間になるように努力すことが必要なのです。自分のことを子どもの頃の環境や運命の犠牲者だと思っている人は、責任回避をしているだけです。責任回避をする人は、自分の人生の課題に責任を持って対処することから逃げます。逃げても逃げてもそこには幸福はないのを知らないのです。勘違いしないでください。環境や運命の犠牲者だと感じる人を責めているわけではありません。人間ですから、一時的に 責任回避したい気持ちになることはあるでしょう。私自身が、昔は自分のことを子ども時代の生育歴の犠牲者だと感じていました。そう。過去の私自身が責任回避していました。だから、そういう人を責める気はまったくありません。あまりにもひどい機能不全家庭で育つと、つい運命や他人を呪いたくなるものです。ただ、ずっとそのままでは幸せにはなれないのも事実なのです。過去は過去として、今どんな行動をしていけばいいのか、建設的に行動していくほか幸せになる道はないのです。責任転嫁をしやすいものに次のA~Dの四つがあります。A 過去の原因(たとえば遺伝のせい、例えば子どもの頃の環境のひどさ)に責任転嫁しても幸せはやってきません。その原因は真実でしょうけど、そのことを受け入れつつ、「今、私が幸せになるためには、何をすればよいのか。」と今の状況に建設的に対処できるのは自分だけなのです。自分の責任なのです。B 現在のひどい人的環境(例えば無理解な上司、分からず屋の配偶者、どうしようもない社会・政治)の文句を言って、責任転嫁しても何も変わりません。そのような人的環境の中でも、環境や社会をより良くしていくために自分ができることは何なのか?ということを追求していけるのです。それが自分の責任なのです。C 感情や衝動の責任にしても何も解決しません。一般的には感情や衝動は不随意だと信じられていますが、本当は、不随意だと思っているから不随意のような働きをしてみせるだけです。本当は、感情も衝動もその人の目的のために道具として使われているだけです。実は、無意識的にかもしれませんが、自分が引き起こしているのです。ある目的のために。冷静になって考えてみてください。「私はなんの目的のためにこの怒り(あるいはイライラ、あるいは悲しみ、あるいは罪悪感)を使ったのだろうか?人によって違いますが、もしかしたら、その怒りは誰かを自分の思い通りにしたいために使ったのかもしれません。もしかしたら、その罪悪感は自分の行動の責任を取りたくなくて「いい子ちゃん」でいるために使ったのかもしれません。D 超自然的な力へ責任転嫁することもできます。運命とか、神とか、悪魔とか。勘違いしないでください。信仰を持つことがおかしいと言っているのではありません。私もある種の信仰を持っています。(特定の宗教は信じていません。素朴な「神様」っていらっしゃるかもという、ごく素朴な考えです。)しかし、自分の行動の責任を「神」に押しつけようとは思いません。それは卑怯かもしれませんよね。精神的に健康な人は、「神」や「仏」を信じてはいても、「私の行動の結果に対する全責任は私にあります。」と考えています。責任力を身につけたい人は(電話カウンセリング初回無料)熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp096-384-3181 メール携帯は http://cocorosodan.mobi 下記のQRコードからもどうぞ
2009年09月02日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

