全7件 (7件中 1-7件目)
1
人の意識や無意識には、程度の差さえあれ、トラウマ的なノイズがたくさんあります。ノイズは、明確な記憶として残っていて、思い出すたびに嫌な感情を感じつつける場合もあるし、無意識の中に、意識化できな痕跡として残っている場合もあります。そして、この無意識の中の痕跡であるノイズは、24時間 四六時中再生され続けています。そして、その再生の影響で、本来の「自分らしさ」が発揮できないでいるのです。この、意識化できる明確な記憶も、ぼんやりとした記憶も、全く意識化できないノイズも、それぞれ、消していける技術があります。そして、その消していく作業をじゃまするモノが、その人の心の中で生じる「抵抗」です。なぜ抵抗するのか?それは、あまりにもノイズのある自分に慣れすぎていて、ノイズが少なくなって、本来の自分らしくなっていく過程が恐いからです。未知のものは恐いのです。行ったことのない洞窟が真っ暗だったとします。真っ暗な暗闇を、平気で進んでいけるでしょうか?進むにしても、こわごわと、進んでいくはずです。全く見えない洞窟の中は恐いものです。何があるか分かりませんから。何か出てくるかもしれませんし。それと同じです。自分を変えるという作業は恐いのです。だから、どんな人も、大なり小なり抵抗感を感じ、抵抗をします。たとえば、どうしても自分の頭で考えて、自分の考え方で考えて、「こうに違いない。」と考えに考える人がいます。例えば、「どうして自分は苦しいんだろう?」と原因を考えに考える人がいます。原因を考えてもらちが明きませんよとご忠告申し上げても、「はい、分かりました。」と言いながら、またすぐ、原因を考えようとされます。そして、考えれば考えるほど、自分を変えるのに失敗するのです。なぜならば、その考え方や自分の頭そのものが、代わる前の自分自身だからです。「これはこうに違いない」という考え方をしていたから、今までの人生がうまくいかなかったのです。せっかく、自分を変えようとカウンセリングを受けても、自分を楽にさせる過程で、そのうまくいかない考え方「これはこうに違いない」という考え方にこだわるから結局はうまくいかないのです。原因を考える方もそうです。大事なのは、今のAという状態から、問題が解決されたBという状態にどうやって移行するかということや、目標が達成されたCという状態にいかにしてなるかということなのに「どうしてAになっちゃったんだろう?」という、全く役に立たないことにこだわるからです。役に立たないことに意識を集中している間は何も解決しません。あるいは、カウンセラーがせっかく助言をしても、自分の考え方の図式にはめ込んで「理解」しようとする方がいます。今までの図式で「理解」できるはずがないのです。というか、今までの図式で理解できた時点では、カウンセラーの助言は別なモノになっています。自分の古い図式で理解した、その「別なモノ」を実行しても、古い自分を強化するだけです。不安になったり、恐いことを克服して、原因を探ることを手放したり、「こうに違いない」という考えを手放したり、「自分の従来の考え方で理解しよう」という作業を手放したとき自分の意識や無意識の中にあるノイズを消して、本来の「自分らしさ」を出せる自分に変わっていく作業が進み出します。 全国からの電話カウンセリング熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp
2010年07月24日
コメント(1)
クライエントさんの問題を聴いて自分の中に祈る。クライエントさんの問題が解決するように、自分の潜在意識、集合意識の中をクリーニングする。これは、全て、自分の責任、だからこそ、解決できる。クライエントさんに、助言をしながら、自分の中に向かって祈る。そして、自分の潜在意識、集合意識の澱が、掃除されて、クリーンになっていくとき、私の援助がパワーを増す。私の助言が大きな意味を持ってくる。そして、クライエントさんの潜在意識の中にあるトラウマ的なブロックも次第に消えていく。私は祈る。私の中の澱が消えていくように私の中がよりクリーンになっていくように。 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp
2010年07月09日
コメント(3)
SMILE夜コース、ほぼ満席でスタートしました。賑やかでした。第一章は、目標についてでした。親子関係だけじゃなくて、人はよく目標を見失って、その場限りの行動、その場限りの対応をします。自分がどのような人間関係を目指しているのかという目標を再認識して、その目標を力強く達成するための行動、対応に変えていくことは とても大事です。あなたは、どんな人間関係を構築したいですか?自分だけが得をすればいいですか?自分が好かれればいいのですか?自分だけが楽をできればいいですか?違うはずです。他人の状況は自分の鏡。他人が苦しんでいれば、それはあなたの問題でもあるのです。相手のためになって、自分のためになって、さらには 世の中を進歩させるような言動が今求められているのです。SMILE再受講の方は、各回、お一人だけ受け付けます。受けたい章だけでもどうぞ!来週は第2章です。再受講したい人は、空きをご確認の上おいで下さい。2010年7月8日(木)から毎週木曜日(8/5は休み)9月2日まで、全8回 夜19時~21時場所:熊本市水前寺2-21-19 2F 水前寺NPOハウス研修室希望と勇気!熊本こころ相談室熊本市水前寺2-21-19 TEL:096-384-3181http://cocorosodan.jphttp://cocorosodan.mobiinfo@cocorosodan.jp
2010年07月09日
コメント(1)
SMILE勇気づけの人間関係セミナー 夜コース残り枠わずかです。早めに申し込んで下さい。受講料、分割払いなどOKです。ご相談下さい。再受講の方も早めにお申し込み下さい。再受講の方は全部出席する人を優先するかもしれません。2010年7月8日(木)から毎週木曜日(8/5は休み)9月2日まで、8回夜19時~21時受講料:30,250円 テキスト税込み 再受講無料※習得するまで、何度でもご参加下さい。場所:熊本市水前寺2-21-19 2F 水前寺NPOハウス研修室希望と勇気!熊本こころ相談室熊本市水前寺2-21-19 TEL:096-384-3181pcサイトhttp://cocorosodan.jp携帯サイトhttp://cocorosodan.mobiメールinfo@cocorosodan.jp
2010年07月02日
コメント(0)
15年前、私はこのセミナーを受けることで救われました。私の転機でした。今回は夜コースですが、また、土日の集中コースも開きます。受講したい人は、ご連絡を下さい。 SMILE勇気づけの親子・人間関係セミナー1 主催 「熊本こころ相談室」 後援 ヒューマンギルド2 日時 2010年7月8日(木)~9月2日(木)(8/5は休み)毎週木曜日夜19時~21時全部で8日間3 場所 水前寺NPOハウス研修室 住所:熊本市水前寺2丁目21番19号 tel:096-384-31814 リーダー 本郷博央:アドラー心理学カウンセラー、SMILEリーダー、中級教育カウンセラー、NLPマスタープラクティショナー5 問い合わせ・申し込み 「熊本こころ相談室」熊本市水前寺2丁目21番19号2F 電話 096-384-3181 hiro@yukiduke.jp http://cocorosodan.jp 携帯:http://cocorosodan.mobi6 受講料 30,250円(再受講無料 テキスト代5,250円を含む) ※年に3,4度あるこころ相談室のSMILEに何回でも無料で参加できます。 「SMILE(スマイル)【Seminar of Mother(Father)-child Interaction with Love and Encouragement 】勇気づけの親子関係セミナー」は心理学をベースに、人間関係の基礎である親子関係をモデルケースとして、様々な人間関係を根本的に改善するコースです。 「スマイル」を受けると子ども や 周囲の人との笑顔あふれたコミュニケーションが始まります。 自分自身とのほっとするコミュニケーションにも役立ちます!「スマイル」は全部で8章から成り立っています。 1章 子どもの行動を理解しよう(人間の行動を理解しよう) 2章 聞き上手になろう(人の話を聴く方法) 3章 子どもを勇気づけよう(自他を勇気づけよう) 4章 だれの課題でしょう(責任の所在) 5章 子どもを傷つけないで意見を伝えよう(意見の伝え方) 6章 体験を通して学ぶ機会を与える(自立した関係) 7章 新しい家族のあり方(グループの協力の仕方) 8章 社会性のある子どもに育てよう(自他を成長させよう) SMILEは講師がいて一方的に話を聞く静的なものではなくて、テキストを中心にリーダーとともにグループで楽しく話し合ったり、ロールプレイをしたりして、楽しく実践的に適切な人間関係の取り方を学ぶプログラム学習です。「スマイル」=「SMILE 勇気づけの親子関係・人間関係セミナー」には、子育て・親子関係改善、人間関係改善、共依存の克服、幸せな生き方、カウンセラーになるために、などなど いろんな側面があります。
2010年07月01日
コメント(0)
心理カウンセラーになるには、どうしたらいいでしょうか?道は二つです。1:大学院まで行って、臨床心理士の資格を取り、公務員の心理職か、病院などに就職する道。2:もう一つは、開業カウンセラーになる道。(資格は要りません)1の道も楽ではありません。うまくいくかどうかも分かりません。臨床心理士の資格を取ったからと言って、うまく就職できるかどうか分からないからです。また、臨床心理士の資格を取ることと、ちゃんと人のカウンセリングをできるかどうかは、無関係とまでは言わないけれど、別問題です。2の道は、とにかく、カウンセリングできる力を身につける必要があります。そのためには、実際にカウンセリングだけで開業している人からカウンセリングの仕方を習うことです。そして、できれば、開業してやっていくノウハウも教えてもらうことです。私は、うちに習いに来る人たちには、隠し事なく、全部開けっぴろげに教えています。○勇気づけカウンセラー養成基礎コース、勇気づけカウンセラー養成上級コース○ハッピーナビゲーションシステム○SMILE勇気づけの人間関係セミナーの三つを受講してもらえれば、全て公開しています。もちろん、開業のコツも、聞いて下され部全てお教えします。開けっぴろげです。 熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp
2010年07月01日
コメント(0)
NLPの技術のひとつに インテグラル=パートの統合という技術があります。例えば、自分で不快に思っている自分の症状とか、自分の行動とかがあったりします。まあ、飲酒のしすぎとか、ついかんしゃくを起こすとか、食べ過ぎてしまうとか、パニック発作を起こすとか。そういう症状の目的を明らかにするために、「その症状を起こしているパート(部分)が体のどこかにあるとしたら、それはどこにありますか?」と質問します。これは外在化という技術のひとつです。多くの人は、自分の行動とか衝動に対してなかなか客観的になれなくて、巻き込まれたような感覚になって、訳が分からない状態になっています。そういう状態を克服して、自分の行動を客観的になって見るための方法のひとつとして、「あるパートがその症状を作り出している」ということにするのです。多くの人は、この設定に乗ってくれます。その不快な症状を起こした過去の状況を思い出してもらいます。そして、その状況を今体験しているかの如く思い出してもらいます。(主観的回想)そして、「その症状を起こしているパートはどこにありますか?」と質問するのです。すると「胸の所にあります。」などと答えて下さいます。「その胸のパートは、あなたの一部ですから、あなたのためを思ってその症状を作り出してくれているのです。あなたのために良い目標を持って、その良い目標の達成のためにその症状を起こしてくれているのです。」これは嘘ではありません。どのように不適切に思える、どのように不快に思える症状や行動でも、その症状や行動をには、自分の幸せのための良い目的・良い意図が隠れているのです。その良い意図、良い目的を明らかにするために、この発現をします。「だから、そのパートに、いつもありがとう。私のためによい目的を持ってその症状を作り出してくれて、ありがとう!と、そのパートに話しかけて下さい。」とお話しします。多くの人は、「え、そうなんですか?」と言いながら、パートに感謝を述べてくれます。そして、反応の良い人ならば、すでにこの時点で、「あ、胸のパートが『どういたしまして』と言っています。」と、パートの反応を報告して下さいます。そう、このパートと話し合うことで、不快な不適切な症状の 良い意図良い目的をあきらかするのです。そして、もう一つの違うパートとも話し合って、そのパートの良い意図も引き出します。そして、不適切な症状や行動のパートと別のパートを ある方法で統合して、新しいパートを作り出します。そして、この新しいパートを体に戻します。すると、不思議なことが起こるのです。その不思議なことは、その人の中に元々あったパワーが発現しただけなのです。そのパワーは元々あったのに、なかなか出てこられなかっただけなのです。私たちは、クライエントさんの秘められた力を引き出すことで、問題を解決したり、目標を達成することをお手伝いしています。全国からの電話相談 通話料無料熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp
2010年07月01日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1