全15件 (15件中 1-15件目)
1

さて、東京散策 その3ですよ。これは、五重塔の横のところで見つけた、建物の壁です。 外国人の方たちが喜びそうな絵柄ですね。はい、五重塔横の公衆トイレの入り口の壁でした。 その後入った、「浅草不動尊」で見つけた仏様。 台座に、「なでぼとけ」と書いてありました。頭や膝などが、つるつる、ぴかぴかになっていましたよ それから、ぜひとも見たかった、「首がつながったお地蔵様」のところへ 入ってみると、お地蔵様だけでなく、右側の観世音菩薩も、首がつながっているものでしたよ。ここは、おたぬきさま とも呼ばれ、火防・盗難除けの守護神です。そして、幇間塚や、水子地蔵なんかもありました。 そろそろおなかが空いた頃。というわけで、前日に調べてクーポンを印刷してきていたお店へ。開店が11:30なのだけど、私たちが着いた11:50には、もう満席。それで、すぐ近くの支店に案内されて、そちらで人生初「もんじゃ」を体験しました。 それから、JR山手線で、上野へ移動。地上に出ると、すぐにアメヤ横丁の看板があったので、ちょっとだけ行ってみることにしましたよ。 本当は、いつもネットでドライフルーツやおつまみを購入している『上野アメ横小島屋』に、行ってみたかったのだけど、ちょっと遠いので、折り返し地点のお茶屋さんで、おやつタイム。 それでは、おみやげの紹介です。 手ぬぐいは、斧(よき)、琴の草書体、菊の花の図柄で、良きこと聞く。どうも、横溝正史の「犬神家の一族」を思い出してしまうのだけど、皆様は、いかがでしょうか。 右側の、ザ・タイガースの今回の公演のパンフレットは、こんなに分厚くても、2000円。 写真がたくさん載せてあるのはもちろんのこと、資料のページがものすごいです。 最後の方には、 では、一応これで、『東京散策のご報告』を終わります。 以上。
2013.12.30
コメント(12)

無事、更新できたようで、良かった良かった・・・ というわけで、すぐさま、『東京散策 その2』です。 浅草寺のご本尊は、観音様。だから、扁額にも、両側の立て看板(??)にも、観音様のありがたさについて、書いてありました。 途中にもおみくじがあったけど、せっかくだから、本堂の中のおみくじを引きます。 全部で、100本あるおみくじの中から、96番を引いたので、その番号の引き出しから、おみくじを一枚頂きました。 やったー!! 大吉です。「鶏が、鳳凰を追いながら、同じように飛ぶ」というのがたとえに出してあるところが面白かったです。そして、高い枝にとまり、羽を整えるように、身分の高い人との交流の中で、幸せが得られることでしょう。とのこと。 それから、船にさおをさして対岸に渡るように、自ら行動を始めることで、世の中を心安く渡れ、立身出世して、財宝も多く船に積んで帰るように、幸せが約束されます。 って、思いっきり、現世のご利益ですね。私に続いて、小芋さんも、おみくじを引きました。いっぱい、筒を振って、出た番号を見たら、あら?? どこかで見たような番号・・・・・・というわけで、まさか、年末年始だからといって、筒の中が、96番だらけ・・・というわけでもないでしょうけど、。 なんか、とっても嬉しかったですよ。 その後は、境内にある、たくさんの社殿を見て回ることにしました。 まず、右手の方に行き、二天門へ。 木造がありましたが、増長天と持国天でした。スマホを出して、浅草寺のサイトにアクセスしておいたので、その場、その場で、説明を読めるし、地図も確かめられます。 門を出たところに、あら、満開の桜が・・・・外国人観光客が、次々と、写真を撮っていました。で、私も、小芋さんの後姿を激写!!この二天門の横にあったお店。いろんな柄の手ぬぐいがあったけど、お正月前だから、「よきこときく」のめでたい柄のものに決めました。それから、もう一度境内に戻り、すぐにあるのが、「浅草神社」こちらも、お正月の準備で、竹と松がありました。すると、小芋さんが見つけたもの!!竹に、スズメがとまっています。梅に鶯(どちらかというと、目白のイメージ)、竹に雀。 今度は、影向堂(ようごうどう)へ。ここには、観音さまに協力しているたくさんの仏様たち(影向衆)をまつってありますよ。 私の守り本尊は、『大日如来』です。そして、屋根の上の飾りですが、これも、阿吽の龍。取り付ける時には、雨が降る・・・といわれているらしいですよ。で、実際、 それから、願い事一つに限って祈願すると、その願いが叶う、という『一言不動』にもお参りしました。 五重塔のあたりから、まあ、見事にスカイツリーが見えました。こうして見ると、境内に立っている、仏塔の一つのようにも思えます。 というわけで、まだまだ続く、東京散策です。 今から、お買いものに行ってきまーす。
2013.12.30
コメント(6)

いやぁ、昨日は参りました。パソコンの調子は良く、パフォーマンスを確認しても、何も異常がないのに、マウスが・・・・ドラッグできないし、勝手にふるふると2回も3回も押したことになってしまう。フォトショの中で、画像を動かせないし、範囲指定もできない・・・ 電池が古いのかな? と思って、新しいのと入れ替えても、変化なしで、昨日は、日記の更新をあきらめてしまいました。 だけど、なぜか、今日は、普通通り。元に戻っていました。 というわけで、画像処理をして、準備ができたので、今から書きますね。 まずは、コンサートの余韻を味わうべく、この写真から。このでっかい看板の下で、無事、小芋さんと合流できました。ありがとう!! キムタクさん。 というわけで、いきなり、浅草です。 銀座線の浅草駅で降りたら、人力車のお兄さんたちがいっぱいいて、まっすぐ行くと、おなじみのこの提灯が見えました。 せっかくだからと、記念撮影したら、小芋さんが、提灯の下を見て嬉しそう。 まあ、こんな立派な龍が・・・・・私、龍の絵が好きだからね。思わずパチリ!!仲見世を抜けて、まっすぐ行くと、この立派な門が。 この仁王様、阿吽の阿の方は、モデルが力士の北の湖(きたのうみ)、吽の方は明武谷(みょうぶだに)なんだそうですよ。ん、どんな顔だったっけ・・・と検索したら、まあ、彫が深くてかっこいい方ですね。ここの大提灯の下にも、やっぱり、龍が・・・こちらの方が、少し地味な感じ。 宝蔵門を抜けると、本堂が見えました。屋根の形が凛々しくていいですね。 左側を見ると、五重塔がありました。 普段は、仏舎利があるなんて、考えずに見ているけど、本当に、入っているのかしら・・・・ 宝蔵門の裏側には、このでっかいわらじ。 浅草寺に来たら、是非やりたい!!と思っていたこと。 ちゃんとお線香を買ったけど、なかなか火がつかないよ~~ お線香をあげた後、もう一度煙を浴びて、気が済みました。 いよいよ、本堂に入ります。本堂の前は、松と竹が縛って立ててあり、しめ縄も見えます。 ところで、この大提灯。 最初「しんきょう」と読んでしまったの。 新橋組合さん、すみません。落語家と間違えました。 本堂の中に入ると、天井に、またまた龍の絵が・・・どうも爪が5本描かれているようですね。(皇帝の権威を持たせたのかしら?)お参りして、おみくじを引いたりしていたら、何やら、お坊さんたちが・・・ 写真がいっぱいになってきたので、ここらで、一度アップしておきます。消えたら、いやだものね。
2013.12.30
コメント(4)

はい、これは、帰りの新幹線から見えた、きれいな富士山です。行きは見えませんでしたが、帰りは、ばっちり!!今回の旅の楽しさを表してくれているようなので、まずは、一番に載せてみました。 では、旅の話・・・・・ 今回服装は、普段の仕事の時と同じだったので、持ち物で、わくわく感を出してみました。 前の晩に、あまりにも脳が活性化されていて、なかなか寝付けず、朝、気づいたら、7時17分。それでも、予定通り、7時48分博多南駅発の新幹線に乗れましたよ。で、朝ごはんを食べる時間はなかったので、朝食用の駅弁を購入。 これが、ものすごーく美味しかった。 特に、鶏肉の甘酢和えが、最高でした。 おなかが落ち着いたところで、前日に購入した漢字パズルの雑誌を取り出し、ひたすら、解いていきます。はっと気づいたら、関ケ原を抜けたところ。そうそう・・・、と思いつき、スマホで位置確認をしながら行くことにしました。これなら、アナウンスを聞いてなくても、富士山を見損ねることはないでしょう。でも、残念なことに、富士山は、裾野しか見えませんでした。実は、新神戸から小芋さんが乗り込んでいたのですけど、 席が離れていたし、私のまわりの席はガラガラ空いていたけど、変更することはできないとかで、パズルばっかり、やっていたんですよ。 さて、東京は、天気予報通りに、雨。でも、小雨だったから、この後はやみそう・・・・・泊まったホテルは、3月いっぱいで営業をやめるそうですが、 後は、この建物どうなるんでしょう。 取り壊すのは、もったいないなぁ・・・なんて、考えていました。 さてさて、夕方4時半過ぎに、ホテルを出発し、東京メトロ丸の内線で、後楽園駅まで、行きます。東京駅の中をぐるぐるあっちこっち、道案内に従って行きましたが、万歩計を持ってくればよかった・・・と思われるくらいの距離でしたね。後楽園駅を出ると、まあ、すぐ横にジェットコースターがあり、ギャーーーーッという歓声(悲鳴)が、聞こえています。あ、乗りたい!!初めての、東京ドーム。壁にあるたくさんの広告の中の、キムタクの下を、公演後の待ち合わせ場所に決めて左側に回り込んでいきました。ドームの中に入ったら、撮影禁止でしたから、写真がありません。私の席は、一階の三塁側。(3階席まで、ぎっしり詰まってましたよ。)舞台は、はるか遠くて、サリーのベーステクがよく見えませんでしたが、舞台両脇の大きなモニター画面で、メンバーの様子はわかりました。 初めのほうは、英語の曲が続いたのですが、次は・・・・という紹介のあと、シローが、車いすで出てきました。『視野狭窄』とか、『大たい骨骨折』とかで、体調はとても悪そうでしたけど、「Yesterday」を歌ってくれましたよ。メンバーが、周りに寄り添って、見守っていましたし、会場のみんなも、シローを応援する気持ちでいっぱい。いつの間にか、みんな小さな声で一緒に歌ってました。ただのおばちゃんにしか見えない人たちが、みんなそろって、Yesterdayを最後まで英語の歌詞で一緒に歌えていたのが、凄いなと思いました。 私も、もちろん一緒に歌いましたが、涙が、ほろほろ出てきて、次の歌も、その次も、ずっと泣きながら聞いていました。 往年のヒット曲「十年ロマンス」「僕のマリー」「落葉の物語」「生命のカンタータ」「忘れかけた子守唄」「廃墟の鳩」「モナリザの微笑」「銀河のロマンス」「青い鳥」「花の首飾り」「君だけに愛を」「シーサイド・バウンド」「I understand」「ラヴ・ラヴ・ラヴ」 やっぱり、ハーモニーの一番上のトッポの声が入ると、あぁ、これがタイガースや!! と、感慨無量。 アンコールも、3曲あって、最後は、シローもそろって、6人でのご挨拶。じいちゃん5人組バンド、そして、シロー付きのコンサートは、ファンとしては、最高のできだったと思います。よかった、良かった!!!この公演の様子は、1/24に、NHKBSプレミアムで放送されるそうなので、母の居間の、でーっかいテレビで見ることにします。 これは、終演後、撮ったもの。あ、そうそう、扉を出るときに、風速20mで、スポッと、押し出されたのがものすごく、面白かったです。あれは、ドームの屋根をふくらましておくために、中の気圧が高くなっているからですね。入るときには、全く感じなかったのだけど、あれは、回転扉だったからなのね。 あとから、あとから、人が出てきて、進めません。私たちは、後楽園駅の方に向かったけど、水道橋駅の方に向かう人の方が多かったような気がします。 小芋さんとも、無事、キムタクの看板の下で会えて、二人で、帰りました。駅に着くと、思ったより人が少なくて、ほっとしました。 私は、公演前に、ドームのカプリチョーザでピザを一枚食べていたし、小芋さんは、おなかを休めるために、晩御飯抜き。ということで、打ち上げはしませんでしたが、大満足で、ホテルに戻り、のんびりしました。 翌日のことは、次の日記に載せますね。では、おやすみなさい・・・・ と書いたら、「あら、朝!!」 日記を書いている途中で、うたた寝していたので、もう朝の6時半になっていましたよ。びっくり!! 今日は、旦那がお義母さんを連れてくるので、午前中は、二階のお義母さん用の部屋やベッドをお掃除しなくちゃ!! 旦那は、お義母さん用に、実に大量の塗り絵をプリントしていました。さて、これからお正月明けまで、ずっとお嫁さんです。ま、いいけどね。
2013.12.29
コメント(12)

(最近買った、記念切手。なかなか素敵です。) 年末のいろんな雑事をこなしているうちに、ようやく、東京行きの日がやってきましたよ。 明日の朝、うちの近所の、「博多南駅」から、新幹線で出発です。 途中、新神戸からは、小芋さんと合流できることになり、楽しみです。 向こうについたら、すぐにホテルにチェックインして、それから少しうろうろして、ドームに行きましょう。 私も小芋さんも、一階席なのだけど、入口が違うので、終わった後の待ち合わせ場所を、きちんと約束しておかなくては・・・・ ザ・タイガースのコンサートに、双眼鏡を持っていこうかと思ったけど、今回の映像は、DVDになって発売されるので、ま、いっかー。 メンバーの5人が、万全の体調でありますように・・・ 明日は、家を7:30くらいに出る予定。普段より、遅いですから、遅れることはないと思いますけど、なんか、緊張しますね。 今夜は、早く寝ようかなぁ・・・・・
2013.12.26
コメント(10)

忙しかったのだけど、夜は、別。「リーガル・ハイ」の1.2とか、「ハンチョウ」「彼岸島」などを見ながら、昨年の残り毛糸で、またまた編みましたよ。これで、3日間かかりました。(この間の三連休ね。) これは、模様編みしたわけではなく、野呂英作さんの毛糸で、そのまま、平編みしただけのものです。白のブラウスや、ハイネックのセーター、黒のセーターなんかに合わせる予定。 この糸は、残りが3玉半くらいだったので、ぎりぎり出来上がり。腕周りのところだけ、糸が切れたので、色違いのものを使いました。 編みあがってみると、夕暮れから夜にかけての空のようで、なかなか気に入りましたよ。 ボタンはつけずに、そのまま羽織るつもりです。 それから、これは、お店で頂いたでっかいバスタオルの中央部分。(歳末セールで、1万円以上買ったら、これが粗品でついてきた。) スカジャンとか、和柄の服をいっぱい出している「絡繰魂(からくりたましい)」というメーカーの商品です。ネットで検索したら、2100円なんですって!!やったー!!(柄は、龍だけなら更によかったのだけど・・・) 実は、私、このメーカーさん大好きで、いくつか持っているんです。 きれいでしょ? これ、スカジャンです。もちろん、職場で着ることはできません。3年前に、バンドで野外ライブをした時に、メンバーみんなに貸して、おそろいで着たのが、楽しかったですねー。 リバーシブルなので、裏は、こんな柄です。 こちらは、フード付きの、冬のパーカー。バッグも、ほら、絡繰魂です。 絡繰魂のは、他にも、夏のTシャツとか、パーカーもあるのだけど、出すのが面倒なので、これくらい。 あと、普段よく着ているスカジャンは、これ。値段が、絡繰魂の五分の一くらいなので、気軽に着ることができます。 こちらは、別珍とサテンのリバーシブルのスカジャン。結構重かったので、まだ外に着ていったことがありません。 他にも、安いスカジャンがいくつかありましたが、息子たちにあげました。 仕事に行くときのジャケットは、全く違う雰囲気ですよ。 スカジャンの柄を選ぶときの、私のこだわり。・髑髏や富士山、舞妓さん、鯉などは、×・龍が凛々しいもの、桜や牡丹の花が美しいもの。・リバーシブルで楽しめるものです。 では、おまけ。一昨日見た映画「彼岸島」の中から、気に入った場面を・・・・・ 吸血鬼の「雅(みやび)」くんです。
2013.12.25
コメント(12)

昨日に引き続き、葉牡丹の過去画像です。私、結構好きなんですよ。 これは、普通の葉牡丹より小さな、ミニ葉牡丹。さらに、お花っぽくなっています。 こんな、真っ白の葉牡丹は、可憐・・・ 恥ずかしそうに、顔をのぞかせていますね。 こんな葉牡丹なら、「葉牡丹苦手」なnikさんでも、気に入っていただけるかしら・・・・ さて、では、今度は手作りニットの紹介。 昨日編みあがったばかりの、キャスケット帽ですよ。 去年、色違いで、たくさんのベストを編みました。それで、少しずつ残っていた毛糸を利用して編んだ帽子です。ちょい派手ですが、気にしない、気にしない。ウォーキングする時などは、目立って、車に発見されやすいかも・・・ 横から見ると、こんなんです。使った糸は、ピンク系、パープル系、黒系、オレンジ系の四色。ひさしの部分は、古いクリアファイルの表紙を切り取って芯にしました。ちなみに、この糸は、あとグレー系と、グリーン系を買っていました。 その、グリーン系の糸で編んでいたのが、これ。この間、うたた寝した時に、風邪をひかないのに役立ったもの。家の中で使うレッグウォーマーのつもりだったのだけど、腕カバーにすると、脇がごろごろせず、腕がぬくぬくで、とてもいい感じです。これは、何個か残っていたので、グリーン系だけで編んでいますよ。それでも、色がいっぱい交じっていますね。私、こんな感じの糸が大好きなんです。 残り毛糸は、まだまだたくさんあるので、また、何か編んでしまいそうな予感・・・・・
2013.12.18
コメント(12)

(nikさんが葉牡丹苦手・・ということなので、過去画像から、可愛いものを!!) 昨日から、今日にかけて、非常にのんびりしております。それは、母が、お出かけしているから。 昨日の朝に出発し、昨日は横浜をうろうろして、横浜で一泊。そして、今日は東京に行き、歌舞伎座見物して、東京で一泊。明日には帰ってくる予定ですが、おかげで、我が家ものんびりしていましたよ。 (寄せ植えのミニ葉ボタン、二月頃)雨が降っていましたから、庭の水やりも、しなくてよかったし、頼まれていた、びん牛乳は、ちゃんと受け取って、冷蔵庫に入れたし、新聞も、ちゃんと居間に持っていきました。クロレラのびんも、ケースに入れたし、準備OKです。 (まるで、ドレスをまとったバレリーナのようです。)さて、最近旦那は、またまたマウンテンパイクを始めたようですよ。 若い頃は、ずっと競技に出ていたのだけど、30代の終わり頃、31歳とか32歳くらいの人たちに負けるのがいやで、自転車競技に出るのをやめていたのです。 それが、もうすぐ60歳だから、60代の大会に備えて、トレーニングを開始したのでしょうね。 (二月頃の葉牡丹。淡いピンクがキュート)この頃は、いつもマウンテンバイクを車に積んでいて、帰宅後すぐに自転車でお出かけし、登山して帰ってきたりしています。 この間の土曜日には、飲み会の前に、背振という山に自転車で登っていました。この山は、1055mで、自衛隊用の道路が完備していますので、自転車で登るには、最適なのかもしれません。 しかし、歩いて登るのだってきついのに、なんでまた、自転車なんかで登るんかいな。 不思議な気がします。 (お花みたいに可愛い、ミニ葉ボタン)でも、パラグライダーは、応援する気にならないけど、自転車競技なら、応援しに行っても、いいかな? (これは、最高ですよね。豪華なフリフリドレス!!)
2013.12.17
コメント(12)

このところ、庭をぱっと見ると、黄色の花ばかりが、目につきます。だんだんと寒くなってきているのに、元気に咲き続けているのが、この花。マリーゴールドですね。 開花期は、10月まで・・・とか、11月まで・・・とか書いてありますけど、我が家では、まだまだ咲いていますよ。 この花も、なかなかの根性ですね。写真で見てもわかるように、花びらの数が、実にいい加減。名前は、何だろう・・・・ こちらも、黄色の花だけど、すっきりした姿ですね。 あんまり黄色ばかり続くので、赤も・・・・ これは、職場で、今も咲き続けているお花。サルビア・コクネシアです。鳥さんのような姿が、可愛らしいです。 さて、今日は、母の姉、私の伯母さんのお話。 伯母さんの娘である、従姉と電話で話している時にわかったのですが、なんと、今日は、博多駅まで出てきて、忘年会に参加するとか・・・ この伯母は、90歳なんですよ。そして、佐賀県の真ん中あたりに住んでいるの。 電話の後に、うちの母にその話をしたら、「ほんと、元気かねー。90歳になっても、忘年会に出ろうという気になるところが凄い。」と、言ってましたよ。 この伯母は、4年くらい前に、伯父が亡くなったあと、一気に若返り、カラオケ教室に毎週通い、その合間には、仲間とカラオケに行って歌いまくる。そして、詩吟もやっているから、詩吟の教室がある吉塚(博多駅の隣)まで、毎週通っているそうな・・・・ 大会にも定期的に出場しているので、大会が近付くと、その練習でまた回数が増えて・・ デイケアサービスとかは、全く受けていないそうですよ。 デイケアは、いやなんだって!! (うちの母も、「とんでもない!! 合わん!!」と言ってます。)。 伯父が亡くなっているので、車はないのだけど、ご近所のお友達が、ちゃんと車で誘ってくれるそうな・・・・ 10年くらい前に、ころんで腰を打ってからは、少し不自由なはずだけど、押し車を使うと、うちの母よりも、歩くのが早いとか・・・・ うちの母が、80歳でも毎週三回ほどプールに通い、4~5kmを泳ぎ、近所への買い物は、自転車で行っている・・というのも凄いけど、この伯母も、なかなかのものです。 今は一人暮らしだけど、土曜日ごとに、長男さん(68歳)が通っているとかで、うちの旦那と同じですね。 身近な年寄が、とっても元気なのは、嬉しいです。
2013.12.14
コメント(8)

これは、職場の私専用の部屋で育てている植物。写真に写っているものは、何なのか、わかりますか? 私は、最初、「実かな??」と思いました。 でも、実がなる前の、花が咲いていません。 もう少し、離れてみましょうか・・ さて、この植物が何なのかは、もう、おわかりですね。 このおじぎ草の苗は、植物園の売店で買ったのですよ。 15年くらい前に自宅の庭に植えていたら、とげがあるから・・・と、知らないうちに、母に引っこ抜かれていた経験があるので、職場に持って行って、鉢植えにし、私の個室においています。 小さな苗だったのに、今では、横50cmくらいに広がっています。 そして、最初に載せた、まつぼっくりのようなものは、花のつぼみ。 だから、もうすぐ、たくさんの花が咲くのですね。 ピンクの可愛い、ポワポワのお花です。 明日、咲いているといいな・・・・・ さて、最近は、やっぱり忙しくて、朝、6時半頃に家を出て、いっぱい仕事をして、帰宅するのが、夜の8時頃。 毎日毎日、暗くなるまでお仕事をしていると、ちょっと疲れます。昨日は、なんと、9時過ぎには、寝てしまいました。だから、今朝は、3時半すぎに目が覚めたんですよ。 それから、少しのんびりして、またまた、暗い中を出かけていきました。 来週になると、少し楽になる予定なのですけどね。
2013.12.12
コメント(10)

今日は、ドラマを見ながら、更新する日記の構想を練っていたら、あらあら、9時を過ぎたあたりから、居眠りしてしまっていたようです。 部屋の暖房はなしで、腰から下の暖房用寝袋のようなものも使わず、パソコンの椅子で、ぐっすり寝ていたけど、ぬくぬくでしたよ。 その理由は・・・1. フリースを着ていた。2. ぬくぬく腕カバーをつけていた。3. 足元に、あったかマットを敷いていた。4. あったかブーツをはいていた。5. 今朝、背中に貼っていたカイロが、まだ暖かだった。 などの、おかげ。 なかでも、ぬくぬくの腕カバーは、効果的でした。これは、実は、土日に編んだばかりの、レッグウォーマーで、なんとなく、腕にはめていたのです。 パソコンをするときって、だんだんと腕が冷えてきませんか? あ、皆さん、お部屋を暖かくされているのなら、大丈夫ですよね。 我が家は、室温をほとんど上げないままなので、足先や腕など、末端から冷えてくるの。 逆に言えば、末端まで暖かくしていれば、室温が低くても大丈夫ということですね。 これから、どんどん冷えてくることでしょうけど、なるべく、省エネで、ぬくぬく過ごしていきたいと思います。
2013.12.09
コメント(10)
今週も忙しかったよ~~ 昨日は、査察が入り、全員の仕事ぶりのチェックがありました。私も、二週間ほど前から、周到な準備をして、査察に備えていたつもりですが、本番中に何が起きるか、わかりません。 スタッフ全員を、二時間かけて、査察されるので、私のところに査察官が来るのは、5分間ほど。しかし、そのために、これまでの業務内容がわかるように、部屋を整え、資料もそろえておかねばなりません。 仕事には、時間の流れもありますから、ちょうど良い時に来られるか、そのタイミングも、わからない。 結果としては、まあ、一番良い時に検閲された・・・ということで、一安心。 査察の後で、一時間かけて、スタッフ全員に対する講評、そして、指導。夕方5時少し前に終了した時には、ほっとしましたよ。 昨日は、それだけではなく、同僚のお母さんのお通夜・葬儀へ、職場からの弔レタックスを送る・・・というお仕事もあり、失礼のないよう、文面も考えて、送り先の斎場の住所も確かめて業務の合間に、最寄りの郵便局まで行きました。 この同僚は、私の長女と同じ年齢。そして、亡くなったお母さんは、私と同じ年齢。早過ぎますね。 昨年の秋に、あまりにも咳が続き、病院で診察してもらって薬を飲んでも、ちっとも症状が治まらないため、大きな病院にかかられたそうです。そしたら、なんと、もう、肺がんの末期で、肺に水が溜まっていたとか。 場所が悪く、手術は無理、薬で楽にしていくしかない・・・ということで、入院、そして、今年に入ってからは、緩和ケア。余命宣告もあったと思いますが、この夏に、同僚は結婚し、同僚のお兄さんのところにも赤ちゃんが誕生。それを見届けられた後、ついに、モルヒネを入れて眠らせる・・ということになったそうです。ほとんど肺が機能していないので、その苦痛を和らげるためだったそうですが、その処置をした後は、だいたい2~3日で亡くなることが多い・・・とか。 しかし、まだお若かったせいで、二週間ほど持ちこたえられ、ついに、亡くなったのが、一昨日の木曜日の夜でした。 私は、10年ほど前に、乳がんだとわかった時、次男坊が中学生になるところを見られるのか、次に桜が咲くところを見ることができるのか、もう、絶望感でいっぱいになりましたが、おかげさまで、いろんな幸運にめぐまれ、今も生かされています。 せっかく永らえた命だから、自分自身のためにも、周りの人たちのためにも、有意義な人生にしたい、と、願って過ごしてきました。 これから、退職までに、伝えるべきことは伝え、整理もしていきましょう。大量の荷物も、譲るか、捨てるかしなくては・・・ 来年の四月からは、私の個室も場所が変わる可能性が出てきましたので、それを機に、荷物を整理しようと思います。 紙媒体の資料は、リサイクル。仕事に役立つグッズは、若い人たちに譲りましょう。 さて、年末の大掃除の計画をしなくては!!!
2013.12.07
コメント(10)

昨日帰宅したら、荷物が届いていました。中身は、ザ・タイガースのDVDです。五枚組なので、どれから見ようか・・・と中身の説明を読んだら、5枚目が、昔のテレビ出演の時の、映像を集めたものだったので、まずは、それから見ることにしました。 これは、まだデビュー間もない頃。なんせ、貴重な映像だから、ところどころ乱れています。その合間を縫って、画像キャプチャ!! 当時、クラスの中は、ジュリー派とショーケン派に分かれていたのですが、ジュリー派の方が、うんと多かったですね。(ショーケンというのは、萩原健一さんのことね) 向こうに見えるのは、岸部一徳さん。当時は、岸部修三(最初はしゅうぞう、あとからおさみ)さんで、愛称はサリーでしたよ。 これは、珍しくジュリーがギターを弾いています。横から見ているのが、サリー。 サリーはベースギター担当で、なかなかのテクニシャン。おまけに、歌って踊って、すごすぎです。 あ、これも・・・・ジュリーたちの周りで踊っていたおねーさんたち。ムチムチです。(スカートが、超ミニ!!) カラー映像もありました。 「花の首飾り」を歌っているところですよ。トッポ ジュリーピータローそして、サリー トッポが抜けて、サリーの弟のシローが入った後の映像から 結局、1時まで見て、あとはおあずけ・・・今日、帰宅してから続きを見ることにします。
2013.12.04
コメント(10)

この間から作っていた、「幸福を守るラベンダーカラー 花色セラピー」の世界最小マイクロピースパズルが完成しました。 にととらさんのところで、猫ちゃんのパズルを見て、それから注文して、私が作り始めたのが、11月1日。 それから作ったのが、これと、 これと、 これと、 一番上のお花のパズル。 ちょうど一か月で、1000ピースのジグソーバズルが四つできあがったというわけで、まずまずのペースです。 実は、あと一つ、買ってあるのよ。 その絵柄は、まだ秘密です。 さて、今日は、バラのおしべ、めしべの写真をのせますね。 私は、おしべやめしべが、だーいすき。 植物の生命力を感じさせてくれる部分だからかな? 理屈はよくわからないけど、たぶん、本能的に好きなんです。 ね、素敵でしょ? 今夜は、 ね・・・・・、眠い・・・・ ぱたり・・・
2013.12.02
コメント(8)

前回の日記に、次男のあごの怪我のことを書きましたが、その後、病院での消毒に通って、無事、もう行かなくていいことになりました。 傷痕は残るかもしれませんが、次からは、注意して自転車に乗ることと思います。 子供の頃は、「犬や猫が通る道はなるべく通らないように」と、アレルギーの専門のお医者さんから言われていたので、極力、徒歩では外を歩かないようにさせていました。それに、日光アレルギーもあったから、お天気の良い日には、家の中で遊ばせていたし・・・・ だから、自転車の練習なんて、保育園の頃に、ちょっとだけやったけど、やっぱり、痒がったから、それ以来やめていました。つまり、自転車に乗らないまま、大学生になっていたのです。 今年の春に、長女がいよいよ東京に行くことになったときに、自分の自転車を次男坊に譲って、「自転車くらい、乗りなさい。」と言ったらしく、それから、ようやく、自転車に乗り始めたのです。だから、まだ、自転車は初心者。 通学の時に、バス停のすぐそばのスーパーまで乗っていき、スーパーの駐輪場に置いたまま、バスで通っているらしいです。その途中で、転んだ・・・ということは、うちの近所だったということですね。 私も、運動のために、自転車に乗りたいとは思うのだけど、なんせ、我が家は丘の上。下りは怖いし、上りはきつい。 母に買ってあげたような、バッテリー付き自転車でないと、大変そう。 退職したら、乗るかしら?? でもねー、車に轢かれそうな気がするのよねー。 折り畳み式の自転車を車に乗せていって、自転車専用道路だけをサイクリングする、というのが、よさそうです。 さて、お花のジグソーパズルの方ですが、これくらいできました。あと一息ですが、今からお風呂に入ってきます。
2013.12.01
コメント(10)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
