全26件 (26件中 1-26件目)
1

忙しいけど、ちょっと、一息ついて・・・ いつも職場で、早朝から一緒に働いている人が、今日は、絶不調。職場のスタッフルームに入るなり、机につっぷして、ダウン状態。私が「おはようございます。」と声をかけたら、顔を上げたのだけど、その顔が、まあ、血の気が全くなくて、青白い。 びっくりです。 「熱は? きついなら、帰ったら? 座っとき! 私がするけん。」とか、いろいろ言ったのに、「きついけど、大丈夫・・・・」とか言いながら、お湯をわかしたり、湯呑みを片付けたり。 私が言っても、きかないので、職場のボスが来たときに、そのことを伝えましたが、同じ部署の人が出張で一日いないため、手が足りず、結局一日中、その人は働いていました。(もう一人も、風邪で、声が出てなかった)夕方、5時になったら、すぐに帰るように言って、帰ってもらったのだけど、明日は、大丈夫かなぁ・・・・ みんな、イベントまであと一週間と少しなので、時間に追われているのです。わかるけど、無理したら、ひどくなって、あとが大変だからね、 さて、では、植物園のお花の写真を載せて、景気づけです。 あ、昨日の日記のコスモスは、近所の川沿いのコスモスですよ。 ちょっと、面白い色使いですね。 このバラは、色のグラデーションが、とても綺麗でした。 黄色も、元気な感じでいいですね。 ここんとこ、ずっと忙しいけど、持ち帰り仕事はしていませんから・・・・・ さて、今から、何(のドラマ)を見ようかな・・・
2013.10.30
コメント(10)

今度、11月の初めに、職場で大きなイベントがあります。私は、そのイベントの、最高責任者なので、今は、その準備の真っ最中。 外部からも、たくさんの来客があるので、その案内状を作っているところですよ。 まあ、得意分野なので、時間さえあれば、できますが、いろんな部署に行って、準備の具合を確認するのが、ひと仕事。 まだまだ、検討中のことだらけですからね。 その相談にも乗って、材料をそろえたり、仕事を肩代わりしたりして、準備をしていますよ。 朝晩が冷え込むせいか、職場でも風邪気味の人が増えています。皆様も、どうぞ、お気をつけて・・・・
2013.10.30
コメント(6)

前回の日記に書いていた、「アクロス」ですが、このビルは、小芋さんとの思い出のビルでもあります。最近の写真がないので、以前の写真を載せますが、このように、ビルの南面が、ステップ状の林になっています。この林には、たくさんの実のなる植物がありますから、そこにやってきた鳥さんにより、またまた、別の木の種がまかれ、どんどん増えていき、今では、5万本の木が生えているそうですよ。すごいですね。このアクロスが、博多駅からも、見えた・・・ということです。 このアクロスの屋上で、小芋さんと、のんびり話し続けた、あの日が懐かしい。 では、前回の続きで、屋上庭園のご紹介をしますね。 まず、これが「鉄道神社」 真ん中に見える黒いものは、これ。電車ごっこをしながら、九州一周して遊んでいる子供たちのような・・ アートなのだそうだけど、ちょっと不気味です。まるで、映画「鴨川ホルモー」に出てきた小オニたちみたい。作者は、「せんとくん」をデザインされた方なのだそうですよ。道理で・・・・・ これは、鉄道神社の両脇に植えてありました。 可愛い実ですが、「つりばな」というのですね。 この屋上庭園は、子供用のスペースがいっぱい。こんな小さな電車も走っていました。3歳以上、200円でしたが、私は乗りませんでしたよ。 これは、この電車の横の、休憩所。 それから、こんな写真も撮りました。 写している私のデジカメまで写っていますが、これは、トイレの個室の中のドアの反対側の壁。 まあ、なんで、こんなところに鏡が・・・・?試しに見てみようと思いましたが、私の身長では、背伸びしないと顔が見えませんでしたよ。手を洗う場所にも、鏡はあるのに、個室の中にまで鏡があるのは不思議・・・ また、親切にも、ペーパーの横のウォシュレットのスイッチのところには、ちょっとした小物を置くミニ棚が・・・ せっかくだから、便器の上部まで撮っちゃいました。 福岡市の公共施設では、流す水に、再生水が使ってあることが多いです。昭和53年、54年の大渇水の後、節水のためのいろんな工夫がされており、これも、その一つです。 あと、節水コマとかも、ほとんどの施設、職場、家庭に使われています。 では、おまけですぅ。このゆで汁まで、ピンク色になって、なんだか楽しい。 寒い日は、アツアツのおうどんで。 暑い日でしたら、こんな風に、そうめん風にして食べても美味しいです。 では、今夜は、このへんで。
2013.10.27
コメント(10)

では、昨日撮った、景色中心の写真です。全部、小さなデジカメなので・・・・行きの切符 先に買った、帰りの切符駅ビルの二階から、撮りました。 同じ通りを、屋上(10階の上です)から撮ると・・・・・ こちらの通りは、やけに、街路樹が、でっかいですね。屋上の草っばらを一緒に・・・ 写真を撮っていた時には、アクロスに気づいていませんでしたよ。タワーばっかり撮ってました。 これは、海ノ中道の方を撮った写真。 飛行機が、5分おきくらいに離陸したり、着陸したり、管制官さん、忙しそう・・・・ これは、電車を見るための展望室から撮りました。 ここは、駅ビルの9階ですよ。 あ、シチリア料理も載せよう!!ぱぱっと撮ったので、後で見ると、ボケてました。 ものすごーーーーく硬かったけど、美味しかったよ。 この後、熱い紅茶を頂いて、おしまいです。 では、作業に行ってきます。
2013.10.27
コメント(6)

昨日の、nikさんの日記で、オークションのことに触れてあったので、私の、コレクションの一部を載せます。 私は、昭和34年から37年くらいにかけて、母に連れられて、東映の映画を見に通っていました。東京などよりは、遅れてやってきた東映映画が、三本立てで上映されていたそうです。 そして、5日くらいで、次の映画に変わっていたので、その都度、見に行っていたとか・・・・ だから、東映の時代劇全盛時代の映画は、たいてい見ている・・・ということになるのです。 その中で、一番の私のお気に入りは、「大川橋蔵さん」幼稚園児の私にも、橋蔵さんの、凛々しさ、明るさが、とっても印象深く、焼きついたのですね。 というわけで、張國榮さんが亡くなったあと、集め始めた「橋蔵」グッズ。の、一部。オークションで購入した「映画雑誌」ですよ。これだけでも、24冊ありますね。(傷まないように、ビニールに入れてあります)左上の平凡が、どうも、橋蔵さん特集の映画雑誌の一冊目のようですよ。というわけで、少し中身のご紹介。 自筆の文章の初めに、「暑さにも負けず」と書いてあるので、昭和31年(1956年)の夏だと思われます。プロレスラーの「力道山さん」とのツーショット。橋蔵さんの扮装は、「若さま侍」のようですね。 で、こちらは、「水戸黄門」で、格さんを演じているところ。 最初の特集なので、こんな記事もありました。そうそう、「トミー」というのは、美空ひばりさんがつけたニックネームですよ。 久しぶりに中をみたら、こんな特集もありました。この年に、デビューしたばかりの、北大路欣也さんです。6年生の時に、お父さんの映画で共演し、封切りがこの年、中学1年生。 欣也さん、とっても可愛かったのよねー。今は、凄い迫力です。 デビューが、ひばりさんの相手役だったので、その後も、共演した映画がいっぱい。 これが、1956年から1959年くらいの映画ですよ。 ちなみに、この表紙になっている映画は、ビデオ、またはDVDで、すべて持っています。それも、オークションね。 では、雑誌の中をまた覗いてみましょう。 この「恋山彦」は、一人二役で、浪人の方が、御曹司を守って、身代わりに死にます。 これは、陸奥の「胆沢城」を守りに行く密使 「小田の武麿」のお話。 と、ここまでで、一度切ろうかな。
2013.10.25
コメント(12)

道理で、字のお稽古の本が、いっぱい売ってあるのね。 ちなみに、何年か前に、こんな便箋買いました。中に入っている下敷きが、これ。(この便箋は、無地なので、実は使ったことがない。) 罫の真ん中に、中心線が引いてあるので、文字の中心を意識して書きやすい・・・というわけです。 だけど、私は、昔から、罫の線自体を、中心線にして書くのが好き。狭い罫のものなら、一行とばしで、線の上に書きます。 普通のノートは、横罫なので、その場合は、ノートを横にして、縦書きします。横書きするのは、仕事上の書類だけですね。 では、今日も、植物園の写真から・・・・ これは、何を狙ったか、わかりますか?お弁当を食べたベンチから、ふと見ると、うんと離れた場所のバラが・・・・ それで、こんな撮り方してみました。 では、次です。 やはり、お弁当を食べた場所から、撮りました。 このお花の色が、ものすごーーーーく、きれいでしたよ。 しばらくしたら、怪しい人影・・・・(ゆるキャラ影) 近くにいた人たちと、ツーショットの写真撮影をした後で、立ち去っていきました。 これは、「福岡市東区アイランドシティ中央公園で平成17年に開催された『第22回全国都市緑化ふくおかフェア』花どんたくのマスコットキャラクター」として、生まれたものです。豊かな木々や美しい花々の世界に棲む妖精をイメージしたキャラクターで、植物園の入口に、いつも飾ってあるんですよ。この日は、特別に、動き回ってくれていました。 さて、今から、またドラマを見ます。今、ずーーっとみているのは、huluの「ナンバーズ」。FBIの捜査官である兄と、数学者の弟が、それぞれの持ち味を生かして、いろんな事件を解決していきます。 なかなか面白いです。
2013.10.23
コメント(7)

これは、花びらが変化してしまった、緑のバラ。 ぱっと見は、普通のバラですが、 やはり、不思議な雰囲気です。 これは、好きか、苦手か、微妙な感じですね。 アップにしてみると、一枚一枚が、葉っぱなのがよくわかります。 全部葉っぱのバラ、ウィリディフローラ。またの名を、グリーンローズ つぼみも、葉っぱの集まりですね。 あ、そうそう、これは、うちの庭ではありません。植物園の、バラ園で撮りました。 緑色の紫陽花の場合なら、ファイトプラズマによる、葉化病というものなのだそうだけど、このバラは、病気ではなさそうです。
2013.10.23
コメント(8)

昨日、載せなかった分の、お花の写真です。この花は、なんだか、ずーーーっと咲いていますね。 こちらも、ずーーーっと、咲いています。 もう、盛りが過ぎたと思ったのに、どんどん花数が増えています。 地味なお花だけど、アップにすると、なかなかキュートです。 バラ咲きのインパチェンスも、次々に花をつけています。 西洋石竹は、赤、ピンク、白、そして、この交じったものがあります。 この変なお花・・・・・、名前を忘れてしまいました。(ニーレンベルキアでしたよ。小芋さんが確認してくれました。多謝! テレマカシ!!) 真っ赤なガーベラは、もうおしまい。このピンクの花が咲いていましたよ。 これ、何だったっけ・・・・確かに、以前調べたんだけどなぁ・・・・ (オキザリスの仲間の「ヒルタ」でした。小芋さんありがとう!) あとは、黄色の普通のカタバミとか、マリーゴールドとか、菊の仲間とか、なんとかマムっていうのとか、いろいろ咲いていますが、これくらいで・・・・ さて、今夜は、実は「オリオン座流星群」が極大になる日。夜の7時くらいがピークだということですが、あらららら、雲が多いよ。 オリオンの右腕のあたりが放射点だそうですから、雲のない地方の方は、チャレンジしてみてはいかがでしょう。ただ、月明かりがけっこうまぶしいので、それをよけて眺めないと、わかりにくいかも。 夜中くらいになったら、もう一度、見てみようっと!!
2013.10.21
コメント(12)

今日は、まず、いつも一眼レフを持って行くときに、セカンドカメラとして持っていくカメラを、再登場させますね。はい、これ。あ、見えないですね。カバー部分をめくると、こんな感じで入っています。(このカメラケースは、手作りですよ。) カバーから取り出すと、こんな派手なカメラです。紫と緑、そして、オレンジ色と赤がポイントに少し入っています。これは、エヴァンゲリオンの初号機のイメージで作られたもの。 私が気に入っているのは、特にここの部分。フラッシュを焚くのが、楽しみになります。ま、ふだんは使いませんけどね。 では、今日の日記と、庭の花の写真をどうぞ。 というわけで、今日咲いていたお花を、上の、エヴァンゲリオンモデルで撮りました。(だから、いつものボケは、ありません。) むむ、まだ、大丈夫かな・・・? ひとまず、これくらいで、更新してみます。
2013.10.20
コメント(8)

今日は、植物園の中に入る前から、カメラが大活躍でしたよ。ずいぶんとたくさんの蝶が、群れ飛んでいたので、他の人たちも、カメラを取り出して、カシャッ、カシャッ。アサギマダラって、翅の模様が浅葱色だから、ついた名前なんですね。白・・・と思っていたけど、よく見ると、確かに薄青い色でした。 あれ? 足が4本だ・・・と思ったら、前脚は、短くなって、たたまれていたのですね。蜜などを吸うときの、触角のような働きをしているとか・・・ それにしても、動じない蝶です。私が触っても、平気な顔(?)して、蜜を吸い続けていました。 ふと見ると、同じ場所に、違う種類の蝶もいました。あとで確認したら、「アカタテハ」という蝶でした。この蝶は、翅の裏の模様が、なんだか、現代絵画のような感じで、とってもオシャレな感じでした。お、この蝶も、4本脚に見えますね。 今日撮った蝶は、まだいます。温室の中で飼育されている、オオゴマダラ。これも、ゆっくり、ふわふわ・・・・この蝶も、4本脚でしょうか・・・・ やっぱり、そうでした。前脚が、折りたたまれています。 まだまだ行きますよ。はい、おなじみの、「ツマグロヒョウモン」のメスです。 翅の色が、綺麗です。毒を持った蝶「カバマダラ」に擬態している・・ということですが、どうやったら、擬態なんて、できるんでしょうねー。 よく見ると、このツマグロヒョウモンも、脚が4本に見えます。昆虫というのは、足が6本だと昔習ったけど、蝶に関して言うと、前脚が退化して、4本に見えるものが、いっぱい。そのうち、本当に、なくなってしまうかもしれません。 では、最後に、植物園の温室の花を一つ。これ。この花、どちらかと言うと、苦手だったのだけど、こうして、アップで見ると、まあ、いいかな? だけど、全体を一緒に写すと・・・・ やっぱり、不気味・・・・ さて、今日は、二人の方(60歳くらいの男性と、50代前半くらいの男性)から、「いいカメラ持ってありますねー。」と、声をかけられました。あの赤のNikonの一眼レフです。一人の方は、「そんなカメラが欲しいなぁ」とまで、おっしゃってましたよ。 それで、ついつい、性能まで説明してしまった・・・・ やはり、赤のカメラは、人目を引くようですね。 ちょっと、嬉しかった・・・・
2013.10.19
コメント(10)

今夜は、久しぶりに、女性のイラストを描いてみました。まずは、にっこりさん。 次に、無表情っぽいの。 こちらは、口元がポイントです。 さて、実は、今日も午後から出張だったのですよ。 お昼ご飯のあと、ばたばたと出かけました。 ほんでもって、またまた、あの真っ赤なベンツに乗せていただいて、一緒にお出かけして、また職場まで送ってもらいました。 この車の持ち主(同僚)のお父様は、かつて、個人タクシーの運転士。それで、お母様が毎朝、ご主人の車を磨き上げていたのだそうです。そのご主人がもうタクシーをやめられたので、今度は、娘である、私の同僚の車を、毎朝、ピッカピカに磨いてらっしゃるの。 いつもぴかぴか。いいですねー。 私も洗車するのとか、嫌いではありませんが、さすがに、毎朝なんて、とても無理です。 では、うちの庭のお花を載せますね。 そろそろ、終わりです。 他にも、たくさんの種類の花が咲いていますが、まずは、これくらい。
2013.10.18
コメント(6)

今日、職場に行ってしばらくした頃、「昨日は、すごかったですねー、伊豆の方」と、話しかけられ、「へ??」昨日はずっとパソコンでドラマを見ていたし、今朝は、パソコンをのぞく暇がなく、出張の準備をして出かけてきたので、新聞の見出しも見てなかったの。 教えてもらってから、さっそくニュースの動画を見たり、ネットの新聞記事を読んだりしたけど、本当に、大変なことが起こっていたのですね。 何も知らなかったことを、ちょっと反省しました。朝は、時間がなくても、パソコンを起こして、ニュースの項目だけでもチェックしなくては。 新聞も、職場に4社分の新聞が毎日届くので、それを一応見ること。それを心掛けることにしましょう。 出勤途中で、ラジオを聞けば、少しは情報が入るのかもしれませんが、この時は、好きな音楽を楽しむ、大切な時間なんです。だから、朝のパソコンと、職場での新聞チェックくらいは、ちゃんとやろうと思いました。 では、今日の写真はこれ。なんだか、星の中に、また星・・・というようなお花です。なんだか、五芒星のような・・・・ 少し角度を変えると、羽根付きの羽根のような形が見えてきます。 この植物は、長い季節楽しめます。というのが、つぼみと花と実が、たいてい同時に存在しているから・・・・ この実の中の、種の綿毛がまた、きれいなのですが、この時は、まだ実が割れていなかったので、また今度。 そうそう、植物園への出張は、なかなか充実したものでした。 平日は、土日と違って、幼稚園、保育園、小学生、そして、車いすの方たちなど、団体客の利用が多いようですね。ものすごい人の数でしたよ。 最後に、おまけ・・・ この間、rahoさんが、「クリロー」の記事を載せてらっしゃったので、ついつい、私も、近所のホームセンターで、苗を買ってしまいました。絶対に、写真と同じ花が咲く・・・というミヨシのメリクロン苗です。 以前は、ピコティとか八重咲の苗は、ものすごい値段でしたのに、このメリクロン苗のおかげで、ぐぐっとお安くなったのですね。 上の写真の右側は、白の八重咲きですが、あきらかに、ニゲルが元になっていますね。 そして、左側の大鉢には、オリエンタリスが元になった、ピンクとか白の八重やピコティです。 この苗を買ってきたとき、こそっと土を運んでいたら、居間から母が、「あんた、また、なんか苗を買ってきたっちゃろ!! ちゃんと最後まで世話せなよ。」と、声をかけてきました。あっという間に、ばれています。 「はーーーぁい。」と返事をして、上の鉢に、ルンルン気分で苗を植えて、最初の水やりをして・・・・ その翌日からは、平日だったせいもあり、苗を見に行くのも、忘れていて・・・ 昨日、仕事から帰ったときに、水遣りをしようと、居間の前を通ったら、「水は、やっとったけんねー。」と、また母から声がかかった。まったく、もう、私が何をしようとしているか、丸わかりのようです。 というわけで、いつものように、私が植えて、母が世話をする・・・といういつもの図式になりました。 退職する頃に、花が咲くかも・・・と、楽しみにしています。
2013.10.17
コメント(10)

普段だと、面倒だから、あんまり出張には行きたくないのですが、今回は、特別。 嬉しい出張なのですよ。 行先が、なんと、植物園。 私の仕事の関係で、植物園に視察に行かないといけなくなり、明日は、朝から、午後まで、ずっと植物園にいなくてはなりません。 仕事なので、いつものように、一眼レフのカメラ持って、キャリーバッグごろごろ・・というわけにはいきませんが、PENTAX Q10(エヴァンゲリオンモデル)を持って行こうかな。これなら、目立たないでしょうから。すきを見て、パチリ!! というわけで、今日は、植物園のお花の写真を中心に載せましょう。 こんな感じのバラ、好きです。 お気に入りのニコル こんな、真っ赤なバラも、元気が出ます。結構いっぱい咲いていました。 大統領の名前ですね。このお花が、フランスの大統領のイメージと重なっているのでしょうか?? 綺麗な色ですね。 このお花には、スコットランドの建築家の名前がついています。 品種名をつける時には、誰かが提案して、誰かが「いいねぇ・・・、ぴったりだよ。」と言えば、それに決まるのかしら?? では、こちらも、バラに負けないくらい美しかったので・・・・・ クジャクサボテンでは、ないようでした。 花びらも・・・・ 隠れているおしべも・・・・・・勢いのある、めしべも・・・・・・みんな美しいね。 黄色のお花も、花びらが透き通っていて、とってもきれいでした。 毎回、植物園に行くたび、何百枚も写真を撮っているので、ここに載せていない写真がいっぱい。 載せないうちに、季節が変わってしまう・・・・ そういえば、今日は、なかなかの涼しさで、「寒い・・・・」と震え上がっている人も、たくさんいましたよ。 おまけに、風邪を引いて、熱を出してしまっている人も、何人かいます。 そのうち、インフルエンザも、やってくるかも・・・・ですね。
2013.10.16
コメント(8)

植物園に、なんだか、珍しい色のコスモスが、たくさん植えてありました。ピンクでもなく、赤でもなく、こんな色、なんと呼べばいいのかしら・・・ワイン・レッド? それとも、バーガンディーという感じかな? ススキの穂も、朝日が当たって、キラキラ この赤い部分は、花穂の色が残っているのでしょうか。白いキラキラした毛の間に見えて、とても綺麗です。 竜胆も、咲き始めていましたよ。筒型で、可愛らしいです。 それから、秋の花といえば、これ。ホトトギスです。一見地味な花も、マクロで撮ると、やたら派手です。花の下のふくらみは、蜜がたまっているところ。これをねらって、虫たちがやってくるのでしょうね。 めしべの茎(?)のところも、しっかり模様つきです。白地に紫の模様が派手に入った花びらと、紫の雄蕊の葯と・・・そして、 めしべにも、しっかり飾り(??)がついていますね。これは、ペタペタして、花粉をくっつける働きでしょう。 中には、こんな、花びらに模様が少なくて、全体に紫色がかった株もありました。こちらは、おしべの葯が紫ではありません。別の種類かとも思ったけど、よくわかりませんでした。 では、最後に、今回、初めて見つけた、これ。 すぐ横に名札がついていたのでわかりましたけど、「仙人草」の種子でした。 元のお花の写真を、探したら、ありましたよ。(9月22日に撮っていました。) この中央のめしべに花粉が付いて、上の種子がめでたく、できあがったのですね。 咲いたばかりのお花は、おしべも、初々しいなぁ・・・・
2013.10.14
コメント(10)

さて、その催し物の様子です。 で、私は、この上のテントの端から二番目のところで、お箸つくり体験をしましたよ。 (「おばちゃん、撮っちゃろう!!」と言って、おじいさんが撮ってくれました。) で、出来上がったお箸と、別のテントで買ったお皿の写真です。 このお皿は、ご神木のけやきで作った・・・と、お店の人が言ってたので、「ご神木やったら、罰が当たるか、ご加護があるか、どっちやろ??」と、聞き返してしまいましたよ。本当に、どっちなんでしょうね。でも、ありがたいご神木で作ったのだから、きっとご加護があるだろうということにして、一枚だけ買いました。お客さん用だと、めったに使われなくて、申し訳ないので、私用の、おやつ入れにします。一応、防水加工がしてあるらしいので、汁物でもOKなのだそうですよ。 さて、さっきの、木工作業中の写真に、写りこんでいたもの。 おニューの日傘、兼、雨傘です。車から出る時に便利なように、ジャンプ傘で、花柄で、晴雨兼用のものが欲しくて、ネットで注文しました。(紫外線99%カット) いつもケチをつける母が、この傘は気に入ったらしく、「あんたにしちゃぁ、いい色やんね、そらぁ、よかよか。」と、褒めてくれましたよ。 植物園では、秋のバラ展もあっていたのだけど、その写真は、また今度ね。 この間、お弁当でおなか一杯になったので、今日は、食べ放題の方に行きました。 最初にとったのが、これだけ・・・・・後から、野菜とつくねと海老餃子とウインナとマロニーと・・・・追加最後に、デザートを持ってきて、ちょこちょこ食べながら、便箋を取り出し、日記を書きました。90分以内の食べ放題ですが、楽勝です。 これで、1354円ですから、大満足。 では、最後に、植物園ではなく、我が家の庭のお花の写真を・・・・ 鍾馗水仙、多過ぎ・・・・です。もう、かたまりになってしまってます。何本、茎があるのか数えてみましたが、37本くらいでしょうか。こんなに密集していては、お花の風情が楽しめません。ま、にぎやかではありますが・・・・・ あんまり画像をいっぱい入れると、消えるかもしれないので、今日は、これくらいで・・・・ さて、大丈夫かな?
2013.10.13
コメント(4)

今朝、rahoさんに刺激されて、我が家のヘレボルス画像を載せたのだけど、早く、ダブルの画像も載せたくなり、本日二回目の更新となりました。 まずは、可愛い、アプリコットの方です。 あ、お花が見えませんね。 では。これでは、近すぎ? はい、やさしく持ってますよ。 切り花にして、洗面所にも飾りました。 ふわふわの雰囲気が、大好きです。 次は、ちょっと凛々しい感じの白のダブル これは、まだ地植えになる前の写真ですね。この白のダブルは、無事、母に気に入られて、地植えになりました。 だけど、園芸品種だからか、オリエンタリスのように増えてはくれません。 自然交配すると、だんだん別物になってしまうからかな? それから、これは、原種のリビダス近くのホームセンターで買ってきたものですが、その年によって、勢いが全く違います。茂るときはすごいのだけど、「枯れたのか?」と思えるような年も・・・・・・ それでも、生き残っているのは、原種の強みでしょうかね。ヘレボルスの種類については、こちらに、写真入りでくわしく載っています。興味のある方は、どうぞ、ごらんください。 小芋さんちのヘレボルスは、生き残っているかしら・・・・・
2013.10.12
コメント(6)

日々、ガーデニングで汗を流してらっしゃるrahoさんのところの日記で、クリロー(ヘレボルス)の苗を買われた・・・という話を読ませていただいたので、私に、パチン! と、スイッチが入りました。 私、ヘレボルスが、だーーーーい好きなんです。 例によって、我が家では、自然に生えてくる花の一つとして認識されているわけですが、私が買い求めた園芸品種のヘレボルスも、母のお世話により、毎年、綺麗な花を咲かせてくれています。 一番先に咲く「ヘレボルス・ニゲル」(これが、クリスマス・ローズ)でも、12月。あとのヘレボルスたちは、たいてい、2月3月くらいですよ。だから、こちらは、レンテン(イースターまでの40日間をさす)・ローズと呼ばれます。 では、まず、ニゲルくんから・・・(もちろん、過去画像ですよ)小さな株です。あまり大きくならない種類です。こんな清楚な感じの、真っ白な花が、次第に変化して、こんな色になっていきます。まあ、この色が変化する部分は、花びらではなく、がく片で、本当の花びらは、真ん中のところの、蜜腺と呼ばれるものに変化したのですが・・・ では、その解説付きの画像を。こんな感じです。 これは、ニゲルではなくて、オリエンタリスなので、今度は、そちらを。 このオリエンタリスは、背が高くなり、いろんな品種の交配にも使われています。 あと、大好きな、大好きな、ダブルの花があるのですが、それは、次の日記にします。 とにかく、このヘレボルスは、丈夫で、あとは勝手に自分で種まきして、芽を出して、どんどん周りに浸食していっていますが、夏場の葉っぱが凶暴なので、母の手によって、毎年葉を切られています。なんか、硬くて、大きくて、すごいんですよね。 それでも、なくならないばかりか、増え続けていますから、相当丈夫な植物なのだと思います。
2013.10.12
コメント(4)

nikさんのところで、働き過ぎの日本人のことについての記事がありました。しかし、うちの旦那は、全く違いますね。いえ、仕事をしていない・・という意味ではありませんよ。ちゃんと、仕事はきちんとこなし、研究発表をしたり、講師になったりもしています。 だけど、自分の趣味の時間を、きっちり確保していますね。私以上かもしれません。 パラグライダーの大会は、遠方で、土曜の朝から日曜日の夕方まであったりするので、金曜日や月曜日に、有給休暇を取ることが、よくあるのですよ。 私の場合は、そこまではしませんからね。旦那の割り切り方は、すごい!!と思います。 そうそう、今日から遠方に行くからと、今日は仕事の帰りに、義母のところへ行き、デイケア用の着替えを整えたり、夕食を一緒に食べたりしてきています。 この間の台風の時には、ショートステイに預けていたし。 義母の毎週5回分の入浴用の着替えは、旦那が5個のケースに分けて持っていき、着替えた汚れ物は、まとめて持って帰ってきて、途中、洗濯と乾燥まで済ませて、我が家に持って帰ってくるのですよ。 毎週、毎週、義母の世話も欠かさない、孝行息子の旦那です。 私は・・・と言えば、自分の母親と同居して、いろんな雑用をこなしているので、ま、いっかー。
2013.10.10
コメント(6)

というわけで、「マツケンサンバ2」のCDとDVDです。 職場では、「マツケンサンバやるなら、かつらかぶる?」なんて、盛り上がったんですよ。さて、どうなりますことやら・・・・・・ では、おまけですぅ・・・・ なんだか、美味しそうにも、見える・・・・・・
2013.10.09
コメント(10)

今日、職場に行って、最初の仕事は、外回りにおいてある物の片付けでした。台風で飛ばないための用心です。 だけど、もう大丈夫そうですよ。明日は、また、それを元にもどす作業から始めることとなるのでしょう。 まあ、被害がなくて、よかった・・・・ 最後に、お花の写真を載せます。 では、おやすみなさい。
2013.10.08
コメント(10)

今、ジャズを聴きながら、日記を書いています。さっきは、サラ・ヴォーン、そして、ジュリー・ロンドン、ルース・プライス・・・と、続いていますよ。 明日台風・・・という夜は、ジャズがよく似合う・・・・かも。 では、nikさんのところで、可愛いコスモスを見せていただいたので、私も。 このコスモス、生で見ている時には気づかなかったのですが、アップにしてみると、 中心には、星がいっぱいでした。つぼみも星形。咲いている花も星形、そして、真ん中のめしべ(?)も、星形の柱です。コスモス(宇宙)と言う名前にぴったりですね。 これは、私の大好きな花「瑠璃茉莉(ルリマツリ)」の首筋。すーーっとして、綺麗でしょ? そして、色が少しずつ紫色になっていくの。表面を見ているだけでは、わかりません。 では、その表面の写真もね。 まず、これは、カメラで撮ったそのままの写真を縮小したもの。向こう側がぼけて、まあまあの感じです。 これはトリミングしたもの。花の微妙な色が見えてきました。 もっと寄りましょう。 花びらの中心の筋が、紫色でした。肉眼ではよくわかりませんでしたよ。あ、それと、なんだか、めしべが飛び出しているような・・・・ もっと、寄ってみます。 まるで、実体顕微鏡で見ているようです。目がだんだん老眼になってきて、お花の詳細が見えなくなってきても、カメラで撮って、パソコンで実物大にしてみると、よく見える・・・ということですね。 まだまだ、当分楽しめそうです。
2013.10.07
コメント(6)

では、まずは、ホウジャクの写真からね。 無事、撮れました。あ、そうそう、これは、「ホシホウジャク」という種類のようです。止まっていると、とても地味なのですが、後ろ翅がオレンジ色で、腹部に、黄色い斑模様があるのが、特徴です。 それから、これ。アオスジアゲハです。以前、クスノキのそばで、幼虫を見つけて、観察箱に入れたら、すぐにさなぎになり、羽化するのを楽しみに待っていたことがあります。その時は、なぜか、そのまま死んでしまい、とても悲しかった・・・・ あ、それから、彼も。ちなみに、我が家のハンミョウ君は、こちら。これは、今日撮ったものですよ。いまだに、二匹一緒にいるようです。 あ、もう一匹 段菊で吸蜜しているアゲハ蝶です。 虫が苦手な人には、つらい日記になりましたね。 では、お花の写真にします。今日ねらっていたお花、フジバカマですよ。淡い紫色が、なんとも綺麗です。白い糸のようなものは、二裂しているめしべ。一つの花から、二本ずつ、めしべが出ていることになります。 もう少し、色が濃いものや、白い色のものなど、いろいろ咲いていました。 上の濃いのが、外来種で、この淡い紫の花が、在来種だと思うのですが・・・・・咲くのも、これが一番遅いようです。 では、ここからが、おまけ。新しいタムロンレンズを装着した、Nikonのカメラと、今まで持っていたけど、使ってなかった、一脚。これは、どどーんと伸びて、140cmくらいになります。三脚より手軽ですし、テーブル三脚としても使えます。せっかく持っていったけど、結局使わなかったよ~~ そして、今日は食べ放題には行かず、植物園の売店で買ったお弁当。 サバが、どーーーーんと入っていました。おなか一杯になりました。これを食べたのは、温室の中庭です。バラ園の木製ベンチは、昨日の雨で、まだ濡れていたので、こちらのレンガのところで食べたのですよ。 ここが、中庭です。鯉の池もあって、水の音が聞こえてきます。お、写真の真ん中に、写真を撮っている私が映りこんでいますよ。白いキャスケット帽をかぶっています。 さて、今日は写真が多いけど、アップできるかな?
2013.10.06
コメント(12)

足の裏の痛みは、本当に、うそのように、おさまってきました。不思議です。やはり、歩き方が、変だったのでしょう。 では、日記の題にもつけた、新しいタムロンレンズでの写真の紹介です。 鍾馗水仙は、やっぱり、綺麗です。 その他のお花もね。 それから、これは「秋明菊(シュウメイギク)」という名前ですが、見てわかりますように、菊の仲間ではありません。アネモネと同じ、キンポウゲ科の植物です。以前、咲き始めの頃に載せましたが、今ではこんなにたくさんの花が咲いています。 以前だったら、載せなかったような、終わりがけのお花。妙に愛しく思えて、ここに載せています。
2013.10.05
コメント(8)

では、載せますよ、いいですね。 これは、大きさといい、色、模様の感じからして、アオダイショウだと思います。ちょうど、落ちてきて、また戻っていくまでを、3枚の写真で撮った・・ということですね。良い、記念になりました。 では、ここからは、今日の日記です。 歩く時に、かかとからついて、次第に前に重心を移していく歩き方にすると、本当に、足の裏の痛みが軽くなる気がします。明日からの、日中の歩行が、楽しみになりました。まずは、ちゃんとした上履きを買わなくちゃ!! 明るい希望がわいたところで、お花の写真を載せますね。 まずは、これ。職場の叢に、毎年勝手に生えてくる朝顔です。原種に戻ったのかと思ったら、「アメリカ朝顔」という、外来種のようです。 指ではさむと・・・・・こーんなに、小さいのですよ。(色がとても可愛い) 次は、これ。庭の「鍾馗水仙」です。今日の帰宅時に普通のデジカメで撮りましたから、ボケとかがなくて、ちょっとさびしい。たくさん芽が出ているので、これから、どんどん咲いていくことでしょう。楽しみです。
2013.10.04
コメント(6)

これは、今朝、あまりに雲が迫力があったので撮った写真です。通勤の途中で撮ったので、カメラは、PENTAX Q10お手軽カメラで撮ったけど、迫力は伝わるでしょうか・・・・・ では、もう一枚。 今度も、同じ場所から撮りました。 今は、このくらいの明るさの時に出勤ですが、もうしばらくすると、まだ、真っ暗のうちに、家を出ることになります。そして、職場の早朝出勤二人組で、夜明けの玄米茶を楽しむこととなりますよ。 では、同じく今朝撮った写真。鍾馗水仙の、一番花です。昨日は、まだこんな感じでしたから、一気に咲いていきそうですね。 そうそう、今度博多駅の「丸善」で開催される「ペンクリニック」という催しに申込みました。万年筆の、無料メンテサービスです。(2本まで)10月1日から、受付開始だったので、昨日忘れずに、電話しました。 受付人数が限られているのですが、人数締切に間に合って、ラッキーでした。
2013.10.02
コメント(8)

ジャーーーーン!! ご期待にお応えして(??)またまた、出ました、勢揃いシリーズ!!!! いやいやながら、仕事でパソコンを使うことになり、自前でパソコンを買ったのが15年ほど前のこと。 でもね、他のことに使いだしてから、俄然張り切ってしまった私、特に、画像処理ソフトは、いろいろと使いまくりましたねー。 張國榮さんのポスターとか、カードとか名刺とか、いくらでも作りたいものがありましたから。 それで、ちょこちょこ買ってきた画像処理ソフトのCD-ROMがこれだけ じゃなかった、一番高いフォトショップとイラストレーターは、娘が持って行ってしまってます。(それぞれ10万円くらいしたのよ・・・・)それと、職場にも、何枚か・・・・ で、今自宅に置いてあるのが、これだけですよ。 全部、正式に購入したものですよ。ミッキーやぷーさんのはがき作りソフトなどは、案外役だって、いろんなオシャレなカードや便箋を作りました。 一番下の青に赤の四角がついているのが、フォトショップエレメンツのバージョン9今使っているのは、バージョン10ですが、これは、ネットでダウンロード購入しました。(だから、CD-ROMがないの。) カレンダー作りのソフトも、ありますね。それから、3D画像を作るソフトとか、A4の紙に印刷したものをどんどんつないで、巨大な(4m×4m)ポスターにできるソフトとか、そりゃあもう、いっぱいです。 でも、結局は、フォトショップエレメンツが一番私には、使いやすいの。 レイヤーを重ねていくので、失敗を気にせず、いろんな加工ができるし、好きなサイズ、好きな解像度などに、自由自在にできる。GIFアニメも、作っていました。 せっかくこんなに買っていますけど、ウインドウズ7で動くものは、少しです。捨てれば良いのに、捨てられない。青春(?)の思い出のソフトなんです。 はい、では、お花の写真も載せましょうね。 これも、植物園のお花です。ハーブ園のところに植えてありました。だから、「ハニーサックル」って、どんなハーブなの??と思ったら、香りの良いお花だから、クレマチスみたいに仕立ててあったのですね。 外側の赤と、めくれた中の黄色の対比が、とても面白いです。 さて、では、今から何しようかなぁ・・・
2013.10.01
コメント(8)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


