全27件 (27件中 1-27件目)
1

ずっと手が痛い、手がしびれる・・・と言っていた母が、今日ついに手術を受けることができました。行きつけの整形外科病院に、8時半に行く予定だったので、私も付き添いで行きましたよ。コロナウィルス感染予防のため、おでこにピッとされて熱を測られて、問診票も書きました。呼ばれて手術室に行ったのが、9時前くらい。あとは母に聞いたことですが、手の手術なのに、服は全部脱いで、下着だけになったらしいです。外で着ていた服は、細菌とかがついているからなのでしょうかね?今回は局所麻酔だったので、待つのが長かったそうです。おまけに、腕の付け根のところをぎゅっと絞られていたので、それが痛かったとか。手術が終わり、計算がすむのを待って、支払いが済んだのは、10時過ぎ。費用は12,000円くらいと言われていたのに、支払いは4,340円で済みました。その後行った薬局では、抗生剤と痛み止め、そして胃の薬を三日分もらって支払いは150円。全部で4,490円です。安いですねー。(母)「一割負担やけんね。安すぎて、申し訳なかごたー。年寄が多かとに、いいとかいな。」と言っていました。これで、手の痛みやしびれがおさまるならありがたいことです。病名は「手根管症候群」 女性に多いようですね。 こちらに詳しく説明してありました。11時前には、自宅にもどり、ゆっくりできましたよ。では、今日の庭シャクヤクのつぼみが、ほころびかけています。うれしいな・・・鳴き声が聞こえたので見てみると、甘夏の上あたりの電線に、ヒヨくんがいました。私がカメラを向けても、知らん顔で鳴き続けていましたよ。そろそろ繁殖期になりますので、相手を求めて鳴いているのでしょうかね・・・では、昨夜撮った写真をひとつ。お店の手芸コーナーから、ガーゼの布が消え、マスクに使えるゴムが消え、ついには最近白い糸も消えているそうです。私、たしかいっぱい持っとったけーん糸用の引き出しと、刺し子用品引き出しを覗いたら、これだけありました。私は普段手縫いすることが多いので、平たい紙の糸巻きの「家庭糸」をよく使っています。たいてい、三か月くらいでなくなるので、減ってきたら買い足すようにしてきました。この頃はミシン縫いもするけれど、ミシン糸はなかなかなくなりませんね。1個で1000メートルとかですから。糸類は、大量にあります。他の色のもあるし、絹糸とか、ポリエステル糸、ボタン付け専用糸、しつけ糸とかもね。ブラウスを縫っていた頃は、ちゃんと生地の色に合わせてミシン糸を買っていたから、その時の残りも大量です。白以外の手縫い糸が、これくらい。で、思い立ったときに、すぐに縫い始めることができるように、そばに置いている「いろんな糸」入れの中身は、これだけ。母も、ケースいっぱいいろんな裁縫道具を持っていますので、母のを持ってくればもっと増えますね。母は、紳士服を縫っていたので、プロ用グッズ、私は趣味用です。
2020.04.30
コメント(8)

これだけコロナのことが話題になっていて、自粛を呼びかけられているのに、沖縄に行く予定の人が、なんと1万7000人くらいいるらしい。今行かんでもよかろーもんと、言いたいですね。飛行機を飛ばさんように、できんとかいな・・・沖縄の方に到着してしまった人たちを、留めておくのは難しそうなので、沖縄行の飛行機の方をとめる。それ以外でも、日本中の離島の人たちが、今は観光客に来てほしくない、と表明していらっしゃいます。協力すればいーとにね。今は自粛するのみ。しかし、私のこれまでの退職ライフを振り返ると、そんなに自粛生活と違いはないような気がします。違っているのは、習い事が軒並みお休みになったことくらい。もともと、外食はめったにしないし、習い事の後に仲間とランチとかおしゃべりとかすることはまったくなく、活動の後はさっさとさよならして、買い物して自宅に帰る。たまにツアーに参加していたけれど、それ以外、車でドライブなんてしないし、あてもなくうろうろすることもない。飲み会は、在職中でも年に二回、どうしても抜けられない場合のみ参加でしたから、退職してからは、居酒屋とか焼き鳥屋などに行くこともない。自宅にこもって、一人でいろいろやるのが好きな私だから、自粛でストレスがたまる、というのがどうにもわからない。いいやん、ゆっくりできるっちゃけん!と思ってしまいます。もちろん、みんなが自粛して自宅にいることで、収入が激減し、生活が成り立たなくなっている人たちにとっては、「ゆっくりできる」なんて、のんびりしたことは言えないでしょうけど・・・では、不要不急の外出をせず、自宅で楽しく過ごしている私なりの自粛生活から。まずは、読書ね。「ウォッチ・メイカー」は、下巻の途中です。驚いたのは、下巻のこの位置で、犯人の相棒が捕まって、そのおかげで、犯人の名前・動機・潜伏場所までわかってしまったこと。はやすぎやん!! この後、こんなに残っとーとに、そんなに捕まえるとが難しいとかいな・・・実は、この日記を書くまでに半分くらいまで読み進んでいるのですが、どんでん返しの連続で、へっ?と思う場面ばかり。今も、このまま終わるはずないよね、とわくわくしています。自粛生活、その二万年筆ライフも続けていますよ。この「イッヒ・リーベ・ディッヒ」は、記念すべき、最初に覚えたドイツ語の歌です。中学生の頃には、英語の教科書に載っていた「マイ・ボニー」が気に入ってよく歌っていましたが、ドイツ語はカッコいい。特に、chをのどの奥で発音したりrを巻き舌にするのが楽しい。あわせて書いてあった日本語の歌詞でも、歌っていました。「世界名歌集」についている日本語の歌詞は、これとは違います。堀内敬三さんの訳詞で、 愛する思いは、朝夕たえず 二つの心は 離るる日なく 悩みも涙も 互いになぐさめ 憂きも楽しきも ともに分かたん 君とともに いとおしの君よ 真心愛でて み神は君をば 守りたまわめ み神は我らを 恵みたまわめ 恵みたまわめ 我らをとなっていますが、やっぱり青春時代に覚えた物のほうが好きですね。もうひとつ、「カロ・ミオ・ベン」も、教科書で覚えた歌。よく知っていて、イタリア語で歌っていた歌ですが、今回単語の意味を調べて納得したこと一つ。「tanto」(タント)という言葉は、「たくさんの」という意味なんだって。「たんとお食べ~」とか使えそうだけど、本当に、こんな意味らしい。だから、軽自動車なのに妙に背が高いあの車に、「TANTO」という名前がつけられているのですね。納得しました。では、久しぶりに朝ごはんこのスープ餃子はとても皮が厚いので、主食です。練り物のレンコンの天ぷらも美味しかったよ~最後に、庭の花たちでは、今から「ウォッチ・メイカー」の続きを読みます。はて、これからどれだけどんでん返しがあるんかいな・・・
2020.04.29
コメント(8)

これは、昨日の日記にのせなかった分の写真。つまり、昨日見たスズメたちです。肉眼では、(スズメかな?)くらいしかわかりませんでしたけれど、あとで見たら、まあふっくらしていること!!「ふくら雀」というと、冬に羽毛を逆立てて、寒さから身を守っているスズメの様子を表した言葉ですが、これは、明らかに違いますよね。ひょっとしたら、この屋根のどこかに巣があって、巣から出たばかりのスズメの幼鳥?でも、この写真では、クチバシの端っこの黄色い部分は確認できません。右側のスズメは、首をうしろにまわしているところですね。左側のスズメは、後ろ向き。ネットで調べてみたけれど、これが幼鳥なのかどうか、クチバシを見ないで判断するのが難しい。なんで、こんなにふっくらしているのかしら。この写真は、左右が入れ替わってからのもの。ふっくらスズメには、背中の部分にちゃんと茶色の羽根があることがわかりました。あとで、二階のベランダから見たときには、もうこの場所にはいませんでしたよ。残念!! さて、昨日見つけたもの、もう一つ。車を出そうと、門をあけたときに、ふと山の方を見たら、何か木にからみついている・・・(ひょっとしたら、山藤?)季節的に、そんな気がします。デジカメのズームの倍率を上げました。最後に勤務していた場所の駐車場入り口横に、木にからまって咲く藤の花を発見したことがありました。あ、確か写真があったっけ・・・これです。(その頃に、ブログにのせた写真です)なんか迫力のある咲き方ですね。 これは、2013年の4月の写真です。元の画像のフォルダを見たら、こんな写真も撮っていました。職場の裏側の、駐車場入り口横です。当時、毎朝6時半ころには職場に到着していたので、始業までには二時間余裕があります。それで、のんびり写真を撮ったのでした。早朝は、私にとって大切な時間。まずはみんなで使っている部屋や炊事場の掃除。みんなが飲むコーヒーの準備をして、お湯も沸かしておく。窓ふきなんかもすませてから、帰りにさっさと帰ることができるように、自分の事務仕事を片付けたりしていました。そのうち皆が出勤してきて「おはよう!!」一日のほとんどが立ち仕事で、休み時間もほとんど取れない仕事でしたからね、がんばっていましたよ。では、最後に二階のベランダから撮った山藤の写真ね。この場所には、どうも近づく道がないみたいです。
2020.04.28
コメント(12)

最近、万年筆や筆ペンを机に出しているので、使ってみました。お手紙を書く用事はないので、歌詞を。「ねーむれー、ねーむれー、はーはーのーむーねーーーにー」という歌い出しで有名な「シューベルトの子守歌です。旦那が片づけの時に発掘した本「世界名歌集」を見ながら書きましたよ。 youtube「シューベルトの子守歌」歌詞付きせっかくだから、ネットでドイツ語の単語の意味を調べていたら、えっ? びっくり、二番にはお墓が出てくるの。亡くなったあとも、母親が自分の子供のことを思って歌っているみたいです。意訳したら、こんな感じ。へぇーーっ!! そうだったの? それから、ドイツ語で子守歌のことを「WiegenLied」と言いますが、リートは歌だからわかるけど、「Wiegen」って何? と思って調べたら、「揺らす」という意味だとわかりました。つまり、揺らしながら歌う歌だから、「子守歌」なんですね。背中におんぶして歌うというより、揺りかごに入れてゆらしながら歌う、という雰囲気ね。ここで、また疑問。歌詞の中に「Wiegenband」というのが出てきます。「揺らすひも」です。揺りかごにひも??ドイツ語で画像検索したら、こんなのが出てきましたよ。ひもで、かごがぶら下げてあります。たしかに「揺りかご」で、ひもが必要ですね。もうひとつ、どいつの歴史を調べた人がいて、漫画に描いていらっしゃいました。すごい。ナゾは解けた!!今度からは、このぶら下がっているかごを思い浮かべながら歌うことにしましょう。さて、もう一つ。 この本を留めている洗濯ハサミのことです。実は昨夜、ずっと愛用していたブックストッパーがいきなり壊れたの。ばねの役割をしていた白いU字形の部品が折れて飛んでいったので、とても修理はできません。それで、別の洗濯ばさみを取り付けてみました。ここで、(ん? 洗濯ばさみで良いのなら、何か重りになるものをくっつければいいだけやん)と思い当たり、ずっと捨てられなくて保存していた昔の住所印をくっつけてみました。住所印でも十分です。このブックストッパーは、「丸善」で一個1000円で買った記念の物なので、残った黒の方はそのまま大事に使いたいと思います。髪をカラーリンスで染めるときに、専用ブラシを固定するのに、とても便利だからね。では、最後に庭の写真。
2020.04.27
コメント(8)

今回、初めてやってみたことです。今まで何度も万年筆のお手入れはやってきました。インクが固まって文字が書けなくなっていたら、よく水洗いして、コップなどで水に浸けておく。そうすると、固まっていたインクが溶け出て、無事、また描けるようになるのです。しかし、今回は、違いました。2日間水につけていたのに、詰まりが治らないのです。それで、思い切って、ペン先を抜いて、掃除用の歯ブラシでゴシゴシ・・・実はこのペン先、軸が気に入って買ったのに、ほとんど使っていなかった万年筆についていたもの。思い出して、使おうとしたら、全く文字が書けず、水に入れていたの。その間、この軸の万年筆が使いたかったので、同じ種類の別の万年筆のペン先を取り付けて使っていました。青と緑のモザイク模様のは、銀色のペン先、黒のほうには21金のペン先がついていました。これが、「ズーム」という特殊なペン先で、久しぶりに使ったらとても書きやすい。金ペンだから、柔らかいしね。分解して掃除も終わって、銀色のペン先も使えるようになったのだけど、しばらくこのままにしておきます。軸はモザイクの方がきれいだし、金ペンは使いやすいから。さて、今日、またまた作りましたよ。引き出しの奥から、30年くらい前に買ったままのビーズの瓶が出てきたからです。モールドとして使っていた「お湯でやわらかくなる粘土」を使って、いいもの(私にとって)を作ります。これまた、私以外の人には、あまり必要でなさそうなものですね。ガラス瓶は、するっと外せますから、インクを戻したり、ビンを洗ったりするのも簡単。あ、ちゃんとガラスペンが入るのも確認していますよ。粘土で固定しているので、突っ込んだ状態でも倒れません。ガラスペンをもっと気軽に使いたい。次に短歌会に短歌を書いて送るときには、ガラスペンで書こう!!そうそう、例の「ボーン・コレクター」は、昨日の夕方、無事上下巻とも読み終わり、今は「ウォッチ・メイカー」の上巻の途中です。「ボーン・コレクター」の映画と原作は、ずいぶん違いました。一番の違いは、主人公のリンカーン・ライムが、最後の最後まで死ぬ気でいること。安楽死を望んでいるんです。一番最後のページでようやく自殺用の薬の入ったお酒を、アメリアが捨てることができたくらい。女性主人公のアメリアが、バスローブ姿で犯人にさらわれて、完全に生き埋めにされてしまうのも、映画にはなかったし、襲ってきた犯人をやっつけたのは、寝たきりのリンカーン自身。助けは来ないまま、一人で犯人の首を噛み切って殺しました。(すげー)それ以外にも、たくさん違いがありました。というわけで、映画は何度も観ていたのだけれど、楽しく最後まで読み進めることができましたよ。よかった!!今度は、いよいよ「ウォッチ・メイカー」です。
2020.04.26
コメント(4)

必要だと思う人は、あまりいないかもしれませんが、私にとってはとても便利な物を作りました。これです。本体と、ふたです。蓋はわりとぴったりしまっていますよ。お湯で何度も柔らかくしながら、手直しして作りました。型は、マニキュアのボトルです。万年筆にインクを入れるときには、インク瓶から直接で構わないのだけれど、つけペンの時には、ちょっと不便。何度も突っ込むので、大きな瓶だとペンの外側が汚れたり、小さな瓶だと倒しそうになったり・・・小さなインク壺に、使いたいインクを入れて使います。ちゃんと倒れにくい形にしたし、ちょっとその場を離れる時にも安心できるように、わりとぴったりのふたも作りました。インク壺を使うと、水で薄めたり、他のインクと色をまぜてみたりもできて、楽しそうです。ちなみに、楽天で「インク壺」で検索すると、こんなのが出てきます。それにしても、100均の「お湯でやわらかくなる粘土」は、便利ですねー。いらなくなったら、別の物に作り直すことができるところが凄い。この間作った箸置きを、ペン置きにしてもいいし・・・ (この箸置きも、同じ粘土で作っています)昔買ったガラスペンは、先が折れてしまいました。今回作ったインクポットは、なんせ樹脂粘土でできているので、ポットの底にペン先が当たってしまっても、ゴムの感触で安心です。(ガラス製よりも、使いやすいのかも)こういう匠の技でできあがった製品は、大好きです。ここで、ご報告ふたつ。まずは読書昨夜は、ピンクの付箋が貼ってあるところまで読んで、寝ましたよ。徹夜したら、免疫力が落ちてしまいそうですから、12時にはやめました。今日、続きを読みます。感想としては、まず、映画とはだいぶ設定が違うな・・・ということ。つまり、映画は原作をだいぶ変えていた、ということ。これなら、犯人も違うのか??楽しくなってきました。そして、もうひとつのご報告。ここニ、三日パソコンで見ることができなかったアマゾンプライムビデオとhuluの動画が、無事視聴できるようになりました。昨夜、ためしにクリックしてみたら、無事再生されていたので、びっくり。タブレットでは再生できるのだから、ルーターに問題があるわけではない。ということは、動画を見ているブラウザが原因のはず。つまり、GoogleChromeです。それに焦点を絞って検索したら、詳細設定の中の、「プライバシーとセキュリティ」の中の「閲覧履歴データの削除」をしたらいいらしい。期間を「全期間」にして、「キャッシュされた画像とファイル」だけを削除しました。ずいぶんたまっていたのか、三回チャレンジしてようやく削除終了。その後、(やっぱり見られんねー)とあきらめていたけれど、ふと昨夜寝る前にやってみたら、なんと再生できるようになっていた!!やったね。今朝も、おそるおそるクリックしてみたけれど、大丈夫でした。ということは、私が動画を見過ぎたせいで、キャッシュがたまりすぎてうまく再生できなくなっていた、ということかな?
2020.04.25
コメント(8)

今日買い物に出かけようとしたら、無事、郵便受けに本が届いているのを発見。かえってきてから、読み始めましたよ。昨日、つい誘惑にかられて、ウオッチメイカーの最初のところをちょっとだけ読んでしまったのですけれど、すぐに、封印。今日届いたので、シリーズの最初から読み始めることができました。そうそう、これがまた凄かった。第7作である「ウオッチメイカー」の下の最後に、児玉清さんが解説を書いていらっしゃったのですが、その文章の量の多さにびっくり。そして、文に込められた情熱に圧倒されています。最初のところだけ読んで、またがまん。両方読んだあとの方が、児玉さんが書かれたときの気持ちがわかりそうですからね。 ここから、夜に追記「ボーン・コレクター」の上巻を、夜の10時10分に、無事読み終わりました。主人公のリンカーン・ライムが、事件を別の正式の捜査官に取り上げられ、アメリア・サックスも、彼の元を去ったところで終わり。さて、これから、どう展開していくのでしょうか・・・そうそう、昨日のニュースで、スーパーは午前中、それもお昼前くらいが一番混むので避けましょうと言っていたので、びっくり。私はほとんど11時過ぎに行っていたの。たぶん、そのくらいの方が少ないだろうと思って行っていたのに、混む時間帯だったとは!!それで、今日は一番少ないらしい午後2時頃に行ってみた。確かに、駐車場は空いているし、店内もらくらく歩けます。ただし、レジが全部あいていないので、列は長かったですよ。昨日までなかった、足跡シールと並ぶ線の通りに皆ちゃんと並んでいたので、それは良かったですけどね。夫婦と子供、三人連れのお客がいたので、1家庭、一人でしょ!! と言いたかったけれど、それはがまん。運転は旦那さんで、品物選びは奥さん、子供は留守番させられないので三人連れ、というわけでしょうが、せめて、レジに並ぶのは一人だけにしてほしいです。三人がお団子で列に並んでいると、結局間がつまってしまいます。本が届くのを待っている間に、大阪の娘に送るマスク、第二弾を作っていました。そして、郵便局で、ゆうメール(180円)で発送もすませてきましたよ。派手だと言われるかなぁ・・・
2020.04.24
コメント(6)

この間、mariaさんが、「ボーン・コレクター」という映画のことに触れてあったので、私も思い出して検索してみました。確かに何回か見たことがある。レンタルDVDか何かで借りたよね。その後、huluか何かで配信されていたので、それも見ました。21年前の映画なので、まだまだデンゼル・ワシントンさんやアンジェリーナ・ジョリーさんが若かった。(そういえば、当時見ていた私も若かった)優秀な科学捜査官リンカーン・ライムは事故で寝たきりとなり、治る見込みがないからと、友人の医者に安楽死させてくれ、と願ったりしていました。でも、ある事件の捜査を頼まれ、警官の撮った現場写真を見せられたときから、俄然やる気が出て、寝たきりのまま推理を始めます。手足となって調べてまわるのがアンジェリーナ・ジョリー扮するアメリア・ドナヒー巡査。(これって、推理小説のパターンの中の「安楽椅子探偵もの」だよね。)と思いながら映画を見たのを覚えています。普通は、相談に来た人から話を聞いただけで、いろいろ推理して犯人とか真実を解き明かすだけで、体が不自由なわけではないけれど、このリンカーン・ライムさんは脊髄を傷めているので、自分の意志で動かせるのは左手の人差し指と首から上だけ。最後の方で、犯人に襲われたのに、わざと小さな声を出し、近づいてきたところを、その首に噛みついて反撃するところは、スゲー、と思いました。というわけで、犯人もあらすじもバッチリ覚えているのですが、ちょっと原作が気になり調べてみました。すると、あの児玉清さんがこの作家さんのことを絶賛されているとか。えっ?特に、このリンカーン・ライムシリーズが大好きらしい。というわけで、アマゾンの中古本を注文してみた。第一作は外せないとして、シリーズの中で作者のディーヴァーさんが一番気に入っているという「ウオッチ・メーカー」の二作を注文。両方とも上下二冊になっていて、先に届いたのが、ボーン・コレクターの「下」とウオッチ・メーカーの「上」。うーむ、せっかくなら第一作の「上」から読みたいよね。さっき郵便受けを見に行きましたが、まだ届いていないようです。今日中に届くかな? 楽しみです。では、昨日歩いてお買い物に行ったときに撮った写真ね。ナンジャモンジャ、別名ヒトツバタゴでしたよ。昔大阪の人が輸入したので、『浪花いばら』という名前で呼ばれるようになったそうです。その隣の家でも、咲いていました。それから、あ、今回は白い花ばかりでしたね。追記 パソコンは快調に動いてくれるようになりましたが、依然としてアマゾン・プライムとhuluの動画だけは視聴できません。タブレットでばかり。ま、いいけどね。
2020.04.23
コメント(6)

昨日は、とにかく朝からパソコンが不調。起動はすぐにできて、あとはブラウザを開くだけ・・・というところで、動かなくなる。メールもあかないし、写真のフォルダも開かない。念のため、タスクビューはすぐに開いて、何もプログラムを動かしていないのは確認できました。「困った時の再起動」よく原因がわからないパソコンの不調には、〇再起動する。〇それでもだめなら、一度電源コードを抜いてから、もういちど接続してスイッチオン。在職中、職場のパソコン類の接続とか業者さんとの連絡、パソコンが苦手な人へのワードやエクセルの使い方の指導なんかも担当していたので、わけのわからない不調には、まずは上の二つを試していました。よくわからないで、いけないボタンを押したり、いけない操作をしてしまう人がけっこういたんですよね。そして、何をやってしまったのか、まるで覚えていない・・・そんな時には、再起動で元通りになることがほとんどでした。自宅で私が使っているパソコンが不調になるのは、使いすぎか、パソコン自体の故障、あるいは、アップデートによる不具合が考えられます。このアップデートによる不具合は、本当に困ったもんで、やらないとセキュリティ上不安になるので、やっていますけれど、これまで何度もパソコンが変になりました。その都度、ネットで調べて、解決法を試してなんとか使えるようにしてきたけれど、今回は何だろう・・・いろいろ調べたことを試してくたびれたので、昨日の午後は、電源の差し込みを抜いて放置していましたよ。そして、夜になってからつないでみたら、あらま、なんとか使えそうな感じに。NHKプラスの同時配信でニュースを見たり、NHKオンデマンドで「エール」を見たりすることはできました。だけど、アマゾンプライムとhuluが動かない。動画視聴が失敗してしまいます。それはあきらめて、タブレットで見ました。今朝起きて試してみたら、やっぱり、アマゾンプライムとhuluは同じ状態。検索とかはできても、動画が動かないの。また、調べてやってみようと思います。パソコンモニターの大画面で見たいですからね。では、ここからがおそるおそるの実験です。昨日はスマホからアップしましたからね・・・今日は、普通にパソコンでアップできるでしょうか。写真も貼ってみます。ではやってみますね。
2020.04.22
コメント(6)
朝、いつものようにパソコンを立ち上げて、GoogleChromeを開こうしたら、あら、変! 反応がありません。 それだけでなく、他のファイルやプログラムも開かない。 幸い、タブレットパソコンもスマホもあるので、いろんな記事を読んだり、動画を見るのにはこまりません。 また、ブログの更新もできます。 だけど、入力が面倒だし、画像編集ソフトもいつものが使えない。 この日記をアップしたあとで、またいろいろパソコンをいじってみる予定です。
2020.04.21
コメント(4)

土曜日だったかな? 晩御飯の支度をしていて、(確か、キュウリを斜めにつなげて切って、くるっとひっくり返してまた斜めに切ったら、ジャバラになったような・・・)そんなことを思い出して、やってみました。すると、なんだか、とてもきれいに切れたし、引っ張ると伸びるんだけど、お皿に置くと、元の形にもどってしまう。とっても頑丈なジャバラになってしまいました。で、ちょっとやっただけで、中止。あとは普通の切り方に・・・片づけを終えたあとでネットで調べたら、私の敗因がわかりました。私の切り方は合っていたのだけれど、要は、塩が足りなかった。だから、キュウリが柔らかくならず、ジャバラにならなかったのです。それで、昨日はまたキュウリを買ってきてリベンジ。まずはいぼいぼを落とし、少しまな板で板ずり。それから、キュウリの両側に念のため割りばしを置いて、薄く薄く、斜めに切込みを入れていきます。全部おわったら、くるっとひっくり返して、また斜めに薄く薄く切り込みを入れました。その後、今度はバットの中に作っていた塩水に投入。ネットでは「15分くらい塩水に漬けておく」と書いてありましたから、だいたいそのくらい、つけておきましたよ。そして、取り出して4cmくらいに切り分けて、軽く絞って出来上がり。酢の物にする予定で、カニカマとミニトマトを買ってきていたので、ポン酢、みりん、さとう、酢などで調整して出来上がり。これは、今日私が食べた分です。(私)「このキュウリの切り方、どげーん? 薄切りのがまとまっとーけん、食べやすいかな? と思って。」と言うと、(次男坊)「おかあさん、これ美味しいよ。これからキュウリはいつもこの形でお願いしたいくらい。」あとで旦那も(旦那)「ジャバラになっとーと、食べやすいし、柔らかくて美味しかった。」と言っていました。甘酢の味がよく沁みて、それも良かったみたいです。で、今日もまたキュウリを買ってきました。え? (また、ジャバラきゅうりを作ったのか?)って?いえいえ、今日はやってみたかった別の切り方にチャレンジ。この「違い切り」というのをやってみたかったのでした。食卓に出して、(私)「これ、どうやって切ったか、わかる?」と言うと、みんな悩んでいましたよ。そして、しばらくしてから次男坊が(次男坊)「ぶっさす、とか・・・」そうです。ぶっ刺すの。ネットで見て、その通りにやりました。まず、5cmくらいにキュウリを切っておき、細身のナイフを横からぶっ刺します。そして、そのままの状態で、別の包丁でナイフに当たるまで斜めに切込みを入れ、くるっとひっくり返してまた斜めに切込みを入れる。そして、キュウリを両側に引っ張れば、違い切りの完成。面白いですね。和食の飾り切りにはいろいろあるけれど、ちょっとだけね。そうそう、メインはこれでした。日曜日に旦那がタケノコを掘りに行き、7本持って帰ってきました。いつもは母にほい、と渡すのですが、今回は母が手が痛くてできないので、旦那が皮むきをしたそうです。そして、皮と庭の草をまとめて、ゴミ出しまですませていました。えらいぞ!! 旦那さん。それで、今日はそのタケノコのお料理です。タケノコを茹でたのは母。とぎ汁がないときには、小麦粉を使っているみたいですよ。ちなみに私はタケノコを茹でたことがありません。いつも母。昼前に買い物に行って、手羽元と手羽先を買ってきました。それを圧力鍋で煮て、できたスープをタケノコの鍋に移して、母が自分の思い通りの味付けに。その後私が残った鶏肉をフライパンで甘辛く煮付けてから、タケノコの鍋に入れて、さっと交ぜたらできあがり。今日も美味しくできました。これと同じくらいの量を、おかわりして食べていましたよ。気に入ってもらえてよかったです。ではおまけ。こんな薄いマスクを作りました。アベノマスクが届いたら、その上にはめたらよさそう。このタンクトップは、インド綿かな? 薄くて柔らかくて、透けて見えそうな感じの。何回か着たけれど、もう着ないような気がします。それでも捨てられなくてとっておいたものをたまたま見つけたので、この生地を使いました。プリーツを3つ入れようと思っていたけれど、畳むのがなかなか難しく、結局、2か所にしましたよ。とても薄い生地を二枚重ねているだけなので、とっても呼吸が楽です。(私はマスクをしてますよー)というアピールのためだけなら、これで十分かもしれません。
2020.04.20
コメント(6)

いつも見に来てくださる方たちのおかげで、無事カウンターが進み、楽しみにしていた2222222を見ることができました。カメラを準備して、待っていましたが、あとで(あ、画像キャプチャすればいいやん!)と気づきました。夜になると思っていたのですが、夕方、4時半頃に無事到達。うれしかったです。みなさま、ありがとうございました。では、ここ数日のせていなかった朝ごはん。今日も美味しかったけれど、葉っぱの野菜がなかった!! まあ、ビタミンCは緑茶から・・・ということで。実は、緑茶のビタミンCは、とても含有量が多いし、おまけにカテキンのおかげで壊れにくくなっているのだそうですよ。レモンの3~5倍のビタミンCが含まれているなんて、驚きです。それに、今重要な「免疫力アップ」の力がすぐれているそうなので、しっかり飲んでおきましょう。では、昨日いろいろ片づけたはずなのに、ついつい作ってしまったマスクね。いつものように、youtubeで猫ちゃん動画を見ていたら、 てぬぐいで作れるプリーツ付きマスクの作り方 ミシンなし、アイロンなしで作れますという動画が出てきました。プリーツ付きマスクは作っていなかったので、ちょっと見てみたら興味がわいて、残り布で作ってみましたよ。でも、顔に当ててみたら、アベノマスクではないけれど、あとほんの少し大きめの方が安心な感じ。というわけで、改良版も縫ってみました。裏はこんな。そうそう、三つ折りしただけだとちょっと頼りなかったので、改良版には、出来上がりサイズに切った布を中に入れて、よれないように留めてから、その布をくるむように三つ折りして作りました。試しに、ラッピング用の針がねみたいなのを内側の上部に入れてみたら、バッチリ、鼻のところの形も固定できました。縫ってしまうと、洗うときに外れないので、このままで落ちてこないかどうか、今日、試してみます。これで、安心感のあるマスクができましたよ。これ以上作るかどうかは、未定です。では、最後に庭の花ね。(一応、園芸ジャンルに登録していますので)
2020.04.19
コメント(6)

別になんてことないのだけれど、カウンターの数字がきれいに並ぶとうれしい。トイレに入った瞬間、3時26分だったり(私の誕生日が3月26日)、12時34分になっていても、なんか嬉しい私。今夜あたり、2222222になりそうなので、その瞬間をぜひ見てみたいものだと思っています。さて、昨夜はなかなかに部屋が臭かった。おならとかニンニク・・・とかではありません。昨夜は旦那が、自分で切った木切れをボンドでくっつけて、モーターを取り付けて、装置を作っていたのでした。それで、ボンドの匂いとたぶん、ハンダ付けの匂い。いつもは、私がマニキュアを何かに塗っていたり、除光液で汚れ落としをしたりしていると「臭いね。」という旦那が、プンプン匂いをさせているものだから、私も安心して粘土にマニキュアを塗っていました。文鳥たちが苦しいといけないので、ドアは開けたままにしておきましたよ。(^▽^)/で、できあがったのは、スイッチのボタンを押すと、台の上にのせたひしゃくが、ゆっくりと90度くらい回転して、中に入れていた液体を横の鍋とか入れものに移すことのできる装置。入れ終わるとまた、初めの位置に戻ります。体が動かなくても、お料理などの一場面に参加できるようにするための装置らしい。旦那は長いこと肢体不自由の人たちに関わってきたので、これまでもいろんな装置を作ってきたのですが、今は退職したので作り放題。今までため込んだ古いパソコン、機材、古い書籍、いろんなものをどんどん捨てたり、実家の車庫に移動させたりして、三つ使っている机のうちの一つ、スチールの机の上をきれいに空けました。そこが作業場になっています。木の板を切ったり、磨いたりするのは、実家の車庫の中。よく通りかかる近所の人が、何を作っているのか興味を示して話しかけてくるので、今日はできあがった装置を持っていって、見せてあげるらしいですよ。これまでも、首しか動かせない人が、おでこにつけた装置でパソコンを操作できるようにしたものとか、しゃべることができない人が、あらかじめ録音されている音声を選んで自分のかわりに司会をしたりできるようにする装置とか作っていました。スポーツだけでなく、こんなことも楽しんでいる旦那です。私の方は、薄手のマスクを作り終え、一段落したところ。最近、マスクばかり作っていたので、そろそろ違うことに取り掛かりたい。それで、先ほど、二重ガーゼや木綿の生地、接着芯、いろいろ作った型紙などを、所定の場所に片づけました。ちゃんと決めた場所に置いておかないと、あとでわからなくなってしまうので・・・四月の短歌会用の歌 ヒヨヒヨと 庭で鳴く声 聞きながら そうじをすませ お茶を一服 声きけば 桜の枝で 鳴く姿 思い浮かぶよ なじみのヒヨドリ 久しぶり 植物園を 散策す コロナ自粛で 静かな花見 ミャウミャウと 恋の季節か 猫の声 二階の私と 目が合うキジトラ 大阪の 娘の暮らし 気がかりで 手作りマスク 三枚送る今回は郵送することにしましたよ。では、昨日歩いて買い物に行ったときに撮った写真さて、今日は母を整形外科に連れて行きます。右手のしびれが気になるらしいです。こんな時期ですから、病院に行き、待合室に長いこと滞在するのはいやだけど、気になるものはしようがないですね。内科よりはいいかな?
2020.04.18
コメント(8)

昨夜はアイロンかけをしたり、縫物をしたりしていたので、ブログをアップしそこねていました。それで、今頃アップです。昨日、買い物から帰ってきたら、草取りをしていた母から、(母)「あんた、草ばまとめとーけん、ごみ袋に入れちゃらんね。」(私)「はい、でも、あとでよかろ?」晩御飯の仕込みが終わってから、カメラをエプロンのポケットに入れて、草の片づけをしました。母がいろんな場所にかためている草を全部片づけたら、夕暮れになりました。それもまた、一興。夕暮れの庭の写真です。(ところどころ、夕日が当たっています)夕日で、鮮やかさが増していますね。我が家の西側には山があるので、八重桜の上の方の花には夕日が残ります。ピンク色が美しい。葉化しためしべが、花の中央から覗いています。山椒の横を通るたびに、ナミアゲハの卵がないかちらっと見ていますが、まだナミアゲハは春型の小さいのがたまに来るくらいですから、まだまだでしょう。今年もナミアゲハの幼虫を育てるかどうかは、考え中。そうそう、昨日とても良いお天気の中、マスクをして歩いていたら、顔面に汗をかくくらいでした。ドミット芯が入っていると、とても温かいの。それで、夏用も作っておこうと、ブラウス用に使っていた接着芯の残りを使ってみることに。ニット用の芯とかも持っていますが、ひとまず、襟に使ったシャキッとしたタイプを使用。こんなことを夜中にしていたので、ブログを書く時間がなくなったのでした。また完成したら、のせますね。追伸大阪の娘のところに、無事マスクを届いたようです。電話で話したら、三つの中では黒の猫ちゃん柄(楽譜つき)が気に入ったみたいで、よかった。そのうち、夏物も送ってあげよう・・・
2020.04.17
コメント(6)

可愛い系マスクはたくさん作ったので、今度は渋いものを作ってみました。まずは、旦那用。内側はガーゼの方が肌触りが良さそうなので、可愛い柄になっています。そして、上下を見分けるのが難しそうなので、「上」という文字を書きました。このマスクを旦那にあげたら、(旦那)「ありがとうございます。あ、上て書いてあるね。」と言って、すぐに明日もっていくリュックの中に入れていましたよ。良かった。渋柄マスクが気に入ってもらえたので、そうだ!! と思い出し、「遠州木綿」の生地で作ってみました。表用の生地は、六枚裁断したけど、内側のガーゼを四枚分しか切っていなかったので、まずは四枚仕上げることにしました。まとめて、同じ作業を続けてやるようにしたら、まあ、早い。商売で作るなら、まとめて作る方がいいですね。というわけで、渋い柄のマスクが四枚できあがり。次男坊に見せたら、(次男坊)「カッコいいね、とってもいいと思うけど、カッコいいけん、逆につけるのは恥ずかしい。」なんて言っていました。(私)「なんか、侍マスクとか言って、絣とか紬とかの布で作った男性用のがはやっとーらしいよ。どげん?」と言ったのだけど、今日はもらっていきませんでしたよ。ざんねん。そのうち、世の中に手作りマスクの人がどんどん増えたら、抵抗がなくなってはめてくれるかもしれませんね。だから、保管しておきましょう。去年、ずいぶんたくさんあった遠州紬とか遠州木綿を使って、肌掛け布団を作った残りがまだまだあります。小さめの布だけれど、一つの布でマスク二枚分はできるようです。ただし、そんなにいっぱいマスクがいるかどうか・・・今は、サークルで集まることがないので、プレゼントもできないしね。さて、どうしよう・・・そうそう、今日買い物に行ったついでに、この湿布を買ってきました。お店にはたくさんの種類の湿布が売られていたけれど、これが一番「腱鞘炎」に効くと宣伝しているみたいだったので、選びました。今、新しいのに取り替えたところです。明日の朝、少し痛みが減っているといいな。
2020.04.15
コメント(10)

昨日は、朝からいろいろがんばりました。まずは、いつもの病院に電話をして、自宅での血圧の報告をし、先生とも電話でお話(診察?)。それで、隣の薬局に処方箋をまわしておいてもらえることになり、血圧の薬(アムロジピン)を受け取りに行きました。病院代も薬局で支払えたらいいのに、それはダメで、病院に入ってすぐにいつもの額を支払いました。驚いたことに、内科なのに誰も人がいません。みんな用心しているんですね。以前だったら病院に行っていた人も、(コロナで具合が悪い人がいるかもしれんけん、やめとこう)と思って、がまんしているのかも。そうそう、今回はいつも5週間分のところ、二か月分をもらいました。行く頻度を減らしたいですからね。そのあと、今度は郵便局へ。携帯用マスク入れにも使えるサイズのファスナー付き袋にマスク三枚を入れて、そのまま郵便局に持って行って、(私)「これ、大阪の娘に送ってあげようと思うんですけど、どうしたらいいですかね・・・」と尋ねたら、(窓口の人)「あ、追跡しなくてもいいのなら、これがあります。」と言って、厚紙の封筒を出してきてくれた。後で調べたら、「ゆうメール」なんですね。表に娘の住所と名前、私の住所と名前を書いて、中に袋に入れた芯入りマスク三枚を入れて、封をして渡しました。(窓口の人)「手作り、お好きなんですか?」私が、明らかに手作りのレース付きマスクをしていたので、尋ねられましたよ。(私)「はい、私は好きでいろいろ縫っているんだけど、娘は不器用なもんで、作って送ってあげることにしました。まだ、使い捨てが30枚くらい残ってるって言ってたけど、いつまで続くかわからないですからねー。」量ってもらったら、封筒代込みで180円でした。マスクで予防できるわけではないけれど、「せんよかまし(しないよりは良い)」だからね。そのあとは介護保険料の支払いに、銀行に行きました。65才になったので、介護保険料をこのような形で支払うことになったようです。仕事をしていた頃は、ずっと天引きで支払っていたような・・・それが退職で支払わなくてよくなり、また65才からは払うということかな? 税金のことはよくわかりません。まあ、あとでお世話になるかもしれないから、こういうのはちゃんと払っておきましょう。と、続けて三つ用事をすませてから、母に頼まれていたトイレットペーパーを買いにいき、食料も少し買いました。文章だらけになったので、庭の写真をのせます。出かけるときに庭の写真を撮っていたら、奥の方に母がいるのが見えました。最後におまけ。今私の右手はずきん、ずきん・・・ 湿布を貼っています。使いすぎでしょうね。でも、こんなことで病院に行くのはいやだもん。
2020.04.15
コメント(10)

うちの娘は、音楽に関しては、私もとてもかなわない耳とリズム感、ピアノの腕(独学)を持っているというのに、手芸に関しては、からっきし。簡単な編み物も、形になりません。ひょっとしたら、発達障害なのかもしれませんね。英語や設計など、好きな勉強は一日中やっていても集中力が途切れないし、ピアノ曲とかは友達が弾いているのを見て覚えて帰ってきて、家で弾いてみせてくれたりしたのに、縫物も、編み物も、だめみたい。まあ、人より得意なことがあるのだから、手先が不器用でも大丈夫でしょう。私も、人の名前が覚えられないことや、その人がどんな人だったかを全く忘れているから、私との関係もわからない。顔だけはちゃんと覚えているので、時々困ったことになってしまう。誰なのかわからないまま話をするのは、とってもつらいし、ドキドキ。だから、よそに行ったら、なるべく人と目を合わさないように。私も何か発達障害なのかもしれません。学習関係の記憶力にはけっこう自信があるのだけど、それとこれとは違うのでしょうね。というわけで、手先が不器用な娘用に、マスクを縫いました。まだ、使い捨てマスクが30枚くらいあると言っていたけれど、これから先、コロナの流行がどれくらい続くかわからないので、念のため、洗って何度でも使える布マスクを送っておきましょう。型紙は、これまでとは違うものにしましたよ。 youtube「改良版」立体マスクの作り方 型紙も簡単!動画を見ながら、型紙作り。これは、いいな、と思ったこと。いつも裏地が少しだぶつく。それを解消するには、少し短めにカットしておけば良いのですね。なーるほど。Tシャツを細く切って引っ張ると、マスクのゴムに使えると言っていたので、やってみたけれど、ちょっとプレゼントにするには不格好かも。ゴムがあるので、普通のゴムに取り替えました。ただ、「改良版」と書いてあったのに、私がちょっとつけてみたら、なんだか口のところが尖りすぎ。ベロを出してもくっつかないくらい出っ張りがありました。(なんか、クチバシみたいかも・・・)それで、「改良版」型紙のさらに「改良版」を作ってみました。そうして出来上がったのが、これ。というわけで、出っ張ったのを一枚、私用に改良した物を二枚作りました。明日発送しようかな。では、おまけ。昨日作った花びらは、こんな感じになりましたよ。レジンをいろいろ作っていたときに、100均のマニキュアを塗料として買っていたものが、樹脂粘土にも使えます。箸置きは、まだまだまだ作って一日なので、端っこが少し透明になってきたくらい。
2020.04.13
コメント(8)

まずは、昨日のせていた写真のハートの箸置き。これは、二年くらい前に、100均で見つけて買っていたもの。ずっとしまっておいたのですが、今回、100均で買ったマニキュアを塗ってキラキラにしたので、使うようになりました。そういえば、こんなん、手作りできそうよね・・・と思い立ち、これも買い置きしていた透明粘土「すけるくん」を出してきました。で、作ってみた箸置きがこれ。箸が転げ落ちないように、ちゃんと反らせてあります。今回作った箸置きは分厚いので、乾燥に一週間くらいかかりそうです。本当は、作る前に色をつけておくこともできるのですが、今回は透明に作って、マニキュアで彩色するつもり。(o˘◡˘o)♡楽しみです。では、楽譜のお話。旦那は今日は朝からお片付け。早朝、昨日のうちにまとめていた大量の本を、実家の車庫の棚に持っていき、戻ってきてから片づけの続きを始めました。外が雨だからね。でも、ほこりがたつので、降りこまないのを確認して、部屋の両側の窓を網戸に。すーすーして寒いくらいでしたけれど、ほこりの中にいるよりいいね。すると、出てくる出てくる。旦那はパソコン関係やスポーツ関係の本は自分なりに片づけているけれど、楽譜が出てきたら私にくれます。混声合唱とか、歌曲、世界の名曲などの楽譜が多いですね。今日だけで、10冊くらいもらいました。その中で、すぐれものだと思ったのが、この2冊です。写真ではわからないと思いますが、ピンクの方はたて15cm、横10.5cm、厚さ2cmです。つまり、片手でも持てる大きさ。でも、中身が充実しているの。まずは、ブルーの「世界名歌集」からね。これは「カチューシャ」だから、ロシア語の歌です。その歌詞がきちんと書かれていて、楽譜の方には日本語の歌詞と並び、読み仮名も振ってあります。すぐにロシア語で歌えますね。有名なオペラのアリアも、たくさんついていました。この「いとしのエウリディーチェ」はお気に入りで、掃除機をかけながらよく歌っていたもの。「ハバネラ」も大好きでした。ただ、最初に「ハバネラ」の楽譜を買ったのが中学生の時なので、原語ではなく、日本語の歌詞で覚えました。「カルメン」のお話はスペインが舞台なのに、フランス語で書かれた歌劇なんですね。不思議な感じ。次に、ピンクの「日本と世界の愛唱名歌集」この曲、だーーーーい好きなんですよ。とくに、「ふーねーはゆくゆく とおりやーのはなを ぬーれーてほあげた ぬしのーふねー」のところからが気持ちいい。この二曲も、だーい好き。実は、ここにのせた曲の楽譜は、他の本にもついているの。私もたくさん楽譜を持っているからね。でも、この本は、とても小さいのに好みの曲がまとめてのせてあるところが、とても気に入りました。机の横にホイと置いていても、気にならない大きさですから。このピンクの本にも、外国語の歌が大量にのせてあり、原語とふりがなもあります。カタカナのふりがなは、幅1mmくらいの小さな文字だけれど、まだ老眼鏡なしで読めるので、大丈夫ですよ。それからね、私の本も出てきたの。これです。寺山修司さん編著の「日本童謡集」なくしたのかと思っていたら、旦那の棚に並んでいました。この本は、大学に入ったばかりの頃に買ったものですから、相当傷んでいますね。古い歌、懐かしい歌がたくさんのせてあるので、知らない曲も歌って、いつのまにか覚えていました。さて、今から、台所の片づけをして、生ごみを門の外に出してきましょう。雨だから、ささっと行かなくては。
2020.04.12
コメント(4)

退職して以来、旦那は、昼間に運動して、夜は自分のパソコンデスク周辺の物の片づけ(いらないものを捨てる)をしています。すると、出てくる出てくる。二世帯住宅にして、旦那のパソコン置き場が決まってから、旦那の背中あたりに大きな本棚が置いてあった。その後次第に物が増えていったため、その本棚の前に、荷物置きの棚が二つ置かれ、その中や上にも、どんどん旦那が買いこんだ物が積まれていった。そのうちに、滑り落ちたりするもんで、私がちょっと並べ直して落ちないようにしたけれど、勝手に捨てるわけにはいきません。時々、同じ種類の物を同じ向きに並べるくらい。そうしてたまっていたものが、ついに旦那によって選別されて、燃えないゴミ、可燃ごみ、旦那の実家の倉庫に持っていくもの、に仕分けられていきます。これまでに、すでに可燃物のゴミ袋は10個くらい、燃えないゴミは、収集日まで待てないらしく、センターみたいなところに有料で捨てさせてもらいに行っています。今日は、必要な本をひもで結んだものが五個くらいできていました。そんな時に、(旦那)「あ、こんなのがあった。ぼくはなくすけん、持っとって。」と言って、渡してくれたのがこれです。新婚旅行は、普通のツアーに交じっていたから、みんなで写した記念写真。阿寒湖畔の写真屋さんが撮ってくれたのね。それから、こんなのも出てきました。旦那と一緒に出演して、それがきっかけで結婚したというオペラ「椿姫」の楽譜とパンフレットです。中を見たら、まあ、懐かしい。これは楽譜ね。なんと、261ページまでありました。私も持っていたはずだけれど、記憶にない。 youtubeの動画「椿姫」佐藤しのぶさん 全幕懐かしかったので、楽譜を見ながら動画を見てみました。動画が始まって5分くらいしたら、私が旦那と腕を組んで登場した場面になります。衣装担当が同じ人なので、私が着たのと同じ衣装が出てくるかも。金髪のぐるぐる巻き毛のかつらもかぶって、舞台化粧もばっちりしていましたよ。始まって10分くらいのところで、有名な「乾杯の歌」の場面。もちろん私達も歌いました。そしてね、第二幕第二場「仮面舞踏会」(動画では1時間15分くらいのところ)私はジプシーの仮装をして歌う役。動画ではたくさんの人がジプシーの格好をしているけれど、私がやった時には、三人だけジプシーだったよ。そのあと、闘牛士に扮した男性が出てきますが、旦那は、三人のうちの一人の闘牛士でした。(動画では1時間18分くらいのところ)懐かしいですねー。この動画は佐藤しのぶさんがヴィオレッタで、合唱は二期会の人たち。私達の時は、この方たちです。で、指揮者(指導者)は、安永先生。私達は、「九州オペラフェスティバル合唱団」という名前で出ていました。別のページに、ちゃんと全員の名前も載っていましたよ。旦那と私の名前ものっていたので、嬉しかった。(写真ではぼかしています)練習の様子を取材した記者さんの文章ものせてありました。その一部に、私達のこともちらっと。あ、長崎オペラ協会のことも紹介されていました。真ん中が、小手川晶子さんでしょう。パンフレットの最後のところに、新聞の切り抜きも貼ってありました。これは、最初のシーン。たぶん、旦那と私も写っているはずです。他にもいろいろ出てきたけれど、今回はこのへんで。あ、忘れてた。朝ごはんコーナー。小さなバラの花のお茶碗とバラの花のおはし、ちゃんと使っています。
2020.04.12
コメント(2)

ソメイヨシノの季節が過ぎ、八重桜のシーズンになってきた。この間行った植物園は、私が行った翌日から温室が閉鎖となり、その後すぐに植物園全体が閉鎖となりました。思い立って行っといてよかった・・・気がする。というわけで、八重桜は、我が家の庭で楽しみます。この桜は、この敷地に植えられてから50年。植えられたときには、どのくらいの樹齢だったのかわからないけれど、だいぶ年寄りになってきて、花がまばらになってきました。先代からうちの庭の世話をしてくれている出入りの庭師さんは、「この桜は、少しずつ小さくしていきましょう。」と、言っているそうです。駐車場の方から見ても、花がぱらぱらなのがわかりますね。まだつぼみがあるので、もう少しは増えるはずですけれど、ちょっと痛々しい。私が園芸ジャンルでブログを書き始めたのが2004年の春なので、その頃から、デジカメで撮った画像データが残っています。花の重さで枝が下がりそうなくらい花がついていたんだけれどなぁ。この家に引っ越してきたのは、私が20歳になったばかりの頃で、当時は庭に咲いている花にはほとんど関心がなくて、写真は残っていません。庭の思い出は、やたらと庭の芝刈りをやらされたこと、カラスに負けないように、庭の桃とか柿を収穫していたことくらいかなぁ。あ、芝生の端っこで、とかげの卵を発見したのは、よく覚えています。だから、ブログを園芸ジャンルで始めたことは、私の人生の選択の中でも、大正解の部類でしょうね。庭の支配権は今でも母ですが、どのあたりに、いつ頃どんな花が咲くか、だいたいわかっているので、待つ楽しみがあります。次は、スパラキシス。毎日、見るたびに花数が増していきます。この場所は、姫沙羅の根元付近。濃いピンクのイモカタバミも、これからどんどん咲きます。スパラキシスも、以前はもっともっとたくさん咲いていたのですよ。花の名前も、ブログにのせるときに、張り切って調べたのでだいぶ覚えました。あまりにも増えすぎたので、ある年、母がほとんど引っこ抜いてしまい、残っているのが三か所かな。あ、イモカタバミはこれです。中央右側の少し大きめの花がイモカタバミ。きれいなんだけど、名前が「イモ」。根にとってもでっかい芋(地下茎)ができるからだそうです。それも、くびれが入って、串だんごみたいにつながっている立派なお芋。だから、別名「節根花片喰」(ふしねはなかたばみ)。うちの庭には、たくさんのカタバミ類の芋(根)が埋まっているということでしょう。では、他の花もね。これはコデマリ。西の庭のフェンスぎわに咲いているので、フェンスを越して花が咲いています。でも、その道路は坂道ですから、どんなに背の高い人にも当たらない高さ。これは、甘夏の下のあたり。この写真を見たら、リナリアの花の下に、長い距(きょ)があるのがわかりました。距というのは、蜜をここに貯めて、その蜜を吸おうとして虫がより近くまでくっついてくるようにするもの。受粉の手助けをしてもらいやすくなる、という利点がありますね。スミレやランの仲間にも、距があります。あ、意識してなかったけれど、オダマキの花の後ろにある長い部分も距(きょ)なのだそうです。こんな記事がありました。 オダマキの花の角(つの)は、何のため?花が下向きなので、距はくるっとなって、蜜をこぼさないようにしているのかな?
2020.04.11
コメント(8)

今日、朝ご飯を食べて、そろそろ買い物に行こうかな・・・と考えていた頃、裏庭の方から、ミャーミャー・・・と、ちょっと甘えたような、切羽詰まったような声で猫が鳴き続けているのが聞こえてきました。最近、youtubeで猫ちゃん動画をよく見ているので、カメラを持って、手洗い場に行き、窓をあけてみましたよ。あらま、妙にくつろいだかっこうのネコちゃんです。私が窓をあけてカメラを向けても、気にしていない感じ。カメラの向きを変えて、しっかりと観察しました。まあまあ、きれいみたい。首輪は見えません。この時にはわからなかったけれど、あとでパソコンのモニターで見たら、耳に切れ込みがあるような・・・もしそうなら、さくら猫かも。野良猫を捕獲して、避妊手術をしたあと、また野良にもどすのですが、避妊手術をすませたことの目印として、耳にさくらの花みたいな切れ込みを入れるらしいのです。でも、避妊していても発情期って、くるの?5分間ほど見つめ合った後、くるっと向きを変えて、むこうの方へ行ってしまいましたよ。元氣でねー。では、朝ごはんコーナー昨夜は、豆腐3パック、合いびきひき肉大1パック、深ネギ2本、麻婆豆腐の素で、作りました。出来立ても、少し食べていましたけれど、今朝はたっぷり。美味しかったですよー。ご飯にのっている真っ黒いものは、高菜漬けの油炒め。母が作っていたものをもらってきました。そして、納豆は、昨日はあまかたれ、今日はうまかたれ。昆布たれつきの納豆を買うこともありますよ。そうそう、今朝は髪を染めたのでした。といってもヘアカラー(染毛剤)ではなく、カラーコンディショナーね。中身がたっぷり入っているときには、左手に櫛を持ち、右手でチューブをしぼってのせるけれど、少なくなってきたら、このように固定して、両手でしぼってのせます。パソコンの前に座って染めるので、パソコンでたいてい動画をつけています。最近はコロナ関連の番組を、NHKプラスで見ていることが多いかも。10分くらいしたら、手洗い場に洗い流しに行きます。そしてシャンプーもして、ドライヤーで乾かして、すっきり。染毛剤を使っていた頃も、お風呂ではなく、二階の手洗い場で洗い流していたので、同じことです。髪の毛が傷むことがないので、安心です。ヘアカラーで染めていた頃、どの箱にもこのようなブラシ(櫛)がついているので、捨てるのがもったいないな、と思っていました。仮名書道教室で一緒の人が、「カラーリンスを使うと、指が染まってしまうから、いやなのよねー。」と言っていたので、捨てずにとっておいたこれと同じブラシをあげましたよ。使ってくれているかなぁ・・・
2020.04.09
コメント(4)

つい夢中になると、同じことを続けてしまう。ドミット芯入りのマスクも、なんか楽しくて、ついつい作ってしまった。昨夜縫ったのは、このブルーの二重ガーゼのマスク。接着ドミット芯を貼っているので、しゃんとしていて、気持ちがいい。今日のお買い物の時には、このマスクをつけていました。で、帰ってきてからまたマスク作り。今度は、前に割烹着型エプロンを縫ったときの残り布を使ってみます。木綿ですが、裏に接着芯をつけるから、大丈夫でしょう。まずは両側の曲線部分を縫います。(あとで、顔の真ん中になる部分)中に手を入れて、曲線部分を真ん中にして、しっかりと合わせます。途中でずれないように、待ち針で留めていますよ。ゴムを通すところまで、芯を貼っています。両側を縫ったあと、折り直して、上と下を縫う。ただし、返し口は残す。今回はドミット芯を貼っているので、返し口を大きくしました。なんとなく買っていたレースリボンがまだまだ残っているので、つけました。そして、100均で買っていたヘアーゴム3本セットのゴムを通しました。その後、もう一個芯入りマスクを作ったところで、一段落。あとは、乾きの遅いのではないか、という問題があるけれど、三つできたからね、大丈夫。では、今日の朝ごはんです。せっかくランチプレートを買ったけれど、私の作るおかずは汁ものが多いので、なかなかそのまま盛り付けられない。しょうがないので、小鉢やお椀を併用しています。最後に、庭の花ね。久留米つつじがきれいです。合弁花の花びらが、二重になっているところが特徴です。まだまだ咲きますよ~駐車場の方からも、鮮やかな赤色が見えています。八重桜も花数が少ないけれど、がんばって咲き始めています。(年寄の木だからねー)手前の白い花たちは、こんな感じ。スパラキシスがどんどん増えています。我が家のチューリップは、このタイプが多いです。毎年咲くからえらい!!!ボンザマーガレットは、これからもどんどん咲きそうです。
2020.04.08
コメント(6)

昨夜、ブログ友のごねあさんが、芯の入ったマスクを紹介されていたので、さっそく作ってみました。今度はブルーの二重ガーゼを使いましたよ。そして、上の部分には100均のレースを布用ボンドで接着。実は、昨日行ったスーパーのレジの人が、にこにこしながら(レジの人)「そのマスク手作りされたんですか? 可愛~い。いいですねー。」と、特に上のレースの部分のことを言ってくれたので、私もつい(私)「はい、なんか使い捨てはもったいないので、家族の分もいっぱい作りました。」とにこにこ(*^-^*)最近は、ちらほらと、手作り布マスクをつけている人に出会うようになりました。感染防止のためではなく、知らないうちに自分が感染していた場合、少しでも周りの人に広げないための(飛沫防止用)マスクですからね。手で口を覆うより、布マスクをしていた方がずっといいですもの。昨夜、ごねあさんが芯を入れて作っている写真を載せられていたので、それから型紙を作って縫い始め、仕上げまで夜のうちにやってしまったので、寝るのが3時半を過ぎていましたよ。ちっともがんばらなくて良いのに、ついつい、夜更かししてしまった…今日のお買い物には、このマスクを持っていきましょう。では、昨日の朝ごはんね。(今日はまだご飯を食べていない)美味しかったです。ではおまけ。昨日はスズメくんがお花を落とすところを目撃したのですよ。車ではなく、歩いていると、のんびり花が散るところやスズメの様子を観察できるので、いいですね。
2020.04.08
コメント(6)

昨日、ブログを更新しそこねたので、昨日の写真をのせますね。昨日は日曜日でしたので、リュックしょって、近所のホームセンターまでお買い物。その途中にある小さな公園の桜です。葉っぱがだいぶ増えてきました。そのすぐそばの電線には、シジュウカラのペアがいましたよ。桜の木の方からは、にぎやかな鳴き声が聞こえていたので、しばし、観察。なんか、花びらではなく、次々に花がくるくる回りながら降ってきます。あとで調べたら、これは、いたずらではなく、クチバシの短いスズメの蜜の吸い方のせいなのですね。知らんかった!!せっかくだから、スズメのオスメスの見分け方を調べましたよ。桜の枝の上のほうにいたので、ばっちりお腹を確認することができました。20分間くらいスズメの観察をしたあとは、ホームセンターへ。母に頼まれた庭仕事用の手袋を買いにいったのです。これは、以前母がめまいで入院していた病院がつぶれた後に建ったマンション。近所の幼稚園の桜もきれいでした。そうそう、これは、昨日旦那が部屋を片付けていた時に出てきた古いノートパソコン。「98NOTE」と書いてありました。機種はNECのPC-9801ですね。他にも、5インチのペラペラのフロッピーディスクとか大量のカセットテープ(未使用)とかも出てきたので、次男坊がやってきて写真を撮っていました。最後に、今日の朝ごはん今夜は、次男坊リクエストの「肉じゃが」にするつもりで、近所のスーパーに買い物に行きました。すると、驚いたことに、ジャガイモがすべて売り切れ。そればかりでなく、いろんな商品の棚がガラガラでした。そういえば、昨日ちょっと寄ったときには、米の売り場がすかすかになっていた。あまりにレジの列が長いので買い物をしないまま出てきたのでしたよ。しょうがないので、すき焼き風煮込みの材料をかごに入れてレジに並び(私)「すごいですね、ジャガイモが何もなくなってましたよ。びっくりした。」と言うと、(レジの人)「この土日、お客さんたちがものすごい量の買い物をされていたんですよ。中には東京にいる子どもさんに送る、ていう人もいたし。」ですって。東京の方のコロナ感染の危険が大きくなってきたので、食材を宅配便で送るのでしょうか。確かに、スーパーとかに行く回数が減るでしょうからね。親心?それにしても、明日、福岡にも緊急事態宣言が出るようです。当分の間、コーラスはとても無理ですね。
2020.04.06
コメント(8)

4月1日からは、旦那は晴れて退職ライフに突入。危ないジム通いはやめて、自転車で南畑ダムのあたりまでツーリングしたり、近くの山に登ったり、カヌーを漕いだりと、屋外で楽しんでいるらしいですよ。晩御飯の時間も早くなりました。以前は、夜の8時頃に食べるのが普通でしたが、ここ数日は、明るいうちに晩御飯が終わります。なんか新鮮ですね。これは、今日の私の朝ご飯。昨日植物園の売店で買ってきたごはん茶碗とお箸も、ちゃんと使いました。そして、土曜日なので、午前中のうちにお買い物へ。私のお買い物は、運動も兼ねていますので、広いお店の方がさっさっと歩きやすくていいですね。帰りに、いつもの公園にも寄りました。満開です。せっかくなので、四枚花びらのお花を探しました。それから、桜だけでなく、隣に植えてあるイロハカエデ(イロハモミジ)も観察しました。雌花には、プロペラがついているので、すぐにわかります。そうして、自宅に戻り、家に入る前に庭の花もパチリ。そうそう、部屋ではまだチマチマと粘土遊びをしています。そして、三色団子とか、ハートの四つ葉とかを作るときに、大きさがそろわないのがどうにも我慢できず、たまっていた楽天のポイントで量りを買いました。モールドはちゃんと作っていても、詰め込む粘土の量がなかなか一定にならないので、厚みが違ってきます。それでは、四個あつめて四つ葉のクローバー型にするのが、なんか難しい。というわけで、こんな道具も使って、楽しんでいます。
2020.04.05
コメント(6)

しばらくご無沙汰していたのですが、今日、突然思い立って、植物園に行ってきました。10時半を過ぎてから出発したので、駐車場に入ることができるかなぁ?? と心配していたら、なんとまあガラガラ。駐車場で500円払いながら、(私)「満車で入られんかもしれんと思って心配してましたけど、空いてましたね。」というと、(係のおじさん)「そらーもう、みなさん自粛で、ガラガラです。なんせ、動物園の駐車場が空いとうとですけんね。」確かに、駐車場の中も、ガラガラ。久しぶりなので、友の会の期限が切れています。まずは入り口横の受付へ。名前と連絡先を書いて、もらったカードに署名し、2000円払ったら手続き終了です。10年くらい前から、毎年会員になっていました。2000円は寄付金で、園内の花壇の花苗購入にあてられます。お世話になるのですから、そのくらい寄付しよう。お楽しみがあって、一回入るごとにスタンプが押されます。このスタンプが8個たまると、園内の売店においてある花鉢の中から好きなものを一鉢もらうことができます。ただし、500円まで。それ以上高い花鉢が欲しいときには差額を払えば大丈夫。さて、入ってすぐのところの木に咲いていたこの花、ご存知ですか? 私はまったく知らなかったので、びっくりしましたよ。とても大きな木に、可愛いチューリップのような花が咲いているんです。で、よくよく見たら、少し開いているものもありました。名札を見ると「カリン」たしか、「カリン」は、我が家にもあった・・・私が20歳のときにこの家に引っ越してきたときには、庭の生垣にカリンの実がなっていたよ。カリン酒にしたらいいよね、とか話したことを覚えています。この家には、やたら実のなる樹木が植えてありましたから、その中のひとつ。柿・桃・リンゴ・梅・甘夏・金柑・カリン… あ、オランダイチゴも植えてあったっけ。最初の持ち主のご夫妻が植えられていたようです。庭には芝生と池、周りにはアーチがあってつるバラが這わせてあったよ。今はすっかり雰囲気が変わってしまったよ。あ、いかんいかん、話がずれてしまいました。では、進んでいきます。桜はソメイヨシノは咲いているけれど、時期が過ぎてしまった桜がいっぱいありました。まずは、これね。実は、時々福岡市植物園のホームページをチェックしていたのですが、3月はコロナウィルスのために温室が閉鎖されていたみたい。それが、今朝見ていたら、土日以外は入ることができるらしい。あれ? 今日は金曜日よねー。土日はダメで、月曜日は閉園だから、今日行かないと桜が散ってしまうかも・・・というわけで、突然行くことにしたのです。温室に入ると、すぐに、ハイビスカスとブーゲンビレアが迎えてくれます。結局、広い温室の中ですれ違った人は二人だけ。温室はほとんど独り占め状態でした。その後、桜の路や、野草園の方にも行きましたけれど、合計で5人に出会っただけ。人がまあまあ多いのは、芝生広場の方でした。みなさん子供連れで、桜の花の下で座り込んでお花見。子供たちは数人で広い場所を走り回っている状態でした。今日もまた、三台のカメラを持っていき、なんと、合計600枚近くの写真を撮りました。それを全部載せるわけにはいかないので、我慢がまん。あ、お土産を先にのせよう。子供用のごはん茶碗の可愛いのを探していたら、植物園の売店にありました。三色あったうちの、ピンクを購入。お箸もティースプーンも買って、ルンルン気分で帰ってきました。というわけで、残りはまた次回に紹介させていただきます。
2020.04.04
コメント(4)

今日はとても良いお天気でしたので、張り切って「一人お花見」に行ってきました。まずは、この間草刈をされていたので遠慮した方の公園から。こちらの公園も、横に池があるのですが、ずいぶんと雰囲気が違います。狭い広場のぐるりに桜の木が植えてあるので、真ん中あたりに立つと、とても見事です。今回は、カメラを3台持っていったのですよ。この2台のカメラと、この写真を撮ったデジカメね。ずっと一人で写真を撮って、その後、この間までオシドリたちがいた方の公園に行きました。こちらでも、一人で写真を撮っていたら、ワンちゃんがお散歩に来ました。この公園には、「犬の散歩 お断り」という看板が出ているのですが、連れていた若い男性はウンチセットをちゃんと持ってたから、何も言いませんでしたよ。あ、こちらで、もう一台のカメラも撮りました。買い物とかサークルなどで外出するときには、必ず、右側のデジカメがバッグに入っています。このカメラは、アマゾンで中古の品を1万円くらいで買ったのですが、なかなか性能がよくて、ズームにしても、けっこうきれいに撮れます。では、ここからは、一眼レフカメラで撮った写真を載せますね。散った後も、美しいです。ではおまけです。「ブラマスク」ほど豪華ではないけれど、レースリボンをちょっと縫い付けただけで、可愛い雰囲気になりました。(自己満足)(^▽^)/
2020.04.03
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1