全23件 (23件中 1-23件目)
1

有料のNHKオンデマンド、hulu、そしてアマゾンの会費を払ってアマゾンプライムビデオを見ている私ですが、いつでも見たい映画やドラマが配信されているわけではありません。時々、とても見たくなる物があるの。これまでに、たくさんのDVDボックスとかDVDを買い集めているので、その中からチョイスします。今日はこれを見ようかな? (あ、お掃除と朝ごはんは済みました)るろうに剣心シリーズは、私のお気に入り。本編がとにかく凄いので、コメンタリーの入った特典映像とか、メイキング映像が見たくて、初回限定版のDVDボックスを買っています。きっかけは、youtubeで、たまたま第一作の「るろうに剣心」の一部を見たことです。あまりの身体能力の凄さに、びっくり。そして、CGやワイヤーアクションを極力使わずに、俳優本人が生身で演じているというところに惹かれて、DVDを買いました。だから、映画館では見ていません。特に佐藤健さんのファンでもなかったし、監督のファンでもなかったからね。特典のコメンタリーを聞きながら映画を見ていると、さらにこの映画が好きになりました。それで、続編ができたことを知って、映画館に見に行きましたよ。映画館で、大画面で見るアクションシーンは、これまた素晴らしく、第三作が待ちきれない思いでした。第三作も、ちゃんと映画館で見て、やっぱりコメンタリーが見たくて、DVDボックスを購入。裏話、苦労話を聞くと、さらに好きになるものですね。今でも特に佐藤健さんのファンというわけではないけれど、実写版映画「るろうに剣心」にはぞっこんです。本当はこの夏に、続編の第四作と第五作が封切られる予定だったのですが、コロナのせいで、来年の五月の連休に延期されています。しょうがないですね。日記を書き終わったら、パソコンで見る予定です。あ、こんな動画はいかがでしょう。2012年に、第一作のことを紹介した動画です。 youtube「剣心に肉体が宿った日~映画監督・大友啓史の世界」番組が始まる前にも、私が驚いた回転走りのシーンが出てきます。もっとたくさんの良いシーンがあるのですが、とにかくきっかけはこれ。どうやったら、体を斜めにしながら、あんなに早く走れるの??では、ここからはおまけ。朝ごはんです。パンを半分にして、ナイフで具を入れる隙間を作りました。こうすると具がこぼれないので食べやすい。そして、昨日の朝ご飯。ちょっと和風でしたね。キャベツを蒸していたので、とても柔らかくなり、母が喜んでいました。そして、粘土も。今回は、花芯と花全体のバランスがよくなった気がします。紫色の花にしようと思って、赤と青の絵の具を混ぜたけれど、どうも気に入った色になりません。濁ってしまいます。それで、単品の紫の絵の具を注文したら、なんと、8月16日に配達の予定だとか。そんなに待てないので、アクリル絵の具の30色セットを注文しました。今日届く予定なので、届いたら塗ります。Shuttle Art アクリル絵の具 アクリル顔料 30色セット ペイントブラシ3本付き 速乾 耐久 チューブ 12ml 手作り 布/石/ガラス/セラミこれなのですが、楽天では3,570円なんですね。私はアマゾンで購入しました。同じ物だと思うのですが、値段が違いすぎますね。
2020.07.31
コメント(2)

今日は母が病院に行くというので、朝9時に玄関を出ました。母が着替えをして出てくるまでの間に、ちょっとだけ写真を撮っていたら、こんな虫が・・・お隣との境に、私の胸くらいの高さのブロック塀があるのですが、そこに虻みたいな虫がとまっていました。お尻の先に真っ白い毛。なんだろう? と思いながら、すぐにパチリ。すると、こちらを向きました。ちっとも逃げそうにないので、調子にのってどんどん近づいて撮りました。最後は、20cm以上に近づいたとき、ようやく飛んでいきましたよ。あとで調べてみてびっくり!!なんと、この虫は「スズメバチの天敵」で、「最強の暗殺昆虫」なんだって!!空中で、あのごっついオニヤンマとかスズメバチに後ろから近づいていき、いきなりバチンッと体当たり。地上に落ちたときにはすでに、その口を相手の体に突き刺して体液を吸っている、という技の持ち主らしい。 youtube「シオヤアブ」ぱっと見、地味な虫だったのに、調べてびっくりでした。そのうち、トンボとかハチを捕まえているところを見たいです。もう一匹、今度は姫沙羅についていた虫ね。見た通りの名前「チャバネアオカメムシ」です。ナシやリンゴの実を食害するので、嫌われる虫ですが、今我が家には食べられる果物は甘夏・ブルーベリーくらいしかありません。(昔は桃・リンゴ・柿・イチゴがあった)ヒメシャラの実はどうせ食べないので、カメムシくんにあげようと思います。ようやく晴れて、よい気分。カンカン照りではなかったけれど、湿度が少し下がったような・・・門の横のカノコユリは、四つ目の花が開いていました。ここからは、昨夜の話。いつものように、夕食の準備をするために台所に降りていったら、母が(母)「あんた、このあいだ作っとったろーが。ジャガイモを炒めてチーズかけとーと。あれをそのうち作っちゃらんね。」と言いました。丁度、そのつもりだったので、(私)「うん、私もまた作ろうかな、と思ってとろけるチーズ買ってきとったけん。今から作る。」ベーコンを炒めて、少しカリッとなったところでジャガイモと玉ねぎを炒め、塩コショー・コンソメで味をつけました。今回はピザみたいにピーマンをのせようと、輪切りにしたものをレンチンして準備しています。チーズは、400g入りを買っていました。最近、小さな深型フライパンを買っていたのが、ちょうど役にたちます。平たい皿に盛りつけた方がよかったのかな? つい、どんぶりみたいなのに入れてしまいましたよ。というわけで、昨夜の晩御飯は、これ。ところ天はデザートです。あとで、残ったピーマンを旦那に追加しましたよ。部屋に戻ってからは、アネモネの改良版製作に取り組みました。黒の樹脂粘土と30番の細い針金でペップを作り、花糸の部分を青く塗りました。そして、小さめに作った黒の樹脂粘土の玉に、横から短く切ったペップを突き刺していきます。今まで作ったアネモネと比べると、いい感じになっているのかも。次に作りたいのは、こんなアネモネです。
2020.07.29
コメント(4)

この間作った白のアネモネのリベンジで、今度は赤のアネモネにチャレンジしました。持っているペップの頭がでっかいので、どうしても花芯が大きくなりすぎますね。それと、はりきってめしべの玉を作ったら、これも大きすぎ。測ってみたら、横幅が8cmほど。けっこう大きいですね。コサージュピンをつけているので、洋服でも手提げでもどこにでもつけられますが、さて、どこにしよう。ちなみに、我が家のアネモネは、こんなのです。毎年3月に咲いてくれています。球根は植えっぱなしで、大丈夫みたいですね。今回は、この赤のアネモネの雰囲気にしました。うちに、うんと昔から毎年咲いているのは、この八重の白のアネモネ。 これ、好きなんだけど、花びらが多すぎるので、粘土で作るのは大変そう。赤のアネモネを作るのに、赤く染めた粘土と白の粘土を組み合わせようかと思ったけれど、つなぎ目がしわになったり、取れたりするかもしれないので、白で作って、赤いところをポスターカラーで塗りました。今回使ったのは、100均粘土でも「すけるくん」でもなく、「モデナソフト」という樹脂粘土です。これも、2月頃に買っていたのだけれど、使わないとそのまま袋の中で硬くなってしまいそうですからね。薄く延ばすことができるので、お花用にも向いているかも。では、ご飯コーナー今回は、二つに割って、厚めに切り、固そうな種だけ取って炒めました。油少な目ね。そして、塩コショーと、顆粒のコンソメで味をつけて卵とじにしました。前日のカレーが、これでなくなりました。そして、今朝私が食べたのは、昨夜、みんなのカレー用にご飯をよそったら、ご飯がなくなったので、私の朝ご飯は、保存用のレトルト卵がゆにしました。チリメンをたくさんのせて。迫力たっぷりのゴーヤの卵とじでしたが、誰も苦いと文句は言いませんでしたよ。母にはよかったみたいです。私も美味しく頂きました。さて、今夜は何を作ろうかなぁ・・・o(^-^)o
2020.07.28
コメント(6)

退職してから買ったのは間違いないので、おそらく5年くらいは使っているかな? 毎日何度も使っていた湯沸かしポットが、昨夜、突然お湯を沸かさなくなってしまいました。夕方までは、ちゃんと沸かせたので、何があったのか・・・もうひとつ、お茶を淹れるとき用のポット(ティファール)は、もう7年以上になると思うけれど、なんともなく使えています。これです。とても良い製品だと思うのですが、唯一の欠点。ゆっくりお湯を注ぐと、お湯が注ぎ口のところから垂れてしまうのです。だから、最初は布巾をあててコーヒーを淹れていたけれど、大量に垂れるので、アッチッチ。それで、コーヒーを淹れるのに向いている注ぎ口の湯沸かしポットを探して買ったのでした。メーカーは、カリタだったし、ずっと安心して使っていたのに、なぜかいきなり・・・スイッチは入り、赤いランプも点くのに、お湯が沸かないからスイッチが切れないままになってしまう。これではコーヒーを淹れるのにまた苦労するので、すぐに検索して注文しました。夜に注文したら、翌日の午後に届きました。アマゾン、すごいです。ここには、2,680円と書いてありますが、72ポイントあったので、2,602円で購入できました。ね、コーヒーが淹れやすそうでしょ?届いてからすぐにコーヒーを淹れてみましたよ。前のカリタのよりも注ぎ口が広いけれど、どどっと出るわけではなく、ちゃんと調節できました。これで安心です。さて、では、今日できあがったものをひとつ紹介します。この布は、10年くらい前に買っていたものです。自宅用なので、ポケットをつけています。丈は、ひざ下15cmくらいかな? さっきお風呂上りに着て、階段を上ってきたのですが、裾はまったく邪魔になりませんでしたよ。これから先、あまり長いスカートやワンピースを着ないようにしないと、足元が危ないですものね。もう一つ、作ったものといえば、晩御飯。今日は買い物に出かけなかったので、家にあるもので作りました。この間、「うすかる」シリーズの美濃焼カレー・パスタ皿を買ったので、それを使ってみたかったのです。だんだんと握力が弱っていくのを見越して、10年くらい前から少しずつ、軽い食器をそろえています。真っ白のシリーズと、この美濃焼「うすかる」オーランドシリーズがお気に入りです。私が買ったオーランドシリーズの皿は三種類。そして、その前に買っていた白い食器シリーズは、これ。我が家では、毎日大量に(大人5人分)食器を使い、また食器棚に戻して並べないといけないので、軽くてわれにくくて、あまり安っぽくないものを選びました。新しい物を買うには、元々あった物は処分しないといけません。我が家には引き出物とかでもらった食器類が大量にあったので、その都度処分しましたよ。二階のミニキッチンに置いてあるミニ食器棚は、とってもチャチなので、特に軽い物を置くようにしています。ほとんど私が使うので、手洗い場で洗うときに落としても、陶器の洗面台を割る心配のない100均の食器がほとんどです。
2020.07.26
コメント(4)

2004年からのお付き合いをしているブログ友「小芋さん」の、今日の記事が面白かったので、続きをつけました。「場」に関する考察というもので、お尻に「場(ば)」とつく言葉をあつめたもの。こういうの大好きです。(在職中、退屈な会議の時には、自分の記録ノートにこっそりこんなのを書いていた。漢字を書いていると、ちらっと見られても大丈夫だからね)特に面白かったのは、最初に「愁嘆場(しゅうたんば)」と「土壇場(どたんば)」が出てきていたこと。「修羅場(しゅらば)」も出てきていました。なんか、すごい言葉が並ぶものです。それで、出てきていない言葉を使って、私も言葉あそびをしてみましたよ。「急場」しのぎの 対策で 「役場」の人も 大変そう「現場」は混乱 「酒場」は危険「行き場」がないまま「火葬場」へなんとなく、七五調になっています。七・五七・五七七 七五です。後半が都々逸(どどいつ)ですから、破調都々逸というところでしょうか。朝から楽しんでしまいました。まずは、昨日作った、小さな小さなもの針金の先の粘土が取れないように、コート液で固めています。(艶も出るし)手持ちの白のパールペップも使いました。ポスターカラーで塗れば、いろんな花に使えますね。今朝起きたら、だいたい乾燥していたので、さっそくブローチにしました。白の八重のアネモネを作ったつもりでしたが、なんとなく、秋明菊っぽい。ま、いっかー。では庭の花ではおまけ。昨日の晩御飯は、なんか、タンパク質たっぷりでした。子持ちシシャモとアンガスビーフの、見切り品を見つけてしまったからです。買わずにはいられない。そして、その日のうちに使わないと、いたみそうですから一気に作っちゃいました。母ののどごし用に、汁ものは必需品。さて、今から、これとそっくりの朝ご飯を頂きますよ。(あ、もう11時でした!!)
2020.07.26
コメント(2)

今日は早朝から土砂降りでしたが、今はもうおさまっていますね。他の地域はどうだったのでしょう。土手が崩れかけているところとか、大丈夫でしょうか。ひどいことになりませんように。ひどいことといえば、コロナの方もすごいことになっていますね。ものすごい人数です。重症の人も増えてきているそうですから、みんな用心しないといけないのに、旅行者も増えて、観光地の人たちはドキドキでしょう。お客さんが来ないと生活はなりたたないけれど、それだけコロナの危険は増します。知らないうちに感染して、誰かにうつしてしまい、その人が重症になってしまうことがあるから、それが本当に怖いです。昨日は、7月に詠んだ短歌のうち、五首を選んで清書し、お寺に持っていきました。短歌会は、なかなか始められないまま、ファックスや手紙、そして私のように持ち込みで続いています。とにかく、大正生まれの方や、90歳近い方などがいらっしゃるので、用心しています。持っていくときに、一緒に皆さんへのお土産も持っていきました。メンバーは、ほとんどがこのお寺の近所。檀家さんたちです。それで、こうして持って行ったおみやげは、お寺さんで配ってくださいます。お寺から帰ってきてから食べた、昨日の朝ご飯は、これ。朝から鯛?? と思われるかもしれませんが、前の晩のおかずの一部ですから・・・そして、昨夜の晩御飯にも、少しだけ鯛のアラの吸い物が残っていたので、旦那の晩御飯におまけとしてつけました。メインは、すき焼き風煮込みです。というわけで、私の今日の朝ご飯に登場します。この、生ふりかけ、ちりめん、は、私の大好物。ご飯に少しかけて頂きます。ちりめんは、子供の頃には好きではなかったのですが、「チリメンモンスター探し」にはまった頃から、残りをおやつに食べるようになりました。塩気があるので、食べ過ぎには注意ですが、お茶請けにぴったりです。さて、昨日は、スカートを作り直していました。足首近くまであるスカートで、そのままでは暑いし、階段の上り下りの時に危ないので、丈を短くしたんですよ。裾上げは面倒なので、上をカットして、ゴムを入れてラクチンに。ワンピースは着ていたけれど、スカートは久しぶりでした。それからね、こんなのができました。次男坊に見せたら、(次男坊)「うわ、すごいねー。これ売っていいっちゃない?」(私)「そうかねー。大橋とかで、ござ敷いて並べとったら、100円とかで売れるかいな?」(次男坊)「天神でもいいかもよ。100円やなくて、500円くらいでも売れるかもしれん。きれいやねー。」なんて、うれしいことを言ってくれました。真ん中の花芯(ペップ)は、この春に買ったものです。粘土で花を作るときに、自分で花芯を作ってもいいけれど、一つくらいは既製品のペップを買っておこうと思って注文したのでしたよ。今から何を作ろうかな?
2020.07.24
コメント(2)

今日は、楽しみに待っていた「墨彩画教室」でした。前回は、全員が同じ「アマビエ」を描いたので、学年がわからなかったのですが、今日からは、学年別の課題になります。この間新しく人が入ったので、その人が1年生なのは間違いないとして、私はどうなるんだろう?昨年入ったのが、9月12日で、最初の課題がナスだった。ひと筆でナスを立体的に描くのをがんばりました。で、今はまだ一年たっていないので、課題が一周していない。9月から2年生になるのか、4月を過ぎて新年度だから、二年生なのか・・・先生に質問したら、まわりから「飛び級、飛び級」という小さな声が・・・(私)「私、まだ一年たってないけん、一年生かな、と思うんですけど・・・」というと先生、しばし考えて、にこっ o(^-^)o(先生)「そうやったですねー。ま、上手だから飛び級して2年生でいきましょ!!」ですって。はい、二年生に進級しましたよ。一年生の課題は風鈴でしたが、二年生はうちわを描いて、その中にいろんな夏の物を描き込むという課題。手前の右側が私が描いたものですが、うちわが真ん丸になりすぎた。それに、直立している・・・というわけで、二枚目はちょっと変えましたよ。手前左側が二枚目です。傾けて、挿絵にすいかを加えました。他の学年は、〇 マンボウ〇 トビウオ〇 ししおどし〇 サワガニ〇 アスパラガス〇 かき氷〇 花火など・・・今回は他の学年の課題をやってみる時間はありませんでした。風鈴の上の丸いガラスを描くのに苦労していたのでした。そうそう、例のミニゼリービーンズをみんなに上げましたよ。喜んでもらえてよかった!!さて、家に帰ってきたら、鹿の子百合がお出迎え。門の横で一輪、今年の一番花です。八重桜の下から、生垣にそって、ずーっと鹿の子百合が咲くので、それが毎年の楽しみ。胡蝶侘助の下では、ギボウシの花が咲いていました。食べられるらしいけど、食べたことはありません。では、最近作ったもの。これは、リバティのラミネート生地。これ、幅105cmで、10cmの単価が429円。つまり、50cm買ったら2000円を超す上等の生地なんです。使わないともったいないので、エコバッグにしました。ラミネート生地なので、あまり小さくたたむとシワシワになってしまいます。それで、手提げに入れやすいように、このくらいにたたんでみました。今回は、マチが10cmで、たて長になっています。それからね、こんなのも作っていますよ。ずっと食べ物系だったので、ちょっと休憩してお花作りです。小花6個で、小さなブローチ。小さくちぎった粘土を丸めて、指さきでぐにゅっとつぶすと、花びらができるので、それを爪楊枝に一枚ずつくっつけていきます。そして、長男のエアコンの梱包に入っていた発泡スチロールを一部もらったので、それに差していきます。型崩れしにくいし、コート液もぬりやすいんですよ。完全に固まったら、つまようじを外して、別の金具に接着してできあがり。またブローチにするかどうかは、未定ですよ。最後に、ごはん。昨日の晩御飯は、これそして、私の朝ごはんは、これ。あー、美味しかった!!
2020.07.22
コメント(4)

今年もついにやってきた、「乳癌手術後の検診」です。10年目までは念入りに検査があっていて、午後までかかっていましたが、その後、検査項目からCTや骨シンチなどがなくなったので、あっと言う間に終わります。8時半から9時の間に行けばよいのだけれど、早くついた方が早く終わるので、家を7時10分頃に出ましたよ。それでも、乳腺外科の中で私は二番目。ま、いっかー。8時半までは漢字パズルを解きながら過ごし、呼ばれてからは、まず血液検査へ。(ただいまの待ち時間 1分)の表示があって、すぐに順番がまわってきました。それから、マンモ、超音波検査を終えてから、元の乳腺外科へ。その頃には血液検査の結果も、超音波の結果もわかっていて、すぐに診断です。先生は、私の顔を見るなり(先生)「〇〇さんも、もう65歳なんですね。お元気でしたか?」と言われたので、(私)「はい。手術が2003年だったので、今年でもう17年です。」と答えましたよ。いろんなことを忘れやすい私ですが、乳がん手術をしたのが2003年というのは、忘れません。なぜかというと、その年の4月1日に張國榮(レスリー・チャン)さんが、香港のマンダリン・ホテルのバルコニーから飛び降り自殺したから。張國榮さんの愛称は哥哥(ゴーゴー)。お兄ちゃんという意味です。で、にいさん→2003年と覚えているの。(同じ年の暮、レスリーの良き相棒だったアニタ・ムイ(梅 艷芳)さんも子宮頸がんで亡くなっています。)※この自殺事件のため、マンダリン・ホテルでは、改装の時にバルコニーをなくしたそうですよ。ちょっとだけ、おまけ 1988年の映画「ルージュ」より アニタ・ムイの主題歌そうそう、がん検診の話に戻ります。検査結果から、問題ないということで、良かった!! 血液検査では、腎臓・肝臓・貧血など、どの項目も異常なし、がんのマーカーの数値も、とても低かったです。画像診断の方でも、きれいなもん、異常なしとのことでほっとしましたよ。 ガン検診 十七年目も 再発は なくてにこにこ 来年の予約という感じね。これは、帰りに撮った、病院の駐車場わきの木。蝉の声がすごかった。あ、幹にいっぱいセミがとまってる・・・ と思ったら、抜け殻でした。駐車場わきの植え込みには、クローバーがあったので、ちょっとだけ四つ葉を探しましたよ。そして、10時過ぎには家に帰り、朝ごはんを頂きました。苦瓜(ゴーヤ)を一本だけ買っていたけれど、いろいろ考えるのが面倒で、結局、いつもの味噌炒め煮にしてしまいましたが、美味しかったぁ・・・(^▽^)/では、昨日作ったものね。まだまだ、クラフトテープが残っていますので、今回は机のわきに置いて使う小物入れにします。前回までは、速乾ボンドを使っていたのだけど、今回は、試しに紙用のボンドを使ってみました。このボンドは、必要なだけ、チューブの先から出せる(勝手に出てこない)ので、便利なんです。テープを82cmに切り、2cm重ねて貼り、輪っかを作って、はめ込んでいきました。これなら、早いですね。さっそく使っています。私の机は、せまいパソコンデスクの作業台(幅52cm)に、ホームセンターで買ってきた40cm×90cmの板をのせているだけなので、端っこの方に物が落ちていったりするの。これで、右奥の方は安心です。最後に庭の花ね。夏水仙が咲きました。ぱっと見、ピンクですが、よく見ると、いろんな色が交じっています。お気に入りの花のひとつです。
2020.07.21
コメント(6)

この間、卵を多めに入れてふんわり食感で作っていたら、母が「昔作りよったときみたいに、外側がかりっとした硬いたこ焼きがよか。」というので、昨日また作りました。今回は、タコを少し大きめにして、刻んだキャベツは入れないで作りましたよ。今回は、次男坊と一緒に。確か、たこ焼きをひっくり返す道具もあったはずなんだけど、見当たらないので、竹串2本を使って…生れてはじめて作ったようですが、なんとか丸くなりました。私が張り切って紅生姜を入れていたので、珍しく、塩辛い物好きの母が(母)「ちょっと塩辛かごたー、紅生姜、入れすぎとろ?」なんて言いながら食べていました。次男坊は、実はタコがあまり好きではないらしく、タコ抜きのたこ焼きも、10個くらい作りましたよ。そんなのは、なんて呼べばいいんやろーか?この次に作るときは、タコ以外の具で、歯ごたえのある物を探して入れてみよう。そうそう、昨日は、朝ごはんも昼ご飯も、親子どんぶりでした。保存容器に入れてとっておいたご飯と親子丼の具を、二回に分けて食べたからです。美味しかったですよ。それから、初めて食べたもの、マンダリン。マンダリンオレンジというのがあるのは知っていたけれど、スーパーの柑橘類の棚を、そんなに眺めたことがなかったので、今まで気づきませんでした。最近、透明粘土の「すけるくん」で、柑橘類の輪切りをよく作るので、種類ごとの実の色が気になります。ネット検索したら画像を見ることができるけれど、やっぱり実物が見たい。というわけで、買って、食べてみました。確かに手でむけます。ただ、温州ミカンのように、つなげてむくことはできず、ちょっと残念。中の実はとてもしっかりしていて、口に入れたら、な、な、なんと、酸っぱ~い!!Wikiには、「酸味が少ない」と書いてあったのに、酸っぱいぞ!! このマンダリン、まだ熟れてなかったのかな?旦那は酸っぱい物があまり好きではないし、私もとてもこれ以上食べる気にはならない、というわけで、(私)「ね、これ初めて買ったっちゃけど、食べてみる? 酸っぱいけど。」と、母のところに持っていったら、平気で食べていました。たぶん、もう買わないと思います。だから、というわけではないですが、作っていた柑橘の輪切りに、チョコをつけてみました。もちろん、本物のチョコではありませんよ。100均の樹脂粘土です。ビターチョコの雰囲気を出そうとしたら、ちょっと黒すぎになったかも。輪切りのオランジェットも売られていますが、実の部分が乾燥していますね。(当然か)せっかく作ったので、いつものバッグに取り付けてみました。(引っ張るとファスナーを開閉できます。)そして、キウイも、作り直しています。最初に作ったキウイは、ちょっと緑色が強すぎたので、淡い色にしてみたの。果物の断面の画像をいろいろ見ていたら、押しフルーツというのがあることを知りました。果物や野菜を薄くスライスしてから、押し花のように乾燥させて、楽しむみたいです。でも、食べ物を使うのはちょっと罪悪感を感じるので、透明粘土で作りましょう。すけるくんで作れば、そのまま押しフルーツの雰囲気になります。さて、今日はコーラスの日です。柑橘スライス・ストラップを持っていきますよ。喜んでくれるかな?
2020.07.20
コメント(2)

やっぱり、縫物大好きな私。昨日こんなものを作りました。さて、何かわかりますか?きっと、もうわかりましたね。布は、昨年切り売りで50cmだけ買っていたもの。その端っこを細く切りました。接着しんをくるむように畳んで、ぐるりを縫います。それから、本体を縫います。そのあと、先に縫っておいた紐を縫い付けます。端から10cmで、ちょうど良さそう。できあがり。トレイをそのままの向きで入れられるように、まちを16cmにしたエコバッグです。入れ物のミニバッグは、新しく作ってもいいけれど、ずっと使っていなかった片ひもの巾着をリメイクすることにしました。こんな小さいもの、分厚いところは、手縫いの方が楽なのですが、今回はミシンでつけました。短いひもだと、買い物カートのフックにかけておけるけれど、なんとなく、手首にかけておきたいので、ひもを長くしてみましたよ。というわけで、もう一度。せっかく作ったレモンの輪切りをくっつけて・・・そうそう、昨日とうとうひと瓶目の「すけるくんコート液」がなくなりました。ひと瓶600円くらいですが、たっぷり入っているので、安心して使えました。本当は、小さな別容器に使う分を取り出し、筆で塗るのですが、それだと残った液を保存するか捨てるかしないといけないし(戻せない)、筆をすぐに洗わないと固まってしまう。ちょこちょこっと作業するのに、いちいちやっとられんし、筆についた液がもったいない。というわけで、以前から、マニキュアの空容器を利用しています。筆を洗わなくていい、残りをそのまま保存できる。本当に便利ですよ。
2020.07.18
コメント(2)

この家を二世帯住宅に建て直し、私の両親との同居をはじめてから一年後、父はその10年前に手術していたのと同じ「大動脈瘤破裂」で、大学病院に運ばれて、約三か月間の闘病の末、ラストチャンスをねらった手術の最中に亡くなりました。手術室に運ばれていくときに、「絶対にもどってくるからね。」と言っていましたが、やっぱり血管がもろくなっていたし、二度目の破裂ですから、手術も難航したようで・・・ひょっとしたら、一回目の破裂の時に手術してくださった先生がいらっしゃったら、大丈夫だったのかもしれませんが、その先生は(お酒の飲みすぎ?)肝臓を悪くして、すでに亡くなっていましたから、しょうがないです。手術をして亡くなったのが木曜日。会社の人たちが話し合って、社葬にしようということになり、取引先の人などたくさんの人が来られるだろうことを考えると、土曜日か日曜日。でも、土曜日は友引だったので、お葬式は日曜日にすることになりました。つまり、お通夜を三晩もやったのです。自宅の客間にお棺を置いて、体の周りにはドライアイスをいっぱい入れてあり、毎日葬儀社の人が取り換えにやってきました。(夏ですから)父は、鹿児島の和菓子屋さんの長男でしたが、シベリアに3年間ほど抑留されていた関係で、アカに染まっているとかで、田舎には住みづらく、福岡に出てきていたようです。そして、炭鉱主だった人の家に遊びに行ったりしていたらしいですが、その家の末娘だったのが、うちの母。母は、厳しい父親(私のじいちゃん)の元から逃げ出したい一心で、父と結婚して、言葉も文化も全く違う鹿児島の肝属半島へ。私が生まれ、1才になるくらいまでは父の実家で過ごしたけれど、その後佐賀の母の実家に出てしばらく住んでから、福岡に出てきました。父は設計士の資格を持っていたので、そんな関係の仕事をしているうちに、富士電機の子会社の社長に雇われ、その後三菱系の会社へ。そして、自分で空調関係の会社を作ったのでしたよ。私は一人っ子だったけれど、父の会社を継ぐなんて、全く考えてなかった。第一、高校三年生の時に父が喉頭ガンになって、手術、長い入院生活・・・母は病院につきっきり。というわけで、いつ亡くなるかわからないので、私は自宅から通える大学へ行き、一生母を養っていけるように、60歳まで働くことのできる仕事(地方公務員)についたのでした。おかげさまで、父はかすれ声ではあるけれど、なんとか人との会話ができるくらいに回復し、会社も持ちこたえていました。でも、母はいつもぼやいていました。(母)「おとうちゃんは、よその人からは「いつもお世話になってます」て御礼を言われるけど、自分の家の世話は、なーんもせん人やった。」お給料袋をそのまま母に渡したことがないらしく、私が20歳になるまでは、母は自宅で紳士服を縫って、そのお金で生活費に充てていたみたい。だから、昔の話をすると、最後には父へのうらみごとの話になったり、私への説教になったりするので、いやなんだよねー。私としては、父にものすごーく可愛がってもらったし、信用してもらっていたので、父のことは好きでした。優しいし、頭が切れる。記憶力がものすごいし、どーんと構えている。働き者だった母のことは尊敬はするけれど、好きではないなぁ。(すぐ感情的になる、自分が一番正しい、人のあら捜しをして指摘するのが好き)いつも、「あんな母親にはならんどこう。」と思っていました。(反面教師!)さて、お参りに行った話に戻しましょう。持っていったのは、この瑠璃(るり)のお数珠。ラピスラズリです。仏壇を買ったお店で一緒に買いました。(それまで、うちには仏壇がなかった)他の人があまり持っていない色だし、パワーストーンでもあるので、気に入って使っています。では、朝ごはんね。今朝は、どんぶり物みたいにして食べました。でも、昨夜は、こんな感じで、牛肉・ゴボウの生姜煮はおかずの一つでした。買ってきていたキウイは、三個ずつだったので、みんなのデザートになりましたよ。エリンギ入り麻婆豆腐も、とっても美味しかったです。
2020.07.17
コメント(6)

まずは、我が家のペット、文鳥さんたち。ようやく抜けていた羽根が生えそろってきましたよ。これは、白文鳥の「もち」です。カメラは怖がるので、スマホで撮りました。かごから出すと、たいていは、この状態です。1時間でも平気で、私の手の中にいます。せっかくだから、机の上に立たせて、はい、ポーズ。もう一羽の文鳥、桜文鳥の「ころ」ちゃんは、手首や腕、肩などにとまるけれど、それより机の上の探検や、床のお散歩が大好き。白文鳥の「もち」とはずいぶんと性格が違います。では、庭で最近よく見る黒いシジミチョウ。ね、翅が真っ黒なんです。普通のデジカメで撮ったので、翅の模様がよくわからないですね。今度一眼レフでマクロ撮影してみないと!!ちなみに、昨年庭にいた黒いシジミチョウはこれです。ね、黒いでしょ? 在来種のクロツバメシジミに影響を与えるからと、駆除の対象になっているらしいですが、我が家の庭の「マルバマンネングサ」で卵から育って羽化して、花の蜜を吸い、また卵を産む。うちには在来種がいないのだから、いいのかも。それからね、白いミニバラの写真を撮っていたら、こんな小さなきれいな虫が。これは、名前は「アシナガバエ」となっているけれど、「アブ」に近いそうです。成虫はアブラムシなどを食べるので、人間にとっては益虫ですね。ついでに、庭の花。今日は朝の10時過ぎに買い物に出かけたのですが、その時、黄色のタマスダレのつぼみを見つけました。写真を撮ってから出かけて、帰ってきたら、立派に咲いていましたよ。なんか、うれしいです。では、今日買ってきたもの。最近果物の断面をよく作っているけれど、やっぱり本物を見なくっちゃ!!キウイの種は、同じ列に、2、3個ずつ並んで入っているんですね。これは難しい。粘土で再現するなら、うんと小さく種を作るか、キウイの方を大きくするか・・・実を包んでいる薄皮がどんな感じか見てみたかったのですけれど、写真に撮ったあとは、試食タイム。この赤い果肉のルビーが、本当に美味しくてびっくり!!最近グレープフルーツを食べてなかったものねー。あと半分残してあるけれど、また買ってこよう。(スーパーで、1個127円)最後に、窓の写真額に入れて飾っていたものを取り出して、また貼りました。やっぱり、光に透けた方がきれいです。
2020.07.16
コメント(6)

昨夜、ごねあさんに、画像の上で右クリックすると画像検索できる話をしたら、ごねあさんのは表記が違うらしい。そうだ、ごねあさんはMicrosoftEdgeを使っていたのよね。それから、ずっと放置していたMicrosoftEdgeを開いて、画像検索をしてみたら、あら、便利。GoogleChromeよりも、親切設計になっているではないですか。それで、昨夜から、主に使うブラウザをMicrosoftEdgeに切り替えてしまいました。さっき調べたら、私がGoogleChromeを使いだしたのは、2013年の3月のようです。それからずっと、パソコンが変わってもGoogleChromeを使い続けてきたのだけれど、MicrosoftEdgeも、進化したんですね。今日も朝から、MicrosoftEdgeでニュースを見ていますよ。気に入ったのは、右クリック画像検索の便利さ。GoogleChromeでは、少し下にある画像のかたまりをクリックしないといけないのに、こちらはすぐに右側に並んでいる画像を見ることができる。それからね、もっと気に入ったのが、部分検索ができること。画像には、いろんな物が一緒に写っていることが多いですよね。その中の一部だけを検索したいときには、元画像の下にある「画像検索」というところをクリックすればよいの。すると、囲み枠が出てくるので、それで囲めばいいのでした。たとえば、ご飯のお茶碗を囲むと、花柄の茶碗に入ったご飯の画像がドドーッと並びます。この枠を移動させると、サラダがいっぱい出たり、ウインナーが出たりします。面白かったのが、これ。ご飯を載せているトレーの花もようのところを囲んだら、似た雰囲気の花のイラストがたくさん出てきました。気に入った画像をクリックして大きくしたあと、右クリックして、「名前を付けて画像を保存」にすると、自分が保存したいファイルを出して、名前をつけて保存することができます。私は、ネットで見つけた画像を分類して保存しているので、今回は、「花柄背景」というフォルダに入れました。パソコンがいきなり壊れても困らないように、いつも外付けハードディスクに入れているんですよ。墨彩画を描くときなんかも、色の使い方とか、組み合わせ方とか、参考になります。今日は、こんなの作りました。クラフトテープがまだまだ残っているからねー。まずは、この間使った焦げ茶色の残りから。少し横長のステーショナリー立てにしようと思っています。できました。入れ口をほんの少し小さくしています。そして、中で物が倒れてしまわないように、色画用紙で仕切りを作ってできあがり。もう使っています。この間のトレーも、使っていますよ。
2020.07.15
コメント(2)

朝から掃除とか文鳥のかごの世話とかを済ませて、パソコンをつけてNHKプラスでニュースを見ました。そして、その次にはNHKオンデマンドを開き、7月12日に放送された「サイエンスZERO」を見ましたよ。「今こそ知りたいウイルスの正体」ですって!! 心惹かれる題名です。するとね、いろんな形・性質のウイルスの一覧が出て、あっ、これこれ!私の脳にインプットされているウィルスの形は、この足の生えた頭が六角形のものなんですよ。最近は、ウイルスといえばコロナウイルスですけれど、やっぱり、私にとっては頭と足のあるウイルスが原点。よっしゃー、このウイルスが何(なん)やったか、よーと見とこー。なかなか出てこないな・・・と思ったら、別枠で紹介されました。そうそう、そうやった。このウイルスが着陸して、中にデオキシリボ核酸を注入するんやった。その相手が大腸菌だったというのは忘れていましたが、確かに、この形、このやり方については本で読んだ記憶がある。高校生の頃に読んだ岩波新書やん。検索したら、すぐに出てきました。この二冊とも、私は持っていて、何度も繰り返し読んでいたんです。とても興味がありましたからね。文系クラスにいたけれど、興味の対象としては、物理学とか天文学、化学とか、いろんなことがあって、その興味を手軽に満足させてくれるのが、岩波新書でした。たぶんきっかけは、高校の地学の先生が、レポートを出させていたことだと思います。レポートに書かないといけないので、本屋に行って、中谷宇吉郎さんの「雷」とか「雪」という題名の岩波新書を買い、読めば読むほど面白く感じて、どんどんレポートと関係なしに、岩波新書を買いあさるようになったの。今はもう手元にないので、記憶を頼りに書名を書くと「宇宙と星」畑中武夫1956 「インドで考えたこと」堀田善衛1957 「日本の方言」柴田武1958 「南極越冬記」西堀栄三郎1958 「粘土に書かれた歴史 メソポタミア文明の話」E.キエラ1958 「古墳の話」小林行雄1959 「脳の話」時実利彦1962 「血液型の話」古畑種基1962 「流人と非人」森永種夫1963 「インドで暮らす」石田保昭1963 「禅と日本文化」鈴木大拙1964 「うるしの話」松田権六1964 …後略 岩波新書だけで、本棚の一段分がいっぱいになっていたので、もっともっとありますが、後略その後、講談社のブルーバックスも買うようになりました。これは、大人にも子供にも科学の面白さを伝えてくれるシリーズです。確かに覚えているは、「四次元の世界」1969 「確率の世界」1967 「相対性理論の世界」1966 「量子力学の世界」1967 「マックスウェルの悪魔 確率から物理学へ」1970 「ゼロから無限へ」1971 「パズル・生物入門」1969 「位相空間への道 直観的トポロジーの世界」1971 …後略その後が中央公論新社の中公新書かな? 中公新書は、文系ですね。遊び関係は、光文社のカッパブックス。例の多湖輝さんの「頭の体操」シリーズや塩月弥栄子さんの「冠婚葬祭入門」、野末陳平さんの「姓名判断」とか、買っていたなぁ。職員住宅から実家を建て替えた今の家に引っ越してくるときに、次男坊のひどいアトピーの事を考えて、古い本を、ずいぶんたくさん旦那の実家の倉庫に移動させていました。ほこり除けの青シートをかけていたので、カビが生えたり、倉庫の中に雨水が浸水したりして、すっかりダメになっていたのを、四月からせっせと旦那がゴミに出してくれたようです。重かったでしょうね。あら、すっかり話がずれてしまいました。ま、とにかくNHKのサイエンスZEROを見ていて、50年くらい前に読んだ本のことを思い出した、という話でした。(昔読んだ本の題名とか内容とか挿絵とかはよく覚えているのに、昔の知り合いの名前を片っ端から忘れている私)では、がんばって私のゴミを出してくれている旦那が、昨日喜んでくれた晩御飯。最近なんか、油で揚げたものとか焼いたものが続いた気がしたので、昨夜は油をまったく使わないで料理しました。高かったローストパンの出番です。写真に見えている油は、鶏皮から出てきたものですね。煮物のときには、皮は全部捨てるのですが、油なしで焼くので、皮も使いました。手前の「はんぺんハンバーグ」は、スーパーのお惣菜コーナーで初めて見たもの。試しに買ってみました。これは、きっと油で揚げてあります。息子たちに、感想を尋ねたら、「普通のはんぺんを食べた記憶がないけん、よーわからん。」と言っていましたよ。私は食べないままだったので、よくわかりません。むね肉の方は、みんな美味しいと言ってくれたのですが、特に旦那が気に入って、また作ってほしいと言っていました。良かった!!
2020.07.14
コメント(2)

一昨日もやしと豚肉に、小麦粉・片栗粉を溶いたものを投入して、「お好み焼きもどき」を作ったので、そのリベンジで、昨日は、普通のお好み焼きを作った。写真では見えませんが、大量のキャベツが入っています。息子たちは「お好み焼きソース」が好きなので、たっぷりかけて、マヨネーズまでかけて食べていました。母も、この量を食べています。というわけで、今日の朝ご飯は、お好み焼き。関西の人は、「お好み焼きをおかずにしてご飯を食べる」と聞きますが、我が家ではお好み焼きは主食です。それだけでは寂しいので、ちょうどあったキュウリを、キッチンハサミでブツ切りにして二本食べました。美味しかったです。で、なんと今日は勢いづいて、「たこ焼き」しばらくたこ焼きをしてなかったなぁ・・・このたこ焼き器を使って、マーマレード入りのホットケーキ玉を作ったりもしていたのですが、しばらくご無沙汰でした。写真ではわかりにくいと思いますが、以前持っていたたこ焼き器よりも、大きなものが作れます。たぶん、直径が5cm近いと思いますよ。箱を見たら、たこ焼き穴サイズ47mmと書いてありました。ちょうど家にいて、暇そうにしていた長男と一緒に焼きましたよ。なんかしゃべりながら焼いていると、なかなか楽しい・・・鉄の部分を簡単に取り外して水洗いできるのがうれしいです。というわけで、明日の朝ご飯は、たこ焼きですね。(o^.^o)yそうそう、たこ焼きを作ったあとで、こんなのも作ったのでした。ワタを取らないゴーヤの輪切り素揚げです。母は、こちらの方がゴーヤの苦味が残っていて美味しい、と言っていました。先にたこ焼きを焼いて、みんなに配って食べていたので、晩御飯はこれだけになりました。揚げ焼きした厚揚げは、美味しかったですよ~。では、しつこく作っている「すけるくん」フルーツね。コーラスの人たちにあげる分は、もうできあがっているので、これは、短歌会の人か、墨彩画の人にあげることになるでしょう。キウイは、ネットでいろいろ調べたけれど、結局自分で工夫して作っています。これが乾燥したら、また考えます。黒い種は、ちょうどスイカ用の残りがあったので、両面に埋め込んでいます。これは、昨夜撮った写真です。先に8個作って、そのあとまた6個の柑橘を作ったので、横に並べてみたら、一日でこんなに縮むんだ~、ということがよくわかりましたよ。アマゾンで、1430円のすけるくんが、1018円になっていたので、ついついまた買ってしまいました。最初は1グラムのアジサイの花を作っていましたが、今は、一つ作るのに7グラム必要な柑橘にはまっています。キウイは5グラムね。そのうち、食品サンプルみたいなのを作るようになるのかなぁ。それより、花を作りたいな・・・
2020.07.12
コメント(8)

自分で作ったエコバッグを何枚も持っているのだけれど、昨日は思い立って、マチの広い物を作ってみました。次男坊に見せたら、ネコちゃん柄にもかかわらず、もらってくれるそうですよ。目立たないからいいのかな?去年くらいから、週の半分くらい、次男坊が私の車を借りて仕事に行くようになりました。すると、リュックを背負って歩いて買い物に行くことになりますが、そんなとき、ジャガイモや玉ねぎは重くていや!!というわけで、次男坊に「ジャガイモ・玉ねぎ」の係を頼みました。晩御飯のあと、保管場所を確認して、減っている分次の日に買ってきて補充する役目です。お米は、ずいぶん前から長男の役目になっていて、米びつの中身が減ってきたら、お米を買ってきて、米びつに入れるところまでやってくれます。これからの人生、少しずつ子供たちにも手伝ってもらわないとね。私の車の助手席にはフックがつけてあり、いつもエコバッグが下がっています。 (助手席は、私専用の物のせ場所なので、他の人は座らせません)以前、エコバッグを使おうという運動があったときに、たくさん縫っていました。肩にかけられた方が便利なので、たいてい持ち手は長くしています。そして、エコバッグには、専用のミニバッグを作っています。スーパーのカートにかけて置くのにも便利ですよ。これは、100均で買った袋ですが、小袋に入れて使っていました。旅行用のバッグのポケットに入れておいて、荷物が増えたら使っていました。でも、一番使っているのは、このタイプ。再利用のレジ袋です。旦那も息子たちも、買い物をしてくるたびにレジ袋をもらってきていたので、もったいないのできちんと折って保存。ある日、それを買い物に持っていけばいいんだ!! と気づいてからは、上がしまる袋に折りたたんだレジ袋を何枚も入れて持っていくようになりました。こんな小さな袋に、普通サイズのレジ袋が7枚も入っています。先日、レジに並んでいたら、私の前の人がエコバッグを車の中に忘れてきたらしく、「このままでいいです。袋は車の中にありますから。」といっていたのを聞いて、さっと一つ取り出してあげました。(まあまあの量で、とても手ではもてそうになかった)手縫いの袋はあげたくないけれど、こんな再利用レジ袋なら、気軽にプレゼントできますね。いっぱい御礼を言われてしまいました。そして、なぜかレジの人からも御礼を言われましたよ。それで、持っていた青の巾着の中を見せながら(私)「ほら、こんな風に、前もらったレジ袋をたたんで入れてあるんです。もったいないけん、なんべんでも使ってるんですよ。」と言い訳みたいに説明しました。買い物から帰ってきたら、中身を出して、またたたみます。私はたてに細くたたんだあと、二つ折りにして結びます。長男に頼むと、同じように細くして、端っこから三角にくるくると巻いて折っていき、最後の部分を折り込んでできあがり。とにかく、最初にペッタンコにして、縦長にして結べば、かさばることなくしまっておけますね。7月1日からレジ袋有料化となったので、これからはそんなにたまらないと思うのですけれど、まだまだこれまでのストックがあります。軽い物、汁の出ないものは布のエコバッグに入れて、肉とか豆腐とかお惣菜とか、濡れていそうな物は再利用レジ袋を使っていこうと思っています。では、今日の朝ご飯両方とも、もやし料理です。豚肉ともやしを炒めていたら、どうももやチ焼きにはなりそうになかったので、小麦粉を水で溶いて揚げ玉、小エビも混ぜたものを垂らして固めてみました。(小麦粉の残りが少なかったので、全体は固まらなかった)それにお好み焼きソースと青粉(アオサの粉)をかけたら、お好み焼きもどきになりましたよ。というわけで、今夜は、お好み焼きリベンジです。
2020.07.11
コメント(6)

昨日の夕方、ようやく夏向きストラップが完成しました。そして、おまけにくっつけたスイカは、取り外すこともできます。ちょっとぷっくりになってしまいました。旦那に見せたら、(旦那)「お、いいねー。これなら本物と大きさが違いすぎるけん、間違えんやろ。」と言ってくれました。だから、「たべられません」シールは無し。コーラスの皆にあげる分、ちゃんと用意できました。そうそう、アジサイの花がくっついた小さなクリップは、このあいだ月曜日に、墨彩画教室のみんなにあげたら、とーっても喜んでもらえました。先生には、三個セットをふたつ。コロナ休講の間に三人やめていたので、これだけ残りました。(多めに作っていたしね)そのうち、私の分も作るかな?では、朝ごはんね。昨日、まずゴーヤの素揚げを作り、藻塩をふりかけて母に渡したら、「おいしい、おいしい。」と喜んで食べるので、おかわりもあげました。みんなの分も揚げて、その鍋に残った油がもったいなかったので、ナスを油焼きしました。火が通ってトロトロになったナスを、もう一つの鍋で煮たてていたタレ(みりん・醤油・砂糖・かぼすポン酢)に合わせて、味がしみるようにしばらく置きました。そしてまた、出来立てを母にあげたら、(母)「あら、こらー美味しかね。今まで食べたナス料理の中で、一番美味しかごたーよ。どげんやって作ったとね。」と聞くので、説明しました。(母)「油があるけん、またおいしかっちゃろーね。あんた、この作り方をちゃーんと書いて、忘れんごとしときなさい。」今回、ゴーヤの苦味が苦手な次男坊のために、輪切りにしたゴーヤの真ん中をくりぬきましたが、次は真ん中をつけたままでいいよ、と言っていました。ちょっと成長したのかな?朝ご飯で、お皿についだ分は、完食。でもね、まだ残りがあるんです。これはお昼ご飯用ね。最後に、今朝やったこと。いつ発表の機会があるのか、まったく予想できませんが、一応、どの曲も暗譜しておこうと思っています。こうして楽譜を書くと、覚えやすいですよ。この編曲は、アルトがメロディーを歌う場所が半分くらいあります。こちらは、掛け合いになっているので、()の中に、他のパートの歌詞を書いています。さて、午後は何をしようかな?
2020.07.10
コメント(6)

今日は、本当に久しぶり。四か月間お休みだった墨彩画教室が、ついに再開されました。ただし、教室の仕切りが取り外されて、いつもの二倍の広さになり、冷房は入っているのに、窓は全開、ドアのそばに送風機、という万全の準備のもと、絵を描きましたよ。課題は、全員同じ。アマビエです。コロナで話題になった、疫病を追い払う妖怪。これは、先生がちょっと今風にされたものです。まずは真似をして描いてみて、その後は自分で工夫することにしました。三枚目のは、元々のアマビエに、ちょっと近いですね。家に帰ってから、仕上げをしました。どーんと、のせちゃいました。コロナ退散、疫病退散!!さて、今日は、墨彩画だけでなく、朝から、ちょっと思いついたことをやっていたんですよ。そして、いろいろ作っている、工作とか手芸の材料を、ひとまとめに移動するときなんかに、使う予定です。このテープは、以前折り紙で作ったミニトートバッグの持ち手に使っていたもの。では、今日の朝ご飯ね。時々、甘いコーヒーが飲みたくなることがあります。今回は、インスタントのふわラテ。鶏団子の吸い物は、ものすごーーーーく美味しかったですよ。
2020.07.08
コメント(4)

今朝目を覚ましたら、ザーーーーーーーッと、すごい雨の音が・・・おっ、これは大変、なんか起きとーかも。すぐにパソコンをつけて、NHKプラスでニュースを確認。今日は、ログインしなくても、すぐにみられるようになっていましたよ。それから、しばらくニュースを見ていました。九州各地の大雨情報を見ていたら、いつの間にか10時近くになっていました。ニュースを聞いていると、佐賀の三養基(みやき)とか、北茂安(きたしげやす)、道瀬橋(づうせばし)、寒水川(しょうずがわ)、など、子供の頃によく聞いていた地名が出てきます。従弟のしんちゃんの家の近くやけど、大丈夫やろか・・・大分県日田市には、お義母さんの実家があるし、妹さんたちが住んでいる大刀洗(たちあらい)、田主丸(たぬしまる)、浮羽(うきは)なども、大雨の被害の場所として名前が出てきていました。八女市にも、従妹の家族が住んでるし。こういう時には、親戚の人の家が大丈夫かな? と、気になりますね。午後になり、ふと気づくと雨がやんでいました。薄日が差しているような。午後3時をすぎると、だいぶ明るくなっていましたよ。では、今日の朝ご飯。この「カレー味の野菜炒め」は、材料が、限りなくカレーに近いのですが、全部炒めたので、まったく別物になりました。特に、ジャガイモがよかった。短冊に切ったジャガイモを、そのまま炒めたせいか、味が濃くて、甘みもあって、絶品。母も「こらー、ジャガイモが美味しかね。水っぽくなくて、美味しか。」と、喜んでいました。今日は、久しぶりに真っ赤なポピーのカップを使いました。そして、思い出して、セットを並べてみました。これは、二人用のポット・カップ&ソーサーのセットなんです。イタリア語では、ひなげしのことを「パパヴェリ」と言うのですね。結婚祝いなどにも使われるセットですが、こんな風に積み上げて収納していたら、地震でなくても、他の食器を出したときに当たって、落として割ってしまうかも。危ないので、平たく置いていますよ。ただね、このポットが小さくて背が高い、中に手を入れて洗うことができない、というわけで、ほとんど使っていませんでした。もったいないですね。普段はコップ洗いみたいなので洗って、茶渋とかが付いたら漂白する、と決めておくと良いかもしれません。では、すけるくん柑橘のその後ね。こうして並べたら、乾燥するにつれて、だんだんと透き通ってくるのがよくわかります。皮の表面のポツポツとか、実の感じを出すために、ストロー、爪楊枝などを使い、着色には綿棒も使っています。こういう、ちまちました作業は楽しいですね。
2020.07.07
コメント(2)

昨日、楽譜が届きました。毎月、月初めに楽天ブックスで1000円以上の買い物をすると、その月の楽天の買い物のポイントの倍率が上がるので、買いたい本は、月初めに注文することにしているのです。で、届いたのは、これ。旦那が、このシリーズの第1集と第2集を持っていたので、せっかくだから、3と4も欲しいなと思ったのでした。有名な曲は1と2にのせてあったので、この第3集には私の知らない曲がいっぱいありました。この「サルビア」は、聴いてびっくり。こんな歌曲があるの??前奏からして、驚いた。こんなの弾けないよ。 youtubeより「サルビア」今は便利な世の中ですねー。楽譜を見て口ずさんでいて、気になる曲があったら、youtubeで検索すればたいてい聴けます。この曲にも、びっくり。「あのこも とうとう しんだそな。」なんてー歌詞で始まります。雰囲気は「もずが枯れ木で」みたいな感じ。私の大好きな曲「平城山」の作曲者 平井康三郎さんの曲です。 youtubeより「あの子 この子」こんな歌詞の歌は、教科書にはのらないでしょうね。そして、こんな素敵な曲を見つけました。爪色って、本当にどんな色なんでしょうね。淡いピンク色? アジサイの花が歌われているので、アジサイの花みたいな薄青か青紫。 となると、相当不健康そうな爪の色です。曲はなかなか良いですよ。 youtubeより「爪色の雨」ボニージャックスさんたちの歌ですね。新しい曲に出会うのは、とっても楽しい。窓の外の雨の音を聞きながら、youtube音楽会を楽しみました。そうそう、今日は、新しい楽譜を見ている合い間に、例のレモンの続きをやっていました。まずは、昨日作った改良版に皮をつけました。午後になったら、この皮も乾いてきたので、着色もしました。まだコート液を塗っていないけれど、けっこう良い雰囲気になっています。最初に作った分には、コート液を塗ってみました。すけるくんは、やっぱりコート液を塗るのがいいみたいです。最初の小さいレモンは、白の絵の具をまぜたボンドで薄皮を表現しましたけれど、改良版は、切り離していないので、すじのところに、アクリル絵の具で細く細く、白の線を描きました。色の違うのも作ってみています。最後に、朝ごはんね。ゴーヤがようやく安くなってきたので、二本買いましたよ。ゴーヤたっぷり炒め煮です。
2020.07.06
コメント(4)

まずは、お昼ご飯からのせますね。昨夜、ごねあさんのところで見た「もやチ焼き」をやってみたのですが、エリンギも入れたせいか、粉チーズの替わりにとろけるチーズを大量にのせたせいか、はたまた、入れた片栗粉が多かったのか・・・とても美味しいのだけれど、カリッとしていない、とろけた物ができてしまいました。みんなは、こんな物だろうと、不思議に思わず食べていたけれど、私はもっとせんべいみたいな雰囲気の物を求めていたので、心の中では「失敗作」やっぱり、粉チーズの方がいいのかな?保存容器に入れるとき、ごはんの上に乗せておいたのですが、温めたら、ちょうどドリアみたいになって、味はとーーーっても美味しかった。うーむ、こういうもんだ、と思えば良いのかな?で、時間は戻りますが、朝ごはんはとってもシンプル。この間にととらさんがとうもろこしのことを書いていらっしゃったので、昨日皮つきのトウモロコシを買ってきていたのです。このくらい皮を残して、レンジで5分間。茎のところが、ちょうど持ち手になって、食べやすかったですよ。切らずに、かぶりついて、完食でした。美味しかったぁ!!!次は、レモンのお話ね。はい。今回は、透明粘土「すけるくん」でのレモン作りです。私の目分量では大きさが全くそろわないので、毎回、この精密量りではかって作っています。5グラムのすけるくんをよくこねて、水性ペンで軽く着色。それをくるくる球にしてから、固いプラ板でつぶすのですが、今回は、大きさをそろえるために、クッキングシートに型を書きました。すけるくんは、いろんな物にぺたぺたくっついて、はがす時に形が崩れるので、クッキングシートを使うと良いらしいです。下にも、上にも、目安となる円を描いた紙があるので、毎回同じくらいの大きさになります。レモンに見えるようにするには、10等分するのが良いみたいなので、分度器で36度ずつに区切り、粘土がのっていてもわかるように、その周りに目印の点もつけました。「さのう」の形は、ストローをつぶした物でペタペタ。実は、一昨日も四個作っていたのですよ。三角を10個作って、白い色をつけたボンドで接着し、ぎゅぎゅっと寄せて、真ん中とまわりに、白をまぜた粘土で皮とかを作る方法。これが、けっこう難しい。特に、白をまぜたボンドをきれいに、はみ出ないように接着するのが大変でした。それで、今度は、円に作って、ある程度乾燥してから切ってくっつける、または、このまま隙間に白い色を入れる、どちらかの方法にします。このまま乾燥していくと、もう少し色が濃くなる予定ですよ。最後におまけです。最初に作ったステンドグラスもどきを、最新作の下にくっつけました。(写真を撮ったのは、昨日の早朝)
2020.07.05
コメント(4)

昨夜、台所の片づけをしていて、保管庫の中にきな粉や水飴が入っているのを発見しました。それで、今日は、朝のそうじが終わったあとで、おやつ作りをしました。ひとまず、これだけ準備。残してもしょうがないので、きな粉ひと袋全部、黒ゴマも全部、買い置きの粉黒砂糖も全部入れてしまいました。塩気がちょっと入った方が美味しそうなので、以前対馬のお土産に買ってきた「ひじき藻塩」をパラパラと投入。瓶入りの水飴が、半分くらい残っていたのを、レンジでチンして、全部入れました。前回までは、ビニール袋の中で混ぜて、形を作っていたけれど、今回は、この取っ手付きのボウルを使って合わせましたよ。ビニール手袋は、たくさんあります。なんか、適当に入れたけれど、ちょうど良い固さになったので、そのまままとめて、綿棒で平たくしました。ネットで見たとき、この状態になったら、冷蔵庫で一時間冷やす、と書いてあるのがあったので、やってみました。ちょっと固くなった方が切りやすいのかも・・・きな粉を残しておいたので、打ち粉みたいに使って、どんどん切っていきました。ただ、きな粉と黒砂糖、黒ゴマなどに水飴を入れてまとめただけなので、切ったあとでも、いくらでも形が変わります。最近粘土遊びばかりやっているので、ちょっと似た気分。これだけ、母にもっていきました。少し黒っぽいのを見て、(母)「これ、何が入っとーと? 黒砂糖ね?」(私)「きな粉に、黒ゴマと黒砂糖入れて、水飴入れたと。」と言うと、(母)「ほぉーっ 栄養満点やねー。」と言いながら、ぱくぱく食べていました。私の分として、これだけ確保バターとか使っていないし、揚げ物でもない、火も使っていないので、片づけはすべて水洗いで終了。簡単で、栄養たっぷり、美味しいおやつの出来上がりです。では、ここからは、朝ごはんね。まずは、7月1日それから、7月2日そして、今朝の朝ご飯。このスープは、もっと野菜を入れたら「ミネストラスープ」みたいですね。美味しかったですよ。
2020.07.03
コメント(4)

月曜日にコーラスの仲間が、一回り大きくなったコサージュを見て、とても喜んでくれました。材料費がちょうど100円くらいだったので、それを言ったら、500円払うと言われました。私はとてもそんなにはもらえないので、断り続けていたら、300円ということで話がまとまり、みんなからそれぞれ300円をもらってしまいました。それで、もうひと頑張りしましたよ。メンバーの一人が、他のコーラスグループで使っているコサージュを持ってきて見せてくれたのです。それを見たら、まあ本当にでっかい。顔よりもでっかい。中には、二つの部品を組み合わせて使うものもありました。それで、300円ももらったので、コサージュに重ねてつける飾りを作ろうと考えたのでした。そして、いろいろやったあげく、こんなのが出来上がりましたよ。キラッと光る星のついたチュールも、幅2cmの銀のテープも、100均で買ったものです。お花の方は、もう渡してありますから、次の練習のときに、このひらひらのところだけ渡そうと思います。お金はもう余分にもらっているからね。喜んでくれるかな?そうそう、コーラス関連で、もう一つ。今、朝ドラで「エール」があっているので、先生が「何か古関裕而さんの曲を歌おう」と言われて、「鐘の鳴る丘」と「栄冠は君に輝く」の三部合唱の練習を始めました。「鐘の鳴る丘」はハ長調で簡単ですが、「栄冠は君に輝く」の方が、とても印刷が小さくて、歌詞が読みにくいのと、メゾの人が、低音部記号で書かれた男性パートを1オクターブ上げて歌うことになったので、楽譜を書き直すことにしました。どうせ、暗譜するのだけれど、練習中は、見やすいものが良いもんね。漢字交じりの歌詞が書かれていないので、ひらがなばかりだと、言葉の切れ目もわからず、とても歌いにくかった。というわけで、A4一枚に、まとめましたよ。私はメゾではないけれど、メゾの分も書きました。これで、次の練習はバッチリです。久しぶりに食べてみようと思って、ゼリービンズを買ってきました。息子にもあげたら、初めて食べたみたいです。作った物と、本物を並べてみると、なんか可愛いですね。これを旦那に見せたら、(旦那)「これ、間違って食べるっちゃない?」(私)「でも、開けられんごと、ちゃんと閉じてあるけど・・・」(旦那)「そんなの、ハサミで切ればすぐに出せるよ。たべられません、て書いとった方がいいっちゃない?」(私)「そうやねー。」そうですね。私があげるときには、ちゃんと「粘土でできているから、食べられませんよ。」と伝えることができても、その人が家に持って帰って机の上とかに置いていたら、子供とか家の人が間違えて食べるかも。どの袋にも、「たべられません」と書いたシールを貼りました。(私)「ね、シール貼った。これで、よかろ? ハサミ使えるくらいの子やったら、字も読めそうやし。」(旦那)「親も間違えて食べそうやもん。シール貼っとくのがいいと思うよ。」そうですね。さわった感じもぷにぷにだし、変な匂いもしないから、食べられると勘違いする人がけっこういるかもしれませんからね。というわけで、今日もまたまた作っています。これは、今日コート液を塗った分。そして、今日作ったのが、これだけ。せっかくだから、メーカーのホームページを見たら、「ゼリービンズの製造過程」がついていましたよ。形を作って乾燥させて、色をつけて乾燥させる。そして、つやをだして出来上がり。あら、私の作り方と同じです。
2020.07.02
コメント(4)
全23件 (23件中 1-23件目)
1