2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
今日は、掃除をして、両親の買い物のお付き合いをして、いっぱいいろいろ食べて、そして、年越しのあの番組を見まして、ゆっくりと家で過ごしました。笑。 年末の掃除、全部終わらなかったけど、だって、みんなやる気ないねんもん・・・。大汗。 昔は掃除するようにうるさかったのに、年取ったらいろいろ億劫になるんだね、きっと・・・。 そして、母に頼まれたものを父と一緒に買い物しに行って、『イズミヤ(←大型スーパー)』で98円の玉子を買おうと思っていたのですが、やっぱり売り切れで・・・。爆笑。そして、阪急伊丹駅周辺の100円ショップを巡って、アメリカへ持って行くものを買ったりして・・・。笑。 もうすでに帰る準備しております・・・。汗。 今日もいろいろ食べました。 買い物途中で目に入ったのが、大阪名産の『バッテラ』です。笑。 食べたいリストには書いていませんが、考えていました。爆笑。 バッテラとは、しめ鯖の押し鮨です。 奈良名産の『柿の葉寿司』としても有名な鯖(サバ)のお寿司なんですが、柿の葉にくるまれているんです。 これ、ほんと美味しいんですよ! もちろん、買いました! 食べました!そして、『讃岐うどん』! やっぱりうどんは讃岐! 美味い、美味い! 夜になれば、お酒が欲しいところ・・・。大爆笑。それは、『梅酒』! それも、チョーヤで決まり!爆笑。夜ご飯は、鍋でした。 カニだったんですが、鍋といいカニといい、あまり好きじゃないんだよね、これが・・・。大汗。すき焼きはいいけど、ポン酢でのお鍋はあまり・・・。 カニは好きだけど、食べにくい・・・。汗。 でも、毛ガニは美味しかったよ。味が違うね、やっぱり。大爆笑。 レコード大賞に紅白、見ました、見ました。 最初から最後までじゃないけど・・・。 でも、紅白、最後まで見ました。笑。知らない歌手、増えたものやね、やっぱり。 でも、まだまだ知っている歌手もいっぱいいたし、懐かしさいっぱいでした。ただ、父は演歌番組見たいし、兄貴と母はK-1見たいし、みんなバタバタやん・・・。 それも、兄貴は自室から出てこないので、4台テレビあるんですが、食事の後は4台のテレビ、別々の部屋でテレビを見ていました。汗。 そんなもんか・・・。爆笑。ちなみに紅白は、白組が勝ちました。大爆笑。 アメリカにいるアメリカ人の友達に電話したりして、ゆっくり過ごしました。 明日の朝は、神社まで両親と歩いて、くじを引いてこようと思います。 そこの神社、お財布に入れる小さなおまけがあるんです、それが楽しみなんです。大爆笑。バッテラの由来ポルトガル語で小舟を意味する「bateria(バッテイラ)」。明治26年(1893年)頃、大阪順慶町の鮨屋がコノシロの片身を鮨に乗せた形が、小舟に似ていたため「バッテラ」と名付けられた。 これが鯖寿司に応用され、次第に〆鯖の押し鮨を「バッテラ」というようになった。江戸時代の文献にも「バッテラ」や「バッテイラ」の語は見られるが、「小舟」の意味以外では用いられていない。柿の葉寿司の由来今から650年以上も前のこと、京の都を追われた南朝の天子さまが朝廷を開いた土地、それが奈良県の南部、吉野の里です。 当時、このあたりでは水揚げされた鯖を、塩鯖にして、夏のお祭りなどのときには寿司にしていました。 その寿司を天子さまにお出しする時に、柿の葉にくるんでお出しした。
2005.12.31
コメント(0)
今日は、ずっと1日家にいました。笑。 でも、なんだか早いんですが、1日が・・・。大汗。 この2年以内間に知らないことが結構あったり・・・。 1つ目は、お札が違う! 全部違う! 柄や人物が変わっていたり・・・。 昔のお札、結構持っていたんですが、5000円札には驚き! 5000円札は、新渡戸稲造が樋口一葉になっていたり、1000円札は、夏目漱石が野口英世になっていたり・・・。 違う!!! まだ、古いやつも使えるから問題ないんですが、お店に行ったけど、全部新しいお札で返って来ました・・・。笑。 2つ目は、ダイエーがDaieiになって、ロゴが変わったようで、すごく違和感が・・・。 あの馴染みのロゴがもうないんです・・・。 今、CMでしているところです。 3つ目は、伊丹市内局番の電話番号の区切るところが変わった・・・。0727ー12-3456だったのに、072ー712-3456と2つ目の7が移動したんです・・・。 どうでもいいことなんですが、すごく違和感があるんです、僕は! きっと他にもまだまだ何か出てくるかもしれないけど、2年でいろいろ変わるもんやね、やっぱり・・・。 それやし、昨晩は夜中2時頃に家に戻ってきたんですが、梅酒サワー、まじで美味しかった。笑。 居酒屋やし、いいわ、ほんま! さらに地元の友達やったから、関西弁に自動的に変換され・・・。爆笑。
2005.12.30
コメント(0)
朝から歯医者さんへ行きました。 2本も虫歯発見・・・。激汗。行って良かった・・・。 「今回は、歯石だけ取っておくから来年、虫歯を治そう。」と言われたけど、「留学中なので、またアメリカに戻らないといけない・・・。」と歯医者さんへ伝えると早速、1本だけ早速、治療してくれました。笑。その場所は、親知らずにできたもので、もう1本は、奥歯らしいんです・・・。大汗。 昼からは、親のためにコンピュータを見たり、ウイルス対策のためにセキュリティ・ソフトを買って、インストールしたり、そして、新しくプリンターを買ったらしく、それのインストールしたりと・・・。汗。 そして、880円の広告の品ということで、電気のたこ焼き器があり、即購入! アメリカへ持って行く予定になっています。大爆笑。 近所の小さなスーパーへ母と一緒に行って荷物持ちがてらに、同じエリアにあるたこ焼き屋さんへ行って、たこ焼き購入! 美味い!そして、セブンイレブンで母に『あんまん』と僕に新製品という『豚の角煮まん』と購入しました。 これが、また美味い!!!爆笑。あとはいる間に『カレーまん』なども食べる予定!!!! もう、ほんと食べたいものいっぱいあって、困ってしまいます。大爆笑。コンビニの肉まんもいいけど、母曰く「いつも行くスーパーで5つ入りで安く買えるで。 コンビニなんて高い。」と言うんです。汗。「コンビニとか外で買うのがまた違っていいんやん。」と言ってはみましたが・・・。笑。 コーチのかばんを買って来るように言った人が今更、1個105円で文句言ってるんじゃないの!爆笑。 そう言えば、551の蓬莱の豚まん、も食べたい・・・。大爆笑。 食べたいものリスト、最新版!1.牛角の焼肉(日本式焼肉)2.回転寿司(高級お寿司でもOK!爆笑。)3.餃子の王将(餃子やかに玉など)4.ミスタードーナツ(ミスドのドーナツ)5.551の蓬莱(豚まん) 夜には地元の友達に会う予定になっています。 保育所時代からの友達や小中学校で同級生だった友達と一緒に地元のいつも決まっていくチェーン店の居酒屋で集合です。笑。 ただ、今、理由がありお酒や牛肉などは避けないといけないので、1杯くらいのカクテルくらいしか飲めないかもしれないけど、いろいろ食べちゃおう!大爆笑。日本へ一時戻って来ての初めての友達との再会、楽しみです!笑。
2005.12.29
コメント(2)
兵庫県に住んでいる僕は、運転免許証の更新だったら、1番近い伊丹市内の更新センターで出来るんですが、もう半年も失効していて、その手続きをするためには、明石市まで行かないといけなく・・・。涙。伊丹から明石までJRの快速などを利用し1時間半ほどでした。その間、『JR福知山(宝塚)線脱線事故』の場所を通過し、心が痛かった・・・。 「この電車に乗っていたんだ。」と思うと・・・。 でも、座席に座っていたために、実際の場所は電車から確認は取れませんでしたが・・・。 そして、明石の駅から会場となる『明石運転免許試験場』までバス(片道200円)に乗りました。 僕の状況は、海外(アメリカ)にいたので、免許証の誕生日からの有効期限の1ケ月前後では、更新できなかったので、失効手続きをしないといけなくなり、失効してから半年以内だとパスポートの前辺りにある出国と入国のスタンプを見せれば、あとは他の人と同じように手続きができます。 兵庫県警ー運転免許失効手続きーをクリックして、必要なものを揃えてください。 会場入って左側に案内所があり、そこで必要な用紙をもらえます。 その時に、免許証や住民票はすぐに出せるようにしておいてください。 じゃないと、そこのおじさんが親切なのか不親切なのか、ウダウダするさいから・・・。笑。 僕が必要だったものは、以下の通りです。1.住民票2.免許証用写真1枚3.有効期限が切れた免許証4.印鑑5.ボールペン6.パスポート(表に近いページにある出入国のスタンプを提示)7.受験手数料(免許種別などで異なる)8.講習手数料(免許種別などで異なる)9.外国運転免許証 海外免許証が必要なくなったり、期限が切れたら、返却しないといけません。 僕はずっと切れたままのものを今回やっと返却しました。所定用紙が必要ですが、会場の受付でもらえます。 その後、申請時にそのまま渡せばいいのです。 運転免許試験場までの交通に関しては、参考にしました栗田君の(新)自動車運転免許獲得記を参考にどうぞ。 ちなみに僕は日本で運転していないために、優良運転者講習(30分)だけですみました。笑。 そして、ゴールド・カードになりました。爆笑。ただ、失効していたので、今回から再び始まるようで、平成9年に免許証を取得したのに、消されてしまいました・・・。号泣。 そして、同じ状況の人があと2人いました。 カナダ・トロントの大学院へ留学中の日本人女性とアメリカ・ニューヨークの大学へ留学中の同じく日本人の女性でした。 海外に行っているとふと日本の免許証を忘れてしまいますが、大切なので、きちんと更新や失効手続きをしてくださいね。 僕は『留学』と言う理由がありましたが、『病気』と理由でも受け付けられています。 ただ、診療に関する用紙を提出しないといけないでしょうね、きっと。 うっかりに関しては、同じゴールの優良者でも、30分講習ではなく、1時間になるようです。気をつけてくださいね。 さて、今日はお好み焼きを食べました。爆笑。 母が作ってくれました。たこ焼きは買いに行かないといけないけど、行きますよ、行きますよ。笑。 食べたいものリスト、最新版!1.牛角の焼肉(日本式焼肉)2.回転寿司(高級お寿司でもOK!爆笑。)3.餃子の王将4.たこ焼き5.ミスド(ミスタードーナツ) 朝から夜までフル活動・・・。大汗。 昨日、サンディエゴから来たばっかりなのに・・・。 ちょうど、免許証会場で待っている時に、かなりの睡魔に襲われました・・・。激汗。 ただ、薬を飲んでいるものあるんですが、12月中はサンディエゴにいる間、いろいろ病気して、日本のお医者さんにもう一度見てもらおうと、内科へ行きました。年末近いので、すでにお休みのところもありますが、早めに見てほしいし、行きました。 明日の朝は、いきつけの歯医者がもうお休みなので、違う歯医者へ行きます。 アメリカじゃ保険利かないので、ここにいる間に、国民保険で治していかないと・・・。 自分の自転車に久々に乗ったけど、もうなんだか変な感じ!!!すごく違和感があって、乗れるけどちょっとグラグラしながら、走行・・・。苦笑。 だって、アメリカでは、前にマウンテンバイクを持っていたけど、一度も乗らず・・・。 ずっと車で移動なので、自転車はいらない・・・。 でも、日本ではやっぱり自転車が必要やね・・・。 ちょっとふらついて自転車をこいでいる人が僕なので、気をつけてくださいね。爆笑。
2005.12.28
コメント(2)
日本入りしました、やった~!笑。 両親の元へ一時帰国です。サンディエゴ時間で26日朝5時半起きで、朝6時半出、サンディエゴの空港へ行って、サンフランシスコへ・・・。 そこから約11時間の長い飛行機の旅が・・・。 お隣のお隣には賑やかなお子ちゃま達が2人もいて、うるさい!微怒。 飛行機だけじゃなくて、長距離電車やバス、はたまた映画館でさえ、僕は屁こきさんなので、我慢しないといけなく、大変・・・。 今回は、空、上空だし、溜まりやすくて、なんどもおならの為にトイレへ駆け込みました・・・。大爆笑。そして、関空(大阪)へ着いたのは、日本時間で27日夕方5時半でした。 そこから、リムジンバスで阪急尼崎駅まで乗りつけ、父が車でお迎えがあったわけなんです。微笑。家に着いたら、もう夜7時半頃だったんです・・・。 今、実家の日本語版のノートパソコンを使っているんですが、使いにくい! 微妙にボタンの位置が違う・・・。大汗。 ネットなど使えないと思っていたけど、いとこがネットだけは使えるようにしたようです。 でも、今、ちょっとだけ操作して、改善させました。ウイルス・バスターなどのものがないので、早急に買って、インストールしないと・・・。 家戻れば、母が夕食の準備をしていました。笑。 なんと、手巻き寿司と白味噌のみそ汁など、懐かしい料理ばかり・・・。涙。毎日、ここで食べていたものが、2年振りとなるとなんでも美味しく感じる・・・。照。 兄貴は、平気で「まずい!」とか言っていたけど、親元離れたら分かるんだよね、こういうのって・・・。兄貴の方が僕より4歳も年上なのに、未だに両親と一緒に住んでいることだし・・・。 そして、お風呂! もう最高! 「じゃわ~!」ってお湯が湯船から注ぎ出るあの音、ほんまに最高やねん!大爆笑。 あ、実家に戻って来たら、自然と関西弁が戻るし・・・。笑。 サンディエゴではあまり関西弁と出さないので、「関西人とは知らなかった。」とか言われる始末・・・。汗。 そんなこんなで、湯船でゆっくりし、寝る前にこれをアップしているところです。 明日は、朝から活動しないといけないので、もう寝ないとね・・・。 食べたいものリスト最新版!1.牛角の焼肉(日本式焼肉)2.回転寿司(高級お寿司でもOK!爆笑。)3.餃子の王将4.お好み焼き5.たこ焼き 電気屋さんで電気のたこ焼き器があれば、買ってアメリカへ持って帰ろうと思っています。大爆笑。 父方と母方の祖母とも電話で話しをしました。 なんだか僕、もう27歳だし、本当だったら仕事して子供もいたりの年代なのに、どっちからもお年玉をもらいました。笑。 それも、相当な額・・・。 お金持ちかえ!?おばあちゃんよ・・・。笑。「遊びに来ないのかい?」と言われても、母方は山形県だし、父方は鹿児島県だし、簡単じゃないでしょう・・・。 それも、どっちも一気にいけないので、選らないといけないし・・・。ある意味、究極の選択です、孫の僕の立場からしたら・・・。大汗。 そんなこんなで日本滞在1日目が終わろうとしています。涙。おやすみなさいまし!
2005.12.27
コメント(3)
ハッピー・メリー・クリスマス!ついに12月25日がやってきました。★クリスマスの由来・・・クリスマスは、12月25日にイエス・キリストの生誕を祝う祭典です。 イエス・キリストの誕生日には色々な説があります。では、なぜ12月25日にイエス・キリストの生誕を祝うようになったのでしょうか。 クリスマスの起源には諸説ありますが、古代ローマで冬至の日に行われていた「太陽神の誕生祭」や「農耕神への収穫祭」が、後にイエス・キリストの生誕祭と結びついたといわれています。 当時のローマでは、太陽神を崇拝する異教が大きな力を持ち、12月25日を太陽神を祭る祝祭日としていました。そこで、初代キリスト教の指導者達が、異教徒との対立や摩擦を生むことなく、異教徒にキリスト教をひろめるために、12月25日をクリスマスにしたということです。 クリスマスの語源はラテン語の「クリストゥス・ミサ」の略で、キリスト(Christ)のミサ(mas)を意味しています。クリスマスは、Christmas または Xmas と表記します。 Xmas の「X」は、キリスト教文化圏の基本的な記号「クロス」つまりは「十字架」を意味し、これ自体がキリストを表わす記号です。ちなみに「mas」 はミサです。 X’masは正しい表記ではありません。 ★クリスマス・ツリーの由来・・・クリスマスの代表的な風物であるクリスマス・ツリーは、ドイツに起源があるといわれています。 モミの木に住む小人が村に幸せを運んでくれるという信仰から、花・卵・ロウソクなどをモミの木に飾り、その周囲を踊りで囲み、小人にいつまでも木に留まってもらう祭があり、これがクリスマス・ツリーの起源と考えられています。この小人が サンタ・クロース になったと言われています。 また、常緑樹のモミの木は、冬でも葉が落ちず、永遠の生命を象徴するものとして、崇拝の対象とされていました。★サンタ・クロースの由来・・・クリスマスに贈り物を運んでくるとされる伝説上の人物。 白い縁取りのある赤い服を着た、白ひげの太った好々爺(こうこうや)として描かれ、おもちゃをたくさん乗せたそりをトナカイに引かせて空からやってくる。 サンタ・クロースはクリスマス・イブの夜中に煙突から家へ入り、クリスマスツリーの下や、よい子たちの靴下の中に贈り物を残していく。 こういったイメージは、ヨーロッパの古くからの言い伝えをもとにアメリカで19世紀に生まれたもので、世界じゅうのクリスマスの風習に影響をあたえている。カトリック教会ではサンタ・クロースは、4世紀に小アジアのトルコのリチア地方ミュラの司教だった聖ニコラウスに由来し、その名は聖ニコラウスを意味するオランダ語のSint Klaesが英語化して、なまったものである。 ちなみに、トルコのクリスマスは何故か31日なんだそうです。笑。 歴史上の聖ニコラウスは、初期のキリスト教伝説で、嵐に遭遇した旅人を助け、幼い子供達を守護し、貧者に贈り物を与えるとして尊崇された。聖ニコラウスの物語は、たとえば、貧乏な家族のために金貨の入った財布を窓から投げこんだ話など、史実としてはうたがわしいものが多いが、ヨーロッパじゅうに広まり、プレゼントの贈り主としての役割が強調されるようになった。 そして、ローマやゲルマンのさまざまな異教で信じられていた贈り物の主の伝説と融合した。 ドイツやオランダでは馬に乗って空からやってくるとされることもあった。 また、司教の祭服姿で描かれ、悪童達をむちで打つブラック・ピーターとよばれる従者をしたがえているとされることもあった。 聖ニコラウスの祝日は12月6日だが、宗教改革の後、北ドイツのプロテスタント達が、「クリストキント(幼いイエス)」の信仰から、クリスマスとプレゼントの習慣を結びつけるようになった。 ★アメリカ版サンタ・クロースの由来・・・アメリカでは、17世紀に移住してきたオランダ系プロテスタントが聖ニコラウスの伝説を持ち込んだ。 1773年のアメリカの新聞にはSt.A Clausの名前がみえる。 19世紀に入ると、作家のアービングが「ニューヨーク史」(1809)で、馬に乗ってやってくるドイツ風の聖ニコラウスについて描写し、アメリカに紹介した。 続いて、詩人のクレメント・ムーアが「クリスマスの前夜」(1823)で描きだしたサンタ・クロースによって、現在のアメリカ版のイメージはほぼ完全にかたまった。そこでは、そりを引くトナカイの名前や、サンタ・クロースのしぐさや笑い声にいたるまで詳細に描写されている。ムーアは、サンタ・クロースを妖精として描き、煙突を上る方法まで描いてみせた。 アメリカ的なサンタ・クロースのイメージは、挿絵画家・風刺漫画家のトマス・ナストが1860~80年代に「ハーパーズ・マガジン」誌のクリスマス号に描いた、丸々太ったサンタ・クロースのイラストにより、いっそう強調された。 ナストは北極にあるというサンタ・クロースの仕事場や、彼が持っている「世界中の良い子と悪い子のリスト」なども描写した。ナストのサンタ・クロースはムーアのような妖精じみた姿とは違って人間味にあふれ、1931年以降、コカコーラの広告のイラストにも登場した。 ★現在のサンタ・クロースの由来・・・サンタ・クロースのイメージはクリスマスの慣わしの一環として、世界中で完全に定着している。人々は、広告やグリーティング・カード、そしてデパートや商店のクリスマス・セールなどで、しばしばサンタ・クロースを目にする(アメリカでは、ミセス・クロースや妖精などを従えている場合もある)。 サンタ・クロースは映画にも登場し、クリスマスソングにも数多く歌われている。 子供たちはサンタ・クロースに手紙を書き、イブの晩にはサンタ・クロースの食べ物としてミルクとクッキーを用意する。 ほとんどの大人はサンタ・クロースを「与える精神」の具象化とみるが、現代のサンタ・クロースのイメージは本来のクリスマスの意義とは逆の物欲や商業主義を促進するという議論もある。 サンタ・クロースの伝説とクリスマスの宗教的な意味とをうまくおりあわせるために、一部のキリスト教徒は、現代のサンタ・クロースのイメージは愛と優しさ、気前の良さを象徴する聖人の伝説からきていると強調している。***************************************************************** 僕のクリスマス、お仕事です。涙。 実は今、仕事場からアップしているんですが・・・。笑。 でも、夕方から映画と食事を予定します。 そして、明日の朝5時半起きで、空港へ向かい、日本へ行っちゃいます!笑。 楽しみなんです! 実家でもネットできますが、コンピュータが調子悪いようで、思うようにアップできないかもしれませんが、1度だけでもアップできるようにしようと思っています。 それでは、次回の日記は日本からということで・・・。A HAPPY MERRY CHRISTMAS and A HAPPY NEW YEAR!
2005.12.25
コメント(2)
突然のお知らせで驚いております・・・。 サンディエゴ・パドレスの大塚選手、テキサス・レンジャーズへトレードのようです・・・。涙。 せっかく、サンディエゴで活躍して、一般人な感じが素敵で、対応にもきちんと答えてくれる、好感度満点な大塚選手だったのに・・・。 Yahoo!Japanの記事を参考に・・・。
2005.12.21
コメント(0)
朝10時、サンディエゴ市内の某大学の大学院の教授と会うことになりました。 行くまで緊張しまくってけど、すごく素敵なアメリカ人の教授で、アドバイスをいろいろして頂きました。 この大学院のとあるプログラムに興味がある僕、日本にいた時の4年前から調べ始めていたのですが、英語力の問題でなかなか進まなかったんですが、コミカレで一緒にスペイン語の授業を取ったことがある中東系アメリカ人の女の元クラスメートが情報をくれたんです。 彼女は日本にも英語教師として住んだことがあり、海外経験豊富なんです。 このプログラムの教授、僕の大変興味あり、「ほぼ受かると思うけど、TOEFLだけパスするように・・・。」と言われ、このTOEFLが1番の問題で、なかなか点数を上げることができないのが現状なんです・・・。 コンピュータで213点が必要なのですが、今、173点なんです。 エッセイやリスニングはいいんですが、リーディングで点数を落としているのが最大の問題でそう簡単には通らせてくれない・・・。 「英語のスピーキングは問題なさそうだし、プログラムとしても君が来ることを楽しみにしているよ。」と教授は言っていました。 GPAにしても、推薦状も全然問題なくて、すぐに入れる状態だけど、やっぱり英語次第・・・。TOEFL、もういや!!!激汗。 「まだ時間あるし、申請だけしてTOEFLは後からでもいいから。」ということでした。 話せる教授で良かった。 さて、難関なTOEFL、進めていかないといけません・・・。大汗。
2005.12.20
コメント(0)
ミーハーで本当にごめんさい。大爆笑。 先日、ネットでオーダーしたパドレスの大塚選手の野球カードが本日届きました。爆笑。 1枚か5枚入りしかなかったんですが、5枚入りを頼みました。10枚入りや20枚入りもあったけど売り切れでした。大涙。 そして、先日サインしてもらった色紙に貼ろうと思っています。笑。以下のサイトから購入しました。Homeruncards.comhttp://www.homeruncards.com/
2005.12.16
コメント(0)
まずは一言、「素晴らしい!」です。爆笑。 今まで観て来たミュージカルの中で最高傑作だと思います。笑。 是非、機会があれば、ディズニー・プレゼンツ『The Lion King』を鑑賞してください。 出演者達の数に驚かされてしまうんですが、歌もストーリーも素敵でした。 演出もしっかりしていて、演技に釘付けになってしまいました。爆笑。 シンバ(Simba)のぬいぐるみ、20ドルもしたけど、ゲットいたしました。微笑。 演劇やコンサートのページは以下・・・。http://plaza.rakuten.co.jp/yutakan/17014
2005.12.15
コメント(0)
ファイナル、ファイナル、ファイナル終了!笑。 ここ最近調子が悪くて、Extra Creditの5%をもらうために最後の7ページを前日の夜中1時までやって、ファイナル当日は朝6時半起き、朝7時半から2時間の試験でした。大汗。それも、新聞からだと思われる記事を渡され、アメリカ人生徒は10分くらいで読んでいるのに、僕は2時間の内の前半1時間も費やして、書き始めたときにはアメリカ人生徒の1人が書き終え、退出していきました。激汗。 そして、残りの1時間、格闘していたこと間違いありません。 僕の授業は、Writingのクラスなので、取り合えず読んで読んで読んで、書いて書いて書いていくという感じなので、書くのは好きだけど、読むのが苦手なので、それはそれで大変なんです。大苦笑。 その後、病院に行ったり、仕事へ行ったりと、ゆっくりなんてできないまま夜を迎えました。汗。 疲れのピークもここから落ちていくかと思うけど、風邪以外の病気にもかかっているので、週に1回ペースで通院中です。涙。 ハロウィーンの後から、急激に調子が悪くなり始めたんです。 でも、日本へも一時帰国する予定だし、こんなところでヘコタれている場合じゃないので、お医者さんに言われたままにやっていこうかと・・・。
2005.12.14
コメント(0)
ちょっと風邪気味だった日曜、パドレスの大塚選手に直にサインしてもらって、もう興奮してしまい、その後急激に調子が悪くなったのは、この僕です・・・。大苦笑。 以下の大塚選手のブログで出てくるように、溺愛のご長男であるトラ君と僕の職場へ一緒に現せたのですが、女性の同僚と共に、仕事も来客もホッタラカシ!大爆笑。 だって、大物だよ、大物、大塚選手だよ!笑。 裏話もあるんですが、僕の職場が公にバレちゃうので、書きませんが、大塚選手、ほんと笑顔が素敵で、素敵な方でした。微笑。 ただ野球に疎い僕なんですが、サンディエゴにいる限り、サンディエゴ・パドレス応援しております! えい・えい・お~! メジャーリーグ、サンディエゴ・パドレス(San Diego Padres)、大塚晶則選手による『Yosshaaブログ』http://blog.so-net.ne.jp/aki-otsuka/
2005.12.11
コメント(0)
昨日も今日も忙しくて、コンサート行く前から調子が悪くなり、コンサートに行ってから、さらに悪化して、最後の方、頭がガンガンして、観ても聞いてもいられなかった。汗。会場の中、すごく寒くって、長袖の僕が震えていたのに、ノン・スリーブの白人アメリカ人女性がいっぱいいたり・・・。驚。最後のアンコール、もう頭の痛さが最高潮になっていたので、トイレに行って、そのまま外の通路で友達を待っていました。そしたら、小さい子供連れのアメリカ人の若いお父さんが、「大丈夫かい?」って話しかけてくれました。笑。 大丈夫じゃなかったけど、友達がいたので、「待っているところ・・・。」って言ったら、「気をつけな。」と言って家族と去っていきました。 コンサート自体は、もう最高に良かった! 遠い席だったけど、素晴らしいパフォーマンスで、最後の方、観客は立ち上がって、ノリノリでした。爆笑。 今年のカントリー音楽の授賞式でこのKieth UrbanがNo.1になったこともあって、盛り上がり方は半端じゃありませんでした。若者から年配の人まで幅広かったのものおもしろいところで、「音楽に年の差なんてない。」って感じでした。爆笑。 知り合いのアメリカ人の友達にばったり会場であったり、後でも違うアメリカ人の友達に「行ったんだよ。」って行ったら、「私もいたんだよ、そこに。」って言っていました。笑。 実は、このコンサートにみんな大集合だったようです。大爆笑。
2005.12.10
コメント(0)
No Doubt(ノー・ダウト)で有名なGwen Stefani(グウェン・ステファニー)の単独コンサートへ行ってきました!!!会場は、San Diego State University(サンディエゴ州立大学)のお隣りにあるCOXアリーナで行われました。 Gwen Stefaniが出てくるまですごく待たされたのが辛かったけど・・・。 彼女のショー自体は1時間20分ほどでした。 オープニングには、Ciara(シエラ)が務め、45分くらいでした。 全体的は、4時間近く会場にいたように思う・・・。 長いよ、それは・・・。大汗。 僕的にはCiara、良かったけど、休憩時にメッセージを送れる大型スクリーンに誰かが「Ciara was awful!」とか書かれ・・・。 僕は良かったと思うんだけど! そして、女性ダンサーのHarakuju Girls4人の内の3人が日本からの日本人で、東京人、大阪人、沖縄人のようです。そして、Gwen Stefaniは、「ロサンゼルス!」って言っていたけど、本当はオレンジ・カウンティのトーランス出身の日系アメリカ人での構成です。 アメリカ人の友達と一緒に行ったのですが、「カメラ持って行ってもいいのかな?」って聞いたら、「ダメだよ。」と言うから持って行かなかったのに、全然問題なく写真撮れていました・・・。大汗。こんな大きなコンサートは初めてで、1度だけWhite Stripesのライブには行ったことあったけど、規模が違う・・・。 これが、デカイ!!! それも、高い、高いチケットを買ったので、1番下のフロアだったのですが、「それでも遠いぞ・・・。」って感じでした。 にしても、Gwen Stefani、先月、サンディエゴで1度コンサートしたのですが、今回2度目なんです。 戻って来たんです。笑。新聞などの批評では、「日本色強いし、ダンサーが多すぎで照明がいっぱいあり過ぎ・・・。」というコメントで、あまり良いものではなかったのですが、僕的には最高のコンサートでした。 日本色が強いと言っても、日本人が思う日本じゃないし、ダンサーは計8人(原宿ガールズ4人、男性4人)だけど、綺麗にまとまっていたし、全然自然だったけど・・・。 照明なども凝っていたように思えたよ。 Girlyチックだったけど、素敵でした。 男性ダンサーの1人が、会場フロアに登場し僕らの近くでウロウロ携帯で話しをしながらいたけど、その時は「首から札下げているし、関係者かな!?」って思っていたら、踊っているじゃないですか!? 曲目の全体は、アルバム『Love. Angel. Music. Baby.』からでした。 でも、新曲も幾つか含まれていたので、すごく新鮮が感じがしました。 Gwen Stefaniってディズニーランドがあるオレンジ・カウンティーのアナハイムが出身のようで、同じ南カリフォルニアだし、盛り上がっていました。笑。 アンコール曲は、『Hollaback Girl』で、あれ、ほんとNastyなんだよね・・・。爆笑。 ほんと素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。 ただ、家に着いたら夜11時だし、会場に4時間近くいたので、もうクタクタ、会場の大音量のために耳がよく聞こえないし・・・。汗。楽しかった~!爆笑。
2005.12.04
コメント(3)
ロサンゼルスから戻り・・・、結構使ったみたい・・・。だって、サンディエゴにないことやないもの、やっぱり試してみたい・・・。 それは、お金の面で締め付けがやって来ています・・・。大苦笑。 そして、今月末はクリスマス、そして日本への一時帰国が控えているために、さらに出費があると・・・。 今月のお給料、夏から大目に入り始めて最低なんだよね・・・。涙。赤字でございます・・・。大汗。 まだまだほしい物あるし、仕事場へはなんとか夕食だけ家から持って行き、外食をしないように努めてはいるけれども・・・。1回の出費が大きいので、腹の足しになっているのか・・・。よく分かりません・・・。苦笑。 ただ、ただ、コミカレでの授業も佳境に差し掛かっており、来週月曜日に最後のエッセイを提出して、そしてプレゼンをし、ファイナル試験を受けないと・・・。 でも、でも、その後はクリスマスに日本への一時帰国、日本に帰っての『食べたいものリスト』とか作っちゃったりしています。爆笑。 今日現在の上位3位は以下の通りです。大爆笑。1.日本式焼肉(牛角だったら、最高!照。)2.お好み焼き(やっぱりモダン焼きで!笑。)3.たこ焼き(ほんま関西人やわ、僕って・・・。大爆笑。) 他にもさらに食べたいもの、考えなきゃ!大爆笑。
2005.12.02
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1