2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
サンディエゴのお友達や知り合いなどのサンディエゴ在住であったりなかったりでも、「ユタカン。のサイトを見つけたわ。」とか「あれって、ユタカン。さんのサイトだと思ったけど、違ったらいけないので言わなかったの。」など個人的にサイトの紹介をしなくても、みなさんは見ておられたようで、すごく恥ずかしいんですが・・・。笑。 というか、日記を書くにあたってちょっといろいろ考慮して書かないといけないということになりそうです。元々は日本向けにサンディエゴでの生活についての紹介を兼ねて書き始めたのですが、最近ではサンディエゴ情報など在住の方に読まれているようです。笑。 とても嬉しいのですが、あまり過激には書けないね・・・。 悪口なんて書く気なんてさらさらありませんが、愚痴になることは多々あります。 納得いかなかったり、周りに大きな声で言えなかったりなど、そんなことを心の叫びとして書いていっていたので・・・。 結構身近な人のことを書いたりしたりするので、気をつけないと・・・。 決して悪口は書きませんので、ご理解ください。 僕の本音の心の叫びであって、「なんかおかしくない?」と思うことに関しては、書くことはありますが、僕の考えであって相手にはないかもしれないし、「そういう考えもあるんだな。」程度で留めて頂けると幸いです。 合わない人って必ずいるけど、基本的に僕からは敵は作りません。 よろしくお願いいたします。 ただ、どこで誰が読んでいるのかわからないというネットの世界なので、気をつけないとね。笑。僕としてもより良い日記を書きたいですしね。
2005.01.26
コメント(7)
スペイン語会話2のクラスでは、前セメスターと同じ教科書のために1冊だけ買わずに済んだんですが、他のクラスの教科書、すべて購入しました。 なんと合計が、約350ドルなんです・・・。大号泣。超高いやん!!! 1クラスにつき最低2冊だったり、英語以外は、どうでもいい授業なのに、全く教科書が高い! それでも、中古本もまじっているんですよ・・・。エクセルやパワーポイントは、必須アイテムだし、教科書があって良いんですが、音楽の教科書にCD付きっていうのは、やめてほしい・・・。 中古なのに、やたら高い!!!激怒。 たくさんの貧乏学生、まじで泣いています。号泣。
2005.01.25
コメント(4)
今朝は7時に起きて、そして1コマ目が、朝8時からあり、その後2コマ目が朝9時半からありました・・・。眠い、眠い・・・。 授業のことが気になって、昨晩はあまり寝ることが出来なかったし・・・。汗。 今学期も6科目の受講なのですが、今回は英語だけに集中するために、他の授業は落ち着いたものにしました。前セメスターと同じで、授業は月水金曜で、月水曜は午前中に授業が終わるようして、金曜は昼からだけなんです。 ただ、コンピュータのクラスが自由にラボへ行っての受講なので、時間の空いた時に行かないといけない。 1番大変なのは、ENGL120のCollege Compositionでの英語エッセイなんです(月・水曜、朝8時から朝9時15分)。 そして、あとは引き続きSPAN251のConversational Spanish IIでのスペイン語会話のプレゼンがたくさんあります(金曜、昼12時から昼2時50分)。 それから、MUS110のGreat Music Listeningでの音楽が、眠気を誘って困るんですが、気分は楽な方かもしれない(月・水曜、朝9時半から朝10時45分)。 そして、コンピュータで2クラス受講します。 ラボへ自分で行って、1クラス(32時間)を消化しないといけないんです。 エクセル(ComprehensiveExcel Level I)とパワーポイント(ComprehensivePowerPoint Level I)の2クラスです。 友達曰く、全然問題ないらしいけど・・・。 これらを早く終わらして後半はもっと楽になろうかと計画中です。笑。 さらに、Bus265B(Internship/International Business)で、再びキャンパス外での仕事を続けます。 ENGL120で、ついにアメリカ人学生と一緒にエッセイの勉強をします。 かなり不安なんです・・・。でも、前クラスから日本人のクラスメートが3人いて、そして1人ヨーロッパ辺りからの計4人がいるので、なんとか情報集めは大丈夫そうです。 ただ、まじで心配・・・。苦笑。 今日は、英語と音楽のクラスでは、説明だけなので「教科書を買うように。」と言われただけなんだけど、これから宿題とかいっぱいありそう・・・。苦笑。音楽の授業では、知り合いが全くいなく、見た感じ、ほとんどアメリカ人なんだよね・・・。 そんな感じで、ついに今学期スタートです。5月下旬まで、またまた忙しい毎日になりそうです。そして、キャンパス内で引き続き日本語チューターをします。 そして、カレッジからの許可書を使い、キャンパス外でも働きます。 1人で生きていけるだけの給料はもらえないけど、少しだけでも自分で稼ぎ、学生である身なので授業を落とさず今の成績をキープすることが1番大切なことなのです。 まじで忙しくなりそうです。
2005.01.24
コメント(3)
アメリカに残りたい人は、やっておきたい1つの中にアメリカのクレジットカードをゲットすることです。というもの、クレジット・ヒストリーというものが必要になる時があり、それがないために手続きができないことがあるんです。 そして、やっと僕はアメリカのクレジット・カードを獲得し、素晴らしいヒストリーを作り、また新たに作り変える計画をしています。 アメリカのクレジットカードをゲットする前にSocial Secirity Numberが必要でまずそれを手に入れないといけません。 現在、留学生には基本的に発行されません。許可がない限りF-1Visa保持者は、キャンパス外では仕事はできませんが、キャンパス内なら働けます。 この番号には2種類あって、一般アメリカ人用と留学生生とでは違うようです。 クレジットカードの前にこの番号がないとアパートを契約したり、携帯電話を借りたりする時に、問題が発生します。 さらにアメリカのクレジットカードからの良いクレジット・ヒストリーがないと同じく契約したり借りたいすることができません。またいつかこのSocial Securityについて書ければと思っております。 クレジット・ヒストリーがない人はいきなり大手の無料のクレジットカードを利用することができません。さらに、大手量販店からの無料のクレジットカードですら作ることができないのです。汗。 そこで、初めての人は大金の年間費を払ってヒストリーを作らないといけないのですが、無料ではないけど、探せばましなところはあるのです。 まず僕が申し込もうと思った2つは、『Citibank(マスターカード)』と『Wells Fargo(ビザカード)』でした。 僕は、『Well Fargo』にしました。 ここは、年会費を他の会社と比べて安くなっていて、$16.50で$300ドルをデポジットで払い、解約する時にまた戻って来ます。 18ヶ月間、このカードをキープしないといけないようですが、半年くらいで解約もできるようで、その時にデポジットが戻ってきます。 そして、1ヶ月300ドルまでしか使えないので、考えて使わないといけません。 これは、ヒストリーを作るために使えばよいと思います。 まだ始まったばかりですが、参考までにね。 そして、先日、クレジットカードが届き、今回、支払いをすることになり、3つの方法で支払いができます。 1つ目は、チェックで支払う。 2つ目は、アメリカの銀行口座からの引き落としです。 そして、3つ目は、アメリカの銀行口座からオンラインで支払うということです。 今回、僕は3つ目を選びました。本当は2つ目にようと思っていましたが、オンラインで支払えるなんて本当に進化したものです、あっぱれ!笑。これが、アメリカでこれから1番メジャーになってくる支払い方法であるようです。 日本式では、銀行からの引き落としを選びたいところだったんですが、アメリカ式に乗っ取ってオンラインで支払うことを学んでいます。今でももうチェックは古い、古い! ただ、これもまだまだお年寄りの中ではメジャーであること間違いないなのです。 1ヶ月、最高で$300までなので、きちんと考えて使わないといけない。 アメリカに来て約2年半になる今日この頃、まだまだ知らないシステムがいっぱいあって、留学生としてそして外国人として、家族も親戚もいなく、友達が出来てやっと知り合いができてきたこの地で徐々に新しいシステムを学び、生きていくための自分の肥やしをしてやっております。 これからも応援よろしく。
2005.01.21
コメント(3)
1月の第3月曜日(2005年は1月17日)は、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(MartinLuther King Jr. Day)の日。 キング牧師の誕生日にちなんだ国民の祭日である。(彼の誕生日でもある1月15日に最も近いとされている1月の第3月曜日を国民の祭日としています。) アメリカ黒人の地位を向上させ、人権差別撤廃をめざした黒人リーダーとして、今日なお尊敬を受けて続けている。これは個人の誕生日としてはジョージ・ワシントンについで二番目である。 キング牧師(1929~1968、ジョージア・アトランタ生まれ)は、人権擁護運動の指導者で、彼は、黒人のために、社会的、政治的経済的な平等を平和的な方法によって、もたらすことに尽力を尽くした。 1950年代から1960年代にかけて、彼は、大勢の人々=黒人と白人双方の支えのもと、人権の平等を嘆願し、勝利した。 バプティスト教会派の牧師として、彼は、非暴力の抵抗を説き、非暴力の方法を通して平等のため尽くし黒人を苦難から救ったとして認められ、1964年、ノーベル平和賞を授与された。 キング牧師は、彼自身、非暴力の戦いを強調したのにもかかわらず、なんどもなんども暴力の的となった。 彼は、ニューヨーク市において刺され、シカゴでは、投石の的となった。 アラバマの彼の家は、爆破された。 最終的には、39歳という若さで、彼は暗殺された。 1968年の4月、テネシー州のメンフィスにおいて、James Earl Lay(ジェームズ・アーリー・レイ)により、影からライフルにより狙撃され、その生涯を閉じたのである。キング牧師が暗殺された次の日、北部と南部のボーダーの小さな町では、白人社会で体を小さくして生活していた黒人たちが、堂々 と胸をはり、喪服・喪章をつけて町中をデモンストレーションしました。 1865年、アブラハム・リンカーンによって、奴隷解放宣言がなされ、それまで、人間として扱われなかった黒人は、一応、物から人間に昇格した。 それ以前には、彼らは、裕福な白人の所有物であり、物として、売買されていた。したがって、彼らに名前はなく、彼らは、主人の財産として、数字で登録されていた。その数字は、彼らにとって、戸籍のようなものであった。 開放された時、彼らは、自分で自分に名前をつけたのだが、多くの黒人が、それまでの主人の名字を自分につけたという。現在でも、自分の祖先がどこから来たのか(祖先のルーツ)を探す黒人にとって、自分の名氏が、貴重な手がかりとなるそうだ。(=アフリカから連れてこられた祖先が、当時、誰に所有されていたかがわかる) 特に差別意識の強かった南部では、Segregation(人種的分離)により、あらゆる公共の場所(たとえば、レストランやバスの座席等)において、彼らは、白人と同席することを拒まれていた。 出入り口までが、別になっていて、白人と黒人が接触しないような仕組みになっていた。 1930年代、世界大恐慌が起こり、アメリカ中が不景気に喘いだ。 その時、真っ先に職を失って、路頭に迷ったのは、黒人であった。それを目の当たりにして、キング牧師は育った。 彼は、そんなアメリカには、真の平等は無いと考え、マハトマ・ガンジー(インドの非暴力革命の父)から、影響され、非暴力による人権擁護の社会変革のリーダーとなっていった。 黒人に対する差別意識を持つ人々は、黒人の人権擁護のために身を粉にするキング牧師への憎悪をエスカレートさせ、ついには、その中の一人によって、彼は、暗殺されてしまう。 キング牧師の演説 "I have a dream…"「私の夢は・・・」は、今でも、我々の心を打つすばらしいものである。 キング牧師は、30回にもおよぶ逮捕や、脅迫、生命の危険の中で指導的役割を果たした。 彼は非暴力による黒人の差別撤廃運動を信じ、常に行進の先頭に立ち、静かにゆっくりと"We Shall Overcome"を歌いながら行進した。 リンカーン大統領の1863年の奴隷解放宣言から100年たっても、あいかわらず黒人の地位が認められずにいる。 1963年8月、全米から黒人ばかりか白人リベラルまで、20万人を超える人たちがワシントンDCに集結し、「静かなるワシントン大行進」の先頭に立った。キング牧師がリンカーン記念堂の前のステップの上で行った "I have a dream" と、人種の平等を訴えた。 「私には、夢がある。いつの日にか人々が、完全に自由と平等を獲得する日がくるであろう。黒人の子と白人の子が、手をつないで仲良く遊べるような日が、人々がその肌の色によってではなく、内面で判断されるようなそんな日が、いつかやってくるだろう。 さあ、世界中に自由の輪を広げよう」 この行進の成功と、翌64年のノーベル平和賞受賞は、公民権運動のリーダーとして彼のキャリアのハイライトというべきでしょう。
2005.01.19
コメント(2)
ハワイアンになる前に、お勉強することが多々あるので、ここでミニ講座として、参考にしてくださいね。笑。★ハワイの歴史について。 ハワイには、タヒチなどの他のポリネシアの島々と同じく文字がなかったことは、有名ですが、そのために謎がたくさんあり、定説では東南アジアからの民族が6世紀頃に移動したとされています。 ハワイ人よりタヒチ人の方がより高度な技術を持っていたようで、その後ジェームス・クックが来航するまで太平洋の孤島となりました。 その後、現代に至る200年の間に180度変わってしまったハワイなのですが、古代社会制度が出来上がるにつれて、たびたび争いが起こりました。 しかしながら、武器や道具は、木や石といったものだったそうです。カメハメハ大王がハワイを統一したのも、ジェームス・クックと深く繋がりがあるようで、外部からハワイへやって来た大砲を使い統一したようです。 その後、ハワイは太平洋における捕鯨船の基地となり、鯨の脂から紡績機械の油や上質の灯油を作るためだと・・・。18世紀後半から100年は、原始社会から産業革命後大きく変わり、その後の100年は欧米からの力と植民地開拓のための的になり、ハワイ王国は崩壊し、共和国からアメリカ属国になり、そしてアメリカ第50番目の州へと変貌していったのです。★ハワイの気候と自然環境について。 「南国パラダイス」という言葉がぴったりのハワイなのですが、夏は本当に暑く、外出時は汗拭きタオルとペットボトルを持参することをおすすめします。 冬の時期は、雨が降ることが多々あります。 ただ、貿易風により雨雲を形成し、強い風とともに雨だったと思ったら、急に晴れるし、晴れだったと思ったら、突然雨になることがあります。 オアフ島でも北東部でもっと雨が降り、ホノルルがある南部や西部では乾いた風が吹くために過ごしやすい。 ただ気をつけたいのは、台風や津波です。 ★ハワイのダンスと楽器を知ろう。 フラダンスで使われるのは、ブー(儀式のためのほら貝)、イブ(踊りながらダンサーが叩く楽器)、ウリウリ(マラカスの音がして、花の形をした打楽器)、ブイリ(竹からの打楽器で、肩を叩いて音を出す)などがあり、フラダンスには2種類あります。 1つは、カヒコと呼ばれる古典フラで、打楽器と吟唱に合わせて踊る。もう1つは、僕らが目にするアウアナと呼ばれるモダン・フラです。 宣教師によって禁止していたフラなのですが、カラカウア王によって復活させたことから、その名前がついています。★ハワイ語を習得しよう。 日本人に発音しやすいハワイ語なのですが、「Aloha(アロ~ハ)!」には、挨拶の言葉以外にも愛という意味もあります。 なんて、ロマンチックなんでしょう。爆笑。 そして、「Mahalo(マハロ)!」はありがとうです。 ディズニー・アニメである『リロ&スティッチ』でよく耳にする「Ohana(オハナ)」は、家族という意味です。ここ100年ほどでハワイ人は、ハワイ語を忘れてしまい、ニイハウ島に少数いるだけだそうです。だた、近年古来の言語を後世に伝えるために、社会運動が盛んになってきています。★ハワイ人とは。 ジェームス・クックがハワイに来た時のハワイの人口は30万人だとされていますが、その後欧米化されるにつれて、免疫がないために伝染病になり7万人以下になってしまい、そのために外国からの労働者を集め始めたのです。 他の国と比べて、少数派の集まりのハワイは、お互いの摩擦が少ないと見られています。★ハワイの日本人の背景。 第二次世界大戦中、貧しいながらも逞しくやって来た日系人の力をここ、ハワイで感じることができます。日本政府によって翻弄されつつ、でも日本人の力を結束して、真珠湾攻撃の後、どれだけの苦痛をアメリカ人から受けたことか想像が出来ません・・・。ただ、第二次世界大戦中、アメリカ政府に多大な協力をしたとして、後世の日系人にプラスとなった。 今では日系5世まで達し、日本人としてアイデンティティというより彼らの名前から「日本人の血が流れているんだな。」という程度になっています。 彼らは、日系人という日本をバックグランドにするより、ハワイ人としてそして、アメリカ人として精一杯生きているんです。笑。 確かに、ローカル局で日本の苗字のアナウンサーやレポーターが多かった。きっと彼らは、日本人としてのバックグランドが限りなく少ないと思うので、日本語も話せないように思う。★ハワイ全体の様々な様子。 ハワイ諸島には、8島あります。 『オアフ島』は、1番の観光メッカであり、観光客の日本人で賑わいます。 続いて『マウイ島』で、もともとのハワイの首都(ラハイナ)がここにあり、歴史を触れることができます。 2つの別々の島が溶岩によって1つになりました。 『ハワイ島』は、未だに活動中の活火山があり、1番大きな島です。『カウアイ島』は、美しく自然を堪能できます。ハワイ諸島、最初の活火山があったことで有名です。『モロカイ島』には、北側の断崖の下に広がるカラウパパ半島は陸の孤島で、1800年代の後半からハンセン病患者の隔離地として使用されてきました。今では、素朴な感じがする島となっています。『ラナイ島』は、最後の楽園を言われ、開拓されていない自然がまだまだあります。 『カホオラウェ島』は、無人で、以前アメリカ軍の演習場になっていた。『ニイハウ島』は、ニュージーランドから移住して来た信仰深く、風変わりの富豪ロビンソン一家の個人所有のままで、未だに支配されている住民はごく近年まで外部へ出ることができなかったそうです。★トロピカルドリンクを堪能しよう。 ハワイと言えば、トロピカル・フルーツにドリンクです。 これを試すのを忘れるわけにはいきません。 夕日をみながら、バーでおしゃれに飲んでみたい。笑。・Mai Tai(マイタイ) ライトラムとダークラムをベースに、パイナップル、オレンジ、そしてレモン・ジュースなどを加えたものでハワイ、一押しドリンクです。・Chichi(チチ) ハワイ生まれのカクテルなのですが、スペイン語圏では、ピニャコラーダです。 ポリネシア諸島はラテンアメリカの影響もあるということで、つながりがあるものを思われます。ウォッカがベースでココナッツ・ミルクとパイナップル・ジュースを混ぜ合わせ、パイナップルを添える。・Blue Hawaii(ブルー・ハワイ) ブルーキュラソーで海の色を、クラッシュアイスで砕ける波を表したカクテルで、ライトラム、パイナップルとレモン・ジュースなども使われます。・Tropical Itch(トロピカル・イッチ) ダークラム、ライトラム、そしてパッション・フルーツなどが使われるカクテルで、トロピカルな味とラムの香りがムードを盛り上げます。・Hawaiian Sunset(ハワイアン・サンセット) フルーツ・ジュース、コニャックまたはウォッカ、ガリアノをブレンドしたカクテル。 ハワイのトロピカルドリンクには、カットされたパイナップルとチェリーに小さな傘が付いて出てきます。ハワイをこのカクテルでロマンチックに・・・。アメリカの法律により飲酒は、21歳以上です。お気をつけください。 お役に立ちましたか。笑。
2005.01.18
コメント(2)
1995年1月17日、朝5時46分に起こった阪神淡路大震災から10年が経ったということで、ワイキキにあるホテルの日本語放送テレビのニュースで再び思い出させるものがありました。 僕は、当時16歳の高校1年生だったのですが、この時期になると同じことを繰り返し書いているように思います。 というのも、普通に寝ていた時に、すごい揺れで一瞬誰かに身体を揺さぶられているような感じで下から打ち上げられているようなで、いろんなものが地面に落ちたり、家がミシミシいっていたので、無意識に掛け布団を身体全体が隠れるように覆い被さっていました。 その後起きたら、横にあった本立て兼おもちゃ箱のガラスの引き戸部分が外れて、僕の枕の横に落ちていました。 布団がクッションになり割れませんでしたが、「布団をかぶっていなかったら・・・。」と思うと、僕は今のその世にいないかもと・・・。大汗。 数日、高校は休校になり、コンビニに物資がないのに、いっぱいの人が並んでいたことを今でも覚えています。そして、当時の家の隣は小学校の体育館だったので、避難所生活を余儀なくされている人もいました。当時の家は、一部損壊で、水もガスも運良く問題なく地震直後でも使えました。 クラスメート達の一部は断水のためにお風呂に入れない人もいたり・・・。 未だに当時のことを鮮明に覚えています。 さらに、地震前日のこともよく覚えているんです。 というもの僕が何かの係りでクラス内で百人一首大会をするために、企画して先生を打ち合わせをしていたからです。 ただ、この震災のために取りやめになりました。 高校を卒業するまで一部の建物の工事が終わらず、運動場に併設された教室で勉強しました。 2年ほど仮校舎ですよ・・・。汗。 特別棟だったので、普通の教室は問題なかったのですが、生物や地学などの授業のためにわざわざ運動場にできた教室に行かないといけなくめんどくさかったことを覚えています。 地震だけは本当に苦手な僕なのですが、毎年この時期になると考えるけど、普段からずっと危険を感じて生活をしているわけでないので、今はアメリカだし緊急時の時のために画一させないといけない。 ただただ亡くなった6433人の方のご冥福を祈るのみなんです。 そして、僕の町『伊丹市』は、震度6くらいと言っていますが、当時震度計がなかったようなので、近隣の町の状況によってそのようになったと思われます。 僕は伊丹市内でも宝塚市よりに住んでいたので、その辺りは震度7でした。 伊丹市ので死亡者は、26人で数的には少ないかもしれないけど、当時の阪急伊丹駅ビルが倒壊し、一階部分か潰され、その部分に交番があり勤務中だった警官が亡くなりました。 ニュースでも大きく取り上げられていたし、高校の友達とカメラを持って偵察に行ったけど、本当に悲惨なもので・・・。涙。写真をいっぱい撮ったのに、その後引っ越すことになりすべての写真がどこかへ・・・。 あの写真は、本当に迫力があって、みんなにも見てほしいくらいだった。 僕の当時住んでいた地域は大規模な被害までは出なかったので、僕は被災地にいながら、難を逃れました。ただ、当時の記憶、今でなお、鮮明に残っています。http://www.city.itami.hyogo.jp/introduction/shinsai.html***************************************************** 日本では、阪神淡路大震災の日ですが、アメリカでは、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの日だったんです。 そして、祝日です。 ついに楽園のようなハワイでの生活、現実社会から逃避行したようなこの生活、ついにサンディエゴへ戻り、火曜からは現実に戻ります。涙。 朝ご飯は、バイキングでした。 2日目の夜、食事をしたShorebird Beach Broilerです。 朝からたらふく食いました。 ワイキキの街頭には、いろんなクーポンが置いてあります。 僕が発見した日本語のクーポンの無料雑誌は3冊ありました。笑。 今回のバイキングでは、2ドル割引のクーポンを発見したのですが、英語の無料雑誌でした。爆笑。 ハワイに来て、肉または魚ばかり食べていたように思うのですが、果物や野菜を極端に取っていませんでした。 そこで、ここでいっぱいの果物と野菜と摂取しました。笑。ライチが美味しかった~。爆笑。 滞在したホテルは、Ohana Waikiki West Hotelで、オハナ・グループの1つのホテルなんです。オハナ(Ohana)とは、ハワイ語で『家族』というのですが、ハワイ諸島にかなりの数のホテルを所有しているようです。 泊まった部屋は、結構大きな部屋でキッチンがあり冷蔵庫や電子レンジまで付いていました。笑。 でも、テラスが小さかったんだよね。 部屋に関してはかなり満足でした。 お金節約のために部屋で作ることが出来たけど、アメリカ人の友達が「せっかくの旅行なのに、外で食べようぜ!」ということで、外食ばかりになりました。 美味しいお店ばかりいったので、満足度はかなり高いのですが・・・。笑。 にしても、ハワイは日本と同じで食料品など輸入に頼っているところがあり、スーパーなど結構値が高かった・・・。苦笑。 テレビは、日本語放送が2チャンネルもあり、毎日日本のニュースを見まくり、そしてシャワーだけじゃなくて、バスタブにお湯を溜めて、ゆっくり浸かってみたり・・・。笑。 温泉の素があったら、もっと最高に良かったのに~!!!爆笑。 シャワーだけでも1日3回以上浴びてみたり・・・。笑。 日本ほどじゃないけど、湿度があり、湿気に敏感な僕は、ほどよく汗をかき・・・。苦笑。 お風呂、日本のお湯が沸かせるものだったら、もっと良かったんだけど・・・。笑。 日本語のサイトは以下のとおりです。http://www.outrigger-japan.com/index.html ある意味、ハワイで日本を堪能しまくった僕なんですが、かなりリラックスできました。笑。 来週からまたコミカレがスタートだし、忙しいこと100%なので、このひと時が本当に必要だったんです。 ハワイで日本を堪能しただけじゃなくて、ハワイの文化であるダンスや音楽、そして自然にも触れることができたし、ポリネシア諸国の姿を垣間見ることができました。笑。 昼2時過ぎにハワイ(オアフ島)からサンディエゴに向けて飛行機に乗り込み、着いたのはサンディエゴ時間で9時過ぎでした。 ハワイとサンディエゴ間は、約5時間半のフライトになります。 スナック・タイムが1度あり、そして同じく1度だけ機内食が出ます。笑。 利用したハワイアン航空(Hawaiian Airlines)は、良かったです。サンディエゴから1日1便、オアフ島(ホノルル)への直行便が飛んでいます。 そして、アロハ航空(AlohaAirlines)は、サンディエゴーマウイ島間を同じく1日1便で運行しています。 次回は、マウイかな~。笑。 ハワイ、実は馬鹿にしていたんです。苦笑。「日本人がうじゃうじゃいるところなんか!」っていうような感じだったんですが、そしたら「ごめんなさい。」って感じで今では虜です・・・。爆笑。 僕、まじで単純なんです・・・。大爆笑。 みなさんも時間とお金があれば、是非ハワイへ・・・。 夢なようなお金をいっぱい使った旅が終わり、明日から現実の生活に戻ります・・・。大涙。
2005.01.17
コメント(0)
1時間レンタルのブギー・ボード(ボディ・ボード)で筋肉痛・・・。苦笑。 そして、ハワイ最後のビーチ三昧で1日が終わりました。 有名人もいっぱい来て、味も格別美味しい評判のタイ・レストランへ夕食へ行きました。 朝からビーチへ繰り出しました。 この日で、ハワイの海で楽しめるのも最後ということで、試してみたかったブギー・ボードをレンタルして、1時間だけ楽しみました。というか、終わってから筋肉痛が・・・。大苦笑。ブギー・ボードは2度目で、1度目は初めてアメリカへ上陸した19歳の夏、日本の大学の夏休みを利用して、1ヶ月だけロス近郊のオレンジ・カウンティーでホームステイしながら語学学校に通っていた時でした。あれから?年経っていたんですね・・・。笑。 19歳の時、1度だけだったけどすぐに波に乗れたのに、今回は3秒くらいしか乗れず・・・。大苦笑。 さらに筋肉痛になっているし・・・。汗。 「いや、まだまだいけるはず!!!」 と言い聞かせながら・・・。笑。 その後、ゆっくり日焼けに専念しました。笑。昼3時近くまでいて、結構長い間、海辺にいました。笑。なにせハワイの海を堪能できる最後の日なんで・・・。 そして、かなり美味しいタイ料理が楽しめるというレストランがあるということで、行ってきました。笑。Kuhio Avenue(クヒオ通り)にあるこのタイ・レストランはKeo's in Waikikiと言います。 いろんな雑誌などから毎回レベルの高い評価をされるようで、アメリカ人などの有名人もたくさん来るとか・・・。 週末ということもあって、夕方5時頃に行きました。ディナーは、夕方5時から開くようです。 僕らが入った後、やはりいっぱいの人で賑わいました。というか、料理が美味しいこととサービスが良いことで知られているこのレストラン・・・。 ちょっと問題が発生・・・。 ハワイアン・サンセットと呼ばれるドリンクをオーダーして前菜が来て、その後全然来ない・・・。 なのに後から来た人の方には、メイン来てそして食べ終え、席から離れようとしているし・・・。苦笑。 ちょっと不機嫌になりつつアメリカ人の友達は、ウェイターを呼んで「マネージャーを呼んでくれ。」と・・・。汗。 その後、「ストーブの調子が悪くて申し訳ありません。」と謝るだけだったのですが、後で担当になっていたウェーターから「遅れたライスとデザートは無料で提供します。申し訳ありません。」ということでした。 これだけで30ドル近くタダで食べれる! ただ友達が「I don't like to take Adventage of this.(これにつけこんで値段の高いデザートを頼むのはダメだ。)」というんです。苦笑。 ただ、僕が頼もうと思っていたのは、1番安いタイ・タピオカ(熱いココナッツ・ミルクに小さなタピオカが入ったデザート。)だったんだけど、もう1つは2番目くらいに高いブラウニーにしました。笑。 にしても、食べ過ぎで・・・。 お腹かなり重たくなってしまった。 本当に言われた通りに美味しくて、サンディエゴのタイ・レストランとはまた違った感じだった。笑。
2005.01.16
コメント(0)
ハワイで韓国三昧です。笑。 ここまで韓国に浸れることもなかなかなく、日本では盛り上がっている韓流ブームなのですが、なかなか面白い経験になりました。笑。そして、日本式の回転寿司に大喜びの僕・・・。爆笑。 Korean Festivalがタイミング良く、今回の旅の間にやっていました。 1日だけなのですが、Kapiolani Park(カピオラニ公園)内で開かれ、第4回目を迎えたこのフェスティバルは、毎年大きくなっているようです。笑。20枚綴りのチケットやが10ドルで単品でも販売されており、それを買って昼ご飯を買いました。 韓国寿司と韓国ソーセージをなんですが、寿司は見かけは日本のものと同じなんですが、どことなく韓国風の味がしました・・・。笑。 そして、ソーセージは、不思議な味で、塩みたいなものを付けて食べるのですが、途中で食べるのを断念しました。苦笑。 イベント自体は無料で、来ている人たちのほとんどがアジア人・・・。笑。 「白人や黒人アメリカ人はどこに!?」って感じでした。大爆笑。 韓国料理の作り方を披露して、試食ができて、レシピを配っていました。 僕が試食したのは、キムチとチヂミで、トッポギの作り方を披露していました。笑。 そして、ストレスを調べてくれる場所があって、「勉強がストレス・・・。」と言って手に軽く何かをもたされて、計測器の針がすごく動いたんです・・・、それもかなり激しく・・・。大苦笑。そして、「その本を読むといいわ。 はい、5ドル。」とか言われて、「おいおい、商売だよ・・・。苦笑。」と思ってしまいました。 もちろん、買いませんでした。笑。 夜6時から1時間ほど韓国人ポップ・スターが来てライブをしました。 「もしこれが有名な日本人で日本イベントだったら、大変だろうな・・・。」って思ったけど、集まっているのは結構な数の韓国人で子供達は大はしゃぎ・・・。笑。 2人の韓国人ポップ・シンガーは、JとBada(Sea)でした。 Jは、ロス生まれの韓国系アメリカ人らしく、英語のアクセントはアメリカンでなんだか宇多田ヒカルを彷彿させました。笑。 そして、Bada(Sea)は、韓国のアイドル的存在らしく、以前はグループで活動をしていたようです。 一瞬、広末涼子に似ているように思えたけど、歌唱力はかなりレベルが高い!韓国語だけで英語は話せそうにありませんでした。 ただ、歌詞の中に英語が入っていたりで、一緒にいたアメリカ人の友達が「ほら、英語が聞こえた!」ってわざわざ言って来るんです・・・。爆笑。 というか、日本人シンガーでも、英語ミックスだけど実際英語が話せるわけじゃないんだよね・・・。 韓国に圧倒され、充実した1日になりました。笑。もう風邪も良くなって、夜になっても温かいハワイの夜をエンジョイしているんです。爆笑。 韓国人ポップ・シンガーの無料ライブの後、ワイキキ・ビーチにあって、マリオット・ホテル(Marriott Hotel)の下にある回転寿司屋さんのRestaurant Runへ行きました。牛角と同じで行きたくて仕方なかったんです。笑。 味は普通なんだけど、あのコンベアの上で周っている寿司を取りたかったんです。爆笑。 日本人店員もいたけど、メインはアメリカ人店員でした。 そして、お客もアメリカ人ばかりだったけど、僕の隣に日本人が座って少しだけお話ししました。笑。 そしたら、僕の友達は反対側のアイダホ州から来た新婚さんと話しをしているんです。爆笑。 そして、皿の色で値段が違うんですが、1ドルからで、僕1人で20ドル近く食べてしまった。汗。嬉しくって・・・。爆笑。 英語で回転寿司を『Sushi Run』と呼ぶそうです。「ある意味、そのまま?」って思ってしまいました。笑。そんなわけでこの日の夜飯、かなりエンジョイしたわけなんです。大爆笑。 サンディエゴにも回転寿司屋があったようなのですが、そこまで浸透しなかったようで、数年前に閉店してしまったそうです・・・。汗。
2005.01.15
コメント(0)
毎日無料で行われているウクレレ・レッスンへ行くためにホテルから出たのですが、金曜が僕の滞在の中で最後のレッスンだったんで、張り切って行ったのですが、残念ながら、僕と同じ考えて暇人がいっぱいいて、リストから漏れて、ウクレレを貸してもらうことが出来なく、途中まで見ていたけど、諦めました。 朝からお腹の調子が悪かったんだけど、昼からホテルのプールへ行き、そしてビーチへ繰り出しました。サンディエゴにいる時は、毎日下痢止めを持ち歩いているんですが、別のかばんに入れたまま、ハワイへは持ってこなかったんです。 友達も持っていないし・・・。でも、トイレに何度も行くことで、ましになってきました。 ほんと、どういう体調なんでしょう、この旅行では・・・。苦笑。 夜までにはお腹を治さないといけなく戦っていました。というもの美味しいと評判の日本式焼肉『牛角』で行くことになっていたんです。 南カリフォルニアのオレンジ・カウンティーにもあって、日本人の友達が「美味かった!」と言っていたので、すごく気になっていたんです。笑。今回、ワイキキにあることを発見して、行ってきました。 合計的には、普段絶対ここまで払わないような値段になったけど、ネギたんやカルビ塩、そしてハラミ味噌などをオーダーしました。 まじで美味かった。 甘だれがあって、最高の日本の味でした。笑。 まじで堪能しました。爆笑。一品、無料でオーダーが出来ました。 それは、神戸牛中落ちカルビなんです。 ワイキキ・ビーチなどの歩道に日本語のガイドブックがあって、いろんなショップやレストランのクーポン券が入っているんです。 クーポンで一品無料になりました。笑。 まじで、使うべきです。 Korean BBQに行くことを始めに考えていたけど、やっぱり日本式焼肉じゃないとね。笑。 サンディエゴではKorean BBQの方がメジャーなような気がするので、ここハワイで日本式焼肉を食べることにかなり感謝です。 『牛角』をお勧めします。 食事後に、アンケートがあったんですが、「サンディエゴにも作ってください。」とお願いのコメントを残したので、サンディエゴでも同じ味を試すことができるかもしれません、いつの日か・・・。笑。 メジャーな無料配布の日本語雑誌は、『Kau Kauクーポンマガジン』(http://www.hidili.com/kaukau/)、『旅のガイド・ハワイ』、そして『アロハ・ストリート』(http://www.aloha-street.com)です。 サンディエゴの本屋でハワイのガイドブックを買ったのに、すっかり持って行くのを忘れていた僕・・・。激汗。 でも、この3誌のお陰で、いろんな情報を得ることが出来ました。 もちろん、無料の英語雑誌もあったりだけど、それはアメリカ人の友達に任せて、やはりクーポンを使って、何度か割引で食事をすることになりました。笑。ちなみに、無料のスペイン語雑誌もあります。爆笑。 再び無料のダンス・ショーがあるということで行きました。 今回はまた違ったダンスで、タヒチのものでした。笑。 そして、1番前に座った僕らなのですが、会場から舞台へ上がるためにダンサーが僕を選んだんです・・・。汗。 それも、アメリカ人の友達が、ダンサーが分かるように指を指していたので、僕になったわけで・・・。 タヒチのダンスだったんですが、まじで難しく、「もっと腰を振って!」と言われ・・・。 指導してくれたのは、女性ダンサーだったのですが、「ユタカン! もっと!」ってさらにお尻をプリプリ振るように言われ、さらに僕のお尻にダンサーが手を回して、さらに加速が増したんです・・・。苦笑。 腰を振る度に会場から大爆笑の渦で、ある意味僕は有名人になりました。大爆笑。 っていうか僕を仕向けて友達、涙を流して笑っていました。怒。超はずかしかったけど、なかなか舞台に上がることもできないので、楽しかった。笑。 あのダンス、まじでHOTでした。大爆笑。
2005.01.14
コメント(0)
デジタルカメラを持って行ったのですが、一度も使わないで、APSカメラばかり使っていました。だから、素敵なハワイの風景を日記にアップすることが出来ません。 残念、無念・・・。笑。 このハワイ旅行の中で1番お金を使ってしまった日なんです。 友達へのおみやげも含まれているけど、自分でのお土産をいっぱい買いました。大爆笑。 ワイキキ・ビーチへ行ったのですが、暑いんだけどあまりすぐれない天気だったので、途中でショッピングになりました。 そして、ホテルから近いInternationalMarket Placeで買い物したり、またまたまたアルモアナ・センターへ行きました。大爆笑。 ハワイアンなCDを買ったり、ハワイの旗入りのTシャツを買ったりとね。笑。 夕食のために行ったInternational Market Placeのフード・コートの舞台で偶然にも無料のハワイアン・ショーを見ることができました。 すごく遠かったけど、今回2回目のショーになりました。笑。 昼2時頃、アラモアナ・センターへ歩いて向かっていると道路を挟んで歩いていた2人の日本人女性が悲鳴をあげているではないですか!!! 昼間ですよ、昼間・・・。大きな通りで向こう側で遠かったけど、日本人女性であることが分かって、黒人風の男性3人の内の1人が女性の手掛けのカバンを奪おうをしているんです。一瞬何が起こったのか分からなくて、同じ通りにいた白人女性が大きな声を上げて、みんなの気を引くようにしていたので、気付きました。 ちょうどその時、向こう側にいるのは、その2人の日本人女性と黒人風の男性3人だけだったんです。 僕らの方にはいっぱい人がいたのに・・・。 きっとそれを狙っていたことでしょう。 そして、僕のアメリカ人の友達も道路反対から叫んでいたけど、後で本人に聞いたら「叫んでいたっけ?」って気付いていなかった様子でした。 そしてパトカーが僕らの道側へ来たので、友達と一緒に行って事情を説明しました。 僕には、それくらいしか出来なかったんです。 にしても、観光メッカということもあって、警察があちらこちにいるんです。そして、駆けつけるのが早いこと・・・。 14日(金)の新聞に載っていましたが、地元の18歳の男性が逮捕されたようです。 そして、被害に会ったのは、21歳の日本人女性、一緒にいたのは妹さんだったようです。 「日本の東京から来ました!」というような格好で、どう見ても逃げることが簡単に出来ないような靴だったし、ハワイといえども海外なので、考えないといけません。 僕は、ハワイに合わせてボロボロのTシャツに短パンで、ビーチサンダルじゃ長時間歩けないので、靴でした。 カメラを持たない時は、地元人にように振舞っていました。笑。 もちろん英語でね。 ハワイへ行く日本人のみなさん、特に若い人(女性)へですが、日本人観光客は狙われる対象にされているということを頭に入れておいてください。 海外旅行慣れをしている僕でさえ、その辺りは1番気にして行動しています。 狙われてからでは遅いので、服装のチェックや背後から不意に持っていかれそうな小さなかばんなど持ち歩かないで財布の中も大金を入れないように・・・。 本当にお願いします。 風邪の具合は、昨晩よく寝たので、かなり回復しました。喉の痛みはなくなり、少しだけ鼻水の出たりだけど、気分上昇です。 最後の後半楽しまないと!!!
2005.01.13
コメント(0)
レンタカーを借りて、パールハーバーがあるアリゾナ・メモリアルへ行き、オアフ島を北上し、それから西海岸を周って、ホノルルへ戻って来ました。 インターネットで予約すると平常料金より少し休めというBugdetという会社のレンタカーを利用し、フリーウェイを使いましたが、ハワイの交通渋滞、サンディエゴより悪し! オアフ島人口には足りないフリーウェイの整備・・・。苦笑。 ちなみにホノルルはアメリカ全土の人口ランキングの11位だそうです。ちなみに、サンディエゴは7位です。笑。 パールハーバー(Pearl Harbor)にあるUSS ArizonaMemorial(アリゾナ号記念館)へ行きました。 1941年12月7日、アメリカ人にとっての『A DAY TO REMEMBER(忘れ得ぬ日)』です。 ハワイ時間朝8時直前に奇襲攻撃を受けました。 そして、第二次世界大戦へと発展していくんです。 入場料は無料で、日本人のために日本語の音声ヘッドフォンを5ドルで貸し出しされており、それを使い博物館内を順番に追っていくことが出来ます。 そして、沈没した戦艦アリゾナには、1177人の乗組員がそのまま残されているそうです。 そしてアメリカ側の死者は2388人、日本側は64人なんです。さらに負傷者もいたりなので、一言では片付けることができない。 博物館からボートが出ていて、USS Arizona Memorialへと連れて行ってくれます。 僕は、持参のハワイの花であるPlumeria(プルメリア)を海へ向かって投げ、そして祈るのです。 「このような惨事を日本が再び招かないこと、そして世界平和、本当に実現してほしいと・・・。」 日本人として、広島や長崎の原爆での悲惨さを語り続ける義務、そしてパールハーバーでの出来事を知り、これからも戦争に参戦しない態度を示していかないといけません。 ここに行くようアメリカ人の友達から言われていました。なにせ広島や長崎へ行って、第二次世界大戦を知らないアメリカ人として、悲惨さを知ったのです。 そして、広島や長崎の知識を幼い時から叩き込まれているのに、パールハーバーについての知識が少ないことはなぜなのでしょうか。 アメリカと日本間、さらに広島と長崎を語るんだったら、パールハーバーのことも同時に学ばないといけません。 アメリカにある博物館なので、アメリカ寄りな部分があるかもしれませんが、映像作りに関しては日本政府の協力もあるので、どちらの立場も中性かと思われます。厳粛な気持ちになり、戦争を知らない世代にこそ、ここで何があったのか知り、後世に伝えていかないといけないんです。 是非、見学に行くことをお勧めします。 パールハーバーの後、車で北上してHaleiwa(ハレイワ)へ行きました。 地元のカフェで昼をしました。 その後、Matsumoto Shaved Iceという有名なお店に寄り、カキ氷を堪能しました。 ただ、日本のようにカップに入ったさらさらのカキ氷じゃなくて、コーン型のカップに雪だるまのように軽くして積み上げていくんです。笑。そして、シロップをかけてくれるんですが、パイナップル、ココナッツ、そしてマンゴーなどハワイらしいものがいっぱいありました。笑。 そして、好みで氷の下にはバニラ・アイスクリームを入れてくれます。爆笑。日本から海を渡って、ハワイへやって来たカキ氷を是非試してくださいね。笑。 実は、この後から記憶が・・・。笑。 薬を飲んでいたので、その副作用かすごく眠たくて、アメリカ人の友達に運転を任せたまま寝てしまいました。爆笑。再び記憶は、Kaawa(カアワ)辺りからなのですが、友達曰く、「Waimei(ワイメイ)からKahuku(カフク)、そしてPanaluu(パナルウ)の綺麗な海岸線を見逃したぞ!」と・・・。大苦笑。 ということで、サーファーの憧れであるSunset Beachも見逃したんです。大涙。 「薬の副作用の馬鹿やろう!」って感じです。大苦笑。 Kualoa Beach Park(クアロア・ビーチ・パーク)にある中国人がかぶる帽子のように見えるChinaman's Hat(チャイナマンズ・ハット)があります。 そして、ハイウェイ61(Pali Highway)のNuuanu Pali Lookout(ヌウアヌ・パリ展望台)は絶景です。 そして、強風が吹き荒れているために手すりがあるほど・・・。ここは、1795年、カメハメハ大王のオアフ島侵攻のクライマックスになった舞台です。 その後、数十分でワイキキ・ビーチまで戻って来ることが出来ました。 そして、昨日に引き続きアラモアナ・センターへ行きました。 というのも風邪が酷くなったので、日本製の薬を購入し、夜は早めに寝ました。 レンタカーの中には、ホテルからのティッシュを持参しました。夜は、ハワイアン料理が食べることが出来るKAKA'AKO Kitchenへ行きました。 にしても、風邪でまじで辛かったけど、1番充実した濃い内容になった1日でした。
2005.01.12
コメント(3)
ハワイ初めての朝食は、Jack In The Box(ジャック・イン・ザ・ボックス)だったんです。笑。マクドのようなファースト・フード屋さんなのですが、安く済ませることができるもので・・・。 朝食後は、ワイキキ・ビーチ辺りにある日系ショップをいろいろ周り、そしてロイヤル・ハワイアン・ショッピング・センター(Royal Hawaiian Shopping Center)での無料のハワイアン・ダンスのショーを見ました。 『ポリネシア文化センター(Polynesian Cultural Center)』が主催のもので、ダンサーはハワイ大学などに通う学生なんです。ここで協力をして、奨学金をもらっているということで、貢献している姿を見ることができました。 ハワイのフラ・ダンスと共に、タヒチでの火の熾(お)し方や皮が硬いここやしからのジュースのとり方など・・・。 ある意味原始的なものなのですが、人間の根源はここからなように思われました。 タヒチ人学生がデモンストレーションをしていたのですが、話しがすごくおもしろかった。笑。 そして、初めて生で見るハワイアン・ダンスなどの魅了されてしまいました。大爆笑。 昼ご飯を、インターナショナル・マーケット・プレイス(International Market Place)にあるSaigon Express(ベトナム料理屋)で買って、ワイキキ・ビーチへ繰り出しました。爆笑。 ハワイ初のビーチなんですが、エメラルド・グリーンの綺麗な海なんです。 風が強く波が結構高く、サーフィンのメッカであることがうかがえました。笑。 4時間近くいてかなり日焼けしました。 きちんとクリームを塗ったのでヒリヒリすることもなく、きれいに焼けました。爆笑。サンディエゴではお目見えしないのが、99セントから売られている1人用のビーチ・マットなんですが、素材はたたみのものと同じなんです。 なんだか懐かしい感じがしました。爆笑。 夜ご飯は、鉄板で自分で焼くことが出来るというレストラン(Shorebird Beach Broiler)へ行きました。僕は、ハワイアン魚であるマヒ(Mahi)を選びました。笑。そして、自分でその魚を焼くんです。 近くにシェフがいて、何かあれば手伝ってくれるので、焼け過ぎる心配はない!大爆笑。 さらに、サラダ・バーがあって、食べ放題なんです。 ココナッツ・ゼリーが美味しかった。笑。 夕食の後は、アラモアナ・ショッピング・センター(Ala Moana Shopping Center)へ行きました。買い物しまくり・・・。 というか、来たばかりなのに、お土産探しをしている僕って結構な日本人・・・。大爆笑。ここは、オアフ島で最大級のショッピング・モールで白木屋(Shirokiya)という日系スーパーがあります。日本の電化製品から民芸品、そして食品や薬剤までなんでも揃っています。 ジャッキー・チェン経営のレストラン(Jackie's Kitchen)があり、ホスト・マザーがおすすめのBubba Gump Shrimp Co.というエビがロゴのシーフード・レストランがあります。 サンディエゴにもあるLongs Drugsがあり、他のお店にもあるものが少し安めで手に入ったりするので、おすすめです。笑。 喉だけが痛かったのに、今度は鼻水まで出てくる羽目になり、持って来ている薬を使っても不十分で・・・。せっかくのバケーションの出だし、まじで最悪・・・。ただ、見るもの感じるもの、いっぱいあるので、まだまだ楽しみいっぱいです。爆笑。
2005.01.11
コメント(2)
天気がすぐれないサンディエゴから飛び出た先は、なんと、ハワイ!!! それも、オアフ島のホノルル!滞在先のホテルからワイキキ・ビーチまで2ブロックという最高のロケーションで楽しんでおります。笑。 しかしながら、サンディエゴから発つ前日から喉が痛くハワイに着いてから鼻水が止まらなくなり、苦しんでおります。大苦笑。 せっかくの1週間だけのバカンス、この日のためにお金もこつこつ貯めてきたのに、最高の楽園『ハワイ』にて風邪を引いている始末・・・。大泣。 ただ今、10分1ドルというインターネットができるお店からこれを更新していますが、おいおい順を追って日記を書いていこうと思っております。 お楽しみに! まずは、初日からですが、サンディエゴから飛行機の出発が少し遅れ、さらに逆風のために1時間長いフライトになりました。 そして、片道2ドルのローカルバス(City Bus)を使い、約45分かけてワイキキ・ビーチ辺りまでやって来ました。 ホテルに荷物を置き、ワイキキ・ビーチを散策しました。そしたら、ABCストアというお店が1ブロック毎にあるではないですか・・・。 多すぎ・・・。大爆笑。 ホテルから近いインターナショナル・マーケット・プレイス(International Market Place)にて、ハワイ初の食事をしました。笑。 ハワイ沖からのマヒ(Mahi)と呼ばれる魚を食べました。 これが結構おいしい魚なんです! ホテルでの部屋は11階なので、津波からの心配はないけど、大きな地震があったら心配かも・・・。そんなことばっか考えております。苦笑。 ホテル部屋での一番の楽しみは、日本語放送のニュースとお湯いっぱいのお風呂なんです。笑。 サンディエゴにいた時は日本語ニュースを簡単に見ることが出来ないし、お風呂にお湯をためることすら出来なかったので、日本にいたら当たり前のことだけど、僕はここハワイでそれらに感謝しています。大爆笑。 そして、まじで多い日本人観光客!そして、日本語看板などを見て、興奮する僕・・・。爆笑。 サンディエゴへ戻るのは1月17日となっております。ホテルやレストラン情報は、サンディエゴへ戻ってから更新しようと思っております。 手書きのメモで大まかな情報は書き出しているのですが・・・。 お楽しみに! 風邪気味の僕、一週間のハワイ、堪能できるのか!好ご期待!!!大爆笑。
2005.01.10
コメント(3)
以前から計画していた旅、それは『ハワイ』です。笑。ついに明日から1週間ほど行って来ます。 先日、母と祖母がハワイへ行きましたが、その時に行きたかったけどタイミングが悪かったんです。涙。 でも、いいんです、向こうはツアーだったし、僕は個人旅行になるものでずっと一緒にいることは出来ないだろうしね。 ハワイ、生まれて初めて行くんです。 日本人がいっぱいでココナッツ椰子がいっぱいある楽園『ハワイ』です。爆笑。 メインのオアフ島に滞在し、ホノルル辺りで出没します。笑。 そして、ワイキキ・ビーチから2ブロックというロケーションのホテルなんです。笑。 ただ、津波が心配なので、上の方がいいんですが・・・。汗。 この日のために長期に渡り841ドル(約9万円)をコツコツ貯めました。 お弁当を作って、外食を控えたり、洋服なども全く買わずに、バーゲンの時にいくつかだけやっとゲットすることにしました。 家計簿の成果あり!?笑。 それは、なさそう・・・。 だって、付け始めたのは今年入った1月1日からなんだもん・・・。笑。 でも、まだきちんと付けていますよ。 ハワイにも家計簿を持って行ってきちんと付けようと思っています。笑。 ノートパソコンは、ハワイには持っていきません。次回の更新は、サンディエゴへ戻って来てからになりそうですが、僕が戻って来ることを祈っていてくださいね。明日は、朝5時半に起きて空港に行かないといけなく、今日、日曜は1日中忙しいんだよね。 ただ部屋の片付けは終わったし、ハワイ行きのパッキングもほとんど終わりました。 昨晩は夜中3時頃まで洗濯をしていました。汗。 だって、2回分も洗濯物があったし、さらに、乾燥機って時間がかかるんだもん!!! 次回の更新、ハワイのネタを楽しみにお待ちください。 行ってきます。笑。
2005.01.09
コメント(6)
僕の冬休みは、今月23日までなのですが、今日から日本語学校の方が再開して、朝7時半起きで、行って来ました。 アメリカの高校はもうこの3日から始まっていたようで、高校の日本語教師がメインの先生達は、再び忙しそうです。 僕は、高校生の上級辺りを教えているのですが、高校生は2つのレベルにあって、日本語1と4なんです。日本語1レベルの生徒が2人増えて、さらに大変!!!それも、なんだかやる気のない・・・。 どうしましょう。今月最後の土曜には、プレゼンを考えていて、今日はクリスマスや正月のことについて作文を書いてもらい、それを発表してもらう予定にしています。 1クラスに2レベルあるので、こっちは大変なんです。100%同時進行は無理なので、少しずつずらしてやっているのですが、前半は作文に文法、後半は会話をしました。 日本学校の生徒ではないのですが、メインの先生の高校からの男子生徒が何人かいて、以前僕が高校まで行ってお手伝いしていた時の生徒なんです。 彼らが、『ソーラン節』を練習しているんです。 見せてもらったけど、なかなか凛々しいアメリカ人男子高校生達!!!笑。というか、日本人の全くいないソーラン節なんですが、すごくはまっているし、この子達・・・。爆笑。 なかなか日本の若い子達が自ら進んでソーラン節を踊ることはない今日この頃なんですが、男らしいいつしかの日本男児を感じさせられました。←老けた発言!?笑。 という僕は、若いアメリカ人が踊らない『ライン・ダンス』をたまに習って踊ったりするんです。大爆笑。 ある意味、文化を交換している感じです。笑。 先生から、『御年賀』と書かれたかわいい鶏の絵入りのタオルをもらいました。笑。 日本におられる先生の旦那さんからみたいなのですが、すっごく日本でしょう!?包んでいたお祝い用の用紙がまた超日本なんです。大爆笑。なにわともあれ、ありがとうございます。笑。 にしてもこれで、金曜の夜はまたゆっくりとは遊べないんです。号泣。 なにせ土曜は朝7時過ぎに起きないといけないので・・・。汗。
2005.01.08
コメント(3)
『Jury Duty』は、政府からの国民への義務であり、決められた日から3日間、裁判所へ行って、傍聴し陪審員として勤めなければいけないのです。 その用紙が先日来ました。苦笑。 というかアメリカ人じゃないし・・・。汗。 それも、2月1日の朝7時45分からなんて・・・。 でも、ホストマザーに聞いて、用紙の裏面にある『辞退』という理由に、『日本国籍保持者』であることと『日本語が母語であること』を挙げ、本日投函します。 アメリカの映画によくあるシーン、義務でアメリカ人は傍聴し、陪審員として『賛成』か『反対』か答えないとといけないということ・・・。 語学学校時代に先生が「明日からJury Dutyなので、他の先生が来ます。行くの嫌だな~。」っていうのを思い出しました。苦笑。アメリカ人の友達曰く、「良いシステムだ。」とはいうけど、一般アメリカ人、嫌がっている人多いし・・・。 仕事を休んでも、その分も会社は支払いとしてくれるようなのですが、学校はどうなんでしょうか・・・。先生と話しをするしかないかもね。 Jury Feeとして少しだけお金が出るみたいなのですが、たかがしれているでしょう・・・。苦笑。 ちょっと行ってみたかったけど、今の僕には必要ではないので、行きません。大爆笑。 いろいろと日本のシステムに慣れていることもあって、度々アメリカのヘンテコリンなシステムに驚いております。爆笑。
2005.01.05
コメント(4)
懐かしい味、それは『お雑煮』です。笑。先日、母に電話した時に雑煮の作り方を聞きました。「具は何でもいいのよ。 ゴボウがあればいいわね。」ということでした。 母は、山形出身のためにベースは関東風の醤油風味になっております。笑。 僕は、これを『東北風お雑煮』と呼びたいと思います。大爆笑。 ただ、母の味に近づくにはまだまだ修行が足りないように思いました。 でもでも、僕が作った東北風お雑煮、なかなか美味しかったんです。 というか、かなり自己満足なんですが・・・。大爆笑。 『僕なりのなんでも東北風お雑煮』の具は次の通りでした。爆笑。・鶏肉・人参・ゴボウ・ネギ・厚揚げ・かまぼこ・こんにゃく・小もち(丸) ベースは、鰹だしのスープと醤油でした。スープをいっぱい作ってしまったので、別のものをこれで作ってみようと思います。 まだもちが残っているし・・・。 さらに、『人参とゴボウのきんぴら』を電子レンジでササッと作り、これがまたご飯がすすむのなんのって・・・。大爆笑。 自己満足かなり高い料理になりました。微笑。 白味噌を使って京都風(関西風)もいいですね。笑。普通の味噌はあるけど、このために白味噌だけを買うのもなんなので、買いませんでした。 なんだか久々にこの料理で日本が恋しくなった今日この頃なんです。涙。***************************************************** 家計簿を付け始めて、3日目が経とうとしています。3日坊主にはなりませんでした。笑。 結構、付け始めると楽しいかも・・・。 って、初めだけかもしれない・・・。このオレンジページから発売された家計簿がなかなか見やすくて使いやすいんです。 ただ、いろんな枠があって、慣れていないのでいろいろ間違いまくり・・・。また別の機会に書こうとは思っていますが、先日ついにアメリカのクレジット・カードを手に入れました。アメリカで長期滞在を考えている人には、重要なアメリカのクレジット・カードなのです。 カードが増えるのはいいけど、きちんと管理しないと大変な状況になるからね。 それを回避するためにもやっぱり家計簿を付けないとね。
2005.01.03
コメント(4)
ついにアメリカのサンディエゴも年が明けました。笑。晴れたり曇ったりのちょっと寒い1日でした。 なんだか1日忙しくあっという間に時間が過ぎていきました。昨年、お世話になった方々、ありがとうございました。そして、変わりなく今年もよろしくどうぞ。笑。 12月31日と1月1日、続けて日本の両親に電話をしました。 そして、雑煮の作り方を母に聞いたので、近いうちに作ろうと思っています。笑。 母は山形出身なので、醤油とかつお(昆布)だしのスープ仕上げになっています。笑。 「具はなんでもいい。」と言っていたけど、「ごぼうを入れたらいいわ。」と言っていました。笑。ここ数日、ちょっと忙しいので、すぐに作れるかわからないけど、時間を見つけて作ろうと思っています。 アメリカでの年明け、本当に普通に終わってしまいました。 あまり「これ!」といって祝わないのが、アメリカらしい・・・。 スペインや日本では、大きくお祝いするのに、アメリカはそうでもないらしい・・・。 そうそう、今日から家計簿をつけ始めました。笑。家計簿記録の1日目の出費は、22ドル19セントでした。 最低でも一ヶ月は続けようと思っています。笑。たまにレシートくれないお店とかあるので、記録するのが大変な時がありそうだけど・・・。汗。 小さな試み、お金を操れるようになるのが今年の目標の1つです。大爆笑。小学生の時のお小遣い帳を思い出させます。笑。 みなさんの今年の目標はなんですか。
2005.01.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1