2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
明日から2泊3日でロサンゼルスへ行きます。アメリカ人の友達が迎えに来てくれるんですが、パソコンはそこで使えるかと思います。 ただ、日本語が打てるかどうかわかりません。汗。 もし大丈夫そうだったら、ロスから日記をアップしようかと思っています。 お楽しみに。笑。 この旅は、本当は今週末にするつもりだったんですが、仕事場での内部事情でスケジュールが変わってしまい、行けなくなったので、明日の卒業式のために空けた仕事休みをロス行きに変えることにしました。 だから卒業式には行きません。そこまで重要なものじゃないし、僕としては少しでも行ける時にサンディエゴから出たいだけ!爆笑。 来週もロス方面へ行くんですが、またこのアメ人の友達に会えそうです。 サンディエゴに残ってゆっくりもしたかったんですが、泊りがけとなるとなかなかインターンを2日連続で休みを取ることができなかったりするもので、行ける時に行こうかと・・・。 ただ、それがさらに自分を忙しくさせる理由のひとつなんですが・・・。苦笑。 でも、もう決めたので明日から2泊3日でロスへ向けて行っちゃいます!大爆笑。 ロスへ行くのは3月下旬の春休み以来になります。 楽しみ!笑。
2005.05.31
コメント(2)
先週土曜から始まった三日間の連休の最後の日です。そして今日は、Memorial Day (戦没将兵追悼記念日)で、戦没将兵追悼記念日は南北戦争の戦死者を悼んで始まり、現在では母国のために戦死した人々を追悼する日である。 メモリアルデイはもとはデコレーションデイ(Decoration Day)と呼ばれている。 ミシシッピ州のコロンバスの婦人達が南北軍の戦死者の墓を南北戦争の直後に飾ったのがこの日の始まりとの説もあるが、公式にはニューヨーク州のウオータールー村で薬剤師Henry C. Wellesが1865年に南北戦争戦没者の墓に花を飾って追悼しようと提案し、退役軍人達の賛同を得て、1866年5月5日に最初の追悼式が行われたのが始まりである。その日に村には半旗が掲げられ、退役軍人や一般村民が墓地まで行進した。翌年も同日同じ行事が行われた。1868年には北軍の退役軍人の組織 the Grand Army of the Republicの援助を得て、5月30日にウオータールーで戦没者の慰霊祭が行われた。 以後毎年この行事は5月30日に行われることになり、全国的な行事となった。5月30日になったのは、1865年のこの日近くに南軍の最後まで戦っていた軍隊が降伏して4年間に亙る南北戦争が完全に終結したからである。 現在では南北戦争のみならず、国のために戦死した将兵をも記念する祭日で、退役軍人の他、ボーイスカウトやガールスカウトのパレードもあり、時には軍隊が参加することもある。 すべての国の墓地や記念碑には花輪が掲げられる。軍の駐屯地では21発の礼砲が撃たれる。海では海戦での戦死者のために花が船から投げられる。 今日では5月30日の代わりに5月最後の月曜日が祭日で、3連休となる。 メモリアルデイについては、北尾謙治 同志社大学教授北尾S.キャスリーン 同志社女子大学助教授のZET 299号 (April, 1990)の原稿から引用しました。 ************************************************************* 僕はインターンのために家にはいなかったんですが、去年に引き続いてホストマザーの家族が一堂になって夕方5時から食事(バーベキュー)をしていたようです。笑。 新しいルームメートの19歳の日本人君は日曜にやって来て、犠牲になったことでしょう。爆笑。家に戻ったら、いっぱいの残飯がありました。笑。 この時期になると戦争ネタが頻繁に出たり、日本ネタ(第二次世界大戦)絡みのことを耳にする。 さらに、日本と北朝鮮、中国、そして韓国など第二次世界大戦からの話しが未だに続いているのが現状だし、アメリカは過去の過ちだとして未来に向かって進んでいるのに、アジア諸国は妬みという言葉がぴったりでなかなか進もうとしない。 日本国内にも妬みという言葉がぴったりなので、アジア諸国の堂々たる同士ではないでしょうか。過去だけでは終わらせるもは忍びないんことをしてきた日本は、どうしかして未だに繰り広げているアジア内での傲慢さをどうにかしないといけない。お金ではない人の心を満たすような行いとしないと・・・。 日本は国際社会の一員みたいに振り待っているけど、実際は違うと言われている。 アメリカから日本を見た時、やはりそう感じてしまうのはなんでだろうか。 今では飛躍に中国経済は強くなって来ているということで、未来の未来を見据えたお付き合いをしていかないといけないのは日本だと感じます。 世界の傲慢アメリカ、アジアの傲慢日本、どっちもどっちじゃないでしょうか。 ただただ相手の文化を知って、相手の国を理解することの大切さは、自国からでは見えないものです。 といっても海外に出ても、見えていない人いっぱいいるんですが・・・。苦笑。 広島と長崎の原爆だけではなく、アメリカにおけるパールハーバー(真珠湾攻撃・ハワイ)や日系アメリカ人の歴史などを知っておくべきでしょう。 アメリカ政府のため世界平和のためイラクへ行くアラビア語通訳者(Civilian)の死亡者は40%以上ということをご存知でしたでしょうか。
2005.05.30
コメント(0)
ついにすべてのファイナル試験が終わり、夏休みに入ります!笑。 本当は明日が最後の試験だったけど、1日早く受けることができたので、今日で終わりました。 今回の春学期の後半は授業数を減らしたので、試験期間にファイナルは2科目だけでした。 ただ、その前に1科目受けすでに終わっていました。 1月下旬から始まったこのセメスター、ついに終わります。 いろいろあった4ヶ月になりました。本当に忙しかった。激汗。 一旦、この学期を最後にSpanish Certificate(スペイン語学科の修了証書)を取得し、卒業することになるんですが、留学生対象にした卒業パーティが5月31日にあり、コミカレ全体での卒業式は6月1日にあります。 ただ、どちらも出ない予定です。 これが、僕の最終的な目的じゃないし、AA(準学士)をもらうわけでもないので・・・。 同じコミカレのサマースクールはどうしようかと今考えているところです。 6月13日から始まるんですが、本当にどうしようかな・・・。 次の秋学期にはさらに英語の上のレベルと受講予定です。というか秋からTOEFLの形式が変わるようなので、今のうちに点数を獲得しておいた方がいいかと思うんだけど、なかなかはかどらず・・・。汗・ この夏は日本へ戻るわけじゃないし、来月13日からOPT(Optional Practical Training)が始まるので、週35~40時間の間で働く予定です。 休まること全く知りません。苦笑。 今、インターンで働いている日系会社で続けて働くことになっています。 もっとよい仕事を探しているけど、現実問題、本当に難しくコネもなければお金もないし、困りました。涙。 取り合えず勉強も仕事をも並行してやっていこうと思います。 僕には夏休みなんてありゃしません。涙。
2005.05.26
コメント(0)
今日、コミカレのチューターリング・センターで2人のアメリカ人の生徒に日本語を教えて、今学期のチューターを終了いたしました。 今学期は前学期より生徒の数が増えて、やる気のある生徒ばかりだったので、こっちもすごくやりがいがありました。笑。ただ、Disabilityの生徒が2人いました。 常時来ていた生徒の1人と学期前半に一度そして試験前に二度の計三回だけやって来た1人の2人です。 2人の傾向は大変似ていたのですが、それでも違う部分もあったので、同じように教えることができなかったんです。 さらに、問題ない生徒もいたので、3種類の教えからを編み出さないといけないことが大変でした。 でも、すごく勉強になりました。 Disabilityとは、ハンディキャップの人のことを言うのですが、彼らは自分で自分のことがきちんとできます。 ただ、学習する速度が遅いんです。 一般的に一度でいいところを彼らには数回忍耐強く教えていかないといけません。 日本でもアメリカでもこの学期が始まるまで会ったことがなかった人たちだったので、大変貴重な経験を僕に与えてくれました。 ただ教えるんじゃなくて、学習能力が遅くても「学びたい!」という気持ちは他の人と同じだから、教える側が忍耐強く教えていかないといけません。 ただ、先生1人に対して40人近くの生徒がいたら、はっきり言ってなかなか手を掛けて見ることができません。 そのために僕のようなチュ-ターがいたということで活用してくれて大変良かったと思います。 彼らから感謝の気持ちともらうためにやっている訳じゃないし、(←もちろんもらえたらこちらも嬉しいけどね。笑。)学期が始まった時と終わった時の彼らの学んだものがプラスになってもらうことが本望です。 来学期もコミカレでチューターをするか決めかねています。 できるものなら、またしたいし、今回の生徒達からも要望がありました。もし僕がダメでも後釜がいるようなので、心配はないでしょう。ここでの経験きっと後にも役に立つことでしょう。 いつの日かDisabilityについて勉強できればと思っています。新しいテーマができました。 いつになるかな~。汗。
2005.05.25
コメント(3)
なんだか一通のはがきが・・・。 今週金曜日、新しいルームメートが来るらしい。5月下旬だと言っていただろうか、すっかり忘れていました。 それも再びの日本人・・・。19歳の東京からの青年らしい・・・。 と言っても僕は家にいる時間、結構少ないので、別にルームメートが日本であれどうでもいいんだけど、唯一家でだけ日本語を使わない環境だったので、「アメリカにいる!」って感じなんだよね。笑。 10週間のサマーセッションで僕が以前通っていた大学付属の語学学校からやって来るようです。 さて、どんな若者が日本からやって来るのでしょうか。留学生1人だけの快適な生活はこの木曜までになります。涙。電話回線(僕はネット用に使用)もシャワーも洗面所もシェアになります。号泣。 実はそれが普通なんだけどね。苦笑。
2005.05.24
コメント(2)
今日から1週間、コミカレのファイナル試験が始まりました。汗。試験は、月曜と金曜(木曜)の2科目です。 1つ目は、ENG120の英語の試験で朝7時半から朝9時半までです。朝起きるの使ったんですが、なんとかかんとか終わりました。20問のクイズ形式の試験と5つのテーマから1つ選んで書くArgumentation Essayがありました。 結果はどうでしょうか。今の時点で100点満点中87点(B)だったので、この試験で100点満点中30点取れば、Aを取れる計算になっています。もし試験で0点を取ったとしてもBはキープできる計算です。パーセントじゃなくてポイントをプラスしていくのが、この先生の点数の付け方のようなので、B以上は確実です。 2つ目は、SPAN251のスペイン語です。 木曜か金曜のどちらかで受けることができるようですが、さっさと終わらせたいし木曜に受けようかな・・・。 勉強しないと・・・。 2つほど先週までに終わった試験やレポートなどの結果が出まして、どっちともAでした。 1つはBだと思っていたので、ホッとしているところです。 それは、コンピュータ(エクセル)とインターンシップ・プログラムです。 良かった、良かった。 今週は、久々のブルー・モード全開で試験真っ最中です。大苦笑。
2005.05.23
コメント(0)
今年12月から来年1月にかけて『ライオン・キング』のミュージカルがサンディエゴに来ます。 サンディエゴのダウンタウンにあるシビック・シアターで昨日土曜より一般発売を開始しました。 ネットでも購入可ですが、直接窓口で買った方が席もあるし、値段も安いようです。 ただ、すでに満席もあるので、早めの購入をおすすめいたします。 土曜の朝5時過ぎ起きて、アメリカ人の友達が朝7時に窓口が開くというので、その時間より前に買いに行ってくれました。そしたら、すでに100人以上前の列にいたようで、1番前の人は金曜の夜10時から待っていたようです。汗。 1番高いチケットは130ドルなのですが、この席はステージから10列目まで(一部すでに完売)で、僕らは次に高い70ドルのものにしました。 列で言えば18列目辺りのようです。 それも、ショーはステージ下までやって来るようで、友達が通路側にしたようです。笑。気が利いているね~、このアメリカ人!大爆笑。 さらに、無料でT-シャツをもらって来ました。 ラッキー!笑。 ライオン・キングは、演出も衣装も華やかと聞いているので、これは間近で見なければいけません!笑。 12月まで待てません! 以下のサイトがサンディエゴのシビック・シアターもものです。ライオン・キング以外のスケジュールもあるので、参考にしてみてくださいね。http://www.broadwaysd.com/
2005.05.22
コメント(0)
なんで~、今日のカレッジでの日本語チュ-ターは、5時間じゃなかったんですか! 行ってみたら、また1人増えていて、合計6人、1人1時間なので、6時間みっちりコースでした・・・。苦笑。 普段は、3人か4人とかだったんだけど、さすがに6時間はかなり厳しかったな・・・。汗。ただ、先生思いの生徒達が少しだけ時間をくれて、15分ほどだけ昼ご飯を買って食べることができたけど、全部食べることは出来なかったんだよね。汗。 今日の1日のスケジュールはこんなでした。汗。・朝7時過ぎ、起きる。・朝8時から朝9時15分までENG120(英語)に行く。・朝10時から夕方4時までノン・ストップでカレッジの チュ-タリング・センターでアメリカ人学生に日本語を教える。・夕方5時から夜9時まで日系会社でインターンとして働く。・9時45分頃、家に戻る。・夜中1時頃、寝る予定。 有り得ない! まじで有り得ない! それも、こんなにやってもお金になるのは本当に少しだけなんだよね。大涙。 現実は本当に厳しいのであります。 ただ、試験が近いアメリカ人生徒のためにはなったけど、僕自身も助けてほしい・・・。 ただ、なんとかエッセイなど終わったし、きっとまた水曜は同じような感じになるかもしれないけど・・・。汗。 この前のリサーチ・ペーパーが戻って来ました。 100点満点だと思うんだけど、はじめは85点だったんだけど、エクストラなんだかよく分からないけど、102点になっていました・・・。 ただ、リサーチとプレゼンで120点なんで、もう加算されていたんだろうか。謎は深まるばかり・・・。 リサーチ、文法ができるロスに住むアメリカ人の友達に見てもらったはずだったんだけど、文法のミスがいっぱいあったんだよね。苦笑。 プレゼンは、今日と水曜で分けてやる感じみたい。 僕は、今日は発表していないので、水曜になるんだろうね、きっと。 最後の最後、まじでもたついてしまったけど、全体的にあまり集中して勉強が出来なかったんだよね。苦笑。 そんなこといってももう来週はファイナル(期末)試験で全部終わってしまうんだけど・・・。 明日は、今の予定では1人しか日本語チューターの予約がないけど、昼12時にチュ-タリング・センターでチューターだけのポットラック・パーティーがあるために、いなり寿司を持って行く予定です。 明日の朝、作らないといけない・・・。汗。数学などで日本人のチューターがいたりするけど、99%アメリカ人のチュ-ターだし、あまり接したことがないので、本当は行きたくないんだけど、オフィスのおばさん(←結構厳しい人)から話しが2回もあったし、行かないわけには・・・。苦笑。ある意味、もうお付き合いです。 自分で作ったおいなりさんで楽しもうと思います。大爆笑。 昨日の夜中、パソコンにiPodをインストールしたら、なんだかいきなりパソコン内にあった曲を登録し始めんだけど、3年以上前のものばかりで本当に懐かしいんだけど・・・。爆笑。 NHK教育テレビから火がついた『おさかな天国』や郷ひろみの『ゴールド・フィンガー99』とか出てきた。大爆笑。 日本にいた時のものなんで、アメリカに来る前の出来事がすごく浮かんで来ました。懐。 仕事場では、好きな音楽をみんなでシェアして聞けるんですが、今日、持って行きました。笑。 オフィス仕事もあるけど、接客もあるので、フロアでは自分達の好きな音楽やラジオを流したりしているんです。笑。 接客中は、ゆっくり音楽聴けないんだけどね。涙。働いているんだから、音楽を聴いている場合じゃないしね・・・。苦笑。
2005.05.16
コメント(3)
アップル社のiPod、日本で大爆発的に売れているようですね。流行り物が好きな日本人の心を掴んでいると思います。笑。もちろん、アメリカでも流行っているけど、日本ほど浸透しているとは思えないんですがね。 でも、人気があるのは確かです。マイクロソフト社に押されていたアップル社なので、これでなんとか復活を果たしたのですが、この人気、今だけじゃなくてこれからも続けばいいんですが・・・。 このiPodは、本当にハイテクですよね。 さらに、操作が簡単となると・・・。 いろんな種類、いろんな色が発売されているiPodの中で僕は、1番値段が安くてギガじゃなくて、メガバイトである512MBのシャッフル(税抜99ドル)を買いました。笑。 これで、120曲を収録することができるようで、1Gのは240曲でした。 僕は120曲で十分だったので、これにしました。 小さくてシンプルでさらに操作が簡単なところに惹かれました。笑。 僕のパソコンはWindows2000なので、ちょっと心配だったけど、全然問題なさそうです。 そしてUSBは1個だけどきちんとあるので、問題ありません。 仕事場で自分の好きな曲を聞けたりするし、これを持って行けばCDをわざわざ買わなくていいので、助かります。 120曲、何を収録しようかな~。笑。**************************************************************** 今まで本当に全然日記の更新が出来なかったんですが、まじで忙しいんです。 まだまだ忙しいんですが、ENG120(英語120)のエッセイやレポートなどいろいろ重なってしまって、寝るのも朝4時とは5時とかそんなんで朝なんて起きれません。苦笑。なんとか日曜の夜10時半までにすべて終わったので、今、ロスにいるアメリカ人の友達にメールを介して、文法をチェックしてもらっているところです。 ネットって本当に便利ですね。笑。 さすがに勉強以外にもいろいろあってあまりの忙しさとストレスから目がお岩さんになるし、口内炎はできるし、さらに昨晩は鼻水が止まらなく、ティッシュ使いまくりで鼻が少し痛いし・・・。大苦笑。ここ数日、ユンケルとビタミン剤で乗り越えて来ていたけど、学校に仕事場にも風邪を引いている人がいたりするし、確実に身体は弱っていたので、大変でした。 これが終わると一気に大きな風邪を引く恐れもあるので、気をつけようと思います。 明日は、カレッジの日本語チューターが5人も入っているので、5時間も教えないといけない・・・。苦笑。 試験前ということでみんな心配なのは分かるけど、突然来られても困ってしまうんだよね、これが・・・。大汗。 明日も仕事あるし、全然ゆっくりなんて出来ないよ!!!大泣。
2005.05.15
コメント(5)
『母の日』の由来をご存知でしょうか。 今から100年くらい前の1905年5月9日、アメリカ合衆国ヴァージニア州に住むアンナ・ジャービスという女性の母親が亡くなりました。 アンナは母親の祭壇に白いカーネーションを飾り、母の冥福を祈りました。その姿に感動した参列者から全米に広がり、1908年フィラデルフィアの教会で『母の日』が祝われたとされています。 それが、5月の第2日曜でした。 やがてほとんどの州で『母の日』が祝われるようになり、1914年アメリカ合衆国のウィルソン大統領が議会で『母の日』を制定し国民の祝日となりました。 当時、母親が健全な人は赤、母親が亡くなった人は白いカーネーションを胸に飾り感謝の気持ちを表しましたが、現在では母親に送るという形になりました。****************************************************** 今週末はまじで忙しかった。 というか今週と来週、いつもよりさらに忙しくて死んでしまいます。大苦笑。 先日、オンラインでオーダーした母の日のためのアジサイが花キューピットから届いたようです。笑。父からメールが来ました。笑。 そしてホストマザーへは、昨日、ホートンプラザへ行ってプレゼントを買いました。 今さっきあげたら喜んでいました。 花を買い時間がなかったんだけど、メモ用紙が付いた木で出来たかわいいカレンダーをあげたんです。 ただこれ、毎日日付を変更しないといけないんだけどね・・・。笑。
2005.05.08
コメント(3)
僕自身で買ったわけじゃないんだけど、ついに携帯電話をここアメリカで今日から持つようになりました。笑。 日本にいた時はもちろん携帯電話を持っていたけど、アメリカに来てまで人に捕まりたくなかったので、ここ約2年半持たないようにしていたんです。ただ、今回も特に自分から「携帯電話を持とう。」と思ったわけじゃなくて、家から一度出たら、戻って来ないということで、「持て!」と以前から言われていたのもあるんだけど・・・。 電話よりメールでの返答の方が早かったりするんだよね・・・。笑。 でも、携帯を持つにあたって、個人で買うのはクレジット・ヒストリーのレポートがないために、すごく高いデポジットを払わないといけないし、今、ヒストリーを作っていっているけど、レポートまでには時間がかかりそうなんです。苦笑。そこで、それまでアメリカ人の仲の良い友達が手伝ってくれることになって、友達も携帯からファミリー・プランで回線を借りるということになりました。 友達に毎月20ドル支払うことになっているんだけど、自分で買うとなると毎月50ドル以上するかと思うので、安めで本当に感謝でございます。大爆笑。ただ、毎月の電話できる時間数が決まっていて、それをシェアしないといけないので、緊急時以外は使わないようにとね。アメリカの携帯電話は、掛けても受けても料金がかかってしまうので・・・。汗。 時間内は毎月分に含まれているけど、それを超えると一分毎に加算されていってしまうもので・・・。苦笑。 毎月20ドルで安めと言っても、局番がサンディエゴではなくロスなんだよね・・・。苦笑。 なにせこの友達はロスに住んでいるもので・・・。大汗。 ということで、サンディエゴの友達からもあまり電話ないことでしょう・・・。笑。 さらに本当に緊急時だけなので、車が途中で止まってしまったり、待ち合わせなどですれ違いにならないように使用するくらいだと思うんです。 仕事場でも、『緊急時のみ!』ってメモを残して職場のみなさんに教えてきました。爆笑。 そんなわけでアメリカでの携帯電話生活、本日より開始です。笑。
2005.05.07
コメント(2)
日本では『子供の日(端午の節句)』の今日は、アメリカやメキシコでは『Cinco de Mayo(シンコ・デ・マヨ)』というお祝いの日である。 『Cinco de Mayo』はスペイン語で、日本語では『5月5日』という訳になる。 この日は、メキシコ人にとって意味のある記念日なのである。 ただ、僕はいるカリフォルニア州では祝日には指定されておりません。 1862年、メキシコでの帝国建設の野望を抱くナポレオン三世下のフランスとメキシコ人民軍との間で戦争(プエブラの戦い)が勃発。 約4000人の劣勢を覆してメキシコ軍が約8000人のフランス帝国軍を駆逐したのが同年5月5日(Cindo de Mayo)だった。『フランスの侵略からメキシコを救った』という記念日。 この日はメキシコの独立記念日と誤解している人がたくさんいますが、スペインからの独立は1810年9月16日、実際の独立はその11年後である。 列強の帝国主義に勝利してメキシコ人の結束と愛国心を内外に示した『士気発揚』の日と言ったところでしょうか。現在では米国内のメキシコ人/メキシコ系アメリカ人の祝日という意味合いが強く、米国側で開催される式典行事が本国よりも大規模だと言われている。 どうしてメキシコのお祝いがカリフォルニアであるの? アメリカの歴史を紐解いてみますと、1800年代は米国とメキシコの間にはヨーロッパ諸国の介入とそれに伴う確執の連続です。また、米国がメキシコからカリフォルニアを購入した、と記されていますがそれも正確ではありません。 1864年米国の国土拡大主義政策から当時メキシコの一部であったカリフォルニアの主権を主張、それとともにメキシコへの戦線を布告し、いわゆるアメリカ・メキシコ戦争が始まり、1848年のGuadalupe Hidalgo条約の締結でカリフォルニアは米国への所属か決定されました。これはもっともらしい歴史の説明ですが、真相は戦争中に米国がメキシコをだまし討ちしてカリフォルニアを盗んだのです。 インターネットで検索して調べてみました。間違った情報のままネット上で流れていた。総合しての内容が上のものでございます。笑。*********************************************************** シンコ・デ・マヨの前週末に各地でイベントが開かれます。去年は、オールドタウンへ行きましたが、今年は仕事などがあり行くことができませんでした。号泣。 来年こそはまた行こうと思っています。笑。 今日は朝からあまり天気が良くなく、夜には雨が降りました。ただ、シンコ・デ・マヨのお祭の日なので、平日にも拘らずバーなどは人でにぎあがっていたようです。笑。 少しでもこのお祭について知っていただければと思います。
2005.05.05
コメント(3)
サンディエゴでこいのぼりを買うことができます。5月5日は子供の日です。 アメリカにいると忘れてしまう日本の祝日なのですが、僕は日本語を教える機会があることもあり、日本の祝日、結構気になります。笑。 こいのぼりが購入できるのは、コンボイ・エリア(Convoy Street area)にある去年8月下旬にオープンしたいろんな商品も取り扱っている日系書店であるBook Cafe Jです。あの大きな優雅に空を泳ぐこいのぼりじゃありませんが、小型でかわいいこいのぼりです。笑。 島根県の神社(出世稲荷神社)よりやってきた代物です。 まじでかわいい!!!笑。なんだか懐かしい感じがします。 っていうか、僕、これでも26歳だし、子供もいないのに、何を買っているんでしょうか・・・。大爆笑。 いいんです、いいんです。笑。 サンディエゴ在住の日本人の男のお子さんにいかがでしょうか。 プレゼントにももってこいです。笑。アメリカ全土、どこへでも店頭以外に電話やメールでも受け付けと発送もしているようなので、サンディエゴ以外の方にもおすすめです。Name :Book Cafe JAddress:3860 Convoy Street, Suite 116 San Diego, CA 92111Tel :858-560-5462Fax :858-560-5493Email :bookcafej@sbcglobal.netOpen :11am-9pm(mon-sat) 11am-8pm(sun & holidays)
2005.05.01
コメント(3)
全13件 (13件中 1-13件目)
1