全17件 (17件中 1-17件目)
1
昨年秋からほぼ一定のサイクルでブログを更新してまいりましたが、誠に勝手ながら今サイクルは"夏休み"をいただきます。仕事の夏休みとは違います。8月より通常営業いたします。Thank you very much for reading.Since last autumn, I've kept this weblog in settled cycle.However, I'm taking the "summer vacation" for the rest of July.Best regards.
2007.07.23
コメント(6)
1.とんがりコーンを指にはめたことがある。 ○2.バームクーヘンをはがす。 ×3.扇風機の前であ―――って言う。 ○4.ポッキーのチョコの部分だけ舐めとる。 ×5.全校生徒の前でバンドという妄想。 ×6.自分の写メを何度も撮って,自分が一番格好良く,可愛く写る角度を研究する。 ×7.歩いてたとき余計な事考えてて足がグキッてなる。○8.カップ焼きそばを作ろうとしたが,お湯を入れるまえにソースを入れた。 ×9.自転車に乗ってるときペダルを踏み外して空転したペダルが膝の裏にヒットする。 ○ やたら乗りにくい折りたたみ自転車で10.部屋の電気のひもを使ってボクシング。 ×11.鏡を見て「自分は格好良い,可愛い」とか思うけど,それは光や角度の問題で町の外で,ふとガラスに映った自分を見て落ち込む。 × ガラス→鏡はあった12.自分の声を録音して聞いて,死にたくなる。 ○ 先日、1999年に作った曲のテープをMDにバックアップ中"下手だなー!"と自分で呆れてしまった。13.深夜にやっている映画を勝手にエロだと勘違いして夜更かしして後悔する。 × そんな時間には災害でもない限りテレビはつけていない。14.街中で考え事してたら,他の人に聞かれてんじゃ?と思い「聞いてんだろ?」と意味不明なテレパシーを送る。 ×15.向かってくる歩行者をかわし損ねて,フェイントの掛け合いみたいになる。 ○16.このバトンを回す人5人 今はもちろん1、3のようなことはいたしません。
2007.07.22
コメント(2)
また新しい曲を書いていましたが、お休みサイクル中にとんでもない誤りに気付いてしまいました。前作同様、水谷小鳥先生作詞の詞先で作っていますが、アレンジの土台も完成してさあバッキングアレンジ、という段になって、サビの1行を抜かして作曲していたことに気付きました。その1行を無理やりどこかに入れたら曲の構成が不自然になるし、そのままにしておくと歌詞がつながらなくなる―という変な板ばさみに悩んでおりました。とはいえ"なんで見落としたんだろう・・・"と悔しがっても始まらないし、お休みサイクル中に、その1行を入れて何とか新しいメロディーを完成させましたが。とにかく、初回盤がなくならないうちに買ってきた竹善さんの「Indigo」を聴くのはこの曲が完成してから。1曲作ったらCDを1枚買う、と決めています。選挙カーが回ってくる間は宅録のボーカル録りはできないので、参議院選挙の日程変更にはこういう部分でも影響されている模様。7月上旬の写真ですが、紫陽花を眺めて一息。
2007.07.21
コメント(0)
7月16日の新潟県中越沖地震の被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。新潟在住の友人2人からは昨夜のうちに"結構揺れたけれど特に被害はなく大丈夫"という連絡が来てひとまず安心しています。今回思い出したのが、2004年10月23日の新潟県中越地震の後、ある音楽祭の予選会に出た時のこと。10歳位の男の子が"新潟のおじいさんに届くように"と、一人で地元の童謡をアカペラで歌いました。かなりの迫力で、会場から自然に手拍子が巻き起こりました。その音楽祭から約2年半、彼のおじいさんは元気かな―と、ふと思い当たりました。
2007.07.17
コメント(1)
―"もの"ではありませんが―20年ほど前、テレビで時々見ていたアニメがありました。その主題歌が妙に印象に残っていました。しかし曲名が分かりません。かろうじて憶えているのがその曲のサビ。7/11と同じ方法で再現すると―「ド・ド・レードー、シ・シ・ミーシー、ラ・ラ・シーラーソソララシー、ド・ド・レードー、シ・シ・ミーシー・・・」 (以下あやふやにつき略)昔のアニメソングが載っている歌集を見ても、歌詞も全然覚えていないし、それ以前にそのアニメのタイトルも覚えていませんでした。しかしもう一つ手がかりがありました―たまたま絵本で見て憶えていた登場人物の名前。ただ、他のアニメと混同している可能性があったので、一か八かで「トッピー ラナ ジラフ」で検索したら、「宇宙船サジタリウス」がヒット。とにかくサントラ盤を借りて聴いてみたら、果たして探していた曲が入っていました―オープニングテーマの「スターダスト・ボーイズ」。しかし、原曲と全く違うキーでメロディーが記憶に残っていたのはどういうわけなんでしょう。
2007.07.16
コメント(2)
今は曇り空、蒸し暑いです。九州・沖縄の皆様、大丈夫でしたか?こちらは昨日は雨が降ったり止んだりでしたが、運悪く仕事に行っていたときに大雨。傘が大して役に立たず、濡れました。10時半頃テレビで見たところでは、台風は太平洋沿岸に沿って進んでいました―関東・東北地方の皆様どうぞお気を付けてください。13日の答え:英語にしても日本語の別の言葉になる(丘:hill→昼、地獄:hell→減る、一:one→湾、十:ten→天、太陽:sun→三、五月:May→姪、輝き:shine→社員)
2007.07.15
コメント(1)
I tried Mega Teriyaki.The cheese added zest to it, and it tasted pretty good.But there was a problem:The source adhered to my nose and cheeks, and hands.Be sure to wash your hand and look into a mirror after the meal!◆ :Ready to place translation depending on request
2007.07.14
コメント(0)
"丘"にあって"山"にはない。 "地獄"にあって"天国"にはない。 "一"にあって"七"にはない。 "十"にあって"百"にはない。 "太陽"にあって"木星"にはない。 "五月"にあって"二月"にはない。 "輝き"にあって"喜び"にはない。 いつもの"ある・ないクイズ"よりはひねくれていると思います。
2007.07.13
コメント(4)
シンセサイザーや木管楽器を多用した幻想的なカラーのバラードが中心のアルバム。「The Old House Is Silent」―子供の頃住んでいた祖父母の家での思い出 "一番恋しいのはおばあさんの笑い声"「The Storyteller Sleeps」―その地方の言い伝えや歴史を語り継ぐ人の話を不思議な思いで聴いていた様子 "昔の人達は目を閉じたらどんなものが思い浮かんでいたんだろう? この物語を語る人はどんな夢を見るんだろう?"「River Run」―ユタ州のサン・フアン川をいかだで下る旅「Through Bucky's Eyes」―3歳半になる娘をモチーフにしているなど、主に故郷の自然や家族からインスピレーションを受けた曲達です。やや異色なのは「Amu Jikan(Time Weave)」―「編む時間」これだけ日本語名!?この曲では富士山と都会の風景に象徴される、日本の古くからの文化と現代科学技術・西洋風ライフスタイルの混在を描いている、ということです。「Memory in the Snow」「Winter's Twilight」は「Winter」にも収録。 (2006.7.28参照)(訳:HNが思いつかん)1992年3月31日 NARADA ND-63019
2007.07.12
コメント(0)
★今の自分に必要なもの・健康。気管支炎は治ったものの当分は寝不足ときつい冷房には要注意。・集中力★自由って何?自分の意思で物事を決めたり選んだりできること★といいますか、好きな人(本などの登場人物、架空のキャラでも可)に一言叫んで下さい。SALTさん、5/19の手紙読んでくれました?★今一番したい事は?・今作っている曲のアレンジを早く完成させて音源にしたい・喉が渇いたので冷たいお茶を飲みたい★近くに自分とキャラがわかりあってくれる友達はいますか?いるが、"近く"となると少ないと思う★最近気になるものは?・「Indigo」のDVD。初回盤がなくならないうちに買ってはきたがまだ観ていない。・今回の参議院選挙の行方★今パッと思い浮かぶ歌のワンフレーズを歌って下さい。歌ではなく、メロディーが途中から流れた。頭の中で聞こえたまま再現すると―「(♭)シドレー(♭)レードー、ラドレミーラレードラソー(♯)ファソラー、シーレシーシ(♯)ドレミー…」―微妙に違うかも。 (音楽を聴いているとき、メインのメロディーの音名がリアルタイムで出てくる)★今一番ほしいものは?・新しいMTR・気になっていながら入手を延ばし延ばしにしているCD数枚★次にバトンを回す5人先程の曲が青木智仁「Bloody Mary」と分かった方―というのはうそでどなたでもどうぞ
2007.07.11
コメント(0)
It's the news that a high-school teacher told me:After the date of the forthcoming Upper House election was changed from Jul. 22 to 29, a member of a political party asked the principal a difficult thing:They became unable to use the place they had planned, and they want to use the school gym for their assembly.He told them that they cannot come in before six p.m. while the students are at school for their activities.Then the answer was they wouldn't mind having their assembly after six.The principal is not sure yet if they are really using the school gym.He didn't want to let them use the school facilities for political reasons.But since the school is a "public installation", he couldn't find the reasons for refusing.◆ :Ready to place translation depending on request
2007.07.10
コメント(0)
On Jul. 5, Prime Minister Abe said that he was never saying that they wouldn't raise the consumption tax -that he wasn't going to escape from consumption tax problem.After that, on 8th: The first thing to do was to carry out a thorough cut in expenditures; there'd be no need to raise the consumption tax if they can increase tax revenue with strong economic growth. On 9th: If they cannot secure revenues with economic grouth and cut in expenditures, they would consider the further hike in the consumption tax when they revise the taxation system in autumn, but since the economy is growing constantly now, there is enough possible that they stop raising consumption tax.Sorry for long sentences:In short, they are planning further hike in the consumption tax after the upcoming Upper House election -if they win -I take.
2007.07.09
コメント(0)
敢えて携帯で打ってみます。本日(7/5)ブログ開店400日。竹善さんのブログ見たさに急ごしらえでブログを開設した当時、PC環境がお粗末な上、写真の載せ方も分からず、とりあえず文字だけの記事ばかり載せていました。間もなく、携帯メールで写真を送れると気付き、写真を載せられるように。(デジカメがない)その後、太字や斜体、さらに色文字の使い方を覚えました。今は色文字はたくさん使いますが、個人的に、絵文字は使わない主義です。―などと"進化"の過程を書くより、最初からあったカテゴリーで記事の少ない「お気に入り」「Favorite」を見ていただくと一目瞭然かも。―やはりPCで打つほうが楽です―特に英語は。
2007.07.05
コメント(3)
"ボサノバを歌うと合いそう"と言われてコピーした「Blue Bossa」が思いのほかうまくできたのに気をよくして、新しい曲を覚えにかかりました。今度は先生に勧められた曲です―ボサノバといえばこの曲を知らない人はそうはいなさそうな曲。さらに先生に教えていただいたボサノバスタンダード曲集の楽譜も買ってしまいました。その楽譜にはCDも付いていますが、歌が入っていません。ギターの伴奏にフルートのガイドメロディーのみ。 (ポルトガル語は初心者なので楽譜だけでは覚えにくい―英語に比べたら母音の発音の種類が少ないのが楽ですが)この曲が入ったアルバムは持っていますが、キーが違います。コードも覚えたいのに、さて――と思っていたらうまい具合に先週、楽譜のキーと同じアントニオ・カルロス・ジョビンのCDを入手できました。「Blue Bossa」に比べたら難しいですががんばります。楽譜の付属CDはBGMとしても楽しめそうです。
2007.07.04
コメント(0)
近々スクールのボーカルコンテストに出ます。オリジナルでもコピーでも何を歌ってもいい今回、選曲は―4月の統一地方選挙後半戦が始まる直前に大急ぎで録音して音源にした訳詞曲にしました。 (4/19参照)他にいくつか候補は考えていましたが、申し込む日に歌ってみて決めました。原曲は時々カラオケで歌っていたし、やはりコンテストだと少しでもいい点数を狙いたいですから。原曲ですか? カラオケ屋によって入っているところといないところがありますから―元の詞とは違う日本語詞とストーリーですが、根っこにあるメッセージは同じです。
2007.07.03
コメント(1)
"芸能人は歯が命"というCMがありましたが―恥ずかしながら、歯が茶色くなる、という悩みがあります。これはお茶をよく飲む上、どうやら歯の表面に細かい傷があるせい、ということです。普段の歯磨きでは限界があるみたいなので、時々歯医者に行って歯の掃除をしてもらっています―先日行ってきたところ。でも、定期的に歯のチェックもしてもらうきっかけになるとしたら、かえっていいのかも。
2007.07.02
コメント(5)
Q1 あなたのHNと、バトン歴を教えてくださいHNが思いつかん 英語表記Unable-to-think-up-HN2万アクセス突破を機に載せます。 Q2初めてバトンを回してくれた人は誰ですか?それはなんのバトンでしたか?きき@さんから「食べ物バトン」2006年7月中旬Q3一番最近答えたバトンはなんですか?数日前KAEDE6138さんから拝借した「レンジャーバトン」 Q4あなたは今までいくつのバトンに答えてきましたか?ネタ切れに備えて自らあちこちからかき集めているうち、ブログ原稿用のフォルダには相当な数がたまっている。 Q5今までで一番印象に残っているバトンはなんですか?・SING LIKE TALKINGバトン。自ら拾ってきて2007年2月下旬に載せている。・ブログ解説1周年の前に載せた「好きな曲バトン(アイウエオ順)」。比較的メジャーな選曲だと思いますが、"何だこりゃ?"という曲もあるかも。 Q6バトン作制願望はありますか?はい Q7答えてみたいバトンはありますか?うまく自分のエピソードを織り込めるもの、Q9の使い道にできそうなもの Q8逆に絶対に答えたくないバトンはありますか?あまりに非現実的すぎるもの、自分のポリシーに合わないもの Q9バトンについて何か格言を一つお願いします!!・最初の半年は、バトンと「謎なぞ」を載せるのはもっぱらネタ切れもしくは調整中のときでした。しかし最近ではそうとは限りません。阪神大震災の日の数日前に「中学校バトン」を載せたり(阪神大震災当時中学生) 、「色バトン」の続きのような謎なぞの答えの中に、その後の旅行で寄り道した場所が1箇所あったり(チケットを手配した時点で計画済のルート) ―そんな具合に実は今後の話の伏線 (10行エッセイとは限らない) 、ということもあり得ます。Q10次に回す5人バトンはどなたでもどれでもご自由にどうぞ。以前のバトンのバトンタッチも大歓迎です。
2007.07.01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


