全19件 (19件中 1-19件目)
1
箱根登山鉄道・箱根湯本から桃源台行きバスで25分、箱根ガラスの森前下車。往復するならフリーパス乗車券のほうが得です。ヴェネチアン・グラス美術館のモザイク画が、遠目ではモザイクと分からない位立体感があってリアルだし、展示品の中には、もし今商品として売っていたら欲しくなりそうな可愛らしい食器やグラス、綺麗な装飾品も。神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48http://www.ciao3.com年中無休 9:00~17:30 大人1300円(前売1100円)(写真:美術館テラスより中庭を)本日下山。続きはまた後日。
2007.04.30
コメント(0)
新幹線からまぐれのナイスショットの富士山です。只今箱根行き列車待ち。旅行中は天気には恵まれそうでラッキーです。旅行の模様のシェアはまたの時に―日本語でかは未定。4/24の答え:東京地下鉄の駅(目黒、白金高輪、銀座、青山一丁目、赤坂、御茶ノ水、 etc 相互直通含まず)
2007.04.29
コメント(2)
-Just as Sting sings-I'm ready to share now about another thing that has bothered me in mid-April.I met with a man who seemed very unlikable.He declared that young people were frivolous, flashy and superficial.At least he talked like that- I felt so.No doubt everything he said was right, but I couldn't help being revolted.The problem is how I correspond.I huddled up trying to avoid his attention and I was fatigued.Besides, I reacted unpleasantly.Then I got angry at myself, my poor caliber.It just encourages his prejudice if I react to his provocation.And then I would be just like what he believes!Don't make a fuss, and always stay calm-In short, "Be yourself", as Sting sings.I know that too well, but the reality is easier said than done.◆ :Ready to place translation depending on request
2007.04.28
コメント(0)
ある… 黒 白 金 銀 青 赤 茶ない… 紫 黄 橙 紺 緑 藍 紅色バトンの続きではありません。
2007.04.24
コメント(1)
"15 years since I released my first album and 12 years since I made a debut as a solo pianist-I feel deep emotion as I look back:Songs I have created trying my best look like a trajectory of my mind.When I actually listen to these songs, I feel my growth process is real- especially by performing together with great musicians."Satoru Shionoya alias SALT started his career as a pianist of Orquesta De La Luz.He has recorded albums as a solo pianist, trio, Four of a Kind (See Feb. 5, 2007), and Adi.From those albums released from 1993 to 2005, SALT selected one song per one album.The bonus track 'Human-Tech Boy' is a theme song for Aichi Expo SALT wrote in 2005.Last of all- May Mr. Yoshiyuki Asano's soul rest in peace.Yoshiyuki Asano alias Butcher Asano, a guitarist who had worked with SALT and Sing Like Talking, departed from his life with pneumonia on Apr. 20.He took part in recordings of 'Trans Cafe', 'Side by Side', 'Akogareno Rio de Janeiro (Rio de Janeiro, the place I dream of)' in this album.Another sworn friend of SALT was lost since Tomohito Aoki passed in June 2006-Aoki must have gotten angry at Asano, questioning him why he came to Heaven so soon.The latest album of SALT Trio "Eartheory" is on sale from Apr. 18.Aug. 24, 2005, Victor Entertainment, VICJ-61282(Translation: Unable-to-think-up-HN)◆ :Ready to place translation depending on request
2007.04.23
コメント(0)
4月20日、ブッチャー浅野ことギタリストの浅野祥之氏が肺炎で亡くなりました。48歳でした。昨日(4/21)ブログを更新したときにマイページから見た、相互リンクさせていただいているHONEYPIE氏のブログのタイトルと出だし:"「神はいないのか?」 なぜ、もう仏茶さんに・・・"―何事?! さらにトラックバックの記事を読んだとたん、"うそ、何で・・・"と叫んだきり声にならず、泣き崩れた。改めて、冷静さを取り戻してネットで調べて事実を知った本日―ブッチャー浅野こと浅野祥之といえば、SING LIKE TALKINGのライブで何度もお目にかかっています。特に初めてSLTのライブに行った1997年9月、彼を含めてサポートメンバーの3分の1がAGHARTAのメンバーだったことを初めて知りました。また2000年4月、神戸の「AOR Night」というライブを観に行ったとき、ブッチャーさんは当日急に熱を出し、40度の熱を押して出演していました。この後"出待ち"をしてちゃっかり竹善さんのサインをいただいてきましたが、先に出てきたブッチャーさんに声をかけたら"大丈夫です"と言葉少なに去っていきました。ちなみに20日はブッチャー浅野さんが参加の「ザ・ブルースパワー」の1stアルバムの発売日だったそうです―心よりご冥福をお祈りいたします。
2007.04.22
コメント(3)
★好きな色は? 青、茶色、紫★嫌いな色は? ピンク。似合わないのであまり身に着けないのは緑。★携帯の色は何色? 白★あなたの心の色は何色? グレーと青の中間(日の出直前の空の色)★回してくれた人の心の色は? 赤紫?心の色というより直感的に感じたオーラカラーかも。★次の6つの色に合う人を選んでバトンを回して下さい。 (赤、青、オレンジ、ピンク、黒、白) 色々な色が登場しましたが、果たして私に一番ぴったりのイメージカラーは何でしょう?
2007.04.21
コメント(0)
"ボサノバを歌うと合いそう"と言われて早速練習を始めた「Blue Bossa」を、半ばその場の成り行きで、歌を習いにいっているスクールの6月のライブで歌うこととなりました。例の三弦琵琶(プロフィール写真)での弾き語りです。そこでまたまた問題。この楽器は、普段はピックで弾くのですが、「Blue Bossa」に関しては指で弾いたほうがボサノバらしいストロークになるのか―しかしこれではあまりはっきりとした音が出ません。時間はあるし、もうしばらく色々研究してみます。両手のひらに乗る大きさのボディーの割にはしっかりした音が出ますが、やはり音は小さいのは確か。音響さんに何とかしてもらわなければ。昨日はこの後、十数分ほどストリート―というより歌い逃げしてまいりました。
2007.04.20
コメント(0)
新しい曲が出来たので録音しました。歌を録音した日、前日疲れていたのに、 "…なんか楽しいぞ、これ"歌を録音する時は、いつもなら構えてしまうのに、このときは歌いながら乗ってしまい、思わず身体でリズムを取っていました。―その曲ですか? 訳詞曲のため、ネットなどに載せるわけにいきません。歌っていて気持ちよかったのは原曲が良かったからです―我ながらグッドチョイス。ただ、うかつだったのが、その日に統一地方選挙の後半戦が始まったこと。休日なのに早く目が覚めたおかげで、幸い選挙カーが回ってくる前に録り終えられ、ボーカルにアナウンスが混じってしまうことは避けられましたが。というわけで、もう1曲出来ている曲のボーカル録りは選挙が終わってからに回します。
2007.04.19
コメント(1)
週明け早々すみません。お休みサイクル中にものすごく後ろ向きな気持ちにさせられることに立て続けに遭ってしまいました。マイナス思考がマイナス思考を呼ぶ悪循環にはまりそうになり(2004年から"ネガティブ・スパイラル"と勝手に呼んでいる)、昨年春以来使っていなかった抗不安剤を飲んだほど。結果、嫌な気持ちは治まったものの、どうも効き過ぎたようで…別にその遭ってしまった出来事が悪いのではなく、私の受け止め方の問題ですが―自分の中だけの気持ちの切り替えは上手くなっても、どうもまだ、ここ数日のようなマイナスになる出来事を正面から変えていけるほど強くないらしい。―とはいえ何とか大丈夫なのでご心配なく。
2007.04.16
コメント(1)
(English name by Kadomania)Japanese title is "Sonzai no shoumei". The literal translation is "proof of existence".However, Kadomatsu says:"The real title is 'Antinomy'. It's a bitter experience to expose a negative side of human beings, but we only find the reason for being when we accept such an aspect."Kadomatsu stopped his work as a singer in 1993, and resumed in 1998.And he released two albums: "Time Tunnel" and "The gentle sex" (See Feb. 15, 2007), and proved he is back.But In this album, many things changed.First, we might be surprised at the titles:'Namaashino dachou (ostrich with natural legs)' 'Ai to shura (love and timber chute)' 'Bonnou Rolling Stones (worldly desires like rolling stones)' 'Juugatsuno gusya (fools in October)'In all over the album, the lyrics are about weakness of human beings- selfishness, stupidity, fragileness -and how he is one of those human beings, too.Music also changed.He used to write songs with the keyboardsIn this album, on the other hand, he wrote all the songs with the guitar, and pursued the groove of live performance.'Hamabeno uta' (a song of seashore)-It still reminds me of a scene of his concert in autumn 2000; how the concert livened up with this song.'Chikan densya' (railway groper)The story starts with a dispute:"Don't touch me! -a woman is yelling out/ It's not me! -a man is also yelling out ..."Now it might be associated with the movie 'Soredemo bokuha yattenai' ('I just didn't do it'; directed by Masayuki Suo, shown in 2007).'Sonzaiheno fuanto yokubouno juunikagetu' (12 months of uneasiness about being and desire)-The closing song of this album.He accompanies himself with the guitar and harmonica, singing the reality that people live in the world like virtual reality filled with soulless songs.In this album, Kadomatsu shows himself clearly as a singer-songwriter.And his challange goes on.(Translation: Unable-to-think-up-HN)(Reference matelials: ADLIB Aug. 2000)Aug. 2, 2000 BMG Japan, BVCR-11024◆ :Ready to place translation depending on request
2007.04.12
コメント(1)
まずは春らしくチューリップ。子供の頃、母が毎年チューリップを植えてくれ、いつしか誕生日=チューリップの咲く頃、となっていたものです。ちなみにこれは何に使ったかというと…
2007.04.11
コメント(1)
It might be rare that I place food and sweets on my weblog.Bean-jam with cherry flavor and soft rice cake between pancakes.It tastes like sakuramochi -sweetened red beans coated with pink glutinous rice-; then you can imagine.Since it was a souvenir, I'm not sure where I can get it. It must be seasonal goods.◆ :Ready to place translation depending on request
2007.04.10
コメント(5)
Double cherry blossoms.They come into bloom later than other cherries -I hear.And the color is deeper.
2007.04.09
コメント(3)
They are in full bloom right now.Last week, less than half of the blossoms came out, exept for the trees that I placed the picture on April 4.I wished the weather were better yesterday.The color of cherry blossoms seems to change depending on the color of the sky- I feel.
2007.04.08
コメント(0)
すわ、ヒノキ科花粉症か!?―と思ったら数日で収まりました。どうも花粉症ではなく黄砂のせいだったらしい。4/2の黄砂ですっかり覆われた名古屋市内の写真を見てびっくりしましたが、その日は私のいた地域でもこんな具合でした(写真)。3日にもまだ黄砂が飛ぶとニュースで聞いたのでマスクをして外出しました。調べたところ、黄砂とアレルギーの因果関係に関する正確なデータはまだないらしいですが、黄砂の時期にアレルギーがひどくなる場合は要注意、ということだったし、呼吸器系への影響を考えたら、花粉症になっていなくてもこの時期はマスクが必要かも―1月に気管支炎を起こしたとき箱ごと買ったマスク(2007年1月25日)の出番再び。
2007.04.07
コメント(0)
竹善さんの「Amazing Grace」を聴いた時、数年前感じていたような"圧倒される"迫力ではなく、大きくて暖かくて包み込まれるような安心感を感じました。変わったのは竹善さんの歌か、私のアンテナの受信周波数か―それだけではありません。スティーヴィー・ワンダーの歌やSALTのピアノにも以前は気付かなかった"波動"を感じるようになりました。特に昨年11月の「Cool Beat in Kyoto」での「竹善さんの歌が耳や心の次元に止まらず、全身に染み渡る感じがした」という感覚は、昨年5月のCross Your Fingersではありませんでした。つまり以前はそう思えるほどの感度がなかったわけで、病気からの回復が手伝っているのは確かです。(2006年の夏フェスは全て見送っており、6月のSALTのブルーノートライブの後3ヶ月程どのライブにも行っていない)3月末にSaltish Night10の模様がラジオで放送されましたが、これは生で観てみたかったイベントでした。小曽根×SALTデュオや、お二人と歌った竹善さんの「I Wish」ではとてもいいエネルギーを感じられたでしょうに―昨年秋から感じるようになった歌の波動やエネルギーはテレビでは分かりにくいのです。さて。Saltish Nightをテレビで見てそんなことを思ったのは、その少し前に、"曲はリアルタイムで演奏される瞬間に一番命を与えられる―これがカバー曲をやる意義"と気付いたこと。きっかけは作曲やカバーというより"作業"に近かったのですが、ある思いつきでコピーした曲―傍から見ると発想がえらく飛躍しているように思われそうです。その後、これはオリジナルをやっていても全く同じではないか、という考えに至りました。では「生きている曲」とは?今年度のテーマというか課題に定めました。去年の今頃は"殻の中で歌っている"と言われてしまいましたが、夏以降心を取り戻し、上記のとおりアンテナも鋭くなった模様。果たして今年は…
2007.04.06
コメント(1)
Some people enjoy themselves bullying other people.Unfortunately, I have met some of them.Now- I stop holding a grudge against them; it's for MY sake in the end.I's so ridiculous if I keep burning with anger and let them exhaust me.Before that, I'm telling them:You are what you believe and how you act.If you keep on enjoying bullying people, you will be just what you do and say. It is no better than poisoning your dinner by yourself.-However, such people are the last ones to realize how they are hurting themselves...◆ :Ready to place translation depend on request
2007.04.05
コメント(0)
(写真:4月1日撮影。種類が違うのか、他の場所では半分も咲いていなかったのにこの場所だけは満開だった)お休みサイクル中にメッセージを下さった皆様、誠にありがとうございました。4月1日にブログ開設後最初の誕生日を迎えました。なぜ当日に言わなかったかですって?以前当日に人に言ったら"嘘だろ"と言われ、以来当日に言うのを避けているのです。(2月10日に英語でちらっと載せたとおり―誕生日前に10000アクセスを超えたことも重ねてありがとうございます)私が4月1日生まれだと言うとたいてい聞かれるのが、「どちらの学年だった?」結論から申しますと、前の年の4月2日生まれからの学年と同じでした。つまり、同じ学年で誕生日が一番最後の「超早生まれ」では、なぜ学年は4月1日と2日で分かれるか―ある先生に聞いてみたら、「"4月1日現在で6歳"の子がその年度に小学校に入学する」ということだそうです。
2007.04.04
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


