全24件 (24件中 1-24件目)
1
KAEDE6138さんからご指名をいただきました。ブログ開設後最初の誕生日を控えて―◇◆誰に回すか5人選んでください◆◇lalapakaさんフォアンさんwisteria445さん作川 勝真さんjazzbass1978さん◇◆その5人との関係は?◆◇jazzbass1978さんはミュージシャンつながり、他の方々はSING LIKE TALKINGファンつながり◇◆その5人との共通点は?◆◇楽天ブログ◇◆5人のいいところは?◆◇皆様それぞれ問題も夢もありながら、なおかつそれに向き合って一生懸命なところ◇◆5人との出会いは?◆◇lalapakaさん、フォアンさん、wisteria445さん、作川 勝真さん・・・元々、今年に入って竹善さんのブログからお邪魔したのがきっかけ。ただlalapakaさんだけは去年にも数回お邪魔している。jazzbass1978さん・・・今年早々相互リンクさせて頂いたHONEYPIEさんのブログから◇◆5人は自分のことをどう思ってる?◆◇5人とも会ったことはないので今のところ分かりません。◇◆5人と喧嘩したことある?◆◇いいえ◇◆5人は一生の友達?◆◇必要としてくださる限りおそばにいます。
2007.03.31
コメント(4)
鶏肉とキャベツの味噌炒めのレシピを見ながら作っていました。ところが材料のどこを見ても「味噌」と書いていません。肉の下味と最後に加える調味料のどちらかが味噌でどちらかが醤油のはず。それがどちらも「醤油」となっていました。他の似た料理のレシピから判断して、最後に加える調味料に味噌を足すと思われます。成功したついでに作り方:鶏肉は削ぎ切りにして片栗粉・醤油・酒で下味をつける。キャベツはざく切り。きぬさやは茹でて半分に切る。にんじん、ねぎなど好みの野菜(これは私が勝手に入れたものです)はせん切りに。味噌・酒・砂糖で合わせ調味料を作っておく。→フライパンに油を熱し、キャベツをさっと炒めて取り出す。→油を足して鶏肉を炒め、火が通ったら他の野菜を足して炒め、キャベツを戻す。→合わせ調味料で味付けし、最後にごま油少々をたらす。
2007.03.30
コメント(3)
I was suggested applying for a membership card at a store I go occasionally.They told me that there are two types: Cards that I can also use as a credit card, and cards I use only as a reward card.With a credit card, I can enjoy more special favors than just a reward card.However, I own minimum numbers of credit cards; it's my principle.Besides, I considered the frequency in use of this shop and the disadvantages of NOT applying for the card.And I thought there would not be much difference between having just a reward card and NOT having either of them.So I think I won't apply for a membership card.
2007.03.29
コメント(0)
<ルール説明>1、回してくれた人の質問に答える。2、バトンを渡してくれた人にメッセージを書く。3、次の人への質問を3つ考える。4、バトンを渡す人を3名指名する。1.頂いた(もらってきた)質問:Q1 100万円、起きたら枕元に。どうする?感謝を捧げた上で3等分して貯金・生活費・音楽活動費にもちろんきっちり3等分出来ないので、いくらかで家族にプレゼントを買うQ2 いちばん印象に残っているのは、誰のライブ?一番自分に大きな影響を与えたという意味では2000年3月の「Nothing but the Funk featuring Eddie M.」ここでの体験がもとでその後イギリス行きを決めた。さらにここで竹善さんと初のご対面。Q3 好きな男子のタイプは?・真面目な人・タバコを吸わない人・病気のことを理解してくれる人2.もらっていってから長い間経ってしまいましたがこんなところでいいですか?3.(次の人への質問)Q1 最近の摩訶不思議な体験Q2 すぐにでもできそうなことで一番してみたい贅沢は?Q3 身に着ける色でイメチェンを図るなら何色で?4.ちなみに自分の答えは、Q1:連絡を取ろうと思っていた友人知人から先に手紙や電話が来たことが3回立て続けにあった。Q2:オーダーメイドで靴を作ってもらう。(生まれつき足の指が変な形をしているせいもあり、合う靴を探すのが大変なのです)Q3:黄色、オレンジ10日間はトップページに残るはずです。
2007.03.28
コメント(0)
先週、「Blue Bossa」のフレットの弦を押さえる指の移動距離が一番大きい部分に四苦八苦していた時のこと。後で気付いたら、左手の薬指の腹に赤い斑点が(写真)。確かに三弦琵琶(プロフィール写真)の弦を押さえるとき一番使う部分だけどマメができるほどは練習していないはず・・・―と思ったらしもやけだったようです。まだ寒の戻りが居座っていた日でした。3/25はどうなったかですって?緊張していないつもりでしたが、やはり私の番が回ってきてステージに上がると緊張してしまい、出だしとブリッジで音程が高くなるところが震えてしまいました。2004年ほどではありませんが、こればかりは経験あるのみなのでしょうか。バンドなどで他の人と舞台に立つという経験も少なく、音に対抗して無意識のうちに力んでしまうのかもしれません。今の私に必要なのが"人とコミュニケートしながら音楽を作っていくこと"なのですが・・・「Englishman in New York」 (もちろんそのまま歌ったわけではない)が原曲キーのままで低すぎたのも一因、少しキーを上げたほうがよかったかもしれません。
2007.03.27
コメント(2)
3月25日の石川県能登半島の地震の被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。25日に行ったライブバーで、集まった人の一人が"石川県で地震があり、倒れた燈籠の下敷きになって亡くなられた方がいる"と話していたのが第一報といえば第一報、詳細は今朝のニュースで知りました。そして、福岡沖玄界地震の後玄界島を離れて避難生活を送っていた住民の方の帰島―阪神大震災の後神戸で大学生活を送りながら復興の様子をリアルタイムで見ていた私にとっては真摯に受け止めたニュースでした。
2007.03.26
コメント(1)
今夜、友達が時々歌いに来る堺東某所のライブバーに私も約半年ぶりにお邪魔しに行きます。私も歌わせていただけるか分からないので、"出演"ではなく"出没"I'm going to visit a music pub somewhere around Sakai-higashi.My friend sometimes visits and plays the guitar there.I hope they will let me sing tonight.
2007.03.25
コメント(0)
First of all-Sorry for poor picture and the delay of the article.Actually I missed first 10 minutes of this program and no time to watch the video until Mar. 21, National holiday.The casts: (from left to right)Mika Nakashima, Chikuzen Satou, Tomiko Ban1 Yuki no hana (snow-bloom) (all casts)Originally this is a song of Nakashima.However, since Chikuzen's high falsetto voice is fabulous, there would be no feeling of wrongness with his part.Talk section-"Which do you like better, summer or winter?" the host asked, and all three of them answered "winter".2 Amazing Grace (Chikuzen)The song used for a jingle of whisky. (See Jan. 18 and 22)It was my first time to listen to this on TV.Chikuzen's songs have enormous power.But now I don't feel "overpowered" like before- instead I feel being folded with his songs.3 Yoruni kizutsuite (heartache at night) (Ban)A song from her latest cover album.4 Sunaonamama (innocent, as we are) (Nakashima)It's used for a jingle, she said.5 Hajimariwa itsumo ame (love always grows in the rain) (all casts)The original is ASKA.Chikuzen and Ban covered this song in their albums, and Nakashima likes this song, too.-What are the best English names for the songs with Japanese titles?(Translation: Unable-to-think-up-HN)Chikuzen's new single "Four Worlds" including 'Amazing Grace' is coming on Mar. 28.One of the songs 'Kao agete (head up high)' is by PLUS ONE, a duo of Chikuzen and Kazumasa Oda.A new song of PLUS ONE is coming for the first time after ten years absence.
2007.03.23
コメント(2)
しばらく前、何人かに"ボサノバを歌うと合いそうな声"と言われました。幸い大学の自由科目で取ったのでポルトガル語は少しは分かるし、やってみようか―と早速練習に取りかかった単純な私。第1曲目はメロディーとコードの覚えやすいスタンダードナンバーを選曲。近々あるパーティーでお披露目できるように練習中です。持っているCDには歌詞カードはありますが、対訳がありません。英語と違ってポルトガル語は単語がほとんど覚えられていない上、文法が少し複雑なのです。歌詞の単語の意味くらい分かっていたほうが覚えるのも楽なので、昨夜辞書でチェックしていたところ。もう一つの問題は―これまた三弦琵琶絡みです。これはプレイヤーの皆様に聞かなければなりません。いくつか試してスムーズに動く指遣いを見つけたはいいのですが、弦がミュートされて変な音になることがよくあります。そしてボサノバらしいストロークの弾き方。
2007.03.19
コメント(3)
その後枯れてドライフラワーになってしまいました…私は植物を飼う(?)のが下手なのでしょうか…大学生になった時、入学祝い代わりに小さなパキラの鉢植えを買ってきました。数年後、大きな鉢に植え替えて、結構大きくなるまで育てました。しかし、うつ病になった年の冬に、運悪く寒さで枯れてしまいました。
2007.03.18
コメント(4)
When there are some food on one plate- for example, pieces of cake or cookies- and several people help themselves, the last one is called "enryo no katamari" in Japanese.I wonder how this is expressed in English.They are afraid to be regarded as greed if they take the last one.However, on the other hand-An old friend of mine told me a tradition in Nepal before:The woman who eats the last one is said to have a bouncing baby.
2007.03.17
コメント(0)
According to the prediction on Mar. 14th, the flowering of cherry blossoms are going to be later than the first prediction on Mar. 7th due to recurrence of cold.In some areas famous for cherry blossoms, they are upset that they have to change shedule for events.In December 2006, I joined an international Christmas party hosted by my new friend. (See Dec. 11, 2006) And I talked about 'bounenkai' with a young man from England.Now I wonder how he would think of 'hanami' -cherry viewing picnic.Many cherry viewing picnics are still hosted by companies and offices and saving spot for blossom viewing is a role of new employees in the office in many cases.However, in March, most companies are in accounting term, so if cherry blossoms are in full bloom at the end of March, the organizers of company picnics can have trouble.Anyway:Many friends who have weblogs are placing pictures of cherry blossoms- maybe I will.
2007.03.16
コメント(1)
「午前0:00発 3両編成 行先き不明列車 9800円 帰りは1ヶ月以内いつでも可」の切符を手にし、大阪駅から不思議な夜行列車に乗り込んだ男女5人。辿り着いたのは「風町」という小さな港町。そこで彼らが見たものは――5人ともそれぞれに問題を抱えていて、一番感情移入する人物は見る人によって違うかもしれない。孤独な少女の"誰にでも、必要としてくれている人はいる"という叫びに、病気になっていた頃のことを不意に呼び起こされた。今となっては、2003年晩秋の一番辛かった頃の記憶よりも"帰ってこれてよかった"という気持ちのほうが強い。2006年 日本 監督:原田昌樹 制作:アクロスザユニバース
2007.03.15
コメント(1)
On Mar. 12, Stevie Wonder appeared on a variety program SMAP×SMAP.And they performed 'I Just Called To Say I Love You' together.It was a smile-inducing scene to watch.Another favorite scene was:The members of SMAP were curious about Stevie's harmonica.Then Stevie countered, saying this harmonica was equipped with GPS so it would be no use trying to steal it.Then I thought again:When will Chikuzen and Stevie perform together?And- when will one of my dreams to take part in Cross Your Fingers come true?By the way:This program starts with a cooking bout.I was doing some strength training during this scene.
2007.03.14
コメント(1)
・今、どこに居る? 自室・今、一番近くに誰が居る?誰もいらっしゃいません・今、どんな服装?紫のセーターに茶色のスラックス・今、何食べたい? アイスクリーム・今、何飲みたい? ロイヤルミルクティー(自分で上手く淹れる方法は分からない)・今、真後ろには何がある? 花瓶・今、まわりを見渡して、いちばん目についたものは? 時計とペンケース・今、誰に会いたい? 1.ロンドン時代のクラスメート2.仕事であるアンケートを集計中、妙に聞き覚えのある人の名前を発見。その回答者は同姓同名の別人とすぐ分かったが、ではその"気になっている人"は・・・・その人に今伝えたいことは? 1.→共作しましょう。2.→お元気ですか?・今一番歌いたい曲は? ・「The Law Of Contradiction」(SING LIKE TALKING)で思い切り叫びたい・今の体調は?疲労などで本日お腹を壊してダウン・今どんな気持ち?ため息しか出てこない―半年ぶりに3日連続薬を飲んだら身体が重い
2007.03.13
コメント(7)
Why are the leading characters of serial morning telenovels of NHK almost always women?- To tell the truth, I applied for an audition for it through the agency I belong to only once.Just because I was within the age limit at that time.But I have no background as an actress at all and besides, I seldom watch TV dramas.So my applecation form was obviously for a singer, as a logical consequence.How would I ever pass?
2007.03.12
コメント(0)
以前、文具売り場でこの歌が流れていたとき、"これは1月に桜が咲き始める沖縄とか5月に桜が咲く東北では当てはまらないんじゃ?"なんてことを思ったことがあります。3月7日の発表によると、今年の桜の開花予想は、暖冬のため静岡では平年より15日早い3月13日、東京では10日早い18日、近畿圏は20~25日頃のラインに乗っていました。とはいえ、この(写真)とある名所の桜の木々はまだまだ蕾が固い様子。桜にも色々あって、さくらんぼの木には既に花が咲いているのも見ましたが。一番見てみたい桜の名所は、竹善さんの誕生日に見頃を迎える青森の弘前城の桜です。
2007.03.11
コメント(3)
―ベタなタイトルですね―スティーヴィー・ワンダーのライブには2004年1月と今年2月の2度行くことができ、2回とも「Master Blaster」を演奏してくれました。この曲が私にとって特に思い出深いのは、ロンドン音楽留学中の最初の頃の課題曲で、トラブル続きなりに一生懸命やっていくうちに状況が好転し始めた週を思い出すからです。初日、いきなりジェームズ・ブラウンの「Sex Machine」に泣かされ、悔しくて課題曲の譜面起こしを始めたのが「Master Blaster」が課題曲だった3週目。最後の課題曲はスティング「If I Ever Lose My Faith In You」 ―実際は最終週の前の週ですが、最終週は試験も兼ねていました―今でも聴くたび、ほろ苦く切ない気持ちになります。逆に悪い思い出と結びついてしまった曲も。2003年晩夏、うつ病が発症した当時(病気が分かったのは秋)私の慰めだった曲があります。しかし2004年に一旦良くなっていた病状が2005年春に再び悪化した頃、逆にその曲を聞くと恐怖感が蘇ってくるように。以来そんな訳でこの曲を含むCDは自分から聴く気になれずにいます。この曲を聴いて恐怖のフラッシュバックではなく感動を感じた時が、完治のものさしかもしれません。
2007.03.07
コメント(3)
...Always get me down...- And winter again.For the last couple of days, it was very warm for the beginning of March.But after the rough weather on Monday, it got colder again today.My fingers get chapped by cold wind.So I cannot do without gloves until the beginning of April no matter how warm it is now.My fingers are like a thermometer.
2007.03.06
コメント(0)
沈丁花に続いて植物ネタ。色々なデザインのモチーフとしてはよく見かけるが、これまた実物を見たことがなかった花の一つ。これで(写真)高さは30cm位。なにせ初めて見るもので、店の人に聞いてみたところ、これは温室栽培で実際は4月頃咲くものだそうだ。―球根で増えるというから上手く株分けできたら増やせるだろうか。
2007.03.05
コメント(0)
ユーミンのこの曲の歌詞に出てくる"沈丁花"はそういえばどんな花だろう…と思っていたら意外と身近な所で植え込みを発見。不思議な甘い香りがしたので、見ると薄紅色の花がたくさん咲いている。身近な幸せに気付いた瞬間がまた一つ。3月上旬だというのに近畿圏で気温が20度、さながら春本番。と思っていても、寒の戻りがあると、また指にひび割れができてくる。寒暖計か、私は!?
2007.03.04
コメント(1)
On Feb. 28, the next day I went to the concert of Stevie Wonder, Chikuzen went to his concert on the final day.And through the good offices of his friends, Chikuzen could meet Stevie face to face backstage!!He must be deeply moved and excited- his long time dream came true.Since he has been exerted a strong influence by Stevie Wonder, Chikuzen respects him a lot, and has really wished to see him.In autumn 2005, Stevie Wonder released his new album 'A Time To Love' and came to Japan for promotion.And he appeared on some TV programs in Japan.I didn't know that was his first appearance on TV in Japan.The next week Stevie appeared on one of them, Chikuzen appeared on this program.At that time, I wished both of them could appear and perform together on the same day.Incidentally-The people I wish to see the most (exept for Chikuzen) are-Djavan (though I can speak very little Portuguese)Michael Gettel (The CD I like the best is his 'The Key')Shawn Colvin (How is she getting along well with her psychotic depression?)
2007.03.03
コメント(0)
In Tokyo, the first spring storm came before the first snow of the winter.Many skiing grounds are closing earlier than usual in this season.On the other hand, some golf courses are already in business now, even where are usually closed due to snow.There was a real avid golfer in my former office; he must be happy.However-Come to think it, skiing is enjoyable for families with children, but golf is not.Family skiing is a kind of an usual scene.But I've never heard of family golfing.Golf widows must be annoyed in this winter.
2007.03.02
コメント(0)
(2007年2月27日at大阪市中央体育館)前回は「言葉の一つ一つが心に突き刺さるようだった」という印象だったが、今回はそれ以上に、もっと大きな波動のようなものを感じる。スティーヴィーの歌も丸くなったのか―あくまで想像に過ぎないが前回と今回では間に10年ぶりのアルバム「A Time To Love」のリリースがある―私がうつ病から復活してアンテナのチャンネル数が増えたからか。2003年にうつ病になった直接の原因が、当時の会社で怖い上司に怒鳴られていたことだったので、2004年1月にはスティーヴィーの歌にすら"鋭さ"のほうを先に感じたのだろうか。ライブは開演時間より遅れること30分、アップテンポ・ファンキーなビートに乗せてスタート。1.(?)2.(?)3.(?)4.(?)5.You Are The Sunshine Of My Life6.Higher Ground7.Superstitionコーラスの人達が踊っていたのが面白かった。8.Don't Worry About A Thing9.(?)途中一転、ピアノだけのシンプルなアレンジに。10.Lately11.Stay Gold (SING LIKE TALKING「リユニオン」にこの曲のカバーがライブテイクで収録)12.Overjoyedタキシードの男性と青いドレスの女性がバックでダンス。この後ちゃっかりティーブレイクを挟み、13.Master Blaster (ロンドン音楽留学の課題曲の中でも思い出深い曲)14.(?)15.(?) (♪シー#レー#ファーシ、#ソ#ソシシ#レー#ソ、…というイントロの曲)16.I Wish17.I Just Called To Say I Love Youお馴染みのサビ「♪I just called to say I love you…」では自然に大合唱が巻き起こる。スティーヴィーが「先生」役になってコーラス練習に続き、18.My Cherie Amor観客席から1人ステージに連れてきて19.Do I Doスティーヴィーのボイスパーカッションで始まった20.Part-Time Loverベースと最小限のパーカッション、そして観客のコーラス「♪トゥトゥトゥートゥトゥートゥルルルー…」のコラボレーション。21.So What The Fuss22.(?)最後に彼の挨拶「I love you, very very wonderful. I want to see you again. I wish love, I wish safety, I wish peace, I wish ... shelter. ... (「心が不安などから守られる場」という意味と思われるが分からず。以下聴取不能) 」そしてコーラスの4人と共にスティーヴィー退場。彼は「世界を一つにする」という願いで歌っているとある本で読んだ。彼の歌やステージには「愛」が溢れていると実感。「愛」は何も男と女だけのものではなく、お互いを大切にして、人と共に生きていくこと。セットリストは多分合っていると思いますが、3分の1以上曲名が分からずすみません。どうも席の位置が悪かったか、スピーカーの音がタイムラグで壁からも反響してきて、二重放送という感じでした。どなたか最後のスピーチの後半で何と言っていたか教えてください。
2007.03.01
コメント(8)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()

