全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
短髪→ ○長髪→ ○カール→ ○パーマ→ ○ストレート→ ○ぱっつん→ ○男の子→ ○男子長髪→ ○紳士→ ○ ライブ中にクロッキーした男性アーティストの他には、どこにでもいるような成人男性なら ―そういや、櫻井哲夫さんのライブで似顔絵を書いていたら菰口雄矢君に目撃されてツイートされた ―が、自分がツイッターに手を出していません故、名乗り出られなかったことがあったなあ… 執事→ ×オカマ→オナベ→妖精耳→ 妖精キャラなら憶えがある魚耳→ なんじゃそりゃ眼帯→ ×包帯→ ○和服→ ○チャイナ服→ × アオザイ(ベトナムの民族衣装)なら個性派→ 定義が分からん奇抜→ ×喪服→ ○ 女性のみメイド→ ×ウェイトレス→ ○ 単に飲食店の女性店員高校制服→ ○中学制服→ ○セーラー服→ ○ 自身が中学・高校ともセーラー服だったナース→ ×巫女→ ○お年寄り→ ○ ステレオタイプ的な高齢者像だったように思う赤ん坊→ ○太った人→ ×ガリガリな人→ ×ヤンデレ→ ツンデレ→ メガネ→ ○ツインテール→ ○三白眼→ ○ 表情の表現ではなく、図形的・マンガチックなキャラ(人形?)なら*子供の頃書いた漫画から、当ブログや音楽コレクションカセット(後にMD→さらにCDへと進化?)のイラスト、マイスペのMVその他まで含めてお答えいたしております。 なお、前回のレポの謎なぞの答え(?)は、「Amanogawa」→織姫と彦星→こと座のベガ→ハープ さあ、27万アクセス目の読者様は誰でしょう!?<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=54915------------------
2017.07.31
コメント(2)
![]()
大変お待たせいたしました。6KB超えにつき色文字少な目、本文中敬称略(2017年7月13日 atバナナホール)桑原あい、1人ピアノに…1.(?)Shiho "皆さん大きな拍手を…桑原あい!"2.(?)3.I Can't Help It"皆さん改めましてこんばんは、ようこそお越しくださいました"+ "バナナホール復活おめでとう"この4月に復活したが、自身の出演は初→桑原とはよくデュオをやる話 "1曲目でしりこだま抜かれてしまったでしょ"バナナホールでは今日からフードを出している話"皆さんご存知ないので宣伝しないと売れない" 天使のエビフライとか…彼女にしてみれば"居酒屋に演奏しに来たようなもの"+ プレミアムソフトが600円だが絶対美味しい…と絶賛桑原はついこないだまでスティーヴ・ガットとウィル・リーとツアーだった話→ "Shihoちゃんオリジナル"SHANTIが作詞 "失恋の歌なんだけど、私を想定して書いたのか、すっげー上から目線"ステージの上だから"ドSモードでいい"4.Nothing今まで女の子だけのバンドをやった事がないし、女性のミュージシャンは少ないので"あいちゃんが女性ピアニストとしては一緒にやりたいと思った初めての人"―で、4月に"女の子だけのステージを、42にして初めてやりました"+ 今回は佐藤竹善がゲストで"ハーレム状態でお迎えしようかなと思って…"―の前に、服部恵(パーカッション)の紹介 "いいんじゃない? 女性ばっかり"Shihoはミュージカル「レント」でレズビアンの役を演じ、その苦労話…"せっかくメグちゃんが来てくれたので" フリーソロコーナー→5.(?)6.Seasons of Change竹善"こんばんは、クサくない佐藤竹善です" 2番からバトンタッチShiho"特大の大きな拍手をお願いします"…"両手に花ですよ""でしょ""ぜひともハーレム状態でお迎えしようと…""どうです、この若い女子達" 桑原とは29歳違いスティーヴ・ガットとは31年前にコカ・コーラのCMソングのレコーディングをした話"ちなみにコカ・コーラってどんなメロディーだっけ" ―に応えて竹善、ギターを手に…7.I Feel Coke"ガットさんって叩いてるとすぐ判るよね" あと"コーヒーにこんなにたくさん砂糖入れるんだ"今はあまり飲んでいないという竹善と同年代のミュージシャン曰く"最近の若い奴は酒もタバコもやらん"竹善は今は"ウーロン茶をメインに、酒をチェイサー" でも飲むペースは変わらない…竹善、キーボードに移動Shihoが初めて竹善とステージを共にしたのは、ヒロ寺平の還暦ライブだが、フェイスブックで竹善からリクエストが来た時"うっわー、一緒にやったのに覚えてないんだな~"と思った話"ソッコー承認ですよ"ヒロT還暦ライブではSING LIKE TALKINGがトリで"6時間待ったことに" この時、ShihoはSLTと「La La La」を共演したが、疲労から大事なところを抜かしてしまい、竹善に睨まれた話(…このライブには行きましたが、私も相当疲労していたからか…覚えてね~)"この時のリベンジをしようかと…"恵が、四角い「イーフレーム」という電子楽器を持ってきた。これをフィーチャーして…"アフリカな感じで聞いて"8.La La La"あ~緊張した~""バッチリだったじゃないですか""脇から汗じゃーじゃー出た"最近の竹善の活動は…今度ビルボード大阪で10月12日Cornerstonesシリーズ20周年記念ベストアルバムが出たので、その記念ライブ"ドラムがサザンオールスターズの松田さん"、他素晴らしいバンドと…Shihoも岡本真夜をゲストに迎えたライブが…しかもサックスが武田真治"吹いてる姿がカッコいいんだよ""オレの前で言うなよ"―こちらも大阪BBL、9/7→"ちょっとラブなやつまだ歌ってないから"あいのピアノで2人で…"なぜこの曲を歌うようになったの?""いい曲だから" ラジオで聞いてひと聞き惚れ"織姫と彦星みたいに、逢っちゃいけない人同士を連想""リッチドール?" (爆笑)"7/7は過ぎちゃったけど…" ミラーボールONを要請 "おーっ、やらしー"9.Amanogawa"なんかリッチでドールな気分""どんな人が働いているのか…見に行きたいね"2人で浜離宮で共演した時、昼夜2部制で、昼の部は"オシちゃいけない"と言われたので90分きっちりで収めたが、夜の部は同じセットリストで120分…つまり30分喋ってた話→佐藤竹善の津軽弁講座コーナー 問題:"ばあちゃん、何か食べる物ない?"に対する返事 「めんちゃふるのかでくさかででけ」 答え:「戸棚の中のおかずをご飯と一緒に食え」青森は雪が横殴りに降るので皆早口… +"食べるスシと正月に躍るシシと天井のススがほぼ同じ。県で一番偉い人はツズ"何故そんな話を、というと…ジャズシンガーの伊藤君子が津軽弁のアルバムを出していて、そのCDに入っている曲を今から…"皆さんにとっては外国語2つ"10.この素晴らしき世界を(What A Wonderful World)"皆さん、分かりましたか?""あんつかだけあかればええびょん"竹善コーナーは次で最後"そろそろプレミアムソフトクリーム欲しくなった方は?"…ここでは600円もするが、食する価値はある"ウチの先パイが言ってました、5000円のキャバクラ10回行くなら5万円1回にしなさい…それとおんなじ"ダニー・ハザウェイとロバータ・フラックの…"あなたダニー、私ロバータ""武田真治?""彼はもっと細い"11.愛をうたおう―だが竹善、出だしでコケる…"こういうところがかわいくて大スキ""他のこと考えてた…5万円の話""こんなコト考えてるから分かんなくなっちゃうんだ!""ハイ" →テイク2"皆さん今日のライブ楽しんでいただけましたか? …めっちゃ楽しかった、もう1回最初からやりたい位楽しかった"8/31に桑原あいソロライブ@フラミンゴ・アルージャShihoは…去年、ルクセンブルクでオーケストラと共演した、Fried Pride最後のアルバムが7/19リリース―で、日本っぽいのをやってくれと言われ、「さくら」を演奏したらウケた話(12)"君の瞳に …恋してるやつです"【アンコール】竹善も戻る "お父さんお帰り~もう1曲ご一緒していいですか?"2人のライブではよくやっている。バカラックの名曲から…13.Close To You"今日はこれでおしまいです。ありがとうございました"いつからだったか覚えていませんが、少なくとも東日本大震災復興支援単独行脚「北郷想」(当時)を始めた頃から、竹善さんが様々なフェスやステージに参加されているのが目につくようになったと思います。昨夏、「北郷想」改め「故郷想」第1号・和歌山公演に行った時、竹善さんが和歌山のライブ初体験だったとのこと、 それもあって―かどうかはご本人のみぞ知る、ですが、 その時は、竹善さんにとってライブで歌を届けることが大きな喜びなのだと感じたのでした。 お2人のステージには何度か行っていますが、考えてみたら久々に観ました。その後、Shihoちゃんのツイッターに"何の話が面白かった?"というツイートがあったので…私としては、女性ミュージシャン3名のステージだったこの日―ツイッターには手を出しとりません故、ここにて"(ゲストの)竹善さんをハーレム状態でお迎えしたい"を推そうと思います。なお、当ブログの品位にかかわる話題は掲載いたしかねます ―てなことで元々書き落とした部分も含めて2割弱削除したことも併せて申し上げさせていただきます。―そういえば、女性ミュージシャンばかりのステージって、"珍しい"と感じたのは―白状します。ピアニストは元々女性も多い一方、パーカッショニストは違う ―少なくとも、正式にSLTのファンになって以降かなり長い間、そういうイメージが強かったように思うので…時代は変わる…あと、竹善さん、いつ頃演歌のアルバムを出すかはさておき、ガチで津軽弁で歌う曲を聞いてみたくなりました。角松敏生さんとも共演のある下地暁さんはご自身の宮古島の言葉で歌っていて、宮古島に行ったとき彼のCDを地元の飲食店だったか土産物店だったかで見たのが頭に浮かんだので…(北と南で両極端ですが)ちなみに「♪爽やかテイスティー I Feel Coke~」のCMソングの主が竹善さんだったとは1997年まで知らなかったのでした。さて問題。今回のイラストはどうやって決めたでしょう!?
2017.07.24
コメント(2)
![]()
Satoru Sionoya alias SALT, the composer of this song, says that this phrase expresses irrevocableness of time, But today's weblog is NOT about this pianist or his album nor title tune of this album.1. In Capital Prefecture in our country, at the latest local assembly election, a local party lead by current Governor won a landslide victory.In other words, it's more accurate to say that current Ruling Party suffered a crushing defeat-By losing confidence mainly due to problem members, high-handed political tactics, and above all, arrogance of power.At the same time, just like when the current Ruling Party won a landslide victory at national election thanks to clothespin votes, this Local Party won a landslide victory this time partly thanks to clothespin votes. Even so -whichever, it is called into question that how they can live up to local expectations so that they can turn clothespin votes into positive vote next time. 2. As is already concerned, if the real state of the new Conspiracy, already been enforced, is actually modern-time Public Order and Police Law,I might be the one to be watched since I've placed such things on this weblog. Although there is no knowing how people who hadn't voted at former elections feel about the current situation that people indifferent to politics have allowed politics indifferent to people,That's why it's general public side that must keep a watchful eyes on whether this Law is really for countermeasures against terrorism; it's not too late yet. It's difficult to distinguish patriotism and love for homelands, but if you appreciate our home country, you would try to prevent the home country from taking wrong path.As for this, there might be something to learn each other between our country and neighboring continent country:For instance, no matter how central authority in neighboring continent country censor online against posting about author who criticized dictatorship in this country and received an important peace prize,General public must not give up resistance against human rights violation by central panjandrums. That's how majoritarian pressure peculiar to this country should be used. It's mere armchair idealistic thoughts, though -am I missing something?Because this country can hardly be expected to mind external pressure by the international community, unlike our country.3. Is it true that things have advanced to wipe out the mass terrorist group that abuses the name of religion they practice?Now I don't confuse the mass terrorist group and this religion, At the same time I cannot help having questions what religion is.I wondered such things because as long as it sticks out in my mind, it looks like murders in the name of religion are caused the most under this religion.I've read about difference of religion and cult: Religion is emotional support to live reality. Cult is escaping from reality.In short... If they insist that religion is for peace and emotional support and community network, From now on, they must practice instruction and education consistent with those purposes. -Needless to say, this is questioned to ALL kinds of religion.
2017.07.23
コメント(0)
![]()
・最近怒りが爆発しそうになったことカンタンに説明すると、 受動喫煙問題があれだけ注目を集めているというのに、その認識にもジェネレーションギャップがあるというものなんでしょうかねえ… という現実を痛感させられたときいずれにしても…受動喫煙防止法の行方はひとまずさておき、東京オリンピック・パラリンピックというきっかけがなければ受動喫煙問題の議論がそこまで盛り上がっただろうか、ということもオリンピック招致が決まって良かった点だとは思う + 中央のお上が国民の生活・健康・時には命より自分達の利益や利権を優先するのは今に始まったことではないとしても、今回は無煙五輪という国家の名誉がかかっているのを、当人方は分かってるんだろうか… →後述談有―および、殿方は2つ前の第3パラグラフ必読・最近びっくりしたことジュノーの公式ツイッターとサイトに載っていた、木星の大赤斑の最接近写真これは実に見事だし、その前に公開されていた、木星の雲の渦や嵐が人のカオみたいになっていた写真「The "Face" of Jupiter」も面白かった。・最近悲しくなったこと抽象的で悪いが、なんだかんだ言ってツイッターに手を出さなかった理由の1つが2008年から、ネタ不足や怠慢ではなく「書くことを減らすため」にブログを週刊ペースにした位なので、ツイッターはたくさん書かなければならないというプレッシャーがありそうだから ―と以前説明いたしましたが、要は結局「マイペース過ぎてツイッターには向いていない」 ―だったわけだが、あながち誤った選択だったとは言えまい ―と感じざるを得ない昨今の情勢 他・最近焦ったこと会社の電話回線のシステムがややこしく、ある電話を誰かが使っていると自分のデスクの電話機が使えない時がある。 それはいいのだが、別の人が電話をかけていた時に電話がかかってきて、 自分の仕事に集中していたこともあり、どの電話機を取ればいいか一瞬分からなくなった・最近楽しかったことネットニュースで「天の川羊羹」を見て、さらにレシピも料理サイトにあったので、作ってみたくなった ―のですが、しかし…羊羹の部分を作るのが面倒で + 青の食用色素ではなく市販のブルーベリージュースを使った + ミルクの天の川が千切れ雲みたいになったので(要するに…寒天の扱い方や基本的な原材料・その分量といったものはレシピサイトを参考にしつつ、最後は完全に自己流) …結果、こんなものが出来てしまいました。 (^ ^ゞ命名:「星空ゼリー」!? →後述談有・最近嬉しかったこと 他・最近怒られたこと定型の挨拶状の文書を他から流用したが、時候の挨拶を時季に合わせるのを忘れたとき。まあ、社内でダブルチェックした時でよかったんですけど・最近注意されたことヨガで、右と左の動きを間違えた(何をボーっとしていたのか、右足を伸ばして…と言われて左足を伸ばした)・最近悔しかったこと 受動喫煙ごときで激怒することか、ですって? まあ…ある飲み会で非禁煙店に連れていかれて、同席者が始終タバコプカプカ、 その後で、血の混じった後鼻漏(病名ではなく症状名:鼻と喉の間に膿の塊みたいなのができて喉に落ちてくるのが慢性的に続いている。耳鼻科に行ったが未だに病名不明)が出てきたんじゃあねえ… ―煙草をやめてもらうよう申し入れるのに、これを逆手に根拠として持ち出すことができるのはある意味、吉に転じたと言えようが、二階から目薬でメアドを既に知っている人に伝えるしかなかったとき・最近どん引きしたこと一番近いものならおそらく… 月の最終金曜日に行った店で、プレミアムフライデーのサービスと缶ビールをくれたが、飲まないのに有難迷惑―と、思ってはみたものの、飲まないからとお断りすればいいだけの話、ビールを飲む飲まない(もしくは、体質や健康上などの理由で飲めない)はこちらの勝手なので、 ビールをもらったら嬉しい・ラッキー、という方に回る方がいいでしょ プレ金そのものに関しては …今回は別のお話ってことで ・最近泣いたことめげそうになったことなら数点ある・最近怖くなったこと…下書構想中・最近キュンとしたこと「思わずにやっとしたこと」なら… 小型動物(ペット)は規定のケースにちゃんと入れれば電車・公共交通に持ち込む(連れてくる)ことは可能とはいえ、 犬や猫はさほど珍しくないが、梟を初めて見たとき 近くで見るとなかなか可愛くてユーモラスなカオをしているもんですな―と、あるライブのチケットを買って引き換えたら、座席番号(もしくは整理番号、表記は会場による)の数字が全てぞろ目だったとき・語っていただきありがとうございました(^^)回す人を指名してください・・・・・―で、遊んじゃいました。・お疲れ様でしたやると思った…ですって? へいそのとおりでおます (31)--------------------------<バトン持ち帰り>http://www.baton-land.com/baton/2038バトン置場の『バトンランド』:http://www.baton-land.com/
2017.07.17
コメント(3)
![]()
☆なんて、すがすがしい朝だ awakening(梶浦由記)、素晴らしい朝(ミルザーイフ)☆笑いが止まらないよ あこがれの夏(「アナと雪の女王」より)、Celebration(T-Square)☆もう。これは、やるしかないでしょ Enter Enter MISSION!(あんこうチーム/GILLE)、"イクニマヤ~天国への道"を登って(「アバター」より)☆なんだよ。これ。雨で濡れちゃったよ 雨上がりの夜空に(RCサクセション)、別れが…(パク・ヨンハ)☆今なら、どんな事でも、できそうだ nothing(広沢タダシ)、ウルトラマンビクトリーの歌(「ウルトラマンギンガS」より)☆急げ、急げ、急いでくれ Run to you(ペンタトニックス)、黒い乗手(「ロード・オブ・ザ・リング」より)☆最高の気分だ Joy(本田雅人)、Let's Groove(Earth, Wind & Fire)☆もう終わりだ。なにもかも ジーラ・ジーラ(エンリケ・サントス・ディセポロ)、Mon ami m'a quittee〈カレにふられた〉(セリーヌ・ディオン)☆いいね。いい感じだよ Captivated(ボーン・クレイン)、Let's Move!(坂東慧)☆これで最後だ 最後の将軍(レキシfeat.森の石松さん)、最期の一手(竹原ピストル)*とても静かな気持ち Silent Blue(氷室京介)、Sketch for Summer(信近エリ)*まるで悪い悪魔に 真昼の魔女(ドヴォルザーク)、Satan Be Gone(アシャ)*気分が良い今日は Good Mornin' Good Rollin'(佐藤竹善×SOFFet)、悦びの時なり(カール・オルフ)*星を見ているのに Dark Sky Island(エンヤ)、プラネタリウム(BUMP OF CHICKEN)*邪魔をしないで 芸術こそ我が命(10cc)、そして誰もが歌いだす(DJ HAZIME feat. RHYMESTER & PUSHIM)*美しい眠りと AMPHORA~地中海の壺~(S.E.N.S)、かなしいともだち(EPO)*お疲れさまでした。感想などありましたら… 本日のおまけこの辺で紫陽花はもうそろそろ終わりですが。さて262626アクセスのジグザグを踏むのは誰でしょう!?(56)<バトン設問持ち帰り>☆… http://blog.fc2.com/baton/19721/*…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=53466------------------
2017.07.10
コメント(0)
![]()
Is there such expression in this language?I searched Japanese-English dictionary and found an illustrative sentence "I want to know what kind of parents allow their children to do such a thing."In our country, under normal circumstances, this phrase is used to express disgust against ill-mannered children.But this phrase must be applied to those enemies of women:・A stoker who caused serious injury to an aspiring singer from a spiteful counterattack; after convicted, this stoker made a comment to put down and demonize the victim, saying that the victim was on blame to reject "affection".-Homicide must be applied to this case; the difference is only the victim's life was saved as a result.・A pedophile kidnap-murderer who not only destroyed trust in his regional community but also caused international problems・Elite medical students who assaulted female students-At that time, online white-hat wannabes fussed about lenient punishment, then I'd like to order them to read below, too....List is a mile long.It's good that female side now fight against the reality that women are made playthings by men.But still, victims are blamed.Besides, insensitive moss-headed men and media and white-hat wannabes enjoy causing secondary damage to the victims. I recalled that during my childhood, GIRLS were often warned not to walk dark streets and not to follow strange person.But as long as I remember, I cannot recall whether BOYS were warned like that or not to bully girls.-Now crimes that involve children are increasing, and both boys and girls are warned to be cautious against suspicious people.This is lamentable gender equality.As is already said, those problems have been seen and treated just from points of MEN and advantageously to MEN.-How about in other countries?MEN side are labeling unilaterally that lasciviousness is MEN's nature and it's WOMENs' individual responsibility to protect themselves-Is it OK to label so?A question to ask all the men who proclaim yourself as gentlemen:Do you agree that it's NOT genuine strength to wield power and trample on the weak?Then, is it OK to question whether you've thought the number of women you slept with is men's decoration, or womanizing is men's prerogative, or thought talking and acting vulgarity without hesitation as men's honor, or your temptation exceeded your reason in any way?If you are guilty, it means you think of women as sexual possessions and things to control, so you have no capacity to be regarded as gentlemen.-These were what I was thinking before I thought up this composition.Then I found Japanese translation of message by chief editor of BuzzFeed India, Rega Jha, and heartily agreed with this message: This message encourages parents of boys to raise their sons to have respect and esteem for women, saying that women will be saved if parents raise their sons properly.I repeat a question to all the fathers and educators: Do you want your sons and students to grow up to be sex criminals and sex pests?Do you agree that it's shameful as a developed nation to leave such things rampant? Then, other countries aside, our country is still regarded as shameful country as a developed nation.This is shown by the fact that the law against sex crimes was tighten in this June for the first time in 110 years after legislation, and compelled appearance on pornographic films.As for what is called the birds and bees ...I cannot afford to expand the story for today. Who is 262626th visitor!?
2017.07.09
コメント(0)
![]()
メーカーによってはDMレター・はがき手紙とも…名称はともかく、要するに、"葉書の2倍書けて葉書の料金で送れ、郵送中に中身が読まれない"といったことが売りの、ダイレクトメールや金融関連の通知書などのような、剥がして読む2つ折りの葉書です。かつて、うつ病真っ只中で引きこもりと紙一重だった頃、趣味が"手紙を書くこと"なんて時期もあり、 レターセットや葉書レターを使う以上にやたらと買っていたことが。(これらのレターセットは今、ちょっとしたプレゼントにするのに重宝している)特に、国際郵便は葉書は世界各国同一料金なので、この葉書レターは案外重宝でした。・当然、同封物を入れられない・「葉書」ではなく「封書」を使うのが礼儀という場合がある。「葉書レター」はどういう位置づけか・上記と関連して、葉書・封書とも柄物が使えないシチュエーションがあるので、それなら葉書レターも無地(白・カラー共)の商品を増やしてほしい(見つけた時に1袋買ったが)・シートを張る作業が難しい・面倒と感じる人もいるかも。強くこすり付けないと相手が開けないというし、こするときに汚れないようにしなければいけないし、シートを張るとき空気が入ってしまうとデコボコになるし…―といった疑問点・問題点さえ何とかすれば、葉書が62円と値上がりした今、封書より安いし、書く側・読む側としてもボリュームが手軽だし、ちょうどいいツールかも…と思うように。―で、この下書きを打ちながら郵便局のサイトを見たら「ミニレター」(郵便書簡)と葉書が今、同じ料金なのか…と気付いたものでございます。―そういえば、海外の知り合いから航空書簡をもらったことはあっても、郵便書簡は使ったことがないし、1回くらいしかもらったことがない…ついでなので気が早い話ながら2017年も後半に入ったことですし…今年6月から葉書料金が値上げと新聞で見た後、郵便局の窓口に行く用があった時、年賀状を送る人がまた減るんじゃ、という率直な疑問をぶつけたら、年賀状は52円で据え置きと言われました(確か、新聞で知った時はそこまでちゃんと見ておりませんでした)―ですが「年賀はがきの料金(52円)が適用されるのは、12月15日から翌月1月7日の間に差し出されるもの(日本郵便が発行する年賀はがき、通常葉書の両面に「年賀」と朱記したもの)に限ります。」ですって せいぜい、出さなかった人から年賀状が来たら1月7日までの返事を厳守―でしょうか… + 喪中葉書は62円ですよね ―来年の話をすると鬼が笑う、という諺はさておいてさて26万アクセス目の読者様は誰でしょう!?
2017.07.04
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()