全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
6KB越えにつき色文字少な目、本文中敬称略(2017.9.17 atオリックス劇場)オープニングのSE ~1.(?)2.(?)3.Aijin角松敏生、オープニングの挨拶"お客さんが多い…けど遠い"5月からのツアーで、今日も含めてあと3回…目下台風18号襲来中"いつもより早く終わって早く帰るか…いつもより長くやって通り過ぎるのを待つか"自分は嵐を呼ぶ男とかよく言われる、悪いコトしてないのに…―の前に:"昨年無事35周年を迎えることができました"30年前にギターインストゥルメンタルのアルバムを制作、当時は話題になったが、いつか自分のスキルを上げてリニューアル…と考えており、30年越しに叶ったでも当時がいいという人もいる…思い出という字幕を壊すのは大変…だが"自分のオリジナルでは出せないぞという位売れてます"専門誌の取材を受けると若いエディターがいる一方、ラジオでは中学時代に聞いていたと言われることもある年くってから"若いですね"と言われるのはこそばゆいが、額の皺がどーの目じりの皺がどーのとか"老けてない?"と言われるのもムカつく…"50ですよ"年を取ったと感じるネタ:娘が具合を悪くして、まず救急相談センターに問い合わせたところ、救急車を呼ぶべき事態と判明、同乗して病院に行った―ら、看護師に問診された時"おばあちゃん?"と呼ばれ、"父です"と言ったら"あまりお美しかったものですから"この時は意味が解らなかったが…数年前、タクシーに乗った時、運転手が有名人や芸能人を乗せた話ばかりするので不審に思っていたら、その運転手が"高見沢さん?" "いや、違います、角松です"と言ったら"知らないですね~"と言われたことがあり、 先述の事件の後、ギター雑誌で高見沢を見て"あ~、おばあちゃんね~"と腑に落ちた―要するに、"30年以上続けられているのは嬉しい…「大して流行っていないんだけど潰れない店」を目指したいと思います"今日はアルバムの曲に加え、新旧の歌も…"夏の情景を絵物語のように" インストはイメージが大事切り絵と照明だけで背景を表現しているミュージカルを観に行ってインスパイアされ、巨大切り絵のステージアートにした話"渾身の美術も一緒に楽しんでいただきたいと思います"4.(?)5.(?)6.A Widow On The Shore7.アマヌサの海3階のどこかで"ありがとー!!"という叫び声が上がり…→"TVを点けたら…何だっけ?" 不要不急の外出はお控えくださいとか言っているので"…オレ、不要!?"今回ヒコーキが飛ばず来れなかった人もいるかもしれないが、地方でSold Outは大阪が初"歌のないインストはミュージシャンとしてもやりがいがある…ということで、マニアックなコーナー"せっかくなのでギターを新しく―の前に:インストはミュージシャンの腕が肝要…というわけでメンバー紹介・"一番年上" ベース:山内薫・"同級生" ギター:鈴木英俊、サックス:本田雅人・"ツアー後半から参加" キーボード:森俊之"…というおっさんでした"・"ドラムは若いほうがいい…体力勝負だから" 25歳、山本真央樹→(8)トム・スコットのカバーなので、本田をフィーチャー「ストリート・ビート」(9)未発表のインスト「Midtown」(10)マンハッタンの印象をそのまま曲にした「52nd Street」「インスト・マニアック・コーナー」(8~10)ギターは勝手が違うので気を遣うが、"気を遣うシーンはここで終わり"昔は歌の方が緊張したが…→オリジナルを最近作っていないが、オリジナルを待っているファンも多い…オリジナルは2013年の「Moment」が最後―の中で、実は歌い継いでいるナンバーがある。1曲で15分なので、コンサートに盛り込むのは難しい―が…ゴスペルとの出会いはニューヨーク時代の1985年、日本の神学者の紹介でハーレムに行った。 当時はかなり危険な地区、そこの教会にフィールドワークに行った。 その時は、これは自分がやる音楽ではないと思ったが…後に2015年のゴスペルクリニックに来ることになるミュージシャンの一人が「WAになっておどろう」を聞いて気に入ってくれ、その人に―「天使にラブソングを」のモデルになった人―"あなたはメッセンジャー、つまり宗教に関係なく「伝える役目」がある。やっていい"と言われて作った。とはいえニセモノは嫌なので… +ゴスペルは宗教色もあり、自分もそれは抵抗がある英語の部分は全て聖書から取っているが、そういうのを感じさせずに歌える仕掛けになっているYouは神であり、身近な大切な人とも取れる…+ クワイヤーを東京から連れていくわけにもいかないので、各地でゴスペルに取り組んでいる人を集めて参加してもらった35周年では有志で100人集まってくれ、そのお返しでもある→Kiko's Choir登場11.Get Back To The Love12.Summer Babe13.Beams14.(?)15.(?)"今聞いてきたら…この辺にいるようです"しかし、大阪の辺りだけ雲がない…→歌いながらティンバレスを叩くのが好きだが、使うのが1曲しかなくジャマだから…実はさっきの間はアンコールではなく、そのティンバレスのセッティングの時間森参加の「Nothing but the Funk」のライブ告知"森クンからの、お知らせでした"大阪は面白い…妻が大阪・北河内出身で、里帰りも時々。自分も付き合うことがあり、以前は新地と大阪市しか知らなかったが…途中で森の実家の住道を通る話"今年も色んなディープな体験をさせてもらいました"キャンペーンで大阪天満宮に行ったら、そこもまたディープな地…→"電車は動いているので、いい気になってやります"この素晴らしいミュージシャンの"高そうな演奏で大阪を(16)OSHI-TAO-SHITAIと思います"踊る角松…片手で水を飲みながらソロの真央樹【アンコール】"今回は山本君が帯状疱疹になるとか今日の天気とか…色々あった"―が、すごい久々にツアーができた…そんな思い出深い今年のシメは神戸で12/30この日しか取れなかったが…"12/30、来る? って"昔から関西・特に神戸の人には助けられたが、大阪にはなかなか人が来ず苦しんでいた話―でも"やっと大阪が100になりました"17.(?)今度は白づくめのKiko's Choir再び18.Take You To The Sky High角松が紙ヒコーキを空中キャッチしたり、Kiko's Choirも一緒になって客席と紙ヒコーキ投げ合い合戦になったりのひとコマも…【モア・アンコール】"雲がないうちに終わろう"と言いつつ"1曲だけ…どれやる?""Sold Out、ありがとうございました"まだ色々悩めるところもあるが"頑張ってやっていきたい"19.桃色の雲"このツアーで初めてやります"僕も元気でいないといけないが、みんなにも元気でいてほしい + "台風より怖いことが起こらないでほしい"20.君のためにできること(ロゼッタのミッション終了から丸1年、まだ登場させたことがなかった)当ブログにもマイスペにもレポ(に準ずるもの)は載せていませんが、角松さんが言及していた2015年のゴールデンウィークのゴスペルワークショップに、4日間中角松さん参加の日も含めて2日間だけ行ったのを思い出しました。そして順番は前後しますが、春日大社奉納ライブのことも(Kiko's Choirが参加、また曲も一部重複)今回は私としては久々のオーソドックスなホールライブ。既述のとおり、音楽が解るようになった1990年代半ばに角松さんは活動を凍結、というタイミング故「シーズン2」からしか知らず、 しかも2000年から2008年までライブに行っておらず、 多くのファンの方が懐かしいと思うようなギターインストもリアルタイムではありません。―と、いうことは …的確に説明するの難しいですけど、シーズン2の曲は"懐かしい"と感じるものもありつつ、基本的には私にとっては"現在~未来の角松が全て"となると、レコーディング当時は不満もあったという昔の曲のリニューアルは理解しつつも、「Moment」以来のオリジナルアルバムを心待ちにしたくなる一人でございます。元々母が先に「アガルタのボーカルの人(=長万部太郎こと角松)」をテレビで観て「ひと聴き惚れ」、(その前に同じ音楽番組でV6が「WAになっておどろう」を歌い、それが結果としてAGHARTAおよび角松さんを知るきっかけになったことが、自称"隠れV6ファン"の4つの理由の1つ)一足先に私がSING LIKE TALKINGと"再会"してライブに行き始め、当時はバンドメンバーも共通しており、母に付き合ってライブに行っていた―のが2000年あたりまで、そういや、当時、大阪ではモア・アンコールに出てきてくれないことがあったので、 母が"角松は神戸は好きだけど大阪は嫌いなんじゃないか"とおかんむりだった―のも今は昔、 今回は大阪公演完売、おめでとうございました。チケットを買って引き換えたら座席番号の数字が全てぞろ目だった…のは、このライブでした。オリックス劇場は座席番号(○階○列○番)が全て数字で、3階席まであるホールで完売となると、座席番号がぞろ目のチケットを誰かが必ず手にするわけですが、つい"何かいいことありそう"と思いたくなるものでしょうか…―今回の"いいこと"は、終演後、会場を出たら既に雨が降り始めていたものの、私も含めて真っすぐ帰った方々が少なくとも地下鉄の駅に向かう間は台風の暴風直撃を免れたこと …台風の暴風域が何時頃に大阪市西区に襲来したかは、居合わせた方に聞かないと分かりませんが ―とでも思ってよろしいでしょうか。
2017.09.30
コメント(0)
![]()
・ビロビロ→ 軽騎兵は笛を吹く(ゾルターン・コダーイ)、花見おどり(福原百之助)・ピコピコ→ メーデー(BUMP OF CHICKEN)、宇宙人のテレパシー(大和田りつ子/いちごくらぶ)・ピロリロ→ ウルトラマンギンガ変身(「ウルトラマンギンガ」より)、Garactic Funk(カシオペア)・ベロベロ→ へなちょこぐるぐるべろべろばぁ~(J&B)、グリグリマニヨン(カクラバ・ロビ)・ペロペロ→ アイスクリームパラダイス(渡辺香理・東京放送児童合唱団)、Lick me(倖田來未)・オロオロ→ まいご(「となりのトトロ」より)、Baby, Come Back To Bed(Rumer)・デレデレ→ お熱いのがお好き(マリリン・モンロー)、Up(「シング・ストリート」より)・ツンツン→ Girls just wanna have fun(ボーン・クレイン)、三年目の浮気(ヒロシ&キーボー)・プンプン→ El Esquinazo(アンヘル・ビジョールド)、Miriam(ノラ・ジョーンズ)・ボコボコ→ 喧嘩上等(氣志團)、十面埋伏(中国琵琶古典楽曲)・ポコポコ→ Human Wave(久石譲)、'Tis A Pity She Was A Whore(デイヴィッド・ボウイ)・プルプル→ たらこ(キグルミ)、マスカット(平原綾香)・ブルブル→ 自動車になったカメの歌(田中星児、坂本児童合唱団)、Gina(Jeff Lang)・クルクル→ くるりくるり(ナナムジカ)、Alapana~Tanam(インド・ラーガ)・グルグル→ カッシーニ(土星に輪がある理由)(元ちとせ)、ぐるぐる(竹原ピストル)・コロコロ→ 流転(赤木圭一郎/田端義夫)、銀河鉄道の夜(冨田勲feat.初音ミク)・ゴロゴロ→ おお、運命の女神よ(カール・オルフ)、Lightning Strikes(イエス)・シクシク→ Tragic〈悲壮〉(「七瀬ふたたび」より)、ガンダルフへの哀悼(「ロード・オブ・ザ・リング」より)・キラキラ→ 水光る(姫神)、きらきら武士(レキシ feat. Deyonna)・ポロポロ→ スイング42(ジャンゴ・ラインハルト)、身体の中を流るる涙(中島みゆき)・ホロホロ→ COLOURS(村上ゆき)、ピエ・イエズ(ガブリエル・フォーレ)・メロメロ→ 魅惑のリズム(ガーシュイン)、瞳は君ゆえに(ホリー・コール)・レロレロ→ Been To The Moon(コリーヌ・ベイリー・レイ)、Vertigo〈めまい〉(デュラン・デュラン)・キョロキョロ→ Maze Of Love(Bonnie Pink)、And A Ways To Go(311)・キュンキュン→ In My Heart(本田雅人)、憧れ(宗次郎)・ベロンベロン→ シャカラ(フェラ・クティ)、Lovely Lovely(ミシェル・ンデゲオチェロ)・回す人→今回、リンク先を探していて、以前探していると言っておきながら忘れていたキッズソング3曲のタイトルとアーティスト名がやっと分かったというラッキー、せっかくなので一部その曲と入替ついでにリンクも貼っておきました。今回は通常どおり「ノンジャンルで各問2曲ずつ」「お気に入り/Favoriteとライブレポに載せたアーティストの曲を色文字」―ですが、「ライブレポに載せた"曲"を色文字」は、いちいち思い出したり探したりするのが面倒なのでやめました。(色文字にする曲が通常と違う・選曲やアーティストなどにテーマ限定があるといった変則の場合は記述)さて282828アクセス目のジグザグを踏むのは誰でしょう!?(59)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=12983------------------
2017.09.23
コメント(0)
![]()
I'd like to place my best compliment and reward and celebration for great success of Cassini-Huygens mission that ended yesterday after nearly twenty years in space.Saturn is a beautiful planet.Besides, such a mysterious and interesting world.I recall when I started to read about space exploration again in 2015, my first surprise about Saturn was the number of moons had increased to 61 while I was unaware.53 of those moons have names as of September 2017! Eventually, eight provisional moons will be given names.Needless to say, new sharp pictures are fascinating.Discoveries at Titan and Enceladus will give people important clues about life on Earth. Then, this could show us how senseless and lame of people to conflict and kill each other. So does "Pale Blue Dot" from Saturn.-Do those self-centered, imbecline, exhibitionistic, dictatorial rulers understand that if they destroy Pale Blue Dot to flaunt themselves, it means death of THEIR OWN?This picture, ring and many moons, Saturn with ring shadows, and Saturn seen from above are my favorite pictures by Cassini. (In random order)I used to have a deep interest in space and space exploration, but backed down once, and came back in spring 2015.So I missed the beginning of Cassini-Huygens mission. But it's lucky I came back in 2015 because I didn't miss the final phase and termination of Cassini mission. And I could celebrate 40 anniversary of Voyager mission that I used to read about particularly eagerly. I was away from space exploration for a long time, and when I came back, they were still on mission.It means long operating life of Cassini and twin Voyagers. Voyagers' achievements that led to success of Cassini mission should also be too important to pass up:This is what I didn't understand when I was a junior high-school kid-Pioneer 11 and twin Voyagers were built in 1970s, and compared to subsequent spacecraft, their payload were lower in performance. Besides, they just passed by Saturn in short time, So they couldn't make enough research. Even so, thanks to their discovery, new mysteries to solve were taken over by Cassini and Huygens.Incidentally, I couldn't apply for "#MessageToVoyager" because I don't use any of social media that JPL designates. But anyone could take part in final public voting, so I voted for "We offer friendship across the stars. You are not alone." As a result, this message was selected and sent to Voyager 1 on September 5. Congratulations, Oliver Jenkins, the contributor and pole winner!Also- it's honorable that one of the official geographical names on Pluto is given after Hayabusa spacecraft from Japan. Who is 282828th visitor!?◇:Ready to place translation if asked
2017.09.16
コメント(3)
![]()
大変お待たせいたしました。おそらく、アンリミが本命、という方とは全く違った見方で書いているでしょうが、その辺お目こぼしを。6KB越えにつき色文字少な目、本文中敬称略(2017.8.31 atミナミアメリカ村Big Cat)【森大輔】1.Rock With You(マイケル・ジャクソン)2.(?)"えー、皆さんこんばんは" 本日のトップバッター"ステージの上は暑いです"今日は暑い中来てくれて"またボクも呼んでくれてありがTone"→アンリミとのエピソードがある曲。自分の曲でもアンリミの曲でもないが、Luzと一緒に作り、ゴスペラーズが歌った曲"一部の熱狂的な… 聞こえてますよ"元々ゴスペラーズの楽曲として作っていたが…色んな恋愛を経験した大人だからこその色気のある曲3.デジャヴ4.裸足のシンデレラ"この曲も…結構ないやらしさ" これもアンリミとコラボした。今日は"お祭りに近いライブ"→新曲。厳密に言うと2004年にリリースしたが、今になって違うアレンジ・サウンドで歌い直したくなった曲5.Stillアンリミは尊敬している先輩であり、今日はもう一人大先輩・・・佐藤竹善も今日の天気には合わないが、雨だっていいじゃないか、という曲6.雨に歌えば【佐藤竹善】"いらっしゃいませ"7.心のevergreen→スツールに移動"アンリミ10周年、皆さんおめでとうございました"自分は来年デビュー30周年 "アンリミ30周年の時も一緒にやれたら…" この時自分は74"今日は楽しい1日にしましょう"8.Wind of Change"アンリミのファンってこんなに大歓迎なの?"今日は東京から来たらギリギリになった。というのも…駅のホームでケータイを忘れたのに気付いて引き返し、家に戻って鍵を出したら…バッグにケータイが入っていた 結局、予定の新幹線に遅れた―が、駅員さんが"ま、空いてる席に"と言ってくれて… こういう時、買い直してくださいと言われることもあるが、"いい駅員さんに出会えてよかった"9.One Day"いつものお客さんより…若々しいもんで"アンリミの爽やかで温かいトーンに満ちている中で"こんな汚れたボクがいていいんだろうか"10年目でこんなに盛り上がれるライブができるとは、アンリミが素晴らしい音楽をやってきた証…→リハで歌ってみて、いい感じだったので、予定外の曲10.守ってあげたい"続きはユーミンさんで"→SING LIKE TALKINGの曲。"皆さんと一緒に歌う曲"デモンストレーション "皆さんコーラスじゃない、リードボーカルです"…練習"すごいげない…スゴいじゃないですか"1番4小節、2番8小節、3番はうんと長く"ここでボクは絡んだりハモったりするので、もしそこでメゲて音量が下がったら、もう1回森クンのステージからやります"11.Human"シリアスな曲がいいですか? パワフルな曲がいいですか?"12.Seasons of Change【Unlimited Tone】(曲名は隣の席のアンリミファンの女性が教えてくださいました。多謝)「はじまりのうた」のSEに合わせて登場…13.Change14.地図"いらっしゃーい…どうもこんばんはー、アンリミテッド・トーンです""僕たちの10th anniversaryにたくさんお越しいただいてありがとうございます"先程、森と竹善がステージを盛り上げてくれたが…"今回アンリミが初めての方は?" …誰も挙手がないアンリミテッド・トーン、通称アンリミは、メンバー3人ともソロのシンガーピアノ・ボーカル:Luzギター・ボーカル:Ryoheiギター・ボーカル:Dody(この方、左利きなんですね)→オリジナルを歌いつつカバーも歌う彼ら。時期的にもちょうどいいので…15.夏の終わりのハーモニー"ボクら歌上手いね""気持ちいい瞬間""楽しいですね~"結成して10年を迎え、そんな中でいろんな方と出会い…一緒に声を重ねたい人達を呼んで…対バンの機会も少なかったので自分達で企画 "完売御礼です""いつもはもっとビシッとしている""イツモはモットケンキョデス"それぞれ皆、声質も違うが、重なるといい感じ…究極はアカペラでも3人では寂しいので、と手拍子をリクエスト"♪ラララーラララーはじまりのうた~まだだよ~"16.はじまりのうた17.CheersLuz再びピアノに18.&Life"みんなありがとう…ありがTone"→"わー、ふり返ったらみんな座ってる"2017年、10周年を記念して、今年一番大きいライブが9/30に 結成10周年の集大成となるライブで、内容も豪華…フルバンドスタイルで + 全30曲入りのベストアルバムも実はRyoheiの父と母、姉と姪っ子も来ており…家族をテーマにした曲19.Family【アンコール】アンリミ3人"やあ""アンコールありがとう…いや間違えた、ありがTone""今日は…ステキな…歌い手が""そんな言い方する?""アーティストが…大集結"3人で歌うのはもちろん楽しいが、セッションするのも大好き→森を呼ぶ "ありがとうございます""森クーン"全員記念Tシャツ着用 "アンコールではゲストも強制的に着せられる"実はLuzの小学校5・6年生の担任が森先生といい、息子が森大輔 "今日は(父親は)熱出して寝込んでますけど""後が閊えてますんで…""ひっぱたくぞ"アンコール1曲目は森のナンバー20.Full Moon"アンリミテッド・トーン、Beautiful!" "Full Moon見えましたか?" Full MoonじゃないけどFull Moon…という歌 森の歌は歌っていて気持ちいい… "アンリミ・カラーにこの曲が変わっていくのがすごく楽しい"→次はアンリミの曲だが…"呼んじゃいます?""打ち上げに先に行ってないだろうな" 竹善を呼ぶ"Tシャツ着てくれてる!""どんだけ笑顔やねん""Full Moonステキでした" でもSLTのコーラスができる人はいない…アンリミの曲でハーモニーがいい感じの曲"なんか竹善さん癒しですよね""いやらしい?""でも森クンもやらしいですよね"アンリミ結成のきっかけにもなった曲。いつもはLuzがピアノを弾くが、今日は森が…21.Anyday Anyplace竹善ダブルピース→"これで終わるわけにはいきません!"竹善ピアノに "じゃあ、あの曲お願いしていいですか?""EXILEの曲?""誰もできないと思う"22.Spirit of Love"今日はファイナルですから集合写真を""…大丈夫ですか? 崩れてますよ" "後ろ若干暗いんで表情だけでも明るく" →記念撮影 "是非ステキなつぶやきをお願いいたします"(祝・ボイジャー1号打ち上げ40周年 +5日 …を引っかけたいところでしたが、 1977年9月5日はFull Moonではなく半月より少し膨らんだ下弦の月だった ―てなことも調べられるとは便利な世の中になったもんだ なお、地球の雲の書き方はテキトーです)―と、言われましても、ツイッターに手を出しておらず、このブログとマイスペしかやっていないので、ここでもいいですよね。 "あ~笑った! あ~歌った! あ~楽しかったー!!" …ツイッター並みに端的にまとめると、こうでしょうか。今回がアンリミ名義としては初のライブ、観に行くきっかけをくださった竹善さんに感謝せねば…アンリミのステージを初めて観たのは2015年初秋の「Orb」ですが、当時のブログを遡って見たら、この時はアンリミはサプライズゲストで竹善さんとの共演はありませんでした。 その前に梅田AKASO(当時)であったというライブには行っていません。竹善さんは自身のライブ・大小様々なイベント・さらにはレコーディングの場でも多種多様なタイプの人とコラボしており、 かたやアンリミは今回の10周年ライブシリーズに限らず"セッションが大好き" 森さんは今年2月のイベントで初めて知りましたが… そんなメンバーが集結したのですから、歌のハーモニーはもちろんのこと、メンバーの皆様のステージ上でのトーク・絡みも、オーディエンスとの一体感が作る盛り上がりも…見事な化学反応でした。今回、私と同じく竹善さんのファンの方・森さんがお目当てだった方が何名位いらっしゃったかは分かりませんが、そりゃあもう、アンリミファンの皆様が"大歓迎"だったことは想像に難くありません。願わくはアンリミの30周年、74歳の竹善さん(晩年のフランク・シナトラ ―みたいかどうか予想はつきませんが素敵なおじい様になっている予感)との共演、観たいですね…
2017.09.10
コメント(0)
![]()
First, my #MessageToVoyager is: 「As symbol of unity and eternity, boldly go deserving name.」It's tough to think up messages within 60 characters including spaces and punctuation.-But I understand that I cannot apply for #MessageToVoyager because I don't use any of social media that JPL designates.So I'd like to share here.Anyone could take part in public voting, so I voted for:「We offer friendship across the stars. You are not alone.」I'd like to take this occasion to celebrate 40th anniversary of Voyagers, Praising all the great achievement, and wish for safe flight for them. Also, today is ten days before the termination of Cassini mission. I'd like to wish good luck for the rest of mission of Cassini, too.As I confessed, when I was a junior high school student, I had deep interests in space and space exploration. But backed down after I flanked in mathematics in high school, And I had forgotten about it until I saw the news that Voyager 1 reached the edge of Solar System on June 22, 2012.I came back in spring 2015 after I read news about New Horizons heading for Pluto.Now thanks to internet, I can read various things.Besides, I manage to read website of NASA and ESA -that's one of the reason I think I'm lucky I didn't stop studying English.When I found website of Voyager program, I thought first of all that I wish I could show myself in junior high-I'm not only keenly aware of passage of time and change of time, but also amazed at long operating life of twin Voyager spacecraft.I look back that I got caught up in Voyagers simply because I felt what a romantic attempt to load message records for extraterrestrial lives.But back then, I didn't know the concrete contents of Golden Record.After I came back, I read various new facts including Voyagers' achevements while I had been away.Then, once I thought:Existence of extraterrestrial civilization aside, can human race hold our head up before extraterrestrial people under current situation?If extraterrestrial civilization discovered one of those probes, They might be disgusted at divergence between loaded messages and behavior of current human race, And transform it into machinery life form and send back Home for punishment...Apart from sci-fi movies... It was a miracle that love and wisdom of people on every corner of Earth came together in one circle, then why don't all the people on Earth try to come together as one circle?That's why I'd like to consider that Voyagers' achievements are not only scientific achievements that paved the way toward subsequent space exploration but also being "symbol of unity".One more thing:May Chuck Berry rest in peace; one of the pioneers of rock'n'roll who passed oddly enough on the year of 40th anniversary of Voyagers.Honestly speaking, while I've listened to Elvis Presley, I didn't know about Chuck Berry at all until I saw the contents list of Golden Record.I read that "Jonny B. Goode" was included in Golden Record, and listened to a CD including this song for the first time.Incidentally, music representation from Japan on Golden Record is shakuhachi classical music "Soukaku reibo(巣鶴鈴慕)". The title is shown "Tsuru no Sugomori (鶴の巣籠: Crane's Nest)" on website of JPL, but the school of performer Gorou Yamaguchi calls this song "Soukaku reibo". This is one of the reasons I began to listen to traditional Japanese music as ethnic music.On the website introducing biography of late Yamaguchi, there is a sentence saying that they believe Master Yamaguchi is now on board Voyager II and traveling across the Universe with the song "Soukaku reibo".Now Chuck Berry might have joined in crew of Voyager, talking about music on Earth with Yamaguchi...cf.https://wired.jp/2017/03/23/rip-chuck-berry/http://www.chikumeisha.org/gorou_shi.html◇:Ready to place translation if asked
2017.09.05
コメント(2)
■1.初めて好きになったアーティストは? 忘れた■2.初めて買ったCDは? 自分のお小遣いで買ったという意味なら、シングルは大黒摩季「いちばん近くにいてね」アルバムはEarth, Wind & Fire「Dance Tracks」かSING LIKE TALKING「Welcome To Another World」―だったか■3.今持っているCDの枚数は? 数えたことなし■4.一番好きなアーティストは? 国内:SING LIKE TALKING 海外:ルーマー■5.一番最近買ったCDは? Soweco「Keep On」■6.普段言わないけど実は好きなアーティストは? ・白状済ながら、言うと"隠れ"ではないと言われたらそれまでだが自称・隠れV6ファン・そのV6の「Take Me Higher」が「ウルトラマンティガ」のテーマソングだったことが決め手で既述のとおり昨秋、身内に男のお子さん誕生後、えらく気が早いと思いつつ「ウルトラマン」の音楽集なんぞ聞いてみたところ、 実のところ音楽はちょい好みに合わなかったものの、参加している男性シンガーの一人を秘かに気に入ってしまったこと ―ただしジャニーズネタやアニメネタは期待なさらないでください。・2015年から様々なきっかけでクラシックやワールドミュージックを聞く割合が増え、その中には"ワールドミュージックとしての純邦楽"も含まれ、雅楽や尺八古典楽曲集を聞いている■7.解散して残念だなぁ~って思うアーティストは? おそらくFried Pride、THE BOOM■8.初めに思いつく1人のアーティストは? 国内:角松敏生、小谷美紗子 海外:ノラ・ジョーンズ■9.初めに思いつく2人組のアーティストは? 国内:Dreams Come True、DEPAPEPE 海外:カーペンターズ■10.初めに思いつく3人組のアーティストは? 国内:アンリミテッド・トーン、Kalafina 海外:Dirotta Su Cuba■11.初めに思いつく4人組のアーティストは? 国内:FOUR of a KIND、スピッツ 海外:U2■12.初めに思いつく5人組のアーティストは? 国内:ゴスペラーズ、サカナクション 海外:ペンタトニックス■13.好きなサウンドトラックは? 「スタートレック THE MOTION PICTURE」「シング・ストリート」「風の谷のナウシカ シンフォニー」■14.最近1番よく聴いてる曲は? *CDでお答えいたします。リチャード・ボナ「Tiki」、デュラン・デュラン「Notorious」■15.音楽聴くときに使ってるものは? 自室ではミニコンポ、外出先では自分の携帯音楽プレイヤー■16.好きな名前の曲は? "名前"ですね…日本語:月恋歌(熊谷育美)、愛を込めて花束を(Superfly)英語:Heal The World(マイケル・ジャクソン)、Jewel Inside A Dream(アル・ディメオラ) ポルトガル語:Mae Terra(Ana Caram)、Oceano(ジャヴァン)それ以外:天狼星〈シリウス〉(ジャー・パンファン)、サンサーラ〈「輪廻転生」サンスクリット語〉(城南海)■17.今一番気になるアーティストは? 国内:半崎美子、澤田かおり 海外:Moonchild■18.今までに一番聴いたアルバムは? Michael Gettel「The Key」、SING LIKE TALKING「Humanity」■19.一番好きな曲は? *私にとって重要な意味を持つ曲なら(今後、入れ替わる確率が低い順)…以前にもご紹介しましたが絞込・整理 La La La(SING LIKE TALKING)Risa(青木智仁/JとB)Aviao(ジャヴァン/Ana Caram)You Haven't Done Nothin'(スティーヴィー・ワンダー)あと1つはシェアできる成果につながったらシェアする ■20.誰に回す?(フリー可) SING LIKE TALKINGのライブに初めて行ってからちょうど20年となる本日に合わせました。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=10204------------------
2017.09.04
コメント(0)
![]()
This is a literal translation of a proverb in our language that means "resort to evil measures to destroy other evils".I'm placing this on the assumption that both upcoming winter Olympic game and the next summer Olympic game are held as planned:As for this, our country side is not the right ones to have the right to say something about other countries while we are too occupied with problems of our own -including reconstruction from earthquake disasters.At least, NO one should be so slack enough to attend to bunch who are obsessed with wishing others' misfortune and dragging down to low level.Even so, if neighboring peninsular southern-half country side absolutely want to enjoy superiority complex to our country, immediate and certain way is to succeed in SMOKE-FREE winter Olympic game preceding summer Olympic game in our country.Because smoking regulation is already much more strict in this country while our country is still smokers' heaven. In other words, the present situation aside, our country side should have NO time, energy, resource and money to waste on barren things -that's all.In actuality, it's more important and questioned whether upcoming winter Olympic game can be a literal festival for peace under the current situation around these neighboring peninsular countries. (NOTE: From the point of our country)I referred to a dictionary how to say this title proverb in this language to find a phrase "Fight fire with fire".This is the very thing going on all over the world, isn't it?Especially between neighboring peninsular northern-half country and the country that used nuclear weapons in actual war.It might be time to give up expecting neighboring peninsular northern-half country to be respectable country like other countries -for the sake of general residence.At least I'm not the one who wrongly expect regret and apology from the country that used nuclear weapons in actual war, but just let me leave a question whether they want to repeat the same tragedy IN THE FUTURE; whether it's OK to flaunt their power and bring Earth extermination. According to mathematics theory, multiplying minus by minus makes plus.According to chemical theory, if you actually "repress poison with poison", toxic substance might be scattered in some cases, or those "poison" might neutralize each other in some cases.In reality, we would "fight fire" with water or something to shut off air.Is there any good way to induce powers that can drive Earth into extermination annihilate each other?-But how? If such things happen, how will things go on? ...I have no idea, or I'm a wrong person to mention such things.Instead, let me leave a long-time artless -or childish question:Two large countries that support and utilize neighboring peninsular northern-half country backstage-Especially neighboring Continent Country could be compared with a blackboard jungle in school where bullies are rampant and students mug and act violence at other weaker classes, and at the same time, send executive members to school council.Although it would not have mattered so much at setting inauguration time, why such countries are still one of the main five representative countries of international association established for worldwide peace and development?Silly series of fictitious school stories came up from this question, which I closed long ago. The former host country of Winter Olympic game didn't appear in this story, though.My parents and one of my co-workers accused in one voice that neighboring peninsular northern-half country is obsessed with developing weapons while general residents are starving. But come to think of it, our country was much the same during wartime. At the same time, "this is the reality of war", isn't it? As the singer who received world-class literary prize last year sings, how many people must be killed until human race learns?(Previous)
2017.09.02
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

