全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
・今、付き合ってる恋人はいる? → はい・付き合ってどれくらい? → 下記のとおり・恋人と出逢ったのはいつ? → 知ったのは2005年後半のいつだったか…・付き合ったきっかけは何? → 1代目の恋人は扱いやすかったが、自分の成長のためにならないと思って、2005年末だったか―に新たに迎え入れたちなみに、初代恋人は数年後に、私自ら他人に譲った。・恋人の第一印象は? → カンタンに説明すると"初代恋人と違い、一緒にいられるのは自宅だけか…ま、何とかなるでしょ"・今の印象は? → まだ気付いていない長所、というのか才能、というのか、活かしきれていないかもしれないが、その方法が分からない・恋人を色で表すなら? → ベージュ、シルバー・恋人の長所は? → マルチな才能がある強力な相棒 他 ・恋人の短所は? → 一旦"本日はさようなら"となった後、また"ハイこんにちは"の時に、同一日でも前回一緒にやっていた事の続きができない 他・恋人はどんな服着てる? → 青地(ロイヤルブルー?)にレースの飾り。白い刺繍で模様が少し入っている。・1日どれくらい一緒にいる? → 短い日で15分程度、長い日で数時間・恋人と何日離れられる? →・恋人と一緒にお風呂入ったことある? → いいえ・恋人はキレイ? → 私次第か ・恋人の価値はいくらくらい? → 前に付き合っていた人と別れ、今は私と一緒にいる…という経緯があるからねぇ… ・恋人との思い出は? → 「思い出」とは違うが、必要性は理解しつつも嫌になりそうなルーティンワーク(?)が、こやつのおかげでゲーム感覚で楽しめるようになったことによる恩恵が ・浮気願望はある? → 今のところないが、もしかしたら、"この恋人の方がいい・自分に合っている"と思えたらあり得る。または二人(もしくはそれ以上)同時に恋人を迎えるか・恋人のこと好き? → 短所に目をつぶれば【ルール】「恋人」とは自分の"楽器"のことです。「服」とは"楽器ケース"のことです。初代はキーボードで、あるステージでピアノを弾くことになったとき、鍵盤が重くて音が出ず、これはダメだ、普段からピアノの鍵盤に慣れておかないと…と思い、色々な音色やオートリズムも入った多機能電子ピアノを中古品で買ったのが2005年末―だったか なお、一部の抽象的な設問回答を解説いたしますと、・質問5…初代の5オクターブのキーボードと違い、この電子ピアノは重くて、車でもない限りライブ会場に持ち運べない。しかしスタジオやライブ会場には鍵盤楽器は設置されており、操作性や音色にこだわらなければ別段心配ない。(屋外イベントなど、そういうのがない場合もありますが)・質問9…一旦電源を切ってまた入れたら、音色やオートリズムのテンポやりバーブの設定がオールリセットされ、設定し直さなければならない・質問10…楽器ケースの代わりにここでは鍵盤カバーといたしました。音楽雑貨の店で見つけて買ったものです。 … なんか取ってつけた感じが拭えません (- 。-;)・質問16…ツェルニーの運指練習を、拍子やリズム(三連符系・16分音符多用・32分音符のオンパレード、etc)に応じたオートリズムをメトロノーム代わりにして、1つずつテンポを上げながら弾いているなるべく人間っぽく書いて、みんなを騙しましょう騙された人は回しましょう本日開店4,200日目につき…遊んじゃいました。ベタながら季節モノで、お付き合いくださったお礼に替えさせていただきます。 <バトン持ち帰り>--------------------------このバトンのURL:http://www.baton-land.com/baton/5924バトン置場の『バトンランド』:http://www.baton-land.com/
2017.11.29
コメント(1)
![]()
The Head in Northern half of the neighboring peninsular country is rattling again and again about the situation in our country and related countries.For one thing, about the results of the latest Lower House election that deserves to be described as squid's ink dissolution, although current Prime Minister named as dissolution to break through national crisis.Putting aside the evaluation of its results and choice of my own, is it OK to talk back?Minister of Finance made a remark that the landslide victory of the current ruling party is thanks to Northern half of the neighboring peninsular country.No matter how the Minister of Finance tried to gloss over that it was a joke, they cannot complain if we accuse that this was a remark that was really meant - of all the main members of the current ruling parties. Besides, considering the recent situation, this remark is right to the point in a way -Unfortunately -or ironically -or lamentably.Another misfortune: A typhoon ran the length of our country on the very day of the election.At that night when ballot counting was going on, this typhoon hit the vast area.TV and radio programs were reporting election results, neglecting typhoon information.There were angry postings online that typhoon information is more important; national disaster information such as flood and mudslide is matter of life and death. The next week, a contribution by a high-school student was on newspaper that they must consider the priority of report in case of natural disaster; smartphone received an emergency mail that local first-grade river flooded, but all the TV and radio programs were reporting was about ballot counting, and natural disaster information website was inaccessible due to flocked access, so this contributor felt really frightened.-Me? Trains stopped and I became unable to go home after I enforced to go to a live concert, and I was being lost in the storm.Lower House election? I went to absentee voting on the day before.Unfortunately, although typhoon could be beyond assumption, this must have affected the results of the latest Lower House election.It's not surprising if someone is grateful for this typhoon as divine wind -or kamikaze in our language, which is no different from a resigned Minister for Reconstruction who said that it was fortunate that the location of 3.11 earthquake was outlying north-eastern area.Because with election system in our country, the lower the voting rate, the more certain that current ruling parties win by block votes.To conclude coarsely, should I convince myself to try to think like this?As long as I see the process of diplomatic tour in the area including our country by current Protectionism-supremacist President, I would have to admit that but for current Prime Minister, this President could have treated our country side more lightly -unfortunately.In the meantime...As for the latest election, it's no use crying over spilt milk -what done is done.What we must think is which future we want, society where people can live as people or where people are kept alive just for labor. One more thing: You must not rest on sense of superiority against what you regard as negative exemplum to lower yourselves to the same level as the negative exemplum. We cannot be so slack enough, though.(Previous)◆:Ready to place summery if asked
2017.11.27
コメント(0)
![]()
◆気づけばいつも側に virus(ビョーク)、Fields of Gold(Sting)◆短すぎたよ 七夕の人(七尾旅人)、二時間だけのバカンス(宇多田ヒカルfeat.椎名林檎)◆途切れた糸 糸車と呪い(「マレフィセント」より)、Will You Be Ready(Deep Forest feat. Angela McCluskey & Chitose Hajime)◆好きだ、なんて On My Own(「レ・ミゼラブル」より)、Grande, Grande, Grande(フリオ・イグレシアス)◆ごめんね だから ごめんね(パク・ヨンハ)、棒人間(RADWINPS)◆知らず知らずのうちに Time's on my side(坂本昌行)、Can't Let Go(アデル)◆楽しみになっていた Step Into My World(ジェニファー・ロペス)、Windy Summer(杏里)◆光は遠くて UMM(Scritti Politti)、Cederwood Road(U2)◆びっくりしたよ Something Following Me(プロコル・ハルム)、Exo Genesis〈外因説〉(ヴァンゲリス)★憂いに満ちた 感傷的なワルツ(チャイコフスキー)、I Could Never Say Goodbye(エンヤ)★月よりも遠く 夜(カンカネン)、天空のオリオン(宋次郎)★悔やんでも 消せない過去(「くちびるに歌を」より)、Best thing in my life(ボーン・クレイン)★しいていうなら ただ己が影を真似て(竹原ピストル)、Because(T-Square)★意味なんてない Reasons(Earth, Wind & Fire)、ひとりごと(BUMP OF CHICKEN)★奇妙なほどに Les histoires d'amour〈恋物語〉(アンナ・カリーナ)、クリミナル・ワールド(デヴィッド・ボウイ)★見た目より 愛さえあれば(「アナと雪の女王」より)、Don't mind the body, mind the engine(カクラバ・ロビ)祝・竹原ピストル紅白歌合戦初出場決定、今春のCross Your Fingersに続いての大出世―てなわけで(?)本日のおまけ。 実りの秋・収穫の秋シリーズ(順番はテキトーです) 団栗ビフォーアフター ってか? 柿何個あるでしょーか …なんつって (61)<バトン設問持ち帰り>◆…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=31191------------------★…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=30010------------------
2017.11.20
コメント(2)
![]()
In this autumn, a midnight TV drama is a boomlet.The heroine is a shrewd writer who is obsessed with chasing and exposing scandals.Actually, her husband was a promising statesman, but he killed himself due to fabricated scandals.Heroine is aiming to take vengeance against people who entrapped her husband by bringing scandals they've actually committed into light; "An eye for an eye, scandals for scandals"Surely, people like politicians, entertainers, and managers of large companies are exposed to public.People who committed illegal or immoral acts must compensate as they deserve, needless to say.At the same time... Heroine might have options to bring formal charges with illegal acts that targets have actually committed by reporting proof to the police, and expose targets' illicit love affairs to family members of each.Without general public and online white-hat wannabes who leap at scandal dopes, Heroine's signature phrase snapping that get flamed to the marrow cannot sound convincing, And Black Revenge by abusing public media might not be accomplished.As for this drama, the true subject is love that Heroine tries to carry out even by disgracing herself.Its theme song by my favorite band expresses this, too.(Translation: Unable-to-think-up-handle)Back to the reality... -Time flies!One year ago, abusing fights was going on over Presidential election, both on conventional media and online. Putting aside the Presidential election itself and how people in the country in question feel about the current situation, I recall that back then, the word "fake news" became widely known rapidly.It could be more necessary to mind our country where abusing fights among newspaper companies are going on disgracefully in.Abusing fights between commentators on TV, neglecting what they must report, are nothing new. Is it OK to reprove them that they must not appropriate public media for their own use?Let me leave an idealistic theory which is too simple, fundamental and rudimentary that the purpose of news and media should be to inform people about various things we cannot confirm directly and give indications in social life scenes, from daily shopping to taking up politics, I suppose.It's true that general public's choice is changed by those indications given to them in case of events like national election.It means that news organs can be brainwashing system used as a tool for authorities, which is already obvious.Reports catering to panjandrums are accused online frequently these days.Once I wondered which should be wiser, media providers’ side and readers' side. But on the second thought, no matter how readers' side tries to be wiser, there are limitations -At least, most people are occupied with daily lives and job to earn livings.Before I took up this composition, a bizarre murder case that sacrificed nine people was revealed.This murder case is peculiar because the Culprit shrewdly lured out and murdered people who had been posting about suicide on Twitter.To conclude today's composition, I'd like to throw a question at media providers’side treating this hedonism murder case:Whether their intention is to raise questions about current society of despair that makes so many people desire to die, how to get along with social network services, and so on,Or all they care about is how to boost profits by raving up over this hedonism murder case, mixing it up with horror movie and trampling on victims' family and friends.Their excuse for sensationalism reports is usually readers' demand, including entertainers and officeholders' love affair.Then, this question is thrown at readers' side, too.◆:Ready to place summery if asked
2017.11.18
コメント(0)
![]()
6KB超えにつき色文字少な目・本文中敬称略―え~、まずは夏のライブでのトークを頼りに作って上映前にアップした紹介、あれでどうでしょうか? (2017年10月15日 atあべのアポロシネマ)MC:FM COCOLOパーソナリティー・池田なみ子"みなさんこんばんはー、雨の中ようこそお越しくださいました"「Music Of My Life」の"見どころも含めて竹善さんに紹介していただければと"―の前に注意事項昨日からアポロシアターでも上映→佐藤竹善登場 "こんにちは、案の定雨模様"木曜日(10/12)にもライブ、昨日は宮崎で"宮崎も雨、大阪はもっと雨"―だが、大阪は"ほわっとした空気""千章と西村は愛想悪いのでボクだけでもにこっと"竹善は(役者として)出ておらず、"ドキュメンタリーと映画の融合…NHKの歴史ドラマみたいなもの?"ファンレターを基に映画化自身が観ての印象は…ファンからの思い出話はこれまでにも寄せられてきたが、映像になってみるとファンの生活感や心情がよりリアルに…SING LIKE TALKINGに限らず音楽ファンなら誰しも解るかも その音楽が流れていた頃、自分はどんなことをしていたか… + ライブシーン "千章は暑い暑いとブーブー" ライブ自体もブルーレイ化し、それに際し、客席をたくさん映してほしいとリクエストした。大阪ではそういうのはないが、マイケル・ジャクトンが登場 ―その彼が実はビルボード大阪に来ていて挨拶に来て、初めて素顔を見た話ニューシングル「闇に咲く花」が10月25日リリースだが、ドラマ「ブラックリベンジ」の主題歌として既に流れている ―で、これがちょうど40枚目のシングルイントロがバッハのロ短調、これをフックにして曲を書いてほしいとリクエストされた話ロ短調のミサはバッハの曲の中でも最も難解+バッハの全てが入っている―だが、バッハは音楽の父と言われているだけあって、色んな音楽にバッハの要素が入っているとも言われている映画だったらストーリーが全て完結してからエンディングテーマが流れるが、ドラマとなると毎回なので、ちょっと希望や躍動感も欲しくて、このようなダンサンブルなポップにした+ あの47秒のコーラスを5分の1位にして4小節で曲につなげた話+ デュエット相手のサラ・オレインとは宮本貴奈を通じて出会い、1カ月経っていきなりこの話が…彼女のクラシカルな要素を意識して作ったSLTは来年「30/30」…映画も盛り上げに一役買っている岡本雄作監督に会った時、とにかく自由にやってほしいと伝えた―SLTを知らなかったというのが幸い1つだけ条件:実話に忠実に。その方がファンの方が気持ちが入るかもクリエイター同士 +竹善自身も映画は好きなので、監督と「こういう要素があればリアリティが出る」という話をしていたという→ 来年、1/27のZEPP難波公演も含むミニツアー。これまでのサポートメンバーを見てプロになろうと決意した若手トップミュージシャンと回る話アルバムを作るには"あと4曲録らないといけない"イギリスのエンジニアのスケジュールも押さえている "クリスマスを過ぎると働かなくなるから"池田"この忙しいスケジュールの中、いつ寝てるんですか?"竹善"ボクはどこでも寝れる…のび太と呼んでください"+ 今回、猫の曲を書いた話13Catsにも猫の曲がある。実はCat Grayには本名があり、申請してCatにした話(―で、竹善さんがキャット・グレイとじっくり取り組んだソロアルバム「Fact of Life」の前の先行シングルで当ブログのURLになっている「十三夜の月」のレコーディング中、キャットの自宅のスタジオでエレピを弾いていたら猫が鍵盤の上に飛び乗るというハプニング、その音を面白いからとそのまま使った―という話が頭に浮かんだ)"もし、竹善さんが名前を変えるとしたら?""トモヒコなんてどうです?"今回の見どころ:山中崇君と田端智子さんが演じる陽一と香織が20年ぶりに出会うシーンがあり…お互い"好きな人がいるか"と聞かれて、その表情のやり取りがあまりにも素晴らしかったので、そのことを監督に伝えたら、そのシーンがそのサイズのまま使われることになった話ツアーやSLTの情報はオフィシャルサイトで…→"それでは映画をたっぷり、ゆっくり、じっくりお楽しみください"(―あ、宇宙船の向きをちゃんと考えずに書いてしもた)ライブ・イベントの開催日程の関係上、レポ掲載の順番は逆転しますが、竹善さんが言及していたとおり、この舞台挨拶付き上映の3日前の10/12が、「Cornerstones」20周年ライブツアー大阪公演でした。 この時、忘れていた思い出が急にフラッシュバックする出来事があったわけで 私にとってはこれも、映画がより印象深くなることにつながっています。 (詳しくは最終公演後のレポにて)今回は竹善さんの舞台挨拶上映に背中を押される形でチケットを申し込んで取れたので行った、というのが正確なところです。ファンクラブに入っていないため、今春のファンミーティングでの先行上映には行けておりません。また「私とSING LIKE TALKING」に応募する資格もありません。もちろん私にもSLTや曲にまつわる思い出はあります。少なくとも私のエピソードはドラマチックとは言い難いし、幅広く共感されなさそうに思いますが…―それを思うと、実話に忠実にしつつ映画にするのですから、エピソードは相当選び抜かれたんだろう―とはまず1つ思いました。今回の3つのエピソード以外に、最終候補に残ったエピソードだけでも、触り位読んでみたい気がします。エピソードを寄せられた方の実情はさておいてこの映画に関することのみ申しますと、家族は距離が近いだけに、摩擦や衝突はあるにはあるし、"どうせ何を言っても無駄"と思いたくなる状況も起こり得ますが、相手に対する思いやりを前提に自分の気持ちは正直・素直に伝える方が、結局のところお互いにとって良い―と思ったのでした。そして命名騒動では…ちょい意表を突かれるような決着でした ―ちくぜん君、元気かな~…何より「シング・ライク・ホーンズ」の映像をふたたび大画面で見られたのも嬉しかったのは言わずもがなちなみに―シングル「闇に咲く花」のリリースの週に聞いたのはこのCDの代わりにデュエット相手のサラ・オレイン「Sarah」でした。当初、YouTubeでテイザーだけを見ての第一印象としては―イントロが荘厳な分、歌が始まるといきなりポップになったようなギャップを感じてしまいました。 しかし、竹善さんもおっしゃるとおり「ドラマの主題歌」で毎回流れるわけですから、全体が荘厳のまま展開していくと重々しいだけになりかねない、サラさんの歌声とビートも合わさって"希望・救い"も表現する歌だ ―とはその後、ラジオでフルコーラス放送されて歌詞が耳に入ってくるようになったら思うように。なお、この上映会の翌日の「ビートルズナイト」には行きませんでした。 「Cornerstones20」大阪公演と立て続けでなければ行ったでしょうが、 会場が分煙が分煙になっていない店だから ―と、いうのはダメでしょうか?
2017.11.13
コメント(2)
![]()
・買った物→ 食料・日用消耗品を除けば、この青と水色の石鹸 …なんかちょっとヘンテコだ (- 。-;)後述の無くした傘に代わる新しい傘 他・欲しい物→ 通勤靴を履き潰したので新調したい 他買わなければいけない物なら、年賀状・クリスマスカード、来年の手帳 2018年は戌年なので、犬を飼っていらっしゃる方は年賀状で愛犬自慢でも? ―で、次の寅年が2022年で、虎はネコ科の動物+「20"22"→ニャンニャン」 となると、この年の年賀状は猫のオンパレード ―だったりして・貰った物→ 10/22の本田雅人さんのチケットを確保・立替のお礼にタオルハンカチ・壊れた物→ 上記の本田さんのライブの後の台風遭難事件で、突風に煽られて転倒した時、ジャケットの大きいボタンが1個真っ二つに(襟を止めるボタンを取って、付け替えました)・なくした物→ + 傘を飛ばされてあっという間に行方不明に・見たドラマ→ 強いて言えば「ウルトラマンジード」を2、3話ほど …ドラマかアニメどちらにカウントすべきだろうか ドラマといえばSING LIKE TALKINGが主題歌を務める「ブラックリベンジ」って原作か原案の小説か何かあるのかいな …と、思ったのですが、ないのですね 形式は問わないのでノベライズはあるのかいな by読書家・見たアニメ→・DLした音楽→・聴いた音楽→ *CDでお答えいたします。スティング「57th&9th」、!!!(チック・チック・チック)「Strange Weather, Isn't It」・見たテレビ→ ミュージックフェアの録画・注目の有名人→ おそらく…↑…で初めてちゃんと見たNOBU(佐藤竹善さんのプロデュースで「いま、太陽に向かって咲く花」で再デビュー)・LINEした人→ まだやっていません by従来型ケータイユーザー ・友達追加した人→ モバイルのアドレス帳に新たに登録した人なら、まだ連絡先を交換していなかったバンドメンバーの1人・Twitterで絡んだ人→ ツイッターに手を出していません・フォローした人→ 前にコメントをくださった方やフォローしている・してくださっている方のブログに書き込みになら行きましたがね…・終わったら4人の人を召喚して終わって下さい! なお、当ブログでは色文字の使い分けを決めており、その色文字が含まれるリンクは外部サイトに、それ以外は当ブログの別の日記にジャンプします。(○年○月○日参照/See month. day, yearは見づらいのでやめて、その代わりに。多すぎてもこれまた見づらいですが)さて292929アクセス目のジグザグを踏むのは誰でしょう!?(32)<バトン持ち帰り> http://baton.n-world.org/?id=38964
2017.11.08
コメント(4)
![]()
I'm still using conventional cell-phone. Right now, I'm considering of switching to smartphone when contract expires next time, but facing a problem -or a big dilemma.I lose the easiest and certain excuse for not using the communication app which is already a synonymous for communication app. Even if people around me press whether I don't use this app, I just say that I use conventional cell-phone, and they give up.I told one of the people around me about this dilemma, then she began to expound on and on how this app is fascinating and convenience and besides, it's gratis.Come to think of it, she gets angry easily if e-mail reply is late; I talked to a wrong person.Why I'm so reluctant -or afraid of dabbling in this app?Maybe due to read-message notification function:As is already questioned, is read-message notification necessary?There are people who lose temper that they are disregarded if the messages they send are unanswered.Then users are obsessed to reply to messages they receive and read, so correspondence can be endless.Besides, this can be one of the backgrounds people get addicted to smartphone, and children feel that parents' first priority is smartphone instead of children.There is a plausible online rumor that this app is developed and spread by spies from neighboring peninsular countries in order to steal personal information.A question to throw at this app providers side: Whether it's OK that another plausible rumor comes up and spread that this app is developed and spread in order to scheme human relations by taking advantage of sense of obligation and lockstep mentality named fellowship which is peculiar to our country.This app is used not only in our country; how is the situation in other countries?Countermeasures I've thought up right now:・How about specifying the use of this app completely from the beginning?As for me, if there is an advantage to use this app, it can save labor of corresponding with band members.But I NEVER use for other purposes.A few people around me use it only for corresponding with family members. There are some people who use it only for corresponding with office members, its right or wrong aside.・My family member who changed to smartphone first in my family used this app once. But back then, there were security flaw compared to now; I heard that this family member was one of them who suffered damage due to identification leak, and stopped using this app.Recently, I saw an online posting that the contributor somehow became unable to open this app after update, and took the occasion to switch back to correspondence by conventional e-mail and phone calls, and realized the waste of time and energy spent on this app.-There might be users who want such inevitable excuses to stop using this app.・Can I stick to the same usage as in conventional mobile-phone e-mails?Just a reminder; private e-mails and phone calls at work and school is against rule -except for emergency cases, and at most during lunch break.And e-mail is not a tool to fulfill esteem needs or confirming friendship but means of communication.-Are there something else?Another question to throw at this app providers side again:How do they face the fact that this app is used as bully tools -especially at school, sometimes among adults? Such as exchanging slanders and treat targets as outcasts. How many people have been killed?Needless to say, the problem is not the app itself but bad use.Since this app is already spread and used so widely, we have to consider how to use it thoughtfully.At the same time, if the app provider side doesn't change function to compel replies nor suggest countermeasures against bully, and bullicide cases involving this app keep on coming up,This app needs to be designated as harmful for minors, or prohibited by school regulation, ordinances and laws.As for decline of linguistic ability due to this app -mainly by depending on stamps and icons instead of decent sentences, it's not a story for today.Who is 292929th visitor!?
2017.11.06
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1