全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
○猫の写真はどこで撮っている?→ 勤務先近くや近所で、いつも同じ場所で見かける猫(いわゆる地域猫というやつですか)がいます。食事や買い物に入った店先に住み着いている猫(看板猫かも)に出くわすこともあります。 そういうとき、テキトーに写メを撮っているうちに溜まってきたのが主です。 一部は数か月に1回位行く猫カフェの猫です。 ○バトンの答え方は?→ 全てコピペし、(パソコンの場合はテキストファイルで・あるいはお使いのブログやSNSに下書き機能があるなら、下書きをお勧めします)バトン設問は当ブログでは黒の色文字と定めているので、それを残して私の旧回答を削除し、ご自身の回答を記入なお、私自身はバトンサイトから拾ってきて原稿フォルダにテキストファイルで大量にストックしています。○音楽バトン類で「お勧め」「知っておくべき」といった設問回答にカウントしている曲は知らない→ そのために、動画サイトや関連サイトへのリンクを貼ってあります。(YouTubeとは限りません。リンク先が見つけられなければあしからず)○この写真は? → 本家の自家用野菜畑で生まれ育った芽キャベツを収穫した時、芽キャベツの株の大きな葉っぱを1枚取って入れ物代わりにして「親子キャベツ」…遊んでます。(1)Thank you very much for reading.Since I started this weblog and the way using two language has been settled, Basically, I avoid using proper nouns -Names of people, cities and countries, businesses and institutions, Simply because not to be retrieved too easily. I also avoid identifying gender as much as possible -Except for weblog related with music.For example, I express cities and countries with geological formation, azimuth direction and position. I use name of occupations and positions instead of people's names. So excuse me for roundabout expressions. -Although sometimes there are exceptions.However, recently, I read that some English-language media started using "they" as the gender-neutral third person singular.So I'm going to follow -but on the second thought, I cannot figure out how to use yet.Who is 280,000th visitor!?
2017.08.31
コメント(0)
![]()
(1日目「Pop of the day」)6KB越えにつき色文字少な目、本文中敬称略(2017年8月12日 at中野サンプラザ)場内BGMに合わせてクラップ→1.摩天楼の羊佐藤竹善、アコースティックギターを手に…2.Jack Lemmon3.飛べない翼"こんばんは~"SLT29/30、"昨日初日、今日も初日" 今回はSLT史上最もマニアックな選曲になると思う"SLTのライブが初めての方、ご愁傷様でございました"SLTはマニアックで、周りにSLTのファンがいない…という手紙などがよく来るが、"今日は周りはSLTのファンだらけ" 去年はホーンと"53歳にしては地獄の熱風の中" その前はストリングスと"ちょっとアカデミック" でも自分達はRock・Popで育ってきた ―なので、"来年30周年の選に漏れるであろう曲"一応PopとRockは分けたものの、実際は"なんとなくそんな切り口にしつつ、どっちでもいい"初の人にとっては楽曲のイメージは様々だろうが、"ノッてるかい? とかはない"昨日は何も考えなかったMCが好評だった。今日はちょっとだけ考えていたが…"たくさん喋って歌って、楽しく打ち上げに臨めればと" →"最初で最後の2人の声を"藤田千章に振る " … どうも" 昨日・今日の2日間、なかなかタイト + 今日はRockの日… 2曲目の「Jack Lemmon」ではウーリッツァーとエレピを行ったり来たりで、ウーリーでは中腰になるので大変 "でもこれはお互い色々あるでしょ" 今日はRock Dayなので"盛り上がっていきますよ"よく3人で、これはロックだ・いやポップだと不毛な議論をしていたものだが…"SLTの不毛といえば" 西村智彦に振る "こんばんは" 昨日も終わってから熱冷ましに一杯やったら昨日は寒く、今日は打って変わってめちゃくちゃ暑い… でも"今日も頑張っていこうかなと思います。ひとつよろしくお願いします"中野サンプラザでは25年前からライブをやっており、思い入れも強い。昨日は2時間45分だった話→ 1stアルバムから。"「ビザンチウムの夜」を読まないことには歌詞の意味が分からない"4.Evening In Byzantium5.追憶6.はるかな航海へ7.6月の青い空 ~"ちょっとここから皆さんリズムで遊んでみましょうか" 変則手拍子を要求"一番古い曲で始まって一番新しい曲で終わってみた"→ 昨日は喋ることを何も考えずに行ったら…ラジオで「ざんねんな動物」(=「ざんねんないきもの事典」高橋書店)という本が紹介されていたこと例:山羊は紙を与えるとガンガン食べて下痢をする…なんてことばかり喋っていたら、その本のイラストを描いている人が親戚にいるという人からその本が楽屋に届き、紹介されていたのは「続編」だったと知った話【メンバー紹介】・毎週「コレナンデ商会」の音楽担当で仮歌も自分でやっているため、最近歌が上手いいずれ大河ドラマの音楽をやってもらって、この時は"足軽役で出ます"ピアノ・フェンダーローズ:塩谷哲・"その横におりますのが…" 元ジャニーズ "嵐の大先輩ですよ"ベース:松原秀樹・"若々しいですね" 我々はエロリンと読んでおり、実は「Evening In Byzantium」や昨日の「Fair」のCDのドラムも彼"グルーブ・オブ・グルーブ・オブ・グルーブの男"ドラム:江口信夫・"若手でございます" といっても今年40になった"我々も若手だったんですよ" でも来年55"リッパな初老だよ"今は布袋寅泰の超右腕 "是非お見知りおきを"ギター:黒田晃年・"紅一点、姫"デビュー20年を過ぎたが、付き合いはデビュー前から"彼女に頼むと他なかなか頼めない"ますます美貌に磨きがかかり… + 一人多重録音アカペラアルバム「One Voice」を2枚作った話竹善は「Hold On」の中間部分で一人多重録音のアカペラをやった時"アカペラは二度とやるものか"コーラス・パーカッション:露崎春女・"最年少" ペルー生まれの日系三世最近、アイドルグループ「ジュース・ジュース」の楽曲を手掛けた + 自身の1stミニアルバムもコーラス・パーカッション:エリック・フクサキ"せっかくですからエリックの素敵な歌を" 急遽そのアルバムの1曲目から、SALTの伴奏で…8.ある恋の物語"比較的最近" ちょっとラテンのノリの入ったリズム&ブルース・ソウル(9~11)SALTのソロ→12.The Light Is You9:涙の"螺旋(らせん) …って漢字読めませんね" 涙の「かき(牡蠣)」と読んだ者がいて、スタジオで爆笑だった話10:未来のために …3rdから11:The Law Of Contradiction …ファンが3分の1に減ったという「Metabolism」から最近遡って聞く人も増えているが、"オシャレ?…じゃあやってやろう、でオルタナ" 常套という言葉が浮かんだ時点で幼稚だった(この箇所はひらがなで走り書きしてあったため、テキストファイル下書きタイプの際、メモを見返して「上等」「常套」どちらか分かりませんでした)→ "ジョン・レノンの「Imagine」って知ってます?"このアルバムに、ポール・マッカートニーのヒット曲のタイトルを並べてポールの悪口をひたすら歌っている曲があり、ポールもそれに対抗する歌を発表している70年代にはジョンvsポールのような構図があり、ある時インタビュアーにそのことに触れられ、"あいつはカネのことばかり考えてるからな、でもそれを言っていいのはオレだけだ。お前が言うんじゃない"→ 来年1~3月に5本のミニツアー。いわゆる"中学時代に、ここにいる彼らを見てミュージシャンに憧れ、今プロになった"人達と回る予定 + ニューシングルが"10/25に出る予定だそうです…でもまだ何も作っていない" ―で、バッハのミサ曲ロ短調キリエを聞いて"気絶しそうになっています"+ 映画「Music Of My Life」告知(以下、1日目と同じ)「私とSING LIKE TALKING」のテーマで募集して寄せられた数あるメールで特に印象に残ったものが、我が子に「ちくぜん」と命名したエピソードこれまでにもそういう手紙はたまにあり、これらの人々は家族の反対で却下したというが、今回は本当に命名―で、その子がファンミーティングに来た話"ボク本名が「たけよし」ですから彼が本当の「ちくぜん」"―その子が理由を知った時のためにも、真っすぐに生きていかねば…他の2つのエピソードもなかなか感動的なので…映画は10月から公開+ 来年は30周年。"この面々+大儀見元と" きっと素晴らしい30周年に…→ "まだなんか喋りたいんだよな~" 千章"拍手するんじゃない"去年7時間ライブをやったスターダスト・レビューに"対抗する気は全くございません"13.Borderland14.Steps Of Love"藤田さん出番ですよ"→15.Standing16.Our Way To Love「What Is Hip」のアドリブを交えて~コール&レスポンスを要求17.Starting Over【アンコール】"キーボード、藤田千章!""いいよ何回も"―で、千章に引っ込まれて"先生ごめんなさ~い"昨日は白いTシャツで、今日は違う色にしたが"やっぱり乳首がね…" ―で"セクシー!"という声が上がる (アンダーシャツ着てまっか)"キーボード、藤田千章!""もうオレは本当に帰る!"SALT"とにかく「コレナンデ商会」を…""ぜひ30周年を楽しみにしていてください"18.The Love We Makeメンバー紹介→竹善、SALTとピアノを交代19.Spirit Of Loveメンバー全員手を繋いで一礼~思い思いに握手やハグを交わしたりしながら退場、SLT3人残り…20.Utopia楽しかった2日間、あっという間に終わりました。蓋を開けてみたら3分の2以上が両日とも演奏でしたが、(―てなわけで種明かしその2:太字の曲名は1日しかやらなかった曲)・両日演奏の曲は、シングルカットしそびれた(?)「涙の螺旋」などアルバムの曲・「Standing」のように一見地味な曲と様々ながら、 (最新曲「6月の青い空」は別として)端的に言うと彼らにとってはセレクションアルバム「Round About」収録曲のような思い入れがあり、 今回は1日だけいらっしゃった方も多いわけで、そういう方々に聞いてもらいたい曲だったのかもしれない(実はファン歴が1996年からの私は、「Standing」がシングルカットされていたこと・そのいきさつは「Metabolism」ツアーの時に「Cast」のロングインタビュー集を入手して初めて知った)・「The Law Of Contradiction」をPopの日に演奏だと、やかまし過ぎてミスマッチ 「愛と言えるまで」をRockの日に演奏だと、クリーン・上品過ぎて変 ―という違いは楽曲によってはある程度あっても、 基本的にSLTの音楽にはPopとRockの垣根はないもの(現に、Popでリクエストした「未来のために」がRockの日に演奏でした)―と考えてよろしいでしょうか。+ 今回はライブタイトルが長いので、「シング・ライク・マニアック」とお呼びする ―のは…ダメでしょうか?(一時勝手に予想・願望した「シング・ライク・エスニック」と韻を踏ませたと気付かれた方、8月13日をご覧くださってありがとうございました)今回も"こんな曲があったのか"と思った曲があっただけでなく、まだライブで聞いたことのない曲は色々ありますし…その辺は今後に期待いたします。今回のレポ2回分のイラストは、8/20の竹善さんの「Sunday Musical Voice」の「ある恋の物語」(エリック・フクサキ)特集をBGMに。 (―この後、色鉛筆を片付けるのがひと手間だったのは言わずもがな)下書きの時点で手元に「ある恋の物語」のチラシがあり、一番古い曲が1935年発表の「Obsesion」…へぇ~…もし日本語で歌っていたら、私も"古い歌謡曲の焼き直し"感を多少なりとも持ったかもしれませんが…バンドとの絡みも良く、素敵なラテン・ジャズアルバムじゃありませんか。その昔、流行に背を向けていた頃、よく分からず聞いていたでしょうが、なぜかラテン音楽が好きだった記憶があり、もし当時の私が彼を知ったら一目(聞き)惚れしていたかも―あ、もちろん今も…昨年の「シング・ライク・ホーンズ」のブログを見たら"超イケメンやん!"なんて書いとりますから…今後も自分らしさを追求しながら飛躍してもらいつつ、SLTが来年1月からのツアーや30周年ライブで誰と組むかは今この時点では分からないとしても、またその才能でステージを盛り上げてくれるとなお嬉しいです。さて28万アクセス目の読者様は誰でしょう!?
2017.08.24
コメント(3)
![]()
大変お待たせいたしました。まずこちらをご覧下さい。6KB越えにつき色文字少な目、本文中敬称略(2017.8.11 at中野サンプラザ)"トウキョウー!!"1.Fair2.(?)3.飛べない翼佐藤竹善 "こんばんは" SLTプレミアムライブ29/30"このお盆に実家に帰らず来てくださいました親不孝な皆様"昨年はホーンと、一昨年はストリングスと 今年はPopとRockに分けようと言いつつ、自分でも違いが判らない "どっちでもいいじゃないか、という2日間で"30周年の前の年なので…30周年はみんな知っている曲をいっぱいやらなくちゃいけないので、今年ならでは1stから聞いておいてくれとツイッターでも言っておきながら、1曲目の「Fair」を聞いていて"これってオレが書いたんだっけ"中野サンプラザはなくなるのではないかと言われつつ続いている "ボクらみたい"→キーボード:藤田千章 "… ありがとうございます。ずーっと立ちっぱなしですから…" 自分にも中野には思い入れがあるので、自分も楽しくやろうと思う"今日何故か会場に入った途端酒臭かった" ギター:西村智彦 中野サンプラザでは月3回やっていたこともあるが…2011年以来 思い出話は後で、と言われ"今日は楽しんでいってください"SLTにはいろんな曲・ステージがあるが、"みんなノってるかい? というのはないので、皆さんなりにゆっくり楽しんでください"SLTで音源になっている曲としては一番古い。20歳の頃書いた…4.City On My Mind5.追憶"懐かし~っていう…曲中で拍手が出ると、やった! と思う"→この曲はどうしてもサックスがないと成り立たないので、そのために来てもらったNo Name Horsesでも活躍の近藤和彦登場能登でバッタリ会ってお願いしたら"昨日も明日もふさがっていて、今日たまたま空いていた"6.愛と言えるまで7.6月の青い空ちょっと変則の手拍子を要求→塩谷哲の紹介"今のが一番新しい曲ですよ""そういえば今日は何をしゃべるか、何も考えずに来た"―ら、本当に話すことがなく…今日ラジオで「ざんねんな動物」という本の紹介があった話(*戻ってから書店で見ました。「ざんねんないきもの事典」ですよね)例:ラッコは、貝などを割って食べるためのお気に入りの石・いわば"マイストーン"を持っており、その石を取られたら食欲が一気になくなる"西村からワンカップを取り上げたようなもの"→ 今年デビュー29周年。デビューは1988年来年は曲をいっぱいやらなければならず、MCをやっているヒマはないので、今日はそれなりに…最近楽しいことは…と千章に振る"ずっとスタジオに籠もりっきりで…だから楽しいコトは今日ですよ"西村に振る "いや大変なんですよ…曲をたくさん覚えないといけない"→ "デビューの時から聞いている人?" 挙手を求める昭和最後の年…デビューアルバム「Try And Try Again」リリース当時、CDとレコードが入れ替わる頃でLPの方が音が良かった初期の3枚はほとんど売れず、リマスターされていない。LPも持っていなかったが、地方のファンが1枚プレゼントしてくれた話 + 当時はバブル期で、800アーティストがデビューしたが、29年後、同期は5、6組しかいない 途中で諦めた人の分まで、自分の音を曲げずにいきたい…この曲をシングルに、と思っていたが、違う曲が選ばれた話"でも自分達で決めたシングルはたいてい売れない"彼らは来年55歳 "しゃべるコトがなくなってきた。味わったことがない空気を味わいたい""自分で言って自分でウケてる"そのシングルカットしたら売れたかもしれない…8.涙の螺旋→ 9.はるかな航海(たび)へ10.メビウスの帯11.The Light Is You"色々聞いていただきました"長くやっていると曲がたくさんあり、自分の場合は"これが一番好き"というのはあまりない大分立ってから自分の曲・作ったメロディーだと忘れた頃に聞くと新鮮…特に初期のは新しい曲は自分の中で消化している途中なのかも…"いつか、おおっ!これスゲーいい曲だな~…という日が来るのかなあ…"西村が意外にデリケートで、スタジオで感涙することも…「La La La」のレコーディングの時も聞いていてスタジオで泣いていた…"それを見てボクは笑ってた"西村と出会って50年、だが"目を合わせている時間はトータル42分"SLTは来年1月~3月で5本位のミニツアーがある+ 「Music Of My Life」の紹介ファンクラブのラジオCDのためにメールを募集したが、2通しかメールが来なかった。その後ファンミーティングで告知したら"来ました…10通"そこで「私とSING LIKE TALKING」というテーマで募集したら、一気に3桁台メールが…様々なエピソードが送られてきて…自分たちは楽しい音楽を作ろうとしているが、ファンは曲の時期ごとにエピソードがある…それを映画化しようとスタッフが提案。3つのストーリーを選んで…条件:実話に基づいて、忠実に最終的に、3つのエピソードに関わる3組が、日比谷の野音に集まる…というストーリー。10/7~公開竹善も舞台挨拶に "気持ちは小栗旬""それでは後半戦いきますけど…まだ聞きたいでしょうか" 外タレだとそろそろ終わりの時間青森でのライブではMCも津軽弁12.Borderland13.Steps Of Love14.Standing15.Our Way To Love西村がドラムのプラットフォームでジャンプ→コール&レスポンスを要求~16.Starting Over→メンバー紹介【アンコール】全員ツアーTシャツで戻る"この選曲で楽しめるのはあなただけです"白Tシャツで乳首が出てしまう…"佐藤乳首善です" (アンダーシャツ着なはれ)→"思い残すことはありませんか、皆さん"懐かしい曲は楽しい…でも思い出すのも大変"黒チャン(黒田晃年)の方がしっかり弾けていたりする"十数年前、井上堯之と「太陽にほえろ!」をやったとき"ボクが井上さんにコードを教えた"…"しゃべりたいんですよ、色々なんか"明日は映像を撮る話17.The Love We Make竹善、SALTとピアノを交代18.Spirit Of LoveSLT3人残り…19.Utopia(祝・ボイジャー2号打ち上げ40周年 +2日、名にし負わば頑張れ~! + ボイジャー:Voyagerが「航海者」という意味なのを「はるかな航海へ」に引っ掛けたことは先に種明かしさせていただく)今回は2日間通しで行けて、当然2日間観て帰ってきた後でこの下書きテキストファイルを打っているわけですが、初日後の日記には"いわば「裏をかかれた選曲」、曲とタイトルが一致しないのが数曲"とか書いています。前にも触れていますが、私が初めてSLTのライブに行ったのは1997年9月「Amusement Pocket '97」大阪公演 ―ということは、初ライブから丸20年…我ながらファン歴長いです。初期のSLTを知るファンの中には、一貫してSLTを応援している方も、何らかの事情で遠ざかってまた戻ってきた方もいらっしゃるかもしれません。私はというとSLTを正式に知ったのは1996年ということは、それ以前の曲もライブもSLTの歩みもリアルタイムでは知らないし、2000年頃までSLTの曲・特に歌詞は難解だと感じていたのが正直なところですが、世間的に認知されるのに時間がかかった中で彼らを応援してくれていた当時のファンの皆様だけでなく、スタッフの皆様・"いずれお前達の時代が来る"と励ましてくれたというジェフ・ポーカロにも、この場をお借りして改めて感謝申し上げたいと思います。 SLTを知ったばかりでまだ「Welcome to Another World」リリース前だった当時、一番聞いたアルバムが「Humanity」でした。 なので「Humanity」からの曲が3曲もあったのは嬉しかったことの1つです。 2日間通して、ライブで初めて聞く曲が何曲かあったことも。 ただ―懐かしさというなら、私にとっては初ライブと似た雰囲気・選曲だった「シング・ライク・ホーンズ」の方が強かったと思います。今回はなぜ太字になっている曲とそうでない曲があるかは…次回の(予定)「Rock of the day」にて。cf.http://decolum.jp/?p=45891https://www.jpl.nasa.gov/voyager/galleries/images-voyager-took/neptune/#gallery-10
2017.08.22
コメント(3)
![]()
■キーワード1『雪』 雪が踊っている(ドビュッシー)、And Winter Came...〈雪と氷の旋律〉(エンヤ)■キーワード2『月』 月光(ベートーヴェン)、Mahina O Hoku(Lillian Awa)■キーワード3『花』 Puspawarna(ガムラン音楽)、花のワルツ(チャイコフスキー)■キーワード4『鳥』 巣鶴鈴慕〈琴古流以外の他流派では「鶴の巣籠」〉(尺八古典楽曲・琴古流)、Devil Bird(オーストラリア・アボリジニ伝統歌謡)■キーワード5『風』 コンドルは飛んでいく(アンデス・フォルクローレ)、Nuages〈雲〉(ジャンゴ・ラインハルト)■キーワード6『無』 Infinitude〈無限〉(ヴァンゲリス)、Across The Universe(ビートルズ/フィオナ・アップル)■キーワード7『光』 虹の彼方の希望(Inspiration)、Jaat Kahan Ho(インド・ラーガ)■キーワード8『水』 水上の音楽(ヘンデル)、Didn't It Rain, Children(黒人霊歌)■キーワード9『火』 復讐の炎は地獄のように我が心に燃え(モーツァルト)、Tchakrulo(旧ソビエト連邦・グルジア〈現呼称ジョージア〉歌謡)■キーワード10『時』 Anos Dourados〈黄金の歳月〉(アントニオ・カルロス・ジョビン)、青い船で(松任谷由実)□キーワード11『鏡』 I Can't Help It(マイケル・ジャクソン/櫻井哲夫)、鏡の中の二人(角松敏生)□キーワード12『哀』 メランコリー・ブルース(ルイ・アームストロング)、Izlel je Delyo Hajdutin(ブルガリア民謡)□キーワード13『鳥』→『地』 春の祭典(ストラヴィンスキー)、In Terra Pax(合唱曲)□キーワード14『月』→『夜』 Dark Was the Night, Cold Was the Ground(ブラインド・ウィリー・ジョンソン)、Night Chant(ネイティブアメリカン・ナバホ族民族音楽)□キーワード15『本』 Livros(カエターノ・ヴェローゾ)、ジョニー・B・グッド(チャック・ベリー)□キーワード16『会』 El Cascabel(ロレンソ・バルセラータ)、Georgia On My Mind〈我が心のジョージア〉(レイ・チャールズ)□キーワード17『香』 ジャスミン(V6)、胡蝶(雅楽)□キーワード18『波』 流水(中国・古琴楽曲)、Message in a Bottle(THE POLICE/佐藤竹善)□キーワード19『恵』 One Love(ボブ・マーリィ/タン・ドゥン feat. The Gypsy Kings、Ziggy Marley、Tsidii Le Loka、The Boys Choir of Harlem)、Nkosi Sikelel' iAfrika〈神よ、アフリカに祝福を〉(エノック・ソントンガ)□お疲れ様でした。宜しければ感想など。cf. http://www.allthelyrics.com/forum/showthread.php?t=147287http://lyricstranslate.com/en/chakrulo-tchakrulo-oh-put-out-sword.html#ixzz3cj1dEc1hhttp://musicenglish.co.uk/nevena-tsoneva-izlel-e-delio-haidutin/電子辞書のブリタニカ国際大百科事典グルジアをロシア語読みから英語読みのジョージアにしたのはいいが、アメリカのジョージア州と紛らわしいのは何とかならないものかと思ったことがあるのは私だけではあるまい 明日で開店4,100日目につき、本日は1日前倒しとなりますが、目先を変えて… 今回色文字の曲には、全くバラバラなようで法則・もしくは共通点があります。 他は全部ダミーです。 分かった方は―こっそりとどうぞ (58)<バトン設問持ち帰り>1~10… http://mixibatonnblog.seesaa.net/article/44956730.html11~19… http://blog.fc2.com/baton/3221/*設問の文面は上半分と統一 + 2種統合した結果2問が重複したので、当方の判断で変更
2017.08.20
コメント(2)
![]()
I seldom listen to heavy metal, but Rage Against The Machine is exceptionally my favorite. But it's NOT about them nor this song.To children and teenagers:Today, I'm trying to use sentences as easy as possible, so try reading as much as possible.Do you feel sad that summer vacation is ending soon?Does summer vacation mean release from school for you?If so, is the reason study? Or other reasons?Many children might have wondered why you have to go to school, and why you have to study.Adults might snort and scold you to just study instead of wondering such silly question.I'm leaving this idea as one instance, expecting that some children might be saved by this idea:We study to acquire knowledge to protect yourselves and get experimental knowledge, so that we are not deceived in the real world.Incidentally, I've heard that Judaists answer to such questions that money and property might be stolen, but knowledge cannot be stolen.And school is place to study. Especially, if you dislike school but have even one strong subject, -for me, the subjects were English and science- Being practical-minded about school might help you.At least, without thinking like this way, I might not be able to survive through school.If you dislike studying, read books.It's already ridiculed that purpose of education in our country is upbringing obedient component parts, and students study for school in our country.But you might grow up to change such situation.At the same time, if you decide that you go to school just to study, you need to be careful:1. When I was a teenager, I labeled that school is place to study for knowledge and academic credentials which is required in academic-oriented society called Japan. But I made a mistake:To be precise, I plunged into study to get away from botheration of relationships -especially in high school.Because I was feeling that teachers and parents set me double-bind between "The reason you come to school is not to play with friends" and "Make friends". And studying became a purpose. -Do not make such a mistake.2. You need to earn places out of school, for the sake of your character-building -in real world, that is. You could find various means and opportunity in your local area. But NEVER lose yourself to bad company.Adults tend to turn a blind eye to students with good school grade or honesty even if they do their favorite things.I could use such situation as an underhanded way, but I made another mistake to miss that.As for me, I was already working on music when I was a high school student, so I should have appealed it honestly.In short... How about studying hard at school enough so that you don't need cram school and you can enjoy your favorite things outside of school?3. You MUST NOT be promoters of bully. You MUST NOT join bully, either. If you feel that school is agony because of bully, problem teachers, or crumbling school, Do not hesitate to try every possible means to protect yourselves.To adults -especially armchair central Board of Education:According to School Education Act, school is set for equal opportunity of education, and to cultivate social morality and public-mindedness.While we can study even alone, school is SUPPOSED to be also a place to cultivate social nature.Then, no matter how the real world is unreasonable, if you insist that school is gate to society,Is it OK that school is a place to implant children distrust and despair against society, other people and themselves?As is already pointed out, narrow and closed world called school is a hotbed of bully. Then we might need education system that are not obsessed with place and style of learning --For example, credit-based system could be enough from high-school -even from junior high-school.Correspondence school would be useful for students physically difficult to attend -because of illness or handicap, remote location, and various reasons including working students. But while we can obtain knowledge by this system, there is little opportunity to communicate with other people who study together.All the problems related with school harmful to students are connected with each other. But I cannot place everything at once, So I'm placing little by little as I think up and translate.◆:Ready to place summery if asked
2017.08.17
コメント(0)
![]()
大阪でも開催だった27周年「シング・ライク・ストリングス」と28周年「シング・ライク・ホーンズ」では、チケットを手にする前からリクエスト曲を考えて応募し、当ブログにも載せていました。一方、今回は東京で2日間のみ、ということで、遠征となるので当初は行こうかどうか迷ったものの、 "どちらか1日でも行きたい、リクエストは行けることになってから考えよう"と思っていました。 ―で、結局チケットは2日間別々に申し込んで2日間とも行けました。…まあ、皆さんツイッターやら各種SNSやらで既に書いているから―と言ってしまえばそれまでですが―なにせマイペースな当方なもので、レポは、これをご覧になりながらお待ちください。今回もリクエスト応募のための下書きテキストファイルを流用してご用意し、補足・追記しております。<「Pop」な曲>1. Joy「Only you can bring me joy」で幕を開ける歌…私に「Joy」をもたらしてくれる人やモノ・出来事は見渡せば色々ありますが、SLTは間違いなく大きな「Joy」をもたらしてくれる存在だから。2. 硝子の城「ストリングス」の時に、アレンジのイメージの有無と無関係で歌詞で選んでリクエストしましたが、2010年代だからこそ世に問うべきメッセージだと考えるため。(それを言うなら「The Ruins」もそうですけど)3. 未来のために実は「ストリングス」「ホーンズ」と来たら「シング・ライク・エスニック」…つまり、SLTの曲に割合多いアフリカンサウンドから「無名の王」のような無国籍音楽(?)までワールドミュージックに特化したステージをと勝手に予想していましたが、外れました。(予想というより、きっかけは様々ながら、クラシックやワールドミュージック・さらに”ワールドミュージックとしての純邦楽”を聞くようになったことが背景にある願望かも)「La La La」「Luz」とは違うポップ寄りのメッセージソングならこれかと。<「Rock」な曲>1. Try And Try AgainSLTがデビューのきっかけをつかんだコンテストのエントリー曲だったのこと、来年の30周年を前に是非。2. 情熱のGroovin'私が知る範囲では、アルバム「Metabolism」の中では、当時のツアーでの演奏がなかったし、他のライブでも聞いた記憶がありません。3. 素晴らしい夢の中で個人的に、2000年代後半以降「座右の銘曲」と言える1曲。数あるSLTの楽曲の中には「Pop」「Rock」どちらに入るか分からない曲もありますが、そこは当方の主観で選ばせていただきました。冒頭申し上げた理由で、応募は結局締切の数日前でしたが、その少し前に佐藤竹善さんがツイッターで、このライブでは主旨的に27/30、28/30でやった曲以外が選ばれ、30/30は代表曲オンパレードになる…という旨のことを書かれていました。今回選んだ曲は、その「代表曲」(というか、シングル曲)も含まれていますが…まあ、それはそれ。リクエストから採用された曲があったか・気になるライブの模様は… こちらもご覧になりながらお待ちください。 以前、ほとんど関係ない音楽関連の投稿に″桜便りのおまけつき"と称したのをまとめてしまったことがあり、 それに続いて今回は淀川花火大会のおまけつきでございました。 ―てなわけで、もういっちょ
2017.08.13
コメント(2)
![]()
●教師 Teachers Don't Teach Me Nonsense(フェラ・クティ)、おやじ先生(千昌夫)●警察官 Cops and Robbers(小比類巻かおる)、あぶない刑事(「あぶない刑事」「もっとあぶない刑事」より)●パティシエ わたしのこころ(「魔女の宅急便」より)、Human(佐藤竹善)●大工 Men's House Song(ニューギニア伝統音楽)、ジョン・ヘンリー(アメリカ歌謡/ブルース・スプリングスティーン)●保育士 みんな大好き(普天間かおり)、寺子屋FUNK(レキシfeat.シャカッチ)●音楽家 Sweet Little Rock And Roller(チャック・ベリー)、Live Show(V6)●スーパーのレジ打ち 夢の終わり 愛の始まり(アンジェラ・アキ)、どうしてうちの店で買わないのですか(ブルガリア民謡)●役者 人生の大根役者(美輪明宏)、Fake Star(平井堅)●アナウンサー News(Kraftwerk)、Love's In Need Of Love Today(スティーヴィー・ワンダー/佐藤竹善with Take 6)●美容師 セビリアの理髪師(ロッシーニ)、今夜、月の見える丘で(B'z)●漁師 ソーラン節(北海道民謡)、魚とりの歌(シベリア・ツングース歌謡)●カメラマン サギグラファー(キュウソネコカミ)、モンスター(マイケル・ジャクソンfeat.50セント)●デザイナー Dali's Boogie(T-Square)、Adan(田中倫明)●政治家 愛しのポリチカ(森山良子)、Politics Na Big Business(フェミ・クティ)●作家 セリーヌ(アブダル・マリック)、飲中八仙歌(周龍)☆社長 ヒゲとボイン(ユニコーン)、リチャード・コリー(サイモン&ガーファンクル)☆看護師 It's My Turn(華楽京)、病院童(中島みゆき)☆医者 風に立つライオン(さだまさし)、Believe(AI)☆小学生 Playground(リチャード・ボナ)、私立降星小学校校歌(「ウルトラマンギンガ」より)☆中学生 Q&Aリサイタル!(戸松遥/GILLE)、15歳の自分と大人の自分(「くちびるに歌を」より)☆高校生 ずっと好きだった(斉藤和義)、高校3年生(森山直太朗)☆バカ ハンマーソングと痛みの塔(BUMP OF CHICKEN)、Ca ne fait rire que moi〈可笑しいのはわたしだけ〉(アンナ・カリーナ)☆歌手 ギター流し(春日八郎)、O Primeiro Canto〈最高の歌い手〉(ドゥルス・ポンテス)☆巫女 Join The Angels(塩谷哲)、川辺の妖精(リチャード・クレイダーマン)☆監督 イオンエンジンを巡る葛藤(「はやぶさ 遥かなる帰還」より)、鉄道員(坂本美雨)☆平社員 僕 会社行きたくない(まつだまさとし)、素直なままで(IZAM with Astral Love)☆お笑い芸人 お島千太郎旅唄(村田英雄)、サーカスナイト(七尾旅人)☆妹 妹(かぐや姫)、Royal Pursuit〈アナの追跡〉(「アナと雪の女王」より)☆王子 ラーマ王子とシータ姫、森へ(ケチャ「ラーマーヤナ」より)、カランダール王子の物語(リムスキー・コルサコフ)☆軍人 The Fight(坂本龍一)、麦と兵隊(軍歌)☆幽霊 GHOST(アントニー・アンド・ザ・ジョンソンズ)、死者とともに死者の言葉で(ムソルグスキー)☆吸血鬼 吸血鬼(スゥオポ)のうた(ガーナ伝統歌謡)、Marrow(アノーニ)☆勇者 清盛天下を射る(三波春夫)、ナヴィの全ての部族が戦いに備え集結(「アバター」より)☆宇宙人 スポック遊泳(「スタートレック The Motion Picture」より)、帰ってきたウルトラマン体操(ボイジャー)☆妖怪 ゲゲゲの鬼太郎(吉幾三)、森のトロール(宗次郎)☆メイド カスバの女(エト邦枝/緑川アコ/竹越ひろ子/沢たまき/三界りえ子/田端義夫)、注文の多い料理店(冨田勲feat.初音ミク)☆ボス 世界征服(10cc)、Le blues du businessman〈ビジネスマンのブルース〉(セリーヌ・ディオン)☆超能力者 君はエスパー?(本田雅人)、Mental Telepathy〈対話〉(「七瀬ふたたび」より)☆魔法使い 魔法使いサリー(影山一郎)、ヴァルプルギスの後悔(プロコル・ハルム)☆神 神は死なず(マリンバ・ナンダヤバ)、Brhama-Vishnu-Shiva(ケニー・G×ラフール・シャルマ)―仕事・職業名じゃない設問や、その職業が登場するドラマ・映画の主題歌も含めて無理やり当てはめた回答もありますけど+ フェラ・クティ(ナイジェリアのアフロビート創始者)とフェミ・クティ、森山良子と森山直太朗、坂本龍一と坂本美雨、わざと親子でカウントしたと気付かれた方、鋭い夏休み・お盆休みの方は健康と安全に気を付けつつ満喫しましょう。仕事柄そうでない方も休むべき時はしっかり休みましょう。(ややこじつけ)さて272727アクセス目のジグザグを踏む読者様は誰でしょう!?(57)<バトン設問持ち帰り>●…------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=26654------------------☆(重複した設問は削除)… http://blog.fc2.com/baton/5670/
2017.08.10
コメント(2)
![]()
As is already reported, it's doubtful whether our country can make smoke-free Olympic game come true. So far, independent local ordinance will be set by Capital Prefecture,But after all, it depends on how people are serious.Come to think of it, my motto is "The more constructive, the more positive". So today, I'd like to make a suggestion -That's simple:Let's spread chewing tobacco until conventional cigarettes are driven out.Recently, electronic vaporizer style cigarettes are spreading.But the sidestream smoke from electronic vaporizer style cigarettes also contains harmful substance from tobacco, so secondhand smoking problem is not solved by this.Besides, it's abysmal disaster in case of explosion accident -if we say it's no more than they deserved, that's that, though.Therein, chewing tobacco has a lot of advantages.1. How I knew that such thing exists was from a riddle:A man of avid tobacco lover visited a petrochemical complex. Facilities like petrochemical complex deal with dangerous combustibles, so fire is banned strictly. But this man was having tobacco all the time during observation. Besides, nobody blamed him about it. Is it possible?-The answer is "YES; this man was having chewing tobacco in his mouth. Chewing tobacco and snuff don't require fire".In short, there is no smoke without fire.So no need to worry about secondhand smoking, no risk of burning your houses and other people.2. No need to carry ignition tools and intricate instruments.No need to fret about forgetting lighter or match.3. One of the smokers around me mentioned about feeling a need for something to put in mouth as an excuse to cling on tobacco.-Then, you just pull out from box and throw in your mouth, that's all.Active smokers' side might talk back... 1. Whether it's actually sold nowadays?→ I don't know.I saw a boarding of snuff in front of a tobacconist's, then why can't they make and sell chewing tobacco?I thought up this composition when I read about opinion of smokers' side about current secondhand smoking problems on news website, and saw a comment posted that if they are craving for tobacco so seriously, they should be chewing it.2. Whether it tastes good?→ I don't know that either -in the first place, it's NONE of my business.Try by yourselves, and you can demand better products if you are dissatisfied.3. Enjoying good food and tobacco is supreme bliss?→ Enjoy isolated at your places.4. Smack-smack is uncool; puff is much more stylish?→ Now do you think it's really stylish to harm others' health, do nuisance, even commit arson and bodily injury?In our language, an adjective that means "smoky" is used to express disagreeable feelings against someone, too....Is there anything else?Nota bene:1. Smack-smack when you are with others, in public, at work is breach of manners.2. Don't spit stubs on street.3. You need to be careful about bad breath as well as conventional smokers.4. Underage use is against the law.Do they sound like preaches at children?Well... mischievous behavior is not in the least attitude as adults. Smokers have been doing mindless self-indulgence, but now that the reality of tobacco have been revealed, So they are under severe counterattack they deserve at this late date. ◇:Ready to place translation if asked
2017.08.03
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

