全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
公園の早咲きの、河津桜に来るメジロと少しの時間遊んできました 枝先に留まって、反り返って何をしているのか 少し羽を広げて 逆さまにぶら下がって こんな体制で蜜を吸う 枝先からの飛び出しは羽をたたんだまま 紅梅をバックに 開き始めた寒緋桜にも、やって来ます
2016.02.29
コメント(0)
![]()
先日梅の様子を見に行った、南立石公園で出会った野鳥たちを紹介します 梅の木に留まって、虫を探していたコゲラ このシジュウカラも何かを探しているようです その飛出しですが少し格好悪いですね 近くの枝にはモズもやって来ました イカルも地面に降りて、何か探しています 見上げると木の上にもいます、5.6羽の群れで移動しています 紅梅に留まってポーズをとる、ジョビ子ちゃん 此方は切り株の上で膨らんでいた、ジョビ男くん
2016.02.28
コメント(0)
![]()
鳥友のブログを見て、トラツグミに会いに行くも最初は半日待っても出てこず振られ1日間をおいて昨日行って見ると生憎の雪交じりの冷たい雨が降っていてまた駄目かと思いながらも、グランドで餌を探している数羽のツグミを覗いて見るといました寅さん 雪の中を餌を探しているトラツグミ(虎鶫) 綺麗な虎模様が素敵な鶫です 少し羽を広げて羽の裏の模様を見せてくれました そして何かを見つけたか、いきなり走る ジャンプして 少しだけ飛んで その後、枝に留まるも後ろ姿の枝被り 最後に挨拶をして今回はお別れ
2016.02.25
コメント(0)
![]()
南立石公園の梅もほとんど満開状態になっています。その梅の一分を 入口近くの枝垂れ梅は今が一番の見頃です もう一本の枝垂れ梅も 此方の豊後梅もいい香りがしています 鮮やかな紅梅も咲き誇っています 幹の付け根に咲いている花2輪 此処に一本だけ咲いている河津桜の花も
2016.02.23
コメント(0)
![]()
今年の梅の様子を見に T公園を覗いて見ました梅は大分咲いていますがメジロは少ないようですが一応恒例のウメジロを 紅梅に来てくれたメジロ 此方の豊後梅に来たメジロは寒いのかダルマ状態 この子は枝先に来て盛んに蜜を吸っています 此方の枝垂れ梅には ジョビコちゃんが花見かな
2016.02.20
コメント(0)
![]()
今年も会えました、志高湖の周りにはウソがちらほらと見えるようになっています先日は10数羽確認できていたのですが、今日は3羽のみでした 此方は雌の様ですが 此方も色は少し違うようですがやはり雌でしょう この子は首の回りがかなり赤いので雄でしょう その子の飛び出し顔が見えない この ジョウビタキ雄はかなりフレンドリーで近くまで来てくれました オルレコースの標識の上に来たジョウビタキ雄
2016.02.19
コメント(0)
![]()
先日の鳥見の続きで、珍しくもありませんが鷺や鴨を 大きな用水路の縁で寛いでいた 綺麗なゴイサギ(五位鷺) すぐ近くには ホシゴイ(星五位)が2羽 並ぶとお互いに、睨み合って小競り合いが 此方は田圃の中で盛んに餌をあさっている ツクシガモ 違うグループもやって来ます
2016.02.14
コメント(0)
![]()
先日 県北の野鳥観察で、出会った水鳥達の様子を 今年も会えました、紅いお目目の可愛い ハジロカイツブリ(羽白鳰) もう1枚横から見るとまた可愛い 珍しく2羽ほとんど同時に潜りました 此方では ヨシガモ(葦鴨)がオオバン(大鷭)に着いて回っています カンムリカイツブリ(冠鳰)も何か魚をくわえて上がって来ました ホシハジロ(星羽白)も後ろからですがエンジェルポーズを
2016.02.13
コメント(0)
![]()
昨日の続きで、今回は強そうに見える猛禽類の最近の様子を少し 狩りはうまい ハヤブサ(隼)ですが、折角獲物を仕留めても ゆっくりとは食事をさせて貰えないようです すぐにカラスが近づいてきて電柱から撤退しています 此方は大きなボラを獲って電柱に来たミサゴ(鶚)は食事中 何か気配を感じたのか上の方まで引きづり上げています やはりきましたカラスとの、激しい睨み合い まだ近づいてきますが、このミサゴは激しく威嚇していました とうとうカラスを追い払いその後は悠然と豪快に食事中
2016.02.12
コメント(0)
![]()
今年初めて県北に鳥見に行ってきました、いろんな野鳥に出会いましたが、今回は陽が射すと羽の色が綺麗に輝く タゲリを紹介します 田圃の水たまりに少しだけ頭が映ったショットから 今の時期だけか何か動きが活発なようで羽を広げたり お尻を上げて鳴き乍ら何かアピールをしていたり 足を伸ばしたりしていると 近くにいたもう一羽の個体も合わせる様にお尻を上げて そして近づいて何やら言っている様な この後はどうなるのでしょうか?
2016.02.11
コメント(0)
![]()
朝起きると、かなり冷え込んでいたので 志高湖の氷はどうかと行って見ました着くと湖の半分ほどが凍結して、雪がなかったので綺麗な模様が出来ています 白鳥達も氷の上では足元が滑って大変そう 羽でバランスをとりながら少しづつ進んでいます 氷の表面には綺麗な模様が出来ていますこれはガラスみたい もう1枚 此方は鱗模様の形で 綺麗な模様に白鳥の羽毛が一枚
2016.02.09
コメント(0)
![]()
杵築の干潟には毎年、沢山の鴨がやって来ますが今年は珍しい鴨が何種類か来ていますが今回は毎年来ている ツクシガモと此処では初めて会う アカツクシガモもまだいました 今年も沢山来ています ツクシガモが浅瀬に着水 潮が引くと盛んに餌取りをしています 少し離れた浅瀬にも着水 此方は逆光の中でのツクシガモたちの様子 アカツクシガモもまだいますが相変わらず遠い 少し休憩して、羽繕いをしています、もう少し近くに来てほしいな
2016.02.07
コメント(0)
![]()
鳥友のブログを見て 守江湾にミヤコドリが越冬しているという情報でしたので行ってきましたが、見つからず、TELでポイントを教えてもらい合う事が出来ましたSさん有難う御座いました、潮が満ちていましたが何とか撮れました。 4羽が並んで、大分近づいてくれました そのうちの一羽が何か咥えましたが何でしょう 先頭の一羽が突然羽を広げたり 今度は最後尾の一羽が大きく口を広げて 此方の2羽は水浴びを始めました そして一斉に飛び立ちます はるか沖合の中州の方へ飛んで行きます
2016.02.05
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1