全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
昨日、地震も少なくなってきたので、由布界隈の山野草散策に行って見ました。遊歩道沿いには大きな岩が落ちている所もあり、地震のすごさが彼方此方に有りまだ警戒しなければと思い帰ってすぐに、また湯布院で震度5強が有りました。 こんな時でも、何時もの所に今年も ユキザサが花を付けていました 近くには、ヒメナベワリの小さな花も 此処の イチリンソウは毎年大きな花を付けています 少し離れた所のポイントの、エビネも沢山の花を付けています 最近よく見かける、トキワハゼ その トキワハゼの群生の様子 このカキドウシももう終わりかな 遊歩道沿いに沢山咲いているけど、よく見ないと分らない ヤブニンジンの小さな花
2016.04.30
コメント(0)
![]()
先日の散歩中に出会った花を少し紹介します。 石垣の間から出て花を咲かせていた、ミヤマオダマキ(深山苧環) 少し開きすぎていましたが花の後ろの変った形はよく見えます 此方も最近よく見かける、マツバウンラン(松葉海蘭) 黄色い花を付けて、道端に咲いていた ハハコグサ(母子草) この花はよく判らなかったのですが、調べてみたら ツタバウンラン(蔦葉海蘭)の様です
2016.04.27
コメント(0)
![]()
先日 山野草を散策中に、道路沿いに咲いていた花の一部を少し 誰かが植えたのでしょう、綺麗に咲いていたシバザクラ 此方は荒れた畑に咲いていた、鮮やかなヒメキンセンカの様です 林の中に立ち上がっているマムシグサ ヤマブキも鮮やかな黄色い花を付けています、バックはボタン桜のピンク そして色違いの黒っぽいマムシグサも
2016.04.26
コメント(0)
![]()
この1週間毎日地震の揺れで、ブログの更新が落ち着いて出来ませんでした、この家の近くは大した被害はありませんが、被害にあわれた方々には、お見舞い申し上げますこれらは、地震前に撮っていた山野草ですが、久しぶりにアップします。 彼方此方で、咲き始めています フデリンドウの花 コガネネコノメソウも小さな花を開いています 野焼きの後では、足元にアマナも 此方では、キスミレとエンゴサクとイチリンソウが 野焼き後の由布岳をバックに、キスミレの群生はこれから 草原の足元には、キランソウの紫が鮮やかに
2016.04.22
コメント(0)
![]()
ブログ友から由布界隈の山野草が咲きだした様との事で出かけてみました 何時もの所に何時もの様に咲いていた ヤマルリソウ この ハルトラノオも綺麗な花を付けています ヒトリシズカも沢山咲いています これも エンゴサクの仲間かな、ムラサキケマンの様です エイザンスミレも綺麗に咲いています 此方は ヤマエンゴサクの様です 野焼きの後にはキスミレも沢山咲いています
2016.04.11
コメント(0)
![]()
最近出会った山野草は、日本古来からのものと思っていましたが、外来種が多いようです。 この シラユキゲシ(白雪芥子)も原産地は中国の様です 白い花に黄色の蕊、別名 スノーポピーと言う上品な花です 此方の道路脇でよく見かける ハナニラ(花韮)はアルゼンチン原産 これは白っぽい花ですがいろんな色が有るようです 花ではありませんが、新芽が綺麗でしたので名前も判りません
2016.04.09
コメント(0)
![]()
今年の桜は昨日までが満開の見頃でしたが、何か所か回ったポイントを今日の雨でもう終わりでしょうね。 満開の桜と菜の花の中を行くソニックを少し流して撮ってみました 此方は神社の綺麗な石垣の上に咲いている桜 今年のクラス会の花見に行ったラクテンチの桜 もう1枚 彼方此方で見かける菜の花と桜
2016.04.07
コメント(0)
![]()
桜の開花と同時に天気が不安定になって来ました、その合間に花などを探してみました 散歩中に何か黄色い変った形の花が咲いていましたので 調べてみると、サンシュユ(山茱萸)の様です 水滴の付いた綺麗に並んだ ソメイヨシノの花 モクレンの白い花も満開で此処の住人のコブハクチョウもお花見に ミツバツツジの花も雨に濡れて鮮やかに 足元の菫も雨に濡れてびしょぬれに
2016.04.03
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


