全26件 (26件中 1-26件目)
1

少し前に 秩父に行ったことを書きましたが、時間がなくて ざっくり書いたので今回は 根気よく?? なるべく 詳しく書いていくたいと思います。まずは 花園インターを降りて秩父方向に10分ぐらいのところで食事入口はこんな感じです。全体的な作りは 料亭ぽくなってます。私が頼んだ 天丼とそばのセットランチセットだったと思います。そばは、美味しくいただきましたが、天丼は 私には少し 味が濃く 胸焼けがするような感じでした。そばは、そこそこいけてると思います。(味は全体的に ちょっと濃い目かな)わたし的には、そばは、おすすめできますが、あとは好みの問題ですかね。一時間ぐらいここで食事をして その足で秩父に!!行きながら中津川峡に行く予定でしたが、場所的にちょいと 遠い(引きこもりの私にとってはなるべく遠くにはいきたくない)感じだったので 急遽 行く場所を秩父アミューズメントパークに変更!45分後ぐらいに アミューズメントパーク、 南口に到着。右も左もわからない状態なので(かなり広い)とりあえず レンタルサイクリングがあったので チャリレンタルで ぷらっとすることに。借りた自転車は マウンテンバイク20年以上の自転車に 乗っていません。はたして、乗れるのでしょうか?
2015.10.30
コメント(0)
本気で健康のことを考えるなら、サラダ油は使わないほうがいいって本当? 現役医療研究者のしんコロさんがご自身のメルマガで、サラダ油に含まれるトランス脂肪酸と並ぶ「危険な物質」について詳しく記しています。Questionサラダ油は危険? どんな食用油を使えば安心できる?shitumonトランス脂肪酸の危険性と同じくもう1つ気になる油があります。それは日本で作られている「サラダ油」が、製造工程で何度も高熱処理されてヒドロキシノネナールという、脳神経細胞を破壊する物質を発生させているという事を本で知りました。この数年増えてる認知症やガン・うつ病もサラダ油が原因の1つとも書かれてました。その一方でアマニ油やエゴマ油(オメガ3系脂肪酸)を摂りましょうとも書かれてます。オメガ3系脂肪酸に関して、アメリカのドナルド・ラディン博士が臨床実験で心臓病・糖尿病・関節炎・消火器病・前立腺肥大・偏頭痛・慢性疲労・生理不順・精神疾患・皮膚病・アレルギーなど抱える患者45名に亜麻仁油を毎日大さじ2杯から4杯与えたところ、多くの患者の症状が3ヶ月~1年半で改善、あるいは完治したそうです。今ならサルバチア(チアシード)の方がいいのでしょうか?こんな事を知ってから米油やゴマ油で調理したり、スーパーでの買い物も野菜・魚・納豆のワンパターン。アメリカで普段使う油ってどんな油なんでしょうか? 日本とは違うのですか? 差し支えなければ教えてください。しんコロさんの回答安価なサラダ油はコーン、菜種、大豆などが原料ですが、ご指摘の通り精製過程で何度も熱処理が行われます。油を抽出する溶剤を揮発させるための熱処理や、脱臭するための熱処理など、数回に渡って熱が加えられます。この時にヒドロキシノネナールが発生します。ヒドロキシノネナールは細胞内で低濃度存在する時には細胞を活性化させたり、発達を促したり、抗酸化作用があります。ところが、高濃度になると毒性を示し、DNAの損傷を引き起こしてアポトーシス(細胞の自殺)や壊死を起こします。また、質問者さんのご指摘の通り、ヒドロキシノネナールが神経疾患、動脈硬化、がんなどを引き起こす可能性があることも報告されています。ヒドロキシノネナールはサラダ油の精製過程で発生しますが、家庭で揚げ油として何度も使用したりする場合にも発生します。オメガ3系オイルも加熱すれば細胞に「害」が一方、オメガ3系の亜麻仁油やエゴマ(シソ)油を食事に取り入れ、摂取する脂質のバランスを整えることによる健康効果はアメリカでもだいぶ以前から注目されています。実際、僕も亜麻仁(フラックスシード)やチアシードをスムージーにして飲んでいますが、これはオメガ3系脂肪酸、抗酸化物質、食物繊維の摂取を目的としています。日本の食事でも亜麻仁油やエゴマ油を取り入れるのは良いと思います。ただし注意していただきたいのは、これらオメガ3の脂肪酸は熱に弱く、加熱によって酸化して不飽和アルデヒドという物質が発生し、細胞に害を及ぼします。従って、亜麻仁油やエゴマ油はサラダなど加熱しない料理に使用して下さい加熱して使う油としては質問者さんのように米油やゴマ油も良いですし、オリーブオイルも良いでしょう。これらの油はオメガ9系といって、オレイン酸を多く含み熱にも強いです。質問者さんはスーパーでの買い物が野菜、魚、納豆が多いのですね。とても健康的ですが、肉類からも有益な栄養素がとれるので、過剰に避ける必要はないと思います。安価なサラダ油を避ければそれだけでかなり食事の質が向上します。さて、アメリカには色々な油が取り揃えられています。安価なサラダ油もあるし、他にも様々な原料のオイルがあります。例えば、キャノーラ、サフラワー、コーン、ひまわり、ココナツ、アーモンド、クルミ、ピスタチオ、マカダミアナッツ、アボカド、ごま、えごま、亜麻仁、そしてもちろんオリーブ。僕のキッチンにはオリーブ、キャノーラ、ごま、ピスタチオのオイルがあります。著者:しんコロねこブロガー/ダンスインストラクター/起業家/医学博士。免疫学の博士号(Ph.D.)をワシントン大学にて取得美味しくいただくには、油は 不可欠体に良い オイルを使って 病気予防に 役立てたいものですね。
2015.10.28
コメント(0)

日曜の夕方 健康のために いつもの黒目川の遊歩道を 散歩風は冷たく 強く 肌寒いので、 早歩きの散歩に・・・・ 1時間ぐらい歩いて帰ってきて 着替えてリビングでお茶をしていたら 鼻水が ズルズルとまぁ~ 別に気にせず 鼻をかみお茶をしていたら すごい勢いで 水のような鼻水が たら~とあわてて テッシュで抑えたら テッシュから 染み出してきて またまた たら~鼻水が 止まんねぇ~鼻 壊れた!!! やばい! と思い テッシュを 鼻の穴に詰め込み 原因さがしのため パソコンに見つけました!! ブタクサです。見たことありません? ってか 知ってますよね。私 全く知らなくって この時期に 花粉症があることさえ 知りませんでした。川沿いに 確かに見たことある ブタクサ どこにでもありそうな 草ですが これが 私の 花粉症 デビューと 相成りました。できるなら スギとか ヒノキの メジャーな感じで デビュー したかったなぁ~・・・なんのこっちゃ? これで、 またより一層引きこもるのでしょうね。(笑)
2015.10.27
コメント(0)
今年の 菊花賞は どちらかといえば 地味なメンバ~?本命中の本命がいないため 狙いが当たれば 面白いレースになる予定でした。私 一番人気の馬外して 2.4.7.11の 三連単 4.11番の 馬連を 抑えで買ってました。たま~に しか買わないのですが なぜか 最近 買ったときに来るのは 抑え のみです。 そう 一番の安めで 外さない?負けないためだけに買う 馬券が 必ず 当たり馬券になってしまう。なぜ? 買った馬券の金額より 気持ち 多く 返ってくるだけ!!「全然 面白くない」当たっても 誰にも言えない ストレス・・・・「ちっくしょ~」 まあぁ~今回は 北島三郎さんの持ち馬 キタサンブラックが 勝ったので よしとしましょう!!で! さぶちゃん 祭り 歌ったのかなぁ~?勝ったら 歌うって言ってたけど ・・・・気になる・・・・まぁ~ いいかぁ~また、勝つでしょう。あの血統で 3000mの菊花賞勝ったのだから 適正距離で走れば もっと勝率も上がってくるでしょう。なんて~ お気楽なこと言ってたら 痛い目あうんだよな~ (笑)さぶちゃん おめでとう!!!
2015.10.25
コメント(0)

先日 少し時間ができたので秩父の温泉に行ってきました。奥さんと娘と私 三人で!夏から秋にかけ体調を崩し 奥さんには随分迷惑かけたのでそのお礼も 込みで・・・・関越自動車道を 花園インターで降りて 10分ぐらいのところで食事をとりました。ちょっとこじゃれた 感じの日本料理屋さん(詳しくは、後日写真入りで)12:00 少し前でしたが 2組ぐらい前に待っていました。 (ここ いつも混むので 来るなら早めに)この時間 秩父はそば処で そばは美味しいのですが、13:00には ほとんどの店が 閉まってしまうので 12:00から秩父に向かうと ほぼ食べ物に ありつけなくなってしまう可能性大です。(笑)秩父の旅館は 露天風呂付きの部屋がある 旅館は 今度の和銅温泉の旅館で 探した旅館の中では 全制覇 (かっこいい言い方ですが ただ泊まってるだけ)今回の旅館は 部屋に ついてるお風呂は部屋の作りは和洋折衷 で、ベット? 布団は 一段上がった ところにひかれています。私は 和室に布団を引いてもらい ほぼ 仮眠のみしました。お恥ずかしい話 仕事終わらなくって 奥さんと娘が寝たあと 朝まで 一人仕事してたので寝る時間 なくなってしまったのです。(笑)朝のベランダと 露天風呂からの景色です奥さんも 早く起きてきて二人で テラスで 緩やかな 朝霜に触れながら 心地よい お茶タイム他の情報(食事、アミューズメントパーク等)は またの 機会に 写真を載せながら ゆるりと・・・・・
2015.10.24
コメント(0)
先日 リビンで奥さんの前で パソコンで仕事していたら とある アンケートメールが来たので見て 見ると・アンケートタイトル:『活性ウン○ SUPER』に関するアンケートなに?声を出して「活性ウン○?」なんの アンケートだ?アンケート主は?「ハウス」どういうこと?奥さんはここで気がついたみたいで 大爆笑そうなんです。みなさんもお気づきでしょうが「活性ウコン」です。私 よく見ないで 雰囲気で読みとる ところがありまして正確には・アンケートタイトル:『活性ウコンSUPER』に関するアンケート ・質問数:5問~14問(回答内容により異なります) ・回答謝礼:6ポイントまたは、3ポイント(回答項目数により異なります) ・締め切り: 2015年10月26日 午後5時 ※定員数に達した場合、締め切り日より早くアンケートが終了いたします。 ご了承ください。あなたの明日がイキイキ輝く【活性ウコンSUPER】<ハウス>━━┓ 「ウコンの力SUPER」でおなじみ!健康成分「クルクミン」40mgを ギュッと3粒に凝縮! この時期、毎晩、頑張らないといけないあなたを、 ハウスの天然効果 活性ウコンSUPER がしっかりサポートします。って 内容ですが「ウコン」が 「ウン○」になると随分解釈も 違ってきて 自分の間違えよりも「ハウス」なにしてくれてんのや!!の気持ちが強く(自分のこと棚に上げ) 奥さんに言われるまで、気がつきませんでした。あほでしょ~ まぁ~ 冷静に考えりゃ 分かることです。ハウスが 「活性ウン○」なんて売るはずもないし 売れば 大変なことになりますよね。(笑)
2015.10.23
コメント(0)
横浜の大型マンションに傾きがあることが発覚し、大問題となっています。実は昨年にも同じ横浜で同じように問題になったマンションがあったことをご存知でしょうか? マンション管理士の廣田信子さんが自らのメルマガで、今回の件は氷山の一角と警鐘を鳴らしています。と いうことで、本日は 廣田信子さんのメルマガから~昨日も ニュースステーションで 杭打ち業者が モザイクで氷山の一角と言ってました。私の知り合いにも 杭打ち業者に関わってる方が、いますが、昔、何気なくこのような事を言ってましたが、その時は気に止めなく聞き流しました。今、思い出すと 本人にとっては 大変な告白をしていたんだな と 思われます。「パークシティLaLa横浜」はなぜ傾いたのか? なぜ表に出たのか?杭打ちの施工不良による傾いたマンションの問題が連日ニュースになっています。マンションの関係者の中でも当然話題になっており、暗澹たる思いで聞いています。いろいろな方がブログに書かれていらっしゃいますが、いろいろ問い合わせもありますので、ちょっと書こうかと…。私に報道されている以上の情報がある訳ではありませんが、過去の経験や以前より耳にしている話から、今感じていることを備忘録として書いておこうと思います。Yahoo!ニュース「横浜の大型マンション傾く、『ずっと無視され続けた』住民の不満噴出」によると、マンション管理組合のある理事は、昨年9月ごろ、マンションの棟の廊下の手すりが、渡り廊下でつながる別棟の手すりより約2センチ、床が約1.5センチ低くなっていることを知った。「昨年からずっと指摘していたが、初めは『東日本大震災の影響だ』とはね付けられ、施行記録も見せてもらえなかった」と事業主の三井不動産レジデンシャルに対し、憤りを露わにしています。さらに、傾いた棟の1階に住む男性(81)は、約1か月前から玄関の扉が閉まりにくくなったと言っています。2センチぐらいというのでは済まされない問題ですが、当初の売り主の取り合わないという対応は、目に見えるようです。で、私は、始めニュースを見たときに、これってデジャブ? と思いました。昨年、同じように問題になったマンションがありましたから。前回は「住友不動産」今回は「三井不動産」、どちらもビッグブランドであることも、棟と棟との継ぎ目の段差で傾きに気がついたことも、杭が支持層に到達していなかったことも同じです。傾いているという動かしがたい現実があって、売主に言っても最初は問題ないと取り合わなかったのが、ようやく調査をして実態が明らかになったわけです。昨年問題になったマンションは、管理組合が手すりのずれを指摘してから11年たってようやく本格調査をして施工不良を認めたといいます。それからみたら、今回は、まだ対応が早かった方だとも。昨年の事例からの学びがあったからでしょうか。そういう意味で、事件を表に出して問題提起をしてくれることは、大きな意味があると思います(これはこちらの都合ですみません)。で、敬意を込めて「パークシティLaLa横浜」の名前はそのまま表題に使わせて頂きました。連日ニュースで解説されているので、みなさん、普段あまり興味がない杭のことに詳しくなったと思います。マンションのような重い建物を建てるときは、地面の下の強固な地盤(支持層)まで杭をしっかり打ち込んで、その杭で、建物を支える訳です。その杭が支持層に達していなければ、建物の重みでその部分が地盤沈下して、建物が傾いてしまうということは、誰にでも理解できることです。でも、まさか、そんな重要なところで、意図的に不良工事が行われるなんて、通常は考えません。それがどれほど大問題かを一番分かっている施工担当者がそんなことをするなんて…。で、地面の下のことは、本当に正しい施工がされているか、検査機関だって調べられません(と、検査機関の人たちが言っています)。ましてデータを偽造されたら、それはどうにもならないことです。傾くという動かしがたい事実が現れるまでは。過去の記事にも書きましたように、私は、杭自慢のマンションに住んでいます(笑)。一応、この業界にいますので、自分の目で確かめようがなく、後からどうしようもない地面の下のことだけはしっかりしてもらいたいという思いがあるからです。で、目に見えない部分は本当は一番重要で、コストも工期もかけるべきなのに、杭が立派なことは市場で評価されないという不思議を味わっています(笑)。しかし、東日本大震災でも、マンションが傾いて倒壊の危険があり、いち早く取り壊したマンションは、前々から杭に問題があったマンションです。建物の耐震補強をどんなにしても、杭がしっかり入っていなかったら、どうしようもないのです。これから、杭について今までよりは注目が集まっていくと思いますが…実は、それをとても恐れている業界の空気も感じます。まだ問題が表面化していない中にも、杭の施工に問題がある物件がひょっとしたら相当数あるのではないかというパンドラの箱です。杭打ちの施工に関しては、ちょっと関係者と話をしただけで、怖い話をいくつも耳にします。現場で工事に関わっていた人は、よくわかっている訳ですから。今回の事例も、2棟を連結していたから、異変に早く気づいたのであって、もし、1棟だけで建っていたら、2センチぐらいだと気がつかなかった可能性も大きいのでは? と思います。そういうマンションが他にもあるのではないか…とどうしても思ってしまいます。昨年、今回と、マンションの杭打ちの施工不良の問題がはっきり表に出たのは、この問題が人命にも関わりかねない、役所も絶対に放っておけない法令違反の施工不良で、しかも、外から見ても明らかで隠し切れない事実があるということ。そして、もう1つ、売主が、ブランドが傷つくことを恐れるビックネームの企業で、責任を取るだけの資力が明らかにあるということが大きいと私は思っています。売り主に責任をとってもらえるあてがない状況で、自分が所有するマンションの決定的な欠陥を世間に公表することには、中々、内部の合意が取れないからです。10年前の耐震偽装事件では、売主のヒューザーが倒産したことで、耐震強度が不足していて危険な違法建築物だと明らかになってしまったマンションの区分所有者は、多少の公的支援はあったものの、二重ローンを抱えながら、マンションの建替えを自力でしなければなりませんでした。実は、普通に建っているマンションの中にも、耐震強度不足のマンションがかなりあるはずなのに…。私は昔、たまたま1棟だけマンションを造ってみたけれど、もうこりごりでマンションはやらないという不動産会社が販売した問題だらけのマンションの管理を新築から担当したことがあります。しかもゼネコンも工事中に会社更生法の適用を受けてしまったところです。管理会社の営業が、アフターサービスの窓口をやりますということでとってきた管理の仕事です。最初から問題噴出で、なんでこんな仕事取ってきたのと恨みたくなるような物件でした。で、内心、マンションの購入者に、「どうしてこんな物件を信用して買ったの?」と言いたい思いをこらえて、アフターサービスの窓口をやっていました。もう二度とマンションを売らないディベロッパーに怖いものはありません。イメージダウンも何もありませんから、まともに対応してはくれません。「売主も施工会社もちょっと不安だったけど、おたくが管理して、建物の不具合も受け付けてくれるって販売の人が言ったので、それを信用して買ったんだから何とかして」と管理会社の私に言われてもどうしようもありません。裁判をしてでも、売り主に責任を取らせたいという人もいましたが、裁判に勝てるのか、この売主に対応するだけの資力があるのか、もし、このマンションの欠陥だけが明らかになってしまって責任を取ってもらえなかったらどうするんだ、売ることもできないじゃないかという声が大きくて、そこまでできませんでした。それが残念ながら実態です。マンションの区分所有者にとって、自分のマンションの欠陥を明らかにするということは、ものすごく怖いことでもあるのです。その購入者の心理に結果的に助けられて責任を免れている売主がいるのも事実です。ですから、今回、大手の「三井不動産」の物件だったということで、問題を表に出して、しっかり責任をとってもらおうということに、異論がなかったのだと思います。最近は2年間のアフターサービス期間中に、専門家を入れて徹底的に問題点を洗い出し、売主に申し入れをするマンションも増えてきました。うまく話を進めるには専門家の力量と管理組合の交渉能力が大きくものをいいますが、相手に、「ブランドが傷つくことで販売に影響が出ることを恐れる気持ち」と、「対応できるだけの財政能力があるかどうか」ということは大きいです。そして、かなり大きな問題が発覚しても、マンションの大きな欠陥がマスコミ等に明らかになることにはマンション住民の反対の声が強いのです。自分のマンションの資産価値を落とすようなことはするなということです。で、大手のディベロッパーは、かなり大きな瑕疵に対しても問題が表に出ないことがお互いの利益であるというに話を進め、内密に補修工事を実施するということが多いのです。私の耳に届いているものだけでも、かなりの数がありますから、実際にはもっとたくさんあるのだと思います。そういう内密に済ませようという体質が、問題点の根本的な洗い出しをせずに、同じことを繰り返すことに繋がっているのだと思います。で、今回も、まるですべて公表シナリオができていたかのように、問題を起こしたのは、下請けの下請けの一監督者であるということが、早々と報じられています。そして、いち早く、三井不動産は、建替えにも買取りにも応じ、転居費用も負担するという方針を打ち出し、ブランドイメージの低下を最低限に抑えようとしています。それが、どういう意味を持つかは明日書きたいと思います。廣田信子さんのメルマガから抜粋続きは 時間があれば また 抜粋したいと思っています。私も 内装関係の仕事をしてるので (建築業界なので)この 良くない構造は よくわかります。でも 出来上がった構造なので 根深い問題なのかもしれません。作り手が お客様に向いてなく 元請の不動産 ゼネコンに 向いてるのも 問題なのでしょうね。
2015.10.22
コメント(0)

マイナンバーで気をつけよう 主婦編マイナンバーに関するニュースが続いていますが、実はこんなに騒いでいるのは先進国の中ではほとんどないと言われています。アメリカでもシンガポールでも、そんなにID流出は恐れていない。どちらかというとクレジットカードの流出、漏えいの方が怖い。そんな雰囲気なのです。個人情報保護法ができてから、どうも個人情報に敏感になってしまった気がしますが、マイナンバーをうっかり漏えいさせても、マイナンバーのカードそのものに情報があるわけではありませんし、写真つき証明書なわけなのですから、なりすましもそんな簡単な話ではありません。詐欺とかそういうものもありますが、もっと現実的な対応も大事。今回はサラリーマン家庭のことを考えてみましょう。例えば、「配偶者控除」。いわゆる「103万円の壁」、「130万円の壁」というものです。配偶者の収入が103万円を超えなければ所得税を払わなくてもいい。社会保険の被扶養者の範囲が130万円までで、これを超えると扶養が外れる(サラリーマンの場合)。だから、これまでみんなこの壁を守ってきたわけです。ただ、そこはやっぱり人間だもの。年末に会社へ提出する「扶養控除等(異動)申告書」には控除対象配偶者の所得の見積もり額を書く欄がありますが、配偶者が103万円、130万円を超える年収だったとしても、こそっとそれより低く書いてしまう人も多かったそうな。源泉徴収票を添付する必要もなかったわけですし。ただ、これがマイナンバーでひも付けられてしまいます。ですから、今後は正しく伝える必要がある(これまでもそうだったわけですが)。悪いことはできないわけです。悪いこと…ではないと思いますが、例えば「へそくり」。銀行口座へのマイナンバーのひも付けは、任意ですが2018年から実施される予定となっています。隠れて口座をつくって貯金をしていたとしても、家族だったらマイナンバーの情報がわかってしまうかもしれません。要は、家族の携帯電話をこそっと見てしまう感覚です。そうすると、隠し財産があることはバレてしまいますし、キャッシングの返済などの履歴がバレてしまうことも…! むしろ情報漏えいは家族間こそ気をつけた方がいいのかもしれません。これだけでなく、会社員の副業がバレやすくなる可能性があったり、企業としては対応に負われたりと、マイナンバーについては、管理される、面倒など悪い面がどうしてもフォーカスされてしまいます。ただ、メリットも当然あるわけです。例えば、会社に提出する書類関係は減ると予測されています。年末調整や確定申告の際に、生命保険会社から送られてくる控除証明書を添付していると思いますが、こういうのもマイナンバーを通じて一気通貫で対応されるとも言われています。マイナポータルと呼ばれるマイナンバーのポータルサイトを通じて、個人の電子私書箱にこの控除証明書を送ってもらうとか。そうしたことが予測されているんです。ただ、まだ稼働していないので、どれだけ利便性の良いサイトになるかは不明ですが、使う側としては、利便性のことも考えてほしいところですね。著者・横須賀輝尚さんよろしかったら ポチしてください。(ご面倒でしょうが よろしくおねがいします)にほんブログ村
2015.10.21
コメント(0)
赤ちゃんからお年寄りまで、日本に住む全ての人に番号をつける「マイナンバー制度」の通知が10月から始まった。国民一人ひとりの住民票の住所あてに「通知カード」の発送が進められている。しかし、マイナンバー制度については根強い反対意見があり、「受け取りを拒否しよう」との呼びかけがネット上などで見られる。果たして、マイナンバーの通知を拒否したらどうなるのか。現実的に、そのような対応は可能なのだろうか?「受け取り拒否」呼びかけるツイートが反響 「政府が一番恐れているのがマイナンバーの受け取り拒否です。……国民の過半数が拒否したら、マイナンバー、終わります」。今年春ごろ、ネット上でこのようなつぶやきが現れた。すると、多くの人がこのメッセージを拡散。「国に管理されたくない」「みんなで拒否しよう」などと反響が広がった。 マイナンバー制度とは、所得や年金支給額、住民登録のほか、雇用保険、医療保険の手続き、生活保護、児童手当といった福祉の給付など、これまで別々に管理されていた個人情報について、国がすべてひもづけて一元管理できるようにするもの。マイナンバーは12ケタで、原則として一生変えられない。つまり、国はマイナンバーを今後、日本で暮らす人々が社会生活を送るうえで必要不可欠な個人情報に位置付けようとしている。 しかし、このマイナンバー制度。ネット上での声にも見られるように、国民の間で理解が進んでいるとは言い難い。内閣府が今年7~8月に実施した調査でも、回答者のうち34.5%もの人が「個人情報漏えい、プライバシー侵害」 を不安視。また、「国に個人情報が一元管理され、監視、監督される」と心配する人も14.4%に上った。 マイナンバーについては、「国民にメリットは少なく、国民から税金を取りやすくするなど、役人が得をするための制度」との声も根強い。制度の発足に伴って巨額の利権が生まれている。実際に10月13日には、マイナンバーに関する公共事業の発注に伴い、厚生労働省の職員がIT業者から100万円の賄賂を受け取っていたとして警視庁から逮捕される汚職事件も発生。人々のマイナンバーを見る目は厳しさを増している。受け取らなくても「番号」は消えない では、国民はこのマイナンバー通知を拒否することはできるのか? 10月から始まったマイナンバーの通知は、市区町村から郵便の「簡易書留」によって行われる。通知は、家族分まとめて世帯主あてに届く。不在の場合は1週間以内に郵便局に取りに行くか、再配達してもらう。そこで受け取られなかった通知は、住所地の市区町村に返送され、役所内で保管されるという。 これを無視し続けると、どうなるのか? そもそもマイナンバーは、本人の意思にかかわわらず、10月5日時点の住民票コードを元にして、コンピューターで自動的にすべての日本国内在住者の番号が生成される。たとえ通知が返送されても、その人のマイナンバーが消えるわけではない。医療保険や年金給付、会社に提示する必要 では、自らに割り振られたマイナンバーを知らないままの人は、今後どのような不利益を被るのだろうか。 2016年1月から、社会保障・税などの手続きの際、マイナンバーの提示を求められるようになる。自己への直接的なメリットが乏しい納税や住民登録はともかく、雇用保険や医療保険、年金、生活保護、児童手当など福祉の給付といった場面で、マイナンバーを提示できなければ、かなりの面倒や不利益を強いられることが予想される。 また、企業などに勤める従業員は、会社へのマイナンバーの提出が義務づけられる。納税や社会保険で必要なためだ。内閣官房サイトの「よくある質問」には、「従業員等がマイナンバーの提供を拒んだ場合、どうすればいいですか? 」との質問がある。これに対し、回答では「マイナンバーを記載することは、法令で定められた義務であることを周知し、提供を求めてください。それでも提供を受けられないときは、書類の提出先の機関の指示に従ってください」としている。勤め人がマイナンバーを拒否すれば、会社の総務担当者を困らせることになる。 結局、本人がマイナンバーを受け取ろうが拒否しようが、番号は割り振られている事実は変わりがない。そして本人の意思に関わらず、社会はマイナンバーを前提とした仕組みの整備が進み、外堀はどんどん埋められていくだろう。法的な縛りがある以上、たとえマイナンバーの通知を拒否しただけでは、「制度を終わらせる」ことは現実的に難しい。本当に国の制度を変えたいのなら、国政選挙で声を上げるのが正道ということだろう。(記者・メディアコンサルタント/坂本宗之祐)
2015.10.19
コメント(0)

日曜 本日 いつも お話してる バルス市に、行ってきました。倉庫に着く手前から 嫌な予感!そうなんです。 車の 縦列駐車が ズラッと~この倉庫街で?? 案の定です。バルス市に来てくださってる お客様の皆様の車でした。 ご近所の 方々 「ご迷惑お掛けしてます。本当にすいません」私の車の後からも 車がついてきてるし プチ渋滞です。私がついたのは、落ち着いた時間を見計らって 10:30分ぐらいに行きましたがこんな状態でした。外から見ると落ち着いてますが、中は まだ 10人ぐらいの方が 品定めをしてました。子ずれの方は お菓子屋 ちょっとしたお弁当を持ってきて ほしいものを買ったあと外のベランダで プチおやつタイムをしてる方もいらっしゃいました。商品は売約済の タグが貼ってあった ソファーです。 私が見る限り ある有名ブランドのソファーで 新品で買うと100万はくだらないものだと思われます。中古品なので 安く(多分、激安で)売ったのでしょうが、 (値段は聞いてくるの忘れてきました。)お買い上げありがとうございました。感謝です。お皿食器は そこそこいいものもありました。有田焼の 銘が入ってる物も 安く300円ぐらいで(フリーマーケット等でも3000円ぐらいでうってるしなものです)売ってました。全体を見た感想は 「やすっ!」の一言でした。 ただ 9:00開店ですが 9:00に行くのは、 買うものの目的が はっきりしてないのならおすすめではありません。 あの狭い中に70人ぐらいの方が はじめの1時間ぐらいは ひしめき合うようですよ。私の行った時には 業者の方が 2組 不動産関係の方が いらっしゃって 社長と 品物のまとめて売買の商談をしてました。他のお客さんは 多国籍の方で ちょっと 私には どちらの方か 見分けがつきませんでしたがみなさん楽しんで いただけてるようなので 安心しました。(私が 安心する必要は ないのですが・・・)もし機会が あれば どうぞ お越しになってみてください。(私は 引きこもりなので あんなに、たくさん方に あったのは久しぶりなので 完全にアウト状態です)なので 午前中は 2度と行きません。笑い
2015.10.18
コメント(0)

今週の日曜日は、毎月恒例の 激安販売バルス市です*\(^o^)/*朝9時から開店ですが、良い物は早く売れてしまうので、開店前から並ばれる方が多くなりました^^ 今月も、いろいろな品物をとり揃えてお待ちしておりますので、皆様お誘い合わせの上 是非いらしてください。m(_ _)m事務子さんのブログから 抜粋!!明日、バルス市です。「それってなんですかぁ~?」って普通に思いますよね。様子は、少し落ち着いたあたりはこんな感じです。中は落ち着いた状態です。(大混乱は 写真に撮ってる間もありません)で!「それはなんじゃ?」にお答えします。弊社の月一の 大出血放出「もっていけ泥棒!!」市です。扱ってる品物は ほぼ 中古品ですが レアなものから そこそこ高価なものまでバナナの叩き売り状態です。(業者の方も仕入れでこられます)明日 私も行く予定ですが朝一には 行きません。(笑)理由は簡単 大パニック状態だからです。私、基本、引きこもりなので、人が苦手なもので・・・・(笑)落ち着いた頃に行って 写真撮って みなさんに ご覧入れますね。もし 私が言った時間でも 大パニック状態が続いていたら 残念ですが私は 撤収です!!! 「すいません~~」
2015.10.17
コメント(0)
![]()
■商品名:【クーポン利用で 1,000円→700円】【まるさん】ふりだし20袋入(だしパック)今だけ だしパック1袋増量中! 【ふるさと割 クーポン 30% off】【メール便】【送料無料】【おひとり様4点限り】【福岡_物産展】■レビュアー:take8307 ※投稿時■レビュー内容つい癖になり今回も購入してしまいました。これ本当に 便利&おいしい〜ですよ。おすすめです。 もっと詳しく見るこれ あるブログを読んで 気に入ってしまい即座に購入したのが、きっかけで買い続けています。なぜか ほんだし等の調味料使用すると 舌に違和感があり 手をつけない(食べれない)ものが多いです。(我慢して食べることも多々ありますが、 奥さんも理解してくれているので許してくれます)しあわせ~だしを取るのも こぶだし いりこだし かつおだし 追いガツオなど 奥さんはとてもめんどくさいそうです。まぁ~ 普通に考えてそうでしょうね。そこで見つけたのが カツオ節のパックと これ!このだしのパック お吸い物にしても GOOD!味噌汁には 味噌にもよりますが かなり相性はいいと思います。他の料理にも かなりいけてるので、 私は これを 買い続けることになるのでしょう!たぶん! きっと!もう既に買い続けてますけどね~~
2015.10.16
コメント(0)
![]()
■商品名:狭山名物 狭山茶詰め放題 300g 宮野園 狭山茶 深蒸し 煎茶 茎茶 お茶 日本茶 緑茶 お得 埼玉県のお取り寄せ お土産 【まち楽_埼玉】■レビュアー:take8307 ※投稿時■レビュー内容本当に詰め放題の ぎちぎちで 送られてきたので 正直びっくりしました。あまりにも詰めすぎているので 封を開けるのも 大変でした。(笑)お茶は 思っていたよりおいしく 重宝しています。 もっと詳しく見る番茶も 好きですが、今回は 詰め込んだ 混ぜ茶?まぁ~ いろいろ入った茎茶みたいなものですね。このお茶 高温でも 低温でも どちらでも OKです。私は あつ~いお茶が好きなので 90度 ぐらいでいれてますが・・・(非常識ですいません)あまりこだわりのない お茶好きな方には、お勧めです。ちょっと 渋みは強いかな?
2015.10.16
コメント(0)
![]()
■商品名:【完熟】二十世紀梨【自家用】【訳あり】 5kgセット(10-20玉)【送料無料】【鳥取県産】【smtb-T】(スレ傷・変形あり)■レビュアー:take8307 ※投稿時■レビュー内容梨 、皆さんからいただきものがあって 今年は 梨を満喫させていただきましただ、梨の季節も終わろうとしてる、今日この頃 急にさびしくなり 衝動買いをしました。まだ商品は来てませんが とても楽しみにしてます もっと詳しく見る梨は 私にとって ナンバーワン フルーツです。もともとは スイカがナンバーワン 果物でしたが、医者に 止められ 食べられなくなったので(量の制限が厳しく 食べた気にならない)おのずと 梨に・・・・で、 まわりに その話をすると 同情して みなさん梨を送ってくださり とっても幸せ!!皆さんが送って 下さった梨も なくなったので リンゴにと 考えてましたが、どうしても 梨を忘れられなくって 衝動で頼んでしまいました。今、梨の種類も豊富ですが 酸味と甘みのバランスのいい 20世紀が 好きなもので・・・幸水とかも好きですが 最後は やはり 20世紀でしょう。皆さんも、お好きな果物はありますか?
2015.10.16
コメント(0)
どうして、見もしないNHKの受信料を払わなければいけないのか、どうも納得がいかないという方も多いかと思います。しかし、なんと今度はテレビのあるなしに関わらず、かならず受信料を支払わされるかもしれません。『知らなきゃ損する面白法律講座』では、自民党の小委員会が出した驚きの提言を紹介。さらに、受信料を支払わなければいけない法律的根拠について論じています。NHK受信料義務化への検討開始?自民党情報通信戦略調査会放送法の改正に関する小委員会は、9月24日、NHKや総務省に対して、NHKの受信契約の有無に関わらず受信料を徴収する「支払い義務化」を求める提言をまとめました。委員会は、テレビの有無に関わらず世帯ごとに料金を徴収するドイツの公共放送の例などに言及し、これらを参考にしつつ制度を検討するように求めています。NHKの受信料については、なぜ徴収されるか疑問に思っている人も少なくないようです。今回はNHKの受信料について見てみたいと思います。NHKの受信料を支払わなければならない根拠はどこにあるのでしょうか? 放送、日本放送協会、放送事業者の規律に関する内容を定めた法律として放送法があります。その64条にNHKの放送を受信することの出来る受信設備を設置した人は、NHKと放送の受信についての契約をしなければならない、という条文があります。NHKの放送を受信することの出来る受信設備の中には、テレビだけではなく、チューナー内蔵パソコンやワンセグ対応端末も含まれます。そして、「設置した人」とあるので、テレビ・チューナー内蔵パソコン・ワンセグ対応端末等がある場合には、NHKを視聴していなくとも、受信契約をしなければならず、従って受信料の支払いもしなければならないということになります。なお、ラジオだけを設置している場合には、放送法64条ただし書きにより放送受信契約は必要ないことになっています。しかし「見ていないのになぜ支払いが義務付けられるのか納得いかない」「受信料が高額である」等、支払いに対する不満の声も多くあがっています。NHKの受信料の支払いについては、これまでいくつか訴訟で争われています。契約を結ぶ義務があることは否定せず、受信料については支払わなければならないというのが裁判所の判断ですが、NHKとの受信契約がいつ成立するかについては判断が分かれています。「NHKの申し込みから、承諾に通常要する相当期間を経過した時点で受信契約は成立し、NHKは、承諾の意思表示を命じる判決を求めることなく、受信契約に基づく受信料の支払いを請求できる」(東京高判平成25年10月30日)と判断する一方で、同じ年の別の判決では「NHKの契約申し込みと、受信者の承諾の意思が一致しなければ受信契約は成立しない」(東京高判平成25年12月18日)という異なる判断も出されており、判断が分かれている状態といえます。この2つの判決の異なる点は、前者ではNHKが契約を申し込んで相当期間(2週間と言われています)たてば契約が成立してしまうのに対して、後者では裁判所による判決が確定してやっと契約が成立する、という点にあります。その後も簡易裁判所においては、受信料の支払いを巡る裁判がいくつも提起されているようですが、契約の成立時期についてはまだ統一した見解は出ていないように思われます。このような状況の中で、受信契約の有無にかかわらず受信料を徴収するためには放送法の改正が必要ですが、これに対しては事実上の税金化であるという批判が出されています。NHKは、受信料をめぐって上記のような裁判が多く行われているということを真摯に受け止め、義務を負わせる人々に対して説明を尽くして理解をしてもらうことが何より必要なのではないでしょうか。image by: Wikimedia Commons 『知らなきゃ損する面白法律講座』より 抜粋
2015.10.15
コメント(0)
国民一人一人に12桁の番号を割り当てる「税と社会保障の共通番号(マイナンバー)制度」導入に絡むシステム契約を受注できるよう便宜を図った見返りに、現金を受け取ったとして、警視庁捜査2課は13日、収賄容疑で、厚生労働省情報政策担当参事官室室長補佐、中安一幸容疑者(45)を逮捕した。 捜査2課の調べによると、中安容疑者は平成23年秋、マイナンバー制度の導入に絡むシステムの契約を受注できるようIT関連業者に便宜を図った見返りとして、現金約100万円を受け取った疑いが持たれている。 関係者によると、中安容疑者は3年に厚生省(当時)に入省し、医療・社会保障分野の情報化を推進。マイナンバー関連のシステム構築にも関与し、24年からは厚労省の情報政策を統括する情報政策担当参事官室に所属している。 中安容疑者は日本医療情報学会に所属しており、国立大客員准教授も務めるなど、医療関係者やIT業者にも幅広い人脈を持っている。捜査2課は、中安容疑者が情報政策に影響力がある立場を悪用して業者側に便宜を図ったとみている。 マイナンバーの導入には、政府側、民間側ともに大規模な情報システムの改築や、新規システムの立ち上げが必要とされる。1兆円規模の市場になるとの見方もあり、IT関連業者による受注合戦が繰り広げられている。 マイナンバー制度は23年6月に民主党政権が「社会保障・税番号大綱」を決定し、25年5月、マイナンバー法が成立。今年9月には預金口座への適用などマイナンバーの活用方法をより詳細に定めた改正マイナンバー法が成立し、来年1月から運用が始まる。産経新聞 10月13日(火)13時48分配信
2015.10.13
コメント(0)
このあと 混乱が予想されるマイナンバー制度混乱の原因は 制度だけではなく 体制にも問題ありそうです。国のコールセンターがつながらない。つながっても2~3分待たされるのはざらだ。10月5日にマイナンバー法が施行され、相談が殺到しているためだろう。電話をかけると、「ナビダイヤルで20秒10円の料金がかかります」というアナウンスが流れる。次に自動音声メッセージが流れ、「法人・士業(税理士、社労士)と一般個人どちらですか?」と聞いてくる。自動音声が流れている間も時間が経過、課金されていく。ようやくつながった。「ただいま回線が大変混み合っています、改めておかけ直しいただくか、このままお待ち……」メッセージが流れた途端、おカネがもったいないので、電話を切った。2015年10月5日時点の住民票情報を基に、日本に住む住民1人ひとりに付与されるマイナンバー(個人番号)。10月20日から11月末にかけて、12ケタのマイナンバーを記した「通知カード」が、全国5600万の世帯ごとにまとめて郵便局から簡易書留で配送される。実際の利用は2016年1月1日から始まる予定だ。筆者が次に電話をしたのが、世田谷区のマイナンバーコールセンター。自治体は基本無料(一般電話)である。世田谷区は都内でもいち早くコールセンターを設置した先進自治体でもある。さっそく「あの、100人以下の中小規模事業者の軽減措置についてお聞きしたいのですが」と切り出すと「それはこちらではわかりません、国のコールセンターに電話して下さい」と返されてしまった。一定の基礎知識があれば答えられる内容で、それほど難しい質問ではないのにかかわらずだ。自治体はマイナンバーの諸手続に関する窓口となるため、職員は勉強しているはずだが、たまたま知らない担当者に当たってしまったのか。ちなみに、すべての自治体がコールセンターを用意しているわけではなく、早くから取り組んでいるところと、そうでない自治体の温度差が激しいのも現実。神戸市のようにフリーダイヤルの0120で通話料がかからない配慮をしている自治体もあるが、少数派だ。コールセンターへの相談は、法人・士業からが多いこのように、国が運営するコールセンターと、自治体が運営するコールセンターが存在する。どちらかと言えば、国が詳細で高度な質問への相談対応、自治体は手続き面を中心とした基本的な相談対応といった役割分担をしている感じだ。国民はまだ個人番号通知カードが送られてこないため、どういうものかわからないこともあって、コールセンターに電話をする人は少ないから、現在多くの質問、相談が寄せられているのは、法人や士業(税理士、社労士)からのものである。特に企業は、従業者と扶養家族の個人番号収集や、社内規程の作成、マイナンバーの記録台帳の整備、情報漏えい対策、社内の安全管理措置などやらなければならないことが多岐にわたる。大企業は昨年より準備を進めてきているが、多くの中小・零細企業では、個人番号通知カードが従業者世帯に届くこれからといった状況だ。今どき信じられないが、パソコンがない企業もあり、相談相手は顧問の税理士や社労士に頼っている所も少なくない。士業の人たちも手探りで勉強しながら顧問先に対処しているのが実情である。特に士業は一人事務所であっても、大企業並みの安全管理措置義務を課されている(中小企業の軽減措置の対象外)ため、顧問先の指導だけでなく、自らの事務所の安全管理の体制を作らなければならない。特定個人情報(マイナンバー)の取り扱いに関するガイドラインを参照しつつも、実際の運用面で多くの疑問や悩みが出てくるのは仕方がないことで、Q&Aも用意されているが、まずは電話で相談というパターンが多いと考えられる。その電話内容も企業の個別実情があり詳細にわたるから、対応時間を要する。コールセンターの担当者もすぐに答えられない場合もあり、いっそう電話の時間が長くなる。なぜ相談者がおカネを負担しなければならないのか現在、マイナンバー法が施行されてから1週間経ったが、今後電話相談が一層増えると予想される。個人番号通知カードが各世帯に届き始める20日過ぎからは、個人からの問い合わせも多くなるだろう。そうだとすれば、なぜ国の都合で進めるマイナンバーについて、国が運営するコールセンターが有料でないと利用できないのかという疑問が沸いてくる。昨年10月から始まったコールセンター業務も、ちょうど1年経つ。見直す余地はないのだろうか。この点を問い正すため、内閣官房の社会保障制度改革室に電話をしたら、担当者は「苦情電話が増えている」ことを率直に認めた。「無料化の検討はしているのか」と聞いたら「マイナンバーコールセンター業務は2016年9月30日まで。入札で決めたことであり、いまさら無料化の変更はできない」という趣旨の返答だった。ただ、国の関係者の中には「個人的には無料にすべきと思う」という声もある。そもそもマイナンバー対応で、企業や士業が支払うコストは、国ではなく企業や士業自らが負担している。国がマイナンバーを推進普及させたいならば、国民や企業の協力を得なければ進まない。にもかかわらず、単に有料というだけでなく相対的に割高な通話料を国民に負担させるのは、配慮がなさすぎる田淵 義朗たぶち よしろうマイナンバー総合研究所代表/ソーシャルメディアリスク研究所代表田渕市の経歴神戸市出身、中央大学法学部卒業。情報セキュリティコンサルタント。宝島社(JICC)に勤務後、独立。主に個人情報とプライバシー、マイナンバー、情報漏えい問題を中心に執筆、講演等幅広く手がけている。マイナンバー総合研究所代表としては、現在、士業(会計士、税理士、社労士)対象に、無料ガイダンスを毎週土曜日実施中。http://www.mylab.com
2015.10.13
コメント(0)

いざリフォームをするとなれば「どこに、どのように頼めばいいのかな?」どうすればいいのかわからない 状態から始まりますよね。チラシや インターネット、口コミで どこがいいかなぁ~と調べ 良さそうな 業者に何社か見積もりをとって 予算と話が 噛み合う業者に 決定する。これが一般的な考え方では ないでしょうか。でも、この考え方 はたして合ってるのでしょうかね?例えば、水回りの リフォームを 工務店にお願い、したとします。すると工務店は 15%~25% のせて 水道屋さんに 仕事を依頼します。水道屋さんも 利益が、ないとやっていけないので 20%~30%のせます。これで35%~55% のってることになります。(あくまでも 世間一般的な考えです)この 前提で考えると 支払った金額の 45%~65%で リフォームされてることになります。単純に考えると 払った金額に見合う 質を求めること自体 難しいのが 一般的な考えです。例えば 壁紙の 張り替えもそうです。街の安い 内装屋さんに頼むと 安くやっていただけます。でも落とし穴もあります。 この写真壁の下場の黒く 写ってるのは カビです。中の 石膏ボードは グズグズですが、壁紙を 貼ってしまうと わからなくなってしまいます。(この写真は 壁紙を仕上げた状態の写真で カビの同じ箇所の写真ではありません)カビの部分は カビの菌糸で 糊は効きません。 くっついてない状態ですが 回りの糊に引っ張られてわからなくなってしまいます。安く請け負ってしまうと このような場合 そのまま貼ってしまうことが 多くあります。業者の言い分は 壁紙を 張り替えることを お客さんと契約したのであり 下地の問題は別の問題である!!と確かにそうですが 建物は 痛みますよね。ここは 難しい選択になりますが それなりの金額で 契約すると よっぽどひどい業者ではない限りお客さんに 相談するか 対処方法を提示 してくれると思います。(それなりの金額もらって ちゃんとしたことしないと 長くはやっていけませんからね~)症例で 窓の結露で、その周りが カビだらけや、石膏ボードが 腐食している。よくある話ですよね。マンションとか 張替えに行くと このような場面に よく遭遇します。対処方法としては まず下地を張り替えます。張り替えるに 使用する下地材は 合版ベニア ボード ケイカル板 が 選択されますが理想は ケイカル板です。 水廻りに使う 特集な壁 下地 材ですが 水に強く 結露で カビが生えてくることもほとんどありません。このケイカル板に 防カビ剤を 塗って 壁紙施工すると カビが繁殖したり 結露で 壁紙が剥がれることもなくなります。ただ 値段的には 高くなりますが・・・・・ なにを 望むかによって 頼む業者も うまく使い分ける 必要があるのではないでしょうか?
2015.10.12
コメント(0)

リフォームで「最高評価」を得た、意外な企業ネームバリューだけじゃない、最重要の3項目高齢化に伴うバリアフリー化、子どもの成長に合わせた間取り変更など、ライフスタイルの変化に応じて行う「住宅リフォーム」。そのパートナーであるリフォーム会社は、どう選ぶべきなのか……。「オリコン日本顧客満足度ランキング」で上位10社に入った人気のリフォーム会社を検証してみると、ネームバリューだけでは計れない、本当に重視すべきポイントが見えてくる。今回行ったのは、過去5年以内にリフォーム会社を利用したユーザーが対象の満足度調査。自身でリフォーム会社を選定した計1万7629人に、「価格の適切さ」「仕上がり」「会社の信頼性」といった8項目を、それぞれ100点満点で評価してもらった。また、アンケートでは「特に重視する項目」も合わせて質問。多くのユーザーが重視する項目において評価が高い場合は、ポイントに反映される仕組みになっているエディオンの強さが光った、3つの点総合1位に輝いたのは、家電量販のエディオン。全8項目のうち7項目で75点以上を獲得するバランスのよさが光った。特に前述の「重視項目」として上位に挙がった「価格の適切さ」「会社の信頼性」「仕上がり」での評価が高く、3項目の合計得点が頭ひとつ抜けている。リフォーム専業や大手の会社を抑え、同社が最も高い評価を獲得したのは意外に思えるかもしれない。ただ、実はこのエディオン、家電量販の中でいち早くリフォーム事業に取り組んできた会社のひとつなのだ。エディオンは2009年からこの分野に本格参入し、2013年にはLIXIL(リクシル)グループと資本提携。以降は、よりリフォーム市場に注力し、今や大手住宅メーカーを脅かす存在となっている。同社が特に力を入れるのは、オール電化やキッチン、バス、トイレなどの水回りリフォーム。家電量販店としての特性、リクシルとのパイプを生かし、設備系で強みを発揮する。現に施工箇所別の満足度評価でも、エディオンは旭化成リフォームに次ぐ2位に輝いた。また、前述の通り「価格の適切さ」は同社最大のセールスポイントといえる。付帯工事費込みのパッケージ商品「ぷちdeリフォ」は、レンジフードや洗面化粧台を交換するだけといった、ピンポイントな要望に対応している。低価格かつ短時間の工事で住まいの悩みを解決できるお手軽さが受けているようだ。なお、ユーザーからは「パッケージ化したものであり、価格等わかりやすかった」(50代男性)、「現在使っている物で残せるものは残して、料金を安くしてくれたので信頼出来ました」(40代女性)といった声が寄せられている。「いかにストレスなく進められるか」も重要一方、2位の大阪ガスは昨年の総合1位から一歩後退したものの、項目別では「工程管理」で1位、「仕上がり」「営業担当者の対応」で2位を獲得。「営業担当、施工担当共に丁寧な物腰で好感が持てた」(40代男性)、「無理な営業をせず、こちらの判断を気長に待ってくれた」(40代女性)など、対応のよさを評価する声が数多く寄せられている。3位の東京ガスリモデリングは「営業担当者の対応(4位)」「施工担当者の対応(3位)」がともに上位で、社員教育に力を注ぐ会社の姿勢がうかがえる。内容によっては、数カ月もの長期にわたるリフォーム工事。その間、いかに顧客がストレスを感じることなく進められるかは、担当者の人柄や力量によるところも大きい。こうした各セクションの対応力も、重要な指標のひとつといえそうだ。今回の上位3社に共通しているのは、重視3項目の総合力が優れている点だ。いずれもユーザーニーズを正確に捉え、顧客の心をがっちりつかんでいることが分かる。なお、今回の上位10社の顔ぶれは「リフォーム専業」「家電や水回りなどの設備系」「ハウスメーカー系」に大別できる。系列によってそれぞれ長所・短所は異なるが、手厚い保証やアフターサービスを含め、ユーザーの信頼性が高いのは「ハウスメーカー系」。なかでも総合4位のへーベルハウスは「仕上がり」「会社の信頼性」「保証・アフターサービス」「施工担当者の対応」の4項目で1位を獲得。品質に裏打ちされた安心感、技術力の高さは申し分ない。しかし一方で、「価格の適切さ」の評価が低く、コスト面がネックとなってベスト3入りを逃している。リフォーム箇所の得手・不得手も知っておこうユーザーからは「建築メーカーであるため間違いのない施工をしてくれる」(50代男性)、「何十年点検といって無料の点検があり、その際に修理の提案があること(が安心)」(40代女性)など、ハウスメーカー系リフォーム会社ならではの信頼性や手厚いアフターケアが評価ポイントとして挙げられた。また、同じくハウスメーカー系の積水ハウスリフォームも、総合順位こそ10位だが、やはり「保証・アフターサービス」「会社の信頼性」の2項目で3位と高い評価を受けている。リフォーム箇所ごとの得手・不得手もある。パナソニックのリファインショップは「屋根」(1位)、「外壁」(3位)、「内装」(4位)、「窓・建具」(3位)など、4箇所の評価で上位5位以内を獲得。また、リフォーム専業のゆとりリフォームは、「内装」と「窓・建具」で1位に輝くなど、独自の強みを見せている。こうした各社ごとの得意分野、施工実績などもふまえておくと、失敗しない業者選びが出来るだろう。近年は、ホームセンターや家電量販系列の企業がリフォーム事業に参入し、ユーザーの選択肢は増えている。そのぶん、施工箇所や重視したいポイントに合わせ細かく評価を見ていくことが望ましい。東洋経済オンライン「オリコン日本顧客満足度調査」戦略企画部オリコンからの抜粋内装仕上げ工事屋さんを してる 私から一言!!リクシルと提携してると その会社の方が直接来て(TOTO,INAXなど) 見積をして専門の業者が施工してくれるので 安心して任せられるので評価は高くなります。(私ども、も 水道屋さんに知り合いがいますが 水廻り工事は、問屋さん経由で リクシルさんに直接頼みます。)メーカーさんは 管理をして品質を保全しますが すべての業者さんが 基本的に外注なので 高くついてしまいます。これは しかたないことだと思います。東京ガスさんの 仕事は 何度かお手伝いさせていただいたことありますが、完全に 地域密着型で 手堅い仕事をしてるようです。最近どの街にも見られる 街の安いリフォーム屋さん。内情は 安いだけあって 器用な素人に 毛が生えたような方が 施工する場合が多いようです。安いは 安いなりです。一度だけお手伝いしたことありますが 弊社では 無理な工事(手抜けるところは 、見えなくなるところはとことん手を抜くため)です。後の事を考えると 怖くてできません。(笑)すべての業者ではありませんが 基本的には 合理的に安くできる 納得できる説明をしてきますが、信用しないほうがいいと思います。お願いされて 見積させていただいたとき 私は、16万の見積もり金額でしたが 町のリフォーム屋さんは、半値の8万で できるといったので そちらでお願いしたそうです。3ヶ月後 そのお客さんから電話をいただき 見て欲しいと言われたので 見に行きました。天井の壁紙が 1/3剥がれて ドア周りは結露のため 剥がれていました。まぁ~ 当然の結果ですよね。完全に素人の方の施工でした。管理者も素人?ポイ感じでしたね。なぜ そう思ったのか?それは 下地が特殊なので 有機溶剤の薬品を使わないと 施工できないのにそのまま施工してるからです。(見ればすぐにわかります)職人さんと素人が施工すると 手間代だけでも3倍から5倍違います。当然安くできますよね。(笑)
2015.10.09
コメント(0)
今朝 テレビで 年金の過払い金の返還請求を 取り上げてましたがこれって なに?年金機構が 認識ミス もしくは 打ち込ミスしたものを誤りもしないで 連絡もなしでいきなり「多く払ったから 返せ」的な 書類が来るようですが・・・・さすが 年金機構!!社会信用度 低いから 投げやりなのか 一般社会ではありえないようなことも 平気でやってくる。そもそも 多く払って返してもらいたいなら 多く払ったミスを 詫びてから始まるのでは?マイナンバー 制度の 導入によって 不備が 多発しなければいいですがまぁ~ 年金機構は 不祥事には 慣れてるから 少々のことでは動じませんかね~(笑)「街金より 信用できない 年金機構」 って ある おじいちゃんが言ってましたが意外と 事実かもしれませんよ~ 一番 ずるいのは 行政?国?国会議員?官僚? 否定できないのが 辛いところですよね。日本はいい国なんですけどね~
2015.10.08
コメント(0)
マイナンバー 6日続けての記事で私自身も ほぼ 把握しました。大体わかったので 本日、最後の マイナンバー関係の内容の記事です。今日は ちょっと 危険な匂いがするもの? 参考にしてください。マイナンバー(社会保障・税番号)制度の施行まで約2ヶ月。この10月には国民一人ひとりに12桁の個人番号が通知され、来年1月から実際の利用がスタートします。そこでマイナンバー制度の便利なところ、怖いところを、メルマガ『らぽーる・マガジン』から 分かりやすく解説します。「マイナンバー制度」で、私たちの生活はどう変わるのか?30年前から国の悲願だった「国民総背番号制」マイナンバー制度の話が最初に出てきたのは1965年「国民総背番号制」の議論です。全国民に背番号を付与するということが、囚人を彷彿させるとして多くの国民の反感を買い、所得や財産などがあらわになる、プライバシーの侵害の恐れありという論争が巻き起こりました。次に世の中に登場したのが1980年「グリーンカード(少額貯蓄利用者カード)」制度です。いわゆるマル優と呼ばれる元金300万円までの預金利子非課税制度で、他人名義口座開設などの不正があり、それに対応するという目的で登場したグリーンカード制度ですが、金融機関の反対にあい、制度自体が廃止となりました。次に登場したのが「住民基本台帳ネットワークシステム」です。2003年の話ではありますが、すっかり忘れてしまっていることでしょうね。このときもプライバシーの侵害がかなり議論されました。一部の自治体は導入そのものを拒否したことが話題になりました。「マイナンバー制度」で、議論はプライバシーから効率性へ何度も登場しては反対の波に押されて消えていった総背番号制度が、ふたたび脚光を浴び、今度は強引にでも押し通せたのは、一つは2007年におきた「消えた年金問題」と呼ばれる、社会保険庁の個人データ管理の問題発覚が背景にあるようです。年金保険料納付記録と年金給付記録、戸籍などが一元化されていない弊害が指摘されました。社会保険料未納問題、生活保護不正受給なども、個人の所得管理の必要性を助長しました。さらにマイナンバー制度の議論が高まったのは、民主党政権下での「給付付き税額控除」制度です。所得控除だと、高額所得者にも恩恵があることから、低所得者に限って定額給付を行おうとするもので、そのためには各個人の所得の把握が必要になってきます。生活保護費支給もそうで、各個人の所得を把握することで無駄を省き、確実に給付金が手渡されるというものです。いつの間にかプライバシーの侵害議論はなりを潜め、効率性が全面に出てきたわけです。消費税率引き上げに伴う低所得者層への給付も、マイナンバー制度の必要性を訴える良い機会となっているようです。「事務手続きの効率化」で減るのは公務員の数か、個人の自由かここまで述べてきたように、社会保険料納付および年金支給の確実性からの観点と、低所得者層への手立てを明確にする目的でマイナンバー制度導入が議論されていたにもかかわらず、いつの間にか、この制度に各個人の預金情報も組み入れようとする動きが出てきています。それだけでなく医療情報、投薬履歴や医療機関受診履歴までもが組み入れられるようです。ワクチン接種履歴も加わるなど、完全に個人情報のすべてが織り込まれるようです。マイナンバーカードがなければ銀行口座は作れない、証券口座も作られず投資もできない、つまりマイナンバーが付与されていない人は日本国民でないということになるのです。その制度がもうこの秋からスタートしようとしているのです。ほとんどの国民が理解していない、報道もほとんどされない中、制度だけが粛々と前に進んでいるのです。マイナンバー制度で、事務手続きが効率的になるのであれば、公務員数を大幅に減らすことができるはずですよね。年間所得2000万円以上の方は、年末に国税局に「財産および債務の明細書」を提出することになっていますが、提出しなくても罰則等が儲けられていないため、おおよそ該当者36万人と言われているうち、提出した人は44%の約16万人だそうですが、それが来年の確定申告では「明細書」が「調書」となり、マイナンバーを記載して提出することになるようです。国外送金も規制が厳しくなっています。完全にこの国は個人をがんじがらめに管理することになるわけです。『らぽーる・マガジン』(2015年7月27日号)より一部抜粋
2015.10.07
コメント(0)
今日で 5日? 5記事連続で マイナンバーについて私が勉強するために 記事にしている??(笑)マイナンバーによって簡素化される部分は いずれ 必要とされない職業もでてくるはずです。今日は、今考えられるその可能性のある 記事を 掲載させていただきました。参考にして頂ければ 幸いです。2015年秋からスタートすることになった「番号制度(マイナンバー)」。住民票や健康保険、年金など、これまでバラバラになっていた個人情報を一元管理することで、行政手続きが簡単になると言われています。しかし一方で、行政書士や社労士、会計士といった専門資格職業の仕事が消滅するかもしれないと警鐘を鳴らす声もあります。マイナンバー制の導入で会計士の仕事は激減?さて、マイナンバー制の導入によって士業の様々な業界揺れています。「マイナンバー制」と名前のついたセミナーは、どこに行ってもパンク状態です。マイナンバー制が導入されることで起きるインパクト。これは、既存業務の減少です。しばらくはバブルで盛り上がるでしょう。企業も消費者も導入の際には社労士に相談し、税理士に相談し、となるでしょうけど明らかに手続きは簡単になる方向に向かっています。個人情報保護体制を強化しなければならなくなるので、個人情報保護のコンサルなども儲かるジャンルになるでしょう。例えば、行政書士は例えばいろいろな個人書類の取得、のような仕事がなくなる見込みです。相続の戸籍の収集とか。あるいは社労士。添付書類の減少、作業の減少の予測があります。結果として業務の報酬額は、減少傾向になるでしょう。そして、まだ仮説で見込みでしかありませんが、個人に関する仕事は、もしかしたら大幅に減るかもしれません。エストニアという130万人の国では、eガバメント(電子政府)という政策によって、個人を管理するシステムが導入され、個人がIDカードを持つようになり、税理士、会計士という仕事が消滅したと言います。エストニアがどこまで管理しているのかわかりませんが、個人の口座まで行政が管理すれば、納税もそのまま引き落としになるわけで(日本がここまで管理するとは思えませんが)、会計業務は不要、ということだそうです。日本がここまで管理するとは思えませんが……と書きましたが、そもそもマイナンバー制だってあれだけ導入に反対の声があったのにもかかわらず、結局導入されるわけでわからないものですもはや待ったなしです。業務だけを扱っている事務所は、個人で小さく減少傾向で行くか(行かざるを得ない)思いっきり大きくしていくか。二極化傾向はより強くなっていくでしょう。10年前、電子申請で私たちの仕事はなくなるのではないか? そういう議論がありました。徐々に電子申請などは増えていきましたが、仕事が極端に減るということはそこまでなかったと感じています。例えば、電子定款とかも「つくる」という行程はなくならないので、結果として仕事は残りました(ただ、10年で激安業務になってしまいましたが)。ですが、今回のマイナンバー制はちょっと毛色が違います。最初は仕事が増えるかもしれませんが、中期的に見れば、減少傾向が決まったといっても言い過ぎではないと思います。もう、本当に資格だけでは食べていけない時代に入りました。資格の仕事はなくなることはないでしょうけど、今まで以上に稼げるようになるか?という答えに関しては、法改正バブルのようなものがなければ、まずないと断言できます。1月27日から4月4日までに実施した全国公演「2020」では、このあたりのことをお伝えしました。結論から言うと、この業界で生き残っていくためには、コンサルタントになる必要があります。もう、「なった方が良い」というレベルではなく、なるべきです。いずれ、既存の定型業務は業務報酬が下がっていきます。単純に今の現役士業が値下げに走るということもありますが、これからどんどん試験に合格し、新しい士業がもっと値段を下げてしまう可能性があります。資格があること、業務ができることは、もうアドバンテージではないのです。これからの士業の成功ビジネスモデルは、次のとおりです。1.コンサルティング業務、研修、講座企画マーケティングはだいぶ雑に言うと、セミナー集客をして、クロージングをかける。セミナーそのものでクロージングかけることもできますし、セミナー参加者の中で、個別に商談に持ち込むこともできます。業務獲得のために飛び込んでいっても、通常業務は安くする以外では正直売るのは難しい、不可能と言ってもよいかもしれません。2.コンサル、研修の次に業務を獲得するコンサルで成果を出した後、士業の定型業務を取る。例えば、人事組織のコンサルをした後、「よかったら給与計算もやりましょうか?」などの提案をする。むしろこのあたりは、アフターフォローに近い意味合いになるでしょう。報酬額は、平均的な報酬か、それより若干低い額。そして徐々にその基準は下がるはずです。士業で売上を伸ばす方法を伝えているコンサルタントや企業はありますが、士業がコンサルタントを踏まえて営業、開業する方法を追求しているところはまずないです。私が独立開業して13年。資格起業家を発明して10年。そして、士業の営業、士業のコンサルティングを研究、追求してきて8年。予測を立てて、本当に追求してきた甲斐がありました。繰り返しになりますが、これから士業で生き残るためには、士業業務以上にコンサルティング能力が求められます。あと5年が勝負になると思います。この5年間は、オリンピックもありますし、それなりの景気になるでしょう。でも、それを超えれば士業の業務価格もあっという間に急落していくのは目に見えてます。まずは東京、そして地方都市にその影響があるでしょう。今後は、本当にこれいったことを見据えて戦略を練っていく必要があります。 「もう、資格だけでは食べていけない」一部抜粋著者:横須賀輝尚
2015.10.06
コメント(0)
本日は 4記事連続 マイナンバーの関しての記事です。私の理解が未熟なので この機会に 記事を 載せながら 把握してる状態です。おかげさまで だいぶ わかってきました。(笑)そもそも「マイナンバー制度」って一体どんなものなのでしょうか? 果たして世の中がどのように変化するのか?今回は『新米社労士ドタバタ日記 奮闘編』から、社会労務士の実務の変化と準備するべきことを、会話形式でお送りします。マイナンバー制度が始まると、何が変わる?ここは、京都社労士事務所。平成28年1月から社会保障、税、災害対策の行政手続で始まる、そして、この秋から国民の皆に通知されるマイナンバー制度の話が続いている。大塚 「マイナンバー制度がはいったら書類もいろいろ変わると思うけど、源泉徴収票も変わるみたいですねー」新米 「そうなんですかぁ?」E子 「大きさも変わるみたいね」新米 「え?大きくなるんですかぁ?まさか、小さくはならないだろうし……」E子 「A4の4分の1の大きさ、A6サイズだったのが、A4の半分の大きさ、A5サイズになるそうよ」大塚 「給与の支払者と支払を受ける者の個人番号と法人番号が入るんですよね。それだけでそんなに大きくしないといけないんですかねぇ?」E子 「扶養控除申告書には、給与所得者本人、控除対象配偶者、控除対象扶養親族の個人番号もはいることになるそうよ」大塚 「はー、そういうことですか。本人の番号が入るだけかと思っていましたが、違うんですねー。扶養家族の番号まで書かないといけないってことは、周りの人を巻き込んでいくイメージですね」E子 「そうなるわね。だからこそ、マイナンバーの適切な安全管理措置に組織としての対応が必要です、とパンフに書いてあるわね」新米 「具体的に事業者はどんな安全管理措置をとることになるのですか?」E子 「組織的安全管理でしょ、人的安全管理措置、物理的安全管理、技術的安全管理措置が必要になってくるわ」新米 「うわぁ~、なんかタイヘン!」大塚 「マイナンバーの保管や廃棄にもいろいろ制限ができるから、気をつけないといけませんね」E子 「シュレッターも短冊形にカットされるものだと、ダメなようね」新米 「え?どう言う意味ですか?」大塚 「短冊型にカットでは、大きいってことなんでしょうね」E子 「クロス型にしないといけないんですって」大塚 「この間、シュレッター買い換えたとき、短冊形でなくて、クロスカットにしておいて良かったですね」新米 「マイナンバー制度になったら、クロスカットでないとダメって、そのときから知ってたんですか?」E子 「え?まさかー」新米 「でも、買い替える必要がなくて、良かったですね!」E子 「そうね、それはそう思う」大塚 「後はさー、基本方針やら取扱規程やらやっぱり社内規程の作成や変更をしないといけないようですね」E子 「お客様向けは社労士会が社労士ならではの知恵?を絞って、 検討しているみたいだから、楽しみにしておきましょうよ」新米 「どんな結果になるのかな?」E子 「それから、システム対応、ソフトの買い替えも必要になりそうね」大塚 「そうですね、あちこちで社労士ソフトの業者さんがセミナーやっていますね」E子 「うちも今お付き合いしている会社さんの商品を見直したり、 他社さんの情報も収集していかないといけないわね」大塚 「そうですね。昨日もセミナーの案内来てましたね。私もどこか行ってきて良いですか」E子 「ソフト選びを一からすると大変よ。情報収集は、手分けしてお願いするわ」大塚 「今のT社さんのがバージョンアップするだけで使えたら良いんですけどねぇ……」E子 「そうなんだけど、T社さんから案内来てないでしょ。なんでだろうね。他にもお客様との間の契約書も作成しなおす必要があるらしいわ」新米 「えぇーー!そんなことまでやらないといけないんですかぁ??」E子 「どうも社労士会ではそこまでやれって言ってきているわ。ホント、いろいろ準備が大変ね」 マイナンバー制度の通知カード、個人番号カードとは1.通知カード平成27年10月にマイナンバー(個人番号)が通知されます。住民票を有するすべての方に一人一つの番号(12桁)が通知されます。住民票の住所に、マイナンバーの「通知カード」が送られます。2.個人番号カードさらに、希望する方は個人番号カードが取得できます。平成27年10月から申請することができ、平成28年1月から順次交付する予定です。通知カードと一緒に、個人番号カードの交付申請書が送付される予定です。カードには、氏名・住所・生年月日・性別・個人番号・有効期間等が記載され、本人確認書類として利用できます。・住民票の写し,印鑑登録証明書のコンビニ交付サービスが利用できます。・e-Tax等の電子申請等が行える電子証明書が標準搭載されます。初回発行手数料は無料の予定です。※住民基本台帳カードと個人番号カードとの重複所持はできません。3.個人番号カードと住民基本台帳カードについて平成27年12月末で,住民基本台帳カードの発行・交付が終了します。平成27年12月末までに交付された住民基本台帳カードは、有効期間まで有効です。住民基本台帳カードをお持ちの方が、個人番号カードを取得した場合は、その時点で、住民基本台帳カードは廃止・回収することになります。 image by:政府広報オンライン
2015.10.05
コメント(0)
3日間? 3記事続けて マイナンバー絡みの 記事で、今日は メルマガ『らぽーる・マガジン』からです。「軽減税率の財務省案に関しては、読売新聞が最も多く非難記事を出していた」という気になる指摘がありました。あの渡辺恒雄会長が財務省案に激怒しているとの噂も。背に腹は代えられぬ?マイナンバー だけではなく 消費税のことも 絡めて説明しています。参考になれば・・・・ 財務省案にナベツネ激怒の噂「天下りを受け入れた意味がない!」財務相には理想的?軽減税率とマイナンバーの関係通常の税率よりも、低く抑えるのがいま話題の「軽減税率」で、消費税率を品目ごとに変えます。主に生活必需品の税率を低く、ぜいたく品と呼ばれるものとの税率に差を設けることで、低所得者層の税負担軽減を図ろうとするものです。ただ、行政側の負担が増えること、業界団体との駆け引きの問題もあります。もともと消費税に関しては「逆進性」が問われていました。税金は平等負担が原則です。たとえば消費税率が上がると、低所得者ほど収入に対する食料品などの生活必需品購入費の割合が高くなり、高所得者よりも税負担率が大きくなるということが指摘されていました。これが逆進性です。この論点からいくと、軽減税率導入となると、高所得者層のほうに恩恵が大きいとも言われています。それゆえ低所得者層に限り、軽減税率を適用させようというのが、先の財務省の提案です。所得に応じた還付制度ですね。ある一定以上の所得のある人には消費税を還付しないというものです。財務省は、税収が減ることから軽減税率導入そのものに対し難色を示しています。低所得者に向けての還付方式は、上限も年間4000円、手続きもマイナンバーカード提示やインターネットで申請しなければならないなど、手続きが面倒といったことから非難をあびていますね。インターネットでの申請なんてお年寄りの方の負担は大変で、上限4000円だったら申請しない人も多く出てくるでしょう。財務省としては税収が減ることを防ぐことができますよね。税制や社会保障制度は、徴収時は強制ですが、還付や給付は申請しないと受けられません。国がお金を戻したり支払ったりするとき、国からの案内はないことをよく理解しておきましょう。税や社会保障に関して知っている人と知らない人とで損得が生じるわけです。まさに自己責任です。産業界をかき回す軽減税率と「マイナンバー利権」マイナンバー制度普及の狙いもあるのでしょう。マイナバー制度に関しては、導入だけで何兆円という経済効果が見込まれています。カードの発行やビッグデータ構築、ショップ側の専用機械の導入など、専用業者、システム会社、コンサルティング会社などはうれしい限りですね。もともと消費税(海外では付加価値税)を最初に取り入れたのがフランスで、フランスは観光客が多く訪れるところで、パリに訪れる観光客と地元の人との間に税率負担の差を設けているようです。ドイツでは消費税は19%ですが、食料品や水道水などの税率、いわゆる軽減税率は7%です。同じドーナツでも店内で食べたら軽減税率、持ち帰ったら通常の税率、また買う個数で税率が違うなど、結構複雑のようです。地元産業の税率は軽減税率、輸入品は通常税率など、国内産業保護にも軽減税率が利用されている状況が見受けられます。産業界にとっては軽減税率になるのかどうかはとても重要な問題で、軽減税率導入となれば、各業界団体から政府への圧力が過熱することになるのでしょう。そこで利権が生まれそうです。もともと消費税を5%から8%に引き上げるときに軽減税率を導入しようという動きはありましたが、制度構築に時間がないことから10%に引き上げるときに導入することにはなっていました。消費税率10%になるのは2017年4月ですね。生活必需品は8%のままというのがそのときの合意だったと思います。公明党が軽減税率導入を選挙公約として掲げていました。今から思えば集団的自衛権の目くらましのように思えてなりません。自民党も選挙公約ではアベノミクスを思いっきり前面に出していましたからね。思えば先の選挙は、消費税率10%引き上げを先延ばしすることに対して国民の信を問う選挙と総理は言っていました。小泉郵政解散のときと同じ、シングルイシューを装って、肝心なことは表に出さないものでしたね。さてこの軽減税率、G20会合で麻生太郎財務大臣が思わず「面倒くさい」と本音を漏らしていたことが話題になっています。失言はイコール本音ですからね。その後のマイナンバーカードを活用した財務省案、公明党側は反対を唱えているようですが、実は北側一雄副代表は財務省案を知っていたが、山口那津男代表は知らなかったと、あるジャーナリストは言っていました。集団的自衛権閣議決定のときも、同じようなことがありましたね。西日本新聞2014年6月20日付け記事で、集団的自衛権に関する新3要件は、公明党の北側一雄氏が内閣法制局に作らせ、自民党高村氏に渡したものだと書かれています。これに関しては本メルマガでも報道されたときに取り上げましたが、このときも山口代表は聞かされていなかったと言われています。これもあるジャーナリストからの話ですが、軽減税率の財務省案に関しては、読売新聞が最も多く非難記事を出していました。安保法制よりも財務省を叩いていました。新聞や雑誌はもともと軽減税率の対象になっているようです。国民の知る権利により、それを伝える媒体は、広くみんなが求められるようにしようという理屈だそうです。ところが財務省が提案するマイナンバーカードを見せ、インターネットで還付請求する方法では、新聞が売れなくなると読売側は思ったらしいのです。ただでさえ、新聞販売部数は激減していますからね。あるジャーナリストはあくまでも「噂話」と注釈をいれて、実は読売新聞は、財務省官僚の天下り先として今まで人を受け入れてきたにもかかわらず、この仕打ちは何だと、渡辺恒雄会長が激怒しているということを言っていました。読売新聞にとっては、安保法制よりも軽減税率のほうが大事なのですかね。軽減税率は、一見、私たちにとっては良い政策のように見えますが、裏では業界団体の駆け引きを助長させ、政治家の利権を膨らますことにもつながりそうな、結構ナイーブな問題も含んでいるのです。かつて鳥越俊太郎氏はテレビで「われわれ国民にとって良いことは、行政にとっては面倒なことが多い」と指摘していましたね…。『らぽーる・マガジン』(2015年9月21日号)より一部抜粋そもそも 安保法制案も 消費税軽減税率も 今の段階で本当に必要なんでしょうかね。安保法制案の成立後の動きを見る限り 利権のためにやったとしか思われないのは私だけですかね?(防衛省の管轄元、メーカーと商社が いきなり武器商人に変身してしまいましたね)
2015.10.04
コメント(0)
昨日に引き続き 今 話題のマイナンバー制度!今日は 辛坊治郎メールマガジン』から税金・年金に絞って抜粋します。お互いに マイナンバーに 知識を深め 利用されないようにしましょう。いよいよ10月から通知が始まるマイナンバー。国民全員に12桁の番号が割り当てられるこの制度、導入されると生活はどう変わるのでしょうか。マイナンバー、基本的には賛成だが…今回読売新聞などが大反対してとりあえず潰した形になっている例の「日本型軽減税率」導入騒動で、財務省が何故「外食を含むすべての食料品を消費税還付対象にする」なんて一見太っ腹な事を打ち出したのかというと、本音のところで、脱税の温床となっている飲食店のレジを全て税務署の監視下におくシステムを築きたかったんだと思います。そうでなければ、国民一人当たり4,000円の還付のために、日本中のレストラン、食料品店にマイナンバーカードの読み取り機を設置するなんて、サルが考えても「そんなアホな」って思う事を言いだしたりしません。マイナンバーを導入する法律が成立した際には、「税」「社会保障」「災害対策」の3点が導入目的でした。具体的には、日本国内で働くすべての人は、給料をもらう会社に自分の番号を届けなくちゃいけなくなります。個人番号とは別に会社にも番号が付与され、この2つが税務署のコンピューターと結ばれることで、日本中の給与や年金の支払いは完全に国に捕捉されます。これによって内緒のバイトなんてできなくなりますし、複数のパートを掛け持ちしていたような場合、今までならばれなかった合計103万円以上の所得が税務署に捕捉されて、配偶者控除打ち切りになるなんてケースは続出するでしょう。また、高齢者の中には、自分の老齢年金以外に公務員だった配偶者の遺族年金などを支給されている人って結構多いんですが、今までは、正直に自分で申告しない限り実は合計の年金受給額って、国は補足してなかったんです。そのため、わずかな本人の老齢年金だけに基づいて様々な福祉の恩恵に浴していた高齢者って決して少なくなかったんですね。今後はマイナンバーですべての年金支払い状況が一元検索できるようになりますから、このようなケースは完全に適正化されることになります。色んな意味で「甘かった」現在の収入捕捉状況が、マイナンバーの稼働で一変することは間違いありません。ちなみに私は、既に司会等の「バイト収入」を含め(もう何年も、流石に結婚式の司会等はしていませんが)、所得一切を完全に申告していますから、別に困ることはありませんので、マイナンバーには基本的に賛成です。しかし制度には賛成ですが、この制度の危険性は、住基ネットとは比べ物にならないほど高いですよ。私も基本的には マイナンバー制度は賛成ですが もう少しわかりやすい線引きをしていただけたら理解しやすいのですが?将来どこまで マイナンバーで 管理されるのか 限度を超える事を考えると 「ぞ~と」 しませんか?
2015.10.03
コメント(0)
マイナンバーと言われても よくわからないこと ありませんか?私も 実はよくわかってない 一人です。(笑)今日は 東洋経済オンラインから の抜粋でマイナンバーの 基本的な 考え方、私たちは、それで何をしなくてはいけないのか?で、どうなるかなどなど 基本的なものを 抜粋しました。参考にしていただけたらと思います。2015年10月5日時点の住民票情報を基に、日本に住む住民1人ひとりに付与されるマイナンバー(個人番号)。いよいよ10月中旬から11月末にかけて、12ケタのマイナンバーを記した「通知カード」が、全国5600万の世帯ごとにまとめて郵便局から簡易書留で配送される。実際の利用は2016年1月1日から始まる予定だ。全国民を巻き込むイベントだけに、配送を請け負う日本郵便の現場は大わらわとなっている。日本郵便の労働組合関係者は「12月1日から『お歳暮ゆうパック』の配達が開始されるため、遅くても初回配達日を11月25日までに設定している。局内作業を含む初回配達の所要時間は1通当たり2分とされているが、いつ配達が完了するのかは見当がつかない。不在時の再配達がどのくらいになるのかも予測がつかない」という。個人と企業がやるべきポイント実際にマイナンバーが通知された後、個人や企業は何をすべきなのか。通知カードを受け取った後、個人がまず行うべきは勤務先への届け出だ。企業は税や社会保障の手続きで従業員のマイナンバーを記載しなければならないため、日雇いを含むアルバイト、パート、派遣社員であってもマイナンバーは勤務先に届け出る必要がある。記載が必要となる主な場面は源泉徴収票の作成手続き、健康保険・厚生年金・雇用保険の手続き、証券会社や保険会社が行う配当金や保険金などの支払い調書作成だ。税と雇用保険および各種支払い調書は2016年1月1日の提出対象分から、健康保険と厚生年金保険は最短で2017年1月1日の提出対象分から適用される。企業は従業員からマイナンバーを取得するに際し、利用目的の明示や厳格な本人確認を行う必要がある。特に本人確認はなりすましを防ぐため、たとえ長年勤めている先であっても、従業員は運転証やパスポートなどの「身元確認」と通知カードやマイナンバーが記載された住民票などの「番号確認」が求められる。企業がマイナンバーを取り扱うに当たり気をつけるべき場面は、取得時だけに限らない。利用・提供時に利用目的以外の社員番号や顧客管理番号としては使っていけない。そのほか、保管・廃棄時も翌年度以降も継続的に雇用契約がある場合などを除き、不必要になったら、できるだけ速やかにマイナンバーは廃棄しなければならない。社会保険労務士法人・名南経営の大津章敬代表社員は「(マイナンバー制度の開始によって)中長期的には行政横断の情報システムが構築され業務負担が大幅に軽減される。ただ過渡期においてはシステムの仕様変更によって予定外の費用支出を伴ったり、短期的に見れば負担はむしろ増大したりするため、前もってさまざまな準備が必要」と指南する。きっかけは「消えた年金記録問題」あらゆる企業や個人に影響を与えるマイナンバー制度は、敗戦直後の混乱期を除けば、戦後最大の改革になるともいわれる。「いつそんなことが決まったのか?」と思う人も多いだろう。これは2013年5月、第2次安倍晋三政権下で与野党賛成の下に成立した「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(「番号法」または「マイナンバー法」)に基づいている。きっかけは2007年2月に発覚した「消えた年金記録問題」だった。当時、民主党が第1次安倍政権下で、納付記録はあるものの持ち主がわからない5000万件の年金記録があることを国会で指摘。この問題を受け自民党は同年7月の参議院選挙で大敗し、安倍政権は総辞職に追い込まれた。2009年9月から民主党に政権が交代する一因にもなった。ところが民主党政権になっても、過去分にさかのぼり宙に浮いた年金情報を照合する作業は難航した。年金情報は名前や生年月日などで確認を行うが、情報自体が曖昧で誰の情報なのか確認できないものが多かったためと言われている。こうした経緯で国民一人ひとりの情報を管理する仕組みの必要性が浮き彫りとなり、その後再び自民党政権の時にマイナンバー法が成立することになったのだ。「社会保障や税のように社会にとって大切な分野に番号制度を導入する必要がある、ということに与野党の政治家が気付いた。つまり、消えた年金こそマイナンバーの生みの親」(マイナンバー制度研究の第一人者である野村総合研究所未来創発センター制度戦略研究室の梅屋真一郎室長)歴代内閣の悲願だった「番号制度」この間、与野党間での対立が全くなかったワケではない。2015年6月1日、日本年金機構は不正アクセスにより125万件(対象者は101万人)の個人情報が流出していたことを発表した。民主党ら野党はこの件を問題視し、結果9月3日に成立した改正マイナンバー法では、日本年金機構が16年1月1日からマイナンバーを取り扱う予定だったところ、最大1年5カ月間延期されることになった。ただ民主党のマイナンバー小委員会で座長を務める大久保勉・参議院議員は「日本年金機構の情報漏洩事故の後、一部の国会議員からはマイナンバー制度の開始時期を遅らせるべきという意見もあった。だが民主党は大枠として問題ないと判断している」と語る。自らが政権担当時に起案した制度だけに、民主党もマイナンバー制度の推進には政府と足並みを揃えているといえる。さかのぼれば日本の番号制度は、1968年の佐藤栄作内閣が「各省庁統一コード研究連絡会議」を設置し、全国民に個人コードの付与を計画したことに始まる。しかし、「国民総背番号や国民監視社会になる」との野党の反発を受け、利用制限などが理由で大失敗に終わった住民基本台帳カードを含め、歴代内閣において約半世紀の間実現されなかった経緯がある。今回は民主党が一度政権を取ったことで、風向きが変わった。「民主党政権で唯一まともに残った政策かもしれない」(前出の野村総研・梅屋氏)。情報漏洩など国民の不安が残る中、政府は悲願のマイナンバー制度を円滑にスタートできるのか。戦後最大の制度改革は、野党を巻き込んだ総力体制で始まろうとしている。いろいろ問題はありますが、私たちにとってもメリットとデメリットがあります。デメリットに巻き込まれないように まずは、知ることが大事なのではないでしょうか?
2015.10.02
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1