全19件 (19件中 1-19件目)
1

「あの人、見た目はいいんだけれど話し方がね」なんて話、結構よく聞きます。ということは、たとえパッと見地味目であっても魅力的な会話術を身につけていれば、相手に好印象を与えることができるということですよね。そんな「成熟した大人の話し方」を、『伝授! 潜在意識浄化法』の著者で言語心理学者の齋藤翔さんが読者だけにレクチャー。5つの法則を意識してみてください。魅力を最大限に高める「話し方」「成熟した大人の話し方」は、あなたの魅力を最大限に高めます。モデルのようなスタイルの女性たちの「天麩羅食べてー」にガッカリした、という話がありましたが、逆もまたあり得ます。目立たない地味な格好をしていても、一言二言交わしただけで「きちんとしている」「育ちが良さそう」とわかるのは、心地よい驚きです。話し方の価値は、年齢を重ねるごとに高まります。今年より来年のほうが「成熟した大人の話し方」に近づいているように、トレーニングを積み重ねましょうね。話し方の判定基準は、「良いコミュニケーションかどうか」。相手の話をよく聞いているかどことなく品があるか伝わりやすい言葉を使っているか話の内容は前向きか余裕を感じさせるかどこかひとつ欠けても、「成熟した大人の話し方」にはなりません。ありのままに受け取らず自分基準で物事を判断したら、明るく軽くカラッとした態度にならない。いくらノリがよくても品のない話題で盛り上がったら、成熟した大人の女性としては恥ずかしい。品位を保とうとして無理に難解な言葉を使ったら、良いコミュニケーションにならない。言葉そのものは抑制が利いていて、相手の話題に合わせたとしても、内容が誰かの悪口や職場の愚痴だったりしたら、成熟した大人とは呼べない。明るい表情で丁寧な物言いだったとしても、店員さんのミスをなじったり、自分の都合を強く主張したりするようなのは、余裕が感じられないから成熟した大人の話し方ではない。「成熟した大人の話し方」を身につけるために、それぞれの条件を掘り下げてみましょう。相手の話をよく聞いているか良い話し方にとって、自分の言いたいことを「言った者勝ち」ではありません。相手の話を「聞いた者勝ち」です。「しゃべらせたほうが勝ち」とも言える。コミュニケーションに勝ち負けなどありませんが、つまりはそのほうが良い話し方、魅力的なコミュニケーションになる、という意味です。「今日は言いたいことを言わせてもらう」なんてはりきって会談に臨むような場面はおなじみですが、成熟した大人の話し方という観点からいえば「今日は言いたいことをしゃべってもらうぞ」とはりきるほうがいい。「話し方」には「聞き方」が含まれるわけです。それはそうです。一方が他方に向かって一方的にしゃべり、それだけで終わる状況はほとんどない。通常の話し方は、互いの応酬です。しかも、相手本位で良い話し方をしたいなら、こちらがどんな言葉でどんな話題で話したらいいのかを判断するために、相手に先に話してもらうのが妥当でしょう。だから、まっさきに気にしたいのが「相手の話をよく聞いているか」なのです。良い聞き方は「ネガティブな解釈をしない」では、良い聞き方をするにはどうしたらいいのか。「たくさん聞く」が答えです。それも、「色眼鏡で見る」ことをせず、「バイアスのない聞き方」ができたら理想的。といっても、言葉の能力ひとつ取っても「100%そのまま、ありのまま」受け取るのは不可能です。ある言葉を耳にしたとき、その言葉に関する知識には人によって差があります。本人がありのままに聞いているつもりでも、言葉の解釈が違ったら、どうしても「色眼鏡」がかかるのです。かといって、「言葉の知識をみんなで揃える」のは、理想ではあっても現実的ではない。とするなら、「できるだけ、ありのまま」を心掛けつつ、「ネガティブな解釈をしない」という聞き方を基本姿勢としましょう。これだけで、あなたの話し方の成熟度は上がります。なぜなら、自己防衛本能がゆえに、ネガティブな解釈をする傾向が誰にもあるからです。「本当かな」「嘘じゃないかな」と警戒しながら聞くのは、損害を被らないようにとの防御から。「相手に悪意があるのではないか」という疑念がよぎるのは、その悪意の犠牲になりたくないから。「それは間違っているのでは?」と首をかしげるのは、自分のほうが正しいのではないか、そうでありたいという欲求があるから。だから、ネガティブな聞き方をする人が多いのです。あなたが「ネガティブな解釈をしない」と決めるだけで、差がつきます。「本当かな」「嘘じゃないかな」「悪意があるのではないか」「間違っているのではないか」はすべて、自分基準の聞き方です。自分にとっての正解と相手にとっての正解は違うかもしれない。自分にとっての悪意は、相手にとっての正義かもしれない。相手が「1+1は、3なんです」「ピラミッドは四角ですよ」なんて言ったとき、即座に――脊髄反射的に――「そんなわけないだろ。小学校からやり直したほうがいいぞこのオヤジ」と内心悪態をつくとしたら、聞き方に余裕がなさすぎます。また、ネガティブな聞き方をされると、相手は話してくれなくなります。たくさん聞く必要があるのに、聞けないわけです。ポジティブな気持ちで、たくさん聞きましょう。image by: Shutterstock 『伝授!潜在意識浄化法』より一部抜粋著者/齋藤翔ジャズの名曲 テイクファイブを JUJUさんが 歌っています。スヌーピーを 使った PVも 可愛く見ていて楽しいですよ。夜 素敵な人と 一緒に聞けたら いいですね。(笑)
2015.08.31
コメント(0)

第一印象”の良し悪しは、その後のあなたのイメージを大きく左右します。しかも「人の第一印象は3秒で決まる」という言葉もあるほど、それはアッという間に決まってしまい、挽回するのは大変ですよね。もし女性を紹介された大事な場面で間違った対応をしてしまったら……。株式会社IBJが婚活中の20~40代の女性447名を対象に行ったアンケートによって明らかとなった、「初対面の男性に対して最初にチェックする部分TOP5」を紹介したいと思います。■5位:ファッションセンスがあるか(3.8%)いくらイケメンでも、いくら優しくても、やはりファッションセンスがなさすぎる男性は厳しいものです。また、自分の趣味に合う感性を持っているかどうかも判断基準になるそうです。■4位:頭が良さそうか(4.3%)会話の内容はもちろん、言葉遣いや話し方などでも頭が良さそうかどうかを見極めているようです。知的で賢そうだったり、上品だったりする男性は、それだけでイメージが良くなるのでしょう。普段から言葉遣いには気をつけてみてください。■3位:自分に気がありそうか(5.6%)相手に興味を持てない人は、相手も自分に興味を持ってはくれません。少しでも気があるのなら、何らかの形で“気持ち”を表さないと女性にそっぽを向かれてしまいます。緊張して話しかけられなかった……も同じこと。それが第一印象になるのです。■2位:ハンサムか(14.8%)女性もまずは男性の容姿をチェックするようです。一番はじめに入ってくる情報は視覚ですので、当然といえば当然の結果ですね。■1位:清潔感があるか(71.6%)70%超のダントツ1位の回答でした。とにかく清潔感のある男性が、女性にはズバ抜けて好印象を与えることができるようです。少しでも不潔な男性はそれだけでNGの部類に割り振られ、挽回の余地すらなくなってしまいます。「初対面の男性の清潔感を重視して、交際できるかどうかを判断するか?」という質問には、女性の99.1%が「はい」もしくは「ややはい」と回答しています。また、30.6%が「清潔感がある人が最も好み」と回答し、64.0%女性が「清潔感のない男性が最も嫌い」との結果も出ています。女性は初対面で男性の様々な部分を観察、分析しつつも、圧倒的に重視しているのは清潔感であることに間違いありません!ですが、これってちょっとした努力で獲得できませんか? 「とにかく清潔に!」を意識して、女性からの“好印象”を手に入れてください。nikkanCare.ism 8月16日(日)19時35分配信人に会うときは 清潔感を意識すると 入口は 入りやすくなり易いですよね。身につけるものも 分相応にしないと 引かれる場合も・・・・・私も 成金若人に会った時は ドン引きしたことがあります。(笑)身なりは 人柄が出ると よく言われますが、気をつけたいものですね。ビリー オーシャンの Get Outta My Dreams,Get Into My Carです。PV がウサギとカメの童話を 使ったものですが 結末は 現代風の意外な展開です。 後半は 綺麗なお姉さん~ (笑)
2015.08.29
コメント(0)

「人間の成功・失敗は半分以上は運が支配している」と語るのは、裸一貫でアフリカに渡り、20代にして「年商300億円」を実現した石川直貴さん。では、その運を手繰り寄せるにはどうすれば良いのか……その答えは、三遊亭圓朝の名作落語「死神」にあると、自身のメルマガで語っています。運と不運先日、うちのグループの人間と落語の「死神」を聞きました。最近はネットを通じて、落語が海外でも聞けるのはすごくいいですね。その「死神」というネタは、ある男の人が死神を退散させる呪文を知り、その呪文を使って医者のまねごとをするという話です。そして、その呪文を使うにあたってやっちゃいけないことを、最後の最後にやってしまうというオチになっています。落語のネタなんで知っている方も多いと思います。その死神を聞いていて、僕は自分のビジネスを振り返ってしまったんですよね。と言いますのも、死神のネタでは医者の真似事が上手く行かなくなって、やっちゃいけないことに手を出してしまうのですが、実際のビジネスでもこういったことは多々起きます。なぜか知らないけど、やることなすこと全て裏目に出てしまう時期と言うのがあるんですよね。そんな時に、やっちゃいけないと頭でわかっていることに手を出してしまう人もいます。また、がむしゃらに何かに向かって頑張る人もいます。みんな現実の苦しさを脱却しようと必死になるんですよね。でも、僕の今までの経験から言うとそれらは全部間違い。今は運が悪い時期だと割り切ってさっさと休むべきなんですよね。運はバイオリズムみたいなものなんで、ほっとけばまた勝手に向いてきます。運が無い時に何かをやっても必ず裏目に出てしまう。それが例え、現在を脱却する名案に思えてもです。死神のセリフを借りるなら、「その名案も運を搾り取って出されたもの」だからです。僕の周りでは、成功している人ほど運のバイオリズムをうまく使います。休暇の取り方もまさにそれ。運が悪くなったと感じた時にドカンと休みを取るんですよね。それを知らない人から見ると、「何で今の苦しい時に休みを取るんだろう」「立て直しに必死になる時期じゃないか」と感じますが、彼らから言わせると、今何かやってもどうせ上手く行かないんだからこの機に休んじゃおうというわけです。運と言うのは不思議なもので、そうやって余裕を持っている人に再び向いてきます。僕は人の成功失敗は、半分以上は運が支配していると思っています。運が大きな要素を握っているなら、運のバイオリズムをうまく利用すると成功に近づくと思うんですよね。僕はまだ運が向いてないときに焦ってしまう性質なので、そこはもっとおおらかにいられるようにしたいなと思います。image by:Shutterstock生活の中でも うまくいかない時ってありますよね。そんなときは 焦らないで、休んだほうが いいみたいですね。(笑) 三遊亭圓生 「死神」で~す。うまいので、是非聞いてください。ちょっと怖いですよ。
2015.08.26
コメント(0)

体臭は男も女も嫌い!朝日新聞が報道した「男の体臭 物質特定」という記事が、大反響になりましたね。この「男性の臭い」の話題は、ライオンから「男性の体臭は女性にとって不快である要因の解明」という論文が発表されて以来、関係者の間ではホットなテーマとなっています。ライオンの論文は、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」とその体臭増強作用を解明し、その抑制成分の開発に成功したというものです。そして、男性の体臭は女性にとって非常に「不快」、と報告しています。それによりますと、各50人男女の調査で、「女性の体臭を不快と感じた」ことのある男性は12%なのに対し、「男性の体臭を不快と感じた」ことのある女性はなんと100%でした。さらに、「アンドロステノン」は「汗」と混ざることで臭気が増強し、脂肪酸等の他のニオイ成分の臭気および不快度も増強する、ということです。なお、ライオンはそのような臭いの発生を抑える、「抑制物質」を探しだしています。「キョウニンエキス」が「アンドロステノン」の発生を抑制することをつきとめました。この「キョウニン」とはアンズの種子のことで、古くから漢方薬として鎮静・鎮咳作用で使用されているものです。ところで、「男も、汗臭さと口臭は嫌い!」です。これは小林製薬が、東京と大阪の10代~50代の男女1,000人を対象にインターネットで実施した結果を発表したものです。それによりますと、人間の発するニオイで一番気になるのは、「ヒト(自分以外)の口臭」で22%でした。面白い事に男性(24%)の方が、女性(21%)よりも口臭を気にする人が多かったそうです。また、「自分の口臭」についても、男性(13%)が女性(11%)を上回っていました。以上の結果から、予想以上に男性もニオイに関心を持っていることがわかった、とされています。という事で、男女とも、ニオイには十分気を付ける必要がありそうです。『Dr.ハセのクスリとサプリメントのお役立ち最新情報』抜粋image by: Shutterstock男女とも ニオイには 敏感なんですね。気を付けないと 自分のニオイは 意外とわからないものですから~ちょっと幸せな感じにしてくれる 先日紹介した ブルーノマーズの曲です。今 三井のリハウスのCMで使われています。この曲 「ジャスト・ザ・ウェイ・ユー・アー」は、2010年に発表されたブルーノ・マーズのデビュー・アルバム『ドゥー・ワップス&フーリガンズ』からのシングルで、全米シングル・チャート4週1位を獲得。
2015.08.25
コメント(0)

熱中症になる人が相次いでいる猛暑の夏。そんななか注目を集めているのが「経口補水液」です。点滴のように器具や技術を用いることなく、手軽に口から水分や電解質を補給できるため、軽度から中等度の脱水状態に有効とされています。大塚製薬工場(徳島県鳴門市)の「OS-1」などが有名ですが、点滴をヒントに考案された飲料といえば、グループ会社である大塚製薬(東京都千代田区)の「ポカリスエット」があります。いったい何が違うのでしょうか?どちらも、点滴に由来 経口補水液とは、ナトリウムなどの電解質と糖分などがバランスよく配合された飲み物で、軽度から中等度の脱水状態に有効とされています。最近では、薬局以外でも目にする機会が増え、テレビCMや新聞広告などで知名度も上がっています。 経口補水液の起源は、コレラなどの感染症に対処するため発展途上国で成功した「経口補水療法」にあります。その名の通り、口から水分や電解質を補給する方法で、点滴と違って器具や技術が不要。1970年代に発展途上国で有効性と安全性が確認され、先進国に「逆輸入」された治療法です。 一方、点滴液をヒントに誕生したのがポカリスエット。大塚製薬の研究員がメキシコに出張した際、おなかを下して現地で入院した経験をもとに生まれました。二つの商品の違いを聞きました ポカリとOS-1。どちらも点滴に関係した商品ですが、違いはどこにあるのでしょうか? 同じグループの会社である大塚製薬と大塚製薬工場の担当者に話を聞きました。 ――ポカリとOS-1の違いを教えてください 「ポカリスエットは、清涼飲料として日常生活の中で発汗などにより失われる水分と電解質を速やかに補給する飲料として開発されました。なので、ナトリウムやカリウム、マグネシウムなどの電解質は、汗の成分に近い組成となっています。運動の後やお風呂上がり、乾燥した室内で水分と電解質が失われたときなどにご利用ください」 ――OS-1は? 「軽度から中等度の脱水状態の方の水や電解質を補給・維持するのに適した経口補水液です。消費者庁による『特別用途食品個別評価型病者用食品』の表示許可を受けています。感染性腸炎、感冒による下痢・嘔吐(おうと)・発熱を伴う脱水状態、高齢者の食事量不足による脱水状態、過度の発汗による脱水状態などに適しています」 ――用途が違うということですか? 「健常時にはポカリスエット、脱水状態時や脱水状態が懸念される時にはOS-1が良いと思います。例えば熱中症対策の場合、健康な状態で発汗したときにはポカリスエットをご利用いただき、過度の発汗による脱水状態が懸念されるときにはOS-1をご利用いただくなどの使い分けです」味の違いには理由が ポカリスエットと飲み比べた場合、OS-1の方はちょっと飲みにくく感じました。味の違いについても聞いたところ、以下のような理由があるそうです。 「水分や塩分の吸収について、糖質が重要な働きを持っています。ポカリスエットは日常の発汗時に速やかに補給でき、かつ、おいしく飲める味となるような分量で糖質を配合しています。一方、OS-1は経口補水液なので、他の飲料よりも電解質濃度が高く、糖質濃度が低く設定されています。それぞれの用途が異なるため、味が違います」 経口補水液は、健康なときにはしょっぱく感じても、脱水状態時などのときは飲みやすく感じことがあるそうです。自分の体の状態を知る一つの目安になるかもしれません。withnews 8月23日(日)7時0分配信まだまだ 残暑が厳しい日が続きます。体調に気をつけて お過ごしください。みなさんに いいことがありますように・・・・今日はちょっと 古いですが カーリーミノーグの I Should Be So Lucky(私は幸運になるべきね)聞いて少しでも幸運になって頂ければ 幸いです。では、良い一日を。追記久々に 競馬 購入してみました。時間ないので データだけでの購入になりましたが どうなることやら・・・札幌記念 1.4.8.12.14 3連単 大雑把~
2015.08.23
コメント(0)

今朝 仕事しながら何気なく ヤフーファイナンスを 見たらすごい暴落?ですね。3日続けて なので かなり落ちてますよね。私が持ってる株かも かなり下落してるので 笑ってしまいました。人間 桁が違って想定外の事が起きると笑ってしまうものですかね。(笑)まぁ~ だからといって 売るつもりもないですし 何もしませんけど・・・落ちてるのを たまに なにげに見てるだけ です。なので?今日はちょっと ファンキーな感じで いきたいと思ってます。わたし的にはとても好きな感じの曲です。ブルーノ.マーズ 基本こんな感じの曲は ほとんど歌ってませんが、この曲は 80年代と現在を上手く かけ合わせて作ってるような感じです。PVも 楽しませてくれるので 試聴してみてください。
2015.08.21
コメント(0)
スパイ、秘密工作、国際政治、暗号、ビジネス、歴史、外交、軍事、危機管理、防災対策、政治情報」を取り扱う最新の情報書から定番の名著まで、その要旨をほぼ日刊で届けてくれる無料メルマガ『国際インテリジェンス機密ファイル』。ちょっと手が出なかった書籍の内容をダイジェストで読めるのはもちろん、ブックガイドとしても大変優れていると人気を集めています。例えば こんな感じで・・・・ほぼ毎日 いろんな分野の方が書かれた メルマガが 送られてきます。◆馬渕睦夫『世界を操る支配者の正体』を読み解く※要旨・ナポレオン戦争で巨大な富を築いたロスチャイルド。ウィーン会議について、私たちは歴史教科書でオーストリアの宰相メッテルニヒや、フランスのタレイラン外相、英国のカースルリー外相の活躍を学んだ。しかし、ここには最も重要な2人の人物が抜けている。その一人はロシア皇帝アレクサンドル一世であり、もう一人は陰の主役ロスチャイルド家であった。・ロシアとユダヤ金融資本家の役割を抜きにしては、ウィーン会議の真相はわからない。ナポレオンをロシアから敗走せしめたロシア皇帝アレクサンドル一世は、戦後秩序の指導者を自任していた。そこでキリスト教国による神聖同盟を提唱した。・のちの歴史は、この神聖同盟は実効性のない空虚な理想に過ぎないことを示しているが、キリスト教国の団結を訴えた精神的効果は決して少なくなかった。・ロスチャイルドはヨーロッパ諸国を自分たちの金融力を使って支配したかった。なぜならナポレオン戦争というヨーロッパを疲弊させた戦争によって、巨大な富を蓄積したのがこれらの金融勢力だったからだ。彼らは、各国政府に戦争資金を貸し付けて、巨額の儲けを懐にした。・プーチン大統領が日本の文化や哲学に高い関心を示しているのは、世界の普遍的価値とロシアの伝統的価値を有機的に統合する秘訣を、日本の経験から学びたいと思っている。・プーチンがいま一番必要としていることは、天然資源輸出型のロシア経済の体質転換である。・プーチンが新しいロシアの理念を強調する意味が隠されている。彼は新しいロシアの理念に基づくロシア型近代工業国家の建設を至上命題としている。・このような近代工業国家を建設して初めて、ロシアは安定した大国になることができるため、プーチンはロシアの伝統に合った近代工業国家建設への協力を日本に求めている。ロシアが安定した大国になることは、我が国のみならず世界にとってメリットがある。・世界の歴史を見れば、経済不況で滅んだ国はない。我が国が敗戦後の荒廃の中から奇跡的な経済復興を遂げることができたのは、国民の精神が滅んでいなかったからだ。・栄華を極めたローマ帝国に見られたように、国民のモラルが崩壊した国は内部から自滅している。歴史認識問題は国家の存亡が直接かかる深刻な問題だ。・我が国が2000年以上にわたって存続することができた最大の理由は、高い道義性の下に一つにまとまった国民が存在していたからだ。今日、私たちがこの高い道義性を引き続き維持できるか否かは、歴史認識問題に関する外交の舵取りにかかっていると言っても過言ではない。・外交はあくまでも長期的な視野に立って国益を冷徹に追求するべきであり、一時の妥協で切り抜けてよいものではない。そして外交を支えるのは結局のところ私たち国民の意識であることを、改めて認識する必要がある。・私たち自身が古来受け継いできた道徳を取り戻すことは、日本という国を守ることにつながるのだ。 ※コメント歴史というものは大事であると改めて感じた。それを学ぶことは、いろいろな方面にメリットがある。歴史は生涯学んでいきたい。 information:国際インテリジェンス機密ファイル≪登録無料≫無料登録後 無料で読めます。読むと 知らなかったことなどあるので 意外とさらっと読めて 楽しいですよ。
2015.08.20
コメント(0)

現在 病院に 検査入院中~別に どこが悪からと 入院してるわけではありませんが3日間 病院に 缶詰です。病室の感じです。つらい~なにがって・・・・6時間動いちゃだめ~ と言われて寝たきり寝返りもダメ~体よじってもダメ~これの方が よっぽどつらい。で、6時間たって やっと自由だと思ったらベットから降りちゃダメ~ だって崖の上のぽにょ?ベットの上の おれ~!なので 写真も ベットの上から~行動範囲は 狭し!なんのために 個室借りたか わからん?ちょ~ 損した気分 (笑)
2015.08.18
コメント(0)

先日、朝霞で 夏祭り 彩夏祭が ありました。よさこい & 花火 で 3日間 お祭りで 市の主要部は車で行くことはできません。(まわりの市町村から たくさんの方がこられます)その時の 花火です。私の部屋から撮った写真です。ちょうど私の 机の窓から 正面に 花火が見えるので毎年 仕事しながら 見ています。お気づきですかね~花火の真ん中に 何かありません?そうなんです。お月様が 真ん中に・・・・さぞや 煙たかろ~ で炭坑節を 思い出し ユーチューブで聞いてみると歌詞 おかしなことになってるのですね。知らなかった!で、いろんなバージョンがあって 歌詞もいろいろあるみたいです。盆踊りの季節なので 聞いてみてください。
2015.08.16
コメント(0)

明日 厚木市下依知1182 バルスリサイクルで月一の バルス市を開催します。お店で販売するのは 月に一度限り!宇宙人が 待ってる バルス市(詳しくは 面倒でしょうが2話先を読んでください)で!どんなものを 販売してるかというと家具 1000円から~そのまま使えるものもあるし日曜大工が好きな方は、手を入れるのもいいと思いますよ。全自動洗濯機 ドラム型が 3000円~嘘みたいな本当の話です。すぐ売れちゃうそうなので、気になる方は早めに!!電子レンジ~ 2000円から他にも 安く電化製品 古着 あるので よろしければ 見に来てください。思いっきり 宣伝させていただきました。ありがとうございます!!!スッキリしたァ~
2015.08.15
コメント(0)
あなたの家のお盆飾り、間違っていませんか?13日より迎えたお盆。ご先祖や亡くなったご家族の御霊を迎える行事です。そんなお盆ですが、一体どのようにして始まったのかご存知でしょうか。調べてみると、その由来は、お釈迦様の弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)の母が、死後、餓鬼道に落ち苦しんでいたことから始まります。そこでお釈迦様に相談すると、「夏の修行が終わる7月15日に僧侶を招き、供え物をして祈るとよい」と答えたそうです。そしてこの功徳によって、目連尊者の母は、ようやく極楽往生をとげることができたのでした。それ以来、旧暦の7月15日は、ご先祖の霊をお迎えして感謝と供養をささげる日となったそうです。そして日本では、奈良時代の西暦606年に初めてお盆の行事が行われ、8世紀ごろには風習として広まった。といわています。(※由来などは諸説あります)せっかくのお盆ですから、御霊にも気持ちよく帰ってきてほしいもの。でも各都道府県や宗派によっても違うと聞くし、一般の人は正式な作法なんて聞いたことないですよね? そもそもお墓参りっていつ行けばいいのか? お盆飾りはいつ片付ければいいのか? そんなお盆の準備や作法に関して、以下の8つ悩みが寄せられるそうです。1 盆提灯を飾る場所が無い2 場所が無いので小さいサイズはないのか3 仰々しくなくスッキリ(シンプル)させたい4 提灯は1対でないといけないのか?5 最低限必要なものは何か?6 いつから飾りはじめて、いつ片づけるのがいいのか?7 お墓参りは何日にいけばいいのか?8 お盆のお迎えの仕方がわからない核家族化が進み、相談できる親族が身近にいなくなっているという環境の変化もあるようです。でも、そもそも正式な作法なんてあるのでしょうか? というわけで今回は、お盆行事に詳しい「仏壇のはせがわ」に「お盆の悩み」について聞いてきました。1~3つ目「飾るスペース」に関しての質問「省スペースでシンプルなお盆飾りでも、お迎えの気持ちは表現できます。お盆のあいだは故人やご先祖様をおもてなしする気持ちで、お盆飾りやお供物をすることが大切です。また、シンプルなお盆飾りでもお花をたっぷり飾ることで、お仏壇がにぎやかに彩られます」以上のように答えてくれました。 また最近では、伝統的なお仏壇とお盆飾りとは違い、現代的なリビングにあうシンプルなお仏壇とお盆飾りもあるそうです。4つ目「提灯は1対でないといけないのですか?」「特に決まりはありませんが、初盆の飾りの盛んなところでは一対で贈られる方が多いようです。ただ都市部では、部屋の広さの問題もあり、ひとつにして良いものを贈られる方が増えてきたようです(ただし仏様にとっては最初で最後の新盆でもあり、なるべくなら一対でお飾りしたいもの)」5つ目「最低限必要なものは何ですか?」1) お仏壇と仏具2)季節のお供え(果物・そうめん・餅菓子等)3)盆提灯4)お盆セット(牛馬・蓮の葉・盆花・おがら・ホーロク)「上記の順となっていますが、大切なのは心を込めてお迎えする気持ち無理はせずできる範囲で精いっぱいのお気持ちをご先祖様にお伝えしましょう」とも話しています。6つ目「いつから飾りはじめて、いつ片づけるのですか?」はっきりとした決まりはありませんが、一般的にお盆の月に入ったら早めに飾り付けを始める所が多いようです。地域により決まっているところもあります。遅くとも13日には飾り付けを終わらせて下さい。片付けは16日の送り火が終わってから行って下さい。7つ目「お墓参りは何日にいけばよいのですか?」お墓詣り⇒13日お迎えのため(地域によっては12日の所もあります)お墓詣り⇒14日・15日 (集まった家族や親族で行く)お墓詣り⇒16日に見送りの為にする地域もある8つ目「お盆のお迎えの仕方を教えてください」※宗派によって7月、8月があります。■準備(お盆前月~お盆当月)・寺院への依頼・お墓、お仏壇のお掃除・お飾り(盆棚、仏具、ローソク、線香などの準備、お盆提灯組み立て)【新盆の場合】・お見舞客への返礼品の準備・新盆用提灯の準備■12日 お迎え始め・飾り付け、お供え始め■13日 迎え盆・お墓参り(家族揃ってお墓参りに行きます。「迎えは早く、送りは遅く」と言われています)・読経(僧侶を招き、読経をしていただきます)・会食(親族や故人と親しい人たちを招いて会食をします)■14・15日 盆中日・お墓参り(家族揃ってお墓参りに行きます)・読経(僧侶を招き、読経をしていただきます)・会食(親族や故人と親しい人たちを招いて会食をします)■16日 送り盆・送り火(おがらや新盆の提灯を焼いて、「送り火」を炊き、ご先祖の御礼を見送ります)最後に安藤さんは、「お盆は宗派だけでなく、地域による独自の風習が多くみられます。私も各地のさまざまなお盆を見てきましたが、お迎えの方法やお飾り・供物などユニークな伝統が多く残っています」と答えてくれました。これが正しいという決まりはないですが、その地域に根付いたお盆にまつわる品を揃えるのも大切なんですね。来年からは、今まで以上に御霊にも気持ちよく帰ってきていただくために、改めて確認してみてはいかがでしょう。※お盆情報は各地方・宗派によりことなります。souce:お仏壇のはせがわ文/横田吉木
2015.08.14
コメント(0)

今日は バルス市の紹介を兼ねて? 事務子さんの(社長の奥さん)バルス紹介ブログから 引用します。あぁ~ けして 手抜きではないです! (笑)8月16日日曜日は、激安販売バルス市の日です〜!雨の日も風の日も、毎月第三日曜日だけオープンしております★良いものは早く売り切れてしまうので、開店前に売約済みの札(用意しています)に名前を書いてお待ち頂いてる方が多くなりました。安く良い買い物ができるコツは 金額が書いていなくても、とりあえず欲しい物に売約済みの札を貼りましょう!欲しい物全てに貼り終わったら〜あとは、社長に交渉して下さい!(^O^) 私(事務子)がビックリする位安くしてくれます^^(事務子としては、利益が欲しい…^^;)今月は暑いので、少しでも涼しくなるようにスポットクーラーと扇風機をフルに使って、皆様のご来店をお待ちしております〜(^O^)!だそうです。本当に 安くしてくれると思いますよ。なぜか?事務子さんは 宇宙人だから お金? 円が よくわからないからです。(言っちゃダメだよ)うそ~ と思うでしょ!本当です。例えば USA ユー エス エ ですよね。USA ユナイテッド ステーツ オブアメリカUSA みなさんも知ってますよね。事務子さん 宇宙から来たので USA 「うさ」と 読んだらしいです。 まぁ 読めなくはないですが(読まないだろ~) 公共の場で 周りに聞こえるように読んだ あたりが さすがです。 遠い星から来てるので 今ならチャンス! 値切っちゃいましょう!(笑)
2015.08.13
コメント(0)

首都圏の 一番外側を 走る 圏央道が 一部開通して非常に便利になりました。埼玉~厚木に行くのに 利用させていただいてます。 今まで 都心を抜けていたので 混むと 3~5時間ぐらいかかってましたが圏央道が 開通して ほとんど混むこともなく スムーズに利用させていただいてましたが、やはり お盆休み!!初めての圏央道 渋滞を 経験させいていただきました。まぁ~ なんてことない 高速道路の渋滞の写真です。(渋滞で 動かないので 暇で なんとなく撮りました)空も青くいい天気ですよね。なんで道路真ん中に 止まってるのか こんな天気いいとふと 現実か? それとも・・・・ と 思ってしまう 非日常的な感じでした。普通の渋滞の写真ですが 八王子の山々と かの有名な 高尾山の 近く?のトンネルの入口です。(自分が、どこ 走ってるか よくわかってないことが 一番怖い?)お気楽 ~ 極楽~ 気分は 上々~って 遅刻しました。すんませんでした。
2015.08.12
コメント(0)

おばさんは 和歌山県の方で女性だけど 男性のような??方でした。このおばさん 町の中で やくざな方が 若い男の子をぼこってるときにやくざの方の 顔を平手打ちにして「お前はそれでも男か」と 説教をした 伝説の方です。(日本舞踊の師範も持っていて 田舎では 有名な方でした)このおばが たまにおかしなことを・・・発音がおかしいと 思ってましたが、この映像を見て 納得しました。面白映像ですが 私には どこか懐かしい 音に触れる映像でした。自分たちは 正しい(常識)と思ってることがそうでないことって たまにありますよね。(笑)
2015.08.09
コメント(0)

騙されたと思って読んでみてください。心理学的な要素も 多分に含まれているので 一概には言えないと思いますが興味半分ぐらいで・・・・お願いします。(笑)『★セクシー心理学GOLD ~最先端の心理学技術★』 から抜粋してご紹介します!100カウント「今日、何もできなかった…!」「毎日、何してるんだろう私…!」「あのことが頭から離れられない…!」「どうして何かしようとしても、うまく進められないんだ…!?」そんな悩みを抱えている人は多いものです。自分は今までに、1000冊以上の心理学書籍、論文、またビジネス書を読みました。そしてゆうメンタルクリニックでの数万人以上の患者さんの治療を通してたどりついた方法があります。この方法だけで、多くの方に、こんなメリットがあります。・集中力が高まる・毎日の行動力が上がる・行動したいときの気持ちが活性化する・悩み苦しむ時間が少なくなる・悩みの度合いが減る・今の自分を受け入れられる・成長に向けて、毎日さらなる一歩を踏み出すことができる今あげられるだけでも、これだけあります。自分自身ももちろん実践していますが、実践していなかったときに比べて、人生は大きく変わっています。この方法を使っていなかった自分をたとえるなら…。今が何時かも分からずに一日を過ごしているようなもの。今の競技が、100メートル走か500メートル走か、はたまたマラソンなのかも分からないまま、そして今がスタート地点から何メートルなのかも分からず、漠然と走っているようなもの。または自分の手持ちの金額が分からずに、高級寿司屋に入って食事をするようなもの。さらに言うなら、人間の平均寿命も分からず、自分の年齢も分からないまま、一生を生きているようなもの。何も「目安」や「頼り」になるものがないまま、生活しているようなものです。人生を変える方法はとてもシンプルです。ただ、「100」を数えるだけ。毎日、100という数を数えてください。それだけです。「えっ? どういうこと?」と思ったのなら、それがあなたのスタートです。どうか気軽に、続きを読んでみてくださいね。100をカウントするまずザックリ説明します。方法はシンプル。100を数えるだけです。ここでは「カウント」と呼びます。ポイントとなる行動をするたびに、カウントが1増えます。たとえば、朝に、うっすら目覚めた瞬間は「0」です。すべてのスタートです。ここで今までなら、漠然と「起きなきゃなぁ…。あーでもなぁ…」と思いながら、ダラダラ時間を過ごしていませんでしたか?しかしこれからは「起きよう!よしっ!」と、すぐに起きることで「1」がカウントされます。カウントが増えると思うと、少しだけ起きやすくなりませんでしょうか。「さぁ、1!」起きました!やった!ここであなたは漠然と思います。「とりあえず、顔を洗おう…」今までなら「でも顔を洗うのは面倒だし、先にスマホでも見ようかな…」と思ってダラダラしているかもしれません。ここでもやはり、顔を洗う行動に「1」がカウントされます。あなたが「やろうかな」と思った行動を、すぐに行動できたら、「1」なのです。「よしっ!洗おう!2!」ここでまた一つカウントが増えます。このように、特定の行動のたびに、カウントが1ずつ増えていくのです。これを「100」まで続けます。すなわち一日のうちに、「100」までカウントすることを、一つの目安とするのです。もちろん100を超えなければいけない、ということはありません。生活状態によっては、それ以下になることも多々あるはずです。100は目安で、それ以上でないとダメということはまったくないのです。極端、2とか3でも、「0」のままよりはずっとマシです。ちなみに自分自身の実践では、平均して120~150くらいはカウントできています。とりあえず、「自分が試したらどうなるんだろう?」と思って、気軽にカウントしてみてください。「えっ…? でも、カウントなんて、忘れちゃわない…?」そんな不安を抱える人もいるかもしれません。でも、その心配はありません。このカウントの覚え方は、また項目を分けて説明します。ただ重要なのは「このカウント、そんなに厳密でなくていい」ということ。たとえば23あたりまで数えて、まったく忘れてしまったら、「まぁ、30くらいから再開すればいいか」「40くらいでいいもいいか」など、本当に適当に再開してOKです。「いくつか行動したけど、数えるのを忘れたから、一気に5ほどカウントしよう。さっきは30くらいだったから、今は35くらいかな」とかでも大丈夫です。厳密に数えて誰かと競うとか、ギネス記録されるとか、そういうレベルのものではありません。アバウトで本当に構いません。忘れてもOK、数が厳密でなくてもOK、それくらいのユルさでやってみてください。プレッシャーを強くしないのが継続するコツです。大切なのは「カウントを意識すること」です。ではこのカウントに、どんな意味があるのでしょうか?具体的なカウントの説明の前に、それについて心理学的な面から話しましょう。カウントのメリット「細切れ」さて、100カウントについて話すと、「なぜわざわざカウントするの?」「カウントのメリットって?」という疑問が湧く人がいると思います。ではここから、カウントのメリットや意味を説明していきます。本当にたくさんありますが、代表的なものについて話します。まず何より大きなメリットは「カウントを意識することで、自分の人生の瞬間を意識してほしい」からです。たとえばあなたは、「とりあえず1日過ごせ」と言われたら、どうしますか?その1日で、本を読む人もいるかもしれません。勉強する人も、遊ぶ人もいるかもしれません。ただ寝て過ごす人もいるかもしれません。自分自身、休みの日とかに、本当に長時間、ボンヤリとネットを見ていてしまったときもありました。あれホント、どんどん時間ばかり過ぎていきます。気づくともう夕方!何してたんだ今日は!と思ったことも多々ありました。では「1時間ごとにチャイムが鳴るので、1時間ごとに行動を意識してください」と言われたらどうでしょうか。ほぼ間違いなく「朝から晩までダラダラ過ごす」という人は減るはずです。ある意味、学校の時間割に近いですね。行動は少しだけ、キビキビするはずです。でも「じゃあこの1時間で自習しよう」と思ったとしても、せいぜい10分か20分でダラけてしまって、あとは寝たりマンガを読んだりしてしまう人もいるのではないでしょうか。ではさらに進めて。「2分ごとにチャイムが鳴るので、2分ごとに行動を意識してください」となったら、どうでしょうか。おそらく、1時間より、さらに濃密に時間を使えるのではないでしょうか。もちろんですが「2分ごとにチャイム?集中が途切れちゃう」という人もいるかもしれません。そのときは、別に「2分×1」「2分×3」というように、時間を自由に使えばいいだけです。実際に、人間が短期集中できる時間は、せいぜい15分くらいと言われています。もちろんそれより集中力が短い人も、多いかもしれません。自分自身も、5分程度で集中できなくなってしまうことも、よくあります。しかし2分程度であれば、「これくらいなら」と行動できるのではないでしょうか。この「2分」は目安です。アバウトで構いません。1分~5分まで、好きな時間で大丈夫です。「ふと思い出したときに、ちょっとだけ行動」くらいで考えてください。いずれにせよ、とにかく行動というのは「細切れ」にした方が、一日を濃密に使えるのです。これは「別の人」で考えると、より分かりやすいかもしれません。あなたが学校の先生だとして…。生徒を1日放って自習させた場合と、1時間ごとにチェックして自習させた場合と、2分ごとにチェックして自習させた場合。おそらく1日や1時間では、ダラける生徒、遊び始める生徒もいるでしょう。しかし5分ごとに監視や注意すれば、より勉強の密度は増えるのではないでしょうか。もちろんですが「オール勉強」であったとしたら、どこかで疲れるはずです。ただ「短時間で切り替える」という意識であれば、疲れていればいったん息抜き、ちょっとだけ遊ぶ、少しだけ読書、など、細やかに発散させて、最終的に勉強の成果などは、もっとも上がるのではないでしょうか。これは、この「100」のカウントの意味の一つです。あなたが「疲れたな」と思うたびに「では2分を目安に、また別の行動を取ろう」とか「この2分で、カウントを意識して、こんなことをやってみよう」と意識させます。これにより、一日を2分×100に細切れにすることができます。今回のまとめ。「100カウント」「細切れ」にしてみると、一日を有効に使える。著者/大和まや・ゆうきゆう(精神科医・心理研究家)なにげなく後回しにするのを カウントすることによって 前に進もうと ポジティブ発想の根拠を作る方法の一つかな参考にしていただければ 幸いです。にほんブログ村
2015.08.08
コメント(0)

先日 仕事で福島に行った時のことです。福島の方と とんかつ屋さんに 入り 注文ウエイトレスの方は 高校生のバイトで注文のあとの説明が 聞き取れなくって 何度か聞き直しました。で、ウエイトレスさんが去ったあと 福島の方が「なんであんな意地悪したの」と 意味不明のことを言われ「いや いや いや~ わかんなかったから 聴き直しただけだよ」と 私が答えると 福島の方が「わかんないわけ無いでしょ~ 標準語だよ」なるほど~ そうきたか! とちょっとびっくり本人たちは 標準語だと思ってるようですが イントネーションの抑揚は 逆だし サ行の発音は 微妙だしそんなんで「わかるか!!」なんべんも聞いたけど なんとなく理解できたので これ以上聞くと失礼だと思い途中で諦めましたが、 実は 私ここの時点でも はっきりわかっていたわけじゃありません。この気持ち 私も 四国の田舎者なので 地元の使ってる側と 他地方の聴いてる側 の ニュアンスの違いのは良くわかるので それ以上は 福島の方に 何も言いませんでした。それは、沖縄育ち&埼玉育ちの 奥様を はじめて 四国の田舎に連れて行ったとき私の母が「あんたの嫁さんえらい無口やなぁ~ なんか気に食わんことでも あるんか?」と 聞くので私 奥様に 聞いてみると「何言ってるか さっぱりわからない から答えようがない」と 言われ 母と兄弟にその旨つたえて 気をつけてもらいましたが 余計に おかしなことになり奥さん 帰るまで 首を 傾げていました。(笑)(すまないことをしましたぁ~)今は 奥さん 伊予弁 理解でき普通に話してますが、 言葉を理解するにも少し時間がかかりますよね~でも 地元の方は それが普通なので 難しいところ? かな・・・・ 学生の頃 秋田に 研修で 一人で 行ったとき駅でお婆ちゃんに 道聞いて 大変な思いをしました。おばあちゃん親切な方で 一生懸命説明してくれるのですが 普通、名詞とか 理解できるところがありそうですが 全く なにも理解できず30分・・・・・ オロオロしただけです。 見かねた おまわりさんが 交番から来て助けてくれました。この時は 本当に 困りました。(笑)こういう時って 親切にされれば されるほど なんとか理解しようとするので ドツボ にハマりますよね。(笑)この映像を見て そんな 青春の苦い思い出を 思い出しました。
2015.08.06
コメント(0)
自分で道を切り開く勇気世の中にはいろんな考え方の人がいる。私たちの暮らすこの世の中は、いつしか大きく発展して、とても豊かになった。何をするにも、そこには豊富で複雑な選択肢があって、いろんな物事に「賛否両論」がつきまとう。いろんな立場の方々がいる。それぞれの立場において、みんな、それなりに正しい。だから、たいてい何をやっても、今の時代、全員が賛成することなんて、なかなか滅多にない。賛成、反対、ワーワーともめる。そんな時、どうやって考えたらいいのか?たぶん、より正しい(≒より多くの人々の幸せにつながる)道を選択するには、それがどのようなことであっても、結局のところ、◆「自分でやろう」と考えてるのかあるいは◆「他人のせい」にしてるかで分けてみるのが、状況をよりしっかりと考える指針の1つになる気がする。つまり、何かを主張をしている人が、「うまくいくかどうかは別にして、まずは、自分のできることから、たとえどんなに小さな一歩でも、やっていこうと考える人」なのか、「国がやってくれないとか、世の中が悪い、会社が悪い、学校が悪い、誰々が悪い…などと現状を嘆くだけだったり、不平不満ばかりで、結局のところ、誰かのせいにしてる人」なのかで分けてみる、という見分け方だ。右とか左とかじゃなくて、どんなにもっともらしくて、耳障りの良いことを言っていても、突き詰めてみると、結局、不平不満ばかりで、誰かのせいにしてるだけだったり、理想ばかりで現実を見ていないと、きっと、それがどんな物事であっても、うまくはいかない。なぜなら、根本的な部分で、誰かのせいにしたり、理想や空想に依存する発想では、いずれ障害や困難にぶつかったとき、誰かに責任を転嫁したり、現実から目を背けて不平不満を言ってるだけで終わってしまうからだ。おまけに、障害や困難に一度もぶつからないことなんて、今の現実社会の中にあるわけない。それが何であっても、障害や困難にぶつかったり、理想通りにうまくいかない局面は、なんやかんやで、いずれ必ず出てくるものだ。そういう時、他人のせいにしたり、何かに依存したり、批判や文句ばかり言っていても、本質的に、現状をより良い方向へ導くことや変えることなんて、できるわけがない。いずれみんなが困ることになる。結局のところ、世の中にある多くの物事は、グーッと突き詰めて考えてみると、しっかりと現実に目を向けて、自分で自ら挑戦し、道を切り開こうと考えるか、そうじゃないかで、何もかもが変わってくる、と思う。だから、「賛否両論」飛び交って、どっちの意見も正しいように見える時は、そのどちらがより、◆自ら道を切り開こうと考えてるのかを見比べるようにしている。ほかの人のことだけじゃない。自分が何かをする時も、できる限り、同様の発想を意識するように頑張ってみる。でも、しかし、そうは言っても、自分で自ら挑戦し、道を切り開こうと考え、行動し、努力し続けることは、決して簡単なことじゃない。ついつい、誰かのせいにしたり、理想や空想や幻想のような類に依存したくなったり、愚痴の1つも言いたくなることはあるものだ。そんなわけで、今回は、自分で自ら挑戦し、道を切り開こうとしたときに、勇気を与えてくれたり、ちょっぴり背中を押してくれるようなお話をご紹介しよう。そんな時、本当に役立つのは、机上の空論や理想の類ではなく、実際に、自分で自ら挑戦し、道を切り開こうと精一杯生きる方々や、生き抜いた方々の姿。ちょうど8月1日は、その彼女の命日でもあるし。今回は、今から11年前の2004年に、わずか8歳でこの世を去ったアレックスちゃんこと、アレクサンドラ・スコット(Alexandra Scott)ちゃんの残してくれた、奇跡のレモネード・スタンドの物語をお届けしよう。アレックス・レモネード・スタンドの奇跡アメリカでは、特に、暑い夏のシーズンになると、チビッコ達が手作りの「レモネード・スタンド」を自宅の前などで出している様子も、この季節の風物詩のような存在になっている。チビッコ達のレモネード屋さん。売ってるレモネードのお値段は、たいてい1杯50セントほど。オママゴトの延長線のようなもので、大したお金にはならないが、子ども達は、そんな手作りの「レモネード・スタンド」を通じ、自分で働くことの楽しさや、お金の大切さを学ぶことになる。そうした経験の価値の方が、レモネードで得られるお金よりもずっと大きい、という考え方だ。しかしそんな、大したお金にならないはずの1杯50セントのレモネードを売りはじめた初日から、いきなり、2,000ドル(1ドル=120円換算で24万円)も売り上げたという、わずか4歳の女の子がいた。それが、アレックスちゃんこと、アレクサンドラ・スコットちゃん。厳密に言うと、この2,000ドルという金額は、彼女がレモネードを売ったお金の中から、小児病院に寄付した金額なのである。いったいどういうことなのか?ニューヨーク州に隣接する米国東海岸のコネチカット州に住んでいた、このアレックスちゃんは、実は、小児ガン患者だった。しかも、ガンが判明したのは、彼女が1歳になる2日前。つまり、物心がつく前からガンと戦っている子だったのだ。レモネード・スタンドは、治療費が払えない子ども達のためや、小児ガン治療の研究資金を稼ぎ出すために、アレックスちゃん自らが、どうしてもやりたいと言い出して、4歳になったとき、自宅の庭先ではじめたものだった。もちろん、ご両親は反対した。普通に健康な子どもでも、暑い夏の季節に、まだ4歳の女の子がレモネード・スタンドをやりたいと言い出したら、すぐにホイホイと賛成する親なんて、そんなに多くはないだろう。しかも、アレックスちゃんは、当時、まだ完治する見込みのない小児ガンの治療中。何かの拍子にガンが進行して、命にかかわる危険性すら十分に考えられたはずだ。だいたい、自宅の前でレモネード・スタンドをやったくらいで、治療費が払えない子ども達のためや、小児ガン治療の研究資金の足しになるような、そんな巨額のお金を集められるワケがない。そういうことは、国や自治体や、大きな企業とか、もっとお金持ちの誰かがやってくれること…などと、ついつい考えてしまうだろう。しかし、アレックスちゃんは、自分の命がいつまで続くか分からない状況の中で、自分のため、そして、小児ガンで苦しむ他の多くの子ども達のためにも、寄付金を集めるためのレモネード・スタンドをやりたいと、ご両親の反対を押し切った。たった4歳の少女が、自ら道を切り開こうというのだ。なんてバカげた話だ。そんなことできるわけないじゃないかって、思われる方も多いだろう。しかし、そんなアレックスちゃんご一家のことを、よく知る近所の方々は、アレックスちゃんがレモネード・スタンドを自宅の庭先に出した初日から、続々とやってきた。1杯50セントのレモネードを買うためだけじゃない。幼い少女の無謀な夢を応援するためだ。レモネードの代金の何倍ものお金を寄付の足しにして欲しいと手渡し、初日から2,000ドル以上の売上げになった。さらに、アレックスちゃんのレモネード・スタンドの噂は、近所の方々に口コミで広がり、支援の輪は広がった。いつもレモンを買いに行っていた近所のスーパー(A&Pです)は、アレックスちゃんが必要とするレモネードの材料を、すべて彼女に寄付することに決めた。こんな感じで、たった1人のわずか4歳の女の子が、次々に奇跡を起こしはじめた。そりゃそうだ。治療の見込みのないガンを抱え、自らの「死」に直面し、大人でも絶望するほどの状況にありながら、青く澄んだ瞳を輝かせ、運命と戦っている小さな女の子の姿に、心を打たれない人間なんてこの世にいないだろう。アレックスちゃんの存在は、次第に、アメリカ国内の新聞、雑誌、テレビでも取り上げられるようになり、お母さんが闘病生活の様子をホームページ上の日記につけてたこともあって、いつしか彼女を支援しようという声は全米へ。「アレックスのレモネード・スタンド」は、全米各地に登場するようになり、その売上げをアレックスちゃんのもとへ送金する運動が広まっていったのだ。この運動に参加するすべての人々は、誰もが、奇跡を祈っていた。アレックスちゃんが、いつか小児ガンに勝って、生き続けて欲しいと祈るようになっていた。しかし、これはドラマや映画じゃない。現実は、時に、厳しく残酷な結末を見せる。2004年8月1日、アレックスちゃんは天国へと旅立ってしまった。わずか8歳。まだまだ生きたかったに違いない。彼女の死を知った多くの方々が悲しみにくれる中、一番近くでアレックスちゃんを支え、誰よりもアレックスちゃんを愛し、そして、誰よりも彼女の死を悲しんでいるであろうお母さんは、当時、ウェブサイト上で公開していた日記にこう記した。アレックスは愛されました。 私たち夫婦に愛され、兄弟たちに愛され、おじいちゃんやおばあちゃんたちに愛され、叔母さん、叔父さん、従兄弟にも愛され、友達に愛され、お医者様や看護婦さん達、そして、彼女の生きる意志に感銘を受けたあらゆる場所にいるすべての人々に愛されたのです。 彼女が亡くなった今週、何度も私たちは 「アレックスがガンとの戦いに敗れた。」 と人々が言っているのを聞きました。 しかし、それはまったく事実とかけ離れています。 アレックスはあらゆる方法で彼女の戦いに勝ったのです。 毎日ガンと向き合いながらも笑顔を忘れない、決して希望をあきらめることなく、人生を精一杯に生き、この素晴らしい希望と感銘の伝統を私たちに残したのです。たとえ死んでしまっても負けたことにはならない。どんなに絶望的で、どんなに苦しい闘病生活の中でも、限られた時間を精一杯に生きる。自分のためだけじゃなく、誰かのために…。それこそ意味があること、人生に勝つということなんだ…。そんなお母さんのメッセージに、多くの人々は「人間の生きる意味」を考えさせられ、深い感銘を受けた。そして、アレックスちゃんの死後も、このアレックス・レモネード・スタンドは小児ガン研究のための寄付金を募る団体として、企業や団体も含めた多くの人々からの支援を集め、発展を続けている。うちのブログで、改めて2011年に取り上げた時点で、それまでに集めた寄付金は総額4,500万ドル(1ドル=120円換算で54億円)、さらに、2013年に取り上げた時点(2013年6月2日付のCBSニュース)では、総額7,000万ドル(同84億円)に達し、しかも、ついに、小児ガンを止める新しい治療薬が見つかり、命を救われた子ども達がいる!! とも報じられている。また、公式サイト上のFAQページによると、これまでに集めた寄付金は総額1億ドル(同120億円)を突破し、小児ガン治療に関連する100箇所超の研究機関の500超の研究プロジェクトに資金援助を行ってきたうえ、小児ガンで苦しむ家族を助けるための活動を行う団体への支援も行っているとのこと。
2015.08.05
コメント(0)

暑い日々が続きますがぐったりしちゃいますよね~マルーン5の PVを~このPV 見ると、ちょっと しあわせな感じにしてくれます。曲も 何度か聞いてると とてもいい感じに・・・・私の主観ですが(笑)曲名も Sugar で 甘い? 感じです。マルーン5の ベスト盤【楽天ブックスならいつでも送料無料】【楽フェス記念ポイント10倍】5 - ジャパン・スペシャル...価格:2,646円(税込、送料込)音質に こだわらないのであれば インターネットで 落としても いいと思います。軽い感じなので 何気なく聴くには いいと思いますよ。楽フェス中ですね。今回 購入したのは母の誕生日プレゼントとボタニカルのシャンプーと トリートメント(また買ってしまった)ココナッツオイルは 奥さんが 愛用してますが私は 体重が 落ちすぎたため 辞めました。このままココナッツオイルを愛用してると 消えてなくなってしまいそう~(笑)で、ココナッツオイル 大量買いしたので 当分購入の必要ありません。奥さんも 少し痩せていってるみたいですね。後 食料品と 欲しいモノが何点かあるのですが 迷っているところです。最終日に まとめ買い かぁ?(これでいつも 慌てて購入するから 間違えて買ってしまう)
2015.08.03
コメント(0)

今 CMで話題の曲で~す。トライのアプリの宣伝で みんなが踊ってるバックの曲です。Baby, I'm just gonna shake, shake, shake, shake, shakeI shake it off, I shake it offベイビー、みんなシェイクして振り払ってやるわと 言う意味らしいので暑さも 嫌なことも この曲聴いて振り払ってください。大ヒットした曲なので 知ってる方も多いともいますが久々に聴くと またいいものでしょ~ (笑)【楽天ブックスならいつでも送料無料】【輸入盤】Shake It Off (Ltd) [ Taylor Swift ]価格:2,473円(税込、送料込)今日から 楽フェスで~す先にエントリーして 活用してください。今回は 私も 何点か欲しいモノがあるので 買い回ります。 shake it off で 暑い夏も 振り切ってください。(笑)!!
2015.08.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


