全25件 (25件中 1-25件目)
1

MAG2 NEWS 今年一番読まれた記事は?年間アクセスランキングベスト10発表世間のニュースとはちょっと切込口が、違いますが知っとくと トクをすることや 慌てないで済むことがあるので時事ネタ以外にも 読んでみてください。3位と4位は おもむろに表に出てこない世界なので ひとつの情報として 捉えていただければいいかなぁ~ と、思います。10位の スマートホン アップルに対しての論評は 最後のオチが 「おいっ!」みたいな感じで、思わず突っ込みたくなるような オチです。6位の とうもろこしのおいしい食べ方は 「おお~ やってみよう」と思いスーパーに行きましたが残念な結果に・・・・・ 皮が・・・・・ ないクリックで飛びます。戻るのはブラウザの 戻る で・・・・気になる物があれば読んでみてください。1:家族が自宅で亡くなった時に救急車を呼ぶと、遺族はさらに辛い目に遭う2:島ごとアートで人気の「直島」が、世界の富裕層をしらけさせるワケ3:AIIB裏切りの報酬。ついに始まったアメリカの韓国イジメ4:まさかの敗北に中国が激怒。日本の新幹線はなぜ、インドに選ばれたのか?5:ワタミは本当に「倒産」秒読みなのか? 財務分析で判明した実態6:目から鱗が3回落ちる、トウモロコシをふっくらジューシーに茹でる方法7:どっちが偉くて儲かるの?公認会計士と税理士を徹底比較してみた8:【所さんの自動車愛】ジムニーがアメ車に!見よ世田谷ベースのソコヂカラ!9:【書評】モスの敵はマックにあらず。明暗を分けた戦略は「自社の立ち位置」10:Appleの新製品がしょっぱくなってきた。スマホはもう「終わり」なのか?今年一年間 (途中からですが)いろいろな方に いろいろなことを教えていただきブログを 初めて良かったと思っています。みなさん 知らないことを聞くと コメントで 丁寧に教えていただき 本当に勉強になりました。応援P?? はじめなんのことかわからなく なっつさんに聞くと よくわかるように教えていただきほんと感謝しています。こんな感じで ブログの仕組みも 少しずつ みなさんに教えていただきながら 覚えてる状態ですが来年は もう少し 上手く作れるように ゆるゆる~と 頑張ります。良いお年を~ みなさんに感謝にほんブログ村
2015.12.31
コメント(0)

読むと 意外と当たり前のことですがなるほど~ と思えることもあります。わたしは 年賀状を 書きたくないので(たんなるわがままです)メールだけで大丈夫?目上の人に失礼にならない年賀状のやめ方が、参考になりました。これなら できそうかな~ 相手にも 嫌な感じは ないかなぁ~ と思い 早速実践中~興味あるものがあれば 読んでみてください。クリックして頂ければ 飛びますよ~ (帰ってくるときは ブラウザの戻るで)わかってますがなぁ~元気があれば何でもできる!一石数鳥、冬場を快適に過ごす裏ワザお正月はいったい何がおめでたい?お年玉の語源はお餅にあった!?【知っ得マナー】両親、先輩、上司の子供…お年玉をあげてもいいの?メールだけで大丈夫?目上の人に失礼にならない年賀状のやめ方部下に飲酒を強要。パワハラ認定で150万円支払いのケースも1点豪華で十分。がんばらない「おせち料理」の作り方お正月はなぜめでたいか?知ってましたけど 元々は 中国から来た文化ですが 完全に日本的な感じに 同化させていますね。 読んで関心 しちゃいました。おせち 大変ですが 上手く 作ってください。参考になれば・・・・・おまけに 年末年始 パワーアップしてくださいなぁ~!!金運・縁結び・芸事も。江の島でご利益とパワーをもらえる観光スポットにほんブログ村
2015.12.30
コメント(0)

昨日の続編ですが 今日は ストレッチも 取り入れてきっちり解消しましょう。キツい肩こりは揉まずに伸ばしたほうがいい効果的なストレッチ方法を知っていますか?最近では、若い人でもスマホやパソコンの見すぎで肩こりに悩んでいる方が多いと聞きます。肩がこったら、肩を揉む。肩揉みすれば、コリがほぐれて肩こりが解消される……。実は、あながちそうだとは言えないようなのです。実は、こった肩の筋肉を揉んでも、こりの本質的な解消にはあまり意味がないんです。今まで、肩こりは肩の筋肉が凝ることで引き起こされると考えられていましたが、最近の研究では、そうではないことがわかっています。揉んでも解消されない? 肩こりの本当の原因では、肩こりの本当の原因とはいったい何なのでしょうか? それは肩の筋肉を包んでいる「筋膜」と呼ばれる薄い膜。この筋膜が偏ったり、くっついたりしてしまうことで、肩の筋肉が引っ張られてしまうことが肩こりの原因なのです。筋膜は肩の筋肉に限らず全身の筋肉を覆っているため、肩以外の部分で筋膜に偏りが出ると、それに引っ張られて肩こりが引き起こされてしまうそうです。したがって、肩こりを解消するためには、この筋膜のシワを伸ばしてあげる必要があります。筋膜を伸ばすストレッチ方法それでは、肩こりを解消してくれる筋膜を伸ばすストレッチ方法をご紹介します。筋膜は全身の筋肉を覆っているので、全身をストレッチすることが大切です。写真を参考にしてください。1.立った状態で、右手を頭の後ろに、左手を背中の後ろにまわします2.背中側から見て半時計周りに肩甲骨をゆっくり動かします3.鼻を肩に近づけるように顔を左に振ります。この状態で30~45秒ほどキープ4.足を交差し、顔が向いている側に体を倒します。この状態で30~45秒ほどキープ 反対側の肩も同様に行います。これを1日3回、習慣として1カ月ほど続ければ肩こりが徐々に解消され、両肩のバランスも改善されます。できれば 細かくちょくちょく やられることをおすすめします。もう一つ ストレッチこれは随分昔からある方法で 私は効果てきめんでした。1 肩幅で タオルの両はしを持ち前方から 伸ばした状態で頭上に2 そのまま 両端を持って肘を曲げないように 肩を回して後ろに来るように3 タオルを持ったまま 後ろに手が来れば それを今度は 前に返すこれの繰り返しです。こんな感じで 前後させるだけで 効果あります。肩こりから 偏頭痛とか 発展する場合もあるので 早めに対処することをおすすめします。モデルは 朝帰りの次男で~す。(優しくていい子なんです。) にほんブログ村
2015.12.29
コメント(0)

寒くなると肩こりひどくなる方 増えますよね。どうしても 寒くて 力入ってしまいますからね。そんな方に 肩こり解消の 方法の一つを紹介します。ひどい肩こりには「筋膜リリース」で対処せよポイントは筋肉の表面を「伸ばす」こと!歳をとるにつれ気になってくる「肩こり」。仕事柄、毎日肩こりに悩まされているという人も多いかもしれません。肩こりの改善法といえば、運動不足の解消や、湿布、ツボ押し、マッサージなど、血行を促進するものが一般的ですが、どんなに血流を促しても「一時的に痛みが和らぐだけですぐに症状が再発する」という人もいると思います。そんな悩みを抱えている人は、「筋膜」に注目してみましょう。揉んでも叩いても治らなかった辛い肩こりが、驚くほど楽になるかもしれません。「筋膜」とはナニモノ?筋肉は、多くの筋繊維が束になった構造をしています。筋肉の束をまとめ、筋肉や骨、内臓を内側から支えるボディスーツのような役割を担っているのが「筋膜」。柔らかくしなやかな状態であれば内側にある筋肉をスムーズに動かすことができますが、筋膜が拘縮したり癒着したりすると、内側にある筋肉や骨、内臓の自由を奪ってしまいます。すると、筋肉がこり固まって慢性的な肩こりに悩まされたり、運動や血行増進による肩こりの改善を阻害してしまうのです。筋肉の緊張をほぐしても改善しない重い肩こりは、筋膜が慢性的に縮んでいることが原因かもしれません。このタイプの肩こりの改善には、「筋膜リリース(筋膜の解放)」が有効だと言われています。筋膜リリースは、縮こまってしまった筋膜を伸ばすこと。もともと筋膜はシワがよりやすいため、軽度の縮みは叩いたり揉んだりするのではなく、筋肉の表面を「伸ばす」ことで改善することができます。自身でできる方法としては、仰向けに寝転がって両肩の下に丸めたタオルや座布団などを敷き(両肩と平行になるように)、体重で圧をかけながらくるくると転がす方法があります。足やお尻などのこりやすい部位にも同様に行うことで、全身のこりを改善しやすくなりますよ。こり解消以外にも!筋膜リリースの健康効果筋膜を解放して正常な状態へと整える筋膜リリースには、肩こりの改善をはじめ、次のような健康効果が期待できます。まず、筋膜が縮こまることによって阻害された体液循環が整い、代謝や運動パフォーマンスを向上させます。内臓や骨、筋肉が本来あるべき位置に戻り、姿勢の改善効果も期待できます。さらに、代謝がアップすることで、疲労回復や美肌効果、ダイエット効果も期待できるでしょう。対処をしているのになかなか改善しない辛い肩こりには、ぜひおすすめしたい筋膜リリース。とはいえ、自身の筋膜の状態を知るのは難しいですから、ボールや棒で伸ばしても変化が感じられない場合は、我慢し続けずに一度専門家にチェックしてもらってください。(文:Nao Kiyota)a href="http://www.blogmura.com/ranking.html" target="_blank">にほんブログ村
2015.12.28
コメント(0)

来年の4月から 電気の自由化で 電気代が安くなるかも・・・期待持てますね。でも まずは、今年の冬を どうするか?で、 いつも 思うのですが 暖房器具を つけ続けるのとこまめに切るのではどちらが 電気代が安くなるのでしょう?そんな時 SUUMOジャーナルの記事を 見つけたのでみなさんも参考にしてください。節約目的の「エアコンつけっぱなし」は正解?今年こそなんとかしたい暖房費の節約!!冬場も暖房は「つけっ放し」のほうが電気代が安くなる?ズバリ、エアコンは暖房時もつけっ放しのほうがいいのか、節約アドバイザーの和田由貴さんに話を伺った。「エアコンはつけ始めとしばらくたったあとでは、消費電力が5倍近く違うのでこまめに消すよりはつけっ放しのほうが電気代が安くなる可能性があります」(同氏)。和田さんによると、エアコンはつけ始めの10~20分くらいの間がもっとも消費電力が高くなるそう。そのあとの消費電力は、テレビよりも低くなる可能性があるのだとか。ただし、使用しているエアコンや室内と室外の温度差によっても異なるので、必ずしもつけっ放しがよいとは言えないとのこと。ちなみにエアコンの風量については自動運転がいいそう。電気代を抑えるために、微風や弱風などに設定しがちだが、風量が弱いと部屋が暖まるまでに時間がかかり余計に電気代がかかってしまう。風量を自動にしておけば、最初はいっきに部屋を暖め、その後は室温を維持するように消費電力を抑えながらの運転に切り替わる。また、暖房効率を上げるために、サーキュレーターや扇風機を組み合わせることも大切なようだ。「サーキュレーターをエアコンの真下に置いて、天井中央に向けて送風すると部屋の空気が撹拌(かくはん)されて暖房効率がアップします」(同氏)エアコンとサーキュレーターの組み合わせはよく耳にするだろう。ただ、和田さんによると暖房効率を上げるためには、もうひとつ大切なことがあるのだとか。それが加湿。部屋が乾燥すると体感温度が下がってしまうため、加湿をして暖かさを感じやすくすることがいいそうだ。ちなみに、適切な湿度は40~60%ほど。室内の湿度がわからないときは、100円均一ショップなどで湿度計を購入できるとのこと。暖房器具は用途によって使い分けるのがオススメさて、暖房器具はエアコンのほかにもいろんな種類のものが発売されており、新しい器具を購入するときに迷ったことはないだろうか? 和田さんにオススメの暖房器具を伺ったところ、用途に応じて使い分けることが大切ということだった。たとえば、自分一人だけが暖をとれればいいなら、電気ひざ掛けがオススメ。部屋全体を暖めることはできないが、電気代が安くひざ掛けを肩にかけて温まることもできるので、一人だけならこれで十分かもしれない。また、キッチンなどで料理をする際に足元をスポット的に温めるなら、ハロゲンヒーターやカーボンヒーターがいいそう。なかでもシーズヒーターと呼ばれるものは、遠赤外線の照射量がハロゲンやカーボンよりも多く、体の芯から温めることができるのでオススメとのこと。ただし、こちらも電気ひざ掛け同様に、部屋全体を暖めるには不向きなので注意しよう。ちなみに住まいがオール電化でなければ、冬場はガス代も高くなりやすいそう。冷えきった体を温めるために、いつもより長くシャワーを浴びてしまったりすることが原因。子どもを持つ家庭であれば、お風呂にお湯を入れて体は湯船に浸かって温めるようにし、シャワーは短時間にするとガス代を節約できるそう。また、節水タイプのシャワーヘッドに交換するのも◎。これからますます寒くなっていくので、暖房器具を使用する時間も長くなるだろう。そんなときは、今回紹介したような方法で、賢く節約すると光熱費を抑えることができるかもしれない。(文:奈古 善晴<考務店>)当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です節水シャワーのヘッドは 確かに効果ありました。 我が家でも 水道代は12%減 ガス代は 10%減 かなり効果ありましたよ。加湿も効果は高いと思います。 エアコン ストーブでも 加湿で55%ぐらい保ってると最低限運転すると 充分あったまります。(暖かさも 長持ち~)水分が 温度を蓄えるからかなぁ~ (^ω^)部屋の空気を よくサーキュレーターで 撹拌すると いいと言われてますが風が 寒くって 使ってません。(音が うるさく 寒く感じる)いいとわかっていても 使えないこともありますよねぇ~ にほんブログ村
2015.12.27
コメント(0)

クリスマスも 無事終わり 行事的には 残すところ年末だけですね。振り返ると 早い一年でしたが オークションで おかしな方との やりとりをしたことが今でも 忘れられません。それも、同じ理由で 二人!二人同じ勘違い されると 「私が悪いの?」と さえ思ってしまいます。発端は 楽天オークションで メガネフレームを 出品してたことです。その中の一本に 「アルク 鮮やかなレッド フルリム K-18」 の タイトルで 出品してました。 フレームは落札され早速 発送して送りました。 値段は500円です。 ここ大事です 500円ですよ。500円!!しかし 落札された方 品物が届いたら いきなり電話かかってきて「先日 オークションで メガネフレーム・・・うんちゃらなんちゃら~ で!これ 18金ですか?違いますよね!違う品物送ったのですか?詐欺ですか?」(500円で18金なんかあるわけないやろ~ しかも、500円の詐欺って何? )私は めんどくさいながらも、大人の対応で「違いますよ。どこにも 18金なんて書いてないですよね~」落札者「タイトルに 書いてありましたよね。」私「ケイ ハイホン 18 とは書いてありますが コレはこちらでの管理番号で 18金とは書いてませんよ」落札者 「あぁ! だましたな~」 だって (だますかぁ って 、 か 、500円で 騙すって今時の中学生でもしないじゃない)私 「納得いかないようであれば 返品受け付けますよ。 ただ送料と オークションの手数料は ご負担ください」この手数料と 送料がそこそこの金額になることを知ると 急に冷静になられ500円で買ったことも 理解し(同時期に落札した他の商品の金額と 勘違いしていたようです)納得いかなかった部分もあるようですが 渋々 電話を切りました。 でも、私何もしてないのに、評価は 悪いを入れられました。(なんじゃこれ)どう思います?500円で 18Kのフレームが 手に入る常識が 頭おかしいと 思うのは私だけですかね。しかも メガネを見ていただければ わかると思いますが 18金に こんな安っぽい 赤の塗料を塗ります? しかもメーカは アルク 安くいいものを の アルクですよ。K-18 を 勝手に 18Kだと 勘違いして クレーム付けられたのでは、 たまったものではありません。でも 楽オクに参加されてる方 多いですよ~変な人 常識のない人 逆に しっかりしてる方は すごく安心して取引できるのですが比較的 少ないです。これって なんなんでしょうね。危険なオークション 楽オクは ある意味 スリルある オークションで~す。(笑)年末 家のいらないものを オークションで処分と お考えの方ご注意くださいね。にほんブログ村
2015.12.26
コメント(0)

昔、アメリカ人の 知り合いが「なぜ 日本人は クリスチャンではないのに、クリスマスをするのか?」と 質問され 確かに!!と思い 返答に困ったことがあります。そのあとの 行事も 皆さんご存知のとおり 海外の方には ?????らしいです。31日には 寺で 鐘を付き1日以降は 神社で 手を合わせる確かに!! こんなおかしなことを普通にやってるのは、世界で たぶん 日本だけだろうなぁ~ある意味 すごい!海外の方は 宗教的な行事として 捉えてるのだと思うので 違和感があるのでしょうがほとんどの日本人は、難しく捉えてないと 思いますが・・・・どうでしょうか?どちらかというと 文化的な行事として捉えてる 部分が大きのではないのでしょうか~先日テレビで クリスマスの所以は?「パーティ~」と答えていた若者がいるぐらいですから~ クリスマスが 宗教的行事だと ちゃんとわかってる人って 日本には 少数派だと思います。大晦日の鐘をつく 意味合いも 考えたことあるのでしょうか?で、翌日に 神社に行く (笑)行事ですよね。 どうみたって 宗教的要素の欠片もないところが いいところでもあり世界の方々の宗教的紛争を 理解できない原因でも あるのではないのでしょうか。これはこれで 幸せなのかもしませんが、この行事的な行動のおかげで 日本の大事な文化資産? 遺産?(お寺、神社)が 残っていってることも 事実なのでこれはこれで正解なのでしょう~ね。にほんブログ村
2015.12.24
コメント(0)
昨日の続きです。● 「2日間水しか飲んでいない」 女性たちが明かす仰天の生活苦 それではここから、女性たちが語ってくれた、生々しい「生活苦」のエピソードを紹介していこう。「あなた自身が『私は生活苦だな』と感じた体験談、あるいはあなたが(女性の)同僚や友人などを見ていて『あの人は生活が苦しそうだな』と感じたエピソードを教えてください」という質問に対して、まず目立ったのが、食費の節約に関する回答である(回答の原文ママ)。 「給料日前には食べるものがもやしや豆腐といったやすくて腹持ちのいい食材になるとそう感じる」(神奈川県・24歳専業主婦) 「友人がお金がなくて2日間水しか飲んでいないと言われたとき苦しそうだと思った」(東京都・31歳会社員) 「パン屋で100円以上のパンを買うのに抵抗があること」(東京都/35歳・専業主婦) 「毎日パスタ(調味ナシ)しか食べてない」(東京都/34歳・自営業) 「カップラーメン生活になった時」(東京都/24歳・専業主婦) 「お腹が空いたら醤油を舐める」(大阪府/25歳・会社員(技術系)) 「買い物はもっぱら人参ジャガイモ玉ねぎが基本。季節の野菜など楽しむ余裕なし。肉もササミが主。魚なんかは買えない。常になるべく消費期限が長めの物をえらぶ」(山口県/28歳・専業主婦) 給料日前などの数日間ならまだしも、日常的に食費をギリギリまで制限しなければならないことは、心身を疲労させるだろう。今は安価でも食材が手に入るものの、栄養が偏り、「貧困層にこそ肥満が多い」ことも指摘されている。エピソードの中に「パスタ」や「カップラーメン」という言葉が散見されたが、簡単に安く食事をしようとすると炭水化物に偏りがちだ。食材の選択肢が少ないことが貧困を感じさせる。 主婦たちからの意見で目立ったのは、「子どもへのしわ寄せがある」という意見。 「苦しいけど、苦しいとか貧乏とかいう言葉は子供の前では使いたくなくて、無理して頑張ってる子供たちにはある程度お金をかけてあげたいので、自分のことはとりあえず後回し食べること、着るもの、趣味など」(埼玉県/39歳・専業主婦) 「子供の誕生日を祝ってあげられないと聞いた時」(宮城県/36歳・専業主婦)「子供達にまで必要な物を我慢させています。必要な物なのに不憫でならない」(北海道/38歳・専業主婦) 「子供に好きなことをさせてあげられない。情けないと思う」(三重県/36歳・専業主婦) 自分たちの我慢は仕方ないと思えても、子どもにまで「貧困」を感じさせたくないという心情。今の20代、30代は、子どもの頃に貧困を感じず、不自由なく育った人も多い。生活水準が下がり、親からしてもらったことを自分の子どもにはしてあげられないという悔しさもあるだろう。 また、「今はいいけど、将来が不安で子供はもう産めない」(宮城県・34歳会社員(営業系))、「妊娠して出産費がかかるのに自分は働けず、さらに夫の給料が下がった時」(東京都・35歳専業主婦)という声もあった。少子化が大きな社会問題となっているが、産んだ後のセーフティーネットは少なく、自己責任論が強い日本。金銭的な余裕がなく子どもを諦めるという声、さらには「子どもは贅沢品」という声すら聞こえてくる。● コミュニティからの疎外が さらなる貧困を招く 生活苦のため、付き合いを制限しているという声もある。 「飲み会や結婚式の招待をキャンセルしていたこと」(東京都/30歳・会社員(事務系)) 「週一である飲み会に行けなくなった時」(三重県/28歳・会社員(営業系)) 「遊びに誘ってもお金がなくて遊びにいけないと断ってきた友達がいて生活苦だなと思いました」(東京都/24歳・会社員(技術系)) 「周りの人がみんな買っている物を買えない時」(北海道/21歳・大学生) 人付き合いよりも節約の方が大事、お金がないなら付き合いは二の次でいい……という意見もあるだろうが、コミュニティからの孤立は、心理的な負担となる。また、近所同士で子どもを預かったり、必要な情報を交換したりといったつながりから疎外されることは、さらなる生活苦を招きかねない。鈴木大介氏の『最貧困女子』(幻冬舎)では、友人同士でガソリン代を出し合って買い出しに行く地方の20代が取材されているが、こういったつながりを持てないことは、ライフラインの1つを断たれることだとも指摘されている。 「車がない」(福岡県/35歳・会社員(営業系))という回答もあった。交通手段が多い都会に住んでいるとその感覚はわからなくなりがちだが、地方で自家用車は贅沢品ではなく、生活必需品だ。それどころか、「交通費の160円なども高く感じた時」(東京都/22歳・大学生)という回答さえあった。● 「貧困」に陥る可能性は もはや誰にでもあるという現実 アンケートの中には、「毎日お金で悩む。我慢ばかりで辛い。ストレス」(東京都/28歳・会社員(技術系))という回答もあった。貧困は精神をも蝕む。 また、「持病がある為、収入の殆どが医療費になってしまう事」(東京都/30歳・会社員〈事務系など〉)、「結婚当初は共働きでしたが、私が体調を崩し退職したため、世帯収入が半分になりました」(東京都/35歳・会社員〈事務系など〉)といった回答もあった。誰でも、急に病に倒れる可能性はある。先日、高額療養費の見直しが報じられたが、医療費の負担で家計が危ぶまれる事態を「人ごと」と割り切れる人はどのくらいいるのだろう。 以下に、長文で状況を説明してくれた回答者のエピソードを紹介する。 「授かり婚だったが、結婚と同時に夫が健康保険、年金などを今まで払っていなかったことを知り、自分は産休で休職中にもかかわらず、滞っていた分を貯金から支払い、それでも足りない分は毎月分割して支払っている。認可の保育園に入れていないので、今もフルタイムでは働けず、給与が少ないが、夫も自営業で安定した給与が入る補償がないので、少しでも貯蓄をしようと日々の生活費を削っている状態。夫は危機管理能力が低いらしく、浪費家なので、倹約してほしいと訴えているが、『努力しているけど、すぐには変われない』と開き直り未だに浪費している。自分が苦しいとは思わないが、もう少し改善したいと思っている」(東京都/31歳・自営業〈自由業含む〉) 「正直、はたから見たら私は生活苦ではないのかもしれないし、私よりも生活苦の人は多いはず。親が離婚し、2人とも高齢なので、生活レベルが下がったがそれをサポートできる余裕が自分にないという点で生活苦と感じる。また同世代の友人が高収入を得ていて、タワーマンションを購入とか海外旅行に頻繁に行くSNSの投稿を見ると憂鬱になり、自分の今の現状が辛くなる」(東京都/31歳・会社員〈事務系など〉) 認可保育園に入れない、自分にも余裕がない中、親を支えなければいけない現実、すぐそこにある格差。どれも、現代の日本の状況を非常によく表しているように思える。 ここで紹介したような状況は、一昔前ならば「今は大変だけど、みんなも同じように大変。でも、しっかり働いていれば給料も上がるし楽になる」と希望を持つこともできたかもしれない。しかし、今の若い世代はそうではないのだろう。特に企業の賃金カーブを見れば明らかなように、女性の場合は男性のように、年齢と賃金が比例する傾向も見えづらい。 毎日の節約をまだ笑っていられる状況から「貧困」への距離は、それほど遠くない。そう感じるからこそ、多くの人が不安を感じているのだ。こうした現状に対して、日本は国としてどう考え、どんな対策を練るべきなのだろうか。(取材・文/蒲田和歌 編集協力/プレスラボ)ダイヤモンド・オンラインこの文章に共感して 抜粋させていただきました。私事ですが、ここ15年で 何人かのシンママ、もしくはダメ旦那のママに 相談されました。一番多いのは お金です。相談と言われて、なかなかきり出してこない時は、私から「お金?」と 単刀直入に聞きます。修学旅行 林間学校 入学金 等々 事情は その方によって違いますがほとんどが 子供の行事の行き詰まりです。わかって 貯めているのですが よく聴いてると どんなに努力しても追いつかないみたいで、「こんなに頑張ってるのに、報われないなんて」 現実にがっくりします。年寄り助けるのも大事ですが、ここをなんとかしないと 悪循環の 繰り返しで結局は お年寄りにかける金は、無駄金になりかねません。道路や 箱物よりも女性が 生きやすい 世の中を 作れないものですかね?
2015.12.23
コメント(0)

20年前 ぐらいから どんどん多くなってきてる女性の貧困! いろいろな理由があると 思いますが、目に見えて 進んですようなので 抜粋させていただきました。「女性の貧困」というフレーズをよく聞くようになった。今の日本において、貧困に苦しむのは女性だけではないが、賃金格差や非正規雇用者の数、ひとり親になったときの貧困率などを見ると、若い女性が置かれている状況は確かに厳しいと感じる。そして、今貧困を感じていない女性でも、いつ貧困に陥るかわからないという恐さを感じている。20~30代女性の生の声を通じて、彼女たちの生活苦の実態に迫る。● 日本はもはや豊かな国ではない? 女性たちが喘ぐ「生活苦」の実態 「最貧困女子」「失職女子」「高学歴女子の貧困」――。数年前から書店では「女子」と「貧困」を組み合わせたフレーズをよく見かけるようになった。とはいえもちろん、貧困は女子にだけ襲いかかっている現象ではない。今年の流行語大賞にノミネートされた「下流老人」「子どもの貧困」など、今や日本列島はどの年代、性別を見ても「貧困」から切り離せない状況となっている。 それでもまだ「貧困」と何らかのフレーズを組み合わせた言葉にインパクトがあるのは、「日本が豊かな国だ」というイメージを多くの人が持っているからかもしれない。しかし、貧困は我々の私生活に確実に忍び寄っている。 色々な指標を見ると、そうした現状が見て取れる。たとえば、日本は子どもの6人に1人が貧困と言われ、OECDの発表によれば子どもの相対的貧困率はOECD加盟国34ヵ国中10番目に高い。また、ひとり親世帯の子どもの相対的貧困率はOECD加盟国中最も高い。ひとり親家庭の貧困率は50%を超える。そして、日本の平均世帯所得は1994年の664.2万円をピークに下がり続けており、2013年は528.9万円となっている。 なかでも前述したように、若年層を中心とする女性の貧困は深刻だ。昨年1月にNHKで放送された「深刻化する“若年女性”の貧困」では、働く世代の単身女性のうち3分の1が年収114万円未満と報じられた。非正規職にしかつけず、仕事をかけ持ちしても充分な収入が得られないという状況だ。 しかし、我々にしてみると、周囲の女性たちから生活に関する深刻な苦労話を直接聞く機会は滅多にない。自分の生活苦を他人に相談することに対して「恥ずかしい」「プライドが許さない」と感じる女性が多いためだろう。こうした状況では、周囲が彼女たちの声にならないSOSに気づいて力になってあげることや、社会が抜本的な対策を講じることは難しい。 そこで今回、ダイヤモンド・オンラインでは、アンケート調査会社「リビジェン」の協力のもと、女性の「生活苦」に関する意識調査を行った。その調査結果を基に、彼女たちが抱える不安の裏側を考察したい。むろん限られた範囲での調査にはなるが、社会の一断面をのぞく上で参考になるはずだ。 本調査の対象は、全国の一般女性200人。世代の区分が難しいところだが、ここでは現在、貧困の増加が指摘されている若い女性のトレンドを重点的に見るために、企業の職場などで若手~中堅手前と見なされることが多い20代、30代を調査対象とした(回答者は20代98人、30代102人)。また、後述する調査結果のエピソードからもわかる通り、結婚をきっかけに生活苦に陥いる女性も少なくないと思われたことから、既婚・未婚の双方を調査対象にした。 まず、「あなたは使えるお金が少なく、日々の生活が苦しいと感じていますか? 」という質問に対して「はい」と答えたのは、調査対象200人の半数を超える114人(57%)に上った。 回答者の中には、「毎日ランチを食べている友人を見て羨ましく感じる自分を生活苦だと思う」(大阪府/28歳・会社員(事務系)、「節約のためにマスカラをやめた」(愛知県/35歳・専業主婦)といった軽めのエピソードもある。バブルと呼ばれる時代だって給料日前は節約モードだったと思われるかもしれないが、今どきの若い女性の多くはバブル時代のように派手に遊んでいるわけではないことを考えると、些細なエピソードからも時代の変化を感じとれるのではないだろうか。 自分を「貧困女子」よりは困っていないと考えている女性でも、何かのきっかけで「貧困」「最貧困」に転落する恐さが現代にはあるのだ。● 生活が苦しい理由は 「非正規社員だから」が最多 次に、「日々の生活が苦しい」と答えた約6割の女性たちは、具体的にどれくらいくらい生活が苦しいのか。「現在のあなたの年収(配偶者がいる場合は世帯年収)はどれくらいですか」という質問に対する回答は、200万円台が24人、300万円台が同じく24人(ともに21.1%)で最も多かった。一方、「なし(あるいは限りなくゼロに近い)」と答えた人も、15人(13.2%)と高い水準にあった。これに「100万円未満」が13人(11.4%)、「400万円台」が11人(9.6%)、「100万円台」が10人(8.8%)と続く。「500万円以上」と答えた人は全体のわずか17人(5.3%)だ。これを見ると、年収のボリュームゾーンは200~300万円台であり、日本における2013年の世帯所得の平均528.9万円を大きく下回っていることがわかる。 では、彼女たちは年収がどれくらいあれば生活が楽になると考えているのか。「今の生活が楽になるためには、『最低で』どれくらいの年収(配偶者がいる場合は世帯年収)が欲しいですか」という質問に対して、最も多かった回答は400万円以上(25人、21.9%)。他は200万円以上(10人、8.8%)、300万円以上(20人、17.5%)など、約半数にあたる58人は400万円までの年収帯に集中していた。前述のように「生活が苦しい」と感じる女性の年収のボリュームゾーンは200~300万円台であることから、理想と現実の年収の間には大きなギャップがあることがわかる。一部では、「女性は結婚相手に600万円以上の年収を求める」などと言われるが、それが夢見事ではない女性はごく一部ということだろう。 彼女たちは、なぜこれほど生活が苦しいのだろうか。「生活苦の理由は何ですか? (複数回答可)」という問いを投げかけると、やはりというべきか、「非正規社員(パート、アルバイト、派遣社員など)として働いており、年収が少ない」(36人)が最多となった。この他、「子どもの養育・教育にお金がかかる」(30人)、「ローンや借金があり、月々の返済が多い」(28人)、「夫が低収入(あるいは無収入)で家計のやりくりが厳しい」(26人)、「仕事に就いておらず、決まった収入がない」(24人)などを挙げた人が多かった。いずれも、すぐに生活苦の原因を解消するのが難しそうなケースばかりだ。 ただ一方で「趣味や自己啓発に使う」「貯金する」「浪費してしまう」などの回答も一定割合存在することから、自己責任で生活苦に陥っている人もいることがわかる。女性の生活苦の背景には、実に様々な理由があるのだ。(取材・文/蒲田和歌 編集協力/プレスラボ)ダイヤモンド・オンライン文字数の関係で 明日 続きを・・・・にほんブログ村
2015.12.22
コメント(0)

今年も そろそろ やってきました。風邪&インフルエンザの 季節。毎年思うのですが インフルエンザにかかりやすい人とそうでない人がいます。流行のたびに感染する人がいる一方で、予防接種も打たないのにまったくかからない人がいますね。この違いはどこから生まれるのでしょうか?インフルエンザの感染経路まずは、インフルエンザの感染経路を見てみましょう。インフルエンザは飛沫感染が主だと考えられていますが、接触感染や空気感染の可能性もあります。飛沫感染は、インフルエンザに感染している人のくしゃみや咳によって、気道の分泌物や小さい粒子(飛沫)が周囲に飛び散り、周囲の人の呼吸器に直接侵入して感染を引き起こすものです。接触感染は、飛沫に汚染された物などに触れたことでウイルスが付着し、その手を介して感染します。手についたウイルスを目や鼻、口にもっていくことによって、粘膜からウイルス侵入するのです。感染者が使用したドアノブや食器、電車のつり革などにウイルスが付着して、それを触った人が感染します。空気感染は、飛沫核感染とも言われますが、飛沫から水分が蒸発したごく細かい粒子(飛沫核)が長い間空中に浮遊し、その空間にいる人がウイルスを吸引することで起こる感染です。狭い部屋などでは粒子が比較的長く浮遊することがあり、空気が低温で乾燥しているとウイルスは長く感染力を持ち続けます。ワクチンを打っていてもかかるのはなぜ?インフルエンザワクチンは、接種したから感染しない、といわけではありません。効果にはかなり個人差があります。また、ワクチンの効果が出るのは接種してから2週間後からと言われています。インフルエンザに感染する主な要因は、次の3つです。●免疫力が落ちている体の免疫力が落ちている時に、ウイルスの病気にかかりやすい傾向にあります。睡眠不足、不規則な生活、冷え性で体温が低い、ストレスが多い、などの人は要注意です。●人混みに出かける通勤電車などを含めて、人混みに出かけると感染リスクが上がります。人が多い場所にはウイルス多く存在する確率が高いからです。●集団生活をしている子供と一緒に住んでいる幼稚園や学校など、集団生活をしているとインフルエンザは、周囲に早く広がります。特に、感染した子供を看病している家族にうつってしまうことはよくあります。とはいえ、都市部の生活者は人混みを避けることは容易ではありません。また、感染した子供を隔離することも事実上不可能です。日常生活の中で意識して、なるべく身体を健康状態にしておくことが重要です。もし、家族の誰かがインフルエンザにかかったら、ドアノブやトイレなどはアルコール消毒をしたほうがいいでしょう。かかっていても気づかない場合も?流行時期にマスクをしたこともないし、特別な感染対策もしていないがインフルエンザにならない人がいます。このような人は、過去に同じ型のウイルスに感染したことがあってウイルスに対する抗体を持っていたか、偶然体内で作られた抗体がウイルスの型に合っていた可能性が考えられます。いずれにせよ、意図的に「かからない体質」にすることは難しいと言えるでしょう。また、インフルエンザウイルスは、身体に入ったとしてもすべての人が高熱や関節痛などの全身症状を起こすわけではありません。通常の風邪のような軽い症状で終わってしまう人や、まったく症状の出ない「不顕性感染」の場合もあります。このような人は、自覚症状がないだけで、実際にはインフルエンザにかかっているのです。インフルエンザ感染の予防次のことは、予防の点検ポイントとなります。これからの時期、折に触れてチェックしてみてください。□栄養バランスの取れた食事をしているか□定期的に運動をして、体力をつけているか□外出から戻ったら、手洗いやうがいをきちんと行っているか□人混みの中では、マスクをしているか□部屋の中は、湿度50%以上に加湿しているかなお、上記のような症状が軽い人や出ない人も感染を広めてしまう可能性はあるので、インフルエンザの流行時期には、症状のあるなしにかかわらずマスクを装着し、咳やくしゃみを人へ向けてしないようにしましょう。執筆:南部 洋子監修:坂本 忍(医師)一部抜粋インフルエンザにかからない人は、私の身近にもいます。家内もそうですが 私の 家族でここ近年 風邪 インフルエンザぽい感じで寝込むのは、私だけです。入院もしたことあります。 なんで同じ人間なのに こんなに違うのでしょうね。経済的に 不平等は まだ 納得いきますが 身体的な不平等に対してこの国は 優しくないのは 見てても辛いところがあります。最後論点がずれてしまいましたが、くれぐれも インフルエンザには気を つけてください。にほんブログ村
2015.12.20
コメント(0)

今年も、あとわずかで 終わりですね。今年はどんな年でしたか?まだ、 早いか?(笑)今週の まぐまぐ ニュース ベスト5です。いがいと 仏教離れの話が トップに来てるので びっくりこれは予想外でした。みなさん 宗教的 って 感じより 文化的に 捉えてるのでしょうか?3位のワタミの件は みなさんも いずれ・・・・ こんな結末になるのではと、遠からず 思っていたのではないのでしょうか?5位の 中国の問題は 批判だけではなく 私たちも 中国を理解しようとする気持ちも大事なのではないのでしょうか? 歴史的に見ても 確かに中国の言い分も 一理あるところがあります。◎ランキングトップ5は↓コチラから!1位:日本人の「仏教離れ」、その原因は時代遅れな戒名代?2位:日本方式の地デジが、世界中の統治者の「人民監視」を可能にする恐怖3位:極右政党台頭の原因はテロじゃない。フランスが抱える最も深刻な問題4位:ワタミ自殺裁判で明らかになった、カルト教団並みの勤務実態5位:なぜ中国は南シナ海を重視するのか。軍事アナリストが解説おまけに なんか女性に よさげな話そのパワーに医者もタジタジ…日本一の青森りんごが女性に良い理由にほんブログ村
2015.12.19
コメント(0)

今日は 主催者の文を引用 今年最後の激安販売バルス市は12月20日です★普段のバルス市も安いですが、年末なので更にお安く販売させていただきま〜す!(行ったら 絶対まけて もらおう!!)朝9時オープンです。掘り出し物が欲しい方は、良い物からどんどん売れてしまうので、少し早めに来られる事をお勧めいたします。(開店前から 待ってる人もいます)混んでいるのが苦手な方は、午後が狙い目です。16時で締めますのでご了承ください★今回も色々な激安商品がございますので、皆様お誘い合わせの上、是非いらして下さい〜。前回は残念ながら雨でしたが、沢山の方にご来店いただけました。赤字は 私の感想です。写真もあるのですが、 いつもの風景なので 今回は 貼りません。どうしても欲しいモノがあって 市に 品物がない場合は 聞いてみてください。うまくすればとっといてくれるかもしれませんし振込み可能だと 手に入った時に送ってくれるかも?相談してもてください。けして Tさんのブロブを見て 来たと 言ってはダメですよ。(笑)ボッタくられますから~ (笑)40歳前後 (見た感じは もっと若く見えます)ニコニコして 可愛い感じの方がいますが 社長の奥さんです。この方は 要注意 人物です。どんな風に?行けばわかりますよ!!(笑)にほんブログ村にほんブログ村
2015.12.18
コメント(0)

今年最後の バルス市お安くしてくれるそうなので 時間がある方は、どうぞ!!詳しくは こちらから今年 何気なく テレビを見てると気になる 動画が 流れませんでした。見た瞬間は 理解できなかったりインパクト強すぎて ドン引きしたりただ単純に 笑えたり地方のPRの仕方も 変わりつつあるのかもしれませんね。今回は そんなPR 動画を 紹介させていただきます。宮崎県小林市・移住促進PRムービー“ンダモシタン小林”ジモココ記事:思わず2度見。フランス人による小林市の移住動画に誰もがだまされる宮崎県小林市の移住促進を目的に制作されたこのPR動画は「思わず2度見」してしまうと話題に。様々なメディアで取り上げられた結果、動画担当者は取材にインタビューにと引っ張りだこになるほど。ジモココ編集部も小林市を訪れ、動画の担当者に直撃取材もしました。完成度高すぎる動画は、これから第2弾、3弾と続くそうですよ!大分県・【おんせん県】「シンフロ」篇この動画は 結構流れたので 皆さんご存知でしょうが、 よく見ると また違う 面白さもあるので ~ジモココ編集部まつこの故郷・大分県が発表したのは、オリンピックメダリスト率いるプロのシンクロチームに温泉でシンクロを踊ってもらうという大胆なPR動画です。颯爽と現れる水着の女性達に驚くおじいちゃん、そして泥湯から砂湯、絶景の露天風呂などで繰り広げられる様子は思わず拍手したくなる名演技。シンクロの完成度と 背景との ギャップが おかしくって 思わず 微笑んでしまう動画です。にほんブログ村にほんブログ村
2015.12.17
コメント(0)

夜空の景色を取れれば最高なのですが カメラがカメラなので・・・・・(笑)星 写ってるのですが わかります? 湯けむり かなり寒かったので 湯けむりで 星空も 隠れる感じでした。翌朝 5時に起きて またまたお風呂に・・・・少し明るくなってから 写真です。朝 モヤが うっすらとかかった状態で 情緒ある景色で癒されました。このあと 朝ごはんを レストランで いただき時間まで 休んで どこにもよらず 家に帰宅。本当に 何もしない ただ ぼ~ と過ごした 大人の旅でしたがこれはこれで 日々忙しく過ごしてるので 落ち着かあない感じも ありましたが (貧乏暇なし)いい 休養には なりましたよ。熟年離婚の 目安の一つとして 「夫婦で 旅行に近年行ってない」項目があるそうです。捨てられないためにも 奥さんを連れて まずは ちょっとした 旅に 出ませんか?ちなみに ちょくちょく 小さな旅ですが、連れていってると 奥さん 優しいですよ。(笑)ちなみに 今、埼玉では ふるさと割りクーポンで 最大 25000円+5000円クーポンが付いてきます詳しくは こちらを クリッククーポンを使用の場合は、 クーポンの使用できるプランを選んでください。長瀞 花のおもてなし 長生館和銅鉱泉 薬師の湯 ゆの宿 和どう秩父七湯『御代の湯』 新木鉱泉旅館御宿 竹取物語どれもクーポンが使える 宿です。部屋に露天風呂がある 私が行ったことある 宿を 載せてみました。予算に合った宿が見つかれば いいですね。ちなみに 私 2件 クーポン使って 予約しました。(ここぞとばかり)2件 行って クーポン使えば 1件分の値段で 済みますからね。(安いものには 勝てない 私) 奥さんは あきれてましたけど・・・・・・ にほんブログ村
2015.12.16
コメント(0)

楽天ブログって 写真のせせられる一日の量が 少なめで 予想外に 徒然に書いてると進まない~私の計画性のなさ も 影響してるのですが (^ω^)長瀞の老舗 旅館 長生館 の テラスからの 続き景色は 見ての通り 庭園も 綺麗に手入れが行き届いていますし前の山と 荒川の景色を じゃましない程度にうまく調和しています。まぁ~ こんな感じで お風呂入ったりして ぼ~ と過ごしててると晩ご飯の 時間に 個室の庵での 食事でした。ある程度 用意されてるところからのスタート先づけ 食前酒 特に おぉ~ て 感じではありませんが 普通に美味しくいただきました。山の中で お刺身? 現代の流通の速さを 考えれば この考え方はナンセンスなのかもしれませんね。椀は 魚のつみれの 上品な感じのものでした。 (味は 私にとっては ちっとダシが強く・・・・って感じでした)ぼたん鍋 牛のステーキ は美味しくいただきましたがこのステーキは 焼きすぎると 美味しくないので さっと 表面を焼くぐらいで食べるのをおすすめします。揚げ物は なんだったか覚えてないんです~ まぁ そんな感じのものだと思ってください。(笑)私がここに行った目的の一番は これ!!これです。岩魚の塩焼き 個室の客には 炭火で 焼いてくれるので 香ばしいのとホクホク感がたまらなく 臭みも全くありません。ここの岩魚は お勧めです。これを 食したあとは イワナが目的だったので よく覚えていません。(笑)たぶん 普通に ごはんと赤味噌と 香の物 で デザートだと思いますが (間違いない!!)ごめんなさい 普通でした。 赤味噌が 少し味噌の臭みが有り 私は 好きでも嫌いでもない感じでした。ご飯は (お米)は 美味しかったです。食事は 基本 美味しくいただき 満足しました。(岩魚 目的だったので あとはほどほど・・)(笑)食欲を満たし 部屋に帰って グダグダと・・・ 何気なく 障子を開けてみるとあら~ 庭がライトアップ されてるではありませんか。うまく撮れなくって ごめんなさい。紅葉と 針葉樹の トーンが強調され 普通に 綺麗でしたよ。夜中になると ライトアップも消え暗がりの中で 足元の行灯を 頼りにお風呂に・・・・で! 気づきました。普通 部屋付きの露天風呂は どこの旅館も 半露天風呂がほとんどですがここの露天風呂 天空を 見渡せるのです。そう!星空いっぱいの下で お風呂に入れる幸せ~気温は急激に下がり 吐く息も白く 湯気も 妖気的に ユラユラと 揺れる中間から見え隠れする 星空は まるで違う世界に 迷い込んだ感じでした。夜中に 入らないと 気がつきませんでしたが ここの露天風呂は いい!! お気に入り!!!よく考えられて作られてるなぁ~ と 感心させられました。(感動のほうが近いかも)長瀞 花のおもてなし 長生館
2015.12.15
コメント(0)

長瀞の荒川にある石畳からでしたよね。(笑)年取ると 昨日のこともよく 覚えていない 情けない状態です。昨晩 何食べたか おぼえてますか?(^ω^)行った 宿のことも忘れるので 写真を撮ることに・・・・・笑っとけ~ 石畳のもみじです。まだまだ 見れますね。ここから歩いて 3分で旅館です。(散歩ってほどでもないか)フロントを通り部屋へ玄関玄関から 入って 廊下を 歩くと14畳の部屋へこたつがあるんですよ~ この季節こたつ最高~!!洗面所は 2人同時でも大丈夫 意外とレトロな感じの作りです。部屋の奥には 川が見えるテラスがあります。テラスから5段ぐらい下がった階段の下に 露天風呂が付いてます。テラスからの景色は旅館の庭とその向こうには 石畳の荒川・・・・・の続きは 明日写真の容量・・・・です編集して載せても いいのですが ボロっちい デジカメで撮ったのを編集すると いびつな感じになるので お許しください。まずは デジカメ 買おうっかなぁ~長瀞 花のおもてなし 長生館にほんブログ村
2015.12.13
コメント(0)

大人旅で 長瀞に・・・・ なぜ長生館を 選んだか?長瀞 秩父で 露天風呂付き客室 行ってないのは 長生館のひと部屋だけ だったのと2年ぐらい前に 友達と 宿泊したとき 鮎と 岩魚の塩焼きがとても美味しくもう一度 食べたいなぁ~と思い 長生館にしました。由緒ある旅館らしいですよ。詳しくは長瀞 花のおもてなし 長生館見てください。チェックイン 3時に着くように 出かけ3時ちょっと前についたので 旅館の駐車場に 車を止めて散歩~ここは 長瀞のライン下りの降り場?乗り場?(乗ったことないので わかりません)なので ちょっとした商店街から 川に つづいています。長瀞の駅駅からすぐ 商店街の入り口平日なので 閑散としています。懐かしい射的場銀次の店!!いかにも~ って感じじゃないですか?このまま商店街を 抜けると 荒川に かの有名な 石畳です。(知ってます?)降りて行きながら正面には 広大な石畳が見えてきます。正面には 石畳の上に 色鮮やかな紅葉が・・・・・あれ~? あらっ?・・・・・・ごめんなさい 一日の写真の許容範囲を超えたようで UPできませんでした。続きは明日に・・・・
2015.12.12
コメント(0)
![]()
今回は 次男のために購入しました。敷布団が 薄く背中が痛いと・・・・(ニトリで買ったマットレス 1年で使い物にならなくなります)ニトリで いいよと言ってましたが 「安物買いの銭失い」感が強く 今回はこちらの商品を購入■商品名:【ポイント20倍】【送料無料】マットレス シングル■レビュアー:take8307 ※投稿時■レビュー内容このタイプの敷布団 いろいろためしてきましたが、この商品は初めてです。息子用に購入して 一か月使用した感想は 暖かく 腰の負担がなくなったそうです。 もっと詳しく見るこのタイプのマットレス いろいろ探していて 違うメーカーの物も欲しくって今回は これを買いました。一年前に このタイプのマットレスを 娘に アイリスオーヤマのエアリー マットレス 3.5cmを私と家内は5.5cmを購入■商品名:★タイムセール★【マットレス シングル 三つ折り 高反発 送料無料】エアリーマットレス MARS-S【アイリスオーヤマ 3つ折り 耐圧分散 肩こり 腰にやさしい】【エアリー】★10◆■レビュアー:take8307 ※投稿時■レビュー内容思った以上に 硬いので はじめ寝てみて びっくりです。でも 3日ぐらい使用していると慣れてきて ちょうどいい感じに なってきました。一年使ってみると 完全に慣れました。 夏は涼しく 冬は暖かく 使い勝手はいいですよ。 もっと詳しく見る一年使った感想は はじめは、すごく硬く感じましたが (背中が痛い感じ) 今は慣れて 違和感なく使用していています。 夏は涼しく 冬は暖かい(足の先が冷たくて 湯たんぽ入れてましたが 今はほとんどいれてません)不思議な マットレスです。製品の構造に工夫があるようで この手のマットレスは冷え症の方にはいいかもしれませんね。このマットレスの最高峰浅田真央さんが 宣伝してる エアウィーヴも購入考えました。ですが、値段が値段なので 取りあえず エアウィーヴを使ってる旅館やホテルを探し宿泊してきました。【送料無料】エアウィーヴの基本性能はそのままキープ。厚さ3cmの薄型タイプなので、折りたたみ...価格:39,960円(税込、送料込)このエアウィーヴ すぐれもので はじめて寝ても硬さを感じなく とてもいい寝心地でした。ぐっすり寝ることができ 本当の快眠でした。さすが~ と 気に入り 買う予定も立てましたが 宿泊箇所で 予算が 優に超えていて 悩みましたが 今回はあきらめました。(本末転倒)一年使用してる アイリスオーヤマの商品とあきらかに違うのははじめて 寝てみると いずれ 「へたってくるのだろうな」と思われてアイリスオーヤマのエアリーにくらべその予感さえ感じさせなかったのが エアウィーヴでした。1年使うと 腰、背中 体重の重点が 微妙に かかるところが 微妙にへたってきます。現在 少し 腰背中の部分が へたってきてますが、使用には、まったく問題はなく違和感なく、気持ちよく使用できてます。違う用途で 買った マット一番重宝してるのはこれかもしれません。■商品名:【送料無料】新素材の高反発マット入りアイリスオーヤマ エアリークッション CAR-4343優れた耐圧分散性で肩こり・腰痛の気になる方にオススメ【エアリー】【エアリー】★10◆■レビュアー:take8307 ※投稿時■レビュー内容座布団に 椅子の敷物に 冬は 暖かく 夏は涼しい よくできてる敷物です。 もっと詳しく見る使い道は多様で 椅子に敷いても クッションとして 夏は涼しく 冬は暖かく おしりは痛くない優れものです。同タイプの 枕は 私には少し硬めで 使い勝手が悪く1日も使わなく 娘のベットに 放置しました(笑)■商品名:【送料無料】アイリスオーヤマ Airy エアリープラスピロー 30×50cm ARPP-3050 ≪専用カバー2枚付/高さ2段階≫ エアリーピロー 枕 肩こり 洗える【高反発 枕】【まくら】【エアー】 新生活 ギフト 父の日【楽ギフ_包装】■レビュアー:take8307 ※投稿時■レビュー内容デザインも使い勝手も 枕カバーが取れるので、いいと思いますが、少し硬いかなぁ〜 寝返りを打つと 硬くて少し痛いので 柔らかめ?がいい方には 少々合わないと思います。 もっと詳しく見る固めな 枕が好みの方にはいいかもしれません。参考程度に 購入したもの 使用したもの 感想を 買いましたがあくまでも 私の主観です。
2015.12.10
コメント(0)

こんかいは、衝動的に 無性に現実から逃げたくなり一時 長瀞に 避難することにしました。家で 朝から仕事をできるだけ済ませ旅館に入れる時間に合わせて 家を出発!そう。今はやりの 大人のなにもしない旅 にチャレンジとか、言いつつ仕事終わらないので 結局 パソコン持ってきてますけど・・・・宿は 長瀞の長生館 こんな感じの宿です。(今は クーポンが使えるので 多少 お得です。)長瀞 花のおもてなし 長生館前回来た時は、露天ぶろ付きの部屋に泊まれなかったので今回は 空いてる近々で 予約入れて 本日15:00に入室来てる途中の長瀞周辺の景色です。まだまだ紅葉が残っていて びっくりどちらかというと今からって感じですかね。今年は遅いと聞いてましたが、季節外れの紅葉です~車の走ってる状態で 取ってるのできれいに撮れてませんが あでやかに 色彩を放ってました。で とりあえず 部屋の露天風呂 小さく見えますが 一人で入るとゆったり入れます。露天風呂の横に着いてるテラスです。かなり広く 暖かい季節に来ると最高ですね。目の前は 旅館の庭園 その向こうが 荒川の名物 石畳 その向こうに紅葉 満開の 山この山が 日没前の西日を浴びて 濃い オレンジに染まっていく姿は あまりにも美しく露天風呂の中で のぼせそうになりまで 観賞してしまいました。今の季節行くのであれば 15:00に 行って 16:20分ぐらいには 日が沈みだしてしまうので その前に観賞することをお勧めします。余りくどくど書いてると 書いてると 奥様に お叱りを受けるので詳しくは また後日~
2015.12.08
コメント(0)
![]()
■商品名:【iPhone5ケース】【iPhone5sカバー】【高盛り蒔絵《山水》】和柄/漆塗り/職人手作り/最高級/iPhoneケース 和柄/アイフォン/スマホ カバー/携帯カバー/携帯アクセサリー/プレゼント◇レビューを書いて送料無料◇10P05Dec15■レビュアー:take8307 ※投稿時■レビュー内容こんなケース欲しかった!ので 衝動買いしました。届くの楽しみ〜 もっと詳しく見るアイホーンのケースが壊れて新しいケースが欲しかったのですが衝動買いしてしまいました。この蒔絵 もう 少しシンプルなものが欲しかったのですが売り切れで これもラスト1個でした。アイホーンも 大きくなりすぎて 買い換える 機会を失い5を 使い続けています。このサイズだから アイホーンを買ったのに ・・・・・・せめてケースだけでも と思い 購入! とりあえず 来るのを 楽しみに待っています。■商品名:【京都産】新興梨 16〜18玉 10kg■レビュアー:take8307 ※投稿時■レビュー内容この時期にも 梨あるんでだぁ〜? でどんなものだろうと買ってみました。 もっと詳しく見るこの時期に 梨?あるんだぁ~・・・・・と、思い 買ってみました。果物の中で 梨が好きなので とりあえず 梨は 買います。ただ、夏から秋にかけて は季節だから毎年 食していますがこの季節は はじめてなので・・・少し不安ですが 届くのを待っています。(もう待つしかないですからね~)
2015.12.07
コメント(0)
![]()
■商品名:◆クーポン配布中◆ポイント10倍【送料無料】テンピュール オリジナルネックピロー Lサイズ【3年保証付】【新品・正規品】【低反発枕・プレゼント・ラッピング・結婚祝い・出産祝い・贈り物・クリスマス】【引き出物・内祝い】■レビュアー:take8307 ※投稿時■レビュー内容硬さはほどよく、沈み具合も 戻り具合も 緩やかで 長時間寝ても 首の疲れもなく本を読むのも最近は座って読んでましたが、この枕が来てからは 寝て読んでも首が疲れなくなったので 寝て読んでます。枕自身も重く 動くことがほとんどないので 首から寝ていて外れることもなく 朝 起きる時に肩こりもほとんどない状態で 購入してよかったと思っています。 もっと詳しく見るスーパーセール中は 2000円OFFクーポンと ポイント10倍 1600ポイント で約3600円 相当 お得に購入可能私 枕 オタクなので 気になった 枕はとりあえず 買います。でもなぜか、今まで テンピュールの枕は 購入してきませんでした。ホームセンターに行っても デスカウントストアに行っても テンピュールの枕は ありますが、なにか釈然としないものが あり 見て見ぬふりをしてきました。でも、11月のお買い物マラソン中に やたら目に付き他の枕を見ていたのですが何気なく 衝動買いしてしまいました。(笑)いままで使っていた フランスベッドの枕は 2番目の息子のベットにそっと置いとくと 何も聞かずに普通に使っています。(笑)フランスベットの枕は 使い勝手は良かったのですが わたしには、少し柔らかすぎて 朝、首が、痛かったり 肩こりを生じたりしていたので満足はしていませんでした。今回買ったテンピュールの枕は 1ヶ月使ってみて肩こり 首の痛みはほとんどなく 長時間寝ても (7時間ぐらい)肩こり 首コリは 変な寝かたしなければほとんどありません。低反発ですが 今までの枕とはちがい低反発の密度が違うせいなのか 沈むのも緩やかで枕自身の 重みも いままでの枕に比べて かなり重いので 寝ている間に枕が、ずれることもなく とても気に入っています。最近買った枕の中では NO1ではないでしょうかそう思った瞬間に テンピュールって何から出来たメーカー? との疑問がわき上がり調べてみると 北欧のメーカーだと勝手に思い込んでましたが実は NASAなんですね。 睡眠イノベーション1970年代、NASA(米国航空宇宙局)は、ロケット打ち上げ時の宇宙飛行士にかかる強烈な加速重力の緩和、及び宇宙船内の座席を快適にするために、テンピュール®素材の原型を開発しました。のちにテンピュール®の製造施設となる場所で働いていた科学者がこの素材を寝具へと完成させ、枕、マットレス、クッションなど様々な製品に形を変えて、世界中の人々に愛されるブランドへと発展しました。今日テンピュール®は、米国宇宙財団によって「認定技術」ロゴの使用を認可された唯一のマットレス・ピローメーカーです。テンピュール®は改革の歴史を礎に、最高の睡眠をお届けするため、新しい素材や製品向上の開発を続けています。最高の快適性とサポートマットレスやピローは世界に数多くありますが、テンピュール®素材ほど身体に沿い、フィットしてサポートをしてくれるものは他にありません。テンピュール®素材があなたの体温に反応し、体重や体形に合わせ、あなたにぴったりのサポート力や調整力を発揮します。同時に、身体の圧力を吸収し分散、身体にかかる圧迫感を和らげることにより、睡眠の質を低下させる不必要な寝返りの回数を減らします。これにより瞬間的にリラックスでき、もっとも快適な姿勢で長時間お休みいただけます。(テンピュールのホームページから抜粋)そばがらの枕が大好きな私には、奇跡の出会いでした。(笑) にほんブログ村
2015.12.06
コメント(0)
![]()
幸せなセカンドライフを送るために守るべき資産運用ルールと 題して私の思うがままに 書かせていただきましたが、なぜ?今なのか?これは トマ ピケティ氏の 21世紀 資本論と アベノミクスによって株価が回復したことが 大きな要因ではないでしょうか?バブルの後 デフレ経済が 長く続き 私たちは それが当たり前のようになってますが経済成長をし始めると 同時にインフレも 始まり 自然、持ってるだけの資産は何もしないと 減り続けます。100万円 貯金があったとして 消費税5%から8%に なり この前の年から経済成長率は1%前後と考えて2年後には消費税 2%上がります今からの前2.5年と 未来の2.5年で 勝手に約10% (消費税5%UP 成長率5年間で 5%UP)上がります。何もしてないのに100万円の資産は 、資産価値は90万円になります。これを避ける一つの手建てとして 資産運用を 進めています。(一般論です)資産運用のコツは 自分ですることだと思います。証券会社 銀行 から 商品を進められることも あるかと思いますが勘違いしてはいけないことは彼らは 売るプロであって 商品のプロではありません。売るプロは 当然会社のメリットになる商品を 押してきます。(営業だから当然です)手数料も 馬鹿にならないぐらい高いです。投資信託だと 申込手数料だけで3.2%とか ザラにあります。100万申し込んで 運用するのは96.8万円からって おかしくないですか?また、運用手数料も 商品によっては取られます。自分で探して自分で申し込めば ノーロードだと 手数料もかからないですし運用手数料もお安くなっています。少し大変ですが 自分で少しだけ本を読むなり 勉強して始めると 将来的に 手数料だけでも かなりの金額が浮いてきます。株も 少し勉強されて 理解して やられて方が 自分のスタイルを確立させやすく長く運用できると思います。今年の初め わかったつもりで 大塚家具の爆上がりの時に 押し目買い(上がってる時に買う)をしてしまいさんざんな目に会いました。上がって上がって ストップ高4日目 後場 13:00ぐらいから下がり始めて 2時間で600円落ちました。1000株持ってると 2時間で約60万円なくなってしまいます。(まじ ビビりました)翌日も落ち続け 合計3時間半で 2450円から1690円まで落ち 奈落の底に・・・・・(笑)こんな感じになると 売ることもできなくなり(落ちるのが早すぎて 売り抜くのが間に合わなくなります)落ちるところまで 落ちるまで 待つしかなくなります。(ホント 悲しいですよ)こんな株に手を出さないように 確実にかたいと思われる銘柄を探して 納得して買われることをおすすめします。大塚家具は この時 損切りをしましたが(損することを分かってるが これ以上に損することを抑えるために売ること)後で後悔しました。3ヶ月待てば 買った値段以上まで一時戻ったからです。別に生活費を投資してるわけでもないので、ゆっくり待てば良かったのですが 知識がたりなかったと猛省しました。(そこから 勉強し直しました。 引きこもりなんで・・・・) 運用の仕方は、 よく言われることですが 1:運用するお金は 余分なお金でする。2:含み損になれる。(持ってる株が 赤字状態)安く買ってれば 一時的な赤字のみで いずれ解消するから3:自分の意思で買って 自分の意思 売る4:買うタイミングを 経験を積みながら 研究する(売るタイミングも 難しいですが 買うタイミングさえ間違えなければ 負けません)5:欲をかかない! 目標の運用を 明確にしてそれ以上になったら 売ることを明確に考えるこの5点を 基本的に気をつけて 自分の投資スタイルを見つけられるといいですね。この題材で書いてる間に 質問されたのは投資信託と 株 どちらがいいの? 私は どちらでも いいと思います。ただ運用率が高いのは 長い目で見ると 株ですがその分 学ばないと 資産がなくなってしまいます。リターンがある分だけ リスクもあるってことです。(当然ちゃ~ 当然ですよね)投資信託は 10%前後株は 30%ぐらいを目指して 運用できると思います。私の 今年の株の運用は 大塚家具の損切りを入れても 30%は超えています。(含み益を入れると もっとあります)たまたま買った株が2銘柄 ストップ高 2連ちゃん と4連ちゃんして 上がってる途中で売りました(このストップ高っていうのも ビビりますよ)瞬間 何が起こってるか理解できないぐらい 爆上げすると これはこれで 怖い~ 一番いいのは 業績に合わせて コツコツ 上昇してくれるのが 理想です。投資信託は 爆上げとか、ほとんどなく(無いといってもいいぐらい)コツコツです。基本的に 投資信託は 入れたらそのまま~ って感じです。(日経関係は 出し入れしたほうがいいと思います)めんどくさいのは嫌!って方は 投資信託の良い銘柄を 選んで 入れっぱなしにすることをおすすめします。運用するのもしないのも 自分運用するスタイルを 決めるのも 自分自己責任の時代の中で セカンドライフを どう過ごすか 早めに 決めて準備できるといいですね。乱雑に 思いのまま 書き綴ってしまい まとまりのないものになってしまいましたがなんとか くみ取って いただければと思います。参考の1冊に 【楽天ブックスならいつでも送料無料】株は決算発表の直後に買いなさい! [ 榊原正幸 ]価格:1,620円(税込、送料込)この先生の本は わかりやすく バリューで買う方には オススメの1冊です。
2015.12.05
コメント(0)
株券を購入するにあたってどの銘柄がいいのですか?とよく聞かれますが ぶっちゃけて言うと どの銘柄でも 同じです。運用とは ギャンブルではありません。私の考え方は いかにギャンブルの要素を捨てて 負けない投資でなければ銀行に預金してたほうが まだマシだと思います。どの銘柄でも同じ とは? 株価は 日経平均と同じで どの株も一年を通して 上がり下がりします。一年で一番安い時に買い 一番高くなった時に 売ればいいのですが、 これが難しいから銘柄選びを しないで 同じ株を 一年通して売ったり 買ったりすることが大事です。同じ銘柄繰り返し売り買いしてると だんだんわかってきますよね。そんな銘柄を まずは5銘柄持ってれば充分だと思います。選ぶのは 潰れない会社!潰れてなくなってしまえば 株券も ただの紙切れになってしまいますからねぇ~(笑)買うときに見るのは 資本金が65%以上 大企業だと30%ぐらいですかね。一株の価値は (BPS)1300円ぐらいは欲しいですね。大企業だと売買金額で見ます。(数字が難しくなるので省きます)このぐらいあれば とりあえず潰れることはほぼないと思います。財務表で 見方があるのですが ここでは難しくなるので あえて説明しません。できる限り簡単に 説明します。(手抜きじゃないよ~)例えば 東証1部 イノテック 聞いたことないような銘柄でしょ?自己資本比率 77.6% BPS 1349円安値は8/25 425円 現在570円 34%上昇してます。 これで売ってまた 2月ぐらいに下がったところで 買って 上がったところで売ります。これの繰り返しなので (一年あまり考えず繰り返してます)(笑) 私は 株は 基本 銘柄探しはしません。この考え方と別に、今買ってるのは 東芝です。 これは 粉飾決算のおかげで 嘘みたいに安くなってるから 安い時に少しずつ買い集めています。(もう上がり始めましたが・・・)なぜ 東芝かというと 潰れる可能性が ほとんどないからです。流動負債と流動資産を見ても 100%を超えてますし 現金は 売上の0.37/月 なので少し少ないですが内容は粉飾決算以外は、けして悪くはありません。(私の個人的見解です)オリンパスも 粉飾決算後 1/5になりましたが 今はその時の約10倍です。東芝の株が、 別に 10倍になることは望んでいませんが、決算時 黒字が出た時点で 2倍ぐらいには なるかなぁ~と思って 買ってみました。シャープは? シャープは まだ買えないですね。なぜ? まだ落ちる可能性があるからです。次の決算も赤字ですから 決算発表後に 支援策が しっかりしてれば 買ってもいいのではないのでしょうか?(まだ どこまで赤字を抑えられるかえわからないので不確定です)後、よく聞かれるのが タカタですが タカタは 私は買いません。理由は 皆さんと 同じです。(笑)株は ギャブル的要素が 多いと思われがちですが それは 取り組み姿勢によって変わります。日経が暴落したら・・・・株も暴落する~ みたいな感覚がありますが先ほど紹介した イノテック 2008年 リーマンショック 時 303円が 197円に 。三ヶ月後には270円ぐらいまで戻ってます。もともと 割安な株なので 落ちても、たかが知れてる・・・で 割と早く値段が戻る 可能性が高い。みたいな銘柄を選び ギャンブル性の無い 投資を!欲をかかずにコツコツと 長い目で 運用をすることを忘れず 熱くならなければ (笑)少しずつ 資産が増えていくと思いますよ。正しくは 増えるといいですね~ ですかね。(笑)
2015.12.04
コメント(1)
![]()
今日は 昨日の話に基づいて 私が実際 投資をしてみた感じをお伝えしたいと思います。百聞は一見に如かずで 「幸せなセカンドライフを送るために守るべき5つの資産運用ルール」的なお話を なぜ のせたか?それは、実はとても有名な話で 特にアメリカなどでは 当たり前に 運用されてる話です。401K とか 聞いたことありません?アメリカの方から 直接聞いたわけじゃないですが 株の投資より 投資信託を長く複利で 貯めるのが常識になってるようです。日本では 短期型が 主流で どうしてもリスクをしょってしまいます。投資信託を するのであれば 10年 20年 ゆっくりと 増やして行き老後には もしくは老後で始めたのであれば 利息の一部だけ 使い あとは 再投資することをおすすめします。(基本 5つのルールを守る 昨日のブログの考え方です)いい商品を探して コツコツ積立でも 先に一定金額入れて、金利を増やしても 自分にあったスタイルを選択すればいいのではないのでしょうか?私が 読んだ本の中で 一番わかりやすく 実践してみて 確実な本は電子書籍版だと【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】投資信託はこうして買いなさい【電...価格:1,296円紙の本は【楽天ブックスならいつでも送料無料】投資信託はこうして買いなさい [ 中野晴啓 ]価格:1,620円(税込、送料込)この本はセゾン投信の社長が 書かれていて 日本の投資信託が 今まで何故ダメだったか!これからの投資信託はどうなっていって どうあるべきか私たちはその投資信託をどのように活用すべきか などなど 書かれていて最後にはオススメの商品まで 掲載されています。私 この本のオススメの商品 3本試してみてますが 利回りは12%~17%の商品と固く7%前後で推移していく商品と 10%前後で 運用してる商品を持っています。インデックス型の ノーロード (手数料がほぼかからない)を選択して運用してます。当然 世界経済が落ち込めば 利益もかなり下がりますが2ヶ月ぐらいすると 緩やかに戻ってくるので 最終的には 上記の数字での運用になっています。いい商品を見つけたら 入れたら入れっぱなしで 何もしなくても 少しずつ増えてゆく感じです。(見るたびに 少し増えてるので 嬉しいものです)(^ω^)投資信託で 目に見える 運用がしたいのであれば日経225 とか日経トピックスとか で運用すると 意外と簡単なのではないでしょうか?日経トピックス だと 見てると年に一度ないし二度 かなり落ちます。落ちたときに買って 上がったらほどほどで売る の繰り返しです。これでも年利10%の運用はできると思います。(私は、できてます)(笑)日経が 最近落ちたのは8月20日から9月の頭です。 この時16900円代で 投資信託を購入 いま2万円前後になってるので10%強の利ざやが出てることになります。(実際出ています。 正確には12.6%ぐらいでています)で!!売るタイミングが問題だァ~!! 20500ぐらいになったら売ります。(欲かかない)この方法だと忙しくないし 入れるタイミングさえ間違わなければ あとは上がるまで待つのみなので焦って売り買いする必要ないので のんびり資産運用したい方に お勧めです。投資って 難しいと 考える方が 随分いらっしゃいますし また損すると 考える方も 大勢います。たくさん儲けようと思って よくわからないのに 欲をかいて みさかえなく 投資すれば 当然失敗するのは 誰が考えても 分かることだと思います。投資のコツは 私が思うに 負けない程度に貯金すると思って 運用すれば いい形でつながるのではないでしょうか?欲を かいてはダメです。安い時に 我慢して買う 高い時に売る なので 投資信託だと 解散しない銘柄だと考え方がしっかりしてれば どれに投資してもそこそこ利益は出ると思います。(あくまでも短期)長期的に 取り組みのであれば 銘柄がとても大事になってきます。そこが 株と 少し違うところかもしれません。昨日の話だと 4.5%ぐらいの運用でしたが 私の感じだと10%ぐらいまでの運用ならそんなに難しくはないと思います。ほどほどに 楽しい老後をおくれる程度 資産を作れば ソレで充分だと思いますが、みなさんはどうでしょうか?この機会に チャレンジしてみては・・・・
2015.12.02
コメント(0)
資産運用ルール(1)~定年退職後も資産運用は続けるよく、アメリカ人はリタイアを指折り数えて「とても楽しみ!」と言いますが、日本人はリタイアのことを考えると、「とても不安だ!」と口にします。同じリタイアなのに、Why?日本人は定年退職のあとの、お金の管理のことをちょっと後ろ向きに捉えすぎではないでしょうか。より正確にいうと、わたしが先ほど「取り崩し」と言ったように、「セカンドライフでは、お金が減っていくばかりだから、あんまり使い過ぎないようにしないとね。ああ、心配だ、心配だ……」となってしまうわけです。たしかに取り崩すのは取り崩すのですが、それは「運用をしながら、取り崩す」という意味です(ここ、重要!)「運用」と「取り崩し」は、両立できるのです。と言いますか、長生きするリスクに対応するために、両立する必要があります。資産運用ルール(2)~定期収入型の商品を持つ必要はないよ~く考えてみてください。そもそも、金融機関側、あるいは住宅・不動産業界側が、特定の世代をターゲットに、特定のキャッチコピーで、特定の金融商品(毎月分配型ファンドや、個別の外国債券、ワンルームマンションなど)を勧めてくるのにはどこか胡散臭さが漂います。インカム(定期収入)は、自ら投資している金融商品を定期的に部分解約することで、自分で作ればよいのです。それが、もっともコストが安く、もっとも効率的で、もっとも自由度が高い資産管理のやり方であると考えます。「運用が必要っていうことは分かったけど、じゃあ、どのくらい運用すればいいの?」ハイ、いい質問です。それは、「あなたがこの世からサヨナラするときに、自身のご資産をどうしておきたいのか?」によるのです。今、仮に退職金を含めて、あなたに5000万円の資産があるとしましょう。お子さんやお孫さんの顔、甥っ子さんや姪っ子さんの顔でも構いません、思い浮かべてみてください。あなたはこの5000万円の資産を、自分がこの世からサヨナラするまでに、A、B、C、のうちどのようにするのを希望されますか?A.8000万円とか9000万円とかにできるだけ増やしたい!B.その間の物価上昇分の実質的な目減りは許容する。同じ5000万円くらいでいい!C.3000万円とか2000万円とかに減っていて全然かまわない!「良い」「悪い」の問題ではありません。これは、あなたという人間の「価値観の問題」です。資産運用ルール(3)~最終的にどれくらいお金を増やすかイメージするそもそも、ABCのどれがあなたの希望なのかを決めないと、5000万円の資産の中で、投資に回さないお金「安全資産」と、投資に回すお金「ポートフォリオ」の割合を決めることすらできません。もしAの「できるだけ増やしたい!」なら、ある程度のリスクを背負って、投資に回す「ポートフォリオ」の割合を多めにする必要があります。逆にCの「減っていて全然かまわない!」なら、そんなにリスクを取る必要はなく、安全資産の割合を多めにしておけばよいわけです。お金を増やすためのリスクは、それが必要な人が取るべきリスクであって、それが必要でない人が、わざわざ取るべきものではありません。実は、上記のABCの質問は、わたしがシニアのお客様にコンサルティングをする際に必ずお聞きすることです。あと、これは「周辺のお話」になりますが、セカンドライフでのトータル資産を増やす1案として、もし、郊外に一戸建ての家をお持ちで、かつ、部屋が余っているような状況なら、手ごろな大きさの中心部のマンションなどに買い替えることをお勧めします。日本の住宅地の不動産価格は人口減少、超少子高齢化の進展で、今後下落していく可能性がきわめて高いです。それから、もし終身保険をお持ちなら、あなたが元気なうちに解約して、今あるまとまったお金にプラスしてあげてください。あなたが死んでから出る死亡保険金に、どれほどの意味があるのでしょうか?それよりも、あなたやあなたの配偶者が元気なうちに、そのお金を生かしてあげてください。いずれにしても、今、日本に住んでいる定年退職前後の皆さんは人類史上もっともエネルギッシュなシニアであるはずです。定年退職を機に、膨大な自由時間を手に入れられる。これは、まさに人生からの贈り物です。決して傍観者にならずに、セカンドライフという舞台に上がって、大いに自身を演じて、楽しむべきだと思いませんか?資産管理はそのための手段に過ぎないのです。「同じ5000万円くらいでいい!」というBを選んだあなたは?あなたは5000万円の資産について、自分がこの世からサヨナラするときに、Bの「その間の物価上昇分の実質的な目減りは許容する。同じ5000万円くらいでいい!」と考えているとします。あなたのふたりのお子さんはすでに独立していて、あなたと配偶者の公的年金を合わせて、毎月20万円の収入があるとします。でも、セカンドライフを楽しく過ごすためには「あーあ、あと、毎月15万円は欲しいな……」と考えています。毎月のプラスアルファがあと15万円ということは、年間で180万円ですね。さて、あなたの5000万円のうち、枕を高くして眠るために、投資には回さず、まさかの時も安心な緊急避難用の資金として1000万円はキープしておきます。つまり「ポートフォリオ」を組むのは4000万円のみ。あなたの「ポートフォリオ」は、国内債券20%、先進国債券30%、日本株式10%、日本を除く全世界株式40%としましょう。あなたは、4000万円のポートフォリオを運用しながら、年間180万円を部分解約していくことになります。「えっ、でも、どんなふうに?」ハイ、保有している資産の配分通りにです。国内債券20%、先進国債券30%、日本株式10%、日本を除く全世界株式40%という、保有するすべての投資信託を、1年に1回つまみ食いするイメージなのです。資産運用ルール(4)~ポートフォリオからの部分解約は資産の配分通りにポートフォリオからの解約は、資産の配分通りに行う。これを堅持することが、すなわち「ポートフォリオを適切に管理する」ということなのです。さて、「年間180万円を部分解約する!」というポリシーでもよいのですが、あなたにはさらに高みを目指してほしいのです。それは、「パーセンテージで資産を管理する」ということです。4000万円のポートフォリオから年間180万円を部分解約することをパーセンテージ(引き出し率)に直すと、年4.5%になります。あくまで長~い時間軸をイメージして欲しいのですが、たとえばポートフォリオを年4.5%で運用できたとして、毎年4.5% 資金の引き出しを行えば、30年経ってもポートフォリオの名目価値は変わりません。もちろん、毎年の結果リターンはバラバラです。20年、30年という長期でならして考えています。ちょっと想像してみてください。あなたのポーフォリオが膨らんだ年、すなわち儲かった年は、同じ4.5%でも引き出しの「金額ベース」は増えますね。逆に、ポートフォリオが縮んでしまった年、すなわちマイナスになった年は、同じ4.5%でも、引き出しの「金額ベース」は減ります。ココ、想像力が必要です。ポートフォリオが縮んだ年に、前の年と同じ「金額ベース」で引き出しを行ってしまうと、ポートフォリオの「毀損率」が高くなってしまうのです。わたしは、「長生きするリスク」に対応するためには、ポートフォリオを「%」で管理する。これが鉄則であると考えます。その代わり、ポートフォリオがマイナスの年も、必ず引き出しは行ってくださいよ。なぜなら、この「%」によるポートフォリオ管理は、あくまで、あなたが楽しくお金を使うために行うものだからです!わたしはこの15年間、たくさんのシニアのお客様と相対してきました。そこで学んだことがひとつあります。それは、人がお金を積極的に使えるのは、60代ということです。わたしが見た限り、70代の半ばを過ぎると、もう人は、なかなかお金を使えません。資産運用ルール(5)~ポートフォリオから解約したお金は使い切るその年、ポートフォリオから解約したお金は使い切る。すなわち、お金を使うエネルギーを失わないこと!29歳のあなたも、44歳のあなたも、58歳のあなたもよーく聞いてくださいよ。仮にあなたがこの世からサヨナラするときに、「65歳時点の資産残高より減っていてもよい」と割り切れるなら、ポートフォリオを年4.5% で運用しながら、60代は毎年5.5%の資金を引き出し、70代は毎年5.0% 資金の資金を引き出し、80代は毎年4.5% の資金を引き出すというアレンジ型でもぜんぜんOKだと思います。定年退職後も資産運用は続くということは、セカンドライフでも、ポートフォリオのリバランスは続きます。たとえば、4月と10月にリバランスを行う人は、4月か10月かを年に1度の引き出しの月にしてください。リバランスとポートフォリオからの解約を同時にしてしまうのが、いちばん効率的です。もちろん「69歳になってリバランスなんて考えたくない」という人は、「世界経済インデックスファンド」のようなバランス型ファンドに資産をシフトしておけばよいのです。*ポートフォリオは、運用資産の構成状況(組み合わせ)のことをいう。インデックス投資 アクティブ運用インデックスは コンピューターが 組み合わせを 選んで 随時 有利な投資を行うアクティブは 人間が 経験と勘によって運用していくファンド(簡単な説明でごめんなさい)詳しくは次回 書きますね。
2015.12.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1