全20件 (20件中 1-20件目)
1

創立記念日の行事も縮小...招待者の雛壇が巨大すぎて...一般訪問者の私は西端の消化剤のリークしていた消防車サイドへじんどりましたが被写体をさがして徘徊 祝賀飛行編隊が地上提示のためにエプロンに戻ってきたら...クルーが踏み台で赤いリボンの安全ビンをセッティングしていました女性だったかも...午前中で全て終りで地上展示の準備と...体験搭乗が終り西日をあびている...巨体のキャリヤー 大阪伊丹空港へ着陸する旅客機がアブローチミドーから外れて飛行していました...多分ランウエイチェンジしたかエキステンドさせられていたので撮影できました...
2010/10/29
コメント(4)

伊丹駐屯地と八尾駐屯地の創立56周年記念行事の祝賀飛行、編隊が八尾駐屯地にて ハンタ-、オスカ-、アタッカ-、オメガ、ヒリュー、アパッチ 編隊離陸した時の撮影したものです、八尾駐屯地の時はオメガは来ませんでしたのでUPしておきます´▽`*)アハ
2010/10/26
コメント(6)

八尾駐屯地の創立記念日へ午前中は徒歩で会場へ...16時頃から八尾空港RW27東端へ、CWのキャリヤーがRW27でお帰りでした...17時前にヒリューとアバッチが最後でホーメィションで明野へ帰還して 戦車もトレラーに乗せられてお帰り...お疲れ様 マニヤさちも撤収しました´▽`*)アハ ふぅ 会場の人垣のあいまから500mm望遠で撮影しました、「AH-64D アパッチ・ロングボウ」
2010/10/25
コメント(4)

八尾駐屯地の創立記念日へ 先日ハンターUH-1がお釈迦になって4名が負傷しましたが退院したのは1名のみ事故究明は退院後とのことで人為的なのかは先送り...全て地元自治会にも公表されていません、児童公園や周辺に残骸や危険を飛散させながら...なんたるこっちゃ広報班長のみが姿見せただけだは...これが国家権力.?..飛来したヘリのパタパタ音聴いただけで不安に感じている婦人もいるのに、なんたる対応だ基地指令すら来ないのだ...全国で唯一基地反対で詰め寄っていない地域なのに...対応が悪いですね創立記念日の行事も縮小...招待者の雛壇が巨大すぎて...一般訪問者は蚊帳のそとです、それなら身内優先の行事も同じと感じましたね...こんなことしていたら槍玉に会うのは先送りあるのみの悪いクジ引くのは...現役の...??バトントワリングの演技やキラクターも花を副えていましたが一般からは何のこっちゃら..観えずです... 私はスナップ写真も学びましたので...チャンスでしたが...こんなもんでベストはえられません、お兄ちゃんは怖くないのかも´▽`*)アハ
2010/10/23
コメント(8)

世界遺産法起寺の三重塔を背景に、コスモスを楽しむ 原風景の有名作家にすこしでも創作的な流れに類似していたら...よいのですが(@⌒ー⌒@)☆ 原風景は...人為的に里山の様に維持されないと保存できませんね奈良県斑鳩の里の今年は遷都1300年祭で整備されていましたので作品つくれました ~(^o^)ハハハ
2010/10/22
コメント(4)

世界遺産法起寺の三重塔を背景に、ススキも楽しむことができます、奈良県のススキ開花宣言をききつけて...斑鳩の里へ 世界遺産法起寺の三重塔
2010/10/21
コメント(2)

奈良県の法隆寺、法起寺、法輪寺、藤の木古墳、斑鳩の里を駆け足で16と17日午後の3時すぎから車を走らせてきました法起寺周辺の休耕田を利用して、コスモスを栽培。世界遺産法起寺の三重塔を背景に、コスモスを楽しむことができます、周辺は農道です。のんびりと歩きながらコスモスを楽しんできました 藤の木古墳 法輪寺 法起寺は夕陽の撮影地の名所なのだが夕焼けは望めないと予測して撤収...帰路で、あらら暗くなってから小焼けが山影から焼け始めたのでした...夕焼けは日没後30分は待つべき良い見本の日となりました´▽`*)アハ ふぅ
2010/10/20
コメント(6)

アパッチ AH-64Dアパッチ・ロングボウ、八尾駐屯地に伊丹駐屯地創立59周年記念行事へ編隊で飛行展示への中継地なのでしょうね...八尾駐屯地では年に一度か二度みかけたらラッキーな機種です...朝早くからホーメイションでぞくぞくと着陸して来ていましたので覗いてみるとキャリヤー以外の機種が20数機待機していましたが一斉にエンジン始動して11:00頃につぎつぎと離陸してくれました(^o^)/~~~大騒音´▽`*)アハ ふぅ [編集] AH-64D 愛称がアパッチ・ロングボウ(Apache Longbow)AH-64Aとの改良点は、グラスコックピット化、エンジンのT700-GE-701Cへの交換、電子装備類の全面的な向上、AN/APG-78ロングボウ・ミリ波レーダーの装備となっている。これにより、従来のミリ波レーダーにはなかった複数の目標点へのロックオン、目標点の危険度評価機能、目標点への対戦車ミサイル発射後の自機の離脱が可能となった。操縦席下部横の電子機器収納部が角ばった形状になった事と、ローター上の円形のレドームが外観上の特徴となっている。
2010/10/17
コメント(4)

下赤坂の棚田が見張らせる公園が整備されています(@⌒ー⌒@)☆ 募金箱はありましたが...施錠されておらず?! 開けてみようとしましたら蛾が止まっていましたわ! 彼岸花は少しだけ名残が咲いていました...17時には千早のトンネル前の気温電光板は18℃でした13日のラジオアナウンスは27℃...! ここまで来たのでマス釣り場を覗きましたが釣り人の姿なし...山里の日暮は早いです!
2010/10/15
コメント(4)

棚田百選の看板を中学校へ登り詰めると下赤坂の棚田が見張らせる公園が整備されています(@⌒ー⌒@)☆ 稲刈りも、ほとんど終っていたので道なりにカメラぶらさげて下の方へ降りてゆくと少しですがヒマワリ畑や蕎麦の白い花もさいていました、一番下まで降りた処に案山子が見えてきました...上からは見えなかったのです´▽`*)アハ ふぅ 彼岸花は少しだけ名残が咲いていました...標高は定かではないのですが17時には千早のトンネル前の気温電光板は18℃でしたラジオのアナウンスは27℃、ここまで来たのでマス釣り場を覗きましたが釣り人の姿なし´▽`*)アハ ふぅ 15~17時までは2400円だから、もう少し早くきていたら竿出せたかな?
2010/10/14
コメント(2)

彼岸花は終わりかけて稲刈りが初められて...撮影時期は予測もつきません´▽`*)アハ 思い発ったが吉日です...15:30からカメラバッグつみこんで車を転がして一路、古代ロマンまほろば 明日香の稲渕棚田へ.. 17時頃着、移動してあちこちと景勝地を廻る時間が少ないので駆け足でめぐり撮影したカット整理して善い作品を拾いあげたものです...さすが実りの秋の棚田の景勝地です(@⌒ー⌒@)/~~~
2010/10/12
コメント(2)

明日香の石舞台をこえた頃には日も傾きはじめましたがコスモスが満開でした、稲渕の棚田にたどり着いた時には日差しはなくなりました棚田のカカシの展示されている処にたどり着いた時には真っ暗でしたが人影のなくなった山道を半分、夜景モードで駆け足で撮影して要ると孫娘を抱いたバーちゃんが急ぎ足で上がってきましたのです、子供さんの喜ぶカカシはもう少し上ですと教えてあげました、街道に出て出会いましたら会釈して頂ましたラストの訪問者でしたでしょう´▽`*)アハ 稲渕の棚田...カカシ コンテストの作品が展示されている丘の半分歩いたところで外灯がないので真っ暗闇になってしまいましたので引き上げました...あららピントが~^^!
2010/10/11
コメント(4)

彼岸花は終わりかけて稲刈りが初められて...今年の猛暑では何もかもが異常事態です、撮影時期は予測もつきません´▽`*)アハ 思い発ったが吉日です...15:30からカメラバッグつみこんで車を転がして一路明日香へ..作品は「欲する者に与えられる」ですね...こんなので満足です(^o^)/~~~ぼちぼち天気は下り坂ですから稲刈りが始まっていました...9日も10日も予想通り雨が激しく...明日は友の引越しの手伝いですが雨...´Д`;)アハ
2010/10/09
コメント(4)

お天気は下り阪の報道で慌てて...彼岸花の棚田 明日香 葛城古道へ、午後も3時すぎてからカメラバックをつみこんで...´▽`*)アハ ふぅ毎年定点さつえいの當麻の里の案山子を撮影して、短歌は夫をなくした妻が彼岸を迎えて、しのんだ幸子さんの詩は毎年おなじですが向きが東へと...明日香の石舞台をこえた頃には日も傾きはじめましたがコスモスが満開でした、稲渕の棚田にたどり着いた時には日差しはなくなりました棚田のカカシの展示されている処にたどり着いた時には真っ暗でしたが人影のなくなった山道を半分、夜景モードで駆け足で撮影して要ると孫娘を抱いたバーちゃんが急ぎ足で上がってきましたのです、子供さんの喜ぶカカシはもう少し上ですと教えてあげました、街道に出て出会いましたら会釈して頂ましたラストの訪問者でしたでしょう´▽`*)アハ
2010/10/08
コメント(2)

最上階の展望台 「plat planet」 シースルーエレベーターで、1階から52階まで一気に上昇し、53階からは全長42mのエスカレーターで展望台へ。そこは地上252m、360度全面ガラス張りの壮大な景観が広がるパノラマ展望スペースのさらに上の屋外へ...海上面までは最上天候に恵まれず...次回は春の「夕陽ウィーク」のイベントまで...´▽`*)アハ 視界が悪く...作品は作れません? この時点でカメラマンの半数は撤収の準備でしたねこれが私の最後の画像となりました´▽`*)アハ
2010/10/07
コメント(2)

海の彼方に沈む夕陽を、そして夜にはロマンティックな夜景を楽しませていただけました夕日の下の突起は家島だと77kmも遠方です明石海峡大橋までは36kmかな... 最上階の屋外展望台 「plat planet」はネット張りですがガラスがないのです...集合時間におくれて上がれなかったのも私に運がなかったのでしょう(´▽`*)アハ 電車は遅れるものだは...ふぅ
2010/10/05
コメント(4)

ロマンティックな夜景 神戸空港島、航空ファンの私にはランデングライトが明石海峡の海面を照らしたて神戸空港へ着陸するシーンは圧巻でした♪^-')グッ!空港航空施設の点検機が飛来していたのか誘導灯が明々輝きをましていました、八尾空港でも点灯初期はこのように輝きいて通常の光になります♪^-')グッ!
2010/10/04
コメント(2)

日曜日なのに朝早くからパタパタとヘリの羽ばたき音とカラスがさわがしいサイレンも...その前には壁を叩く様な大音がしたので目がさめていたのです八尾空港の管制は8:00からなのでONにしてみると報道みっしょんで8機もサークリングしているので五月蝿いので空港へかけつけたらTVニュースみてご近所蓮で賑やかでした...右端の残骸はカモフラシートが被されていましたが...私も小牧基地で診た人海戦術のこうけいです 休日ですから体内居住の隊員さんは返上ですね...(´▽`*)アハ ふぅ さて近づいた基地祭りの開催は??基地で唯一反対抗議ないの所なのですが...ヘリパットから09でもしもテイクオフしていたら沖縄並みの予想される惨事です今月の19日の地区委員会は長引きそうです(´▽`*)アハ ふぅ
2010/10/03
コメント(6)

壮大なパノラマが広がるガラス張りのパノラマ展望スペース。西日本一の高さを誇る地上252m、360度の眺望は感動的です。明石海峡大橋が一望、夕暮れ時には海の彼方に沈む夕陽をWTC で、...(^o^)/~~~ 4日まで大橋に夕日がからむのですが1日は最上階の屋外展望台へ上がれる集合時間に15分遅れてしまいました´▽`*)アハ カメラをセッティング出来た時は近くに居られたカメラマンさん達心配そうでしたが今日は善い夕陽が見られますょ...と話かけていました´▽`*)アハ、カメラマンにとって作りたいイメージ作品は広~い意味で光を読むことでチャンスを呼び込めるのですが...やはりカメラ機材を担いで地下鉄の地下3階から高架3階まで数回の電車のホームの乗り降りの階段は体力不足で辛かったのですがガラス越しでしたが、海の彼方に沈む夕陽を、そして夜にはロマンティックな夜景を楽しませていただけました夕日の下の突起は小島です展望台は17:15から20:30頃までの地上252m、360度の眺望は感動的です。淡路島、明石海峡大橋、神戸空港、関西国際空港、大阪城、通天閣、遠方は望遠で大阪空港などが一望でき撮影してきましたので...順次UPしてまいります(^o^)/~~~右手前の黒い影は神戸空港島です航空ファンの私にはランデングライトが明石海峡の海面を照らしたて神戸空港へ着陸するシーンは圧巻でした♪^-')グッ! (続く)
2010/10/02
コメント(3)

円高や尖閣列島...猛暑が過ぎたのに次から次へと不景気の元が起こる昨今...通天閣の近くの友達を歩いて送りとどけたら「土瓶むし」が食べたく又、呑みたらないので探してみると有りましたね、やまと屋で780円´▽`*)アハ ハシゴです通天閣の下ではバイォリンのストリート演奏者の向こうの串カツ屋だけはまだ行列ができていました、私ならこの店の本店も支店もあるのでそちらへまわるのですが観光客なんでしょう、他店は日曜なのにガラガラ...なんとかせにゃー´▽`*)アハ
2010/10/01
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
![]()