全13件 (13件中 1-13件目)
1

21日は銀閣寺門前で昼の食事して銀閣寺を散策してから哲学の道...永観堂へのコース永観堂は紅葉の名所です...イチョウが散り始めてモメジが見頃に...´∀`*)ノワァイ
2010/11/28
コメント(8)

健康ハイキングに京都...金閣道を歩いてきました銀閣は閣をグル~ッとめぐれるのですが金閣は池の半分は立ち入れません...昨日左フクラハギ肉離れみたいな痛みがあってチンバ曳いて出かけてきました´Д`;)アハ ふぅ紅葉は見頃ですからね...雨の予報でしたが晴れて来たので昼前から電車へ...JR大阪駅から京都駅で乗り換えて円町(エンマチ)駅下車から市バスで10分の金閣道 金箔の輝きは(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ 風が強く吹いていましたので池移りを撮影したかったので池の周りでまちましたが...足の痛みもピークになりましたが丘を上がりましたが逆光の時間となり引き上げました...バスで京都駅でクリスマスツリーなど17:29分発の新快速で大阪駅へ...ヤハリ京都の寺へは片道2時間で訪ねられるので...まだ紅葉観に鎮痛剤の湿布薬はりつけて...フクラハギ テーピングして舶来の膝サポウターもしてビッコ曳いて...´▽`*)アハ 昨日は一万歩でした!
2010/11/27
コメント(4)

健康ハイキングに京都...銀閣寺~哲学の道を歩いてきました...昼に銀閣寺道の門前で湯葉飯ご膳ですが...一般的な、お粥かな. ι(´Д`υ) ..京都のメニユーは...少し変なのです~´Д`;)アハ 何がって...云わぬが華かな!! 貴方の地方で「タヌキ」は食堂では、どんなのが出てきますか??? ちなみに大阪では蕎麦麺にアゲですがね´▽`*)アハ 昼食後は、いきなり混雑する長蛇の列に押し出されて高台へ...´▽`*)アハ
2010/11/25
コメント(6)

紅葉の下見方々、信貴山 トックリダム湖へ...イチョウは見頃でモミジ紅葉は始まりでしたが駐車場は行列でしたので...ダム湖のバス釣を見学へ...つれていませんでした二人ほどの釣り人と会話しましたが時期が悪いらしい!... 水道用水の小さなダム湖なのですが常に5人ほどの釣り人がきていますので、暫らく観察しているのですが釣れていないので私の腕では、枝を釣るのが落ちなのでみているだけ...左上隅に釣り人が... 寅茶屋前のダム湖には今年もオシドリの姿もありました、車が止められず撮影出来ませんでした´▽`*)アハ ふぅ
2010/11/23
コメント(8)

所在地 - 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町(天王寺公園内) 住友家茶臼山本邸庭園として、明治41年に木津聿斎の設計、小川治兵衛の作庭により造園が開始された林泉回遊式の近代日本庭園である。大小3つの島が浮かぶ池の周囲の林間を回遊し鑑賞する様式の、全国から名石・名木を集めた広大な庭園は完成までに10年を費やし、完成後間もない1921年(大正10年)に住友家から隣接する茶臼山とともに大阪市に寄贈された。11月14日に散歩道に...訪ねてきました、さすが名園です*⌒ー⌒*)v まだモミジの紅葉には少し早かったです... 現在は1936年(昭和11年)に園の隣地に建設された歴史主義建築の大阪市立美術館の裏側が少し中央上にみえています... 「健康雑記」 昨日の日曜日は京都の銀閣、「哲学の道」、永観堂の紅葉と豆腐とゆば飯を楽しむできました...@⌒ー⌒@)☆..阿倍野筋まで戻り晩餐のときには予想はずれの雨が降り出して酔った勢いで濡れてかえりました´▽`*)アハ ふぅ ●活動量計(胸ポケット)★ 歩数 20023 歩 ●万歩計(腰ベルト)は ロスト(^^; ★歩行距離 13.61 km ★歩行時間 205 分 ★エクササイズ 11 EX ★総消費エネルギー量 2197 kcal ★脂肪燃焼量 33.9 g ★安静時代代謝量 1353 kcal ★活動エネルギー量 843.7 kcl
2010/11/22
コメント(4)

今年も花博記念公園の大池にカモが来ていました´▽`*)アハ オナガカモは3年ほど前から姿を見せる様になり今年も...こんなに近くで見れたのがうれしかったです\(◎o◎)/!
2010/11/20
コメント(4)

クロユリ(黒百合)花言葉は「恋」「呪い」。または「復讐」。´▽`*)アハ咲くやこのはな館には、高山植物の花が常に観られるのです...クロユリの撮影には露出も構図にも悩まされるので多くは貼り付けられませんでした... 青いケシの花は日本へは咲くやこのはな館が初めて日本に展示されたのでは...「健康雑記」 耳鼻科で治療していた風邪症状は完治しましたが、声が出ない日が数日つづいてコマーシャルが滞っていましたのでブログ更新は後回しにして片付けていましたが...ヤットコセの事、落ち着きましたので、撮影していた画像が時期おくれに成らないうちにUPです(@⌒ー⌒@)☆
2010/11/19
コメント(2)

童女が二輪の花を抱いて...平和を祈って滝に打たれているのでした(@⌒ー⌒@)☆ 咲くやこのはな館も閉館になり退場して駅にたどり着いたときには日没でした...
2010/11/12
コメント(4)

大銀杏は黄葉していました(^o^)/~~~ 紅葉祭りは11/23です 一の滝↓ 石段には強風の吹き溜まりが...落ち葉紅葉...(^o^)/~~~
2010/11/11
コメント(2)

モミジの紅葉はまだ早いのですが...紅葉の進む木も視られて池には多くの水鳥がひらいしていましたし、コスモスの盛りは終り薔薇園は今が見頃です、温室では高山の花が見頃で黒百合等多くの開花もみられました*⌒ー⌒*)v 夜の酒盛りのため...電車で出かけましたらAPECの警備が大阪の主要駅でも見かけました、´▽`*)アハ
2010/11/09
コメント(4)

オオキンカメムシカメムシ目 カメムシ亜目 キンカメムシ科大きさ 19-26mm 時期 6-10月 分布 本州・四国・九州・沖縄 橙赤色地に、紫黒色の大きな斑紋を持つ美しいカメムシ。南方系の種類で、関東以南の照葉樹林で見られる。それにしても美しい! まるで、熱帯の昆虫みたいです、腹の横の縞模様なんか、ほとんど蛍光カラーです...こんな大きなのがカメムシとは初めてしりました!! 「健康雑記」 声帯を痛めてしまいましたので声がまるっきり...発生してもカスレて...ドナイにも成りませんのでガラクタすてる...カタズケしていたのですが顧客から配達注文がきましたので神社まで出かけて帰り際に地べたを這う...あまりみかけない甲虫を捕獲して持ち帰り...忘れていたら昇天´▽`*)アハ診察に出かけて着ましたら...またもや抗生剤投与ですょ...合計9日間だから...普段から酎漬けの胃ですから...少し心配になっていますが炎症は治まってきています...明日には痰の色は無くなる所まできました ε-(;-ω-`A) フゥ...
2010/11/05
コメント(4)

空中戦です...山では無数のカラスがおそいかかりますが空港では精々5~6羽ぐらいですが、これは一対一でした(^o^)/~~~ 「健康雑記」 昨日から声がでません...声帯まで感染が降りてきましたので診察へ、続けて3日分、違う抗生剤投与となりました...こじらせない様に...; ⌒~⌒)汗
2010/11/02
コメント(4)

バードウォッチング 隼かチョーゲンボーが捕食していました、昆虫のようですがそれにしても大きなバッタです...大きなカラスに見つかり獲物を奪いに攻撃してきます チョウゲボ-の捕食は草むら...隼は高いとこに持ち込んで食べるのですが...(^^;;●「健康雑記」今回は血液検査結果は腫瘍マ-カ-検査の一次検査(スクリ-ニング検査:PSA値測定)28...この数値の半数はガン保持者ですが...障害発症しない患者にはいるのかも´▽`*)アハ 新しく近くに開院した女医の耳鼻科へ、´▽`*)アハ 加齢にともなって体質が変化して来た今までに罹った医師とは少し違う診たてです...暫らくはこちらで、お世話になる事にしました...花粉アレルギーの点鼻薬は処方されず呑み薬です、最近鼻孔が乾くのでティシュでふき取っていたので、そのキズからの感染して微熱と風邪の症状が出ていたので抗生剤のんで3日目ですが声はガラガラ...´▽`*)アアシンド
2010/11/01
コメント(8)
全13件 (13件中 1-13件目)
1