全2件 (2件中 1-2件目)
1

ひさしぶりのブログの更新ですね(^_^;)この前出場したレースの事、スノボの事、車の事、バイクの事など書きたいことは結構あるんですが、なんとなく忙しくてなかなか更新できませんが、まあぼちぼちやっていきますのでよろしくお願いします。さて、ちょっと前に書いた、クランク部分の肉盛り溶接に続きまして今回はミッションの肉盛りの紹介です。ギアの溶接の依頼だったんですが、電話での打ち合わせでアドバンス4番はしっかり勘違いしてまして、ギアが一枚くるのかと思ったらシャフトがご到着 ぉお!!(゚ロ゚屮)屮写真だとわかりにくいかもしれませんが、全長350mmくらいですかね。矢印部分の歯が欠けてます。某ドイツ車のミッションです。どうやら部品がドイツ本国にしかないとのこと。取り寄せるのに時間がかかるから溶接してくれと依頼していただきました。しかし、確かに溶接すればドイツから取り寄せるよりは早いですがこれだけの盛り量になれば(レーザー溶接にしてみれば大盛り)買うのと同じくらいの金額になりそうです。それでもやってくれという事で、今回がんばってみました。まあかなりの肉盛り量で、丸一日以上かかりましたね(^_^;) うちのサイトです。よろしければのぞいてみて下さいm(__)m
2012.11.27
コメント(0)

最近、虫を飼ってます。そのネタなので、芋虫とか嫌い!!という人は見ない方がいいですよ(* ̄m ̄)プッちょっと前のことですが、家庭菜園でニンジンを育ててました。で、ニンジンを収穫しようと思ったらニンジンの葉っぱにきあげはの幼虫が数匹。調べてみると、きあげはの幼虫はニンジンの葉っぱかパセリしか食べないとか。えらい偏食ですな(^_^;)アドバンス4番は困りました。ニンジンを収穫してしまうと、こいつらの食うものがなくなってしまう。近所でニンジンがある畑を探してもいいが、そこでもニンジンが収穫されてしまえばまたこいつらは食うものがなくなる。・・・・・・・・・ま、飼ってみるか。ということになりしまた。餌はパセリでもいいという事で、買ってこようかと思っていたんだけど結局は近所からニンジンの葉っぱをもらったりして一週間ばかりしたらあっという間にさなぎになってしまいました。ここに写っているのは3匹ですが、実は5匹います。奥のネットに1匹、虫かごの天井に1匹です。で、この割りばしのさなぎの中の1匹が、エサのニンジンの葉っぱでさなぎになってしまったのです。葉っぱでさなぎになっちゃったらさ、さなぎからかえるころには葉っぱはぼろぼろだよ、お前ε=('◇` )ハァ…ということで、割り箸に引っ越ししました。お尻の部分はセロハンテープ、背中の糸はうちにあった普通の糸です。これで大丈夫なのか?大丈夫でした(^^)5匹のうち3匹は無事にちょうちょになって大空に飛び立っていきました。残りの2匹はまだまださなぎのまま。2匹のうちの1匹は虫かごの天井の奴なんですが、虫かごのふたをする時に不慮の事故でちょっとつぶしてしまい・・・ェェェェェΣ(゚Д゚,,)ェェェェェライコッチャ生きているのかどうか不明。どちらにしても、今ちょうになっても、もう寒くて生きていけないのでこのまま冬を越すことになるでしょう。そんなわけで、今は家の中でも寒いところにおいてあります。生きてるかどうかわかりませんが、とりあえず来春まで保管です。と、9月にカブトムシ(オス2匹、メス2匹)をもらいました。もう9月なのにもらってもすぐ死んじゃうなと思ったんですがひいが飼うというので飼っていました。ついこの前、最後の1匹がお亡くなりになりました。なので、虫かごの片づけで中の昆虫マット(木の粉みたいなやつね)を出しているとなんと、知らないうちにカブトムシの幼虫が!! ぉお!!(゚ロ゚屮)屮しかも2匹もいました。両方ともすでに3~4cmくらいに成長してました。で、もしかしたら他にもいるかも。こんなところに昆虫マットばらまいてしまったし、このままでは死んでしまう!!とおもい、丁寧に探すと5mm~1cmくらいのがもう一匹いました。そんなわけで、うちにはカブトムシの幼虫もいます。飼っていたカブトムシが卵を産んで、それがかえって幼虫になり、それをカブトムシにするっていうのは初めてですが、どうせなら立派なカブトムシにしてやろうと思い、とにかくでかくなるようにたくさん餌を食わしてやろうと思います。カブトムシの成虫の大きさは、幼虫の大きさで決まるので幼虫のときに大きければ成虫になった時に大きくなるって事なので。そのうち嫁にお前は溶接屋か?それとも昆虫屋か?って聞かれそうです(>_
2012.11.13
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


