全4件 (4件中 1-4件目)
1

先日とりつけました、外気温計連休を利用して車中泊ドライブに行ってきました600kmほど走りまして初日は雨だったり、次の日は晴れだったりといろいろなコンディションの中で走りましたで、結論ですが、走っているときはたまに道路に設置してある温度計とほぼ同じ気温を示します違っても0.5度とかそんなものそれが雨でも晴れでもです雨でセンサーが濡れたら誤差はどうかと思っていましたが問題ありませんでした一瞬、渋滞にはまった事がありましたがその時は5分くらいで外気温10度から17度まで上がりましたが走っているときにあれだけ正確に表示できれば問題ありませんってか非常によかったで、思ったのが「バイクにもつけたい」ですでも、バイク用ってセンサーと液晶(気温表示部)が一緒のものしかないなので、カウル内のスピードメーター近辺に温度計つけても常にラジエターからの温風、いや熱風をくらうわけでとても正確な数字は期待できないバイク用も車用みたいにセンサーが別ならセンサーをアッパーカウルの下とかその辺につけて、液晶はメーター周りにつければ正確な数字が期待できるんですが探してみたものの、そんなものありませんでした車用つけようかと思ったんだけど雨降ったら壊れるよね、きっと(^_^;) うちのサイトです。よろしければのぞいてみて下さいm(__)m
2014.03.24
コメント(2)

ちょっと昔、車に純正で外気温計というのがまだ普及していないころよくおじさんとかが、あと付けで外気温計をつけていたのをみて「なんのこっちゃ」と思っていた気温を知ってどうするのかと窓を開ければ暑いか寒いかわかるやろとでも、ハイエースを買う前に乗っていたオデッセイには純正で外気温計がついていたこれ、あると便利っすねあと付けで外気温計をつけていたおじさん、馬鹿にしてごめんなさい-4~5度とかになれば路面凍結を警戒できるし海水浴に行った時に35度とか表示されれば「よし、今日は泳ぐぞ!!」とテンションも上がるスノボで山に登って行く途中で、-15度とか表示されるとワックスの選択はあっていたなと思う(まあ、あくまでそう思うだけで、選択が間違っていたからといってゲレンデについてから塗り直さないけど)外が暑そうだと外気温計を見て、ああ、やっぱこんなに気温が高いなとか寒そうなら、こんなに寒いのか~とか・・・・・・まあ、自分で書いていて思ったけれど外の気温がわかると楽しいってだけで、ほとんど実益は無いですのでついていると便利というより楽しいっていうのが主かも(^_^;)で、まあ、とにかく温度計がついていないと物足りないて事ですですが、ハイエースには付いてないんですよねまあ、上記のとおりなので「なくてもいいか」で、ここまで来たんですが去年の冬にハイエースにマイナーチェンジがありましてついに外気温計がついたとか「ほら、やっぱハイエースにだって必要じゃん!!」なんて思ったわけです前置きが長くなりましたが、そんなわけで前々からなんとなくつけたいと思っていた外気温計をついにつけてみましたなんで電波時計までついてるんでしょうか?いりません時計なんて車本体についていて、ナビについていて、携帯についていて、その上まだこんなところにまで!!どれだけ時間に縛られてんねんってね近所(というほどでもないが)に新しくオートバックスが出来てたまたまそこに行く用事があったのでついでに外気温計を買ってみましたみんな、どこに外気温センサーをつけているのかとググってみるとまあ出るわ出るわ(^_^;)みんないろいろこだわってますねここだとエンジンの熱が、ここだとアスファルトに近すぎて走りだすといいんだけど止まると一気に上がるからドアのヒンジに、サイドミラーの下に、ドアの後ろになどなど、正確に気温が表示されないらしくセンサーの位置を10回もかえている人もいました正確な数字が欲しいこだわり派、あちこちにセンサーを移してどう変化するのか楽しんでいる人などいろいろでしたアドバンス4番はというと、10年も前のオデッセイ基準ではありますが純正だって信号待ちなどで車がとまっていれば気温計はぐんぐん上昇しましたしシンプルに考えてみても、エンジンが載っている鉄の塊が日差しの下にいてその塊のどこかにセンサーをつけるわけですそして、その鉄の塊が走るのは土の上や草の上ではなく焼けていたり照り返しが強かったりするアスファルトの上日陰で風通しが良くて・・・なんていう百葉箱の中の温度計ではないのでそもそも、正確な数字を求めても無駄なのではないかと走っているときに道路に表示されている温度に近い温度が表示されればそれでいいじゃんましてや、より正確な数字を追い求めるとかいろいろ変えてみるとかで楽しめないたちなのでってことで、説明書に書いてあった通りサイドミラーの下につけようと思ったんですがセンサーの線がサイドミラー下にちょっと見えるのがかっこ悪いのでフロントグリルの端のなるべくラジエターの熱の影響がなく見えないところにつけておきましたとりあえず、走っている間に道路に表示されている温度の±2度くらいで収まってくれればいいなと思います うちのサイトです。よろしければのぞいてみて下さいm(__)m
2014.03.17
コメント(0)

はい、前回の続きですさて、翌日、天気はよくなりました雪かきで完全に消耗したからだも、なんとなく回復してきたそこで気になるのがハイエース雪が解けて勝手に冬眠から覚めるのを待っていてもいいけどこのままにしておくと雪が凍ったりして結構ボディが痛むみたいですし雪の圧力でボディも足周りもストレスがかかっていることが予想されます一念発起して、この小山のようなハイエースを掘り出す決心をしました雪が積もってスーパーロングのハイルーフのようなシルエットのハイエースというかハイエースが埋まっていると思われる小山を切り崩し掘り起こしすること半日、なんとかハイエースの救出に成功おれ、やってやった!!ほりだしてやった!!!!!!で、普段はハイエースと同等に大事にしている物がもう一つ庭にありますそうです、バイクですもう、仕事場の機械や生活のために泣く泣く後回しになっていたバイクというか、仕事場の屋根の雪下ろしで仕方なくバイクの上に落とさざるを得なかった雪がうずたかく積もっているという悲惨な状況ハイエースを救出できたいま、残る体力を総動員してバイクを救出するぞ!!バイクはいつものここ大雪のため外れてしまった網戸の前のあたりもう、バイクがあった形跡すら全くないこの下にあるはず・・・・・たぶん究極の盗難防止だな、こりゃ今まで雪が降って、バイクの上に積もった雪を払ったり、横に積もった雪をどけたりした事はありましたがバイクの上に立って、バイクを掘り起こすというのは初めてまさに発掘いつもなら、ちょっと何かあたっただけでも「ああ、バイクに傷が付く!!!」なんて思っていましたが、このときばかりは精神的にも体力的にもほとんど余裕がなく何度か雪かきがバイクのカウルなどに当たってしまいましたがもう仕方ないうぉりゃああぁぁぁぁぁぁ!!!と雪を掘って行くと第一村人・・・・・じゃない、バイク発見!!!!こ、こんなとこに埋まっていたのかぁぁぁその後、何とか掘り起こしましたよ疲れていやになったし、半分泣きそうになりながらね二日連チャンで一日中雪かき死にそうでした村道も除雪が入り、何とか陸の孤島からは解放されましたしかしまあ、この雪で物流はすべて麻痺一週間近く、国道も高速も通行止め仕事にならなかったですね月曜日になっても母の会社も娘の保育園も休みお店には商品が入らないので、棚はすっからかん近所では、カーポートが雪の重みでつぶれて下敷きになったおばあさんがなくなりその時の救急車の音が鳴り響く中アドバンス4番も家の雪かきをしていました近くの国道は通行止めになり、閉じ込められた車が数百台国道沿いのスーパーや公民館、温泉施設をみんな開放して帰宅難民の方々をうけいれ近所の住民が自主的に炊き出しをして、おにぎりを配り車内で3日間寝泊まりした人もいたと聞きますどこの公民館が受け入れいたしますとかそういう緊急速報が30分ごとに携帯に届き、携帯がけたたましく鳴り響き糖尿病の方が、何も食べてないので血糖値が下がり意識がもうろうとしている中で炊き出しのおにぎりをおばあちゃんが届けてくれたそのおにぎりを食べて一命を取り留めたという話もあり大雪には辟易としたし勘弁してくれって感じでしたがそんな中でもマンパワーと絆と、日本人っていいなぁと思った今回でした残念なのはネットで大雪のニュースの欄のヤフーコメントなんかだとたぶん大雪と関係ない地域の人たちの「大雪くらいで騒ぎすぎ」「東北などでは毎年大雪で人がなくなっているのに、今回の山梨だけ特別扱いか?」「まあ、ゆきかきがんばれよ」とか冷たい、突き放した、無責任な、対岸の火事的なそういうコメントがかなりあった事ですね雪の影響がなくて、暖かい部屋でパソコン見てるだけではなかなか想像もつかないと思いますが自分の事を振り返ってみても、このコメントを見てもそうですが困っている人がいれば、素直に「助けてあげよう」とか「心配だ」とかそう思えるようにしないといけないなと思いました今回の雪、120年ぶりとのことです普通は「大雪が降った」といっても前回のかまくらを作った時くらいの雪の事ですこんな大雪は初めてでしたほんとにいろいろ大変でしたでも、いろいろと勉強になった雪でしたああ、そうそう、忘れるところでしたうちにはもう一台バイクありました、シグナスが隣の家との間の狭いところにとめてあるんですがどうしたかというと一目見て、救出をあきらめました追伸このブログを書いている3月5日またしてもこの雪もう勘弁してください殺す気か!!! うちのサイトです。よろしければのぞいてみて下さいm(__)m
2014.03.05
コメント(4)

前の記事で雪の事書きましたが、2回連続で雪の事ですだって、書かなくてはいけないのでまずそれなのでってことで、ちょっと前の話になりますが2月15日の大雪についていまさら書きますよ~なにしろ、雪かきが忙しかったり、雪のせいで交通網がマヒした影響で仕事が遅れたりでバタバタしてとてもブログどころではなかったので(ーー;)15日夜になるとかなり積もっていて、すでに先週の積雪量をゆうに超えてきたそれでもまだ余裕で、外を見ては「もうこんなに積もったよ」などといって喜んでいたそのうちヤバいことになってきた事には気がついたが、逆に「ここまできたらどれだけ積もるか」なんて思い、「なんか楽しくなってきたな」などと、子供や嫁とうきうきしていた今思うと、うきうきしてる場合ではなかったね、うん16日朝外を見てびっくり前回のブログで「キャパうまっとるがな」的なこといいましたがあれ、嘘です埋まっているというのはこういうのを言うんですね全開と全く同じアングルですので、比べてみてください先週と同じセリフですが・・・・・・キャパ、完全にうまっとるがなまあ、キャパだけじゃないんだけどねorzでも、まだここまでは本当の恐怖が訪れる事をまだ知らず、とりあえず朝ごはんを食べたら雪かきしましょうということで、ゆっくり朝食さあ、装備を整えて雪かきでもしましょうかねスノボのウェアを着て、帽子をかぶり、長靴をはいていざ出陣!!!玄関を開けて一歩踏み出した!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ーー;)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ーー;)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ーー;)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(T_T)胸まで埋まりましたそして、先週使った雪かきが、雪に埋まってどこにあるかわかりませんしばし呆然雪をかきわけて、何とか雪かきを発見しかし、どこから手をつけていいのか、どこに雪を集めるのかどうやって雪を集める場所まで行けばいいのかどうやって雪を集める場所を確保すればいいのかしばし呆然気を取り直して、雪を集める場所(目の前にあるはずの畑)まで進軍まず道を作って、その道を広げる感じで足がかりを作ろう道完成身長100cmのひいよりも雪が深いそしてあることに気が付く仕事場にある機械、凍らせてはいけないものなので、冬は常時ストーブをつけているが、この雪で屋外にあるストーブの排気口が埋もれているのではないか?と案の定、埋まっておりまして、ストーブはエラーにただ、不幸中の幸いというか、雪に覆われたために室内の気温があまり下がらず一大事を何とか防げましたで、室内はなんとかなりましたが、今度は室外が心配に仕事場はプレハブこの雪に耐えられるのか?雪の重みでつぶれるのでは?そんなわけで、生まれて初めて屋根の雪下ろしをしました屋根の下にはバイクがありました雪を降ろせば当然バイクの上に勢いよく落ちていくでも、今は優先順位は仕事場、仕事の機械>バイクですもうこれはしかたないです、しかたない俺が乗ったらその重みで屋根が抜けるかもと思い、最初はこんな感じでやってたけど埒が明かないこの後、屋根に上りましたしかし、家の裏から脚立を持ってきてここに設置するのに小一時間かかり、それだけでへとへとでした道を作り、屋根の雪下ろしをし、雪かきがまったく進まないまま時間は過ぎていくそして、体力が削られていくここまで来ると、捨てるものと活かすものを決めていくしかないきれいに庭を雪かきしようとか言っている場合ではないまず、ハイエースは日常は使わないので捨て何かあった時のために車一台は動かせるようにしないといけないのでキャパの掘り出し月曜日には会社に行かなければいけない母の車も掘り出しバイクは春になって雪が溶けてきたら勝手に出てくるだろうから捨てふたつある家の敷地の車の出入り口は一つ捨てそんな感じで、もう必死「雪かき」って気楽に言えるものじゃなくて、本当に雪かかないと命にかかわるというか本当にそんな感じでしたよそんなわけで、15時くらいには何とか車2台掘り出して、人が歩くための道も確保しましたが今回の雪は半端ない行政の方の除雪も全く進まずでして、いくらうちの家の車が掘り出せたからといっても道を見ると・・・向こうの方には動けなくなって乗り捨てられた車があったりしますそして、道は全く除雪されていない状態つまり1m以上の積雪があるので、車は走れません全くの陸の孤島状態ですこの写真では、乗り捨てられた車のところまでは住宅団地の道で、写真で見ると乗り捨てられた車から左右に奥に見える林沿いに村道が走っている村道までの住宅団地の道は、住宅団地で除雪気を持っている家が2件あったのでその家の方々が除雪してくれましたありがたい村道までたどり着いたので、乗り捨てられている車の中に人でもいたら一大事だとちょっと掘ってみた感じですその後も道幅を広くするべく順調に雪かき機を稼働させていらっしゃいましたがしかし、途中で除雪機のガソリンがなくなり、ガソリン缶を持って徒歩で2kmほど先のガソリンスタンドまで買いに行っておりました大変ご苦労様でした大変ありがたかったです今度、ビールでもお届けいたします文字数の制限に引っ掛かったので、記事を二つに分けます。つづく うちのサイトです。よろしければのぞいてみて下さいm(__)m
2014.03.05
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1