全5件 (5件中 1-5件目)
1

このブログの普段のアクセス数が大体1日に150~200位なんだけど一週間に1回くらい500前後に増えることがあるんだよね。特に、記事を更新した日でもないし、いったい何なんだろ?そして、こんなブログでも、毎日コンスタントに30くらいのアクセスを集める記事があります。今度、このブログの人気記事を紹介してみようかなと思っています。ま、皆さん、そんなの興味ないとは思いますが( ;∀;)で、ここから本題。ドローンの空撮の仕事をやっているエアハッチ(air hacchi)のサイトで動画を公開しました。この前、桜を取りに行こうと思って早起きしたのに天気予報に反して雨だったよって記事をアップしましたが、実はその翌日に撮影したものです。スクーターで出発したものの雨のために引き返した翌日にまた4時に起きてスクーターで現場に向かうような自信も根性も持ち合わせていないアドバンス4番は、スクーターで行くのをあきらめて前日の夜のうちにハイエースで出発して前泊という形で車中泊しました。で、頑張って撮影してきました。この写真は、撮影した動画から切り出したものなので、ボヤっとしちゃっていますが動画は結構きれいに撮れています。そんなわけで動画のリンクを張っておきますのでどうぞご覧ください。エアハッチ 桜の動画公開←クリック ↑うちのサイトです よろしければのぞいてみてください よろしくお願いしますm(_ _)m ↑うちのサイトです よろしければのぞいてみてください よろしくお願いしますm(_ _)m
2017.04.27
コメント(0)

いよいよツーリングシーズン突入!!今年も恒例の一泊能登半島一周ツーリングも迫ってきました。最近のアドバンス4番のツーリングですが去年から十年来のツーリング仲間のchupa君が諸事情によりツーリングに行けなくなってしまったので1人で気楽に楽しんでます。でも、1人だとただ走るのもなんとなく寂しいし何か食べ物目的でいったとしても、目的の食べ物をモソモソと一人で食べないといけません(´・ω・`)そんなわけで何か他にも目的がないかなと考えたところ・・・アドバンス4番にはドローンがあるじゃないかと!!バイクなら停める場所にも困らないしこの景色いいな~って思うようなところを散々走っているわけでそういうところの空撮なんかすれば最高じゃない??ってことに気づきました(^^♪また、10年間、chupa君とともにあちこち走り回って、最近はいつも行っているようなコースばかりになってしまい新鮮味に欠けていたのですが、空撮目的となると新たな場所へ行けるのではないかなということで一石二鳥にも一石三鳥にもなりそうです(^^)/ということで、まずはどうやってバイクに積もう?まさか箱で持ち運ぶわけにもいきませんが、幸いなことに仕事で使うドローン専用のバッグを持っているのでそれに入れていくことに決めました。チャイナメーカー、チャイナ製なのでいまいち信用できませんが一応「防水」とのことでもあるし、バイクから降りて少し歩く時にも背負えるのでとても便利です。大きさはちょっとした登山に行くくらい、デイバッグよりも二回りくらいは大きいですがこれを何とかバイクに積んでみようと思いました。特にバイクに積むようには出来ていませんが、ネットで固定すれば大丈夫でしょう。が!!今まで使っていたツーリングバックはシートバッグです↓シートバッグ付けたうえでドローンバッグを積むことは不可能(´・ω・`)で、アドバンス4番は考えました。う~~~~~ん・・・・・・・・・・・・・で、思いつきました。サイドバッグにしたらばいいべ(゚Д゚)ノで、悩みました。サイドバッグってどこのがいいの?いろいろ悩んだ結果、最終候補に二つが残りました。一つが今まで使っていたシートバッグと同じブランド「MotoFizz」のサイドバッグ。今まで使っていたシートバッグ「ミニフィールドシートバッグ」がかなり良かったので同じブランドがいいかな・・・と。もう一つのブランドがコミネのサイドバッグ。コミネを使っておられる方には非常に申し訳ないのですが、アドバンス4番的にはコミネは好きじゃない。はっきり言いますと、すぐ壊れるような、ちょっとデザインセンスがないような、ちょっと安っぽいような、そんなイメージがあります。で、いろいろ悩んだんですがMotoFizzは23~31L。コミネは36~58L。今までのシートバッグが19L~27Lで十分だったことからコミネはデカすぎるかなと思う反面今までのシートバッグには外がわにポケットやらドリンクホルダーやらネットやらがついていましたが、サイドバッグになるとそれがなくなってしまうし、ちょっと荷物が多くなるようなツーリングの時にはタンクバッグも併用してたので今回購入するサイドバッグの容量には余裕があったほうがいい気もするし。じゃあ容量が大きいほうにしようかと思ってもコミネだし( 一一)プレビューにも「すぐに縫い目がほつれた、さすがコミネ」って書いてあったし(;^ω^)ただ、コミネのいいところは容量だけじゃなくてバッグの開き方。MotoFizzはバカッと開いちゃうんですよね↓こうやって開いちゃうと、中身が雪崩ると思うんです。いや、使ったことないから予想ですけどね。それに比べるとコミネは上だけ開くんです。これは好みの問題だと思うんですが、どうしても上だけ開くほうがいいような気がします。また、ドローンを飛ばすためのいろんなものも(予備のバッテリー、充電器など)積んでいくと考えた場合、やはり容量は多いに越したことはないかなということでなんと、人生初のコミネに決定(。-`ω-)早速注文しまして、先日届きました。プレビューにはバイクに装着するのが難しいとか、ネットで調べると「コミネ サイドバッグ装着 動画」とか出てくるので覚悟していましたが、やっぱり苦労しました(;^ω^)装着が難しいんじゃなくて、説明書が不親切すぎるんですよね。写真小さいし、見たいところが写ってないし、「通して止める」とか書いてあっても「どうやって通すか」とか書いてないし(´・ω・`)そんなこんなでまず、つけた感じですが、横から見るとサイズ感的にはいい感じ。質感も予想よりもいいですね。ただ、荒っぽくファスナーとか開けると壊れそうで怖い(壊れたとプレビューにあったので)実際はつくりも良くてそんなに簡単に壊れないと思いますけどね。これなら、タンデムシートにドローンバッグを積めそうです。でもね、後ろから見るとこんな感じでかなり出っ張ってる。アドバンス4番はすり抜けはしないのであまり関係ないけどすり抜けする人はちょっと注意です。また、これだけ出っ張っている割には横に張り出したシートカウルになじむようにバッグの内側は九の字に折れるので中はこんな感じで、謳っているほどの容量が確保できるのか心配。とりあえず、いままでのシートバッグの荷物を全部サイドバッグに移したところ・・・容量36Lは伊達じゃありませんでした。シートカウルが内側に張り出しちゃってはいますが、荷物全部移してもかなり余裕があります。たぶん、今までのシートバッグの倍くらい入るよな~なんて思ったんですがそれもそのはず、シートバッグの容量が19Lにたいして、サイドバッグが36Lなのでデータ的にはほぼ2倍だもんなぁ、当たり前です(;^ω^)これなら、飲みかけのペットボトルを入れても、暑くて脱いだトレーナー入れてもまあ余裕でしょうね。コミネにしておいてよかったです。ただ、シートバッグはポケットが外側にもついているので荷物を小分けにできるんですよね。ここはディスクロックを入れてとかね。それがこのバッグだとできないので、バッグの中がかなりごちゃつきます。小さいポケットがふたの内側についていますが、ポケットティッシュや乾電池入れるくらいかな。内側に大きなポケットはついていますが、張り出したシートカウルのせいで使い方が限定されるかな、といった感じ。あとは構造上の理由で雨の時にバッグにカッパをつけても内側(タイヤ側)まではカバーできないために、どうしても濡れてしまうみたいですね。まあ、とにもかくにも、ドローンを積むために買ったので小さいことには目をつむりドローンバッグを積んでみました。いい~~~~~~感じじゃないですか(^^)/走ってみた感じも、ずれたりもしないし大丈夫そう(^^♪これなら、安心してツーリングに行けます。また、今までのシートバッグ用のカッパがそのままドローンバッグに使えるのでその辺も流用出来て安心です。ドローンが盗まれたら困るのでワイヤーをつかってヘルメットホルダーとバッグを繋げてファスナーもカギをかけてみました。ま、これで大丈夫かなと思います。ついでに、ネットを2重で掛けておいてポテチや氷を買ったり、トレーナーを脱いだ時にはネットで固定できるようにしました。(↓のようなこともあったので)初めてのソロ一泊ツーリング←クリックドローンを積んでも確実にシートバックの時よりも積載量は増えましたね(^^♪見た目もちょっと大荷物になっちゃったけどまあいいでしょ(^◇^)追伸近所のおじさんに「どこいくの?すごい荷物だね~」って言われました(;^ω^) ↑うちのサイトです よろしければのぞいてみてください よろしくお願いしますm(_ _)m ↑うちのサイトです よろしければのぞいてみてください よろしくお願いしますm(_ _)m
2017.04.24
コメント(4)

ちょっと遠くに花見の名所があります。そこ、エアハッチの宣伝を兼ねて空撮してみようということにしました。昼間はたくさんの人がお花見をしていますし、とにかく混みます。そんな所の上空を飛ばすわけにはいきませんので開園前の時間を狙うことにしました。開園時間を調べると朝6時から(;^ω^)つまり、6時には撮影を終えないといけない。最近の日の出は5時。1時間の間に撮影しないといけないという非常にタイトなスケジュール( 一一)しかも、現場までは1時間かかります。朝4時に家を出ないといけません。それでも桜が撮れるのは一年にこの時期だけ。しかも、天気予報は0%!!午前中はずっと晴れマークが並んでいる。そして現場の桜は満開。ここを逃してなるものか!!(゚Д゚)ノそんなわけで今朝4時起き。外真っ暗。そして、車で行くと停める場所などいろいろと制限がかかるので寒い中、根性でスクーターで出発!!・・・・・で、雨 orz家を出て15分、雨が降ってきました。まさかと思い天気予報を見直してみても0%でも雨雲レーダーを見るとこれから本降りになりそう。あきらめて帰ってきました(´・ω・`)向こうの山が雲に隠れている方角に目指す場所が。そして、この写真だとよくわかりませんが、路面は雨でビショビショです。帰ってきてから気象庁の天気予報見たら所により雨ってなってました。10時くらいまで雨降ってました。もう、Yahooの天気予報は信じません。Yahooの天気は相変わらずお日様マークが並んでいました。 ↑うちのサイトです よろしければのぞいてみてください よろしくお願いしますm(_ _)m ↑うちのサイトです よろしければのぞいてみてください よろしくお願いしますm(_ _)m
2017.04.19
コメント(0)

アドバンスレーザーのウェブサイトのブログと、こちらとブログがあります。で、ウェブサイトのほうのブログは、しっかりと仕事のウェブサイトらしいブログを書くように心がけています。こちらは、裏ブログ的なもので、今まで通り好き勝手書いていこうかなと思っています。っていうか、そもそもウェブサイトが新しくなる前はこのブログが「アドバンスレーザー公式ブログ」ということでやっていたのですがその時点からこんな裏ブログ的感じだったので、それはそれで問題だったかも(´・ω・`)しかも、裏ブログって言ったって、アドバンスレーザーで検索するとウェブサイトよりもこちらが上位になる始末( 一一)どっちが裏だよって話でして・・・。どうしたもんかな~って感じです。で、いまさらですが、こんなふざけた感じなのをウェブサイトを見に来てくれた人に読んでもらっていいものかと(;^ω^)ウェブサイトにリンク張っていいものかと悩んでおります。ちなみにエアハッチのウェブサイトでも同じことが言えます。なので、両方ともいまだにこことのリンクは張ってありません。こちらからの一方通行です。あと、こことアドバンスレーザーとエアハッチでブログ書ききれない問題もあります。どこかに集約しちゃえばいっこ書けばいいし楽なんだけどどうしたもんかな~っていうのも悩みです。逆に仕事のウェブサイトに書いたネタでもこっちにも書きたかったなっていう感じも出てくるだろうし(´・ω・`)ま、当面は気の向くままにどれかに書くって感じですかね~。とりあえず、ドローン積んでツーリング行くのにツーリングバックどうしようかってネタとかあるんですがエアハッチに書くかこっちに書くか迷ってます。 ↑うちのサイトです よろしければのぞいてみてください よろしくお願いしますm(_ _)m ↑うちのサイトです よろしければのぞいてみてください よろしくお願いしますm(_ _)m
2017.04.11
コメント(0)

前回記事にしました、ハイエースの治療費がわかりました。ヘッドライト、バンパー、コーナーセンサー、ヘッドライト上のコーナーパネル、ボンネット、ドアヒンジ、バンパー内のクロスメンバー、フォグライトが修理箇所。リップが何とか生きていたらしくてそれだけでも助かりました。で、全部で25万円(/_;)何とかそこから5万円ほど引いて20万円でやってくれるそうですがホントに痛いです(´・ω・`)パソコンなり、iPhoneなり買えたかなと。いや、それより税金払うために使わないといけなかったな。それが修理代に消えていきます。鹿、絶対喰ってやります( `ー´)ノと、そんな中、以前にちらっと言っていた「アドバンスレーザーのウェブサイトのほかに、もう一つウェブサイトを作っている」の件ですが、やっと出来ましたので、お披露目したいと思います。あ、まあ、出来たといっても人様にお見せできる最低限をクリアしたというだけで上出来だとか、もう手を加えるところが無いとかそういうことではないのであしからず(;´∀`)お披露目といいましても、実は作ってる間もずっとネット上では公開されていたんです。裏で作って、全部完成してから一気に公開とかめんどくさいので。製作過程のウェブサイトをだらだらと人目にさらしてしまいました。でもまあ、ピンポイントで検索しないとヒットもしないので見られることもなかったと思います。そんなわけでこちらになります。 ↑うちのサイトです よろしければのぞいてみてください よろしくお願いしますm(_ _)m そんなわけで、いろいろとよろしくお願いしますm(__)mほんと、素人が作ったので、いろいろと突っ込みどころは満載かと思いますが本人はアドバンスレーザーのウェブサイト作りが1月から始まってエアハッチのウェブサイトが出来上がたここまで、かなりのたうち回って作りましたので、どうか大目に見てください(;^ω^)こちらのウェブサイトを作ってもらおうと思ったのですがカネもないですし、1月は暇だったので「だったら自分で作ればいいじゃん」などと軽~い気持ちで始まりました。ホントに何も知らなかったので、とりあえず本屋に行って簡単!!ホームページ制作入門みたいな本を買ってくるところから始まりました(;´∀`)今思えば、暇だからといってもかなり無謀だったかなと。その時も、まともに作れるかどうか全く分からず、きっとゴールする前に干からびて終わりかなとうすうすと、いや、かなりはっきり思っていました。で、いきなり今回のウェブサイトを作る前にアドバンスレーザーのウェブサイトの作り直しでウェブサイト制作の練習をしようと思いまして、つまりアドバンスレーザーのウェブサイトは練習台でした。アドバンスレーザーのウェブサイトも、開業当時につくってもらったまま10年間放置という恐ろしくひどいありさまでした(´・ω・`)作ってくれた友人が、ほどなくしてウェブサイト関係の仕事を辞めてしまい管理してくれる人がいなくなったのが原因でした。そのまま、どうしようどうしようで10年たったというか・・・( 一一)そんなウェブサイトでも見ていただいた方から問い合わせがあったり仕事につながったりとだいぶ役に立っていたのでここで一発頑張って、作り直そうと思ったわけです。で、アドバンスレーザーのウェブサイトを何とか製作することができたことでそのままエアハッチのウェブサイト作りにも突入していったわけです。で、気が付けば4月・・・。丸3か月かかってしまいましたよ(;^ω^)まあ、仕事の暇を見ながらだったってのもありますけどね。これからは、めんどくさがらずにちょいちょいリニューアルできればいいなと思っております。あ、あとはアドアバンスレーザーとエアハッチとこことブログが三つ。どうしよう・・・(´・ω・`)こちらも引き続きお願いいたします↓ ↑うちのサイトです よろしければのぞいてみてください よろしくお願いしますm(_ _)m
2017.04.07
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


