2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全27件 (27件中 1-27件目)
1
大学時代の友達が来韓したので、ソウルを案内。今日は市庁横にある徳寿宮と焼け落ちた南大門、南大門市場を案内。 その前に屋台で腹ごしらえ。 よく通勤の人が食べてるトースト。 その場で鉄板の上で焼いてくれる。 玉子焼きとハムがはさまってる。 玉子焼きがなぜか甘い。 徳寿宮はいつもバスで前を通ってたけど、 中に入ったことはなかった。 9時半からの無料日本語ガイドさんに 案内してもらった。 ビルの中にぽっかりと残る昔の空間。 昔は回り、なんもなかったんだろ~な。 こんなにいっぱいビルが建つなんて 思ってもみなかったんだろ~な。 宮に必ずある、この墓石のようなものは 位を表す石(品階石)で、 公式行事の時はその横に ズラっとその位の人が並ぶのだ。 ちなみに右が文で左が武。 韓国の宮の中の建物にしては珍しく2階建てで、 色(丹青タンジョン)が塗られていない昔御堂。 細かい解説はソウルナビを参照。ロシア人によって設計されたという静観軒。和洋折衷ならぬ韓洋折衷で、なかなか洒落たつくりだった。 徳寿宮を一周すると、ちょうど11時からの 王宮守門将交代式が見られた。 その前に朝私服で練習してたのを 偶然見かけてたのだけど。 今まで守ってた人が次の人に カギの受け渡しをするんだけど、 そんな堂々と受け渡しして、 防犯上どうかなとも思ったりした。 旗のマークがちょっとおかしい。 インディアン??? 見えてないけど、下の方に豚みたいな絵もあった。 徳寿宮を後にし、南大門こと崇礼門へ。 今は無き南大門の姿たちはこちらを参照 ↓ ソウルナビ編 ミヤケ印良友来韓編'07/09/25 ミヤケ印悪友来韓編'07/10/29 ミヤケ印愛しい南大門焼失編 すっかり壁に囲まれて、 見えなくなっていた。 でも壁に前の姿が印刷されてた。 なかなか粋なことをやりますね。 「美しく、凛とした姿そのまま…」崇礼門を後にし、南大門市場へ。カラフルな傘がぶら下がったお菓子屋さん?でパッピンス(カキ氷)。韓国のパッピンスはぐちゃぐちゃに混ぜてみんなでつついて食べる。ちなみに私のオススメはアイスベリーのパッピンス。 お昼は市場内の食堂街で。 韓国にしては珍しくサンプルが 並んでるのでメニューを決めやすい。"> 写真はスンデグッ 屋台のスンデが他の内臓とともに スープに入ってる。 スンデとは屋台メニューでおなじみの 豚の腸に豚の血と味付けした春雨を詰めて 蒸した韓国式腸詰め。 相変わらず南大門市場は商品が 上まで山盛りで、「完璧なニセモノ」と怪しい日本語の看板で にぎわっていて、アジアを深く感じまっす。 ←市場のベスト陳列賞
2008.05.31
コメント(2)

某テレビ局に勤める大学時代の友達が来韓。うちのスタジオを見学した後、一緒に焼肉!スタジオ室長ことチョイさまオススメの弘大入口(ホンデイップク)にある、トントンテジポルサルというお店へ。トントンとは丸々、ふっくらという意味、テジは豚、ポルサルは豚のホッペの肉のことで、「丸々豚ホッペ」とでも言おうか…ということでサムギョプサルと豚のホッペをタラフク食べたのだった。ホッペの肉は甘いソースで味付けてあって弾力がありながら柔らかくておいしかった。ホッペ肉なだけに、ホッペが落ちるほどおいしぃ~ということで…。このトントンテジポルサルは時代劇に出てくる俳優さんが経営しててひそかにお店にいたらしい。 ←日本語がすこぉ~しできるチョイさま。
2008.05.30
コメント(0)
今日は仕事で金浦空港に行ったついでに 仁川(インチョン)に行ってアサリの カルグクス(韓国風きし麺)を 食べに行った。 仁川といっても西海側の海水浴場で シーズンオフの海の家がずらっと並んでた。 後で乙旺海水浴場と判明。 韓国ではカルグクスというとだいたい アサリのあっさり出汁で透明な色で、 大きな一つの器からみんなでわけて 食べることが多い。 器の大きさは直径30cm以上は優にある。 3人で行って、あまりのおいしさに また2人分追加したので、結局 5人分食べてしまったぁ~。 韓国人の食欲についていけるのは やはり私しかいない。 仁川のビーチはサラサラの砂浜じゃなくて、 砂が固まってて、波の形がそのまま 浮き上がっていた。 引き潮? 夕方7時なのにこの明るさ。 ずいぶんと日が遅くなった。 超コワイ目つきでこちらをずっとにらんでたカルメギ。 カモメは韓国語でカルメギ。 なんか微妙に似てる。 韓国人もびっくりのクリソツお店名と看板。 この店の2件横に本物のファミマーが あったんだけど…;;
2008.05.29
コメント(0)
昨日の食べすぎで、案の定昨日の夜から消化大不良。そんな日のお昼はスジェビとポリパブで!スジェビとは、韓国風スイトンのこと。いつも会社の人とお昼によく行くのは「ナクチ ハンマリワ スジェビ(タコ一匹とすいとん)」というお店。ここでは、スイトンとポリパブ(麦ご飯)のビビンバセットで出てくる。大きい器からみんなですくって食べる。スープは赤くなく透明なくせに辛い。きゅうりとジャガイモとタコが入ってて、タコは食べる前にチョキチョキ、ハサミで切る。ポリパブはお好みの量のコチュジャンを入れてビビって(混ぜ混ぜして)いただく。これで500円。
2008.05.28
コメント(0)

今日は会社のみんなで夕飯。しゃぶしゃぶ!←1次会韓国ではしゃぶしゃぶに餃子や揚げが入ってて、最後はククスとお雑炊でしめる。しゃぶしゃぶをタラフク食べた後、「デザートにソラ喰いに行くか~」といって着いたのはスキューバーダイビングのグッズが壁一面に飾ってある海産物メインの居酒屋。↑2次会ダイバーがオーナーだけあって、逆か、オーナーがダイバーなのか?メニュー板は、水かきだった。お通しみたいに出てきたのはソーメンとムール貝みたいな貝。それからお皿いっぱいにソラ!ソラとは韓国語でサザエのこと。サザエのうずは空に向かってる、と覚えましょ~。韓国人の女の子にソラという名前の子もいる。日本語だとカワイイけど、それは韓国版サザエさんなのだね~。もちろんサザエも醤油の代わりにコチュジャンつけて食べますよ~。醤油もわさびとともに出てくるけど、わさびの色はかなりウソ臭い。店を出てから、「お笑いの○○と歌手の△△が隣の席にいたね」そういうの早く言ってください。どうせ名前言われても、顔見てもわかんないけどさ。ソラもタラフク食べた後、最後にハーゲンダッツでしめました~。←3次会どんだけ食べるんだ~韓国人!昼も31でアイスみんなで、がっついたんですよ~。
2008.05.27
コメント(0)
古着のズボンに穴が3つもある。夏は涼しくていいかとも思ったけど。ミシンと余り切れさえあれば自分でやるんだけど。それで、余り切れになるよ~な布を求めて100円均一いったら、エプロンを買い、結局そのエプロンはカバンに化ける予定。ソウルのあちこちにオッスソン(服修繕)の看板があるので、(だいたい洗濯屋さんが服修繕もやってるとこが多い)試しに預けてみた。値段を聞いたところ、1つの穴につき5000W(500円)だという。穴3つあるから1万5000Wかぁ~買った方が安いなぁと思ったけど、ズボンを見せたら、「じゃ、8000Wで」どういう計算なんっすか?!金曜に預けて週末明けの月曜にできあがった。一応3つのうち1つは自分でハンカチあてて強引に繕ってあったのだけど、それもきれいに解かれて新しく当て生地して修繕されていた。だから穴2つのカウントだったのかな?それでも1万Wじゃないのかな。日本だと、いくらぐらいするんだろ。控えの図がなかなかセクシー。 ↓
2008.05.26
コメント(0)
結局、SICAF行きませんでしたぁ~><ま、広島で何作もかぶってることを期待して。■SICAFの受賞作紹介■発表されてるHP*作品タイトルのリンク先はSICAF公式HP(英語版)の各作品紹介にリンクしてます。■長編部門グランプリ 10,000,000W「東京マーブルチョコレート」塩谷直義/JP公式HP■一般短編部門○グランプリ 8,000,000W「The Pearce Sisters」 Luis Cook/UK公式HP&インタビュー見られるアードマンらしからぬ作品。娘さんに作品を見せた時のエピソードがキュートです。○優秀賞 5,000,000W「武林一剣の私生活」チャン・ヒョンユン/KRうちの映画祭インディ・アニフェスト2007の開幕作だった作品。30分以上だとコンペで短編部門に出せないから29分に収めたという。ヒョンユン氏、また賞もらって…。おごってもらわなきゃ。1月にUPLINKで★Link into Animated Korea★で映画祭紹介上映した時Eプロで上映&語ってもらいましたね。上映後HPでチャン・ヒョンユン監督とキム・ジュン監督のインタビュー等更新してますのでお時間あったらのぞいてみてください。InnolifeTVで去年11月にインタビューされてますね。アニメーションセンターの作業室で収録した模様。チャン・ヒョンユン監督の制作スタジオ名は「今じゃなきゃダメ」。なので宅配サービスを頼むとき、「今じゃなきゃダメ」というと2度聞きされるというのは監督お得意の話。新しくHPがオープンしたけど、残念ながら今のところ韓国語のみ。↑SICAFのclosing receptionの写真も早速UPしてある。○審査委員特別賞「KJFG No.5」Alexey Alekseev/Hungary○観客賞「Madame Tutli-Putli」 Chris Lavis,Maciek Szczerbowski公式HP■学生短編部門○グランプリ 3,000,000W「Red Rabbit」 Egmont Mayer/Germany○優秀賞 2,000,000W「Milk Teeth」 Tibor Banoczki/UKここで少し見られる○審査委員特別賞「Descendants」 Heiko Van Der Scherm/Germany■TV&CF部門○優秀賞 5,000,000W「Ernst in Autumn」 Michael Sieber/Germany○優秀賞 3,000,000W「The Horrors 'She is the New Thing'」Corin Hardy/UKYouTubeで見る○審査委員特別賞「Leon in Wintertime」 Pierre-Luc Granjan,Pascal Le Notre/France,CanadaNFB解説ページ「Last Time in Clerkenwell」 Alex Budovsky/USA■インターネットアニメーション部門ここのページで見られます。↑のページの下の方に並んでる画像中一列目の左から2番目と2列目の左から2番目です。○サイワールド優秀賞 1,000,000W「彼らの事情」アン・ジヒョン/KR,USA○ネチズンチョイス「カッコいいけど人気ない植物人間」キム・ミヨン/KR
2008.05.26
コメント(0)
久しぶりの丸一日お休みの日曜日で、いつもお世話になっているポジャギの先生と仁寺洞で韓定食のお食事をした。その後、ちょうど民画の先生が歴史博物館横にある慶煕宮でソウル市無形文化財祭り2008のイベントで子どもたちに民画の色塗りワークショップをやっているというので遊びに行ってきた。 無形文化財第18号の金萬煕先生の民画の塗り絵をする。 先生も横にいて、流暢な日本語で話してくれた。 たぶん占領時代に日本語教育を受けたのだろう。民画の中に描かれるホランイ(虎)が一番好き。色鮮やかで模様がエキゾチックでスットボケた顔で。私も子どもに混じって塗り絵に大参加!カッチ(カササギ)がカナリアになってしまった;; 民画の他にも陶磁器や木工細工などいろんな体験コーナーがあった。無形文化財のおじいさんたちが実演しているコーナーも。 手作りのような機織機で 髪の毛のように細い糸で一本一本 水につけて、模様をつけながら織っていた。
2008.05.25
コメント(0)
うちにホームステイに来た留学生の結婚式に行ってきましたっ!新郎新婦の2人には、一緒にスキーに行った時の発熱時にも看病してもらったし、上映会も見に来てくれたし、年末旅行の時、釜山案内してくれたし、たくさんお世話になったので、ソウルからKTXで2時間半かかるけど、ぜひぜひ出席したかったのでした! 釜山まで行くKTXはソウル駅から 出てるので、ソウル駅へ。 これは古いソウル駅。 たて構えが東京駅に似ている。 でも東京駅を設計した人が 設計したんじゃなくて 設計者は東京帝国大教授の塚本靖と、 朝鮮総督府の建築家ゲオルグ・ラランデ (ドイツ人)によるものだそうな。KTXは新しくなったガラス張りのソウル駅から釜山につくとソウルとは打って変わってザアザア雨><新郎新婦がともに小学校の教師なので教職員会館で式は行われた。 会場について、早速新婦との撮影スポットへ。 そこでは新郎新婦がいろんなポーズをとって 写真撮影中。 式場にはカバーのついたイスが並んでて、 ワイワイガヤガヤ。 時間になるとワイワイガヤガヤのまま 徐に式が始まる。 新郎がサムルノリをやっているので 後輩のサムルノリ演奏、 教え子のお祝いの劇(?)が披露された。 大声で結婚の誓いをし、 新郎が新婦を一生愛します、 みたいなことをこれまた大声で叫ぶ。 それも声が小さいから3回言えと 司会のアジョシ。 なんだか体育会系のノリなのだった。 前に結婚式に行った時('07/11/24)も そうだったので、韓国ではそれが 普通なのかもしれない。 式は20分で終了し、その後は式場内で記念撮影。 もちろんブーケはもらう人が決まってて、 写真撮影のときに投げる。 もらった人は6ヶ月以内に結婚しなきゃいけなくて、 できなかったら3年間は結婚できないというけど、 燃やせばいいらしい(爆)式後はビュッフェ。お祝い金を渡すともらえる食券で←もらいそびれたけど、なんだか食べれた。同じくソウルからわざわざやって来た、千葉大工学部に留学していたという人たちと一緒に食事をする。12時から式が始まって20分で終わり、記念撮影が30分ほど、その後食事が13時半までに食べなきゃいけないという、相変わらず慌しいチョンシンオムヌン韓国の結婚式なのだった。 それもそのはず、同じ式場で1時間置きに 結婚式があるので後がつかえてるからだ。 韓国の結婚式で必ず食べるもの、 といったら、このククス。 日本でいうと素麺みたいなの。 だから「いつ素麺食べさせてくれるんだ?」 って聞かれたら、いつ結婚するんだ? っていう意味なのだ;; 新婦が衣装換えして韓服で登場。 衣装は韓服の方が鮮やかで刺繍がしてあってかわいい。 新郎新婦は今日、夜の飛行機で新婚旅行先の タイに向かうという…。 超過酷なスケジュールだ;来たついでに釜山観光でもしようかという気持ちを全くをもってぶち壊す大雨で><そのままトンボ帰りしてきたので、往復6時間、釜山滞在時間3時間という…。ソウルに帰ったら、雨の痕跡もなく、暑かった。 アムトゥン、日本で出会った2人、末永くお幸せにィ~っっ!
2008.05.24
コメント(2)
土曜日の結婚式(友達の)に向けて、ご祝儀袋を手に入れようと思ったけど、韓国では封筒に祝結婚と判子を押すだけで、日本のようなゴージャスなご祝儀袋はないのだった。中に入れるお金も日本の10分の1の3万w(3000円位)だし。韓国の結婚式は誰でも行けて、人が多ければ多いほどいいので、そうなのかな。日本が高すぎるって気もするけど。でも土曜は日本人代表で行くので、ここは一発ご祝儀袋をつくることに。でも水引とか紐がないので、なんちゃってご祝儀袋ができあがった;; ↓ この右上にあるヤツが熨斗(のし)で、 だから熨斗袋(のしぶくろ)とも言うのね~。 何か包んでると思ったら、干したアワビだって。 「元来、アワビの肉を薄く削ぎ、火熨斗(アイロン)にて引き延ばし、 乾燥させたもの」だそうな。 アワビかぁ~。おつまみのイカの干したヤツじゃだめかなぁ~。 その前に土曜日仕事を休めるかが不安><
2008.05.22
コメント(1)

明日からソウル国際カトゥーン&アニメーションフェスティバル通称SICAFが始まりまっす。今年の上映館はアニメーションセンターではなくて建大入口駅(コンデイップク)のロッテシネマでやる様子。ネット上ではサイワールドを通したオンライン上映もあります。オンライン上映をみる←このページの下の方に11作品あります。去年はSICAFを見に行ったけど、今年は行けるかなぁ~。コンペは広島とかぶりそうだから、いいとして…。オープニングフィルムはBill PLYMPTONの新作78分「Idiots and Angels」だそうな。今回のSICAFコンペには学生、一般とも日本の作品はなかった。でもコミッションフィルム部門にOOIOO UMOという作品がエントリー、また長編部門では塩谷直義監督の「東京マーブルチョコレート」という作品がエントリーしていた。最近イスラエルの作品がけっこう多く進出していて、とっても気がかり。NFBのパペットアニメーション「Madame Tutli Putli」(Chris Lavis and Maciek Szczerbowski)はネット上で見たけど、でっかい画面でまた見たい! ↓去年のうちの映画祭インディ・アニフェストで一般のコンペに進出してたキム・ソンギル監督のフルCG「The Bird」やキム・ジンマン監督のストップモーション「所以然」、ウォン・ジョンシク監督の「千年キリン」、開幕作でもあり、Link into Animated Koreaでも上映したチャン・ヒョンユン監督の「武林一剣の私生活」、チョン・ミンジ監督の「動物農場」パノラマ部門のイ・ヘヨン監督の「The Leg」がエントリーしている。
2008.05.20
コメント(0)

久々に韓食レポ。ユガネという釜山からきたタッカルビと鉄板チャーハンのチェーン店でお昼を食べる。鉄板ポックムパッ(鉄板チャーハン)テーブルの中央にある大きな平たい鉄板の上でお店の人がなれた手つきで炒めてくれる。最後に平らにしてできあがり。白いのはチーズが中に入ったお餅(オプション他にもラーメンとかチーズとかいろいろ追加できる。)プルコギ鉄板と野菜鶏肉鉄板を頼んだら一つの鉄板で混ぜたので、結局一緒くたになってた。
2008.05.18
コメント(0)
今日は夜勤前に鉄の素材を切りに皆で乙支路(ウルチロ)に行ってきた。乙支路は工具、金具、照明器具等、清渓川(チョンゲチョン)や東大門市場につながる問屋エリア。ひたすら取っ手だけ売ってたり、便器だけ売ってたり、釘やネジだけ売ってたり…。乙支路に行けば何でも揃うといった感じ。 小さな下町の工場が商店街のように並んでて、 アジョシに鉄の素材を渡すと通りで火花を散らしながら、 レーザーでチュイ~ンと切ってくれる。 大きさや素材によるけど、 500円ぐらいから言い値らしかった。 お店にもよるけど他にも、やすってくれたり、 溶接してくれたりするらしい。 言い値なので、韓国人でも何も知らない学生だと ぼったくられるらしい。 鉄を切ったり溶接したい方は、 ソウルにお越しの際ついでにぜひ!
2008.05.17
コメント(0)
アニメーション修行今まではコインを使って間隔の違いで速度を調節していたけど、今度はコマ数の違いで速度を調節。ノーマン・マクラレンのように…。聞こえた音を並んだコインの、撮影するコマ数の違いによって表現する。ひたすら、ひたすら耳をすまして…。例えば冷蔵庫を開けて閉める音を「ギィー、バタン」等…。
2008.05.16
コメント(0)
今週末も地獄のファーストクラス機内缶詰夜勤。飛行機の中で堂々危険物を持って作業してまっす。機内の中は時計がないし、外も見えないので、いつの間にか時間が経っている。タイムカプセルみたいに未来へ、一度入ったら次の日の朝になってしまうのだぁ~>< 金浦空港の国際線が仁川に移る前に使われていた 土地に、でーんとある大型スーパーEマートで カップラーメンとお寿司を買って。 Eマートも遅く行くと値段が下がってる。 お寿司に紅生姜じゃなくてラッキョが入ってるのが 定番らしい。
2008.05.16
コメント(0)
昨日の直線のダメだしをしてもらった後、次の課題に。今度はコインをS字に沿って進める1、一定に進む2、だんだん遅く→早く→遅く→早く→遅く1、2とも30fで。同時に始まって、同時に終わるように…。印付けずに一定に30コマS字進むって超ムズカシイっす><2を言葉通りに動かすとジェットコースターみたいな動きになった。
2008.05.15
コメント(0)
今日から仕事の合間を縫ってストップモーションの修行が始まった。コインを使って、1、直線を一定に進む2、だんだん早く3、だんだん遅く4、だんだん早くして遅くして(3+4)モニターとカメラとランチボックスをつなげて、ランチボックスで記録していく。宿題は「すべてのモノが動くのに必要な要素」を50こあげること。
2008.05.14
コメント(0)
■ミヤケ印のプチ使えない韓国語その2■これも飛行機の機内(イスづくり)でのできごと。「サッポロ カラジュセヨ」「え?札幌?」もちろん頭にはビールと北海道の図が…。サッポロとはサッポ(漢字語で砂布)+ロ(で/by:手段のとき)さぁ、では砂布とは何でしょう?正解はヤスリです。カルダで「研ぐ、磨く」の意味。よって「サッポロ カラジュセヨ」は「ヤスリで磨いてください」の意味。
2008.05.13
コメント(1)

アジュンマが魚に一匹一匹甘エビを入れたとは思えない。よって、食い意地の張った魚が丸ごとエビを飲み込んで、思った以上にでかくて消化しきれず苦しんで弱っているところを漁師の網に捕まった模様。 卵の殻を割った時、黄身が2つ入ってたときと同じくらい、ちょっと得した気分になった。追記実際の写真↓ 決して後からのっけたんではありませぬ。
2008.05.12
コメント(5)
韓国の世の中は明日が仏様の誕生日で祝日ってこともあって、3連休らしいです。私は今日も飛行機の中でひたすらファーストクラスのイスをつくって…。ま、あまり役に立っていないんだけどTT道具の名前がよくわかんないし><「ナサとって」と言われても、最初は、「え?!NASA?」みたいな。もちろん宇宙のNASAが頭に浮かんでます。機内にいるし(笑)ナサとは漢字語でして[螺絲]と書き…さぁ一体何でしょう?正解はネジです。今ネジと打ったら日本の漢字では[螺子]と出てきた。この漢字、そのまま日本語読みしたら「ラシ」になるか。ラと読む漢字は韓国語でナになりやすいから…ま、とにかく、「NASAではネジを使ってる」と覚えましょ~(爆)他にも瞬間接着剤とか。 ↓これも漢字語なので発音は似てます。「スンガンチョップチャクゼ」でも、略してスンチョプ(瞬接)と言ってます。ま、日常使わないですねぇ~。覚えなくていいですよ~(笑)ミヤケ印の「プチ使えない韓国語講座」でした。で、仕事が終わったのは朝5時><束縛される時間がだんだん長くなっていくのは気のせい?人間の限界に挑戦していま~す(あ~ミチゲッタ)明日もやらなきゃいけないとのことだったのだけど、今までずっとお休みなしで、半徹続きなので、さすがにそれは無理ってことで、仕事始まって、初の一日お休みになりました、が、朝5時に終わって、今起きたらもう世の中夕方になってて、これから遊びに繰り出すなんて、そんなヒミオプソヨ~(力ないです)あはは。市庁(シチョン)から清渓川(チョンゲチョン)付近まで提灯行列(?)があるらしいんだけど…(泣)。日曜日なのに、スッチーさんが試験があるらしく、練習に来てました。ファーストクラスともなるとワインサービスとかいろいろ大変そう。一生懸命テーブルセッティングやワインの銘柄説明をロールプレイで練習してた。日本語の練習もしてて、「お手洗いは奥にございます」とか。「ステーキの焼き加減」の「焼き加減」の発音が難しいらしく、何度も言い直しててかわいかった(笑)作業してた私たちにお茶まで入れてくれて、さすがスッチー!私が日本人だとわかって、もちろん、日本語で「コーヒーになさいますか?お茶になさいますか?」って練習がてら(笑)英語や日本語話せる人を使ってるんじゃなくて、マニュアルをひたすら覚えてやってたんだなぁと。
2008.05.11
コメント(3)
今日はあるCFの撮影でソウル郊外にある坡州(パジュ)というところに行ってきた。パジュには凝った建築で作られた出版社がたくさんあるエリアがあり、モダンでおしゃれな建物ばっかで韓国っぽくないので、よく撮影に使われるらしい。*CFは世に出たら、もっと詳しくお伝えします。その後は場所を移動して、うちのスタジオが何ヶ月か前からやってる飛行機内のファーストクラスづくり。うちのスタジオは何でもやるのだ。ストップモーションフィルムから、CF美術、オブジェ制作、そして大掛かりなセットも…。昨日も今日も深夜、飛ばない飛行機の中でひたすら…。金浦空港近所の航空会社のトレーニングセンター内にあるスッチー練習用の機内セットで、ファーストクラスのシートが新しくなったので、練習用の機内セットも新しくするため。この練習用セットは、ホントに機内そっくりでドラマや映画の撮影にも使われているらしい。でも如何せん実物大なので、かなりの肉体労働。ミニチュアだったら良かったのになぁ~。しかも航空会社勤務時間終了後にやらなきゃいけないので、夜も休日も…。土曜日は夜中の3時半までやってた><最後の方、もうミチゲッタァ~眠くて自分が何語しゃべてんのかわかんなくなってたしT T
2008.05.10
コメント(0)

29日から制作していたジオラマがついに完成!昨日は完徹><久しぶりに完徹した。これで、次のプロジェクトまでちょっとゆっくりできるかな…と思ったら、とんでもなく甘い考えだったと後で分かるけど。夜中にひたすらオリジナル映像から彩色用の色をつくって…。最終日はひたすら色を塗って…。間に合わないかと思ったけど、そこは瞬発力のある韓国人の仕事、最後はもうスピードで無事終わった。9日にワールドカップ競技場近くにオープンする韓国映画博物館に置くジオラマだそうな。「フンブとノルブ」(韓国/1967/68min/35mm/color)という韓国最初の長編人形アニメーション。実際の人形の大きさはけっこうでかいだろーな、それを7cmから12cmで、つばめにもらった種を植えたら生えてきたカブみたいなドテカボチャを家族みんなで切るシーンの再現ジオラマ。「フンブとノルブ」の話は韓国人なら誰もが知ってる民話で、舌切り雀みたいな話。イジワルで金持ちのお兄さんと貧乏で善良な弟がいて、善良な弟はお兄さんにご飯をわけてもらおうとするんだけど、お兄さんがイジワルでわけてくれない…みたいな。でも、この弟、かなりダメダメ親父なのだ。貧乏だったら子ども7人もつくるなっつ~の。仕事もせずに身内にお金せびってて。お兄さんは逆に経済力があるくらい凄腕の人物だったんでしょーという最近では現代社会の別の解釈もある。聞くところによると、この監督、チェコに留学に行って人形アニメーションを学んだそうだ。どうりで、人形の顔が東洋人離れしてると思った。まつ毛が妙に長くてお目々くりくりなのだ。もちろんそれも爆笑しながら忠実に再現しましたよ~。動物もチェコっぽくて。それが韓国の舞台背景とミスマッチでかなりいい味出してるんだけど。で、その当時(60年代)にチェコなんかに留学できたのはよっぽど金持ちなんだろ~と。実物は、ワールドカップ競技場近くにできた映画博物館で、ぜひ見てくださ~い!ちなみにオープン当日映画俳優の手形式をしたそうな。開館ニュース
2008.05.08
コメント(1)
明日はバムセウルコカッタソ(徹夜になりそうなので)今日は早くに終わりになった。イヤ~今日遅くまでガンバッて明日徹夜しないって方がいいんですけど>< 下宿に帰ると玄関からすでに肉のにおいがっ! なんと今日はサムギョプサルだった! アジョシ3とアジュンマ
2008.05.06
コメント(0)
今日は韓国も「子どもの日」で祝日です。子どもではない私(><)は出勤し、ジオラマに置く人形をひたすら整形手術してた。アゴを小さくしたり、顔全体を大きくしたり、頭を削ったり、なかなか注文の多いお客さんなのだ。それでも祝日なので早く帰れて、友達とアフターファイブ。 仁寺洞にある居酒屋で。 場所はついていったのでイマイチわかんない。 「チョンダンエ ピチヌン タル/殿堂に映る月」 店の名前は↑らしい。 松の粉の入ったマッコリ?トンドン酒? ボールのような器から木のお玉で 抹茶茶碗のような容器についで飲む。 氷が入ってて、なんかシャーベットみたいだった。 お酒飲めないので、味はまったくをもって不明。 韓国人は正統の方(白い)がおいしいと言ってた。
2008.05.05
コメント(0)
韓国も今週末は5月5日がこどもの日なので、3,4,5と連休で、1日がMay Dayで休みなので、2日をずる休みすれば5連休になる。そんな連休で道路が空いているのを尻目に今日も明日も明後日も出勤><それでも今日は早く上がって友達とアフターファイブ。 イタリアンジェラートのチェーン店GUSTTIMO★新村店は3番出口より梨大(イデ)方面に行く途中にある 明洞店はこちらを参照。 3つの味で1カップ4000w 奥>> チャイラテ、パンナコッタ、セサミ →チャイラテがめちゃめちゃおいしぃ~! 手前>> ダークチョコ、アロマティックチョコ、ティラミス、 →ダークチョコが超濃厚! ちょっと高いけど、他にも食べたことのない 気がかりな名前でおいしそーなジェラートが いろいろあってオススメっす。
2008.05.03
コメント(0)
午前中出入国管理所があるオモッキョに外国人登録証を取りに行ってきた。外国人登録証の番号が前の登録証とまったく同じだった。新しく作り直されるのかと思ったんだけど、どうやら再発行みたいな感じだったのかな?銀行や携帯等すべて前の番号で契約してるので違ったらどうなるんだろとちょっと心配だったけど、これで安心。 制作中のジオラマに使う材料を買いに、 弘大(ホンデ:日本でいう芸大)の近くにある 大きな画材屋さんに行く。 世界堂みたいな感じ。 でも品物によっては南大門や東大門市場などに 行った方が手に入るかも。 クレイアニメーション用の粘土が何種類か売ってた。 ★ホミ画房 ホンデ駅より徒歩5分くらい
2008.05.02
コメント(0)
今日はMay Dayで労働者の日で、韓国は休日だった、らしい。そんなことは関係なく、今日も人形をつくりつづけています。スカルピーを一枚の布の様にしてチマチョゴリをつくったり…。■□■□■韓国のストップモーションのコマーシャル紹介■□■□■今放送されているCF■使い捨て品削減キャンペーンゴミ箱の紙コップやトレーたちが人間の文句をいっているCF→動画見る■オットゥギ ツナ缶海にいるマグロがオットゥギのツナ缶に合格して親子で喜こぶCF→動画見る私が仕事してる制作スタジオでつくったもので~す。なのでスタジオには練習用に使った魚が何匹かいたりする。
2008.05.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1