2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
昼間にウルフ・ダディのチャン・ヒョンユン監督から電話がかかってきた。チ:「ナ チグムナリタコンハン(ボク今、成田空港)」私:「モ、モラゴ!?(直訳すると”な、なんだって!?”っだけど、気持ちは”なんでやねん!!”という感じ)」一瞬デジャブかと思った。チ:「ナ チグムサイタマエイッソ(ボク今、埼玉にいる)」って電話がきたのはこないだ2月の話。ヒョンユン氏はいつも突然電話かかってくるが電話がかかってくるってことは既に日本にいるってことなんだ。韓国人の友達はいつも日本にくるときローミングしてくるから国番号が表示される。ローミングしてきてもこっちからかけるといったん韓国にいって日本に行くから国際電話には変わりない、から、かけ直しできん!韓国の携帯はEmailもできないから不便!お願いだから成田空港でレンタルしてきて!と思う。で、結局こないだそんちょんさんのブログに紹介されていた、韓国に1分2円の格安国際電話Telinkに登録した。韓国の携帯にかけるとき、日本の一般電話を経由するから一般国内通話料1分42円(au)+1分2円=44円となり、直だと1分69円(auでKDDI001の場合)だから25円も安くなる。でも極力、家にいるときにNATE ONかskypeでコンチャ(ただ)で話したいけど。仕事後また電話がかかってくると今は上野にいるという。とりあえず、パンダがいるからパンダの前で待ってな、と言い残し、浅草の仕事場から上野まで余裕で歩けるのに、すでに帰宅しようと浅草橋まで歩いてる状態だったので総武線と山の手線を乗り継いで上野のパンダのところへ。韓国のインディーズアニメーション作家の援助だかなんだかでインディーフライというのがあって、海外の渡航費を援助してくれる企画できたのだとか。新作のシナリオがまだ書き終わってなくて忙しいのに日本になんか来てる場合じゃないんだけど…とブツブツ言っている。それ3ヶ月前に日本に逃避行に来てたときも言ってたけど(爆)「日本に来て何すんの?」と聞けば「何か上映会見に行く。レポートしなきゃいけないんだ」と言う。「何の上映会?」「知らない。ミヤケ氏が教えてくれるだろうってユジン氏(KIAFA事務局長)が。」当のユジン氏から、ヒョンユン氏が来ること、何も連絡ないんすけど;;と思ったらfacebookに「ヒョンユン氏が明日から日本に行くよ」と何かのついでにちょろっと書いてあったのを帰ってから知ったのだった。今ちょうどやってる上映会といえば、ラピュタ阿佐ヶ谷のアニフェス2010(6月5日まで)と東京造形大の学生作品を桑デでやるANIZO2010(5月29,30日)だ。上野の駅でチャン監督とベンチでくっちゃべってると、外人に日本語で「マンガキッサはどこですか?」と冗談のような質問をされた。一応その場でぐるっと見渡してみたけど、それっぽいお店がなかったので、「わかんないです、っていうかガイドブックとかに載ってたんですか?」と逆に聞いたら「ただ聞いてみただけです」と言った。聞くと3週間の休暇中にバックパックで日本を旅してるフランス人二人組みで明日には帰るのだという。仏人:「京都、奈良、広島、岡山、名古屋、犬山、日光、温泉いった、日本美しい国、とってもお気に入り」私:「電車で?」仏人:「レンタカー借りて車でまわった。」私:「えっ?フランスって車線日本と逆じゃない?」仏:人「そうそう、でも大丈夫。」相方の仏人がさっきからウクレレを練習してる。日本で買ったらしい。楽譜も日本で購入したとか。仏人:「ギターをやってるから大丈夫。」でもなんで日本でウクレレ?半袖で寒そうだったので寒くないかと聞くと、巨大なバックパックの中には家族へのおみやげの着物が何着もあるから寒くなったらそれを着ればいいという。なるほど。「マンガ喫茶はだいたいビルの2Fから上にあるから上の方の看板見て探しなね~!」ってか「喫茶」って漢字わかるかしら?と思いつつ、二人とバイバイしたのでした。今日は久々に予測不可能な外人テンポな日だった。
2010.05.28
コメント(0)

雨女の梅雨支度描き終わった後、ベランダに干してたら強風でトリじゃない方が折れちゃった。けど、曲げなおしてどうにか一命をとりとめた。だいたい傘持って行くと雨は降らないから照る照る坊主より効果あり。
2010.05.25
コメント(3)

60代にしてチェコ、ブタペストとか、ユースホステルに宿泊したり長距離バスを乗り継いでの個人旅行に行ってきたイモが無事に帰ってきた。イモがチェコで買ってきてくれたおみやげの絵本に、アリンコの絵本があった。チェコ語まったくわかんないから4ページほど、勝手に解釈してみた。 服を着ないで働いてたと? 扁桃腺が腫れてるじゃないか! 大量の薬付け 長い入院生活に ホームシックに陥ったアリ君を あやす看護アリたち。そしてネットで作者っぽい名前のJosef Kozisekを調べてびっくりっ!絵がちょっともぐらのクルテクっぽいなと思ってはいたけれど…。まったく同じ絵本が紹介されてるサイトがあった!!邦題「ありさんあいたたた・・・」で、著者はOndrej Sekoraで、彼の『「アリのフェルダ」シリーズは、ズリーンで活躍していたH・ティールロヴァーがアニメーション化したほか、後年、何人かの作家によって映画化されている。』という。それにしても、サイト内あらすじには、ぎっくり腰ってなってるけど、ぎっくり腰なのになんでオタフク風邪みたいにほっぺを冷やしてるの?その前にアリが4本足なのがイカしてます。ティールロヴァのアリのアニメーションみつけたけど、これは、この絵本のエピソードではないけど、アリのフェルダみたいです。■1943 - Ferda Mravenec ukazka 01 (Hermina Tyrlova) ■1943 - Ferda Mravenec ukazka 02私が別に頼んだものでもなく、イモが偶然買ってきたものだけど、おかげでまたカワイイ「アリのフェルダ」というコマ撮りのアニメーションに出会えた。アリくんたちは、やっぱり服着てる~!
2010.05.22
コメント(0)

★花開くコリア・アニメーション★の巡回上映が終わって、一安心しつつも後処理に追われてるよーな気がする今日この頃。大阪&名古屋のゲスト「お散歩いこ」のキム・ヨングン監督から4月17日に大阪で行われたワークショップの完成映像が届きましたっっ!SICAF2010のオープニング作品をつくるためにワークショップの映像は4月中には終わらせると宣言していた彼ら。スゴイな~、韓国人にしては珍しい(失礼;)有言実行だわ~!!YOU TUBEにアップされてます。★ワークショップ作品★メイキングつきWS最後に撮った記念写真を入れたかったのに、その記念写真の行方がわからないという><誰のカメラで撮ったんだろう???
2010.05.02
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
