2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

この期に及んで、ちょっとワーホリレポっぽいレポを。社団法人日本ワーキングホリデー協会なる協会があり毎月第4週の土曜日に協会の事務所のある市ヶ谷でワーホリ交流会というものがあった。ちなみにワーホリ協会が発行しているワーホリガイドブック<2004~2005>に、若かりし頃の私のカナダワーホリ体験記が載ってたりします。で、この協会、サイトにも書いてあるけど「財政支援の廃止」にともなって解散してしまうんですね~。なので6月のワーホリ交流会が最後になってしまいました。行こう行こうと思って結局、最初で最後の参加になったのであります。ワーホリ交流会には、これからWH行きたい人、行ってきた人、日本にWHで来てる外国人等がワヤワヤ来てますた。それぞれ自分の行きたいor行ってきたor出身の国旗のバッチをつけて会話するのです。やっぱり二つも国旗つけてる人は私だけですた。ふふ。しかも韓国がほとんどいなかったし。ネットが発達してWHの情報交換がしやすくなったとはいえ、こういう交流会なくなってほしくないですね。そして交流会の後は、新大久保に移動し…そう、夜11:00から韓国VSウルグアイ戦なのですよ。思えば2002年カナダワーホリ中は、まさに日韓合同開催のワールドカップの年。その当時通ってた語学学校で、韓国の試合があった次の日は、ほとんどの韓国人たちが授業に出てこなかった、という(時差があるため夜中に試合を見て次の日起きれない)。語学学校には各国の対戦相手国の表が貼り出され、みんなそれぞれ自分の国を応援してた。そして、試合のある日は授業に堂々と出てこなかった、という…;;新大久保ではTVのあるお店はどこもサッカー中継見るお客でごった返してて予約なしでは入れない状態。通りではプルグンアンマ(赤い悪魔)の象徴の赤く光る角や赤いTシャツを売っている。道行く韓国人はみんな赤いTシャツ。運良く悪友のスノボー仲間のサッカー観戦に紛れ込み、知らない韓国人にまみれてルールもわからず観戦したのだった。そして朝までお酒のみまくる。(私はジュース)日本人は酔いつぶれて伸びてるのに、韓国人たちはマッコリをひたすら飲んでいるのだった。そして始発にも関わらず新大久保の人口密度高かったぁ~。
2010.06.26
コメント(0)

ここ2,3ヶ月つくりたい願望MAXだったガマ口。とうとう初挑戦してみた。調子に乗ってペンケースも作ってみた。よーく見るとイビツな形になっているのだ。そして、ひゃっきんのくるみボタン製作セットを使って、くるみボタンもつくってみた。ビバ100円均一!ちなみに、がま口の口金も100円均一よ~。
2010.06.22
コメント(0)

こないだ('10/06/08陶芸ディ)の釉薬テストピース、こんがり、焼き上がりますた。1.トルコ青 5.そば 9.つや黒2.織部 6.るり青 10.天目 3.白マット透明 7.白マット 11.貫入性志野釉4.伊羅保 8.辰砂ミヤケ印の素焼きハンコもつくったのです。押してみますた。 かなりムニュっと押さないと出ない;; アリョムちゃんの牛キリンも焼きあがりますたっ!!
2010.06.18
コメント(0)

前日から女優Aを連れて、実家に帰り、梅雨入りだ、大雨だって言われてて、カッパ準備して雨の中でも潮干狩りやる気満々で行ったにも関わらず、晴れ女の母強しなのか、ピーカン照りで、やってきました、潮干狩りっっ!! 木更津キャッツアイでもバリバリロケ地に なった赤い橋(中の島大橋)を渡った 木更津港、中の島公園で! 潮干狩り会場には、この橋を 渡っていかねばいかんのです。 行きは空バケツ、帰りは2Kgの 貝入りバケツを持って上り下りする…>< 11時からオープンでうちらは12時過ぎに到着、 ひたすら掘りまくりますた。 お昼をすぎると、すぐそこの木更津自衛隊から 何十機とヘリコプターや小型ジェット機が離陸し、 潮干狩り会場の上を低空飛行して東京湾に 飛び立っていく様は圧巻でっす。 潮干狩りに行くと、もれなく航空ショーが ついてくるという…。 しかも千葉県民の日にも関わらずやっぱり 平日だからか空いてる空いてる。 穴場でっす!向こうの方に、まるで蜃気楼のように見える京葉工業地域がステキでしょっ。 たまに、この何か小動物系のう○ち みたいなニョロニョロがあったんだけど なんなんでしょうか?砂だし中の伸び伸びアサリたち ↓採ったアサリはおうちに帰って白ワインの酒蒸し&ボンゴレパスタになりおいしく食べますた~!! 帰りのできごと。 潮干狩り会場を後にし、 一人2Kgみっちり入ったバケツを えっちらおっちら運びながら 赤い橋を渡っていると ということで、 木更津港に浮かぶ麦藁帽子を発見した方。 すみません。それ私が落としました。そして、タワーフェチの女優Aのために、我らが千葉ポートタワー、行ってきますた!!大学時代タワー近辺で遊んでたのに、一度も上ったことなかった;;なんと千葉ポートタワー、6月15日が24歳のお誕生日ですた!展望台に上るエレベーターの放送でS61年設立というので、ぶつぶつ計算してたら、お姉さんが嬉々として教えてくださった(笑)そんな誕生日なのに、県民の日で半額なのに、夜雨降ってて、もう貸切状態ですたからね~!晴れ女と別れた直後、やっぱり雨女炸裂ですた。それでも夜景、イケてましたよ。幕張新都心とか富士山とか見れるそうです。しかっし、全日本タワー協議会中のタワーの中で一番、見るからに突風でポキっと折れそうなタワーNO.1!協議会のタワー中、私はやっぱり通天閣の形が一番レトロで好き。上ったことないけど。 タワーフェチの女優Aが求めていたものは 各タワーの展望台にあるという 記念メダルなんですね。 日付と自分の名前を刻印できるという。 すんごい音で、ガゴンガゴンと 刻印しまくります。 そして、 カンカン照りの中やってたもんだから、 腕が救いようがないくらい赤く コゲコゲになってしまいますた。 次回からは女優Aを見習って 日焼け止めUVカットしまくろっと。
2010.06.15
コメント(0)
今日はspace sono(園)で陶芸。素焼きしてあった作品に釉薬をかけて窯入れをした。底に釉薬がつかないようにする荒技!ホットプレートに仏壇からちょいと拝借した何本かのロウソクを熱し、(写真は入れてる途中だから2本だけど、もっと入れた)熱々のロウに素焼きした作品の底を平らに3秒ほどつける。熱いから薄いお皿はけっこうコワイ><クリスピークリームドーナッツとかで売ってそーだぞ! ↓ついでだからと釉薬色チェックチップもつくる。1.トルコ青 5.そば 9.つや黒2.織部 6.るり青 10.天目 3.白マット透明 7.白マット 11.貫入性志野釉4.伊羅保 8.辰砂なんだかおいしそーに見えるのは私だけ??こないだアリョムちゃんが作っていったキリン花びんを素焼きしたため、釉薬つけて、焼いて、私が韓国行くときに届けることになっていた。そのため、こわごわキリンに釉薬つけて窯入れまでしたよ~。携帯で撮ってその都度、韓国に送って事後報告をしながら(笑)牛キリンになってしまった。釉薬は透明のに模様は織部だから、写真右端は白にピンクだけど、まったく違う色になるはず。どんな風に焼きあがったかは次回へ~(笑)
2010.06.08
コメント(0)
Aさんちで餃子パーチィ~!! 皮からつくられた餃子、めちゃめちゃおいしかったっす! 手作りラー油も最高で。 スイマセン食べてばかりですた;; Aさんお手製の梅ゼリー、 病み付きになりますた。 カメさんのお皿に載せてあると 甲羅みたいだ。そら豆がインチョスだと気づいたのは、やはり、今から5年前(もうそんなになるんですね~@@)Aさんちでクリトマトパーチィをしたとき、そら豆を剥いてた時なんですが。そのときのレポを発見したので、リンクしておきます(2005/12/25レポ)。私以外にもそら豆がインチョスの顔であるというのに気づいた人々がいて、イメージ検索に「そら豆 インコ」って検索すると見比べてる写真がいっぱいでてきて楽しい~!
2010.06.06
コメント(0)

こうやって写ると京成も時空を走る乗り物みたい。新しく買ったデジタル一眼開封して早く練習しなきゃいけないのに、結局記録用のいつものへボデジカメを使ってる…;;
2010.06.04
コメント(0)

いつも自転車で通ってる道で、路地を覗くと奥にひっそりあって、でも煙突だけ大通りから見えてる。夕暮れ時が、またいいんだなぁ~。
2010.06.04
コメント(0)

神奈川県立近代美術館でユーリ・ノルシュテインの展示をやっているというので、軽~く小旅行ですが、行ってまいりますた逗子は葉山!いつも始駅の君津から逗子行き乗ってた横須賀線直通快速をずーぅっと乗って終点の逗子に行くなんて初です。今日は市川からだけど。ロシア好きのMちゃんが横浜から乗ってきて晴天の中、葉山散策!美術館の前に逗子駅から徒歩15分弱のCINEMA AMIGOへ。個人のお宅を改装して2009年にオープンし、店内で映画を昼と夜上映してる。毎日日替わりランチならぬ日替わりシェフだそうで今日は矢谷左知子さんという方の料理だった。*慈味カレー 野菜ベースにレンズ豆・三浦ダイコン・ココナツ(ベースにほんの少しの干し桜エビがはいっています)*ターメリックひじきごはん*人参とキノワのマリネ*ジャガイモのマハラジャライタCINEMA AMIGOをあとにして、富士見橋バス停から美術館行きのバスに乗る。 ステキすぎます海の近くの美術館。ノルシュテイン展は、奥さんの絵や絵コンテ、スケッチいっぱい、レイヤーのマケット等、盛りだくさんでした。東京でやってくれよと思ったけど、ついでに葉山観光できたから葉山でよかったでっす。足利と高知に巡回するらしんだけど、足利は昔大学時代ジャコメッティ展やってたとき、やっぱりそれも小旅行気分で、39度の炎天下の中、行ったのを今でも覚えてるから、葉山の美術館小旅行もそうは忘れないだろうな。 しかっし、同じ海の近くなのに、 同じ横須賀線の終着駅なのに、 君津と葉山のオシャレ度や文化の違いは… 君津はただの田舎の海で、小汚く…(泣) お散歩してる犬の種類が違うよ。 葉山は外犬ばっかだった。 平均年齢も低そうだし。 葉山はヨットで、君津は漁船だもんな。 葉山はロハスで君津は農業だ。 葉山の図書館はオサレな本が 充実してるんだろ~な~(推測)。 やっぱ京葉工業地域がな~。 君津はリゾート地じゃなくて、 近未来の秘密基地みたいになってるもんね。 工場のクレーンキリンが並んでるのは 深夜に動いてそうで好きだけど。
2010.06.01
コメント(0)

1801年創業という浅草の駒形どぜう職業体験の高校生が浴衣着て奉仕しているのかと思うほど、お若い店員さんがせっせと働いておりました。どじょうは贅沢料理なんですね~TTその向かいの大学芋のおいもやさん興伸(浅草駒形店) で蜜たっぷりのホコホコの大学芋をおみやげに買って一人で半分以上食べていたという。
2010.06.01
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1