全33件 (33件中 1-33件目)
1
昨日新幹線から降りて、東京駅に着いたのは既に夜中の11時を回っていたのに、駅構内やホーム、また、車内には、溢れんばかりの人。その昔、丸ノ内のOLをやっていた頃とは、駅やその周辺の様子も随分と変わっている。そんなことに思いを馳せていたら、四ツ谷辺りで学生がドッと入ってきました。そして、並んで座っていた私達の前に大学生らしき、男の子が二人、マックのアルバイトについて話が高じていました。どうやら左の学生が現にマックでアルバイトをしていて、右の学生は聞き役らしかった。(…おばさんの分析)右「最近マックの仕事はどう」左「行ってるよ。でもさぁあ~、わりとはまってさぁ…、大学生でマネージャーの仕事まで手掛ける奴、多いんだぜ~」右「でも、仕事増えるのはゴメンだなぁ…。」左「マネージャーになってもさぁ~、クルーとそんなに仕事の内容は変わんないよ…。それなりに200円位時給は上がるし~っ」右「あっ、そんなもんかっ そんなら、普通にクルーやって、一時間余計に仕事した方がイイヤ」左「まぁ、そうかもしれんなぁ~。」何とも冷静で現実的な会話。恐らくは長男と同じか、もしくは、平成元年生まれのこの世代が今後の日本をどう導くかで、変わってくるのでしょう。 少しは、期待していいのかな……と私の隣では、居眠りを始めた女の子が私の肩に頭を休めていた。そういえば、私もよく他の方の肩を拝借したなぁ~ ちょうど電車が停車駅に。…私「あの~、降りますので…。」…と軽く声を掛けると… …ビックリして目を覚ましていました。電車の中はおもちゃ箱。…なんて『木の葉のこ』はポンキッキで唄っていたけど、たまに、電車に乗り、今の社会を知るのも楽しいものである。 なんて~電車談義でした。
2008.04.30
コメント(6)
昨日は…またまた 〆で‥450アクセスを超えていました。 最後の映像に‥ 初めて会いに来てくれた皆さん、嬉しかったわぁー。私も、想像しながら…のお返事。…どこかで、いつか… 皆さんに会いたいなあって思っているんですょ~。地理的に接近しそうな時は前もって、面会策を練りましょうね今朝からは現実に戻り、平日なんですよねぇ~。 今日も暑くなりそうそれにしても巨人は… 名前負けしてません上原は二軍オチ。松井に去られてからというもの…全くチームカラーが定まらず…試合中継も、休みがち…私は別にファンじゃないけど… プロ意識が感じられませんねぇ…。これからスポーツ界の野球は…どうなってしまうんでしょう… これからは…ラグビー…でしょうか 関係ないかっでは、では…~
2008.04.30
コメント(4)
京都駅から清水寺への… 散策の途中で… 本願寺のお堀の回りに… 一筆書の教訓が… 道しるべのように並んでいました。 正に…これこそが学びの修行。 Keiはこちらが… お気に入り。v(>_<)v 〆
2008.04.29
コメント(6)
-毎日の生活習慣- [食べ過ぎてしまうときには] 「冷蔵庫の中にあるものを全部食べてしまった」「好きなものは大人以上に食べてしまう」など、子供たちの過食のエピソードは多いものです。 中には、ジュースを飲みすぎて下痢をしてしまったり、嘔吐するまで食べ続けてしまう子さえいます。 この食べ過ぎの原因については、「満腹感を感じることができない」「食べること以外の活動に関心がない」「食事のリズムが乱れている」ことなどがあげられますが、はっきりと原因を特定することがむずかしい場合が少なくありません。 しかし、原因がはっきりしないにしても、食べ過ぎは健康に害を及ぼすことがありますし、生活リズム全体にも悪い影響を与えてしまうことがありますのて、しっかりと対応していきたいものです。◇食事をゆっくりと食べさせるようにしましょう 「満腹感を感じることができない」が要因である場合、満腹感は内面の感覚であり、直接教えられる訳ではありません。 ただ、「食事をゆっくりと食べる」ようにし、満腹中枢を刺激したり、一定の量を食べたらお腹をさするなどして満腹であることを視覚的に伝えていったりすることは、周囲の配慮としてできることです。 ゆっくりと食事をとらせるためには、少し固めの品目を入れ、噛む回数か必然的に増えるようにしたり、一度にたくさんの食事をほうばらないように対応すると良いでしょう。◇間食は必要以上に買い置きしないようにしましょう 「食べること以外の活動に関心がない」「食事のリズムが乱れている」ことについては、間食のとりすぎや頻度が高すぎる場合が大半です。 ですから、間食については、量と時間帯を決め手とらせるように心掛けましょう。 子供が欲しがっているとつい根負けしてしまうという保護者の方は、買い置きをしないでおくのも一つの方法です。 ないものは出せない訳ですから、子供にしっかりと対峙するしかなくなるので効果的であるかもしれません。◇おかわりのルールをあらかじめ決めておきましょう 食事中におかわりをしすぎてしまう場合は、一回の食事で食べる量をあらかじめ出して、おかわりはしないルールを徹底したり、絵カードなどを用いて、回数を分かりやすく示すなどの工夫が必要です。おかわりを拒否すると泣いたり騒いだりするので、ついついおかわりを与えてしまうというケースも聞きますが、泣いたり騒いだりすることが、ものを手に入れる手段となってしまいがちですので、毅然とした態度で対応しましょう。★ポイント 食べすぎてしまう場合には、食事のリズムを整えたり、食事の量を調節するなどの配慮が必要です。 その際、子供が食べたがり、抵抗することもありますが、毅然とした対応を心掛けましょう。 また、子供に「おしまい」ということを分かりやすく伝えていきましょう。 これで「楽しい食事」は終わります。 次は…「排泄の自立」に入ります。 [排泄の自立] ・オムツをとるには ・おもらしが続くときには ・トイレを嫌がる時には ・決まったトイレでしかできないときには ・チャックからおしっこをするには ・トイレットペーパーを上手に使うには ・おねしょが続くときには …の順に。進んでいきます。 いよいよ大型連休の始まりです。 今年は、お天気に恵まれて、全国的に穏やかな青空になりそうですね。 皆さんの、楽しい思い出も・・沢山、また、お寄せくださいね HAPPY HOLIDAYS!!
2008.04.29
コメント(2)
コメント、ありがとうございました。【Yasetai4770】さんからのお問い合わせですが、説明が不十分で、失礼しました。サプリメントですが…ホームページ…[自閉症児:翼のあゆみ]---より… http:www.hotclick.tv/mystage/index.php?ri=3103&idd=1に入り… 【核酸】に興味を持ち、問い合わせたところ… 【核酸】は…幼児期や学童期の子供には効果があるが、ウチのように二十歳前後の年齢では、実証例が皆無で、…むしろ、【ミネラル】の服用の方なら、高校生が服用し、割りと早い段階で効果が認められたとのこと。‥ということで、先日の【ミネラル錠】を勧められました。とにかく、3ヶ月は飲み続けるという約束で始めました。多分、年齢により効用も異なると思うし、子供の問題行動にもよりますので、直接…斡旋先迄、お問い合わせ下さい。 …<斡旋先>島田好太郎様〒388-8007長野市篠ノ井 布施 高田905携帯電話:090-1883-4522電話:(代)026-292-0488Fax:026-293-4939申し込み・問い合わせが殺到している場合は、なかなか電話が繋がらず、ファックスも待機待ちで送信できないので、携帯電話から直接連絡し、確認の手紙を配達記録で送付すると確実です。実際に島田好太郎様のホームページもあるようなので、そちらを確認の上、「ホームページを見ました。」‥と言えば、話が早く進みます。 ちなみに、私はまだホームページの方は、覗いていません。また、何か追加質問がありましたら‥コメント、残して下さいね。[追記] 母の手術は、予定通り・・本日13:00~から始まりました。 ・・ 残りあと、2時間程でしょうか。 しっかり、弟が待機していますので、終わり次第・・連絡が入ると思いますそして・・15:40 弟から連絡が入りました 「○原医師が直接病室に見え、出血の殆ど無く、手術は無事、成功しました。 一週間ほどで退院できます。」 ・・・と報告を受けました 既に、麻酔から覚めて、しゃべっているようです また、折をみて、改めて・・ まずは、ご心配、お励まし頂いた皆さんに・・御礼を申し上げます。
2008.04.28
コメント(18)
-毎日の生活習慣- [決まったものしか食べない時には] 自閉症の子どもの偏食は、幼少期には殆んどの子にみられますが、中には、おっぱいを飲みたがらないなど乳児期から顕著に表れることもあります。 そして、とくに偏食の激しい子どもになると、数品目しか口にしようとしませんので、保護者の方にとっては栄養価がとても心配になるようです。 また、外出先で食事ができないため、レジャー活動などが制約されてしまうことがあります。 こうした偏食による問題点から、短時間に偏食をなくそうと考えてしまいがちですが、偏食は、感覚の過敏さなど、自閉症の障害特性からきている場合が多く、無理に偏食指導を強制しても、食事そのものが混乱するなど、うまく行かないことが多いようです。 むしろ、感覚の過敏さなどに配慮したり、おはしなどの指導の兼ね合いを考慮に入れながら、じっくりと取り組んでいく方が良いでしょう。◇食事の見た目を工夫してみましょう 「食べず嫌い」の子に関しては、食べたことのないものへの不安や食べ慣れたものを食べたいという欲求からくるものと思われます。 中には、同じお皿でないと食べないといった子どもや、同じメーカーのジュースでないと飲まないといった子もいます。 この「食べず嫌い」は、見た目によって判断している場合が多いようですので、料理の段階ですりつぶしたり、細かく切ったりする配慮が必要なこともあります。 また、苦手なものの盛り付けは少量にしておきましょう。◇苦手なものも食卓にはのせておきましょう 食べなくても普段から食卓にのせるようにしたり、買い物や料理の段階でお手伝いをさせ、食材に慣れさせるようにすることも有効な方法と言えます。 「食べず嫌い」は、周囲が食べないだろうと決めつけ、食卓にのせないでおくと改善の糸口がなくなってしまいますので、家族と同じ食事を少しでも良いので盛りつけておいて欲しいものです。 偏食が改善するきっかけとして家族が食べている様子を見て、同じように食べ始めたというケースは案外多いものです。◇好みの味を利用してみましょう 「味覚の発達」に関しては、子どもたちそれぞれで個人差が大きいため、一概に好みの味などを特定することはできませんが、ソースや醤油の味を好む場合は、それをかけてあげることによって、スムーズにいろいろな食材を口にすることができる子どももいます。 また、ポテトチップスが好きな場合、苦手なものをポテトチップスにのせると食べられるというケースもあります。このように子どもの味覚の発達をとらえ、好みの味から少しずつ働きかけてみましょう。◇食感に配慮して調理してみましょう 子どもたちの中には、煮込んだ野菜などは好きなのに、シャキシャキとした食感のものやネバネバした食感のものを嫌がる子もいます。 こうした食感からくる偏食は、障害特性からくる感覚過敏の面もありますので、子どもの様子を十分にうかがい、好みの食感や温度などから始めてみましょう。◇偏食指導は食事の後半から始めましょう 食欲が最も旺盛なタイミングという理由で、空腹の段階で偏食指導を行う方が良いとする考え方があります。 しかし、殆んどの場合、食事そのものが混乱してしまうようです。ですから、偏食指導は、食事の後半から始めると良いでしょう。◇偏食を子どもの発達から考えましょう 偏食に関して、以前に「偏食が改善すると自閉症状が軽減する」といった話を耳にすることがよくありました。 そうすると、偏食の改善に過剰な意識が向けられがちになります。 これは逆に、子どもが発達し、安定して生活していけるようになったことが、偏食の改善につながったものと考える方が妥当でしょう。 偏食の改善については、生活全般のた発達が大きく関わっているということを、改めて強調しておきたいと思います。★ポイント 偏食を改善するためには、「食べないだろう」という決めつけを辞めることから始めましょう。そして、お手伝いなどによって食材に慣らしたり、好きな味覚を利用するなどの工夫をしてみましょう。また、偏食指導によって食事そのものが混乱しないように心がけましょう。次は…[食べすぎてしまうときには]…です。
2008.04.28
コメント(12)
今年も…きれいに咲きました。おにわの…ツツジ 。こどもの日には、ツツジが満開です。そして、我が家にとっては…奨ちゃんの‥お墓参りの季節です。\(^-^)/今日こそは、授業参観‥行ってきます。(ノ-o-)ノ┫v
2008.04.26
コメント(8)
-毎日の生活習慣- [人の食事をとってしまうときには] 幼稚園での昼食の時間に、「〇〇ちゃんが、ボクのおかずをとっちゃった」といった光景がよくみられますが、自閉症の子供が人の食事をとってしまうことは、食事マナーの問題としてよく取り上げられるものの一つです。 保護者の食事をとってしまうことが大きな問題になることはほとんどないようですが、兄弟や友達の食事をとってしまうとなると、けんかのきっかけになったりもします。 ですから、人の食事をとってしまうことはできるだけ早く改善させたい課題の一つと言えます。◇人の食事をとってしまう要因を把握しましょう 人の食事をとってしまうことの理由として、生活全般に渡って、自分のものと人のものの区別ができていない認知レベルの要因があります。 また、他の子供が遊んでいるおもちゃを取り上げてしまったりするなど、自分の行動をコントロールする習慣がついていないことや、おかわりの仕方がわからない為に、人の食事をとることが要求のサインとなっていることもあります。 このように、人の食事をとってしまう要因を把握することから始めましょう。◇自分の食事と他人の食事を分かりやすくしましょう 自分のものと人のものの区別がつきにくい場合は、子供に分かりやすいように、自分のものはトレイにのせるなどの工夫をしてあげることが必要です。 好きなキャラクターの絵のついたおはしやお皿などで統一してあげると更に分かりやすくなります。◇子供に応じた「おかわり」の仕方を教えましょう 人の食事をとらないことを習慣づけていく場合、手をだすことが要求表現(「もっとちょうだい」)になっている子には、おかわりの仕方を教えながら、人のものに手を出すことを予防していくと良いでしょう。 要求表現は、子供の言語面の発達などに応じて、「おかわり」という、「ちょ(うだい)」と言葉の一部を言う、動作で要求するなどの方法で教えていきましょう。 おもちゃを貸してもらう際なども同様ですが、相手に自分の意志を伝えてからとるべき行動に移るルールづくりをしていきましょう。◇一貫した対応を心がけましょう 人の食事に手を出さないというルールづくりをしていく際に、人や場所によって対応が変わってしまうケースがあります。 例えば、母親の食事に手を出すと注意され、父親の食事に手を出しても何も言われないといったケースです。 こうした場合、人の食事をとってはいけないというルール作りは、とても困難になってしまいます。 ですから、家庭や幼稚園・学校などで、一貫した対応を心がける必要があります。 人の食事に手を出したあとに、きつく叱るよりも、手を出す前に制止することを一貫した対応の方法にすると良いでしょう。 その為に、子供が手を出す予兆など、十分に話し合いをして、一貫した対応を行うことを確認しておきましょう。★ポイント 人の食事を取らない為には、まず、自分のものと他人のものと分かりやすくし、区別させることから始めましょう。 そして、保護者や幼稚園などで一貫した対応を心がけましょう。 また、おかわりの要求などがスムーズにできるように配慮しましょう。次は… ・・・[決まったものしか食べないときには]…です。‥
2008.04.23
コメント(1)
白樺の花粉が飛び始めました。 月曜の晴天も…実に四週間ぶりとのことです。…ということで…今日はシーツやら毛布と…またまた、洗濯機はフル回転″◎~◎~◎゛と三回転。 頭の中もクルクル回って~◎⌒◎~…週明けの月曜日は、かなりの頭痛に悩まされます。今朝は、提出し忘れていた Keiの裁縫セットの注文袋の小銭探しに長男のお財布を覗いたら(。。)…昨日、試合に行く途中に寄ったコンビニで8:25に買ったお買い物のレシートが入っていました。ヘ(^_^)先週は…おにぎり一個だけだったけど、昨日は「屋台風ソース焼きそば」に「アクエリアス500ml」を購入していました。そして、昼前に食べたとして…昼からの試合の後に午後に先輩たちと「焼き肉のサカイ」-長男の証言-で祝賀会。 …ときたら・・・その後渋滞で帰宅まで三時間以上かかっていたので…長男の中では食の時間割が混乱していたようでした。 お腹はポッコリ出ていたので… 「お風呂に入ろう!」と声を掛けたら… 「はい。」と素直に母の言葉に従いながらも、怪訝そうな面持ちだったので、入浴後の何時もの常備薬・牛乳・フルーツに…昨日不二家で買ったショートケーキも一皿足して出しました。この辺の食の加減が… なかなか本人には管理が難しい領域です。規則正しく・・が、仇になることもあるのですよねぇ…。そうそう…笑い話)^o^(だけど、昨日買い物の帰りに、ナンパされてしまいました。通りすがりの若い子に、 「あの・・お茶でも…」と声掛けられて、あんまりにも…ぶったまげて(^^;)(;^^)…とっさに逃げてしまったけど、よっぽど寂しかったのかしらねぇ…今思えば・・ボランティア精神で紅茶一杯でも…お付き合いしてあげても良かったかなって… なんて、援交になってしまいますかねぇ…。(^ー^)さぁ、最後の洗濯に取りかかりま…す。◎:◎
2008.04.21
コメント(8)
男の子ばかりの我が家には‥ 雛人形は勿論ないけど‥ベランダに取り付ける大型の鯉のぼりが二組‥と、五月人形が二体あります。三男を亡くしても‥ 毎年こどもの日には‥変わらずに鯉のぼりを出して・・・>゜)))彡いつも 兄弟と共に一緒に生活を共にしている思いで母は年中行事をこなしてきました。<(`⌒´)>やっぱり無理はできないし、自然な流れの中で‥ 兄弟の縁を大切に、 節目節目には、命を絶たれた Sちゃんのこと、みんなで思い出しています。今日は、野球の練習試合中にも Keiは急に過呼吸を起こし、 お父さんと途中で引き上げて来ていました。お父さんは、かなり不機嫌。くコ:彡 何って、試合を途中で放棄した形になったことに、腹を立てていました。それに、長男の母校のラグビー試合の開始時刻に気がとられ、早まる気持ちが Keiに通じたのか、結局は二人して昼前に帰宅していたのです。そして、お父さんは試合観戦へ。 …なので、気晴らしに Keiと買い物に出ました。過呼吸も‥当たり前かもしれないけど、自分のペースで物事が進んでいる時には、止んでいます。 何かの不可抗力に対応がうまくできないようです。しばらくは、時と場合での過呼吸の出方に経過観察を続けていこうと思います。不二家でケーキセールをしていたので、おやつに買ったついでに‥… Sちゃんにも・・ポコちゃんの、鯉のぼり型のおやつの詰め合わせを買ってきました。生きていれば、今年は中学二年生の14歳なのに、母の脳裏の中ではいつまでも‥一歳のまま。ホントは、V-JUMPの方がいいのかなぁ‥。 明日辺り・・発売かな?(* ̄O ̄)ノそれに、鯉のぼりもそろそろ・・出さなきゃ…ね。(^o^)/~~ノ
2008.04.20
コメント(2)
-毎日の生活習慣-[「いただきます」が待てないときには]「いただきます」を待てずに食事に手を出してしまうことは、子どもの年齢が小さいうちはしばしばみられることです。こうした様子は、家庭では大きな問題にはならないようですが、幼稚園や小学校、会食の場などでは、「しつけがなっていない」「集団のルールが守れない」といった評価につながりがちですし、ときには、トラブルの原因となってしまうこともあります。その為、できれば、食べるのを待って、みんなと一緒に食事を始められるようにしたいものです。 このところ、みんなで食事をするスタイルが自閉症の特性に合わないのだから、一斉に「いただきます」をして食べ始めるよりも、一人ひとりに応じて食べ始めた方が良いとする考え方があります。確かに、子どもによっては、みんなと一緒の食事よりも一人で食事をすることが適当な場合がありますし、集団に合わせた活動が個人の活動よりも優先するという訳でもありません。 しかし、子どもの生活を考えると、家族とともに食事をとることが一般的ですし、親類やお友達などとの会食の機会は決して少なくありません。そうした場所では、周囲に合わせて食事をとり始めた方が、ほめられる機会も増えますし、人とともに活動することへの学習にもつながっていきます。ですから、人と一緒に食事をすることは、障害特性に配慮しながら、無理にならないように身に付けさせたい課題となります。 また、食事のみならず、いったん待って活動することは、子どもの生活の多くの場面で期待されることですし、衝動的に手を出すことが危険につながることもあります。ですから、「いただきます」をして食事をすることは、その習慣づけをする為にも大切にしたい活動といえます。◇「いただきます」が待てない要因を把握しましょう 子どもが「いただきます」を待てない要因として、立ち歩いてしまうことと同じように、人とともに活動する習慣が付いていないことがあげられます。また、いつまで待っていたら良いのかといったスケジュールへの見通しが持てないことからくる場合もあります。その他には、生活全般に渡って待つことが習慣付いておらず、衝動的な行動パターンが身に付いてしまっているケースもあります。また、空腹や食事への欲求が強くて、待てない場合もあります。 このように、「いただきます」が待てない要因も様々ですので、どうして待てないのか十分に観察することから始めましょう。◇スケジュールを見直しましょう 「いただきます」が待てない要因として、食事への欲求が強すぎる場合は、生活スケジュールを見直すと良いでしょう。例えば、起床時刻と登園・登校時間の間隔が短いと、慌ただしくて軽い食事だけで済ませてしまうことが多くなります。こうした場合、昼食の頃には空腹になりすぎて、「いただきます」を待てずに手を出してしまうようなことになりがちです。また、父親の帰宅を待ってから食事をする場合などは、昼食からの間隔が長くなりすぎて、待つことができにくくなってしまいがちです。 このように食事への欲求が強すぎる場合などは、生活スケジュールから見直す必要があります。◇子どもが待てる時間の範囲から始めましょう 子どもが「いただきます」を待てない要因として、長時間待たせ過ぎたり、待つ時間がいつもバラバラで、いつまで待ったら良いかということが分かりにくくなってしまっているケースがあります。 こうした場合は、できるだけ同じ長さで、なおかつ子どもの待てる範囲の時間で習慣づけていく必要があります。◇家族が良いモデルとなるように心がけましょう 待つ習慣をつける為に、保護者や兄弟が同席することを心がけると良いでしょう。一人で食卓について、食事を前にして待つことは、子どもにとって難しい課題ですが、モデルとなる保護者や兄弟が同席し、「手はおひざにして待とうね」と声を掛けたり、一緒に「いただきます」をすることで、スムーズに待てるようになっていくことがあります。このモデルとなる存在は、多くの場合、保護者となりますので、食事の準備を終え、一緒に食卓に着けるようになった段階で、子どもを食卓に着かせるようにすると良いでしょう。◇手はおひざにして待ちましょう ここまでのような配慮を心がけた上で、食事やおやつの度に「いただきます」を強調しながら、待つことを繰り返し習慣付けていく必要があります。その際、手はおひざにしておいた方が、とっさに手を出したことへの対応がしやすくなりますし、子どもたちも待ちやすいようです。一旦、手をひざの上に置かせてから「いただきます」をすると良いでしょう。★ポイント 「いただきます」まで待って食事をさせる為には、スケジュール、時間配分などを整えることから始めましょう。そして、モデルとなる存在が食事をともにしながら、繰り返し待つことを習慣付けていきましょう。次は…[人の食事をとってしまうときには]‥です。前との関連性が強いので続けてアップしました。次も、なるべく早くにアップしていきます。本日の‥ 母校(武蔵野東)対三鷹高校戦は、残念ながら、55- 5で敗れました。ご声援、ありがとうございました。 尚、OBチーム(ダックス)の試合は、本日は勝利を収めています。<追記> 都合によりSCEPTREをbookmarkから・・外させていただきます。 ご了解の程、宜しくお願いします。
2008.04.20
コメント(8)
強風は今日まで。明日は快適な陽気になるようですょ。長男の母校はいよいよ・・ 明日三鷹高校にて ‥その三鷹高校と対戦します。いよいよ最終学年の三年生の中には、次男の小学校の時の同級生の〇上くんが‥明日の試合に出ます。長男は、OBチームの試合の応援に行くので、お父さんが時間を見計らって、現役の応援に駆け付けます。 正しく応援団親子です。 強豪チームですが、なんとか頑張って欲しいですねぇ。話しは変わり… 次男は昨日ボソッと呟いた。「始業式前に、美容院に行ったのに‥頭髪検査に引っ掛かってサ~、卒業写真撮って貰えなかったんだ…。また、カットしないとダメだって~。日曜日は、また美容院に行かなきゃ~」えっ… 本当に今回は耳もクッキリ出ていたし、次男にしては、短い方だったけど、ワックスの付け方が、なびいていて教師の目に留まってしまったのかもしれないですねぇ…。母はガックリですょ~。あ~、情けない… Keiは、今日はお父さんと「クレヨンしんちゃん」を見に行ったようです。今回は、小島よしおも特別出演のおふざけモノだったようで、今日は初日だったにも関わらず、あまり客足も良くなかったようです。大体、クレヨンしんちゃんを見せない家庭が多いにも関わらず、毎年、珍ネタで、良く続いてますよねぇ…。こうして、初日に見に行く親子に救われているんでしょうが、もうそろそろしんちゃんは卒業してほしい母です。次は、「名探偵コナン」も見に行くようです。そして、いよいよ今夜九時からは… あのヤンクミの「ごくせん」が、また始まりますょ~。長男は明日は早朝6時過ぎに出掛けますので、「ごくせん」を見たら…早く寝ることとします。⌒
2008.04.19
コメント(4)
-毎日の生活習慣-[食事中に立ち歩いてしまうときには] 子どもたちの中には、食事中に席を立ち、部屋をくるくると回ってから、また席に戻ることを繰り返す子や、食事が途中であってもテレビを見る為に席を立ってしまう子などがいます。多くの子は、食事を開始するときには座っており、途中から立ち歩いてしまうようですが、中には、始めから立ったままで食事をしている子もいます。 食事中に立ち歩いてしまう要因として考えられるのは、もともと人と一緒に活動する習慣がない場合や、生活全般に渡って、周囲に気を取られるものがあると衝動的に動いてしまう他動性の問題など、障害特性などが絡んでいることが多いようです。また、おやつを食事の前にたくさん食べたり、食事後にもお菓子を食べることができるなどの食習慣からくる場合もあります。その他に、偏食指導なども含めて、食事の時間が子どもにとって長すぎるため、席を立ってしまうケースもあります。◇楽しい食事の雰囲気を心がけましょう 人と関わる習慣や生活全般に渡る他動性などからくる問題は、食事の場面だけではなく、生活のあらゆる場面で、そのつど意識して指導する必要があります。そして、食事の場面でも食事中に立ち歩かないように、継続して指導したいものです。 その為には楽しい食事の雰囲気を作り出すこどが何より大切です。食事が楽しいものでなければ、子どもが立ち歩きたくなってしまうのは仕方がありません。ですからBGMをかけるなど楽しい雰囲気を心がけましょう。また、子どもが立ち歩き始めたあとに、対応しようとすると、どうしても叱ってしまいがちになりますので、立ち歩く前にことばを掛けるなど、予防的な対応をするように心がけましょう。◇周囲の環境を整えましょう 食事以外に気を取られることが多い場合、食事中に気がそれるものは取り除いておく必要があります。例えば、つけっぱなしになったテレビや、出しっぱなしのおもちゃなどは気がそれるもとですので、食事の前に片付けておき、可能ならばカバーをするなどして、見えなくしておく必要があります。 また、子どもが立ち歩きにくいように子どもとテレビなどの間に親が座ることが必要な場合もあります。◇おやつの食べ方も留意しておきましょう 子どもたちの中には、食事の前におやつを食べ、すぐに満腹になってしまうことが要因で立ち歩いてしまう場合があります。その為、おやつのとり方にも、十分に留意しておく必要があります。おやつは栄養価や心理面から考えると、決して否定されるものではありませんが、食べ過ぎたり、長時間に渡って少しずつ食べるといったことは、避けた方が良いでしょう。 また、食事中にマナーを重視していても、おやつは、立ち歩いて食べていたり、食べたいときにお菓子の乗っているテーブルに寄ってきて、立ったまま食べているということは意外と見過ごされているものです。こうしたケースでは、食事中の時だけ立ち歩かないルールを教えていることになり、定着することが難しいのは当然と言えます。おやつの時間、量などを考え、座って食べる習慣をつけるように心がけましょう。◇家族がよいモデルとなるように心がけましょう 食事中に立ち歩かず、しっかりと座って食事をする習慣をつける為に、保護者が正しいモデルとなることがあります。例えば、母親が調味料を取る為に、キッチンと食卓を行き来するなど頻繁に歩き回ってしまうと、子どもだけが食事をしていることになり、子どもにとってモデルが不在な状況となります。そうなると、子どもは席に座っていない人を見ることが多くなる訳で、ついつられて立ち歩いてしまうことにもなりかねません。こうしたことにならないように、できるだけ、保護者が正しいモデルとなって食事をするようにしましょう。その為には、あらかじめ調味料を食卓に準備しておくなどの配慮が必要です。◇ルールを明確にしましょう「いただきます」「ごちそうさま」を明確にし、その間は立ち歩かないルールを徹底します。言葉の理解の程度によっては「いただきます」や「ごちそうさま」の動作を強調したり、絵カードなどで理解させるように工夫すると良いでしょう。★ポイント 立ち歩かずに食事をさせるためには、周囲の環境やスケジュールなどを見直すことから始めましょう。そして、食事中は立ち歩かないというルールを分かりやすく伝え、徹底させましょう。次は…ー「いただきます」が待てないときには ー …です。
2008.04.18
コメント(4)
-毎日の生活習慣-[おはしを使うには]スプーンで食事がとれるようになると、次はおはしの指導となるのが一般的です。その考えは決して間違いではありませんが、気を付けなければならないのは、おはしとスプーンでは、あきらかに指先の動きなどが異なっており、連続した段階上にあるというよりも、むしろ初めての新しい課題として取り組んだ方がうまくいくという点です。つまり、おはしの指導に当たる前には、もう一度、子どもの指先の巧緻性などを確認し、指導の開始時間が適切かどうか判断する必要があります。◇食事以外の場でおはしのトレーニングを始めましょうおはしの指導においては、指導回数の問題があります。つまり、おはしは、子どもたちをとって指先を使ったかなり難しい活動であるにもかかわらず、食事の時間だけで指導しようとすると1日に3回しか指導できないという問題がある訳です。また、食事に強い欲求のある子どもは、おはしがうまく使えないとてづかみになってしまったり、食事中にイライラしてしまったりと、食事そのものが混乱してしまう場合もあります。上記の点を考えると、おはしの指導は、食事以外の場所で始めると良いでしょう。食事以外の場所でのトレーニングとしては、お皿を2枚用意し、1枚のお皿に「スポンジ」「小さく切った消しゴム」などを入れ、それを他のお皿に移すことなどがあります。こうしたトレーニングを食事中の指導と並行するなど、ある程度の指導回数は確保したいものです。◇子どもが使いやすいようにおはしを工夫しましょう指先の巧緻性がまだ十分に発達していない子どもにとって、幼児用のおはしが使いやすいとは限りません。割りばしの方が上手に使える子どももいたりするように、使用するおはしにも工夫が必要といえます。子どもによっては、図のような細工ばしなど、市販されているトレーニング用のものが適している子もいますが、うまくいくおはしのタイプはまちまちですので、十分に観察して使用して下さい。なお、おはしの指導は指先の巧緻性が求められるものですので、普段の生活から指先を使う活動を取り入れたいものです。「ものをつまむ」ことをイメージさせると良いでしょう。★ポイントおはしの指導は、子どもの発達に合わせて指導を開始する時期を決めましょう。また、食事の時間以外でもトレーニングを行い、おはしを使う回数を確保しましょう。次は‥ [食事中に立ち歩いてしまうときには]‥です。
2008.04.18
コメント(2)
最近、何かと歯医者と縁深い我が家そんな中、長男は久しぶりに、幼い頃から掛かり付けの‥久我山の高松歯科医院へ足を向けていました。父系の遺伝か、不正咬合で‥歯質の弱い三兄弟は、皆、幼い頃からこちらの歯科にお世話になってきました。海外帰りで社宅暮らしを始めた矢先に、保健所で紹介された、障害児受け入れ指定歯科医でした。そして、特にこちらの歯科医に‥長男は特別な思い入れがあるのか、何かの折りには、こちらに来ては、中を覗いたり、或いはただ、入り口の歯の形の看板の下で、長いときは一時間以上も佇み、看板をじっと眺めているのです。何だか気持ちが落ち着くようで、まだ小学生で放浪していた頃には、毎回ここに一回は立ち寄っていた程で‥医院長もそんな長男の特性を知ってか‥・・・まだ幼い頃には 「来てるよ~」‥と、わざわざ連絡をくれたりと‥いやはや実家のような依り処のようで、思うに何かで気持ちを静めたい時に訪れていました。我々が神社にお参りにいくような、恐らくそんな感じなのでは、と・・母は思っています。ただ、成人してからは、毎年一回の定期検診が大体この時期でしたので、暗に‥そろそろその時期を感じ取ったか、もしくは・・実際に何か歯に不具合が生じたかな‥とふと、思いました。それもよりにもよって、こんな雨の日に‥わざわざ昨日は折りたたみを差してこちらにまた30分程、佇んだ後、帰路に付きました。夕飯時に‥ 「今日は、高松歯科に寄ってきたの」 ‥と尋ねると 「はい」 ‥と、素直な返事。 「先生いたの」 にも‥ 「はい」 「歯科健診、行こうか」 との問いには‥ 「歯科健診、行きません」 と否定的。そぅ‥健診を暗に目論んでも‥‥決して自分からは行きたいと意思表示する訳では無く、それでも、なんとなく、母がそろそろか~と予約を入れて予定としてカレンダーに入れば、それには応じるという低姿勢。やはり、長男も決して歯科治療は好きではないのです。でも、絶大なる信頼を寄せていることは、事実です。そろそろ予約を入れておこうかな‥ ‥それを示唆してくれた〇大でした。⌒
2008.04.18
コメント(4)
-毎日の生活習慣- [スプーンを使うには]幼稚園に入園したばかりの子どもたちが食事をする様子を見ていると、スプーンよりも手づかみで食べていることが多かったり、たべさせないと食事をとらないといったケースが少なからず見られます。こうした子どもの中には、スプーンを使う意識がなかったり、食べさせてもらうことが習慣になっていたりする場合があります。 スプーンを使う意識のない子どもであっても、手づかみを全面的に許容していたり、食事を全部食べさせている保護者が多いわけではありません。ただし、子どもがスプーンの扱いを難しそうにしていると、すぐに食べさせてあげてしまう保護者は多いようです。 これは、もう少しの指導でスプーンを使うことができるようになりそうな子どもに対して、指導をせず全面的に介助してしまうことで、学習の機会を奪っているという見方もできます。そのために、子どもは次第にスプーンを使うことをやめてしまっているのかもしれないのです。そうならないためには、子どもたちが現在どの程度スプーンを使いこなせているかを十分に把握し、必要最小限に援助していく必要があります。◇子どもにとって持ちやすいスプーンを用意しましょう スプーンの指導を始める前に、子どもがものを握る様子をみてみましょう。手全体で握るのか、指先を使って握るのかといった様子や、握る力がどの程度かを確認します。そして、握る力が弱い場合は、スプーンの柄の部分が太くて持ちやすいものを準備します。必要であれば、テーピングなどで更に太くし、持ちやすくすると良いでしょう。 なお、ものを握る機会は食事の場面だけでは不足しがちですので、普段からものを正しく握らせることを心がけましょう。◇子どもに応じて持ち方を考えましょう 子どもの様子から、手首を使うことがスムーズかどうかを見てみることも大切です。 手首を使うことがスムーズであれば、逆手で持たせることができますので、逆手からスプーンを持たせると良いでしょう。この持ち方の方が、おはしへの移行がスムーズです。しかし、子どもが手首を使いこなすことが難しい場合は、順手て持たせた方が手首を使わずにすくうことができ、スムーズに扱うことができます。◇子どもの食欲に応じてトレーニングを行いましょう 子どもの中には、食事への欲求が強すぎて、スプーンを使わずに手で食べてしまうケースがあります。そうした場合、すぐにスプーンですくえるように、調理の段階ですくいやすい大きさにしておくと良いでしょう。また、始めの内は、食事への欲求が落ち着いた段階でスプーンの指導を行い、指導を始める時間を、徐々に食事の開始時間の方へのばしていくと良いでしょう。 幼児期の子どもに、できるだけ正しくスプーンを使って食事をしてもらいたいのは、親の願いの一つです。そうした願いをかなえる意味でも、子どもの発達を十分に把握しながら、指導をすすめていきたいものです。少なくとも、安易に食べさせてあげるようなことは避けましょう。★ポイント 子どものものを握る力や食事の欲求などを十分にな把握しながら、スプーンを使って食事をすることを、習慣づけていきましょう。次は… -おはしを使うには- です。…〆
2008.04.15
コメント(4)
長男は…何も告げていないのに‥…今日は、一目散に作業所から帰ってきました。何も告げなくても‥…何にもかも‥一番良く分かり、的確に判断し、行動できる長男なのです。 本当に空気を詠むのが速くて上手い。だから、敢えて回りは声を掛けずに会話をせずに‥ 済んでいるような気もある。ビックリしたお父さんも、 だったら…と、長男を迎えに一旦帰宅し、少し遅れましたが‥ 先程、親友のお父さんの告別式に連れ立って…出掛けて行きました。 母は感無量です。 〇大、君は偉大です。ありがとう!(^з^)-☆ 合掌。(TT)〆
2008.04.14
コメント(6)
なんて寒い一日。 ・・まるで冬に逆戻り。冬のフリースを着ても更に…マフラーも巻き込みたくなる程で朝から模試に出ていた次男も帰ってきたら頭が痛いと珍しく不調を訴えていました。試験室が満員で換気が悪かったみたいですが…明らかに二酸化炭素中毒では塾も‥小さい部屋に生徒を詰め込み過ぎてはいないだろうか。 Keiの公文教室も座る場所がぎゅうぎゅう詰めだし、部屋の大きさに対しての生徒数はどのように定められていて、換気はどうなされているのか…素朴な疑問であります。学習に集中するには、ある程度の広さ、明るさや心地好さが必要ではないかと思います。次男は…バファリンを飲んで横になり、夕食には復活していました。 新年度の緊張が‥だんだん解れてくる時期かもしれませんね。長男は…昨日は午後から大沢グランドでの練習がありましたが、最近は天候も変わりやすいので、週末の予定をカレンダーに記入せずに、前の晩と当日の朝に口頭で伝えています。一応、前日の内に当日の予定を伝えていましたが、昨日の朝は、夜半からしとしと雨が落ちていました。なので、顧問からの連絡待ちとなっていたんですが、大体いつも支度を始める時間になっても、はっきりしないので、だんだんとソワソワし出し‥あちこちうろうろしては・・まだかまだかと‥お父さんの顔を覗き込んでいました。漸く顧問からが出て、漸く出発午後からは、雨も上がり、体を動かせたようです。 こうして、少しずつ臨機応変に、状況に合わせて行動できるには、長い積み重ねがありましたが、着実に本人の中で、学習が成されています。予定はあくまでも予定であり、時と場合により変化することを理解し、我慢したり、待つことも苦ではなくなってきます。それもこれも、経験からの学びです。帰りは、またまたお気に入りの〇部先輩に送られて‥ありがたいことです。何年ぶり~でしょうたまたま買い物帰りにちょうど車が入ってきて、久しぶりに〇部くんとご対面。 爽やかなスポーツマンはいいですよね~。 もう時期、春の大会は三鷹高校戦です。 歴史は繰り返すんですよね。昨夜は‥草薙くんの出ている「日本沈没」‥をやっていましたねぇ…。 幼い頃に見た映画のリバイバル版ですが、かなり衝撃的でした。お父さんは競馬の予想が外れて、早々とふて寝してしまいました。さぁ…今週も気持ちを入れ換えて…がんばりましょ‥⌒〆
2008.04.14
コメント(4)
-毎日の生活習慣-[楽しい食事]-はじめに食事は子どもたちにとって楽しみの一つであり、大好きなものを食べているときの子どもたちの姿をみていると、こちらも思わずほほえんでしまうことがあるほどです。 食事は本来、体の発達を促進し、活動のエネルギーを補給するための行為ですが、家族とともに食事を楽しむことによって育まれる人間関係など、子どもの心身の発達に大きく影響を及ぼすものと言えます。 ところが、自閉症の子どもの場合、「特定のものしか食べない」といった偏食の問題や、「食事中に立ち歩いてしまう」などのマナー上の問題、また「スプーンをうまく使えない」といったスキルの問題などをかかえていることが多く、食事の時間にがトレーニングに終始してしまっていることもあります。 もちろん、正しい食事の習慣を早い時期に身に付けさせることは、大切なことなのですが、余りにも食事指導ばかりだと食事が楽しくないものとなり、かえって多くの問題を引き起こしたりすることもあります。 食事の際には、家族で食卓を囲み、食事やその雰囲気を味わうことを、常に念頭においておきましょう。◇楽しく食事をしましょう食事を考える上で最も大切にしたいことは、「楽しく食事をする」ということです。家族と共に食事や食卓の雰囲気を楽しむことを大切にし、トレーニングばかりの食事を避けるように心掛けましょう。その為には、マナーや偏食、スキルといった課題の全てを一度に指導するのではなく、どれか一つにポイントを決めて指導するなどの配慮が必要です。また、子どもによっては、BGM をかけるなど楽しい雰囲気作りを心掛けてもよいでしょう。◇子どもの生活全体から食事を見直してみましょう食事は、一日の生活の一部であり、一日の生活のあらゆる活動と互いに影響し合っています。例えば、しっかりと目覚めていなければ、食欲が湧きませんので、食事のために睡眠を整えられる必要が出てきます。また、睡眠のために適度な運動を取り入れたならば、それが食欲を増すきっかけにもなったりします。このように、食事と言っても一日の生活のあらゆる活動と密接に関わっている訳ですから、食事だけを切り離して考えることはできません。食事に関して「子どもの生活全体から考える」というトータルな視点を常に意識しておきましょう。具体的に、「一日の生活スケジュール」や「子どもの発達レベル」、また「食事量」などは考慮に入れておきましょう。◇発達や障害特性に応じた援助を行いましょう指先の巧妙性が十分に発達していない子どもに、いきなりおはしの指導を行ってもうまくいく訳はありませんし、感覚の過敏な子に、きらいなものばかりを与えても効果がうすいのは言うまでもありません。時折、「みんながやっているから」といった思いで課題が設定されることがありますが、子どもの発達や障害特性を十分に理解した上で課題を設定しなければ、適切な指導を行うことは難しいと言えます。この子どもの発達や特性を十分に把握することが、食事指導の大切なポイントになります。現在までの、「食事スキル」「食事マナー」「偏食」の状況を把握する際に、「指先の巧緻性」や「感覚の過敏さ」などの発達レベルと障害特性は、十分に考慮に入れておきましょう。 また、その他にも、病気や疲労などの体調面や日常生活での対人関係なども把握しておくと良いでしょう。★ポイント食事を子どもの生活の中の一部として、位置付け、発達に応じた援助を行いましょう。また、食事は一家団らんの場でもありますから、楽しい雰囲気を心掛けましょう。では次に…「スプーンを使うには」↓「おはしを使うには」↓「食事中に立ち歩いてしまうときには」 ↓「『いただきます』が待てないときには」 ↓「人の食事を取ってしまうときには」 ↓「決まったものしか食べないときには」 ↓「食べ過ぎてしまうときには」…と、細かく分けて紹介をしていきます。 〆‥
2008.04.13
コメント(8)
今週から春ドラマが始まりましたね。昨日(木曜・夜10時)からの…・・・「ラストフレンズ」は、・・途中から見たけど…DV(ドメスティックバイオレンス)やセックスレスなど、心に深い悩みを持つ藍田美知留(長澤まさみ)、岸本瑠可(上野樹里)、水島タケル(瑛太)、滝川エリ(水川あさみ)たち。そんな彼らが、ぬくもりを求め、シェアハウスで共同生活することによって友情や人の関わりの大切さを学んでいく青春ヒューマンストーリー。来週の夜火曜・9時からは…・・・「絶対彼氏~完全無欠の恋人ロボット~」完全な容姿を持つ人間そっくりな<理想の恋人型ロボット>のナイト(速水もこみち)と、老舗洋菓子メーカー御曹司でダメ室長の浅元創志(水嶋ヒロ)、二人の間で揺れ動く恋に不器用な女性・井沢梨衣子(相武紗季)の三人が繰り広げるちょっぴり不思議なハートウォーミング・ラブコメディ。原作は、渡瀬悠宇の人気コミック。またその後の火曜夜・10時からは…・・・「無理な恋愛」金儲け地位もある60歳のバツイチ男・立木正午(境正章)が、35歳の売れない女優・長野かえで(夏川結衣)に一目惚れ。かえでには、年下のイケメン男(徳井義実)がいるが、正午は、かえでのために年齢や立場、これまでに築いてきたプライドをかなぐり捨てて最後の恋に疾走する。団塊世代の男の、おかしくて切ないラブストーリー。それに昼は…月~金曜の1時半から‥…「花衣夢衣」数奇な運命に翻弄されながらも、昭和の時代を力強く生きていく双子の姉妹、沢木真帆(尾崎亜衣)と澪(尾崎由衣)の人生を描く大河ロマン。原作は、津雲むつみの人気コミック。バラエティーも色々新しくなって、何を見ようかなぁ…。楽しみです。⌒今日の一言・・・北海道の洞爺湖サミットまで、3ヶ月を切り、首都圏も警戒体勢に入っているようですが、先日警察の方が玄関先に見えて、「裏のアパートの管理人は??」と聞かれましたが、借家住まいの私たちには、知るわけがありません。それで、「どうしてそんなことを・・?」と尋ねると、「サミットが近いので、アパートの管理を徹底しているんです。」サミットはどこでやるんだっけ? 北海道のことが、なんで・・こんなところで厳戒しているのか不思議で・・・手帳を見せてはいたけど、あの人、本当に警官だったのかなあ・・なんて、逆にこっちが、厳戒網を引いてしまいましたよ・・・。警察と言われても、色々な不祥事を耳にしてからは、残念ながらちょっと一回は、考えてしまう自分がいました。 頼るべき警察が・・どうしたことかな。。残念でした。 無事に、サミットが開催されるといいですね。.
2008.04.11
コメント(2)
今日は追加エステ…の日。お彼岸に美味しく頂いたぼた餅に・・お団子は…o(^-^o)(o^-^)o更なる厚みをお腹に加え…⌒(ё)⌒S(^ェ^)O(^o^)S(^ス^)…状況でした。一昨日に‥カウンセリングを受けていたのに…φ(゚゚)ノ゚…昨日は早帰りの次男に付き合って(*^o^)/\(^-^*)……初めてメガマックを食べてしまいました~。(^_-)私が頂いた感想は‥σ(^_^;)?お肉の味しかしませんでした。(´Д`)お肉…一枚抜いておけば良かったなぁ…。今日は追加のノーニードル…ρ(^^)ノをしたので‥…大人しくしていましょ‥。(~_~;)【追記】記念すべき…500件目でした。(^.^)(-.-)(__) 本日、JR 中央線本線の変電所の関係で一部、運休又は遅延運転しています。 お帰りの際は、お気を付け下さいね〆!
2008.04.10
コメント(8)
-毎日の生活習慣-[片付けの習慣を身に付ける]スケジュールをいかに分かりやすく子どもに伝えたからといって、一つ一つの活動の始まりと終わりが不明確ではその効果は半減してしまいます。また、やりっ放しや出しっ放しの環境では、いかに楽しい活動であっても、注意が散漫になりがちなのは言うまでもありません。 そして、子どもに始まりと終わりを明確に伝えることの工夫や、注意が散漫にならないようにするための環境の整備は、なにも保護者だけが配慮して作り出すものではありません。本人が片付けをすることによって、終わりを意識したり気持ちがすっきりしたりというように、子ども自身の力で作り出すこともできます。ですから、片付けが習慣づくように、機会をとらえて子どもに促していきましょう。 ただし、この片付けについては、「楽しく遊んだのだから、気持ち良く片付けられるはず」「きれいに片付けた部屋で生活するほうが気持ち良いはず」といった保護者の思いを、子どもがそのまま感じているとは限りません。もしかすると、ある子どもは遊び足りないのかもしれませんし、保護者には散らかった状態にうつっても、子どもにとっては保っておきたい状態なのかもしれません。そうならば、片付けに抵抗することも当然のことだと言えます。また、「おやつだから片付けてね」と言うと、おやつばかりに気がとられるなど、自分の関心のあることばかりに気をとられてしまって、片付けまで気が回らなくなってしまう子もいます。 このように、片付けさせることが難しい場合は、子どもの様子を十分に観察し、なぜうまくいかないのか、とらえなおすことから始めると良いでしょう。◇片付けが分からない子には片付けができないことの要因として、「どのように片付けたら良いのかわからない」といったことがあります。例えば、ブロックなど分解しなければ片付けられない複雑な組み立て式のおもちゃだと、片付けようにもうまくできないものもあるのです。 そのような場合は、子どもだけにやらせるのではなく、保護者がモデルとなって、具体的な片付け方を示してあげましょう。 また、いくつかの手順で片付けなければならないものなどは、途中まで保護者が一緒に片付け、押し入れにしまうなど片付けの最後の部分を、子ども一人で取り組ませると良いでしょう。そうすることで、子どもは片付けの終わりを理解することができますし、保護者もほめやすくなります。そして、少しずつ、子ども一人で片付けられる部分を増やしていくと良いでしょう。◇片付ける場所が分からない子には子どもの中には、片付ける場所が分からずに、片付けをしなかったり、片付けの途中で立ち去ったりする子がいます。 こうした場合には、中身が確認できる半透明のボックスを用意したり、片付ける箇所に写真などを貼って分かりやすくしておく配慮が必要です。 また、片付ける場所は、いつも同じ場所にしておくと良いでしょう。◇片付けを途中でやめてしまう子には片付けを最後まできちんとやりおえるということは、決して簡単な作業ではありません。それだけに、しっかりと最後まで片付けができると周囲の評価が高まり、好ましい関わりが増えることにもなります。ですから、最後まで片付けができるように、促していきましょう。 しかし、子どもの中には、気が散りやすい特性から、最後まで片付けられない子がいます。こうした場合、子どもが集中して片付けに取り組める時間などに配慮し、保護者が手伝いながら、短時間で片付けが終わるようにすると良いでしょう。その際、押し入れにしまうことや、収納ケースのふたを閉めることなど、子どもにとって分かりやすく終了のサインを示しましょう。★ポイント活動の区切りをつけたり、次の活動へスムーズに移行させる意味からも、片付けはしっかりと子どもに身に付けさせるようにしましょう。片付け方や場所が分からない子には、写真や絵カードなどを用いて分かりやすくすると良いでしょう。「一日のスケジュール」編は以上で終了です。…追々‥「楽しい食事」編に入っていきます。…【追記】本日、40000アクセスを超えました。いつも御拝読ありがとうございます。〆
2008.04.10
コメント(0)
どうしてだろう。長男は雨を嫌がる。何故か雨には否定的な‥ 人間の感情に… 「そうじゃないんだ…」 …と強く訴えられる部分がある。例えば子供は雨の日はそれなりに、楽しみです。雨靴を履いて、雨ガッパを着て、お気に入りの傘を差して… オモテを思いっきりバチャバチャと水溜まりを通りながら… 気ままに歩きたいものです。でも、よっぽどお出かけや校外学習の日でなければ… 親も先生も外には出してはくれません。だから、長男は雨の日に… 「今日は雨だねぇ…」と言うと・・出掛けちゃいけないと思うのか、 「雨…無し」 …とことごとく不快感を表します。だからラグビーに触れて、それは感極まりない経験をしたようですょ…。サッカーやラグビーは、雨でも試合は決行しますからね。 最初は風邪でも引かれては困ると折り畳みを持たせても… 先輩らがみんなずぶ濡れの中で泥まみれになって試合をしているのを見て、 自分も雨に打たれながら応援していました。それはそれで、ラグビー部にいなければ経験することもできなかったでしょう。今でも 「雨だねぇ…」 ‥と言うと暫ししかめっ面をしながら、一回は外に出て通りすがりの人の様子をみて、傘を差していれば、戻ってきて、また自分も傘を持って差していきます。‥状況判断ができるように、なってきています。全ては経験からの学び。でも、決して雨天を苦痛としない…根っからの晴れ男なんです。今日は朝からまた‥しとしと雨が落ちています。精々、雨の日を楽しんで下さいね。〆
2008.04.10
コメント(8)
-毎日の生活習慣-[準備の習慣を身に付ける]子どもが小さい間は、幼稚園や学校の準備を子どもと一緒に行うことは、とても時間のかかる活動であり、ついつい保護者が全ての準備を整えてしまうというケースが少なくありません。しかし、日常生活のあらゆる活動は準備が必要ですし、将来の生活を想定しても、準備することの大切さや習慣は、子どもの頃からの経験によって、身に付けさせておきたい課題の一つです。また、子ども自身に活動の準備をさせることは、スケジュールをあらかじめ伝えるためのよい手段ともいえます。活動の準備を一緒にやっていくことで、活動そのものへの見通しがたち、不安感が軽減されることは少なくありません。苦手な活動であっても、準備に十分な時間をかけることで、苦手意識が和らぐこともあるのです。 このように、活動の準備は身に付けさせたい大切な課題ですので、幼稚園や学校の準備など、子どもに取り組みやすいものから始めてみましょう。◇子どもに準備をさせるには 活動の準備は、子どもの発達に応じて行わせることが基本です。例えば、文字を読むことができ、事物とのマッチングができる子どもには、メモによって準備を行わせましょう。メモによる準備ができるようになると、家庭以外の場所でも、メモの使用によって活動が行いやすくなります。また、写真と事物のマッチングができる子には、写真を張りつけたかごなどを用意して、写真と準備する物をマッチングさせながら、かごの中に準備させると良いでしょう。 写真や文字と事物のマッチングができていない場合は、「かばん、ちょうだい」「コップ、ちょうだい」などと、事物を指さしながら、コミュニケーションを楽しむように、子どもと一緒に準備に取り組んで下さい。◇準備に取り組む時間 幼稚園や学校の準備は、朝起きたばかりで、しっかり目覚めていない状態で行っても、時間がかかるばかりでうまくいきません。ですから、日常的な幼稚園などへの準備は、できるだけ、前日の夕食から寝る前の時間帯くらいに行わせておくと良いでしょう。 また、子どもに見通しの立たない新しい活動の準備に関しては、活動の前に、十分に時間をかけて準備させると効果的なこともあります。★ポイントスケジュールを伝えたり次の活動への意識を高めるために、活動の準備は、できるだけ子ども自身で行うようにさせましょう。次は‥[片付けの習慣を身に付ける]‥です。‥
2008.04.09
コメント(4)
最近は花粉症情報にも‥耳を傾けてしまいます。今朝は‥「ヒノキが出てきています」‥何処にヒノキがあったにせよ、ここ都会に住んでいる以上は、‥影響を防げないのは辛いことですね。今年は少し温かくなりそうですょ‥。ところで、昨日は‥昔の銀行時代の大卒女子の同期会を復活させたいと、留守電が入っていました。昔の銀行と言うのも‥既に合併してしまい無い訳で‥どうして今更って思いました。特に私の場合は、夫も弟も‥時期は重ならない迄も同じ職場にいたので、それぞれが転職しても、それぞれの繋がりは続いていて、情報はそれなりに入ってきています。ただ、今回‥夫の同期から部長職に昇進した十人も明らかになったこの時期に‥・・・過敏に反応して、また‥「奥様同士も集ってお祝いしましょう」‥のような運びになったのかなって‥考えると何とも、気が引けるものです。「菜っぱ会」(大卒女子の同期会)の仲間は30人もいないんだけど、寿退職して結婚相手に寄っては、微妙に難しい関係になってしまっているからです。年度が上の奥様となった方は、何年会っていなくても‥やっぱりそれなりに態度や接し方にも、気を遣ってしまうのも変な感じですよねぇ‥。まして、先日の弟のテレビ出演も知らない訳が無く、‥色々なことを考えたら‥・・私は敢えて加わらないでいいかなぁ‥ってあれこれ考えた挙げ句に、決断しました。取り入ったり‥あやかったり‥今の私には何とも煩わしいし、大人気なく感じてしまいます。さて‥今日、入学式の皆さん、厚着はしないで良さそうですょ‥。気を付けて‥お出掛け下さいね。それにしても‥お茶のペットボトルに毒とは‥忌まわしいですね。〆
2008.04.09
コメント(2)
ふと、あしあとから御訪ねした方の‥ブログは既に移転されていましたが、興味深い内容でしたので、皆さんとも考えてみたいと思います。アスペルガーなどは、広汎性発達障害の認知の障害があるために、アメリカの教育界では発達障害としての支援が必要だと扱われます。しかし、ADHDには認知の障害がないので、発達障害ではなく、配慮の必要な子どもとして扱われるそうです。もう少しわかりやすく詳しく言うと、広汎性発達障害は認知の障害のために、ルールやマナーなどの言語化されない部分について理解しにくいのですね。ルールやマナーが分かり難い訳です。ですから、広汎性発達障害は、認知の問題が行動の問題となって現れる訳です。一方、ADHDは行動の障害があります。認知の障害ではありません。要するに、ルールやマナーはよく理解できる訳です。しかし、自分の行動を抑制する力のところに障害があり、その結果、ルールやマナーを守れないなどのような行動の問題として現れる訳です。広汎性発達障害とADHD共に、行動の問題として現れるところから、両者がよく間違えられているのが現実ではないかと思っています。ルールやマナーの理解ができないのが広汎性発達障害で、それが分かっていても従えないのがADHDです。ADHDの衝動性ですが、成長と共に衝動性が減ってくるのが一般的なようです。成長によって、自己抑制力がついてくるのですね。定形発達の子どもも、小さい時は衝動的なところがあります。それが大きくなるにつれ、少しずつ落ち着いてくるのと同じように、ADHDの衝動性も成長により改善されてくるのでないかと思っています。ADHDの子どもには、やはり落ち着いた環境を用意してやるのが大事だと思っています。けれど、広汎性発達障害は衝動性の問題ではありません。認知の障害であり、言語化されないルールやマナーについて分かるようになるのは難しいのです。ですから、広汎性発達障害に大事なこととして、スキルの獲得ということが良く語られていますが、分からなくても形で覚えるようなことが大事になってくるようです。分かりやすく具体的に言うと、「葬式へ行ったら悲しそうな顔をして絶対に笑わない。」、「人に会ったら、こんにちはと笑顔で挨拶をする。」…等々です。機械的に(意味が分からなくても)人との関わり方について、一つずつスキルとしと覚えていく訳です。広汎性発達障害とADHDとの対応が、まるで違うということを、知っていることが大切のようです。こちらのブログのサーバーの方は、ご自分自身もやはり認知の方の問題があったように思うことや、ルールやマナーが殆んど理解できずに大人になったことに気が付いたのが大人になってからだと、締めくくっていました。今の広汎性発達障害や、ADHD等々の障害は、障害名は別として、既に昔から私達の近くにあったのが‥豊かな暮らしや少子化により、より顕になり、公に取り沙汰されているのでしょうね。深い歴史の中でも、そうした障害を抱えながらも‥…時代に合った育ちや気付きに自己啓発、援助が成されてきたわけですね。こちらの方は、既に他の楽天以外のサイトに移動されてしまいましたが、引き続き寄せて頂き、より多くの学びを得たいと思っています。とくに、討論することでなく、感じたこと、思ったことがあったら、コメントを残してください。‥〆
2008.04.07
コメント(2)
-毎日の生活習慣-[スケジュールを一緒に立てる]スケジュールを計画的に立てることや子どもにスケジュールをわかりやすく伝えることなどは、どれも大切な内容といえます。そして、もう一つ大事なこととして、スケジュールを子どもと一緒立てることがあります。自閉症の子どもたちにとって、日常生活に関するスキルをしっかりと身につけることこそが、その子のしあわせにつながるという考え方があります。食事であれば、正しくおはしを使用することや偏食をせずに何でも食べることなどが、子どものしあわせにとって必要不可欠だというものです。この場合、スケジュールを立てるにも、子どもの将来のためにということで大人の考える内容が優先され、子どもたちの嗜好や意思といったものは、ほとんど反映されることはないわけですが、レストランに行って自分の大好きなハンバーグを選ぶことができず、おはしを練習するために、いつも和食を食べなければならないとしたらどうでしょう。果たしてそれが、子どもの満足につながるでしょうか。恐らく、多少おはしの使い方がたどたどしくとも、自分の満足できる生活に違いありません。もちろん、子どもの将来を考えると、本人の好きな活動ばかりを取り入れるわけにはいきませんし、生活技術のステップアップを考える必要がないということでもありません。実際に、「子どもが小さいうちに、食事のマナーをしっかりとしつけていたので、大きくなってからいろいろなところで食事ができて楽しいし、子ども自身もそうした生活に満足している様子です」といった感想を、口にする保護者は少なくありません。つまり、ここで強調しておきたいのは、大人が考えるスケジュールと子ども自身が好むスケジュールのバランスについてです。出来る限り子どもと一緒にスケジュールを立てながら、子ども自身にもスケジュールを選択させていくことが大切だということになります。◇「自己選択」「自己決定」について子どもの頃から、スケジュールなどを選択していく経験は、充実した生活に欠かせないとされている「自己選択」「自己決定」につながる大切なものといえます。この「自己選択」や「自己決定」については、ものごとを理解する力や他の活動と比較したりする力を必要としますので、決して簡単なことではありません。ですから、とりくみやすいものから始めて、経験を積み重ねていくと良いでしょう。比較的、とりくみやすいものとしては、食事と遊びがあります。「今日は何をして遊ぼうか」「今日のおやつは何にしようか」などは、スケジュールを組み立てる際に子どもと一緒に決めやすいことがらです。そして、徐々に多くのスケジュールを、子どもと一緒に決めていくと良いでしょう。★ポイントスケジュールは、「自己選択」や「自己決定」などを経験させる意味からも、子どもと一緒に決めるように心がけましょう。‥次回は…[準備の習慣を身につける]です。 〆
2008.04.06
コメント(2)
-毎日の生活習慣-[スケジュールを子どもに伝える]スケジュールを立てたら、それを子どもにわかるように伝える必要が出てきます。なぜならば、スケジュールの見通しがつかないと混乱してしまったり、不安になってしまったりするからです。 大人でも予定のはっきりしない活動に参加するときには、不安を感じるものですが、ことばが十分に獲得されていない子どもの場合は、とくに配慮する必要があります。◇スケジュールを伝えることの大切さ スケジュールが子どもに分かりやすく伝わると、「今、何をしたら良いのか」「次には楽しい活動が待っている」ということなどが分かり、子どもは安心して活動に取り組むことができるようになります。また、次に何をしたら良いのかといったことが分かるようになると、自発的に活動に取り組みやすくなっていきます。そして、スケジュールに沿って活動することは、将来の自立した生活にとっておおきな力となっていきます。◇スケジュールの伝え方 大人はスケジュールを伝えたつもりであっても、子どもにうまく伝わらずに混乱を招いてしまうことが少なくありません。例えば、子どもに「次はお勉強しよう」といっても、何を勉強するのか伝わっていないと、子どもはどうしてよいのかがわかりませんから、いっこうに準備をしなかったり、全く見当はずれのことをしてしまいます。こうした状況は、スケジュールが伝わっていないのだから当然のことなのですが、周囲の人にとって気付きにくく、「どうして、さっさと準備しないの!」ということになってしまいがちです。 スケジュールを伝える際に、まず、気を付けなければならないことは、子どもの認知・記憶などを十分に把握し、それに応じてスケジュールを伝達するということです。このところ、自閉症の子どもに対して、絵カードなど視覚的な方法でスケジュールを伝えることが広まってきました。この視覚的な方法は、多くの子どもにとって効果があるのですが、すべての子どもが視覚的な方法を用いれば、スケジュールを理解するというものでもありません。絵カードに描かれてある絵や写真が何を示すのか、わかっていない場合がありますし、一度に複数のスケジュールに関する情報を伝えても、記憶できない場合もあります。ですから、まずは、子どもにとって分かりやすい方法を考えるところから始める必要があります。 以下に、いくつか伝える方法をあげておきますので、参考にしてみてください。・次の活動で使用する実物を示す。・活動をイメージできる写真を、かべやボードに一列に貼る。・文字によってスケジュールのリストを作る。・スケジュールと時計(開始時刻と終了時刻)を示す。◇スケジュールが理解できない子への配慮子どもの中には、スケジュールを理解できない子どももいます。そんな場合、幼児期にはパニックをおこしてしまうことも多いようですが、小学校くらいになると、親や担任など良く知っている人と一緒であれば、安定して活動に取り組めるようになっていくことが多いようです。スケジュールがうまく伝えられない場合は、一緒に取り組むなど不安感への配慮が必要となるでしょう。◇スケジュールの変更は分かりやすく伝えましょう。 スケジュールを伝えることが、子供の生活にとって大切なことには違いないのですが、スケジュールをしっかり伝達できさえすれば、子どもが安定して活動に取り組むかというと、そうとばかりはいきません。 子どもにスケジュールがしっかりと伝達されれば、当然、苦手な活動も伝わってしまうことになりますし、大人の都合でスケジュールを変更することもこどもにわかってしまいます。そうなれば、ソワソワしたり、泣き出してしまったりすることも仕方のないことなのです。 特に、スケジュールの変更には最新の注意を払い、子どもに分かりやすい方法で伝えていく配慮が必要です。★ポイント 子どもが安心して活動に取り組めるように、スケジュールを分かりやすく伝えるように心掛けましょう。 また、スケジュールの変更などは、できる限り計画的に行い、子どもにしっかりと伝えていきましょう。 次は…[スケジュールを一緒に立てる]です。 〆
2008.04.06
コメント(0)
一風吹く度に夜には肌寒く感じ…翌日の朝には、また温かくなるそんな一日一日の流れを、肌で感じ…木々のつぼみや碧も季節を感じているのでしょう。桜祭りの準備に追われる街中を…長男は後輩の〇本くんと作業所を訪れたらしい。いつもは…「階段登りしました。」か‥「園庭走りました」の返事が、今日は初めての「作業所に行きました」の返事にびっくりしました。あの手この手で‥質問を変えてみますが、~をしに行ったのかが一向に伝わってきません。夜になって、明日の出発時間や配車の確認の為、〇部くんに聞いてみても、「今日は小学校と本館(母校)に分かれての練習だったんですが、僕は小学校に行ってたので、本館組の行動は掴めていません。申し訳ありません。」‥と平身低頭な返事。でも練習着は汚れているし、作業所の園庭でストレッチでもしたのかな‥‥と殆んど想像の世界です。また練習帰りには‥後輩にカレーライスを一杯だけご馳走になったことは、顧問の先生から解散の際に連絡を頂いていたので‥それなら、夕食はいらないかも~と思っていたら帰宅してから台所をウロウロ‥「カレーライス食べてきたんでしょ‥」・・「はい。」・・「じや、もう夕食はいらないよねぇ‥」‥と言うと納得がいかない様子。その後の真意が伝わってこない。「カレーライス一杯じゃ足りない」‥のか「カレーライスを食べたけど、食べ足りない」‥のかお腹を触ると‥ポッコリと出でいたんですが、‥結局はまたまたママカレーに‥おまけのコロッケにサラダ迄、完食してしまいました。かなり‥食べ過ぎ!でも恐らく学校で頂いたカレーライスは‥「夕食」として長男の中に埋め込まれていなかったようです。想定外‥予定外のことはなかなか処理が難しいようですね。もう少し伝達力が巧くなれば、周り‥さながら、本人もかなり心がほぐれてくるのでしょうが‥現状では‥まだまだ難しいようです。まさに肌で感じながらの‥三寒四温の成長・・遥かな道のり、一歩一歩母もおつあいしましょ‥。{追記]よくよく考えたら・・やっぱり作業所にいくはずないですよね。きっと・・器具を持ち込んで、、作業室でのトレーニングだったのでしょう・・。・・と、いつもこんな感じの三寒四温親子です〆
2008.04.05
コメント(2)
春休みは親も大変でした。 …ということで‥ これから夫とカラオケに、 行ってきます。 夫にも、新年度は‥ 頑張って頂かないと‥。 ちょっとした労いの取り図らい‥ ‥なんて、ただの私の憂さ晴らしですょ…。 では…行ってきますね! 〆
2008.04.04
コメント(10)
三兄弟が通った幼稚園も‥いよいよ入園式を前に、この一週間は新入園児の慣らし保育に入っていました。年度始めの‥新入園児のみの登園でお着替え、慣らし保育と給食の準備にも念入りに指導がされています。それで、始業式明けの在園児との合流も、スムーズに運ぶようです。今年も、かわいい園服姿の園児たちが、こわごわと園バスから降りて来ていました。つい、この間までこのムラサキコースのバスに乗って通園していた我が子たちも、大きくなったものです。「今時の平成生まれは‥」という表現を最近良く耳にしますが‥‥ちょうど次男を身ごもった年に昭和から平成に年号が変わり‥‥次男は平成二年生まれです。その次男もいよいよ高校三年生になります。今年は平成ニ十年なんですよね。そう、最初の平成生まれは大学生になっている程の年月が経っているのです。‥世の中、変わるはずです。今日は、最後の歯科治療に出たついでに、第一幼稚園の前を通りました。懐かしいムラサキコースの園バスが停まっていました。今では、全バス冷暖房完備になり、より一層の‥風格を成しています。我が家の小学校通りも‥新学期に向けて今日は六年生が準備の為、登校していました。また、少しずつにぎやかになってきています。‥そろそろ新学期の準備させないといけませんね。〆
2008.04.04
コメント(4)
-毎日の生活習慣-[スケジュールを組み立てる] 規則正しい生活リズムを身に付けるには、十分に計画され、実行可能な生活スケジュールが必要となります。睡眠や食事等を規則正しく設定することは勿論ですが、体を十分に動かしたあとに、ゆったりと休息したり、集団で活動したあとに、一人でリラックスできる時間を設けるなど、バランスの取れた生活スケジュールを計画することも、生活リズムを形成する上で大切なことです。 そこで、生活スケジュールを立てる際のアイデアについて、「内容」「組み合わせ方」「長さ」の三点から考えてみましょう。◇生活スケジュールの内容生活スケジュールは、子供一人に合わせて立てなければなりませんので、以下の例を参考にして、作成してみて下さい。・生活…食事、入浴、おやつ、着替え、洗顔など・運動…散歩、ジョギング、水泳、三輪車、自転車など・学習…マッチング、もじ、かず、おえかきなど・遊び…絵本、卓上ゲーム、ブランコ、滑り台など・お手伝い…食事の配膳、買い物、洗濯物の取り入れなど・社会ルール…交通機関の利用、外食、公園でのルールなど◇生活スケジュールの組合せ 子供たちの中には、スケジュールを決めても自分の好きなことしかやらなかったり、自分の苦手なものはすべて後回しにしてしまう子もいます。勿論、自分の苦手なことを後回しにしたい気持ちはわかるのですが、「やるべきことをやれば楽しいことがある」「やるべきことをやらないと楽しいことはない」といったルールは、子供が小さいうちから徹底しておいた方が良いでしょう。なぜならば、子供たちが将来、生活する場である地域社会、このルールが適応されている場合が殆んどだからです。勿論、「やるべきこと」の内容を発達に合わせて十分に吟味する必要はありますし、無理な課題を強制することは避けなければなりませんが、適切な課題が設定されているという前提に立つならば、「やるべきことはやる」というルールは徹底したいものです。 この前提に立つと、「やるべき活動」のあとに「楽しい活動」というスケジュールの組合せが適切だといえます。 例えば、「学習」→「ビデオ」とスケジュールを組んだ場合、「お勉強をしたら、ビデオを見てもいいよ」と子供たちを励ますこてができますし、少しずつ「学習」の時間を長くすることも可能になるかもしれません。こうしたちょっとしたスケジュールの組合せで、生活や子どもとの関係がスムーズになることもあります。◇不安定になり易い時間帯 子どもたちが実際に行った活動を、生活スケジュールに書き加えていくと、子どもが泣いたり、パニックを起こしたりする時間帯が決まっていることがあります。その時間帯は、一人一人異なりますが、幼稚園や学校から帰った直後は、多くの子どもたちにとって、不安定になり易い時間帯のようです。この時間帯の子どもたちは、ちょっとしたことでパニックを起こしたり、一人言が多くなっていたりすることもありますし、ときには家から飛び出してしまうなどのトラブルを引き起こす例もあります。 このように、特定の時間に不安定になる場合は、無理をして学習などに取り組まず、公園等でのびのびとリフレッシュさせる活動を、あらかじめスケジュールに組み入れておく方が良いでしょう。不適切な行動が起きてから、慌てて公園に連れ出しても、不適切な行動を継続させてしまうことがありますので、計画的に組み入れておきましょう。◇一つの活動の長さ その他にも、スケジュールを組む際に気をつけなければならないことに、子どもが安定して取り組める時間の長さがあります。その長さは、子どもの発達に応じて徐々に延ばしていくようにするべきで、課題があるからといって、やみくもに時間を延ばしてもうまくいきません。それよりも、子どもが集中して取り組める時間を念頭において、あらかじめ二回に分けて課題を行うように、スケジュールを組んだりする等の配慮が必要です。 また、細切れのスケジュールだと混乱しやすい子どもは、一日に取り組む活動の種類を少な目にして、休憩をとりながら同じ活動を続けると、安定することがあります。 一日のスケジュールについても、子どもの発達に応じて計画しておきましょう。★ポイント 生活スケジュールは、子どもの発達に応じて、活動内容、種類等を計画的に取り入れましょう。 「やるべきこと」→「楽しいこと」の順番でスケジュールを組んでみましょう。また、一つのことに取り組む時間についても配慮しましょう。次回は…-[スケジュールを子どもに伝える]-‥です。〆.
2008.04.04
コメント(0)
まだ、春休みなのに…今日は、店長からお昼時に仕事に入るように頼まれていました。阿吽呼吸でしていたものの…もしかして、私のウロ覚え‥お店に向かいながら、急に不安になったんです。でも、「まぁ入って無いなら帰ればいい」‥位の気持ちで…スケジュールを見たら‥オペレーション無い‥カウンター無い…私の‥―(ライン)が無かった無いね…やっぱりエイプリルフールかなって思ったら若い子に‥「今日はマネージャーラインですよ…」その日その日で私には‥トンだサプライズがあるんです。店長は自分が仕事があるから、私には店番をして欲しかったんですねぇ…。‥私と入れ替わりで帰ってしまいました。そう、この店…店長が来る前からのアルバイトの管理職が何人かいて、社員が見ていないと、遊んでいたり…中でおしゃべりばかりで店長は頭を抱えていたんです。マネージャーハットは只の見せ掛け…せめてあの帽子だけでも被らせていないと、自覚を持てないみたいで‥・・・今の若者はなかなかですよ。そうこうしていたら、昼過ぎにはなんと本社からお偉いさんが見えて‥急に混んできたら手伝ってくれました。「あっ、そうか」これも一つの策でした。今日は、本社から偵察に来る日だったんです‥「名ばかり店長」呼ばれされている今のマクドナルドには‥こうでもしないと、店長は自由は利かないんですよね。まぁひととおりお手伝いして頂き‥「店長がいないなら、仕方ない‥」と、お店が落ち着いた頃には‥お偉いさんも帰って行かれました。アルバイトの子達は・・それなりにマニュアル通りの仕事は、ある程度または、完璧にできるのに‥・・じゃ…こうなったら~・・そんな時は…等々…case-by-case の対応がみんな‥できないんです。昨日も… NHKの「名ばかり店長」特集で高野さんの例を挙げてましたね。今は真面目な者は、損をするような風潮があります。それなりに、人に頼める事は頼んで…決して仕事を一人で抱え込まないことが、良識とされているようです。時代に合った仕事の仕方、スタイルがあるんですねぇ。…少し空いたところで‥失礼してきました。 Keiも‥しっかり、お留守番できましたよ ⌒⌒
2008.04.01
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1