全30件 (30件中 1-30件目)
1
高機能自閉症の息子が一人旅へ…母が持たせた手紙と10ドル札子ども単身での飛行機旅行は、本人にとっても、そして親にとっても気を揉むイベントだ。 米ネバダ州ラスベガスに住むアレクサ・ビョルンソンさんも、7歳になる息子ランドンくんが父親に会うためオレゴン州ポートランドへ一人旅をすることになり、思案に思案を重ねていた。ランドンくんは高機能自閉症なのだ。 地元テレビ局KATUの取材に対し、ビョルンソンさんは「隣に座る方が、この子を重荷だと思わないようにするにはどうすればよいのかと考えました」と語る。ランドンくんが周囲の乗客に「あとどれくらいで着く?」と何度も何度も質問する可能性もあった。彼女は息子が自閉症であることを説明する手紙に10ドル札を同封してランドンくんに持たせた。隣に座り、彼を助けてくれた人への御礼のつもりだった。 フライト当日、ビョルンソンさんは不安な気持ちを抱えてランドンくんと送り出したが、その心配を吹き飛ばす1通のメッセージを受け取った。ランドンくんの隣に座った男性からだった。 「僕の名前はベン。ポートランドへ向かう便でランドンの隣に座りました。彼は何度か『もう着く?』と尋ねてきましたが、彼はとってもすばらしい旅仲間でした。僕らは楽しい時間を過ごし、じゃんけんをして遊びました。彼は本当に良い子だ。あなたは幸運なお母さんですね。10ドル、ありがたくいただきました。でも、僕には必要のないお金なので、ランドンの名前で自閉症協会に寄付することにしました。どうぞ良い日を」 メッセージには2人で撮ったセルフィーも添えられており、ベンさんの肩に頭を寄せて微笑むランドンくんは心から安心しているように見える。思いがけない優しさに触れたビョルンソンさんが、Facebookで「本当にありがとう、ベン!」と御礼を添えてメッセージの内容をシェアするとたちまち話題となり、3万件以上のリアクションが寄せられた。 ベンさんのあまりのナイスガイぶりに「彼は独身なの!?」と色めき立つ女性もいたが、残念ながら既婚だとのこと。[女性自身]可愛い子には旅をさせよ、ですね。素晴らしい出会いがあるものですね。☄
2019.06.30
コメント(9)
北メール 発達障害への無知と偏見=斉藤ひろみ(釧路地区大人の発達障がい連絡会代表) /北海道最近、何か事件が起きると「犯人は発達障害で……」と報道されることがある。その度に当事者であり、同じ障害の仲間も多い私は悲しい気持ちになる。凶行を障害とひとくくりにしていないだろうか。「発達障害のある人=危ない人」とでもいうように。 でも、そんな私も、昔は障害に対して少なからず負のイメージを持っていた。自宅の近くに養護学校や児童相談所があり、周囲の大人たちから「障害のある人は危険だ」「怖い」という偏見を刷り込まれていたからだ。 20代後半の頃、母を亡くしたショックから体調を崩し、その後、精神科でうつ病と診断された。しかし、数… この記事は有料記事です。残り324文字(全文589文字)[毎日新聞]残念ながら有料記事でしめくくりは予測ばかりですが、報道の仕方にもう少し考慮が必要ですね。☄
2019.06.29
コメント(9)
知的障害ある子ら、輝き披露ダウン症や自閉症などで知的障害のある子どもと若者がステージに上がり、ダンスや歌などの得意技を披露して「輝き」を競うビューティーコンテストが30日、東京都渋谷区で開かれた。【時事通信社】人前で自分を披露する。何より自信に繋がるでしょうね。☄
2019.06.28
コメント(9)
「怒りが頂点に」58歳介護士、90歳男性を殴打し逮捕 動機に同情の声も2日、神奈川県横浜市神奈川区の介護支援施設に勤務する58歳の介護士が、入所者の90歳男性に暴力を振るったとして、傷害の疑いで逮捕されたことが判明。その動機に、同情の声が集まっている。 事件があったのは2日午前7時頃。入居者男性(90)に対し、顔を5回ほど手で殴打し、顔面打撲や外傷性くも膜下出血などの怪我を負わせた。ただし、被害男性は意識があり、命に別状はない模様だ。 なぜ男性が凶行に出たのか。男性は警察の取り調べに対し容疑を認め、犯行の動機については、「普段から被害男性に暴言を受けており、怒りが頂点に達して殴ってしまった」と話している。暴言を吐かれ続けていれば怒りが鬱積するのは当然。暴力は犯罪であるものの、情状酌量の余地はあるだろう。 事件を聞いたネットユーザーからも、「行動は良くないけど暴言を吐かれ続ければ殴ってしまいたいと自分も思うはず」「毎日毎日苦労して介護しているのに、暴言を吐かれ続ければ気が狂うのは当たり前。ボケているとしても、被害男性の行動にも問題がある」など同情の声が。 また、介護士と思われるネットユーザーからは、「自分も入居者から暴力を受けた」「毎日つねられてあざだらけだった」「セクハラを受けたことがある」などの被害報告や、「給与に見合っていない仕事」「需要は年々高まっているのに給与が安すぎる」などの声も。そして、その殆どが今回の事件について、「暴力はよくない」としながらも、「自分でも殴ってしまうかもしれない」「気持ちはわかる」と同情の声が上がった。 「介護の仕事は本当に大変な上に、給料が安い。劣悪な環境なので人はどんどん辞めており人手不足で、介護士1人1人に係る負担が大きい。私は女性ですが、体を触ろうとしてきたり、女性というだけで見下してきたりされて、泣いたこともあります。 今回の事件についてもそうなのですが、運営会社がお金を払う入居者やその家族の主張を優先し、暴力やセクハラを受けている介護士を守ろうとしないため、ストレスが溜まってしまう現状があります。「認知症だから…」と大目に見てしまうところもありますし…。 お金を払えば入れてあげるではなく、認知症を患っているとしても迷惑をかける入居者については出ていってもらうなど、断固とした態度を取ることが必要だと思います。なかなか難しいですが…」(現役女性介護士) 介護士のストレスが爆発してしまった今回の事件。介護施設運営会社がこうなる前に介護士の心をケアしていれば、事件は起こらなかったはず。 少子高齢化が進む中で、重要度が高まっている介護士たち。 その苦労に報いる給与や労働環境を運営会社が構築するべきだ。 [livedoor NEWS]介護に関わらず、人と人との関わりにはストレスがつきもの。やはり一対一ではなく、不特定多数のスタッフで交代で関わることが必要なんでしょうね。☄
2019.06.27
コメント(7)
知的障害者に「字書けるんですか」 投票所で市職員発言先月30日にあった福島市議選で、投票所を訪れた知的障害がある男性(19)と父親に「字が書けるんですか」と市職員が声を掛けていたことが市選挙管理委員会への取材でわかった。市職員が公職選挙法が認める代理投票を十分説明しなかったため、男性は投票できなかった。 市選管によると、男性は30日午後、介助者の父親と市内の投票所を訪れた。その際、投票用紙を渡す職員が「字が書けるんですか」と質問。男性は一人で書けないため、父親が代わって記入しようとしたが、職員が「家族ではできない」と説明し、男性は帰宅したという。夕方になって父親から職員の発言について抗議の電話があり、市選管は口頭で謝罪した。 公選法では、心身の障害などで自ら用紙に記載できない人は、投票所の管理者に申請し、職員2人の補助を得て投票できる。 市選管の寺内勝宣事務局長は「投票所が混み合う時間帯で制度の詳しい説明を後回しにした。言葉の配慮も必要だった」と話した。[朝日デジタル]疑問に思ったことを直ぐに口にしてしまう不甲斐なさ。特に初めて投票をする方への配慮、日頃から相手の立場に立つ心がけも必要ですね。374万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。☄
2019.06.26
コメント(9)
東京・千代田区、障害者とアートで交流 五輪客らと東京都千代田区は2020年東京五輪・パラリンピックに合わせて、障害者と訪日客を含む観光客らがアートを通じて交流を目指す「ポコラート世界展」の国内予選を始めた。8月18日まで障害者らから作品を募集し、入選作品の一部を20年夏に都内で展示する。障害者らのアート作品を世界に紹介する。障害者らのアート作品は既成概念にとらわれない自由な作風が魅力で、世界各地で注目を集めている。五輪は訪日外国人らが増え、日本の障害者らと交流してもらう好機と区はみている。大規模な展示会を来年7~8月に開く。作品は年齢、経験、ジャンルを問わず、さらに障害がない人も応募できる。区は障害者団体などの協力を得て、多くの障害者に応募してもらいたい考えだ。現代芸術家で東京芸術大学教授の中村政人氏らが審査し、20年はじめにも入選作品を公表する。その後、入選作品の中から選んで、展示作品を決める方針だ。1500点程度の応募を見込んでいる。[日本経済新聞]東京都千代田区はアートを通じた交流を促す着々とオリンピックの準備が始まってますね。☄
2019.06.25
コメント(4)
安倍首相、大阪城にエレベーター設置は「大きなミス」 G20発言に「バリアフリーに逆行」と批判相次ぐ安倍晋三首相がG20大阪サミット(20か国・地域首脳会議)夕食会のあいさつで、大阪城の復元時に「エレベーター」を設置したことは「大きなミス」だと述べたことに対し、バリアフリー社会に逆行する発言だとしてインターネット上で反発の声があがっている。 ツイッターでは、生まれつき両腕両脚がない障害をもつ作家・乙武洋匡氏が「とっても悲しい気持ちになる」と投稿。愛知県立大学教授で手話教育などを研究している亀井伸孝氏も「バリアフリーの世界的趨勢に逆行するようなこと」と批判した。G20大阪サミットでの集合写真。バックに大阪城が写る(外務省の特設サイトより)「1つだけ、大きなミスを犯してしまいました」 G20大阪サミットは2019年6月28日に開幕し、この日の夕食会では議長国をつとめる日本の安倍氏が開会のあいさつに立った。開催地の大阪にちなんで、「大阪のシンボルである大阪城は最初に16世紀に築城されました」と大阪城を紹介。明治維新の混乱による焼失後、天守閣の復元工事が行われたとした上で述べた次の言葉が、物議を醸した。「しかし1つだけ、大きなミスを犯してしまいました。エレベーターまでつけてしまいました」 安倍氏としては「ジョーク」としての発言だったとみられ、微妙な笑みを浮かべて反応する首脳もいた。だが、エレベーターの設置を「大きなミス」と表現したことは、エレベーターを必要とする障害者・高齢者などへの理解がないのではないかという声がネット上で殺到。『五体不満足』(講談社)の著書でも知られる乙武洋匡氏は29日、ツイッターで「大阪城の復元について、『しかし、1つだけ、大きなミスを犯してしまいました。エレベーターまでつけてしまいました』とのこと。朝から、とっても悲しい気持ちになる」と悲痛な思いを吐露した。 障害や手話教育の研究に取り組んでいる亀井伸孝・愛知県立大学外国語学部国際関係学科教授(文化人類学)はツイッターで28日、「このようなことを、世界中が注目する場面でなぜ述べたのか。私はまったく理解できない。ジョークのつもりか?しかし、バリアフリーの世界的趨勢に逆行するようなことを言って、ウケるとでも思ったのか。スピーチライターは、何を考えて原稿を作ったのか。読み上げた首相本人に、判断能力はないのか」と激怒。さらに、「何回も書くけど、このスピーチだけは絶対に容認できない。バリアフリーを愚弄し、ネタだと思って言い放ち、完全に無視されて、世界に恥をまき散らかした。人権無視の政府であることを、自ら体現した。大阪城にエレベータを付けた、大阪の人たちの先見の明を讃えたい。恥ずかしい首相を即刻変えたい」と痛罵した。 障害学を専門とする矢吹康夫・立教大学社会学部社会学科助教もツイッターで29日、「まさか、このタイミングで国家のトップから授業のネタを提供していただけるとは思っていませんでした。社会学部の『差別と偏見の社会学』では、障害者差別解消法と合理的配慮について講義します」と皮肉を込めた。[JCASTニュース]まさか世界に向けての発言でこうした軽率かつ安易な発言がされるとは残念でなりませんね。☄
2019.06.24
コメント(11)
社会のあり方を問い返す「自閉症学」のすすめ4月30日に『<自閉症学>のすすめ』という本が刊行された(野尻英一ほか編、ミネルヴァ書房。2015年から早稲田大学で開催されてきた「学際的自閉症研究会」の成果である)。 「自閉症(正しくは「自閉症スペクトラム障害」=ASD。多様性と個別性があり幅広さをもつことを含意)学」(Autism Studiesオーティズム・スタディーズ)とは、哲学・精神医学・社会学・文学等々さまざまな学問からのアプローチの「束」を総称して執筆者たちが作り上げた概念である。その含意は、「障害の社会モデル」と呼ばれる、「impair=インペア(機能の障害)」と「disability=ディサビリティ(能力の障害)」を区別して、障害を後者の観点から捉えようとする見方から、自閉症も見ていこうとする点にある。「別の方式によってアプローチできる人」と考える 裸眼視力が低く(インペア)ても、眼鏡やコンタクトで一定視力が出れば社会的生活は可能(ディサビリティの解消)なのであり、「障害」とは、車椅子の人が移動できないようなバリアフリーの欠如(ディサビリティ)という社会的問題であるとするものである。つまり、自閉症はその発達特性が理解され、知覚過敏に対する配慮や、マルチタスク課題からの解放、作業の見える化等々のディサビリティの解消によって社会生活が生きやすくなる。「コミュニケーション能力の欠如した人」と見るのではなく、「別の方式によってアプローチできる人」と考えることを意味する。 野尻は、それは「定型発達の当事者研究の始まり」でもあるという(365p)。すなわち、「非定型発達」とされる「自閉症」が社会でどう生きづらいか(能力を発揮できない「ディサビリティ」の状態に置かれているか)を考えるということは、同時に私たち「定型発達」(=「ノーマル」)者が自明としている日常を、現象学的に言えばカッコにいれること、いちいち問い直してみるということを意味するからである。[RONZA]〈自閉症学〉のすすめ オーティズム・スタディーズの時代 [ 野尻 英一 ]こうして自閉症を中心に社会を捉えると見方に捉え方ももかなり変化してくるのでしょうね。☄
2019.06.23
コメント(10)
AIGが東京都自閉症協会「自閉症スペクトラム・アワード2018」を受賞2019年6月9日 東京・豊島区にて特定非営利活動法人 東京都自閉症協会主催の自閉症スペクトラム・アワード2018の授賞式が行われ、AIGジャパン・ホールディングス株式会社 広報部がアワードを受賞しました。 本アワードは、東京都自閉症協会が自閉症当事者または家族の視点から、自閉症の啓発に貢献した団体、画期的・合理的配慮を行った機関や団体に敬意を表し表彰するものです。AIGは、4月2日世界自閉症啓発デーへの取組みとして、「東京タワーでのブース出展」、「ボランティアの派遣」のほか、「全国各地での自閉症啓発デーイベントへの参加」、「オリジナル啓発グッズの制作」、「自閉症・発達障がいへの理解を深めるための研修の実施」など、継続したグループ全体での取組みが評価されての受賞となりました。 受賞に際し、社会貢献活動の諮問機関であるAIG Corporate Citizenship Advisory BoDを代表して、AIG損害保険株式会社 執行役員 兼 傷害・医療保険部長の片山 敦は、以下のとおりコメントしました。 「このたびは、名誉あるアワードを授賞してくださり、誠にありがとうございます。AIGでは、2013年から、4月2日を”AIG Blue Day”として、自閉症や発達障がいへの理解を深めるための活動を世界で展開しています。日本では、東京タワーでのライトアップイベントをはじめ、富山、松山、長崎、沖縄でも自閉症啓発デーの理解を促進するための活動を行っています。今年も、グループ社員89名が全国各地でボランティア活動を行ったほか、前日の4月1日に全国の支店をTV会議システムで中継し、「自閉症とは?発達障がいとは?」をテーマにセミナーを開催し、約100名の社員が参加して自閉症についての理解を深めました。また、AIGグループのAIG損保では、本業である保険においても、自閉症や知的障がいのお子さんがご加入できる保険を展開するなどの社会貢献を行っています。今後も、様々な形で自閉症や発達障がいの皆さんをサポートしてまいりたいと考えております。」AIGグループでは、自閉症や発達障がいへの理解を深める活動を、ダイバーシティ&インクルージョン推進の観点で取り組んでいます。今後も、様々な特性や個性を有する社員の力を最大限に発揮できる環境を作ることを目指してまいります。[JIJI.COM]自閉症協会に認められるとは誰にとっても本当に素晴らしい企業なんでしょうね。☄
2019.06.22
コメント(9)
発達障害等の茶話会 都筑区内を中心に育児支援と食育活動などを行う市民団体、NPO法人H&Kは7月4日(木)に葛が谷地域ケアプラザで発達に心配のある子どもを持つ親を対象とした「お悩み相談&茶話会」を開催する。時間は午前10時から11時半まで。参加費100円。 4月からの新生活が始まって数カ月、環境の変化に子どもが戸惑っていたり、親自身が驚いてしまうことなどを当事者同士で共有できる。 申し込みは名前、子どもの年齢、学区、電話番号を明記の上、【メール】happylab201004@gmail.comかhttp://happylab10.exblog.jp/で応募可能。[タウンニュース]その場限りの関わりだとちょっとした悩みでも相談しやすいですね。☄
2019.06.21
コメント(11)
「農福連携」15年の手応え 養父の法人、障害者2人作業業を障害者の雇用の場として生かそうと政府が拡大方針を打ち出した農業と福祉をつなぐ「農福連携」に、15年前から取り組む農業法人が兵庫県養父市にある。知的障害者2人が野菜栽培に携わり、「いないと回らない」と同法人は働きを評価。金谷智之代表(44)は「単純作業の多い農業は、他産業より障害者が関わりやすい」と手応えを語る。 政府は今月4日、新たに3千の農福連携の取り組みを創出する「農福連携等推進ビジョン」をまとめた。兵庫県によると、県内では、就労継続支援事業所などが自ら準備した農地で利用者が野菜などを栽培、作物を加工するケースが大半。農業の労働力確保や障害者の就労促進につながる、農地の作業を受託する事業所は少ないという。同市のおおや高原に33棟のビニールハウスを構える「アグリハイランド金谷」。ほうれん草などの葉物野菜を年約34トン出荷する。従業員は金谷さんと両親、パート女性4人。週2日、同市の就労継続支援事業所「たんぽぽワーク」を利用する知的障害者の男性(59)と別の男性(37)が通う。 同事業所利用者の受け入れは2004年から。農業体験会で、手伝ってもらえそうな人を見つけたのがきっかけだった。男性(59)は10年目、男性(37)は14年目を迎えた。金谷さんは「成長はゆっくりだけど、傷んだ野菜も見分けられるようになった」と話し、今では収穫も任せる。「肥料やりや収穫物運搬などは重労働。若い男性が欲しいが確保は難しい」と頼りにする。 2人は事業所を通じて週5日、同法人や工場などで働く。事業所管理者の正垣容子さん(59)は「農業は種まきや収穫、出荷などでさまざまな喜びを感じられるのでいきいきと仕事を楽しんでいる」と話す。作業能力や社会性などの成長が認められ、2人の工賃は当初の倍になったという。 それでも今の工賃は、正規雇用した場合に必要な最低賃金、時給871円の4分の1以下。金谷さんは「さらにできるようになれば正規雇用もと思うが、出費にも限界がある」と打ち明ける。障害者を雇用する際の賃金の減額特例や、障害年金との関係なども気に掛ける。「農福連携を広げるためにも、農業者と福祉現場をつなぐ相談窓口を設けてほしい」と話している。[kobe-np.]細く、長く営んできた連携が今後も続くよう祈りばかりですね。☄
2019.06.20
コメント(8)
障害者の採用で受験資格を拡大 府、来月中旬募集開始大阪府の吉村洋文知事は24日の会見で、障害者を対象にした職員採用について受験資格を広げると発表した。事務職について、現行では身体障害者手帳を持つ人に限っているが、療育手帳や精神障害者保健福祉手帳を持つ知的障害者や精神障害者にも拡大する。 年齢要件は受験年度の年度末年齢を「18歳以上30歳以下」としていたが、「18歳以上59歳以下」に緩和。また府内居住者としていたが、府外の居住者も受験が可能となる。 このほか電話交換手職の受験資格も居住地を限定せず、年齢要件も「15歳以上40歳以下」から「15歳以上59歳以下」に緩和。ただし身体障害者手帳を持つ視覚障害者に限る。 7月中旬に募集を開始する予定で、来年4月の採用となる。[大阪日日新聞]漸く採用にも本腰が入ってきましたね。それぞれの適性に見合った職種や受け入れ態勢が整うことを祈るばかりです。☄
2019.06.19
コメント(9)
精神障害者保健福祉手帳と療育手帳で入場できないのはなぜ? AKBなど複数の公演コンサートやスポーツの試合などの入場券の高額転売を禁止する「チケット不正転売禁止法」が14日から施行された。定価を超える転売を禁じるだけでなく、主催者に対しては観客への身分証による本人確認を努力義務としている。しかし、障害者手帳のうち「精神障害者保健福祉手帳」と、知的障害者に発行される「療育手帳」を本人確認書類として認めない公演が多くあり、関係者から疑問の声が上がっている。「なぜ身体障害者手帳で本人確認ができるのに、精神障害者保健福祉手帳や療育手帳ではできないの?」。そんな疑問がツイッター上でたびたび上がっている。 チケット不正転売禁止法の施行前から、転売されたチケットでの入場を「水際」で食い止めるため、多くのコンサートなどの会場入り口で、チケットに記された購入者本人の氏名や顔写真などの情報を、免許証などの身分証で係員が照合する取り組みが行われてきた。20日に抽選の当落発表があった東京五輪・パラリンピックのチケットでも、詳細は未定だが、実施される予定だ。 障害者手帳は一般的に身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳の3種類を指す。毎日新聞の調べでは、すべての障害者手帳での本人確認を認めている公演が多い一方、身体障害者手帳のみを本人確認の際に有効な身分証とし、それ以外の障害者手帳での入場を認めていないコンサートやお笑いの公演が複数あった。 たとえば、人気アイドルグループ「AKB48」のチケットを取り扱う公式サイトでは、有効な身分証としてパスポート、免許証、学生証、住民基本台帳カード、マイナンバーカード、在留カードなどを挙げているが、障害者手帳に関しては「身体障害者手帳」のみとしている。毎日新聞はこの公式サイト運営者にコメントを求めたが、21日正午までに回答はなかった。障害者手帳での本人確認は過去にトラブルも 精神障害者保健福祉手帳や療育手帳での本人確認では、過去にもトラブルがあった。昨年9月に芸能界を引退した安室奈美恵さんの最後のコンサートツアーは「障害者手帳」で入場可能としていた。 だが、昨年2月のヤフオクドーム(福岡市)での公演で療育手帳を提示した宮崎県に住むダウン症の女性は係員に止められ、会場に入れなかった。「国が発行したものではないから」という理由だったが、そもそも障害者手帳は自治体が発行しており、制度への無理解が原因だった。 同様のケースは同月のナゴヤドーム(名古屋市)公演でもあったという。また、昨年5月の東京ドーム公演でも、精神障害者保健福祉手帳を提示した女性が「入場拒否された」とツイッターに投稿し、拡散された(現在は削除)。 事態を受け、安室さんのコンサートで本人確認の業務を行った電子チケットサービス業者、ボードウォーク(東京都千代田区)は、療育手帳を提示して入場できなかった客に返金し、以降は他のミュージシャンの公演ですべての障害者手帳での入場を認めている。 しかし、他の業者が照合を請け負った別のミュージシャンの公演でも同種のトラブルは起こっており、身体障害者手帳以外の二つの手帳は今も明確な理由がないまま本人確認に利用できないケースがある。関係団体は改善を訴える コンサート以外の手続きでも日常的に障害者手帳で本人確認をしている人は多く、全国精神保健福祉会連合会の小幡恭弘事務局長は「身体障害者手帳と同じように扱ってほしい」と話す。 「精神障害者手帳は顔写真を付けないタイプも選択できるので、本人確認できないとしているのかもしれない」としつつ、「精神障害者、知的障害者に対する偏見や、安室さんのときのように手帳への理解不足で入場を拒まれているとしたら、三つの手帳は障害者手帳として同等なので、各興行を主催する企業などは差別的な扱いになることを認識し、基準を統一してもらいたい」と訴えた。 日本知的障害者福祉協会も「療育手帳についても、身体障害者手帳などと同様に本人確認の際に有効な身分証としてほしい」とコメントした。[デジタル毎日]そもそも手帳の種類が多過ぎて分かりにくいのでしょうね。障害別に分けずに、統一すればいいのかもしれないですね。☄
2019.06.18
コメント(7)
障害者の力 警備業に…福岡の職能大会 初の実演雇用促進へアピール障害者が職業の技能を競う今年のアビリンピック福岡県大会で、全国初となる警備業のデモンストレーションが行われた。精神・知的障害者には警備業の門戸が閉ざされてきた歴史があり、来年の東京五輪・パラリンピックを前に人材難の警備業界への障害者雇用を促す狙いがある。関係者は「障害者も警備員ができると知ってほしい」と話している。5分間 正確に8日、県立福岡高等技術専門校(福岡市東区)で開かれた福岡県大会。箱の組み立てや接客などの競技種目が行われるなか、会場の一角で「交通誘導」と「巡回」の実演が披露された。「停止車両を進行させてください。どうぞ」 県立太宰府特別支援学校(太宰府市)高等部の男子生徒ら6人が、トランシーバーでやりとりした。工事による片側通行を想定した交通誘導では、3人1組で連絡を取りながら、赤旗や白旗を大きく振って車両に見立てた手押し車に停止や進行の合図を出した。 巡回ではビルの夜間見回りを再現。不審物に対応したり、ドアの施錠を確かめたりした。知的障害がある生徒らは、暗記してきた約5分間のシナリオを基に正確に動作をこなした。「緊張したけど、うまくできました」。3年の生徒(17)は満足そうに話した。 デモンストレーションは、障害者雇用に取り組む警備会社「ATUホールディングス」(福岡市博多区)の代表取締役・岩崎龍太郎さん(43)と、全国重度障害者雇用事業所協会(東京)の相談員・西村和芳さん(66)が県など主催者側に働きかけ、実現。支援学校の生徒に参加を呼びかけ、実技を指導した。公的な発表の場で障害者の技量をPRしようと考えた。偏見根強く 警備業法は2002年まで、主に精神障害者を対象に「警備員となってはならない」と規定。適切に業務が行えないとして資格取得や就労を制限する欠格条項の一つだった。しかし同年に同法が改正され、医師の診断書があれば、働けるようになった。「施設見回りや人の誘導をこなす能力のある障害者は多いが、今も偏見が根強い」と岩崎さんは語る。 14年から障害者雇用に取り組むATUは、社員45人中19人(8日現在)が障害者。警備員の法定の教育時間は30時間だが、就労前の研修に平均1か月をかけて育成。16年にJR博多駅近くの地下鉄工事現場で起きた大規模陥没事故の際は交通誘導にあたり、今ではイベント会場の警備などもこなしている。 デモンストレーションは来年度以降は未定だが、他県の大会に広がれば、全国大会での実演の可能性もあるという。西村さんは「障害者だけでなく、周囲が考え方を変えなければ、障害者雇用は広がらない。今回の大会は、そのことを伝える良い機会になった」と話している。◇ アビリンピック 正式名称は「全国障害者技能競技大会」で、アビリンピックは「能力(アビリティー)」と「オリンピック」に由来する愛称。日頃の技を競うことで能力向上を図るとともに、社会の理解を深めて雇用を促進しようと、1972年から開催。パソコン操作やビル清掃など23種目があり、11月の全国大会には各都道府県の代表約400人が参加する。 [yomiDr.]東京オリンピック・パラリンピックが色々な意味で多方面にいい効果をもたらすといいですね。373万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。☄
2019.06.17
コメント(8)
発達障害の長女が次女を守ってくれた…胸が熱くなり、涙【ママの体験談】わが家の長女は仮死状態で生まれた影響で、発達障害があります。そのため、2歳離れた次女と同じように子育てをしているような状態でした。そんな長女と次女の子育てと、ある日の長女の行動に感動したできごとをお伝えしたいと思います。長女は次女よりも手がかかる長女は、そしゃく・言語障害などの発達障害があります。そのため、自分でじょうずに食事ができないため、年齢が上がってからも離乳食に近い食事を作り、赤ちゃんのように食べさせてきました。また、トイレの感覚もわからないようで、何年もトイレトレーニングを続けたりと、赤ちゃんと同じような状態。2歳離れた妹が生まれたのですが、赤ちゃんの次女よりも長女に手がかかる状況で毎日を過ごしていました。姉妹同じように子育てをしている状態2歳違いの姉妹ですが、同じように子育てをしているような状態の日々。一緒にごはんを食べさせてあげて、一緒におむつを替えて、一緒に寝かしつけて……。さらに、次女が2歳ごろになると、魔の2歳児が2人いる状態で、かなり大変な毎日になりました。2人とも「自分でやりたい」という意思が強くなり、お互いにライバル心も芽生え、お世話は大変でしたがその分お互いに成長したようにも感じました。あるできごとに感動して涙…そんなある日、姉妹たちと公園で遊んでいると、男の子が木の棒を振り回しながら次女のほうに近付いてきました。私が次女のほうに向かおうとすると、近くで遊んでいた長女が勢いよく妹のほうまで走っていき、妹をギューっと抱きしめて、男の子に向かって大きい声で叫んで追い返したのです。その姿を見て、「お姉ちゃんとしての自覚があるんだ……」と私は胸が熱くなり、感動して涙が出ました。 今でも、喧嘩をしたり一緒に遊んだりと、お互いに切磋琢磨しながら、姉妹一緒に成長しています。姉が妹を思いやり、妹が姉を思いやる心がどんどん育っています。これからも、そんなわが子たちの成長が楽しみです。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 [Woman. excite.]障害の有無に関係なく、家族、兄弟愛はあるものですね。
2019.06.16
コメント(8)
暴行死の男性、打撲痕10カ所以上 大阪の障害者施設大阪府茨木市の障害者支援施設で3月、一時利用で宿泊していた男性(30)を暴行して死亡させたとして、大阪府警は13日、施設職員で介護福祉士の伊住(いずみ)祐輔容疑者(40)=大阪府箕面市=を傷害致死容疑で逮捕し、発表した。伊住容疑者は「暴行はしていない」と容疑を否認している。捜査1課によると、伊住容疑者は当直勤務中の3月22日午後11時~翌23日午前1時15分ごろ、茨木市清水1丁目の「障がい者サポートセンターしみず」で、男性の腹部に乗ったり、首を圧迫したりするなどの暴行を加え、胸腹部に打撲やのどの骨を折るなどの重傷を負わせ、同24日に死亡させた疑いがある。 捜査関係者によると、男性の胸や腹、腕などに計10カ所以上の打撲痕があったという。伊住容疑者は逮捕前の任意の事情聴取に対し、「男性がなかなか寝付かなかったので、体を倒して覆いかぶさり、おとなしくさせるためにひざで胸や腹を押さえつけた」との趣旨の説明をしたという。 施設を運営する社会福祉法人「慶徳会」は13日午後、会見を開いた。重度の知的障害がある男性は2~3年前からこの施設を利用し、3月22日夕、1泊の予定で入所。男性の利用は4回目で、伊住容疑者は初めて男性を担当したという。 法人の説明では、この日は伊住容疑者と50代の女性職員の2人が当直勤務で、男性を含め4人が宿泊した。午後6時の夕食後、同9時の消灯時間を過ぎても男性は就寝できず、個室の就寝部屋と廊下を行き来していた。女性職員が休憩に入った午後11時半以降、伊住容疑者が添い寝するなどしたが、寝つかず、レクリエーションに使う広めの部屋に移動。その部屋に移すと寝入ったとの引き継ぎを参考にしたという。 会見によると、伊住容疑者は男性が布団に入ったことを確認して部屋を離れたが、その後、午前1時15分ごろに部屋を訪れ、布団から床に落ち、息をしていない様子の男性を発見。休憩中の女性職員を呼び、女性が119番通報した。伊住容疑者は施設に対し「添い寝の時におなかに足を乗せたが、けがをすることはありえない」などと説明したという。 伊住容疑者は2002年から契約職員として法人で勤務を始め、06年に正規職員になり、精神保健福祉士の資格も持ち、利用者から苦情を寄せられたことはなかったという。 亡くなった男性の母親は13日、「一日も早く本当のことを話してほしい」と語った。母親は搬送先の病院で、息子の両手首にあざがあるのを見て、施設で何かあったのではないかと不安になったという。伊住容疑者らから「巡回中に異変に気づいた」とだけ説明を受けたという。母親は「腕をつかむだけで死ぬほどのけがを負うはずがない」と憤った。 [朝日デジタル]一次利用で寝つきが悪いのは仕方がないことで、あざができて息子が命を落とすとは母親は納得がいかないでしょうね。☄
2019.06.15
コメント(7)
部屋のドアノブ外し、照明なし…長男1か月監禁か重度の知的障害がある長男(22)を自宅の部屋に閉じ込めたとして、大阪府警は13日、大阪市平野区の会社員の父親(45)、母親(41)の両容疑者を監禁容疑で逮捕した。 2人は容疑を認め、「外で悪さをするので仕方なくやった」と話しているという。 発表では、2人は4月1~2日、自宅3階にある4畳半の洋室に長男を閉じ込めた疑い。父親は、約1か月間、部屋から出さなかったと説明。部屋はドアノブが外され、照明器具はなかった。食事は弁当を与えていたが、入浴はさせておらず、室内には排せつ用のバケツが置かれていた。 一家は当時、子ども6人との8人暮らし。府警は4月、三男(3)の腹を踏んで殺害したとして知的障害のある長女(23)(鑑定留置中)を殺人容疑で逮捕。捜査員が長男が監禁されているのに気付き、保護したという。[livedoor NEWS]知的障害の長女が弟のお腹を踏んで殺害した事件は記憶に新しいけど、更に、その両親が長男を監禁していたとは、何故、今頃になって報道されたのかも謎ですね。☄
2019.06.14
コメント(10)
障害者の働く食堂が開店 四日市競輪場障害者の就労支援の場として、社会福祉法人「よつば会」(川越町亀崎新田)が、四日市市羽津甲の四日市競輪場に「よつば食堂」を開店した。競輪場内に障害者の就労施設を入れたのは全国で初めて。 働くのは川越町などの十代~六十代で、毎日二人ずつ交代で働く。職員数人が付き添う。よつば会が運営する就労支援事業所「ワークセンターよつばの里」(同町亀須新田)の利用者で、これまで町役場での受付や段ボール箱の組み立て作業などをしてきた。 今年四月、四日市市から空き店舗の公募があり、会が譲り受けた。三年前にも「よつば食堂」を松阪競輪川越場外車券売り場(同町亀崎新田)に開店させ、好評を得ていることが大きなきっかけだったという。 食堂は競輪場メインスタンド三階の特別観覧席内に六日にオープン。競輪がある日の午前十時~午後四時に営業する。ナイターの日は午後八時まで。簡単な調理や配膳、洗い物をする。メニューは串カツ、おにぎり、ビール、枝豆などで、今後はうどんやラーメンなどの麺類も提供する予定だ。 石川英樹理事長(54)は「障害者の就労は制約があり、難しいことも多い。障害者の社会参加を促し、地域の人との関わりの場になればうれしい」と期待する。 よつば会は二〇〇七年に設立。川越、朝日両町で、生活介護施設、ワークセンター、相談支援センター、ケアホーム、グループホームを運営する。[中日新聞]競輪場は固定客が見込めるので、きっと繁盛することでしょうね。☄
2019.06.13
コメント(7)
【おとうとは発達障害】#9 効果抜群!「絵カード」こんばんは。たき れいです^^発達検査のあとに、心理士さんから「絵カード」を作ることをお勧めされました。言葉でのコミュニケーションが難しい子には、言葉だけでなく絵を使うと伝わりやすいそうです。発達障害のお子さんだけでなく、まだ言葉をマスターしていない小さいお子さんや、日本語を知らない海外の方にも使えそうですね^^例えば、散髪をしたい時はハサミを見せる、長男の髪を切って、お手本を見せても怖がって拒否していたのですが、散髪の絵を見ると納得したようで切らせてくれました。(くすぐったいのでかなり我慢してもらっていますが。)絵だと余計な視覚情報がなくて、頭にスッと入ってくるのかな?と予想しています。そして、3歳の時に作り始めた絵カードがこちらです。コミュニケーションにつまずく度に、絵カードを作って少しずつクリアしていきました。現在は、年中組ですが、言葉だけのコミュニケーションがだいぶ取れるようになりました。絵カードは今も作り続けていて、運動会のダンスなどを絵カードで説明しています。ちなみに、絵カードはどなたでもコンビニで印刷できますので、もしもご興味ある方いらっしゃいましたら、ホームページをご覧くださいませ。(※コンビニでの印刷代金だけかかります。)https://okomemories.jimdo.com/たきれいのホームページ→コンビニで印刷できるよシリーズそして、これをきっかけに「工夫次第で支援がしやすくなる」と気づいて、家の中やグッズなど色々工夫し始めました。来週は、フラフラとどこかへ行ってしまう次男・くもに必需品だった、自作の迷子紐(ワーネス)の話に続きます。よい週末を~![ニコニコニュース]色々な情報の配信方法があるものですね。☄
2019.06.12
コメント(7)
発達障害の3人育てるママ、ブログや茶話会 共感広がる発達障害のある3人の子どもを育てている兵庫県川西市の主婦(39)が、ブログや茶話会で同じ障害の子を持つ母親向けに情報を発信している。自らの経験を踏まえた情報や、同じ立場だからこそわかり合える悩みや助言のやりとりが共感を呼んでいる。インターネット上では「りょう育ママ」として活動。小学5年の長女と小学3年の長男、幼稚園年中の次男には、自閉症スペクトラム障害と注意欠陥・多動性障害がある。 長女は幼いころから対人関係が苦手で、小学生になると家で自分の頭をたたく自傷行為を始めた。約4年前、小児科を受診すると、長女に加えて、一緒に連れて行った長男も発達障害と指摘された。ショックだった。発達障害の知識がなく不安が募り、ネットや本で情報をかき集めた。特性や必要な支援を神戸や大阪での講演会や勉強会で必死に学んだ。 そこで知り合った母親たちは、悩みを語り合い、情報を交換できる場を求めていた。自分が知る情報を届けたいと、2017年6月から地域で開かれる勉強会などの情報を発信するブログをはじめた。 約3カ月後には母親同士の茶話会や講座も始めた。川西市内の喫茶店の個室などで5人前後の少人数で2時間ほど開催。「ストレス解消法」「自分を芸能人に例えたら」といった話題も入れ、和やかな場づくりに努めている。これまで阪神地域や大阪市から延べ約40人が参加してきた。 昨年11月の「小学校入学前の準備」の講座では、筆圧が弱くても書きやすい鉛筆や手先が不器用でも扱いやすい三角定規、なくし物を減らす工夫を紹介した。 発達障害の診療をする医師の評価やスタッフの子どもへの対応といった情報を事前にSNSで募り、寄せられた約100件の内容を今年2月に紹介。3月には就学前の子どもらも参加し、小学校生活の疑似体験会も開いた。 長女が自閉症スペクトラム障害の川西市内の主婦(34)は昨秋、ネットで茶話会を知り、これまで3回参加した。友人の母親に相談をすると「大丈夫」と励まされるが、突き放されたように感じてきた。茶話会では「先輩」が悩みに「分かる」と共感し、具体的な助言も得られ「安心できた」という。 中学3年の長男が自閉症スペクトラム障害の阪神間に住む主婦は、病院情報を求めて参加した。長男が通う病院は、服薬の相談にじっくりと乗ってもらえず不満だった。「様々な病院に関する具体的な話が聞けて参考になった」という。 りょう育ママは「これからも勉強を重ね、より役立つ情報を伝えたい」と話す。問い合わせは、ブログ(https://ameblo.jp/decoboco-kazoku/)から。 発達障害 生まれながらの脳の機能障害が原因とされる。興味や関心に偏りがあったり、対人関係などに困難があったりする「自閉症スペクトラム障害」(ASD)や、落ち着きがない「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」、計算といった特定の分野が極端に苦手な「学習障害(LD)」などをいう。「自閉症スペクトラム障害」には、自閉症や広汎(こうはん)性発達障害、アスペルガー症候群などが含まれる。[朝日デジタル]育児真っ只中のママたちの集いは、ストレス解消、情報交換の場としても、何より有意義でしょうね。☄
2019.06.11
コメント(7)
「HP見るだけ」緊急雇用の障害者131人退職 中央省庁による障害者雇用の水増し問題を受け、改正障害者雇用促進法が7日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。省庁が不適切計上をしないよう厚生労働省に調査権限を付与することなどが柱だが、国会審議では、問題が発覚した昨秋以降に採用された障害者2518人のうち、131人が退職したことも明らかになった。専門家は「障害者に定着してもらえる職場づくりが最重要だ」と話す。改正法成立 定着が課題「数日間にわたって指示を与えられず、用無しだと感じてしまった」5月に国土交通省の出先機関に採用され、同月中に退職した40歳代の女性はこう話す。 精神障害を持つ女性は、薬品製造会社の嘱託社員として働いていたが、ハローワークの勧めで出先機関に就職した。最初の数日間は資料整理などの指示を受けたが、その後は上司から「ちょっと待っていて」と繰り返された。同省のホームページを見ながら過ごしたという。会社では正社員と同じ経理の仕事を任されていたといい、女性は「(出先機関の)上司は私に仕事を任せるのが不安なのだと感じた。与えられた仕事をこなす自信はあるので、また企業の就職先を探すつもり」と話した。 水増し問題で法定雇用率に達していないことが判明した省庁は、4月までに計2518人を緊急で雇用したが、参院の審議では131人(5・2%)がすでに退職していることが明らかになった。民間企業では雇用から1か月以内に退職する障害者が約6%いるとの調査結果もあるが、厚労省は配慮が不十分な可能性もあるとみて、131人が退職した原因を分析する。 819人を採用し、すでに退職者が79人(退職率9・6%)に上っている国税庁では、資料整理やデータ入力などを任せていた。 退職の理由は「職場や仕事が合わない」「家庭の事情」など様々だったというが、担当者は「多数の雇用で、職場側の戸惑いもある。職員向けの研修を重ね、障害者に長く働きたいと思ってもらえる雰囲気を作っていきたい」と話す。 一方、環境省は4月に「協働推進室」を設置し、障害者6人の備品購入や文書校閲などの仕事をサポート。視覚障害を持つ40歳代の男性はホームページの音声読み上げ機能の聞き取りやすさをチェックしており、「上司に質問や体調の相談をすぐにできるので安心」と笑顔を見せる。防衛省は社会福祉士2人を新規に採用し、障害を抱えた職員だけでなく上司や同僚からの相談にも対応するという。 大妻女子大の小川浩教授(障害者福祉)は「障害者の定着率を上げるために最も重要かつ難しいのは、お金をかければできるハード面の整備ではなく、職場の配慮を広げること。まずは131人の退職理由を障害の種類や業務の内容ごとに丁寧に分析し、各省庁の課題を浮き彫りにして、職員の意識を高めていく必要がある」と話している。 ◆障害者雇用の水増し問題=昨年8月、中央省庁が障害者手帳を持たない職員らを不適切に計上し、障害者雇用促進法で義務づけられた障害者の雇用割合(法定雇用率、2.5%)を満たしていなかったことが発覚。昨年6月時点で計3875人の不足がわかり、各省庁で緊急雇用を進めている。今年4月までに2518人が採用され、そのうち約7割が非常勤。民間からの「流出」多数 中央省庁の緊急雇用により、民間企業から障害者人材が多数「流出」したことも明らかになった。厚生労働省によると、各省庁が4月までに緊急に雇用した障害者のうち337人は、民間企業からの転職者だった。企業からは「自社の法定雇用率の達成が困難になった」などの意見が寄せられているといい、厚労省は今年に限り、法定雇用率を下回った企業に対する適正実施勧告や企業名公表を猶予することにした。 トヨタ自動車の特例子会社で障害者約270人が勤める「トヨタループス」(愛知県豊田市)でも約5年間勤めた精神障害の男性社員が3月、ある省へと転職した。有村秀一社長(59)は「本人の希望なので応援しているが、戦力となる経験者を失うのは会社としては痛い。せめて省庁には、転職者が民間で培った能力を発揮して長く働けるようにしてほしい」と訴える。[読売新聞]慌てて採用するも、受け皿や知識がないままで退職者を出してしまったとはなんとも無様で情けないですね。更新時、372万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。☄
2019.06.10
コメント(8)
障害者の就労支援事業所、低い工賃が課題 障害者が働きながら技能を身につける「就労継続支援事業所」では、低い工賃が課題となっている。 事業所には、雇用契約を結ぶA型事業所と、雇用契約のないB型事業所の2種類がある。厚生労働省によると、2017年度の月額平均工賃は、A型で7万4085円、B型で1万5603円となっている。 B型で兵庫県の平均工賃は1万4041円。滋賀県1万8156円や京都府1万6724円に比べて低く、関西2府4県ではワースト2だった。ただ工賃の実質的な低さは課題として残るものの、B型の平均工賃は増加傾向を示している。 一方、平均工賃の減少傾向が課題となっているのがA型だ。 A型では雇用者数に応じて国から補助金を受け取れるため、近年、制度を悪用する業者が相次いだ。 これを受け、2017年4月に制度が厳格化され、補助金を賃金に充てるのは原則禁止されたが、その結果、経営悪化で廃業する事業所も続出。障害者の大量解雇も社会問題となった。国は「工賃倍増計画」を策定したが、抜本的解決には至っていない。[神戸新聞NEXT]国にはもっと踏み込んでの解決策を練って頂きたいですね。☄
2019.06.09
コメント(10)
障害者の工賃UPへ開発されたお菓子がヒット商品に障害者の工賃アップを目的に開発されたサツマイモのお菓子が、人気を呼んでいる。茨城県の障害者施設が収穫したイモを使い、兵庫県西宮市の就労訓練体験施設が商品化。イモが各地を“回る”様子から「イモマール」と名付けられた。発売から約2年がたち、催しでは200個以上売れるヒット商品に成長。土産用としても販路が広がっている。 製造するのは、西宮市の洋菓子店「e’s BAKE WORKS(イーズ ベイク ワークス)」。神戸市北区の多機能型就労支援事業所「e-kagen(いい・かげん)」が「社会勉強や就労体験ができる場」として、2016年6月に開業した。 イモマールの開発は、イーズで指導していたパティシエを通じ、茨城県で干し芋を作っていた障害者施設とつながったのがきっかけ。干し芋の製造過程で規格外や不要と判断された材料を活用。イモは神戸市でミルクを練り込んだ餡に生まれ変わり、同店で訓練生や職人が薄皮で包んで完成させる。 「障害者だから買ってもらうのではなく、味で勝負できるスイーツ」と運営責任者の中田將平さん(33)が強調する自信作は、しっとりした食感と優しい甘さが特徴。口コミで評判が広がり、有馬温泉の土産店など販路は着実に増え続けている。 同店は地元ベーカリーの下請け作業や卸販売をはじめ、クッキーや食パンなどオリジナル商品の開発にも取り組んできた。イモマールの人気もあり、企業へ就職を目指す10~20代の訓練生が日替わりで精を出している。中田さんは「生地を混ぜる力仕事、細かい成形の手作業など、それぞれの特性を生かした作業を担当している」と話す。 e-kagen所長の宮崎聖子さん(57)も「障害者の就労支援事業では、工賃の向上や商品開発などが常に課題となる。継続して働ける環境を整えれば、働く喜びややりがいにもつながる」としている。 1個税込み120円。イーズ ベイク ワークスTEL078・958・5830[神戸新聞NEXT]障害者の工賃アップを目指して開発されたお菓子「イモマール」。キャラクター「イモマール伯爵」も人気=西宮市山口町名来1工賃も売り上げも上がり、素晴らしいですね。☄
2019.06.08
コメント(6)
障害者の消費者トラブル、気づくには 漫画入りの事例集 消費者庁の消費者行政新未来創造オフィス(徳島オフィス)が障害者の消費者トラブルをまとめた事例集を作った。イラストや4コマ漫画を使ってトラブルの内容や解決策を紹介している。同庁の担当者は「具体的な事例を知り、トラブルに気付くきっかけにしてもらえれば」と話している。徳島オフィスは2017年度に障害者の消費行動などについてアンケートを実施。昨年6~11月には徳島、岡山両県の26施設・団体の利用者や家族、職員に普段の買い物や消費者トラブルなどについて聞き取った。事例集(全108ページ)は調査で集まった120件(徳島97件、岡山23件)をまとめた。「知らない人から届いたもうけ話を持ちかけるメールを信じてしまった」「訪問販売で必要のない布団を買った」といった14例を4コマ漫画で紹介。トラブルにあった人の普段の生活などと合わせて、解決策や未然防止策を示した。聞き取り調査を通して浮かび上がった障害の種別ごとトラブルの傾向なども掲載している。事例集は今後、新未来創造オフィスの出前講座などで活用するという。また、消費者庁のウェブサイト(https://www.caa.go.jp/future/project/project_009/)からダウンロードできる。担当者は「本人はトラブルと思っておらず、周りが知って気付くケースもある。周りの方の見守りにも役立ててほしい」。消費生活の相談は「消費者ホットライン」(188番)へ。[朝日デジタル]幅広く活用して頂きたいですね。☄
2019.06.07
コメント(10)
池袋駅1000円の恩 ダウン症16歳 交通費くれた夫婦に「お礼を」 助けてもらったお礼を直接伝えたい。5月末、東京のJR池袋駅を1人で訪れたダウン症のある福田航大(こうだい)さん(16)が、帰宅の交通費が足りなかった際、見ず知らずの年配の夫婦が1000円を渡してくれた。母親は感謝の思いをツイッターに投稿し、航大さんは「会って、ありがとうと言いたい」と望んでいる。 航大さんはダウン症と知的障害があり、東京都足立区の自宅から都内の特別支援学校に通っている。母恭子さん(59)は学校近くまで送り迎えしているが、五月二十九日は到着が少し遅れて、すれ違ってしまった。 「一人で帰ったのかな」。そう思い、自宅に戻ってみた。航大さんの姿はなく、近くの書店などを捜して回った。日が落ち始め不安が募る中、恭子さんが午後七時ごろ、家へ戻ると、帰宅したばかりの航大さんがいた。通学路ではない池袋駅に立ち寄ったとのことだった。 お金の大切さを知り、無駄遣いをさせないため、現金は持たせず、ICカードの残高は少なくしている。交通費が足りないはずだが、千円が補充されていた。 航大さんは、自動改札が残高不足で通れず、駅員のいる改札に向かったところ、近くにいた年配の男性が「使いなさい」と財布から千円札を渡してくれたと説明した。「後ろに女の人もいて夫婦みたいだった」という。ただ、ICカードに入金して戻ったとき、二人は既に立ち去っていた。 恭子さんは「ご厚意がなければ、長男は混乱してスムーズに帰ってこられなかったかもしれない。できれば、直接会ってお礼をしたい」と話している。[TOKYO Web]交通費をもらった見知らぬ男女にお礼を言いたいと話す福田航大さんと母恭子さん=5日、東京都足立区で不意の時に、手助けが得られるのは本人さながら、親にとっても何より心強いですね。☄
2019.06.06
コメント(9)
無料低額宿泊所、利用者の半数に知的障害か 厚労省調査生活困窮者が無料または低額で泊まれる施設「無料低額宿泊所」(無低)の利用者のうち、45・2%に知的障害の可能性、22・1%に認知症の可能性があることが、厚生労働省の調査でわかった。厚労省は今後、無低での福祉的な支援のあり方を検討する。4日にあった厚労省の有識者検討会で調査結果が報告された。 2017~18年度に、無低を利用した男女計304人の協力を得て調査した。中等症以上のうつ状態の人は21・4%、自閉症の可能性がある人は22・3%いた。厚労省は20年度から、質の高い自立支援に取り組む無低に運営費を補助することにしている。 厚労省はこの日の検討会で、無低の1部屋は原則7・43平方メートル以上、定員1人などとする設置・運営基準を報告した。ただ、「定員1人」については3年間の経過措置を設けるとした。[朝日デジタル]必要とされる部分からの措置は有意義ですね。☄
2019.06.05
コメント(5)
【発達障害の時代】子どもから大人まで、いまや全世代が心に悩みをかかえた“発達障害”の時代だ。あいさつをしても返事がない。人の話にうなずきもせず、黙ったまま。同僚が片づけているのに自分はぼんやり。そして目の前の相手と目を合わさない……。それ、うちの職場の若手だよという人は多いのでは? 実はこのすべてが著者のいう「共感障害」の実例。たとえば「上司とエレベーターに乗ったら自分がいち早く開閉ボタンを押さないと恥ずかしい」と教えても、驚くばかりでまったくできない。マーケッターとして職場の人間関係のカウンセリングなどを仕事にする著者は自分の学生時代から現在の自社スタッフとの経験まで、あらゆるものを観察対象として「共感障害」という概念を編み出した。 背景にあるのは大衆社会全体の認識フレーム。たとえばバブル時代はワンレンボディコンで直線ばやり。CMの「24時間戦えますか」も、あの世代の気持ちが強かったのではなく文化祭前夜のような高揚感が当たり前だったのだ。いまは逆でエクステまつげの曲線時代。人の気持ちも猫背で内向き。そんな時代を見抜くのが大事と説く。(新潮社 1000円+税)[日刊現代DIGITAL]時代は確実に変化しているのでしょうね。☄
2019.06.04
コメント(7)
発達障害の児童支援 学研が認可事業所学研は児童発達支援事業に参入する。発達障害を持つ未就学児を対象とした通所の事業所を開設する。子供の自立を支援するほか、保護者のケアや支援にも取り組む。同社は保育園の運営に加え出版事業で関連書籍も取り扱っている。各事業の連携による相乗効果を見込む。児童発達支援事業は、2012年に児童福祉法によって定められた認可制の事業。このほど東京都から認可が下りたため、6月中をめどに東京都品川区に第1号となる…[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。[日本経済新聞]発達障害の児童支援に参入する教育関連企業が増えてきていますね。☄
2019.06.03
コメント(6)
今年はプラレール誕生60周年の記念イヤー!「プラレール博 in SAPPORO~超デカッ!プラレールトンネル登場!~」を夏休みに札幌コンベンションセンターにて開催![札幌テレビ放送株式会社]プラレール60周年を記念して、プラレール博では過去最大数の約400編成が走るジオラマに入って遊べる“超デカッ!プラレールトンネル”が登場!! 累計33万人以上のファミリーが来場している夏休み恒例の体験型イベント「プラレール博 in SAPPORO」を2019年8月10日(土)から15日(木)まで札幌コンベンションセンターで開催! 札幌テレビ放送(STV)では、2019年8月10日(土)~15日(木)までの6日間、毎年恒例の夏休みの体験型イベント「プラレール博 in SAPPORO~超デカッ!プラレールトンネル登場!」を札幌コンベンションセンターで開催いたします。 「プラレール」は、株式会社タカラトミーから発売されている鉄道玩具で、1959年の発売から60年を迎えるロングセラーブランドです。プラレール博はお子様のみならず親子3世代でプラレールの魅力を再発見できるファミリーイベントとして開催しております。「プラレール博 in SAPPORO」は毎年テーマを変えて夏休みに開始しており、過去12年の開催で33万人以上のご家族にご来場いただいております。今度のテーマは「超デカッ!プラレールトンネル登場!」 プラレール誕生60周年を記念して、プラレール博では過去最大数の約400編成が走るジオラマに入って遊べる「超デカッ!プラレールトンネル」が登場!!更に大人気のプラレールトーマスゾーンではトーマスの世界が広がるソドー島ジオラマや、シンカリオンゾーンではフォトスポットなど盛りだくさん!プラレールをゲットできるアトラクションや、イベントの開催を記念した商品の販売もあるプラレールマーケットなどで家族みんなで楽しんじゃおう!【プラレールとは】 「プラレール」(発売元:株式会社タカラトミー) は、2019年に発売60周年を迎えたロングセラーの鉄道玩具で、3世代にわたって愛されているブランドです。「プラレール」の原型は、金属や木の玩具が主流であった1959年に、当時の最新素材であったプラスチックの玩具として発売された「プラスチック汽車・レールセット」です。象徴的な青いレールは、当時家族が団らんの時を過ごした「ちゃぶ台」の上で遊べるサイズで設計されました。この規格は60年経った今でも変わっておらず、当時のレールと最新のレールを繋げて遊ぶこともできます。今後も、身近であり憧れでもある“鉄道”をテーマに、子どもたちが社会を学び、創造力等の子どもたちの成長を促し、また親子のコミュニケーションを育むブランドとして展開していきます。日本国内ではこれまでに、累計約1,480種類、1億6,900万個以上を販売しています(2019年1月末現在)。【開催概要】[1] イベント名 :プラレール博 in SAPPORO ~超デカッ!プラレールトンネル登場!~[2] 会 期 :2019年8月10日(土)~15日(木)【全5日間】[3] 会 場 :札幌コンベンションセンター(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)[4] 開場時間 :9:00~16:00(最終入場時間は15:30)[5] 主 催 :STV札幌テレビ放送 / 札幌コンベンションセンター / プラレール博 in SAPPORO 実行委員会[6] 特別協力 :株式会社タカラトミー[7] 特別協賛 :パナソニック株式会社[8] 協 力 :STVラジオ[9] 後 援 :北海道 / 札幌市 / 札幌市教育委員会[10] 入場記念品 :1.60周年記念プラレール博コンテナ車2.プラレールトーマス クリアブルーバージョン クララベル(有料入場者のみ/無料入場の方を除く)※2種類のうちいずれか1つ※プラレール博入場料には、入場記念品が含まれています。※レールはついておりません。※お1人様1個まで※入場記念品は生産上の都合等により、直前に変更になる場合がございます。[11] 入場料 当日券/大人(中学生以上)1,000円 、子ども(3歳~小学生)800円 前売券/大人(中学生以上)800円 、子ども(3歳~小学生)600円※税込価格 ※2歳以下は入場無料≪身体障がい者手帳、療育手帳等、各種障がい者手帳をお持ちの方≫入場券窓口でご提示いただくとご本人が「前売料金」、介助の方1名が無料になります。 障がい者ご本人は、入場料が必要となりますのでご注意ください。(障がい者お一人の場合も、入場料が必要となります。)ご提示いただけない場合は、当日料金でご入場いただくことになりますので、あらかじめご了承ください。[12]チケット取り扱い<前売券販売期間>2019年5月10日(金)10:00 ~ 8月9日(金) <当日券販売期間>8月10日(土)~8月15日(木)14:00まで ・ローソンチケット(前売券・当日券共通 Lコード:11877 TEL:0570-000-777)※ローソン店頭端末[Loppi]にて購入いただけます。・セブンチケット※セブン-イレブン店内設置のマルチコピー機にて購入いただけます。・チケットぴあ(前売券・当日券共通 Pコード:992-212 TEL:0570‐02‐9999)※セブン-イレブンでも購入いただけます。・道新プレイガイド(札幌市中央区大通西3丁目 TEL:0570-00-3871)※店頭、HP、および電話でも購入いただけます。※当日券は「プラレール博 in SAPPORO」会場でも販売いたします。 販売時間は、オープン直前~15:30までとなります。※前売券と当日券のコードは共通となります。【特典付きチケット】ローソンチケット限定 プレイチケット付き前売券ローソンチケット限定でお得なプレイチケット(11枚つづり)付前売券を販売いたします。<料金>大人(中学生以上)1,700円 子ども(3歳~小学生)1,500円※入場券とプレイチケット引換券の2枚発券されます。※引換券は会場内プレイチケット売場での引き換えとなります。※プレイチケット(11枚つづり)の当日料金は1,000円です。「一般前売券+プレイチケット(11枚つづり)」より100円お得です。 【販売期間】2019年5月10日(金)10:00~8月9日(金)[13]お問い合わせ先: 「プラレール博 in SAPPORO事務局」TEL :(011)272-8657 FAX:(011)272-8378 ○ホームページ:http://www.stv.jp/event/plarail/index.html ○公式Twitter:@tomipla_sapporo ○受付時間 : 土日祝を除く 10:00~17:00[jiji.com]今夏の一大イベントになりそうですね。☄
2019.06.02
コメント(7)
河北春秋 ケネディ元米大統領には5人の妹がいた。長女はローズマリーさん。知的障害があった。両親は彼女が23歳の時、脳の一部を切除するロボトミー手術を受けさせた。名門ケネディ家の体面に傷が付くのを恐れたという▼ローズマリーさんは手術後、話すことや歩行が困難になる。86歳で死去するまで施設で過ごした。ロボトミー手術は人権侵害との批判が高まり、効果的な向精神薬が普及したため廃れた▼非人道的な手術で豊かな人生を奪われたという意味では同じだろう。旧優生保護法下で知的障害を理由に不妊手術を強制された問題である。宮城県の女性2人が国に損害賠償を求めた訴訟の判決で、仙台地裁は旧法は違憲とする一方、賠償請求できる期間が過ぎたとして訴えを退けた▼違憲なのに国の責任を問わないのは、市民感覚からは理解し難い。裁判長は「令和の時代は何人も差別なく幸福を追求できる社会となり得るように」と付言したが、昭和から差別に苦しむ原告にすれば置き去りにされた感が拭えないに違いない▼被害者には、4月施行の救済法で国の責任や違憲性を明示していない点や一時金の額への不満がある。国が過去、現在の責任に真正面から向き合わなければ、きっと禍根を残す。過去の歴史がそれを物語っているように思う。(2019.5.30)[河北新報]日本国内だけに留まらず、もはや世界問題なんでしょうね。☄
2019.06.01
コメント(9)
全30件 (30件中 1-30件目)
1