全31件 (31件中 1-31件目)
1
自然とふれあう「障害児サーフィン体験教室」開催 愛知・田原市発達障害などの子どもを対象に、自然とふれあい楽しみを感じてもらおうと、障害児サーフィン体験教室が愛知県田原市で開かれました。 田原市若見町で行われた障害児サーフィン体験教室は、田原市の市民団体が自然の波と触れあうことで、感情豊かな子どもに育ってほしいと開催している行事です。 1日は田原市や豊橋市の小学1年生から中学1年生までの男女7人が参加しました。 慣れないサーフボードに初めは恐る恐るだった子どもたちですが、プロサーファーなどに助けられて波の上を滑る感覚に慣れると何度も海に入る子供や積極的にボードに立とうとする子どももいました。 体験を終えた子どもたちは「次回も参加したい」などと話していました。中京テレビNEWS[YAHOOニュース]努めてこういう機会を利用して、愉しい夏休みの体験を増やしてあげたいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.31
コメント(7)
ワクチン接種翌日死亡で遺族会見【大分】【動画あり】大分県別府市の50代の女性が新型コロナワクチンを接種した翌日に亡くなったとして7月29日、遺族が会見を開き同じような事例を広く公表してほしいと訴えました。おおいた市民オンブズマンと遺族は会見で女性が亡くなったいきさつを公表しました。それによりますと自閉症で入院していた別府市の56歳の女性は7月6日、ファイザー社ワクチンの1回目の接種をしました。女性はその翌日に容体が急変し、急性大動脈解離で心臓が止まり亡くなりました。女性には自閉症やてんかんの基礎疾患があったもののこれまでに他のワクチン接種で異常はなかったということです。 (死亡した女性の母親)「(入院していた娘と)私は会いたかったからお互いがワクチン打って抗体ができたら早く会えると思って打つことを決めた。まさか死ぬとは思わなかった」 遺族らはワクチン接種と死亡との因果関係は不明としながら、国や自治体には同じような死亡事例があった場合、多くの人に公表してもらいたいと訴えています。ワクチンを接種した医療機関は制度に基づき国に報告を済ませているということです。大分放送[YAHOOニュース]動画はこちらのリンク先から覗けます。なかなか大々的には報道されないまでも、こういう事例はやはり公表して欲しいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.30
コメント(13)
「子育ての常識」で苦しむのはもうおわり!発達障害・グレーゾーンの子をもつ親を縛る「ことば」って本当に正しいの?――書籍『発達障害の子どもを育てる親が楽になる 子育ての「呪い」が解ける魔法の言葉』発売 株式会社自由国民社(東京・豊島区、代表取締役社長・石井悟)は、2021年8月2日に書籍『発達障害の子どもを育てる親が楽になる 子育ての「呪い」が解ける魔法の言葉』を刊行しました。 「私の子育て、間違ってる?」「周囲の目や言葉がつらい」「子育てそのものがつらい」「母親なのにこんなんでいいのかな」……。このようなモヤモヤを抱えながら子育てをしている方も多いのではないでしょうか。 本書は、発達障害・グレーゾーンの子どもをもつ親が抱える「子育ての苦しさ」を解消するための一冊。「こうしなくちゃいけない」「こうすべき」と母親を縛る「ことば」を一つ一つとり上げ、その縛りを解く言葉と発想の転換のコツを解説します。 お母さんを縛る「ことば」、本当に正しい?――書籍の一部を紹介!「お母さんの代わりは誰もいないんです」→「お母さんは世界にひとり。でも、代わりにやってもらえることはたくさんある」 「お母さんじゃなきゃできないこと」は実は多くありません。「勉強は学校の先生に」「休日の遊びはお父さんに」「隣のママ友はほめるのが上手だからいっぱいほめてもらおう」など……。子どもにかかわるすべての人を巻き込んで育てていきましょう。「子どもが問題を起こすのは、しつけがなっていないからだ」→「発達障害が子育てやしつけのせいではないのは研究でも明らかです」 発達障害は生まれつき脳の発達になんらかの偏りがあるもの。子育てや愛情不足などの後天的な理由によるものではないことが研究で明らかになっています。 根拠のない「子育ての常識」「子育て神話」「子育てアドバイス」は、時としてお母さんを苦しめる「呪いのことば」となってしまうことも。そんな周囲からの「ことば」がプレッシャーとなってしまい、本来できる「自分らしい子育て」ができずに悩んでいる方に手に取っていただきたい一冊です。【PRTIMES】子育ての「呪い」が解ける魔法の言葉 発達障害の子どもを育てる親が楽になる [ 浅野 みや ]常識という呪縛に苦しむのは、育児に限ったことではないのでしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.29
コメント(11)
「障害者に手を差し伸べて」西日本豪雨で娘と孫を亡くした遺族の思い【動画あり】岡山・倉敷市真備町西日本豪雨により岡山県倉敷市真備町で犠牲になった42人は、高齢者や障害者など避難時に支援が必要な「要配慮者」でした。遺族は「障害者に手を差し伸べてほしい」と訴えています。 倉敷市の追悼式に参列した三宅常男さん(63)と妻の良子さん(65)です。 (娘と孫を亡くした三宅常男さん) 「明るい子どもたちだった。家族というか」 三宅さんは次女の三宅遥さん(当時27歳)と、遥さんの娘・愛ちゃん(当時5歳)を西日本豪雨で亡くしました。 2018年7月6日、遥さんは被災直前の心境をSNSにつづっていました。 (SNSの投稿) 「緊急速報が朝からなり続けてさっきもなって真備町避難してくださいて送られてくる。本当に早く雨止んでほしい」 「必要なものはかばんにつめて家にあったお菓子、水、愛のお薬も準備した。あとは避難するだけ」 しかし、これ以上SNSが更新されることはありませんでした。常男さんによりますと遥さんは知的障害があり、愛ちゃんは自閉症で自力で夜中に逃げ出すのは困難だったといいます。 (娘と孫を亡くした三宅常男さん)「地域の把握ができれば、中には車いすもいるし、1人じゃ難しい人もいるし、手を差し伸べてほしい」 消防庁は2020年10月時点で岡山県の約14万3000人、香川県の2万9000人を「要配慮者」として登録しています。KSB瀬戸内海放送[YAHOOニュース](動画はこちらのリンク先から覗けます)コロナ禍で埋もれてしまう大事な発信、もっと幅広く報道して頂きたいですね。474万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.28
コメント(10)
障害者の就職件数 6年ぶりに減少 コロナの影響宮崎労働局は、昨年度のハローワークを通じた障害者の就職件数が年度より11・1%(143件)減ったと発表した。前年度割れは6年ぶり。新型コロナウイルス感染拡大の影響が表れたとみている。 ハローワークを通じた障害者の就職件数は2014年以降、毎年数%ずつ増え続け、19年度には1293件まで増えた。新型コロナが全国的に流行した20年度は、一転して1150件に減少した。 労働局職業対策課は「新型コロナ感染防止のため、職場実習や職場見学を受け入れる事業所や企業が減ったことが、就職に影響したのではないか」と話す。 障害別の就職件数減少率は、身体障害者が21%、知的障害者が7%、精神障害者が15・4%だった。 20年度は障害者の解雇も43件あり、過去6年間で最多だった。解雇理由は事業の廃止や縮小に伴うものだが、労働局は「コロナ禍との関係は不明」という。 県障がい福祉課は就職件数減少の背景として、コロナ禍による事業者の経営悪化を挙げる。職場実習・見学も就職につながりやすいため、実施されなかった影響は大きいと見る。 同課の担当者は「障害者へのワクチン接種が優先的に進められ、実習や見学が再開されるよう期待する。オンライン面接が出来る環境も広げて、就職しやすい環境を整備したい」と話している。[朝日デジタル]障害の有無に関わらず、就職難は起きていますね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.27
コメント(11)
障害ある40代息子の施設廃止 70代父「どこ行けば」「私も妻も年を取り、自宅に帰ってきてもらうのも難しい。また行くところがなくなってしまうのではないか」 70代の父親はいま、自閉症と知的障害のある40代の息子の新たな居場所を求め、不安を募らせている。 息子が現在、生活の場にしているのが、千葉県袖ケ浦市郊外の田園地帯にある、知的障害児や障害者のための県立の入所施設「県袖ケ浦福祉センター」。10代から70代の計38人が、成人向け施設「更生園」(定員90人)と障害児向けの「養育園」(同40人)に分かれて暮らし、県社会福祉事業団が運営する。暴行死事件発生、異例の県立施設廃止に しかし、千葉県は昨年8月、同センターを2022年度末で廃止すると決めた。昨夏以降26人がグループホーム(GH)や民間施設などに移り、今いる人も施設の廃止までに別の場所に移らなくてはならない。息子には昨年、あるGHの紹介があり、見学に行ったが、居間などが狭く、周りの刺激が苦手な息子が落ち着いて過ごせる場所がなさそうだった。自立度が高い人向けに感じられ、見守りの必要な息子が暮らすのは難しいのではと感じ、父は悩んだ末、断念したという。より少人数でゆったり過ごせるGHを希望するが、今のところ見つからない。 息子は特別支援学校高等部を卒業後、数年間は自宅で暮らしたが、知的障害が重度でてんかんの発作などもあり、家族は目が離せなかったという。民間の入所施設を断られた末に入ったのが更生園だった。父親は「息子が大変な時期にみてくれたのもここだった」。更生園の生活に慣れてからは、行事などで笑顔も見られるようになったという。 県が施設のあり方を見直すきっかけとなったのは、13年に養育園にいた男性(当時19)が職員から暴行を受け死亡する事件の発生だ。 事件後の調査では、13年度までの10年で、15人の職員が利用者23人に性的虐待を含む虐待をしていたことも明らかになった。第三者による検証では、暴れたり、自傷や他害があったりする強度行動障害など、特に支援の必要な人が集中し、職員が対応しきれなかったことも一因とされた。虐待リスクをなくすため、少人数単位でのケアを進める方針となった。ただ、運営見直しを確認する第三者会議では、養育園は利用者が減ったこともあり、きめ細かな支援が実現しつつある一方、更生園は少人数単位での生活が進まず「現状を容認することは利用者の人権侵害にあたる」と厳しい評価が示された。 その後、施設の今後を検討する会議で、事件のあった施設で今後も子どもが暮らすのは好ましくない、各地域のGHや民間施設などの支援のレベルも上がっているといった指摘もあり、「全国的にほぼ例がない」という県立施設の廃止に踏み切った。 事業団理事長の相馬伸男さんは「改善に向けて職員は努力してきたが、強度行動障害のある人を1カ所に集め、集団で生活するあり方は変わる必要がある。大規模な県立施設は役目を終える時が来たのではないか」と話す。県は養育園や更生園にいる人を受け入れるGHや施設に対し、人件費や改修費を補助し、転居後も職員が元利用者を訪ねるなど支援している。相馬さんは「ここ以外の暮らしがあるということを感じていただけるよう、支えていきたい」。受け皿のグループホームに、地域住民からの厳しい視線 重い障害のある人を受け入れてきたセンターがなくなることで、行き場がなくなるのでは――。家族などの声を受け、県は廃止の決定にともない、強度行動障害があり、支援にスキルや人手が必要な人を対象に、自治体と県内の事業者の間で民間施設やGHなどに住む調整をする「暮らしの場支援会議」を立ち上げた。 施設を出た後、地域生活の受け皿となっているGHだが課題もある。支援ワーカーの男性(31)は「より支援が必要な障害者を受け入れるには、支援スキルの高い職員がより必要」と話す。新たに設けたGHが地域から「夜に大きな声がする」「窓から外をじっと見ていて不気味」などのクレームを受け、立ち退きを余儀なくされた例もあるという。 千葉県で支援ワーカーを置く事業者でつくる協議会の会長、白井正和さんは「重い障害の人をこれからどう支えるか、地域が問われている」と話す。県は、強度行動障害のある人を受け入れた場合の人件費や、壁をクッション材に変える、居室にトイレを設置するなど建物改修費用の補助制度を同時に設けた。 センターの検討会議の委員で、暮らしの場支援会議にもかかわる県自閉症協会会長の大屋滋さんは「それぞれの人の特性にあった支援ができれば、重い障害のある人も、施設でなければならないということはない。事業所が積極的に迎えられるよう、職員研修の機会や補助の継続、拡充など県も責任を持って進めてほしい」。閉鎖か存続か、揺れる障害者施設 2016年に利用者19人が殺害され、職員を含む26人が重軽傷を負った相模原市の津久井やまゆり園では、施設が存続することになった。 神奈川県は現地と横浜市の2カ所に定員66人ずつの新園舎を建て、現地の新園舎には8月以降、約50人が入居する予定だ。 県が、横浜市の仮園舎などにいるやまゆり園の利用者119人の意向を確認したところ、8割の約100人がいずれかの新園舎を希望し、GHやほかの施設を選んだのは少数だったという。施設は存続するが、小規模化し、生活単位は1ユニット11人ずつでGHに近い環境を目指すという。 施設のあり方を巡って、宮城県大和町の障害者施設「県船形コロニー」(現・県船形の郷、定員230人)は、閉鎖か存続かで揺れた大型施設として知られる。 1973年の開設で、重度の知的障害者を受け入れる。旧厚生省出身の浅野史郎さん(73)が県知事を務めた2004年、「普通の生活は施設の中にはない。地域にしかない」と、施設の解体宣言を出した。県内施設すべてを解体し、地域生活の条件を整えるという全国初の試みだった。 だが、浅野さんの後に就任した村井嘉浩知事は06年、10年までとされた解体期限にこだわらない意向を示した。利用者の家族の懸念の声をふまえ、地域移行は重視するものの、既存の施設の解体は進めない、との立場だ。船形コロニーは老朽化した居住施設を大規模改修している。[朝日デジタル]施設に入れたものの、途中で閉鎖されることもある。保護者としては、不安が拭えませんね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.26
コメント(9)
24時間70円のレンタル傘1000本、池袋駅周辺11施設に設置 自閉症作家がデザイン 傘を安く借りられるサービスが27日、豊島区の池袋駅周辺で始まった。駅や区民センターなど11施設に、晴れ雨兼用の傘1000本が置かれる。雨の日や日差しが強い日も街巡りを楽しんでほしいという。傘のデザインは、多様性を発信するため、自閉症がある作家小林覚さん=岩手県=が手掛けた。 サービスは、日本たばこ産業東京支社による地域貢献活動の一環でもあり、この日は、JTと豊島区、傘のレンタルを各地で展開する「ネイチャー・イノベーション・グループ」(渋谷区、アイカサ)が協定を結んだ。 傘は、24時間70円で借りられ、使い捨ての傘を減らすことが期待される。傘には「Rethink PROJECT」(再考をキーワードに社会課題と向き合うプロジェクト)の文字をアレンジした小林さんの絵がちりばめられている。 区内で開かれた会見で、アイカサの丸川照司代表は「買う予定がなかった傘を買うより、借りて浮いたお金を好きな場所で使ってほしい」と話した。小林さんのデザインを提供した関係者は「自閉症の作家さんの作品が街を彩ることができる。そうやって、景色ができあがっていくことがうれしい」と語った。[東京新聞]素晴らしい傘が出来ましたね。(リンク先から傘が覗けます。)池袋を訪れたくもなりますね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.25
コメント(12)
知的障害者の「活きる」を考える 第2回シンビオシスフォーラムがオンラインで8月7日開催 ~株式会社土屋が知的障害者の一人暮らしの支援を開始~株式会社土屋(本社:岡山県井原市、代表取締役:高浜 敏之、在籍人数:1,164人)は、2021年8月7日(土)に土屋総研(所長:吉田 政弘)主催で、「重度訪問介護サービスを使った知的障害者支援の現在と未来について」をテーマとした「第2回シンビオシスフォーラム」を開催します。また、当社で新たに始まりました知的障害者の一人暮らしへの取組みについて、リーダーを務める野呂 一樹のインタビュー形式でお知らせします。詳細URL: https://bit.ly/press20210730-symbiosis-forum株式会社土屋・ホームケア土屋は、重度の障害をお持ちの方に対する訪問介護サービスを全国で展開するソーシャルビジネス企業です。アテンダント(介護者)がクライアント(利用者)のお宅で一対一の生活支援や医療的ケアを行い、障害を持つ方が住み慣れた地域や自宅で自分らしく暮らすためのサポートをしています。【第2回シンビオシスフォーラム 概要】<日時>2021年8月7日(土)15時~17時<場所>Zoomによるオンライン開催(ご自宅から参加可能です)<参加費>無料<テーマ>「重度訪問介護サービスを使った知的障害者支援の現在と未来について」<パネリスト (敬称略)>山下 健 :大阪府立病院機構 大阪精神医療センター・診療主任増田 登志子:津市基幹障がい者相談支援センター・センター長池田 博実 :相談支援専門員野呂 一樹 :株式会社土屋 知的障害者地域生活推進委員会委員長<参加申し込みURL>https://bit.ly/press20210730-symbiosis-forum今回のシンビオシスフォーラムでは、相談支援の中核的役割を担う基幹相談支援センター、知的障害をお持ちの当事者とそのご家族とともに歩む相談員、医療的側面からバックアップする医師とともに、知的障害をお持ちの方の地域移行について考えていきます。ぜひご参加ください。【野呂一樹 インタビュー】■知的障害者の一人暮らしに向けて現在、ご家族の高齢化が進む中、家庭での介護は限界を迎えています。特に強度行動障害の方は、グループホームだと暴れたり、他の利用者とそりが合わないなど、介護者側の人手不足も相まって支援が困難です。施設も入所待ちのため、病院と家を行き来し、グループホームを転々とするなど、落ち着いて暮らせないのが現状です。その中で、重度訪問介護制度を用いた知的障害者の一人暮らしへの取組みが始まりました。しかし、入り口で早速、障壁になったのが「住居」です。ご家族の高齢化などで、契約手続きができずに住居自体を借りられないクライアントが多くいます。この解決のために、まずは株式会社土屋が大家と賃貸契約を結び、その後土屋とクライアントが契約を結ぶ形で物件を確保しました。そうして、即入居可能な、またはお試し一人暮らしの場として、まずは知的障害のクライアントの多い三重県より支援を始めました。■最初の入居者現在、まず1名のクライアントが、物件として借りた三軒長屋の1つに入居し、一人暮らしを始めています。強度行動障害と自閉症をもつ30代の女性、障害区分は6です。生活能力はないものの、声掛けをすれば自分でできることは自分でし、食事の準備など、できないところを手伝う形です。以前はグループホームに入所していましたが、暴れたり、外に飛び出すなどで退去となったこともあり、引っ越した先の環境に適合できない可能性も当初は考慮していましたが、思ったよりもずっと落ち着いて生活し、食事もしっかり取れています。部屋が広くなったことで、楽しんでいるようです。入居してしばらく経ちますが、今では「ここは私の家」という認識もできています。支援内容は週7日、夕方から朝方までの同性介護です。日中は生活介護事業所に通っています。■見えてきた課題知的障害者の一人暮らしには、地域住民との協力も不可欠です。その点で少し苦労しました。やはり知的障害があると、どうしても地域活動が難しかったりします。例えば、自治会の草抜きでは、管理者が行くなど、安心して一人暮らしができるように当社のフォローが必要です。実際の支援を通して浮かび上がった今後の課題は、他のサービスとの連携をどうするか、というところです。住居が決まっても、生活介護事業所などから遠すぎると、受け入れていただけないという問題も出てきます。知的障害者の一人暮らしにあたって、地域住民との関わりや、他のサービスとの兼ね合いは難しい問題であり、乗り越えていくべき壁だと思います。■知的障害者支援のリアル知的障害者は、ゆっくりですが進歩はしていくんですよね。ここが、ADLが下がらないように介護する身体・難病や認知症介護との基本的な違いだと思います。食後の後片付けなど、健常者が1日で習得できることが1年かかるかもしれませんが、時間をかけて一緒にやっていけば、できるようになっていきます。そのため、知的障害における介護は、身体・難病の場合と異なり、基本的にアテンダント主導になります。人生経験の豊かな人に合う現場だとは思いますが、親の視点で子どもに接するようなやり方では叱るなど虐待にもつながるので、少し年上の友達感覚、もしくは近所のお兄さんお姉さん感覚で接するのがちょうど良い実感はあります。一緒に歩んでいく、その姿勢が重要です。ただ、強度行動障害の場合、気を付けるべきは他害のケースです。自分のキャパを超えてしまうなど、我慢ができなくなると、スイッチが入ってしまって暴れたり、ものを倒したり、外へ飛び出したりします。表情からスイッチが入りそうだと思ったら、一歩手前で意識を逸らすのが必要ですね。テレビに視線を移すとか、面白い話や、かくれんぼなどの子ども遊びをしたりとかです。スイッチが入ってしまったら、飲み物を飲んでもらうとか、別の部屋に行って視界から外れるなどの対処をしながら本人が落ち着くのを待ちます。知的障害のある方は、答えを教えてくれません。私たちが、それを見つけないといけないのです。試行錯誤しながら、これをするとこうなるなどの経験や事例をみなで積み重ねていくのが大切です。そうしているうちに、気づくとその現場のスペシャリストになっています。■日中活動の事業所設置への取組み知的障害のみならず、身体・精神・難病の方の支援の形として、多くの方と同じように、日中は作業や仕事をする、夜は家でゆっくり休むなど、活動の場と休息の場の両輪があるのが理想的だと考えています。それを踏まえ、現在の介護支援の他に、平日の日中活動の場を作りたいと思っています。生活介護事業所、あるいは就業サポートである就労継続支援施設B型(就B)を今後、株式会社土屋で設置する予定です。重要なのは段階を踏んだ支援です。今の時点でできる仕事を探すなど、発達途上にある障害者に簡単な仕事をあてがうのではなく、発展をにらんで仕事を選び、その仕事に合うように障害者を導くという考えで、日中活動の場を作っていきたいです。まずは生活を介護し、生活能力を上げていく場である生活介護事業所からスタートして、レベルを上げてから、働いて給料(工賃)をもらう就Bにつなげていきたいです。就Bではパソコンを打つ作業や、本や雑誌の装丁や出版を考えています。そして就Bで頑張って訓練し、最終的には一般就労につながるように段階を踏んで進めていきたいです。■地域共生社会の確立を目指して私はもともと社会福祉協議会に勤めていて、可能ならば障害をもっていても、自分で稼いだお金で、好きなことを、好きな時にできるような暮らしを実現したいと考えてきました。最終目的地としてあるのが、地域共生社会です。年齢や障害の有無にかかわらず、誰もが一緒にサービスを受けられるような、地域の集まる場である地域共生社会を作っていきたいです。現在、株式会社土屋で進めている物件の準備や日中活動の場の設置なども、いずれすべてが地域共生社会につながるものと考えています。知的障害者が一人暮らしをし、働くことで、生きがいややりがいをもって楽しく生きていける世の中ができると思いますし、そういう機会を提供していきたいと思っています。【関連URL】<公式サイト>https://bit.ly/tsuchiya_press20210730<公式Twitter>https://twitter.com/tcy_honsha<公式YouTubeチャンネル>https://www.youtube.com/channel/UCboj8uAyr_W7Vw4kT9HS7ng【会社概要】会社名 :株式会社土屋所在地 :岡山県井原市井原町192-2 久安セントラルビル2F代表取締役:高浜 敏之設立 :2020年8月事業内容 :障害福祉サービス事業及び地域生活支援事業、 介護保険法に基づく居宅サービス事業、 講演会及び講習会等の企画・開催 及び運営事業、研修事業、訪問看護事業[@Press]段階を踏んだ生活支援、とても内容が丁寧ですね。オンラインのフォーラムも気になるところです。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.24
コメント(10)
今、働ける喜びに感謝 知的障害、山根さん出版 母「前向きさ感じて」 奈良 /奈良幼少期のはしかが原因で脳に障害を負った山根昇さん(60)=奈良市=が自身の体験をまとめた著書「障害をのりこえて 僕の青春」(石風社)が出版された。中学校の部活動や初めての仕事、両親のことなどが飾らない文章でつづられている。昇さんの母久子さん(85)=生駒市=は「うれしかったことや、人への感謝など前向きな文章が並んでいる」と話す。 昇さんは6歳の時、はしかによる高熱で20日間、意識不明になり、脳に障害が残った。言葉がうまく話せなくなり、てんかん発作の薬を常用している。今は、奈良市内の障害者施設に入所し、ブルーベリー園に堆肥(たいひ)をまいたり、草刈りをしたりして働く日々を過ごす。 この記事は有料記事です。[毎日新聞]障害をのりこえて 僕の青春 [ 山根 昇 ]障害を乗り越えた息子の自筆本、母としては感慨深いでしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.23
コメント(10)
海水浴場で特別支援学校の男子生徒が死亡 職員引率で別生徒と訪れ28日午後5時55分ごろ、兵庫県洲本市五色町都志の都志海水浴場で「男性が沈んでいる」と119番があり、搬送先の病院で死亡した。 洲本署によると、神戸市内の特別支援学校に通う男子生徒(16)。引率の職員と別の生徒らと同海水浴場を訪れていたという。同署が事故の状況などを調べている。神戸新聞NEXT[YAHOO ニュース]また、起きてはならぬ事故が起きてしまいましたね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.22
コメント(9)
手足3本失った男がYouTubeで与える「勇気」 開設から1年、彼はなぜ発信を続けるのか 20歳の時、電車にひかれて手足を3本失った。右腕、右足、左足。「毎日死にたいと思っていた」。突然の事故を受け入れられなかった。それから9年。29歳になった男性は今、10万人を超えるファンをYouTubeで抱えている。 「僕の姿を見た誰かを勇気づけたい」。その男性、山田千紘さんは真っ直ぐな目で訴える。YouTubeチャンネル開設から、2021年7月24日でちょうど1年。苦しみも喜びも経て、今は前しか見ていない。彼は何に気づき、何を得たのか。激動の1年と未来を聞く。・・・ 気付けば2時間話し込んだ。事故前後のことをもう少し聞こうとした時、山田さんはこう言って笑った。「事故は僕の中ではもう過去の話。過去を振り返ることも大事だけど、もう十分振り返ったから。『また昔の話してんのか』って言われちゃう。もっと未来を見据えていたいし、明るくいきましょうよ!」。29歳の青年は前しか見ていない。[J-CAST ニュース]対談の内容は長いのでリンク先からご覧下さい。電車に引かれて命があっただけでも奇跡ですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.21
コメント(9)
やまゆり園5年 碑に刻めなかった娘の名 苦しみ続く母「つらい」相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で19人が殺害された事件では、園内の「鎮魂のモニュメント」(慰霊碑)に、犠牲者7人の名が刻まれた。一方、殺害された女性(当時26歳)の母親は、遺族として娘の名が刻まれることに同意しなかった一人。石碑に名があれば「思い出してつらい」と直前になって断った。遺族は癒えることのない悲しみを抱き続けている。 今月20日、同園であった追悼式。母親は「肌に触れていると心がつながっている感じがする」と娘の遺骨が入ったペンダントを身に着け参加した。「お母さんの所に生まれてくれてありがとう。あなたのことが大好きです。今度生まれてきた時にも私の娘でいてください」。あふれる思いを心の中で伝え、完成したばかりの慰霊碑に花を供えた。3歳の時に自閉症と診断された娘は話すことはできなかったが、大きな目が魅力的でうれしい時はいっぱいの笑顔で家の中を走り回った。頼みごとがある時は、体の前で手を合わせてお願いし意思を伝えてきた。自身が入院したため園に預けたが、娘の障害を周囲に隠したことはなく、恥ずかしいと思ったこともない。 事件では、警察や裁判所が犠牲者の氏名を公表しなかった。だが、公判では美帆さん(当時19歳)の遺族がその名前を公表、さらに慰霊碑を整備する段階で他に6人の遺族が名前を刻むことに同意した。母親も当初、娘の名前を刻もうと考えていた。訪れた人々に娘を悼んでほしいという思いもあった。だが5年の年月は気持ちの整理をつけるには短すぎ、刻まれた名前を見ると娘を失った現実を突き付けられる気がし、取りやめた。「今でも事件を忘れられず、立ち直れていない。思い出すのもいやだ」 悲惨なニュースやサスペンスドラマを見ると、5年前のあの日のことを思い出して動悸(どうき)がとまらなくなる。娘の命日が近づくと気持ちが落ち込む。もがき苦しむなか、事件から5年が過ぎた。今も「そっとしておいてもらいたい」という気持ちもある半面、「事件を忘れてほしくない」という気持ちで揺れ動き続けている。 事件から5年を迎えた26日、母親は笑顔を見せる娘の遺影に手を合わせ、娘を思った。娘を失った喪失感は時間がたつに連れて膨らみ続ける。気持ちの整理がいつつくのかは分からないが、「いつか慰霊碑に名前を刻むことができる日が来れば」と願っている。[毎日新聞]様々な事情で、園に我が子を預けた為に、偶然にもこの事件の犠牲となり失われた貴い命を思うと、やりどころのない怒りや悔しさはとめどなく襲ってくるのでしょう。5年後の節目と言えども命日は何年経っても辛いものですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.20
コメント(10)
子どもの発達障害~アフターコロナに向けて、「子どもファースト」をどう実現する?~ハートフォーラム<オンライン>8月9日開催!小中学生の約15人に1人の割合でその可能性があるという「発達障害」。生まれつきの“特異な感覚”などが周囲に理解されにくく、「甘えている」「怠けている」と誤解されやすいことから、生きづらさを感じてうつや不登校、引きこもりにつながってしまう子も少なくありません。また、コロナ禍にあって、マスク生活が「息苦しい」「肌にあたってつらい」といった感覚過敏にまつわる悩みや、学校行事の予定が変更されやすく「混乱する」「情報が整理できない」といった発達障害特有の困感が増えているという報告も出されています。一方で、対人関係にストレスを感じていた子どもからは「せっかく休校やオンライン授業でストレスが減っていたのに、また元に戻って通学しなくてはならないのはつらい」といった、今後の支援のあり方が問われる悩み事も聞かれるようになりました。アフターコロナに向けて世の中が舵を切ろうとしている今、親や教育関係者、支援者は、どのようなことに留意しながら発達障害の子どもを支えていけばいいのでしょうか。 今回のフォーラムは、専門家と支援者、当事者の生の声と、オンラインで参加いただく方々の思いをネットでつなぎながら進めていきます。「本人、家族、学校などは、それぞれ今どんな配慮ができるのか。」「今、導入可能な“合理的配慮”とはどんなものか」などについて共有し、アフターコロナが子どもにとってよりよい世界になっていくための知恵を探ります。インターネット環境下にあるパソコン、スマートフォンで全国各地からご参加いただくことができます。 【出演予定】 本田 秀夫(信州大学医学部附属病院 子どものこころの発達医学教室 教授) 菊田 史子(当事者の母 / 一般社団法人 読み書き配慮 代表理事) 近藤 幸男(神奈川県 横浜市立鴨志田中学校通級指導教室 主幹教諭)綿貫 愛子(公認心理師 / 東京都 特別支援教室巡回相談心理士) <司会> 内藤裕子(フリーアナウンサー)ほか、当事者や学校関係者、支援者等のご出演を予定しています。 詳細が決まり次第、ホームページでお知らせします。イベントの詳細等はこちらhttps://www.npwo.or.jp/info/19336参加をご希望の方は、次の要領でお申し込みさい。 催事名: 子どもの発達障害~アフターコロナに向けて、「子どもファースト」をどう実現する?~ハートフォーラム日時:2021年8月9日(月曜日・休日) 開演:午後1時30分/終演:午後5時30分(予定) 主催:NHK、NHK厚生文化事業団 開催形態:ライブ配信(参加費無料) 申込方法:参加無料(先着1000人) *インターネットデータ通信料のみご負担ください。 *NHK厚生文化事業団ウェブサイトの専用フォームからお申し込みください。https://npwo.or.jp/entry-20210809(申し込み締め切り)2021年8月6日(金)午後6時 申し込み・閲覧について: *インターネットに接続されたパソコン、スマートフォンなどから閲覧できます。 *参加申込の方には、閲覧に際しての準備について、事前にお知らせいたします。 *閲覧可能なホームページのアドレス(URL)とパスワード等は、開催数日前にメールでご連絡します。 *Wi-Fi(無線)接続の場合、状況により映像や音声が途切れる場合があります。 長時間になりますので、3G/4G/LTE回線でご視聴いただくと、データ通信量が決められた上限に達してしまう場合がございますのでご注意ください。 *視聴端末毎に、お一人ずつ事前申込が必要となります。 *受信拒否設定等をされている方は、あらかじめnpwo.or.jpからのメールを受信できるよう、設定の変更をお願いします。また、フリーメールアドレスで申し込まれた場合は、こちらからお送りするメールを受信できないことがあります。 問い合わせ: NHK厚生文化事業団 事業部 メール info@npwo.or.jp03-3476-5955 (平日 午前10時~午後5時)その他:このフォーラムの放送及び再配信の予定はありません。 今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては、フォーラムの中止や内容を変更させていただく場合があります。変更が生じた場合は、当団ホームページにてお知らせします。企業プレスリリース詳細へ (2021/07/26-18:16)[JIJI.COM]久しぶりに本田先生の登場ですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.19
コメント(9)
伊藤亜紗・評 『嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書 自閉症者と小説を読む』=ラルフ・ジェームズ・サヴァリーズ著…◆ラルフ・ジェームズ・サヴァリーズ著、岩坂彰・訳 (みすず書房・4180円)揺らめく世界でのシンクロ 詩人としても活動する文学教授の著者が、五人の自閉症者たちと六つの小説を読む。『白鯨』から『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』まで、作品のチョイスはその人の特性や関心に合わせてカスタマイズ。対話の仕方も、対面での会話が難しい相手とはスカイプのチャット機能を使い、本の匂いが好きな相手なら作品に関連する記念館に同行。教授の目論見(もくろみ)は当たることもあれば外れることもあり、五者五様の読書の旅が描かれる。 ちょっと待って、自閉症者に小説? 確かに自閉症に対するステレオタイプな見方の一つに、「他者の心が分からない」がある。科学論文ならいざしらず、登場人物の心の葛藤や逡巡(しゅんじゅん)を描き出す小説のようなジャンルを、自閉症者は楽しむことができるのか? この記事は有料記事です。[毎日新聞]嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書 自閉症者と小説を読む [ ラルフ・ジェームズ・サヴァリーズ ]なんとも珍しい取り組みの作品ですね。473万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.18
コメント(7)
モデル通じ障害者理解 あきる野の会社がWEBマガジン オーディションも実施 障害者専門の美容学校を運営する企業の「アクセシビューティー」(あきる野市)が、障害のあるモデルが活躍するWEBマガジン「porte(ポルテ)」を発行している。同社の掲げる「障がい×美容」が当たり前な社会になってほしいとの願いを込め、モデルのオーディションも実施。百五十人近くの応募があり、選考を進めている。 JR池袋駅近くのスタジオで十六日、聴覚障害のある大高瑠璃子さん(26)が「ポルテ」のモデルになって初めての撮影に挑戦した。プロにメークやネイルをしてもらい、「日本には障害者がモデルになったり、テレビに出たりする機会が少ない。障害者について、モデルの仕事を通して伝えたい」と笑顔で話した。 ポルテが生まれたきっかけは、同社が昨秋企画した障害のある女性モデルの撮影会。本紙などで紹介されると、障害者からの問い合わせがひっきりなしに。社長の臼井理絵さん(35)が「これだけ願っている人がいるのなら」と、今年三月に発行を始めた。 ポルテは写真共有アプリ「インスタグラム」で週に三回更新し、障害の有無に関係なく楽しめるファッションやメークのこつ、バリアフリーのカフェなどを紹介している。障害者の就職にも力を入れている臼井さんは「障害者が就労できる環境が少ないのは当事者の現実を知る機会が少ないからではないか。ポルテをきっかけに美容業界やファッション業界などにも理解が広がってほしい」と期待する。 今のところモデルは三人。新たなモデルを発掘するオーディションも進めている。五月初頭に募集を始めると、北海道から九州までの各地から七十五人が応募。五月中旬の締め切り後も問い合わせが相次いだため追加募集したところ、さらに約七十人が応募してきた。書類審査と面接を経て三人程度を新たに採用する。 同社は、オーディション費用をクラウドファンディングで八月十五日まで募っている。二百五十万円の目標額に対し、二十三日現在で約百八十万円が寄せられた。詳しくは「キャンプファイヤー アクセシビューティー」で検索。[東京新聞]女性が美を求める想いに障害の有無は関係ないですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.17
コメント(9)
障害者用駐車スペースに健常者の車…困る 防止制度 十分に定着せず車いすマークの描かれた障害者用の駐車スペースに健常者が度々車を止めていて、知人の障害者が困っている-。長崎新聞の情報窓口「ナガサキポスト」のLINE(ライン)に、長崎県南島原市の男性(60)から投稿が寄せられた。個人のモラルの問題と言えそうだが、男性は「こうした行為を防止するための県の制度が十分に定着していない」とも指摘する。 まちなかで見掛ける車いすマーク(正式名称・国際シンボルマーク)は、障害を持つ人が利用できる建築物や施設であることを示している。マークの運用を担っている日本障害者リハビリテーション協会(東京)によると、マークは駐車場管理者の判断で駐車スペースの地面などに描くことができるという。ただ健常者が駐車するケースは後を絶たない。 ◆2種類を交付 これを問題視した長崎県は2007年8月から、一定の条件を満たす障害者らが希望すれば利用証を交付し、駐車場の専用スペースに車を止める際にフロントガラスなどに掲示してもらうパーキングパーミット(身障者用駐車場利用証)制度を導入した。協力施設は駐車場に専用スペースを示すシート(A3判)を掲示。同制度は利用する側と専用スペースを設置する協力施設側の条件が満たされて成り立つ。 利用証は▽身体障害者、高齢者、知的障害者、難病者用(有効期間1年以上)▽妊産婦、けが人用(同1年未満)-の2種類、合わせて年間約3千人が県内で交付を受けている。5月現在、専用スペースを設けている協力施設は県内730カ所。 ◆運用「不適切」 しかし投稿してきた男性によると、制度を十分理解していない協力施設が多いという。その上、「利用証を掲示していない福祉車両が専用スペースに止まっている事もある。適切な運用がなされているとは言い難い」と指摘する。 長崎市内のスーパーの駐車場で利用証を掲示して専用スペースに車を止めていた男性(74)は「場所によっては、専用スペースに利用証のない車が止まっていて、駐車できなかったことが何度かある」と不満を口にする。 ◆邪魔なことも 佐世保市肢体障害者協会相談役の村山隆之さん(64)は「協力施設によっては一般車両が止められないようコーン などを立てて、専用スペースを確保している。しかし障害のある利用者にとっては駐車する際、逆に邪魔になることも ある」と言う。 障害者のための駐車スペースを障害者にいつでも利用してもらうためにはどうしたらいいのか。県福祉保健部の熊由 香里係長は「同制度が広く浸透するよう広報に力を入れるとともに、専用スペースの適切な運用を協力施設側に呼び掛けたい」と語る。長崎新聞社[YAHOO ニュース]なかなか制度が徹底されてないのは、全国的な兆候なんでしょうね。空いていれば止めてもいいと勘違いされている方もいるようで、困った事態ですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.16
コメント(15)
障害者殺害事件から5年 施設で追悼式 慰霊碑に犠牲者7人の名前 相模原市の知的障害者施設で19人が殺害された事件から5年となるのを前に、現場に再建された施設で追悼式が行われました。施設の広場には慰霊碑が設置され、犠牲者7人の名前が刻まれました。平成28年7月26日、相模原市にある県立の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で、19人が殺害された事件から5年となるのを前に、現場に再建された施設で遺族などおよそ40人が参列して追悼式が行われました。また、県が施設の広場に設置した「鎮魂のモニュメント」も公開されました。この事件で、警察は遺族の意向として犠牲者を匿名で発表し、裁判でも母親が公表を決めた「美帆さん」以外は、匿名のまま審理が行われましたが今回、モニュメントには、美帆さんを含む7人の名前が刻まれました。「ともに生きる」と書かれた水鏡の前に設置された献花台にやまゆりの花のイラストとともに刻まれています。当時55歳だった、齊藤恵子さん。遺族が恵子さんが生きていた証しを残したいと名前を刻むことを決めました。当時49歳だった山本利和さん、囲碁が大好きでした。施設で山本さんを10年以上担当した元職員は、「最愛の家族を失っただけに事件を忘れたい気持ちもあるでしょうから、名前を刻むかご家族は悩まれたと思います。山本さんたちと過ごした楽しい思い出を胸に供養を続けていきたい」と話しました。当時19歳だった美帆さん。母親は「訪れてくれる方がいたら、美帆という名前に触れてこういう子が生きていたんだなと、思いをはせてほしい。そして忘れないでいてほしい」と話しました。追悼式のあと献花が行われ、遺族をはじめ、参列した人たちは、白い菊の花を手向け、静かに手を合わせていました。県は、今後、遺族の希望があれば、新たに名前を加えることにしています。「鎮魂のモニュメント」は、今月26日以降は、誰でも訪れることができるということです。神奈川 黒岩知事「今も強い憤りと深い悲しみ」追悼式で神奈川県の黒岩知事は「5年前、突然の凶行により、19人のかけがえのない尊い命が奪われました。今もなお強い憤りと深い悲しみを禁じえません」と述べたうえで、「犯人が口にした『重度障害者は生きている意味がない』という考え方が、いかに独善的で間違っているか。それを証明するためにも、私たちは、誰もがその人らしく暮らせる地域社会を何としても実現しなければなりません」と述べました。・・・[NHK NEWSWEB]5年経って漸く事件にも一区切り、ご遺族にとってもひとつのけじめの時期となりましたね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.15
コメント(8)
マンション敷地内で2歳女児が突然殴られる…加害者母親は「知的障害で怒りの調節困難」と善処求める韓国・インチョン(仁川)市内のマンションで、20代の女が2歳の女児を理由もなく暴行して警察に立件された。 19日、聯合ニュースによると、仁川西部警察署は暴行容疑で20代の女Aを書類送検し、調べを進めているという。 Aは今月12日午後2時40分頃、仁川市西区のマンションでベビーカーに乗っていた2歳3か月の女児Bちゃんの顔を紙袋で暴行した容疑を受けている。 当時、マンションのくぐり戸を通じて敷地内に入り、特別な理由もなく突然声を上げながら犯行に及んだという。AはBちゃんの家族と知り合いではない。 Aの犯行の様子が映った防犯カメラの映像を見ると、Bちゃんの母親は舵取り付きの三輪車型ベビーカーにBちゃんを乗せ、抱っこひもで生後4か月の息子を抱いている。 Aの母親は警察に「娘は知的障害があり、怒りの調節ができない時もある」と善処を求めた。Aは自身の犯行動機をきちんと供述できていない。 Bちゃんの父親は聯合ニュースのインタビューに「娘はその日の衝撃でまともに寝られないなどトラウマになっている。Aが精神的な疾患があるのなら保護義務者にこれまで入院させるなどの必要な役割をしていない責任がある」と主張した。 警察関係者は「Bちゃんの両親はAの犯行によって娘がけがをしたと言っており、診断書をもらってきた場合、Aに傷害罪の適用も検討する予定だ」と述べた。WOW! Korea[YAHOO ニュース]あってはならないことが起きてしまいましたね。こういう事態が起きないように、事前策が必要となってきますね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.14
コメント(9)
発達障害の女性、大手IT・セールスフォースを提訴「合理的配慮を受けられず、雇い止めされた」発達障害なのに、適切な合理的配慮を受けられず、うつ病で休職したことなどで、雇い止めされたとして、外資系のIT企業「セールスフォース・ドットコム」の日本法人(東京・千代田区)で働いていた40代女性が7月20日、同社を相手取り、地位確認や慰謝料440万円などをもとめる訴訟を東京地裁に起こした。女性側は、裁判を通して、合理的配慮についての理解を進めたいとする考えだ。●40代目前で「ASD・ADHD」と診断され、初めて障害者として働き始めた訴状などによれば、女性は発達障害の一種「ASD(自閉スペクトラム症)」と「ADHD(注意欠陥多動症候群)」の混合と診断されている。2018年11月、障害者枠で、契約社員として入社し、主にウェブマーケティングの業務に従事した。入社後、特性に応じた合理的配慮をもとめたものの、直属の上司からは「面倒を見るのは本当は私の役割じゃない」などとして、応じてもらえないことが続いたという。女性には「口頭指示では理解できないことがある」などの特性がある。会社からもとめられて、そのような特性や必要な配慮(メールなど文字に残るものでの指示など)の説明を入社時、入社後に提出してきたという。しかし、上司に要請しても守られず、業務内容が明示されないまま働いたことで、混乱を引き起こし、精神的苦痛を受け続けたと主張する。このような事態の改善を求めて、会社やジョブコーチと面談したが、女性のもとめる状態にはならず、2019年4月には、社内で過呼吸発作を起こすこともあったとした。発達障害の二次障害であるうつ病となり、休職に至ったとされる。また、体調が回復してきたため、復職を希望したが、今度は退職勧奨を受け、2020年11月 での雇い止めを受けたと主張している。●同じ発達障害の子どものためにも訴訟をおこした障害者雇用促進法にもとづき、雇用分野の合理的配慮の提供は、民間企業であっても、過重な負担でない限り、事業主の法的義務と定められている。原告代理人で、発達障害の当事者でもある伊藤克之弁護士は「合理的配慮の提供について、特に上司からなされず、差別的発言もあった。そして、それをフォローする会社の体制も十分ではなかった」と話す。ながらく自身に発達障害の疑いがあると考えていた女性は、入社以前、子どもの診断をすすめられたことをきっかけに、一緒に検査を受けたところ、母子ともに発達障害と診断されたと話す。「会社とは、就労環境の改善と、復職に向けて対話をもとめてきました。権利のために戦うことが誰かのために役立つと思います。発達障害をもつ子どもの道の開拓にもつながると確信しています。企業には合理的配慮への誤解があまりに多く、訴訟することで声をあげ、問題と向き合おうと決心しました」●セールスフォースはセールスフォース社は編集部の取材に「訴状が届いていないのでコメントできかねます」と回答した。[弁護士ドットコムニュース]障害者枠があっても、そこに理解して受け入れてくれる受け皿がないと、実際にお仕事するとなると難しいのでしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.13
コメント(10)
「進退より説明を」「当然」 障害者家族やいじめ対策団体―小山田氏辞任東京五輪開会式の音楽制作担当のミュージシャン、小山田圭吾氏の辞任を受け、障害者の家族団体やいじめ問題に取り組むNPO団体からは19日、「真摯(しんし)な説明を」「当然」との声が上がった。障害者の家族で構成する「全国手をつなぐ育成会連合会」の又村あおい常務理事は「起用段階でいじめの過去を申し出ていたかや、五輪憲章に照らしてもなお留任した理由が説明されていない」と指摘。小山田氏や組織委に対し、「進退と別次元の問題として、真摯な説明を求めたい」と強調した。 小山田氏は過去の雑誌のインタビューで、障害を持つ同級生へのいじめ行為を告白したことなどが批判を浴び、16日に謝罪の声明を発表。連合会は18日、辞任は求めないとしつつ、「五輪・パラリンピックを楽しめない気持ちになった障害者や家族、関係者が多数いることは強く指摘したい」との声明を発表していた。 自身も学生時代にいじめを受けた経験があり、対策に取り組むNPO法人「ストップいじめ!ナビ」代表理事で評論家の荻上チキ氏(39)は辞任について「当然」と話した。 荻上氏は「組織委が多様性をうたうイベントの楽曲担当に選んだことと、小山田氏が受けたことは不適当だった」と指摘。いじめ行為と雑誌での発言に対する責任は分けて考えるべきだとし、「表現者として社会発信したことへの非難に応答する責任が現在進行形であり、辞任後も説明が求められる」と語気を強めた。 [JIJI.COM]オリンピック開会式目前として、なんとも信じられない展開ですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.12
コメント(11)
障害者が「存在意義」を感じる居場所作りを 発達障害の社長が手掛けたバウムクーヘンに込めた願い動画あり愛知県犬山市で人気のバウムクーヘン。発達障害を持つ社長が手掛けたバウムクーヘンに込められていたのは「支援の輪」でした。 専用の機械で焼きあがったのは、バウムクーヘン。愛知県の犬山市で話題になっています。 小麦粉ではなく、“水分をたっぷり含んだ”米粉で作ることで、“しっとりとした”口当たりが出せると人気です。 「今まで食べたバウムクーヘンのなかでは私は一番大好きな味」(お客) 年に1億円以上を売り上げる、米粉のバウムクーヘン 商品化したのは、ココトモファームの斉藤秀一代表(51)です。経営者として、スイーツの販売だけでなく、コメの大規模農業、IT関連など様々な分野で活躍しています。「自分には生きている価値がない」悩んだ日も 犬山市の山田拓郎市長も「斉藤さんは構想を出したらテンポ早い 齋藤さんの存在が犬山にあることが重要」と評価します。 斉藤さんは今年3月、自叙伝を出しました。タイトルは、「発達障害でIT社長の僕」 「集中力が続かないため、成績は赤点ばかり」「自分には生きている価値がない」(著作より) 「発達障害」とは、生まれつきの脳の働き方の違いによって、日常生活の困難などを生じさせる障害です。 自らを「注意欠如・多動症」の傾向があるという斉藤さん。仕事場をのぞいてみると… Q ものが片づけられない? A 「何かをやっているときに違う所に意識が行く。片づけるのがなかなか難しい。」(ココトモファーム・斉藤秀一代表) 10代・20代のころは、転職を繰り返しました。 転機になったのは、正社員としての勤務先では5社目となる、パソコンショップでの仕事。パソコンの販売実績は、ダントツで1位でした。 「お客様が困っている時に、自分が作業をやっているときでも気づけて、対応が早くなり売り上げがあがった」 「初めて自分の居場所ができて、自分はいていいんだと思った。そこから少し変わってきた」(ココトモファーム・斉藤秀一代表) その後、IT関連の会社を立ち上げ、経営者となった斉藤さん。 妻の実家がある犬山市で稲作の放棄地が増えていると聞き、米を使ったバウムクーヘンの商品化で農業を応援しようと思いつきました。 「農業を基点に雇用を生んでいく。犬山のモデルが全国に広がると良い」(斉藤代表)「自分の存在意義を感じられる」場所づくりに“やりがい”さらに、障害のある人の仕事場を作りたいとも考えました。 「筆談」で接客する、こちらの女性。 対人関係のトラブルがきっかけで、10年ほど前から、声を出すことができない心因性発声障害(失声症)になりました。 しかし、障害を“個性”と考え、身振りや表情を豊かに客に接します。 「障害と捉えるか。変人と捉えるか。すごい人と捉えるか。それなら、すごい人として捉えた方が絶対にいいです!」(赤坂晴栄さんとの筆談より) 「自分の存在意義を感じられるというか、それぞれの役割をもって、社会の役に立って頑張れる場所。それが作れてきたのかなと思うと、私自身のやりがいになってきますね」(斉藤代表) 先月、犬山市に4店目となるバウムクーヘンの販売店を出した斉藤さん。障害のある人への支援の輪を、これからも広げていきます。 (7月13日 15:40~放送 メ~テレ『アップ!』より)メ~テレ[YAHOO ニュース]発達障害でIT社長の僕 [ 齋藤 秀一 ]バームクーヘンを扱うことからして、幸せの連鎖となりそうですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.11
コメント(9)
岡崎市の川で見つかった遺体 5日から行方不明になっていた9歳男児と確認10日に愛知県岡崎市の川で見つかった遺体が、5日から行方不明になっていた9歳の男の子であることが確認されました。 5日夕方、岡崎市内の児童施設から、9歳の男の子がいなくなり、警察などが行方不明として捜索を続けていました。 10日の捜索で、岡崎市八帖町の乙川の川岸から5m付近で、性別不明の子どもの遺体が発見され、身元の確認が進められていましたが、16日までに行方不明になっていた男の子であることが確認されたということです。 司法解剖の結果、死因は溺死で、警察は男の子が川に転落した可能性が高いとみて詳しい経緯を調べています。メ~テレ[YAHOO ニュース]児童施設から目を離した隙に居なくなった男児、捜索の甲斐もなく溺死で発見とはなんとも悲しい結果となりましたね。ご冥福をお祈りいたします。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.10
コメント(2)
「休憩取れない」悲鳴、仙台の障害者施設でも「利用者を介助する合間に昼食をかき込んでいる。休憩はわずか15分、数年前はそれすらなかった」。仙台市にある障害者の介護施設で働く女性から、「読者とともに特別報道室」に悲痛な声が届いた。多忙のために休憩が取れない保育士の実態を紹介した西日本新聞(福岡市)「あなたの特命取材班」の記事を夕刊に転載したところ、「障害者福祉の現場も同じ状況だ」との反響が寄せられた。 女性の勤務先は知的障害者の生活介護施設。10~60代の比較的障害の程度の重い男女が通い、レクリエーションを行ったり、食事介助を受けたりする。 介護支援を担う職員は約20人。所定労働時間は午前8時45分から午後5時45分の8時間で、休憩1時間を含む。利用者の給食時間の一部が、職員の休憩時間としての扱いだ。 しかし、誤嚥(ごえん)や窒息といった事故と隣り合わせの食事時間は「最も神経を使うし、目が離せない」と女性は指摘する。新型コロナウイルス対策で介護中はマスクを外すことができず、介助しながら食事をすることも難しい。介助の前後、5分で食べるのが常態化しているという。経営厳しく、人手は「ぎりぎり」 労働基準法は実労働時間が6時間を超える場合は45分、8時間を超える場合に1時間の休憩を与えるよう使用者(事業主)に義務付ける。休憩は労働者が自由に利用できなければならない。宮城労働局の担当者は「昼食中に状態を見守るよう求められていれば、休憩時間と言えない可能性がある」と指摘する。 女性が勤める施設では職員だの働き掛けで、数年前から昼食とは別に15分の休憩を取ることができるようになった。管理職は残る45分を繰り上げて退勤することも認めているという。 女性は「業務が山積していて退勤は現実的でない」と否定しながらも「どの施設も運営が厳しく、ぎりぎりの数の職員で回すしかない。管理職は大変だろう」とおもんぱかる。 職員の休憩が十分に取れない背景には、障害者福祉事業の経営の厳しさと担い手不足がある。 運営費は主に市町村の給付と1割の利用者負担で賄う。「運営費が十分ではない」(女性)上に、利用者の定員は施設ごとに定められ、体調不良などで欠席した分は減収になる。 経営の厳しさはそのまま働き手の待遇に直結する。職員の平均年収は大卒で約300万円程度。他の業種と比べ、かなり低い。障害者の高齢化もあって仕事はきつい。低賃金、重労働。福祉に志を抱いて入ってきた若者も過酷な現実に直面し、去っていく。 女性は「職員の努力や使命感だけでは限界。国には障害者福祉を担う人に手厚い制度を整えてほしい。現場でも人が足りないからと曖昧にせず、休憩をきちんと取る文化の醸成が必要だ」と訴える。[河北新報]労働基準法では決まっていても、なかなか休憩時間が取れない。命を見守る介護の現場では、底知れずの大変さがありますね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.09
コメント(16)
期限切れの用紙を見つけて「あちゃー」…プロが教える“払込みや引落し、絶対忘れないテクニック”『 ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本』より 発達障害を持つ人も持たない人も頭を悩ます「お金の管理」。『 ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本』(翔泳社)より、発達障害の当事者が教える「払込みや引落しを忘れない方法」を抜粋します。事例―引落しや払込みを忘れる払わないといけないのだが、行動に結びつかない 昼休みに昼食を終えて自分の席に戻ったら、ふと机の上に置いてある払込用紙が目にとまった。「あ、自動車税を払わないといけないんだった。そういえばこれ、いつまでに払うんだっけ?」と締切日を見たら今日まで! 「そうだ……。お昼を食べに外へ行くついでに郵便局へ寄って払おうと思って机の上に出したのに……」と思わず頭を抱えてしまった。 昼休みはもう終わってしまうし、今日は夕方から仕事関係の予定が入っているから払いに行く時間がない。 事情を知った同僚が「今日までならコンビニでも払えるよ」と教えてくれたが、忘れずに払える自信がない。 以前も同じようなことがあったし、クレジットカードの引落しも残高不足で引き落とせず、後日気づいて慌ててカード会社へ連絡して送金したことがあった。 気づくとハッとするし、「支払わないと!」と頭では思うのだが、なかなか行動に結びつかない。 大半の人が難なくこなしていることが、どうして自分にはできないのだろう。原因―なぜ引落しや払込みを忘れるのか?払込みの行動計画が不正確 ADHDの傾向が強い人には忘れっぽいという特性があり、冷静になれば「どうしてそこで忘れるの?」というときでもうっかりミスをしてしまいがちだ。忘れないよう目立つところへ払込用紙を置いておいても他のことに気を取られていると見落としやすいので、もう一歩踏み込んだ対策が必要だ。 また、時間の感覚が弱いため、日付や時間を見て「あと○日(○時間)」と残り時間を見積もることができず、余裕があるうちに対応せずについ先延ばしにしがちな特性もある。一方ASDの傾向が強いと、普段やっていることなら大丈夫だが、自動車税のように1年に一度といった頻度が少ない払込みだとパターンが違うため忘れてしまうことがある。 また、落ち着いていればコンビニでも払込みができるから慌てなくてもいいとわかっていても、普段食料品しか買ったことがない店だとそのことに気づかず、「郵便局へ行く時間がない!」と慌ててしまうこともある。最近は銀行や郵便局の窓口以外にも支払いができる方法が増えているから、自分が使いやすい方法を検討して試してみてもいいだろう解決法1―ペイジー決済やクレジットカード払いを利用する 外出ついでに郵便局や銀行、コンビニで支払うのもいいが、そうなると、・払込用紙を準備する・財布やカバンの中に忘れずにしまう・支払場所へ忘れずに行く・お金を準備する(電子マネーにチャージするといったやらなければならないことが多くなる。項目が多くなるほどうっかりミスをする可能性が増えるから、習慣づけられる自信がなければ確実に払えるやり方を選択しよう。 自動車税はネットバンキングやクレジットカードでも支払えることが多いので落ち着いてできる状況(自宅など)で払うほうがミスを減らせるし、わざわざお金を準備する手間も省ける。店員や他の客に急かされることもないから自分のペースで行動できる。 払込用紙がペイジー決済に対応しているなら払込用紙に書いてある番号を入れれば代金なども自動で表示され、手数料も無料だ。対応している地方自治体が徐々に増えてきているので、自分が住んでいる自治体が対応していたら検討してもいいだろう。「ポイント還元率が高いクレジットカードを使っているから多少手数料がかかってもクレジットカード決済で払いたい」という人はYahoo! 公金支払いなどを検討しよう。こちらも対応している自治体が増加している。 国税は国税クレジットカードお支払いサイト、東京都民は都税クレジットカードお支払いサイトからも支払うことができる。 自分が住んでいる自治体が対応しているか不明なら、払込用紙を確認するか、「住んでいる自治体名+税金+ペイジー」「住んでいる自治体名+税金+クレジットカード」で検索してみよう。解決法2―できるだけ負担を減らす方法に変更する 残念ながらペイジーやYahoo! 公金支払いなどを利用できない地域に住んでいる場合や、車検などで支払った日時入りの払込証明書が必要な場合にはネット経由で支払うのは難しい。そうはいっても平日働いている場合、昼休みに銀行や郵便局の窓口へ並ぶのも面倒だ。 実は銀行もしくは郵便局の窓口しか受け付けてもらえない払込みは意外と少なく、大半の場合は郵便局の払込用紙対応のATMもしくは収納代行サービス対応の店舗(コンビニなど)でも支払うことができる。払込用紙が3連式のものなら郵便局のATMもしくは収納代行サービスを活用しよう。 コンビニにはあまり行かない人は、スーパーやドラッグストアでも収納代行サービスを行っている店舗が増えているのでそちらを利用するといい。買い物のついでに公共料金を支払えるし、最近はスーパーにも銀行ATMが設置されていることが多いから手持ちの現金が足りなくてもすぐに引き出して支払えるのは便利だ。 それも面倒ならこれを機会にできるだけ口座振替や自動引落しに切り替える手続きをするといいだろう。とにかく税金や社会保険料といった優先順位が高い支払いや固定費(家賃、電気、水道、ガス、電話代)などはできるだけ口座振替もしくはクレジットカードへ支払い方法をまとめ、生活費の動きをチェックしやすい体制にしておけば家計を見直す際も手間が省ける。 支払い方法にはさまざまな種類がある ・ペイジー決済・Yahoo!公金支払い・国税クレジットカードお支払いサイト・銀行や郵便局の窓口・コンビニ支払い・払込用紙対応のATM・スーパーやドラッグストアでの支払い・口座引落し・クレジットカード対策○ ペイジー決済やクレジットカード払いを利用する○ 生活費の動きをチェックしやすい体制にしておく[文春オンライン]ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本 [ 村上 由美 ]こうして列記してくれると、分かりやすくて助かりますね。払い込みや引き落としは一度習慣化すると、案外とスムーズに進みますね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.08
コメント(11)
部活中に顧問が突然倒れ、意識戻らず…生徒らが交代で胸骨圧迫や人工呼吸人命救助に貢献したとして、神奈川県鎌倉市教育委員会と鎌倉消防署は12日、市立第一中学校男子バスケットボール部に感謝状を贈った。 発表などによると、5月3日午前10時半頃、部活動中に顧問の男性教諭が突然倒れた。20~30秒たっても意識が戻らなかったため、3年男子生徒(14)らが通行人から電話を借りて119番。他の部員が以前、授業で学んだ胸骨圧迫やAED操作、人工呼吸を交代で行った後、救急隊に引き継いだ。教諭は搬送先の病院で意識を取り戻し、現在は仕事に復帰しているという。 胸骨圧迫をした別の3年男子生徒(14)は「今回のように、大変なことが起きても冷静でいられるようにしたい。助けられて本当に良かった」と話した。岩岡寛人教育長は「教わったことを使いこなしていて素晴らしい」とたたえていた。読売新聞オンライン[YAHOO ニュース]部活動のチームワークにも拍車が掛かりそうですね。472万アクセス達成しております。いつもご訪問にコメント感謝です。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.07
コメント(7)
発達障害が強み ニトリ会長の「お、ねだん以上。」な話 「お、ねだん以上。」で知られるニトリホールディングス会長の似鳥昭雄さん(77)は、小学4年生になっても自分の名前を漢字で書けなかったという。営業も接客も整理整頓も全部苦手。それでも、一代で売上高7千億円の企業を築き上げた。実は3年ほど前、発達障害だということが分かったという。苦手を抱えながら、なぜ成功できたのか。 ――東証1部上場企業の会長が、発達障害だとは知りませんでした。 注意力が散漫なんです。今でもそうですけどね。人の言っていることをずっと聞けないんですよ。違うことを考えちゃうとかね。 整理整頓もできなくて、机の上は書類だらけ。家は脱いだ服やら、何やらかにやらがそのへんにボンボン投げてあります。なくし物も多くて、身につけるありとあらゆる物をなくします。財布、カード、傘……。子どもを忘れてきたこともあったしね。カバンを紛失、財布も忘れて… ――カバンに全部詰め込んで持ち歩いたりはしないのですか。 カバンもいくつか持ったんだけどね、カバンそのものを忘れてきちゃうので、どうしようもなくて。 だからもう、ポケットに入れるしかないんです。指定位置を決めていて、胸ポケットには名刺入れとメモパッド、ズボンの右ポケットは血糖値の測定器、左ポケットは常備薬、後ろの左右のポケットにはそれぞれ財布とスマホ。財布は、ほら(びよ~んと伸びるひもでズボンにくくりつけている)。これでも忘れてしまって、引きずって歩いていることもあります。 ――スケジュール管理はどうされているのですか。 最近はこれです(A3用紙の両面に、6カ月先までの予定をびっしりと書き込んだものを、六つ折りにして背広の胸ポケットへ)。秘書が毎週、更新してくれる。アイデアは、スマホに音声で吹き込んでおく。何を入れたか、忘れちゃうんですけどね。 ――発達障害だとわかったきっかけは? 3年ぐらい前なんですよ。テレビを見ていたら、発達障害の特徴や種類を紹介していて、ああ、そっくりだなと思ったんです。それで、専門の医師に診てもらって、自分でも本や文献を調べて、私は正真正銘の発達障害、ADHD(注意欠如・多動症)なんだということがわかってね。 記事の後半では、先生の話を1分も聞けずにいじめられた子ども時代や、仕事を転々としたサラリーマン時代を経て、人生観が変わったあるきっかけについて語っています。 ――ショックを受けませんで…この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます [朝日デジタル]まさかニトリの社長が発達障害だったとは、大成するには障害も何も関係ないですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.06
コメント(10)
給食のパンをのどに詰まらせる 児童が死亡 新潟 佐渡 新潟県佐渡市の小学校で、今月7日に給食のパンをのどに詰まらせて意識不明になっていた5年生の男子児童が11日未明に亡くなりました。佐渡市教育委員会は「痛ましい事故が起きたことを、大変重く受け止め再発防止に努めたい」としています。佐渡市の小学校に通っていた5年生の男子児童は、今月7日、給食のパンをのどに詰まらせヘリコプターで新潟市内の病院に運ばれましたが意識不明になっていました。男子児童は病院で手当てを受けていましたが、11日午前2時すぎに死亡したということです。給食に出されたのは直径10センチほど厚さ3センチほどの丸い形をした米粉のパンで、11年前から市内の小学校で提供されていて、これまでにこうした事故は起きていなかったということです。佐渡市教育委員会の新発田靖教育長は「安心安全であるべき学校において痛ましい事故が起きたことを大変重く受け止めております。今後こうした事故の再発防止に努めるとともに学校の児童など関係された人の心のケアをしっかり行っていきたいと思います」と話しています。[NHK NEWSWEB]小学校の高学年でこういう事故が起きるのは珍しく、哀しい事故ですね。米粉パンは都心ではあまり提供されませんが、食べ慣れていないと慎重を期すことが必要でしょうね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.05
コメント(11)
新刊『親が亡くなった「ぼくは、どこで暮らしたらいいんや」 ~きょうだいからみた“知的障害者の地域生活の現実”と その根っこの問題~』を6月23日発売【障害者の暮らす場がない!】家族による障害者殺しの最大の背景要因には、障害者の暮らしの場が圧倒的に少ない現実があった。障害者が、「自立して安心して地域で暮らすためには」を探る。新刊『親が亡くなった「ぼくは、どこで暮らしたらいいんや」 ~きょうだいからみた“知的障害者の地域生活の現実”と その根っこの問題~』を6月23日発売●200以上の実例を紹介しながら、根っこの問題を明らかにする本書は、著者が親亡き後、知的障害のある弟の住まい探しの経験から、“自己主張が苦手な成人知的障害者”の住まいの現実を探ることからはじまりました。そこには、必要な人の10%しか利用できないグループホーム生活の現実、3%しか利用できていない支援付き一人住まいの現実、約7割の親が、「私達が死んでも待たされる」と嘆く絶望的な現実がありました。また、家族による障害者殺しの最大の背景要因には、障害者の暮らしの場が圧倒的に少ない現実があることもわかってきました。本書では、障害者が、“自立して安心して地域で暮らす”を探るために、きょうだいと親亡き後との視点から、知的障害のある人を中心に200以上の実例から現実を探り、根っこの問題を明らかにし、それらから見えてくる“当事者が地域で自立に向かって暮らしていくための課題と解決への入口”を提示しています。●もくじはじめに第1部 現代の家族による障害者殺しと隔離・監禁・苦悩第1章 家族による障害者殺しの実例とその要因第2部 「ふつうに生きたいんや」 ― 障害者の居住場の現実 ―第2章 障害者の暮らしの現実の一端第3章 障害者の居住場の模索第3部 「わからへん」 ― 障害者の意思決定支援 ―第4章 障害者の意思決定支援 ― 意思決定の入口の支援 ―第5章 障害者のオーダーメイド個別支援 ― 当事者をどう受けとめどう支援していくか―第4部 「ここをこうしてほしいんや」 ― 公的支援の実現ときょうだいの役割 ―第6章 公的支援の欠如と問題の解決第7章 きょうだいが当事者にできる支援終章 三面体多層連携構造の共生地域社会を構築するために付録・排除の論理 VS 共生の論理参考文献【書籍概要】書籍名:親が亡くなった「ぼくは、どこで暮らしたらいいんや」 ~きょうだいからみた“知的障害者の地域生活の現実”とその根っこの問題~価格 :税込2,200円著者 :山下 幹雄出版社:ぶどう社ISBN :978-4-89240-251-7判型 :A5判/並製<販売サイト>Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/4892402516/【著者情報】山下 幹雄(やました みきお)1946年、京都市生まれ。1970年、京都大学大学院修士課程を修了。(1976年工学博士)。1970年、通産省電子技術総合研究所に勤務。1991年~2011年、北海道大学工学部に教授として勤務。現在、北海道大学名誉教授、公立千歳科学技術大学客員教授、京都光技術研究会会長。知的障害の弟を持ち、大学生の頃から、きょうだいとして障害者福祉の活動にかかわる。現在、実家をシェアハウスに改装し、経済支援と地域交流福祉活性のための場として開放している。2017年、「一般社団法人ちいきの広場光」設立。【会社概要】商号 : 株式会社ぶどう社代表者: 市毛 未知子所在地: 東京都世田谷区上馬2-26-6-203設立 : 1975年URL : http://www.budousha.co.jp[@Press]親が亡くなった「ぼくは、どこで暮らしたらいいんや」 きょうだいからみた“知的障害者の地域生活の現実”と [ 山下幹雄 ]実に切実な問題だけに、しっかりと向き合いたいものですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.04
コメント(14)
発達障害の部下を叱っても意味がない訳【動画】ただ怒っても「萎縮」と「思考停止」させるだけ同じようなミスを繰り返す。何度催促してもレスポンスが返ってこない。そんな「要領の悪い部下」に悩む上司は多いと思います。やる気がないわけではないしかし彼らは決して仕事のやる気がないわけではありません。日本では20人に1人が発達障害と診断されており、グレーゾーンの人も含めるともっと多いと言われています。不注意、多動性、衝動性の症状が特徴でその特性がゆえに「普通に働く」ことに困難さを感じる人がたくさんいます。そんな彼らにとっては上司が良かれと思ってやっていることが実は逆効果ということがあるのです。どう接するのが望ましいのでしょうか?小鳥遊さんとF太さんの共著『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』を読み解き、動画にまとめました。東洋経済オンラインYouTubeチャンネルリポーターの守永真彩がポイントをわかりやすく解説します。ぜひご覧ください。[東洋経済ONLINE]要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 [ F太 ]最近は子どもでも、叱らずに褒める傾向が強くなっていますね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.03
コメント(9)
岡崎市で9歳男児が行方不明 警察が情報提供呼びかけ5日、愛知県岡崎市の児童施設で、9歳の男の子が職員が目を離したすきに施設を抜け出し、行方不明になり、警察が情報提供を呼び掛けています。 警察によりますと、行方不明になっているのは、愛知県岡崎市の小学3年生、犬塚名都くん(9)です。 5日午後5時ごろ、岡崎市六名東町の児童施設から、職員が目を離したすきに名都くんがいなくなり、職員が警察に通報しました。 名都くんは、身長約120センチ、短い黒髪のやせ形で、いなくなった当時、白色の体操服に、赤茶色の体操ズボンをはいていました。 名都くんには自閉症の症状があり、自分の名前が話せないということです。 岡崎警察署(電話番号0564-58-0110)で、情報を受け付けています。メ~テレ[YAHOO ニュース]余り大きく報道されていませんが、もっと大々的に呼びかけて欲しいですね。早く見つかりますように。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.02
コメント(4)
VR活用、障害ある生徒の就労支援 大阪府教委・高校生向け 人間関係「体験」、対応の仕方学ぶ<kyoiku no mori> 大阪府教育委員会が、知的障害や発達障害がある高校生への就労支援の一環として、人との接し方を磨く「ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)」に仮想現実(VR)技術を取り入れている。就職後に職場でのコミュニケーションがうまくいかず、離職してしまう課題を克服するためだ。府教委の担当者は「仮想現実の中でのやりとりならば、何度でも練習ができる」と期待を寄せる。[毎日新聞]仮想現実の中でのやりとり、違和感なく取り組めればいいですね。☄にほんブログ村にほんブログ村
2021.07.01
コメント(7)
全31件 (31件中 1-31件目)
1