近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2025.01.25
XML
『海峡の光』辻仁成(新潮文庫)

 私はこの文庫本を、古本屋さんで見つけました。筆者については少しは知っていたのですが、裏表紙の文章に、芥川賞受賞作と書いてあって、私は芥川賞受賞作にも少々興味があったので買ったんですね。

で、その時もなんとなーく、変なカバー表紙の絵だなあと思っていたのですが、読み終えて改めてその絵を見ると、なるほど、内容にふさわしいといえばふさわしい、やはり何とも気持ちの悪い変なカバー絵になっているな、と。
 一言でいえば、この小説は、少し気持ちの悪い変な小説です。

 まず、読んでいて、よくわからないところが、かなりありました。それは、ある部分の描写や説明がよくわからないというのではなくて、展開そのもののつじつまが合わない、あるいは、普通に読むにはあまりに説明がなさすぎるというレベルのわからなさであります。
 しかし、読んでいると途中からなんとなく気が付くんですね。筆者はわざとそんなお話を書いているんだと。

 遡っていけば、わざとだとなぜ気が付くかというと、そもそもの作品の設定が、説明ができない構造になっているからであります。
 刑務所刑務官が「私」という一人称で、本当の主人公「花井」はそこの受刑者です。
 そこでは、刑務官は不必要に受刑者に話しかけないし、受刑者同士も不必要な会話をしてはならないことになっています。つまり、作品本文の中にほとんど会話文がありません。
 こういった設定では、主人公「花井」の行動は(見て)描けても、心理は描けません。そして、「花井」の行動と心理(これは推測するしかないのですが)の乖離(非論理性)こそが、多分、本作のテーマでありましょう。

 例えば、一般的な非論理的な行動というものを考えてみます。
 我々(人間)の、理屈が付かない非論理的な行動というものは、実は日常的にけっこうたくさんありますよね。ついカッとなってとか、そんなつもりはなかったのについふらふらととか、後になって後悔する、過ちや犯罪系の行動に多いですね。
 また、お酒やある種の薬によって、あるいは病気のせいで、理性的なものが弱っていた、そんなケースもあると思います。

 でも、そんなケースは、このようにまとめてしまうと、それなりに納得がいきます。
 非論理的な行動だけど、一定の論理が成立するんですね。

 しかし、私が本作について理解したのは、本書は、そういったケースではない、いわばもっと「純粋な」非論理的行動についてのケーススタディではないかということであります。

 でもそんな作品は、例えばシュールレアリスムの文学として他にも書かれてはいないか、そんな気が私もしました。
 で、少し、じーと考えたんですね。
 まー、もの知らずなわたくしの知識ですので、そうでもない例もあるかとは思いますが、いわゆるシュールレアリスム文学に描かれるのは、主人公を取り巻く状況がそうなのであって、主人公の心の動き自体がシュールなのではない、と。
 本作のシュールさは、むしろ絵画的な感じ、例えばダリやポール・デルヴォーの絵のような感じがします。

 さて、では我々読者は、そんなお話を、どういったものを手掛かりに読んでいけばいいのでしょうか。
 主人公の心理描写がなく、それを類推させるものもなく、いえ、それを類推させるはずの言動(「言」はきわめて少なく)からの類推がほぼできない(わたくしには非論理的すぎてどうも理解できない)という「読書環境」であります。

 んんーー、と、まぁわたくしは、少し困ったんですね。
 で、ちょっと考えたのですが、ふと、こんなことに気が付きました。

 実は本書を読んでいて引っかかったのは、上記のような構造的な不可解と、もう一つあったんですね。
 それは、いきなり出てくる、それまでの用語とは異なった、かなり違和感を感じさせる「古臭い」漢語であります。
 例えば、下記は「私」が高校時代を振り返った時の女性関係の話の部分ですが…。

​ 負けず嫌いの真知子と交接を持った後も、君子を手放したくなくて彼女の気を引くような振る舞いを取り続けた。​

 下記は、「花井」について「私」が考えている部分。

​ ただ、あの温和な顔つきの裏側には、依然として人倫の道を超える企みが隠されている気がしてならなかった。​

 いかがでしょう。どちらも短い抜き出しなのでよくわからないかもしれませんが、前文の「交接」、後文の「人倫」の漢語について、私は前後の文の流れとまるでトーンの合わない奇妙な(取ってつけたような)用語だと思いました。
 極め付きは、物語のほぼラストシーンのこの部分です。

​シャベルで土を掘り起こし、そこに植物の種を万遍なく蒔く花井の姿からは、超俗した者の間雲孤鶴な静けさのみが滲み出ていた。​

 この四字熟語の用い方って、何よ?

 ……例えば、喜劇のせりふや落語などで、いきなり文脈を越えて不似合いな漢語表現を出してくるというのは、一つの笑いのテクニックとして割とよく用いられているように思います。(今は亡き桂枝雀師匠は、得意の英会話をいきなり落語の中にぶち込んで、しばしば大爆笑を買っていました。)

 また、流行歌の歌詞にも時にその技法に似たものが用いられ、その相応しくない言葉の部分に、一種異化効果的な「華やかさ」を引き出したりします。

 ……「流行歌の歌詞」。……確か筆者は、ロックシンガーで……。
 さて、なんとなく私の理屈の落としどころが見えてきたかなと思いますが、ひょっとしたら、本書理解の手がかりについて、筆者は、我々読者にこうアドバイスしているのかもしれません。

 そんな、額にしわを寄せて理屈を探して読んでいても仕方ないですよ。例えばポール・デルヴォーの、あのヌードの女性が静謐の町を飛び跳ねる不思議な絵は、そんな不思議な世界のものなのだと、そのまま興味津々に味わえばいいんじゃないですか、と。

 いえ、わたくしの妄想でありますが……。

​​​
 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 
   ​ にほんブログ村 本ブログ 読書日記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.01.25 20:09:01
コメント(0) | コメントを書く
[平成期・平成期作家] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

土井裕泰「平場の月… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文 @ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩 @ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文 @ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…
analog純文 @ Re:漱石は「I love you」をどう訳したのか、それとも、、、(08/25) 今猿人さんへ コメントありがとうございま…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: