全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
アニソンしかランキングのリニューアル企画です!これまでは、当ブログ主が、月ごとによく聞いた曲のランキングを発表しましたが、今年から趣向を変え、多様なテーマでのランキングにしたいと思います。リニューアルの一発目は、当ブログ主が選ぶ、「しょこたん」こと中川翔子さんの現在の歌の実力を知ることができる曲BEST 5を発表します!2006年に歌手デビューしたしょこたん。思い切ってぶっちゃけると、ファーストライブ(2007年)のDVDやファーストツアー(2008年)のDVDを観ると、デビュー間もない頃のしょこたんは、今と比べて明らかに歌が下手です。2009年のマジカルツアーのBD/DVDくらいからは、自分の想いや気持ちをファンの皆に伝えたいというところが、すごく感じられるような歌唱になっています。歌唱技術的には、まだまだ粗削りですが、まだまだ伸びしろがあることを感じさせてくれます。そして、CDの売り上げが伸びなくても?、胃腸炎や尾てい骨骨折などを患いながらも!?、歌い続けてきた現在、しょこたんの歌の実力はどうなっているのか?その答えを知ることができる曲は、以下のとおりです!第5位 ジョジョ~その血の運命~作曲の田中公平先生から、この歌は1日に2回しか歌っては行けないと指示がでている、歌手生命にもかかわる命を削る絶唱です!第4位 オアシス~There's a Place~さわやかに軽々と歌っているけど、歌唱技術が確実にレベルアップした様子が分かるしょこポップス!第3位 ラスト・ウィッシュ-同じ色のクリスマス-しょこたんの父親である歌手・中川勝彦氏(故人)の歌のカバーです! 翔子は父親を超えたのか!?第2位 誰にも言えないキスのあと高速テクノポップ! しょこたんが難なく歌っているので、聞き流すと気がつかないほどの、超難しいリズム!ボーカロイド以外に、この曲を歌える人って他にいるのか!?第1位 未知の記憶しょこたんの持っている歌唱技術と表現力を余すことなく使い切った隠れた超名曲!宇宙にビッグバンが起きて、やがて地球が生まれ、そして生命が生まれ、ついにこの曲が生まれました!というわけで、当ブログ主は、「未知の記憶」という普通の人にはほとんど知られていない曲が、しょこたんの現在の歌の実力の到達点だと考えます。しょこたんの歌をある程度聞いたことがある人でも、このランキング結果は予想できなかったかもしれません。「未知の記憶」は、「TOKYO SHOKO☆LAND 2014~RPG的 未知の記憶 しょこたん☆かばー番外編 Produced by Kohei Tanaka」という正式タイトルが長いミニアルバムに収録されています。それに収録されている「ジョジョ~その血の運命~」がド派手なので、ついついそれに気を取られがちですが、当ブログ主が聞く限り、「未知の記憶」でのしょこたんの歌はものすごく上手いです!第2位は4thアルバム「9lives」収録のテクノポップですが、しょこたんがあまりにも普通な感じで歌っているので、軽く聞き流してしまいそうですが、じっくりと聞くと、こんな歌をどうすれば歌えるのか!? と思わずにはいられません。基本的に、しょこたんは、難しい歌でも簡単そうな感じで歌います。しょこたんは、はじめて歌う曲でもレコーディングのとき1,2回で歌えてしまうという話を聞いたことがありますが、あながち大げさな話ではないような気がします。さて、当ブログは、youtubeなどで違法にアップされている音源を貼り付けない主義なので、今回のこの記事には、音源の貼り付けはありません。「しょこたん☆かばー番外編」と「9lives」を持っている人は、あらためて聞き直してみましょう!持っていない人は、CDレンタルするときの枚数合わせなどのついでで構わないので、ぜひ聞いてみて下さい!TOKYO SHOKO☆LAND 2014 〜RPG的未知の記憶〜 しょこたん☆かばー番外編 Produced by Kohei Tanaka中川翔子(NAKAGAWA SHOKO)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.30
コメント(0)

人気バンド「SEKAI NO OWARI」の歌を、中二病っぽいと評価している人がいました。しかし、その人は、真の中二病の歌を知らないのでしょう。自分から言わせれば、セカオワの歌は、中学生が好きな歌であっても、中二病の歌ではないと思います。それでは、真の中二病の歌といえば!?神崎蘭子(CV.内田真礼)の「華蕾夢ミル狂詩曲~魂ノ導~」が鉄板です!(当ブログ主の個人的な見解です)「華蕾夢ミル狂詩曲~魂ノ導~」と書いて、「ツボミ ユメミル ラプソディーア ~アルマ ノ ミチビキ~」と読ませている時点で、完全に中ニ病です!というか、フリガナが無いと正しく読めません!肝心の曲のほうは、ゴシックロックに乗せた中ニ病の歌詞が、なんとも言えない中毒性です!裁きを!THE IDOLM@STER CINDERELLA MASTER 006 神崎蘭子神崎蘭子(KANZAKI RANKO)楽天ブックスで詳細を見るシンデレラガールズのベストアルバムにも収録されています!THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS ANIMATION PROJECT 00 ST@RTER BESTCINDERELLA PROJECT(CINDERELLA PROJECT)楽天ブックスで詳細を見るシンデレラガールズの1stライブのBDは2枚ありますが、2日目の0406で歌われています!THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 1stLIVE WONDERFUL M@GIC!! 0406 Blu-ray 1枚組 【豪華メモリアル仕様】【Blu-ray】CINDERELLA GIRLS(CINDERELLA GIRLS)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.30
コメント(0)

「しょこたん」こと中川翔子さんのニューシングル「ドリドリ」のMVです!ポケモンのアニメのED曲らしいので、子どもたちには、すでにおなじみの曲なのでしょうか。さりげなく書いておきますが、しょこたんの入浴シーンって、珍しいですね。「続 混沌」のMV以上の露出かも。2月18日発売予定です!ドリドリ中川翔子(NAKAGAWA SHOUKO)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.29
コメント(0)

ラブライバーの最強装備「ラブライブレード」を手に入れました!完全予約制の通販で、確実にゲットです!ちなみに、商品と一緒にパッケージされていた台紙に書いてあった商品名は、ラブライブ!「ラブライブレード! Go →Go!」でした。いよいよ、今週末に開催されるμ'sの5thライブ!当ブログ主は、最寄りのライブビューイングの映画館にも行けないけど、心は他のラブライバーと同じです!熱い気持ちを、さいたまスーパーアリーナに飛ばします!参加される皆様、思いっきり楽しんできて下さい!とりあえず、ラブライブレードは、今までのライブBDを見るときに使うぜ(・∀・)ノラブライブ! μ's →NEXT LoveLive! 2014〜ENDLESS PARADE〜【Blu-ray】μ's(M`s)楽天ブックスで詳細を見るラブライブ!μ's 3rd Anniversary LoveLive!【Blu-ray】μ's(M`s)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.29
コメント(0)

日本レコード協会の音楽メディアユーザー実態調査(2013年度)によれば、過去半年以内に新品のCDを1作品以上購入した人は30.7%しかいない結果になっている。つまりCDを買った人は、3人に1人もいないのだ。また、同様にCDをレンタルした人は、18.4%で、CDを買う人よりも少ない。かといって、有料音楽配信を利用した人が増えているのかというと、10.9%にとどまっている。CD購入、CDレンタル、配信購入の全てを利用した人は、わずか3.7%!レンタルと配信利用者が、当ブログ主が思っていたよりも少ないのが、ちょっと驚きです。レンタル店にお客が多くても、ほとんどのお客はCDを借りているのではなく、DVDを借りているのだ!スマホの普及などで、音楽に触れる機会が増えているはずなのに、一般の人は音楽購入に至らないのが現状のようです。上記数字は、2013年度の調査ですが、音楽的に盛り上がったトピックもあまりないので、2014年度においても数字は大きく変わらないでしょう(もしかしたら、ハイレゾ音源配信の影響で有料配信利用者が少しは増える?)。音楽を聞くということも、様々な趣味の一つにしかないというのが、現実なのでしょうか。当ブログの読者の皆様は、多かれ少なかれ音楽に興味を持っておられると思うので、音楽業界のためにも、たまにはCDを買ってあげてね!さて、当ブログ主の最近のお気に入りCDアルバムは、4人組声優ユニット「StylipS」(読み:スタイリップス)の「THE SUPERNOVA STRIKES」(日本語訳:超新星 爆撃)です!特に「Android Rhapsody」をエンドレスで聞いてます!最初はCDをレンタルして聞いていましたが、結局、買っちゃいました!THE SUPERNOVA STRIKES (初回限定盤A CD+2Blu-ray)StylipS(StylipS)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.27
コメント(0)

年配(50歳以上)の人に、「アニソン」とう単語を言っても、すぐに通じません。「アニメソング」と言うと、ああアニメの歌かと一応通じます。その年代の人は、アニソンというと、主人公の名前や必殺技を叫ぶような、昭和のころのアニメの主題歌を思い起こされるようです。30代くらいの人でも、大人になってアニメから遠ざかっている人は、そのようなアニソンのイメージを持つようです。アニソンを、一応定義しようと思えば、「アニメで使用されている歌がある楽曲」という定義、例えば、OP曲、ED曲、挿入歌などになると思います。ところが、インターネットを日常的に利用する世代の人でも、検索してひっかかった当ブログの中身を見てみたら、こんなのアニソンじゃない! という人もいると思います。そうです。そうなんです。当ブログは、「アニソンしか聞きません!」と題しておきながら、アニメでは使われていない曲をとりあげることが多いのです。それでは、当ブログが取り扱うアニソンとは、どう定義づけるのがよいのか?参考になったのが、「アニソンオーディオ」という雑誌におけるアニソンの定義です。同誌では、アニソンを「アニメタイアップ、サウンドラックはもちろん、アニメに関わる声優諸氏の単独名義作品、さらにアニメの世界と密接に結びついているゲーム音楽」と広い意味にとらえています(「広義のアニソン」)。当ブログでも、しっくりくる定義ですね。なので、当ブログでも、アニソンの定義として、この広義のアニソンを採用します。ちなみに、この「アニソンオーディオ」vol.2には、ラブライバーが選んだベストマッチ・ヘッドフォンという、超趣味的企画がありますw参加ラブライバーは、fhanaのkevin mitsunagaさんとyuxuki wagaさんや、声優歌手の寺島拓篤さんなど。皆さん、「夢なき夢は夢じゃない」の最初の「ファイトだよ!」を高級ヘッドフォンで聞いてニヤニヤするという、いい感じにキモイ展開になっていますwアニソンオーディオ 2015年 02月号 [雑誌]価格:1,800円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.27
コメント(0)

1月25日放送のTBS「情熱大陸」の、アレンジャー(編曲者)の島田昌典さんの特集が、音楽好きの自分にとって、とても興味深かったです。(なお、番組では、島田さんは、音楽プロデューサーと紹介されていました。)一般的に、歌詞が乗るメロディラインを作るのが作曲家で、編曲者は、そのメロディラインに様々な音を加えて、一つの曲を作り上げます。簡単に言うと曲のアレンジをするのが編曲者ですが、編曲によって曲の印象が大きく変わることもあるので、音楽制作の場面においてとても重要な役割を担うのが、編曲者です。番組では、島田さんは、「いきものがかり」や「秦基博」さんなどの曲を手掛けていると紹介され、「いきものがかり」の「SNOW AGAIN」という曲のアレンジの様子が放送されていました。FUN! FUN! FANFARE!いきものがかり(ikimono-gakari)楽天ブックスで詳細を見る島田さんの仕事ぶりは、そのまま音楽マニアの島田さんの姿、機材マニアの島田さんの姿で、島田さんの音楽、音に対するこだわりは、かなりの熱量をもったものでした。こういう製作者の音に対するこだわりを知ると、音楽好きの人には、音楽をより良い音で聞きたいという欲求が湧いてくるでしょう。より良い音を求める、より良い音でをリスナーに聞いてほしいという文脈で、今の音楽業界の中で、ハイレゾ音源がもてはやされるのも理解できます。ところで、島田さんのプロフィールを調べたら、しょこたん(中川翔子さん)の曲も手掛けていることが分かりました。「心のアンテナ」と「RAY OF LIGHT」が、島田さんの編曲でした。「RAY OF LIGHT」は、前奏のストリングスが秘めた決意を感じさせ、2番終わってからのギターのエモーショナルな響きが、サビでの抑えきれずにあふれ出てくる感情を強く印象づけてくれます。これからは、好きな曲の編曲者が誰なのかも気にしながら、音楽を聞いてみたいと思いました。Cosmic Inflation中川翔子(NAKAGAWA SHOKO)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.26
コメント(0)

WALKMAN ZX1を購入してから1か月になりました。これまでは、WALKMAN Z1060への曲の転送を、SONYのWALKMAN用ファイル転送ソフトX-アプリで行っていました。ですが、X-アプリでは、CDから可逆圧縮のflac形式のファイルでの取り込みができないので、同じくSONYのMedia Goというソフトでの音源管理へ変更することにしました。CDのデータ形式そのままのWAVファイルのほうが、可逆圧縮のflacよりも高音質だという説もありますが、flacのほうがファイルサイズが小さいことと、WAVだとジャケット写真がWALKMANに転送されないケースが多いということから、WALKMAN ZX1には、基本的にはflac形式のファイルを入れることにしました。そのため、手元にあるCDについては、Media Goでリッピングのやり直しをしています。さすがに、現在手元にないCDについてレンタルをしてでもリッピングをするというのは、かなりの労力とそれなりの支出を伴うので、やっていませんw手元にCDがないもののうち、もともとX-アプリでATRAC320kbpsで取り込んでいた音源は、そのままWALKMAN ZX1へ、WAVで取り込んでいた音源は、flacに変換して取り込んでいます。それにしても、WALKMAN ZX1は128GB(実質的にはもうちょっと少ないです)の容量があるので、今のところメモリの残り容量を気にしないですむのが良いです。シングルCDのInstrumentalや、シングルとアルバムで重複する曲なども、そのままWALKMANにぶち込んでいます。それなりに手持ちの音源が多いので、きちんと音源を整理できるのは、もう少し先になりそうです。CD以上の高音質と謳われるハイレゾ音源も、いくつか入手して聞いているので、ハイレゾ音源については、またの機会に当ブログで触れていきます。文字だけだとブログが寂しいので、記事本文とは関係ありませんが、ZAQ(ザック)さんの新曲のMVを貼っておきますwTVアニメ『純潔のマリア』オープニング主題歌::Philosophy of Dear WorldZAQ(ZAQ)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.22
コメント(0)

TOKYO FMの人気ラジオ番組「あ、安部礼司」に、水樹奈々さんが、特命OL・楽園(えでん)奈々という役で、ゲスト出演されるようです。「あ、安部礼司」とは、ごくごく普通であくまで平均的なサラリーマンである安部礼司(番組開始当時は30代前半だったのに、今では43歳で二児の父親になった安部きゅん)が、トレンドの荒波に揉まれる姿と、それでも前向きに生きる姿を描いた勇気と成長のコメディです。当ブログ主は、この番組が大好きで、毎週欠かさず聞いていた時期もありました。シーズン1と2の脚本集も持っています。いつかのクリスマスペシャルでの安部くんの後輩・飯野くんの東京タワーの話が、とっても泣けました。それから何年か後に、あんな展開が起きるとは・・・。話が脱線しましたが、「あ、安部礼司」は、10年近く続いている人気ラジオドラマです。これまでも、槇原敬之さんや渡辺美里さんなど、ミュージシャンの方も、多数ゲスト出演されています。どちらかというと、メインのリスナーは30~40代かなと思いますが、声優歌手のゲストというのは、これまであまり登場していないと思います。しかし、楽園(えでん)奈々という役名が凄いですねw新曲の露骨すぎる宣伝ですw通常、「あ、安部礼司」では、80年代から90年代の曲がかかることが多いのですが、水樹さんの新曲エデンは、流れるのでしょうか!?1月25日(日)17時から、TOKYO FMの系列局で放送されます。「あ、安部礼司」の公式サイトは、こちらです。エデン水樹奈々(MIZUKI NANA)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.21
コメント(0)

その月によく聞いた曲の私的ランキングです。昨年12月のランキングをブログに載せるのをすっかり忘れていたので、2015年の1月も下旬に差し掛かりましたが、ここで載せますwもともとは、同じアーティストばかりのランキングになったら面白くないので、同じアーティストの曲は一月で3曲しかランクインしないようにしていましたが、2014年の最後のランキングで、そのルールは撤廃ですwそれでは、2015年1月下旬にもなると、やっつけ仕事のような気もしますがw、2014年12月のランキングスタートです!第10位 えぶりでぃメリークリスマス 竹達彩奈 クリスマスソングなのに、季節外れの夏ソング! 1stアルバム収録曲第9位 ラスト・ウィッシュ-同じ色のクリスマス- 中川翔子 オリジナルは、しょこたんのお父様・中川勝彦さんの歌です!第8位 無邪気なキミと真夏のメロディ 花澤香菜 クリスマスソングが続くランキングかと思わせながら、真夏の歌もランキング入りですw第7位 同心円上のディスタンス 花澤香菜 半径5.5センチの宇宙を歌った、キュートなラブソング!第6位 Merry Go Round 花澤香菜 ライブでのダンスが可愛すぎる! 花澤さんは意外に踊れる!?第5位 プリンセスの脱走計画 竹達彩奈 脱走しててからお城に帰るまでが遠足です第4位 サーフでゴゴゴ 竹達彩奈 マジで溺れる5秒前!?第3位 週末シンデレラ 竹達彩奈 youtubeのMV試聴では流れない、2番以降の展開が素晴らしく楽しい!第2位 齧りかけの林檎 竹達彩奈 作曲は、筒美京平先生。昭和のヒットメーカー健在です!第1位 ちょこっとHONEYCOMB 竹達彩奈 これも筒美京平先生の作曲。言葉遊びいっぱいの歌詞も楽しい。というランキングで、まさに、竹達彩奈祭りともいうべき、2014年12月でした。竹達さんの2ndアルバム「Colore Serenata」(クロレ セレナータ)は、傑作ポップスアルバムでした。Colore Serenata (初回限定盤 CD+DVD)竹達彩奈(TAKETATSU AYANA)楽天ブックスで詳細を見る2015年1月からも、アニソンしかランキングを継続させるつもりですが、毎月10曲を選ぶのは大変なので、5曲だけのランキングにするかもしれません。もしくは、ランキング形式をやめて他の企画記事にするかも!?ともかく1年間、独りよがりな企画であるアニソンしかランキングにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。2015年1月も残りあとわずかなので、また近いうちに、アニソンしかランキングでお会いましょうw
2015.01.19
コメント(0)

CDレンタル店で、アルバムレンタルをセット料金にするための枚数合わせのつもりで借りた、4人組の声優ユニット「StylipS」の「THE SUPERNOVA STRIKES」(2014年11月26日発売)が、思いがけず良いアルバムでした!当ブログ主は、「StylipS」の曲を聞いたことがなく、このアルバムを聞く前は、いわゆるアイドル的な比較的単純な曲なのかなと思っていました。ですが、ほとんどの曲がしっかりと作りこまれた曲であることに、まずはびっくりしました!良質なポップスに、ダンスチューンの連発です!「StylipS」のメンバーの一人である松永真穂さんは、アニメ「ラブライブ!」での「μ's」のライバル「A-RISE」(アライズ)のメンバーの統堂英玲奈(A-RISEの黒髪ロングの人)の声優をされていますが、松永真穂さんの凛々しい歌声は、とても自分の好みです。松永さんのソロ曲「Resonant World」は、R・O・Nさんの作曲で、とてもカッコイイ曲です。松永さんの凛々しい声が、曲にとてもはまっています。能登有沙さんと松永さんのデュオ曲「All you need is DANCE」はラップ曲で、この曲を歌いこなす能登さんと松永さんの歌唱技術がそれなりに高いことが分かります。伊藤さんと豊田さんは可愛い系の声質で(伊藤さんは、アイマス声優で、歌を聞いたことがありました)、4人全員で歌うと、曲によっては、ちょっと幼い感じの印象を受けるものもありますが、全体的に若い? メンバーであることを考えれば、ある程度は仕方ないところでしょうか。しかし、「StylipS」のグループとしての全体的なレベルは、声優が本業の傍らにアイドル的な活動をさせられているというレベルではなく、本気で本格的な音楽活動をしているというレベルだと思います。今の日本の音楽業界では、グループアイドルが乱立している状況ですが、音楽的なレベルで言えば、「StylipS」をその中に入れたとしても、しっかりと存在感を光らせることができる優良株だと思います。このアルバムの初回限定盤には、ライブBDが付いてくるそうですが、買ってしまうかも・・・。というか、すでに「ヲタクはそれを我慢できない」状態です。激しく欲しいですwTHE SUPERNOVA STRIKES (初回限定盤A CD+2Blu-ray)StylipS(StylipS)楽天ブックスで詳細を見る1.Melancholic Sunshine2.Prism Sympathy3.Making Of “Especially" ~トクベツのできるまで~4.ジェリービーンズ・ダイアリー(Like Cover Girl) feat.伊藤美来 & 豊田萌絵5.ツナグキズナ・ツツムコドク6.Addicted7.星鳴る夜の誘惑者8.THE SUPERNOVA STRIKES (INST.)9.NOVAレボリューション10.Resonant World feat.松永真穂11.All you need is DANCE feat.能登有沙 & 松永真穂12.Android Rhapsody13.純粋なフジュンブツ14.Brand-new Style!! ~魔法みたいなShow time~(Step Two)15.Spica.16.うしろ髪ジャーニー
2015.01.18
コメント(0)
![]()
SONYから新型の最上位のWALKMAN NW-ZX2が発売されることが発表されました。当ブログ主は、昨年12月に当時のWALKMAN最上位機種のZX1を購入して、愛用しています。近い将来、ZX2が発売されるということは、インターネット上に噂的な情報として上がっていましたが、ZX1を買ったことに後悔はありません。なぜなら、ZX2は、自分がZX1を買った値段の2倍以上するのです。ZX2は、マイクロSDに対応し、かつ、ZX1よりさらなる高音質化になっているようですが、費用対効果は、ZX1のほうが優れているのではないでしょうか。ネットの評判では、ZX1は音質が悪いというような口コミもありますが、それ以前のWALKMAN Zシリーズよりは、明らかに高音質です。同じ音源で聞き比べをして、明らかに違いが分かります。自分の中では、ZX1には、とても満足しています。というわけで、今のところは、ZX2発売の情報に惑わされずにいられます。でも、オーディオ雑誌でZX2のレビューとかがあると、ZX2がどうなのか気になっちゃうんだろうなwZX2は、2月14日発売だそうです。もうネットで予約が始まってます。【2015年02月14日発売】【送料無料】ソニー【ハイレゾ音源対応】Android搭載デジタルオーディオ...価格:129,470円(税込、送料込)
2015.01.15
コメント(0)

当ブログ主は、アニソンを聞いても、その歌が使われているアニメを見ないことのほうが圧倒的に多いのですが、新年で新スタートするアニメも多いことから、アニメのほうを観てみました。観たのは、鈴木このみさんがOP曲「Absolute Soul」を歌う「アブソリュート・デュオ」というアニメです。アニメの感想はと言うと、う~ん・・・大人が楽しめるアニメというよりは、中高生向けなのかなという第1話でした。話が進めば、主人公達が胸の奥に抱えているものが明らかになるなど、いろいろと展開が深みを増していくのかもしれませんが・・・。ここ最近は、深夜アニメが多く製作され、それゆえにアニソンも多数生まれてきています。その反面、当ブログ主自身としても危惧すべきなのは、次々と新しくリリースされるアニソンを追いかけることに熱中し、まるで使い捨ての消耗品のようにアニソンを聞いてしまっているのではないかということです。しかし、そのようなアニソンの聞き方は、作り手においても、リスナーにおいても、不幸でしょう。そういう自己反省の下に、今年の当ブログでは、必ずしも新しくはない曲についても、どんどん取り上げていきたいと思います。そういう意図の下、先日来、しょこたんの「snow tears」及び、みのりんの「CRADLE OVER」のレビューを書いてみました。さて、このみん(鈴木このみさん)の「Absolute Soul」は、タイトルの意味が分からなくても、タイトルの意味を気にするもの野暮なくらい、このみんの圧倒的な歌唱ですね。この曲は、消耗品にはなりそうもありません。早く、フルで聞いてみたいです!TVアニメ「アブソリュート・デュオ」オープニングテーマ::Absolute Soul鈴木このみ(SUZUKI KONOMI)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.14
コメント(0)

「みのりん」こと茅原実里(ちはら みのり)さんの隠れた名曲「CRADLE OVER」。アルバムには未収録で、シングル「この世界は僕らを待っていた」(2013年4月24日発売)に収録されています。プレステ3用のゲーム「ディスガイア D2」のオープニング曲に使われている曲です。みのりんは、ゲームキャラの声優としても参加しています。さて、この「CRADLE OVER」は、ゲームの内容と関係していそうで、実はあまり関係していませんwゲームの内容とは関係はしませんが、スリリングで、なおかつ、少しづつ転調していく楽曲によって、一つの物語が展開していきます。作曲・編曲は、ゲーム音楽を中心に作られている佐藤天平さんで、ストリングスアレンジは大先生こと室屋光一郎さんですが、「CRADLE OVEER」は、文句なしで作曲・アレンジが素晴らしいです!歌詞も、いろいろと想像力を掻き立てさせてくれます。ファンタジー系のRPGを遊んだことがある世代の人であれば、歌詞に書かれていないことについても、すんなりと脳内で物語を補完できるでしょう。特に、ゲームのオープニングでは流れない2番の歌詞が、熱い展開になっていて、聞いているほうも胸が熱くなります。そして、物語は最終章へ。5分足らずの曲ですが、まるで一つの映画を観ているかのようです。シングルの表題曲「この世界は僕らを待っていた」も良い曲ですが、この「CRADLE OVER」もシングルのA面にしてもおかしくないほどの良曲だと思います。TVアニメ『翠星のガルガンティア』OP主題歌::この世界は僕らを待っていた茅原実里(CHIHARA MINORI)楽天ブックスで詳細を見るディスガイア D2 通常版PS3楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.13
コメント(0)

しょこたんが、後にも先にも唯一、オリコンのランキングでデイリー1位となったのが、「snow tears」(2008年1月30日リリース)です。いわゆる子ども向けの「ゲゲゲの鬼太郎」とは違う、ダークな鬼太郎が出てくる異色のアニメ「墓場鬼太郎」のエンディング曲でした。「墓場鬼太郎」では、しょこたんは、「寝子」という猫娘の原型のようなキャラクターの声優もしてました。そんな寝子の心情と関係ありそうで、なさそうな感じの失恋バラードが、「snow tears」です。歌手としての初期のしょこバラードなので、細かな心情表現が今より上手くできてなく、絶唱で気持ちを表現しています。しかし、その絶唱歌唱が、詞の世界にぴったりとマッチしています。今聞いても、古くささを感じない、しょこたんの冬の代表曲といえるでしょう。snow tears(DVD付)中川翔子(NAKAGAWA SHOKO)楽天ブックスで詳細を見るsnow tears中川翔子(NAKAGAWA SHOKO)楽天ブックスで詳細を見るしょこたん☆べすとーー(°∀°)--!!(初回仕様限定盤 2CD)中川翔子(NAKAGAWA SHOKO)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.12
コメント(0)
![]()
2014年の前半もアニソン・声優系のCDの発売が多かったですが、2015年もそれなりに多いです。自分が把握している限りで(自分が気になっている限りで)、アルバムでは、1月から3月までの間に、以下のようなラインナップが発売されます。1/7 堀江由衣「ワールドエンドの庭」1/21 GARNiDELiA「Linkage Ring」(メジャー1st)2/4 原田ひとみ「glanzend」(1st)2/11 悠木碧「イシュメル」(1stフルアルバム)2/25 分島花音「ツキナミ」3/4 鈴木このみ「18-Colorful Gift-」(2nd)3/4 Pile「Jewel Vox」(メジャー1st)3/18 戸松遥3rd3/25 茅原実里セルフカバーオーケストラアルバムベテランにさしかかりつつある堀江由衣さんなどもリリースされますが、けっこうフレッシュな顔ぶれといったところでしょうか。GARNiDELiA(ガルニデリア)や分島花音さん、このみん(鈴木このみさん)の2ndアルバムなど、楽しみなものが多いです。Linkage Ring (初回限定盤A CD+Blu-ray)GARNiDELiA(GARNiDELiA)楽天ブックスで詳細を見るそんな中で、個人的に1番気になるのは、悠木碧(ゆうき あおい)さんの「イシュメル」です。悠木さんは、歌唱技術的には他のシンガーには及ばないかもしれませんが、独特の雰囲気のある不思議系楽曲に、期待してしまいます。アルバム収録の「アールデコラージュ ラミラージュ」は、なんかもう、タイトル見ただけで聞きたくなりますねw悠木 碧「アールデコラージュ ラミラージュ」MV イシュメル悠木碧(YUKI AOI)楽天ブックスで詳細を見るアルバムのリリースも多いですが、当然1月スタートのアニメの主題歌などのシングルも、これからばんばんとリリースされていくはずなので、今年もアニソン・声優系の音楽業界は、盛況になりそうです。
2015.01.09
コメント(2)

本日が仕事始めの人も多かったかもしれませんが、正月企画のアニソン福袋のラストです。今回も、福袋のように何が出てくるか分からない、気まぐれアニソンセレクションをどうぞ!奥華子「ガーネット」(ピアノ弾き語り)中川翔子「snow tears」石川智晶「不完全燃焼」玉置成実「REAL」T.M.Revolution「INVOKE-インヴォーク-」安田レイ「Mirror」Galileo Galilei「サークルゲーム」 Rasmus Faber presents Platina Jazz「Genesis of Aquarion」 Mirror (期間生産限定盤 CD+DVD)安田レイ(YASUDA REI)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.05
コメント(0)

引き続き、正月企画「アニソン福袋」として、アニソン・声優系の曲を貼り付けていきます。決して、「福袋」というキーワードで、当ブログのアクセス数の増加を狙ったものではありませんwそれでは、どうぞ!中川翔子「空色デイズ」石川綾子ヴァイオリンカバー「深愛」(水樹奈々)石川綾子ヴァイオリンカバー「君の知らない物語」(supercell)鈴木このみ「あなたに」ヒャダイン「ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C」南里侑香「輝跡-kiseki-」ASIAN KUNG-FU GENERATION「リライト」 スキマスイッチ「ゴールデンタイムラバー」空色デイズ中川翔子(NAKAGAWA SHOKO)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.03
コメント(0)

2015年、あけましておめでとうございます!本年も、「アニソンしか聞きません!」をよろしくお願いします!さて、正月からレビューをがっつり書く気力もありません。そこで、正月らしく、何が出てくるか分からない福袋的に、アニソン・声優系ソングをブログに貼り付けていきます。テレビの正月バラエティ特番に飽きたら、アニソンでもいかがでしょうか。ただし、当たりはずれがあるかもしれません。この記事を思いついたのは、決して、「福袋」というキーワードを入れると、ブログのアクセス数がアップするからではありませんよw一応、フルで聞ける曲を貼り付けました(μ'sのライブは、冒頭の「Wonderful Rush」がフルで入ってます)。なお、当ブログは、違法アップロードの動画を貼り付けない主義なので、全て公式の動画です。それでは、お楽しみ下さい。思わぬ掘り出し物があったら良いですねw茅原実里「Planet patrol」中川翔子「続 混沌」水樹奈々「深愛」livetune adding 中島 愛「Transfer」上坂すみれ「七つの海よりキミの海」【試聴動画】μ's New Year Lovelive! 2013 Part1 春奈るな「空は高く風は歌う」Kalafina「Magia」Planet patrol茅原実里(CHIHARA MINORI)楽天ブックスで詳細を見る
2015.01.02
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


