全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
2月25日発売の分島花音さんのアルバム「ツキナミ」の完全生産限定盤を買いました!ジャケットが、とにかくでかいです。LPレコードのジャケットの大きさだそうです。当ブログ主は、LPレコードを買ったことがないので、この大きさが、なんだか新鮮です。当初は、通常盤を買うつもりでしたが、店頭で完全生産限定盤を手にとってみると、限定盤のほうが良さげでした。なので、思い切って買いましたwカバンには、入りませんでしたwこのジャケットを自分の部屋に飾ったら、自室がヲタおしゃれな部屋になりそうですwツキナミ (完全生産限定盤 CD+Blu-ray)分島花音(WAKESHIMA KANON)楽天ブックスで詳細を見る
2015.02.26
コメント(0)

いろいろと気になるところが多い声優・原田ひとみさんの1stアルバム「glanzend」(2015年2月4日発売)。気になるところが多い中で、当ブログ主が気になるのは、やはり、その歌声です。念のため、もう一度言いますが、当ブログ主が原田ひとみさんの気になっているところは、歌声です。インターネットで原田ひとみさんのお名前で検索すれば、いろいろな事が出てきますが、当ブログ主が気になるのは、原田さんの歌声です。ここは大事なところなので、強調しますwさて、原田さんのパワーあふれる歌唱は、明らかに、普通の声優の歌声ではありません。ちょっと分かりにくい表現かもしれませんが、原田さんの声質は、水樹奈々さんとZAQさんを足して2で割った感じというか、あるいは、ZAQさんの声質で水樹奈々さんのような歌い方をしているという感じです。2011年にデビューされてから、4年かかってのアルバム発売ということですが、アルバムでの新曲は「ルシファーと言う名の翼」、「Burnt Red」、「Velvet Crow」、「Fly Away」の4曲で、その他の収録曲はシングルでの既発表曲だそうです。ただし、去年11月にリリースされた8thシングル「Schwarzer Bogen」の収録曲は、入っていません。シングル曲を聞いてきた人には、物足りないかもしれませんが、原田ひとみさんの入門用としては、最適なアルバムになっています。新曲「ルシファーと言う名の翼」は、作詞が岩里祐穂さんで、作曲・編曲がGARNiDELiAのtoku(とく)さんという豪華な作り。派手なサウンドに負けない、原田さんのパワフルな歌唱が素晴らしいです!「疾走論」は、冒頭だけ聞くと、まるで水樹奈々さんが歌っているかのようです。「求愛リアル」は、求愛されるほうはドン引きしそうなくらいの激しい求愛!これが歌で良かった。マジでリアルな求愛だったら、受け止め切れません!そして、当ブログ主の1番のお気に入りは、「共鳴のTrue Force」です!待ったなしで槍を構えて突撃をしていくかのような、攻め攻めのデジタルロック!攻撃あるのみの特攻アニソンです!もし、原田ひとみさんが、アニサマとかのライブイベントに出て、このCDレベルの歌唱を披露したなら、間違いなく人気声優シンガーになれるでしょう。作曲・編曲は、I’ve soundの井内舞子さんです。アルバム中盤も、激しいロック曲が続きます。ゴリゴリのバンドサウンドに、原田さんの迫力のあるパワフルボイスと切れ上がるようなハイトーンボイスが映えます。アルバムのラスト「Once」は、「僕」という視点で歌われますが、原田さんのパワフルな歌唱を聞く限り、とても少年の歌とは思えません。大人のお姉さんが歌う、愛の歌です。声優・原田ひとみさんの歌手としての知名度は、あまり高くないのかもしれませんが、この「glanzend」は、アニソンファンに向けた名刺代わりの1枚になるでしょう!なお、「glanzend」(グレンツェント)とは、ドイツ語で「輝かしい」という意味だそうです。この「glanzend」の公式な試聴動画はないので、代わりに8thシングル「Schwarzer Bogen」の試聴動画を貼っておきます。原田さんの歌声が気になった人であれば、アルバム「glanzend」は、聞いて損しないでしょう。むしろ、聞かないと損するかも?glanzend (初回限定盤 CD+DVD)原田ひとみ(HARADA HITOMI)楽天ブックスで詳細を見る収録曲1.ルシファーと言う名の翼2.疾走論3.求愛リアル4.共鳴のTrue Force5.Burnt Red6.Velvet Crow7.Chromatic Words8.Magenta Another Sky9.Promessa10.Fly Away11.Anicca12.Simpatia13.MACHINE DOLL14.Once
2015.02.24
コメント(2)

「しょこたん」こと中川翔子さんのニューシングル「ドリドリ」(2015年2月18日発売)のレビューです。「ドリドリ」は、「さかさま世界」のガールズ版ともいうべき、夢に向かって突き進む、しょこたんらしい前向きなガールズロックです!2番のサビが、サビが終わったと思ったら、終わらずに転調して続いていくという長~いサビになっています!それを、長さをものともせずに、一気に歌い切るしょこたんは、さすがです。曲も良いので、Instrumentalを聞いても楽しめます!カップリングの「Candy Girl」は、しょこたんらしくない洋楽風のガールズポップスです。しょこたんらしくないという点で、ファンの評価は分かれるかもしれません。当ブログ主としては、いろいろなタイプの歌を歌うことは、歌手としての幅を広げることになるので、良いと思います。しょこたんが、歌手として万能タイプであることが分かります。さて、「ドリドリ」は、ポケモンのTVアニメの曲ということで、曲は早くに完成していてアニメでは以前から流れていたようですが、リリースをもう少し早くしてもらえたら、しょこファンとしては、もっと嬉しいです。発売日がバレンタインに近いということもあってか、MVがチョコ風呂になったという副産物はありますが、ファンとしては、早く新しい曲を聞きたいものです。ドリドリ (初回限定盤 CD+DVD)中川翔子(NAKAGAWA SHOKO)楽天ブックスで詳細を見るドリドリ中川翔子(NAKAGAWA SHOKO)楽天ブックスで詳細を見る
2015.02.20
コメント(0)

J-POP史上唯一のチェロボーカリスト・分島花音(わけしま かのん)さんの3rdアルバム「ツキナミ」が2月25日に発売されます。昨年リリースされたシングル曲「signal」、「killy killy JOKER」、「world's end,girl's rondo」を含む全11曲を収録。「signal」は、通常のJ-POP寄りに作られていますが、「killy killy JOKER」、「world's end,girl's rondo」は、他のJ-POPとは一線を画す極上曲です。そして、それに続くアルバムの表題曲である「ツキナミ」も、試聴音源を聞くだけでも、非常に素晴らしいです!「killy killy JOKER」、「world's end,girl's rondo」、「ツキナミ」と完成度の高い3曲が入っているということだけでも、当ブログ主が勝手に優れた音楽作品に贈る「アニソンしかアワード」の2015年のアルバム大賞の最有力候補です!今年に入って、GARNiDELiAやfhanaや原田ひとみさんや悠木碧さんが1stアルバムをリリースし、これからもLiSAさんの3rdアルバムとか、鈴木このみさんの2ndアルバムとか、戸松遥さんの3rdアルバムとか、春奈るなさんの2ndアルバムとか、三森すずこさんの2ndアルバムとか、続々とリリースが続きますが、分島花音さんの音楽性に対する、当ブログ主の評価はかなり高いです。ツキナミ分島花音(WAKESHIMA KANON)楽天ブックスで詳細を見る
2015.02.20
コメント(0)

シンガーソングライターZAQ(ザック)さんの2015年1月21日発売のニューシングル「Philosophy of Dear World」のレビューです。作詞作曲から編曲まで行うアニソン界の至宝ZAQさん。昨年4月に1stアルバムをリリースされましたが、アルバム後のシングル「OVERDRIVER」や「Seven Doors」を聞くと、今年はさらなる活躍が期待できそうです。期待の高まる中での今年最初のシングル「Philosophy of Dear World」は、アニメ「純潔のマリア」のOP曲です。「純潔のマリア」は、石川雅之さんのマンガが原作で、原作マンガはコミックス全3巻と外伝1巻の合計4冊で、読みやすい分量です。物語は、フランスとイギリスの百年戦争の真っただ中の中世ヨーロッパが舞台。魔女狩りが行われている世の中。平和を求める異端の魔女マリアがとった行動とは・・・。「Philosophy of Dear World」は、物語の世界観を上手く表現しているとともに、ネタバレをギリギリ防ぐという、絶妙な歌詞になっています。「純潔のマリア」の内容に沿ったものでありながら、同作品を知らない人が聞いても、一つの音楽作品として聞きごたえのある、現代的なアニソンです。カップリングの「ハルイロライフ」は、これから親元を離れて新生活を送る若者に向けた歌です。様々な場所で色々な人々が生活をしているという、当たり前といえば当たり前すぎることを、思い起こさせてくれます。カップリングのもう1曲「絶好調UNLIMITED」は、ZAQさんがワンマンライブをするときのバックバンド「ZAQ JAPAN」のギター山本陽介さん、ベース黒須克彦さん、ドラムかどしゅんたろうさんの演奏が素晴らしいです。特に間奏での演奏に聞きほれましょうwそれにしても、ZAQさんのMVに、ZAQさんご本人が派手にグイグイと前面に出てくるのは相変わらずですねwTVアニメ『純潔のマリア』オープニング主題歌::Philosophy of Dear WorldZAQ(ZAQ)楽天ブックスで詳細を見る純潔のマリア(1)著者:石川雅之価格:575円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2015.02.17
コメント(0)

上智大学卒の高学歴声優・上坂すみれさんのライブBD「病み・病みヤングパラダイス in 東京」を観てみたいのですが、当ブログ主の資金不足により購入できません。当ブログ主は、アニソン・声優系のライブBDを観るのが好きという変わり者で、当ブログでも、けっこうレビューを書いているのですが、先立つものがないと観ることができません。タイトルからして明らかに異様な? ライブなので、ぜひとも観てみたいのですが、民主主義社会ではやはりお金がないと観られませんw上坂さんには、民主主義社会打倒を目指して、今後も引き続き、決起集会(ライブのこと)を開いて欲しいですwお金に余裕のある同志諸君は、このライブBDを買いましょうw病み・病みヤングパラダイス in 東京【Blu-ray】上坂すみれ めろ坂みみみ(UESAKA SUMIRE MEROSAKA MIMIMI)楽天ブックスで詳細を見る
2015.02.12
コメント(0)
![]()
昨日ブログ記事を書いた後、アニソン雑誌「リスアニ!」Vol.20(2015年2月9日発売)を読んでいたら、このみん(鈴木このみさん)の2ndアルバム「18 -Colorful Gift」(2015年3月4日発売)の収録曲が載っていました。収録曲は、以下のとおりです。1.Absolute Soul(ALBUM VER.)2.This game3.銀閃の風4.NOT PYGMALLION5.Tomorrow's best6.思い遣り7.Fly to the stars 20158.フラジャイルな君9.LLL:CONNECTION10.私がオバさんになっても11.I believe12.卒業写真13.アニサマ2014鈴木このみスペシャルメドレー(ボーナストラック)どうやら、2月18日にリリースされるシングル「Absolute Soul」は、アルバムでは、アルバム用の別バージョンになるようです。「私がオバさんになっても」は、森高千里さんのカバー。現在18歳の「このみん」からしたら、もしかしたら、当ブログ主なんて、すでにオジさんかもしれないのに、このみんがオバさんになったら、当ブログ主なんてお爺さんか!?そんな変なことを考えてしまったけど、森高千里さんの歌を「このみん」が歌っているところのイメージが湧かないので、どういうカバーになっているのか、とても気になります。「卒業写真」は、ユーミンのカバーです。「このみん」の高校卒業もあって、収録されるようです。しかも、リスアニ!Vol.20でのインタビューによると、アカペラだとか!全編英語詩の「I believe」とかも、非常に気になります。「Colorful Gift」というサブタイトルに偽りのない、多彩なアルバムになりそうです!とりあえず、当ブログ主は、予約して発売日前日には確実に入手したいと思います!リスアニ!(vol.20)価格:1,296円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る18 -Colorful Gift-鈴木このみ(SUZUKI KONOMI)楽天ブックスで詳細を見る
2015.02.11
コメント(0)

18歳の現役女子高校生アニソンシンガー・鈴木このみさんの8枚目のシングル「Absolute Soul」のMVです。このみん(鈴木このみさんの愛称)も、もう8枚目のシングル、そして、3月には高校卒業!いやはや、月日の流れは早いものですねwアニソン愛聴者としては、このみんの歌を、はずすことはできません!3月4日発売のセカンドアルバムには、「Absolute Soul」は収録されないの・・・かな。「Absolute Soul」は、2月18日発売予定です。ただ、初回限定盤と通常盤とで、カップリングの収録曲が違うのが、購入者にはちと厳しいです・・・。しかも、その2週間後にはアルバムも控えているという・・・。TVアニメ「アブソリュート・デュオ」オープニングテーマ::Absolute Soul (初回限定盤 CD+DVD -blade-)鈴木このみ(SUZUKI KONOMI)楽天ブックスで詳細を見るTVアニメ「アブソリュート・デュオ」オープニングテーマ::Absolute Soul (通常盤 -shield-)鈴木このみ(SUZUKI KONOMI)楽天ブックスで詳細を見る
2015.02.10
コメント(0)

堀江由衣さんの9枚目のアルバム「ワールドエンドの庭」(2015年1月7日発売)のレビューです。当ブログ主は、どちらかというとアニソン歴が浅いので、堀江由衣さんのお名前は知っていても、歌はあまり聞いたことがありませんでした。今回アルバムを聞くきっかけは、シングルで先行リリースされていた「The♡World's♡End」の試聴動画を見て(聞いて)、曲、特に編曲の良さを気に入ったからでした。「The♡World's♡End」は、堀江さんのハイトーンで細めの声と、最初から最後まで次々と変化していくストリングスが、曲にとても合っています。ときおり入るささやき声も良いですね。ただ、ちょっと録音の問題なのかマスタリングの問題なのかは分かりませんが、このCDを音の良いポータブルCDプレイヤーで聞くと、音が散らかってしまっている印象になるのがちょっと残念です。この曲に限らず、CD収録曲全体的に、同じような印象を受けます。「半永久的に愛してよ♡」は、曲の良さに加えて、巷間にあふれる「永遠に愛している」と歌うラブソングを逆手にとった詩が面白いです。「Golden Time」は、本アルバムで一番アイドルっぽい可愛らしい歌。「innocent note」は、暗闇を切り開いていくかのような疾走感がカッコイイです。「Happy End」や「ミステリー...」なども曲が良く、「ミステリー...」は、タイトルのように最後まで息つく暇がないような楽曲が展開していきます。それだけに、もう少し聞きやすいようにマスタリングされていたらなぁと思わずにいられません。トリッキーというほどではないですが、意表をつく曲の展開、それでいて、少しも不自然とは感じられない自然な曲の展開という、言葉にすると矛盾しているかのような曲が、アルバム全体に渡って繰り広げられています。楽曲の良さは、文句なしの名アルバムです。お世辞にも録音が良いとはいえないのですが、もしこのCDが優秀な録音であったならば、大傑作になったかもしれないだけに、そこが残念です。ワールドエンドの庭堀江由衣(HORIE YUI)楽天ブックスで詳細を見る01. プロローグ ~edge of the unknown~02. The♡World’s♡End03. Stand Up!04. Happy End05. Sweet & Sweet CHERRY06. ミステリー…07. 半永久的に愛してよ♡08. ほんのちょっと09. Golden Time10. この場所で11. innocent note12. Girl Friend13. Garden
2015.02.07
コメント(0)

今さらかもしれませんが、最近買って読み始めた「となりの関くん」というマンガが、とても面白いです。学校の授業中に、教室の1番後ろの窓際の席の関くんが、先生にばれないように一人遊びをしているという、毎回それだけのマンガです。しかし、その関くんの一人遊びのスケール、クオリティが半端ないです。関くんの隣の席の横井さん視点で物語が進むのですが、マジメな横井さん視点の実況というか空想が、関くんの一人遊びを大いに盛り上げています。関くんの奇想天外な遊びの内容もさることながら、横井さんのリアクションがとても可愛いです。その「となりの関くん」がアニメ化し、アニメ「となりの関くん」のOP、ED曲等を収録した「となりの関くん うたのCD」というCDがあります(2014年1月22日発売)。横井さん役の花澤香菜さんの高速ボイスが楽しいOP曲「迷惑スペクタクル」。関くんに遊びを止めて欲しいと思いながらも、ついつい遊びの内容が気になってしまう横井さんが、歌でもとても可愛いのです。花澤さんのリズム感の良さも、関くんの遊びに負けないくらい驚異的です。ED曲の「Set Them Free」は、日本を代表するドラマーである神保彰さんが、ドラムを叩いています。ふでばこドラム(デスクトップドラムver.)を叩いてくださり、ありがとうございます。ところで、実は、マンガを読む前に、アニメも観たことがないのに、自分はこのCDを聞いていました。マンガの内容を全く知らなかったので、アニソン界の兄貴・水木一郎兄貴が歌う「団欒!ロボット家族 ~ロボット家族のテーマ~」は、なんじゃこりゃというのが第一印象でした。ですが、マンガを読んでロボット家族が何たるかを知ると、くすりと笑えるネタ曲です。ちょっと残念なのが、「迷惑スペクタクル」の演奏の音が、CD音源で聞くと、若干ノイジーで聞きづらいことです。そのためなのかどうかは分かりませんが、「迷惑スペクタクル」は、アニソンでは珍しいアカペラバージョンもあります。さて、マンガ「となりの関くん」は、単行本で6巻まで発売されています。自分は、もちろん、横井さんのセリフやモノローグを、花澤さんの声で脳内再生させて読んでいますwとなりの関くん うたのCD花澤香菜/水木一郎/神保彰(HANAZAWA KANA/MIZUKI ICHIRO/JIMBO AKIRA)楽天ブックスで詳細を見る1.迷惑スペクタクル2.Set Them Free3.迷惑スペクタクル (TVサイズ)4.Set Them Free (TVサイズ) (デスクトップドラムver.)5.迷惑スペクタクル (アカペラver.) (TVサイズ)6.迷惑スペクタクル (カラオケ)7.Set Them Free (カラオケ)8.団欒!ロボット家族 ~ロボット家族のテーマ~9.団欒!ロボット家族 (カラオケ)となりの関くん(6)著者:森繁拓真価格:637円(税込、送料込)楽天ブックスで詳細を見る
2015.02.06
コメント(0)

女性ボーカリストMARiA(メイリア)さんとコンポーザーのtokuさんのユニット・GARNiDELiA(ガルニデリア)のメジャー1STアルバム「Linkage Ring」(2014年1月21日リリース)。当ブログ主は、CDではなく、ハイレゾ版を配信で購入しました。なので、今回の記事は、CDレビューではなく、当ブログ初の正式なハイレゾレビュー記事!? となります。ハイレゾというのは、簡単に言えば、CDを上回る高解像度で高音質な音源のことをいいます。CDには容量が大きすぎて入らないので、主にインターネット配信で、購入することができます。再生するには、ハイレゾ再生に対応するプレーヤーが必要です(一応、通常のパソコンであれば、とりあえずは再生をすることはできます)。当ブログ主は、昨年12月に、ハイレゾ対応のWALKMAN ZX1を購入しましたが、ハイレゾがもてはやされる最近の音楽状況には、もともと懐疑的でした。しかし、WALKMAN ZX1とポータブルヘッドホンアンプであるPHA-2を接続して聞いたハイレゾ音源が、明らかに高音質だったため、今では、ハイレゾ教に入信しかけていますwハイレゾ教に入るためには、CDを買うよりも高額のお布施をしなければならないことが多いです。ところが、このGARNiDELiAの「Linkage Ring」は、SONYの配信サイトmoraで3200円と、通常のCDの価格と遜色がない価格だったので、思い切ってハイレゾ版を購入です。ちなみに、「Linkage Ring」のAAC320kbpsの圧縮音源版の配信価格は、2100円です。今回の記事を書くにあたっては、WALKMAN ZX1にPHA-2を接続するのではなく、WALKMAN ZX1にTDKのIE800というイヤホンを直につないで聞いた感想を書きます。なお、TDKのIE800というイヤホンは、1万円くらいのイヤホンです。海外の「ゼンハイザー」というメーカーに同じIE800という型番の、もの凄く高価なイヤホンがありますが、それとは全く別物です。TDKのIE800は、低音用と高音用のドライバーを2つ同軸上に配置したダイナミック型イヤホンで、当ブログ主が聞く限りには、濃密な音を聞かせてくれるイヤホンです。装着感が良くないという欠点がありますが、それを差し引いても欲しいと思って買ったイヤホンです。残念ながら、現在は製造終了のようです。マイナーですが、良いイヤホンだったのですけどね。さて、WALKMAN ZX1にTDK IE800を使用して聞いたハイレゾ版「Linkage Ring」は、MARiAさんの歌唱技術を、思いっきり堪能できる、素晴らしいアルバムでした。当ブログ主は、これまでGARNiDELiAのシングル曲を、圧縮音源での配信やCDで聞いていましたが、CDで聞いたことがある曲でも、MARiAさんの細かい部分でのボーカル表現が、CDとはまるで違っています。発声の強弱の付け方など、CDよりも明確に聞き取ることができます。MARiAさんが持っている歌唱技術の高さを、今更ながら思い知らされたかのような、素晴らしいボーカルでした。演奏についても、音の広がりが感じられ、CDが平面的であるなら、ハイレゾ版は立体的です。「Linkage Ring」のCD版を聞いたわけではないのですが、普段通常のCDでは聞いたことがないような圧倒的に細やかな音がしています。ハイレゾ版の「Linkage Ring」を聞いて、将来、ハイレゾがもっと一般に普及すれば、実力のあるボーカリストは、より技術を駆使して歌を歌うようになり、曲自体もボーカリストの歌唱技術を活かすように作られていくのではないかと思いました。大げさかもしれませんが、ハイレゾは、現在の日本の音楽シーンを変えてしまうのではないかとも思いました。「Linkage Ring」のハイレゾ版は、MARiAさんの歌唱力に聞き溺れることができる良ハイレゾでした。ハイレゾを聞ける環境がある人は、CD版とそんなに変わらない価格なので、ハイレゾ版をお勧めします。Linkage RingGARNiDELiA(GARNiDELiA)楽天ブックスで詳細を見る
2015.02.06
コメント(0)

μ'sのリーダー高坂穂乃果役の声優・新田恵海さん(愛称は、えみつん)が、声帯の治療のために、しばし休養するというニュースがありました。先週の土日に、μ'sの5thライブがありましたが、えみつんが喉の痛みに耐えて歌っていたかと思うと、ライブBDが発売になって観たときに、泣いちゃいそうだよ。さて、えみつんは、2月18日に、2ndシングル「探求Dreaming」と3rdシングル「NEXT PHASE」を同日リリースします。声優としての活動のほかに、歌ではμ's以外にもソロでの活動もあるので、かなり忙しかったのだと思います。ゆっくり休んでください。1stシングル「笑顔と笑顔で始まるよ!」やゲーム「ケイオスリング3」主題歌「世界ノ全部ガ敵ダトシテモ」は、ハイレゾでの配信があるから、今回のシングルもハイレゾ配信があるかな?当ブログ主は、最近、一気にハイレゾ信者になったので、えみつんの高い歌唱技術をハイレゾで堪能したいです!
2015.02.05
コメント(0)

しょこたんの冬を題材にした曲の一つ「ホロスコープ」(2012年1月11日リリース)。直接的に冬を歌っているわけではないですが、「ホロスコープ」を聞くと、ひんやりとした冬の夜空の情景が思い浮かびます。作詞は、しょこたん曲で安定して良作を提供してくれるmeg rockさんです。この「ホロスコープ」は、しょこたんの歌の特徴の一つである、言葉をはっきりと歌うということがよく出ている曲です。当ブログ主は、「ホロスコープ」を初めて聞いたのが2011年12月の中野サンプラザでのライブでしたが、初めて聞いてもしっかりと歌詞が聞き取れました。しょこたんは、そのライブの直前にウイルス性胃腸炎になってしまい、ガリガリくんだけを食べて2日間のライブを乗り切ったときでした。しょこたんは、しょこたん本人が手作りしたクッキーを「デスクッキー」と呼び、「胃腸炎になる前に作ったからたぶん大丈夫w」と言いながら、客席に投げていたのを思い出します。胃腸炎で体調最悪ながらも、ライブのラストに歌った「ホロスコープ」での声の伸びは、とても良かったです。当ブログ主の斜め前のほうの席にいた、しょこたんのライブはこれが初めてのようだった20代前半くらいの男性が、しょこたんが「ホロスコープ」を歌い終わったあとに、「すげー」と言っていたことを今でも覚えています。しかし、この「ホロスコープ」をリリースした後、しょこたんはシングルのリリースがしばらく途絶え、その代わりというか企画物のミニアルバムを出すという路線になってしまいます。ホロスコープ中川翔子(NAKAGAWA SHOKO)楽天ブックスで詳細を見る
2015.02.04
コメント(0)
![]()
2年くらい前から、音楽業界の一部では、ハイレゾ、ハイレゾと「ハイレゾ音源」なるものがもてはやされている。ハイレゾ音源とは、CDを超える高解像度の音源のことで、発端は、海外のレーベルが、スタジオマスターの音源を配信したことから始まったらしい。当ブログ主自身は、ハイレゾ音源を手放しで絶賛することには懐疑的だった。そもそも、本来CD音源でも高音質であって、一般のリスナーのほとんどは、CD音源本来の音の良さを引き出せていない。現状でも、CDで十分ではないかと。ハイレゾ対応のWALKMAN ZX1を手に入れたので、ZX1単体でハイレゾ音源をいくつか聞いてみたが、明らかに違いが分かるものもあれば、微妙なものもあった。μ'sの「僕らは今のなかで」のハイレゾ版は、確かに良い音で、9人のボーカルがくっきりと際立つというものだった。さすがに、これには感動した。だが、インターネット上の意見では、「僕らは今のなかで」のハイレゾ版は、リマスタリングされているので、その効果が大きいと言われていた。他方、Printempsの「Love marginal」のハイレゾを聞いてみたが、ZX1単体で聞くと、感動するほどまでの違いは感じられなかった。ところが、以前より所持していたPHA-2とWALKMAN ZX1をデジタル接続をしてみたら、ハイレゾ音源は、明らかに良い音だった!「Love marginal」でのボーカルのなんと生々しいことか!内田彩さんが「南ことり」のキャラ声で歌う声は、まさに生の「ことり」の声そのもの!キャラ声で歌われているので、若干、発声が苦しそうな感じもありありと感じられる。えみつん(新田恵海さん)のソロ名義の「世界ノ全部ガ敵ダトシテモ」は、えみつんの声の量感が超リアル!微に入り細に入り変化していくえみつんの声のボリュームや細かな発声のニュアンスで、ハイレゾはワイドレンジって言われていることに納得。この曲は、ZX1単体でハイレゾ版を聞いたとき、AAC320kbpsとの違いがあまり大きくないと思ってたけど、PHA-2を通して聞くと、ハイレゾすげぇーと考えを改めざるをえない。さらに、μ'sのライバルA-RISEの塔堂英玲奈の中の人・松永真穂さんのソロ曲「Resonant World」のハイレゾ版を聞いてみたら、これもZX1単体で聞くよりも明らかにボーカルがリアル!松永真穂さんが所属する声優ユニット「StylipS」の豊田萌絵さんは、松永さんのことが好きすぎて、松永さんを見て常に(*´д`*)ハァハァ していると言っていたが、豊田さんでなくとも、松永さんのハイレゾには(*´д`*)ハァハァ しそうwWALKMAN ZX1単体でハイレゾ音源を聞くと、確かに良い音だけど、CD音源でも十分かなと思えるところもあった。しかし、WALKMAN ZX1とPHA-2をデジタル接続して聞くハイレゾは、もの凄く良かった。これを聞いてしまうと、CD音源には戻れないと言う人がいてもおかしくはないと思う。PHA-2で聞くハイレゾおそるべし!ちなみに、今回使用したヘッドホンは、SONYのMDR-1RBT(当然有線で接続)と、パイオニアのHDJ-2000の2つ。どちらを使っても、上に書いたような印象に変わりはない。なお、「Love marginal」を配信しているe-onkyoのサイトによれば、「Love marginal」のハイレゾ版は、CDにミックスダウンする前のスタジオマスターとのこと。現在は、スタジオマスターをポータブルプレイヤーで聞ける時代になったのだ!しかし、欠点もないわけではない。WALKMAN ZX1とPHA-2とのデジタル接続の大きな欠点は、デジタル出しをしているとWALKMAN ZX1のバッテリーがあっという間に減っていくこと。バッテリーの減り具合は、外出先でこの組み合わせで聞きたいとは思えないほど。外出先なら、ZX1単体という使い分けかな。ウォークマンからデジタル出し可能!圧倒的な解像度を是非体感してください!【ポイント10倍!...価格:55,990円(税込、送料込)
2015.02.03
コメント(0)

しょこたんの歌手デビュー曲が、この「Brilliant Dream」(2006年7月5日リリース)です。しょこたんが歌手デビューをしたころは、当ブログ主は、しょこたんのことは「グラビアとかをやっているタレントさん」という程度の認識しかなかったと思います。そのころの自分は、未来から来た自分に「お前さんは将来しょこたんのファンクラブ「ギザぴんく」に入るよ」と言われたとしても、「それは絶対にないわ~」と返事したでしょう。人生とは、本当に分からないものですwさて、しょこたんは、歌手デビューすることに憧れてはいたものの、デビュー当時は、歌うことに自信がなかったそうです。歌への自信のなさもあってか、「Brilliant Dream」のCD音源だと、声にエフェクトがかけられている(機械的な加工がされている)ことが分かります。また、今と比べると、声の線の細さも感じます。それでも、前向きな歌詞や、楽しそうに歌う姿が、今のしょこたんの歌うことの姿勢に繋がるところがあります。今では、綺麗なビブラートをかけることもできるしょこたんは、本当に歌手として成長したなぁと思います。「Brilliant Dream」というデビュー曲のタイトルは、しょこたんの希望そのものだったのかもしれません。Big☆Bang!!!中川翔子(NAKAGAWA SHOKO)楽天ブックスで詳細を見る
2015.02.03
コメント(0)

2015年1月7日、アニソン声優系の女性デュオ3組のCDシングルが同日に発売されるという、偶然ともいうべき出来事がありました。そこで、どうせなら、その3枚のシングルCDを同時にレビューしようというのが、本記事です!1枚ずつレビュー記事を書くほうがブログの記事数を増やすことができるけど、あえての3枚同時レビューですwまずは、声優の悠木碧さんと竹達彩奈さんのユニット「petit milady」(読み:プチミレディ)の「緋ノ糸輪廻ノGEMINI」です!他人なのに双子感があるお二人らしい、大胆なタイトルですwALI PROJECTさんのプロデュースということで、なるほどという曲調。プチミレの歌をあまり聞いたことがなかった人には、インパクトがあると思います。ただ、ALI PROJECT色が強くて、二人のプチミレ感があまり感じられないのが少し残念に思います。カップリングの「THE SONG IS...」は、二人の歌うこと対する想いのようなものが感じられて、好印象です。二人とも声優といっても、歌う時の声は綺麗系の声ではなく、どちらかというと個性的な声質です。全く違う声にもかかわらず、軽く聞き流す感じで聞くと同じような声に聞こえてしまうのが、不思議です。まさに、赤い糸で結ばれたGEMINIですw次に、顔出しNGの現役高校生デュオ「ClariS」(読み:クラリス)の「border」です。クララさんとアリスさんの二人でクラリスでしたが、アリスさんが学業に専念するために脱退し、新メンバーのカレンさんを迎えての新生ClariSのニューシングルです。当ブログ主は、「ClariS」の熱心なファンというほどではないのですが、まどマギのTVシリーズでの「コネクト」、劇場版の「カラフル」などを聞いています。3rdアルバム「PARTY TIME」では、確かな成長を聞かせてくれました。そんな中でのメンバー交代でしたが、メンバー交代があっても、「ClariS」らしい爽やかなハーモニーは失われていません。二人のボーカルで綺麗なハーモニーを聞かせるというのがClariSの特徴なので、新生ClariSでも従来の路線を引き継いでいきそうです。そして、最後に、声優の小倉唯さんと石原夏織さんのユニット「ゆいかおり」の「NEO SINGALIFE」です。「SIGNALIFE」って、造語でしょうか?銀河系EDMともいうべき、ピコピコデジタルダンスサウンドに、キャラ声のような二人の声がぴたりとはまっています。聞くと分かるように、「ゆいかおり」は声の可愛さが売りのユニットです。当ブログ主は、小倉唯さんの声が少し苦手でしたが、最近は慣れましたw下に張り付けたライブ映像を観ると、まるでピンクレディーみたいですね。もっとも、当ブログ主は、世代的に、ピンクレディーのことをよく知りませんwこのように、3組の女性デュオユニットの曲を聞くと、一言でアニソンと言っても、全く別物なのがよく分かります。曲もユニットの個性も、全く違う雰囲気です。このような多様性があるから、自分は、アニソン声優系の歌が好きなのだなと、あらためて思いました。緋ノ糸輪廻ノGEMINIpetit milady(petit milady)楽天ブックスで詳細を見るborder (初回限定盤)ClariS(ClariS)楽天ブックスで詳細を見るNEO SIGNALIFE (初回限定盤 CD+DVD)ゆいかおり(YUIKAORI)楽天ブックスで詳細を見る
2015.02.02
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

