全17件 (17件中 1-17件目)
1
初めて本格的バドミントンをしてきました。本格的と言っても私のレベルは本格的ではないので、どういったらいいのでしょうか?子供の時のプラスチックのシャトルではない本物の羽根のシャトルのバドミントンです。 続けるかどうかはわからないのですが、振り物がしたくなったからです。でも振り物のテニスでももう××年ぶり当たるかどうかから心配です。時々空振りもありましたが思ったより当たってました。 初めラケットを渡されてなんと軽いの?という感想テニスと比べるとこんな小さな面に当たるかなという不安打ってみて力を入れてるつもりだけれどもシャトルが浮いちゃうテニスと比べて肩にきちゃう腕を落とす時に少し捻るので腕の筋も痛くなりそう。 足腰は強いのでこれくらいではどうってことはないけど、明日は肩に相当きそう! 本日のお風呂では十分な揉みほぐしが必須だね テニスと似ていて試合の駆け引きがものをいいそう。填ると填っちゃいそう。本日は体験の範囲で・・・
2009.10.30
コメント(2)
今日から新人3人そして一番仲良くさせていただいた76歳の方は本日で最後高齢なので足に負担かかること考えたら仕方ないですほんと上手にできる人なのに・・・。太極拳は続けるということなので、また遊びにきてね♪と伝えました。 新人のうち二人は昨日の教室で一緒無理もない私が誘ったから ということで先生は丁寧に扇の持ち方・開扇方法をひとつずつ丁寧に・・・ 一人の方は結構上手です。月曜クラスで一緒の方の一人もまぁまぁもう一人の方はかなり小柄な方で手も小さめでちょっと苦戦されてました。手に入れた扇も当りが悪かったようで開扇しにくいみたいです。ベテランのモノを貸してあげると少しうまくいきました。 練習用ということで安い(680円)のを買ったのですがあまり安いものはお勧めできませんね。 先生も丁寧に教えてくれるので私が自分流で覚えているところを再確認できて良かったです。私の時にはいきなり放り出された感じでしたから。
2009.10.27
コメント(2)
![]()
今日はの受身の練習をしました。まずは軽くジャンプ・着地してしっかり大地に着いたら股関節をクッションのようにして吸収する練習。肩幅に足を開いた形、右足を少し前へ出した形、左足を少し前へ出した形 次にジャンプした後後退しながらやはり股関節で力を吸収します。大体目安として7~8歩後ろへ後退した後今度は後ろに振り向いて静かに気が沈むまで歩きます。当然これらの動作は全て力を抜いて行なわなければいけません。 次に二人一組で勁の受身の練習。向い合せに軽く足を開いて立ちます。相手の腕を軽く取り合います。先に攻撃して飛ばされる方は外側に手を添えます。まず外側の人が勁を送ります。受け手は足裏に感じるまで勁を受けます。 力を感じたら松腰松胯、含胸抜背、虚領頂勁、沈肩墜肘、尾閭中正で相手に力を返します。すると相手が飛ばされます。 今日の24式でわかった事私は全体的に手首に力を入れすぎているので緩めるようにする。
2009.10.26
コメント(0)

紀ノ川柿近くのスーパーで1個100円で売ってました。柿にしては高めです。中が黒くて糖度が高い柿ですね。種なしだから食べやすい。去年の内の柿もこれほどでもないけどこの黒いつぶつぶ(家では蜜といってました)があって外からみたら渋柿のような柿だけど甘かったです。今年は全然生りませんでした ところで柿は臭い消しにいいと先週の「ためしてガッテン」でも放送されていました。例えば、にんにくを食べたお嬢さんなどは柿を食べればお口の中の臭い消し排水溝のゴミにも柿の皮を入れれば臭い消しそれで最近、加齢臭避けとして柿の渋皮石鹸が出回っているのだわとガッテン 万歩計付けて歩いてみると私の平均3000未満そりゃ、身体に悪いわまずは3000歩からお試し
2009.10.23
コメント(4)
![]()
今日は母の67回目の誕生日で地鶏茶屋「鳥よし」へ行ってきました。こういう形のプレゼントは初めてじゃないでしょうか?今日は鶏のすき焼きコースです。前回の昼のコースで私には付いてなかった鶏のお刺身生のすなづり付いてました。母は一口食べるなり「すなづりね」 と言ったので「すぐにわかるのね」 と言ったら「伊達に友達と出歩いてないわよ」 だってお味はこりこりしてて思ったより癖がなくて美味です。すなずりは生の方が絶対美味しい おしゃべりする時に少しひっかかりがちになってきたのが気になるけど いつまでも元気でいてください。 ちょうどNHKでプロフィッショナル仕事の流儀のスペシャル「プロに学べ!脳活用スペシャル~いつまでも若く脳のアンチエイジング」を放送しておりました。茂木健一郎さん司会の番組です。どうやら脳にとっていい事は思い出す事。思い出せない事を思い出すとその回路がどんどん太くなっていく。つまり脳の筋力トレーニング だ・か・ら母としゃべっていてひっかかりがちなのおしゃべりも手助けしないでじっくり聞いてあげて思い出させる事が脳にとってのアンチエイジング それとは反対に40代の女性が茂木先生に質問がありました。「実年齢より若々しく見えるには?」という質問です。若々しい表情の人は忘れる事が上手な人らしいです。若々しく保つには忘れることのようです。これは私の常日頃思っている事と合致。過去の不幸な事や嫌な事を考えていると顔の表情や皺が形状記憶合金のようにずっとそういう顔になっていくから老けていく。不幸事や嫌な事は忘れていかないと憂鬱な表情は消えていかない。 だけど、今回の放送で「思い出す」と「忘れる」相反する事が脳にはいいのだと解りました。 他には適度に身体を動かす指先を使う家事新しい事に挑戦するおしゃべり等々がよいということです。
2009.10.20
コメント(2)
![]()
今日はあまり集中的に指導はされなかった。新人さんが入ったのでなるべく覚えてもらうためにゆっくりと何度か通した。 足首や指先に力が入る癖の人に爪先を上げる時のコツを上手な仲間に ちょっと教えてもらいました上体をきちんと後ろに乗せてから クワをちょっと緩めて膝をきゅっと上に持ち上げるようにすると足首や指先に力が入らず爪先を上げる事ができます。 教えてもらってから鱗です
2009.10.19
コメント(0)

今年も行って参りました「楽市楽座」ところで「楽市楽座」とは大阪南部にある南大阪太極拳団体協議会という太極拳団体に所属するクラブや教室による1年に1度の発表会です。私はここには所属してませんが去年から見学に行っております。今年は団体発足20周年らしいです。 今年は珍しくこの団体の代表の楊式太極拳を拝見することができました。20周年の特別イベントなのでしょう お昼の特別表演はこの団体から年輪ピック全国大会へ送り込んだチームの演武 泉州ソーリャ踊り子隊・ジュニアの2チームこの子達はよく見かける子達で2年前よりさらにバージョン↑してました。このチームでは泉州のだんじり祭りをテーマにしたオリジナル曲の演舞もレパートリーにあります。 その他 カンフー扇や木蘭(ムーラン)拳などもありました。 3時前の息抜きでは新彊ウィグル地区の民族舞踏の演舞などもありました。この舞踏団もこの団体所属の先生 胡葉丹 先生指導の下でどこかの公民館で習った人達(つまり日本人)です。 この 胡葉丹 先生中国の方で中国の珍しい中国武術や舞踏をどんどん教えていってくださっています。今年は初めて見る中国武術こちらも 胡葉丹 先生の指導によるもので画像はありません。ワルツのような あるいは 柔力球がわかる方なら 柔力球のような動きで剣をもって推手のように二人一組で行う武術です。名前は 抒懐拳 穿林剣 というのものでとても優雅で女性的に見えるものです。 穿林剣の表演服は全然中国風なものではなくむしろギリシャ風なものでした。 最後にはこの団体出身の全国大会上位者の演武と 二胡の演奏と歌で終わりました。 楽しかったのでまた来年も見学したいと思います。
2009.10.18
コメント(2)
![]()
秋です!!柿が出回ってます。でも最近の若い人は柿は食べないのですね先日、会社の20代前半の女性の事。柿をいただいたので皆でお裾分けしたのですが「柿って美味しいのですか?まだ一度も食べた事がない。」って食べて嫌いならわかるけど・・・ この間、NHK「ためしてガッテン」で柿が取り上げられていました。実は柿はあまり食べられなくなっているようです。理由はすぐに熟々になるからです。 たしかに・・・私も軟らかい柿は苦手です。それが硬い派に朗報です。 硬さを保つ裏ワザ。 柿のヘタにあるそうです。ここを河童のサラのように乾かさないようにすることらしいです。ヘタに濡れティッシュを置いて新聞紙に包んで冷蔵庫あるいはチルド室で保管すると日持ちがするらしいです。硬い柿がお好きな人は、一度試してみては 幻の 紀ノ川柿 金木犀は今日が満開であちらこちらからいい匂い。金木犀の花の命は短い。二日前の金木犀まだ青いです。そして今日稲はもう昨日刈られてます。金木犀と銀木犀で有名なお寺があるそうです。金木犀の花の命は短いものだから日曜日にかからないと中々遭遇できない。今年も難しそうです
2009.10.16
コメント(2)
![]()
かなりボロボロの身体。一昨日のボート漕ぎと昨日の高鋏。内腿と胸の筋肉痛です。 練習もフェスティバルが終わって少し気の抜けたような感じ。 今日、重点的に教えてもらったのは足を上げるところと扇を回すところ。この扇を回すところは開扇した状態で全体的に早い流れのなかなので中々うまくいかなかった。 先輩に借りたDVDで練習しなくちゃ。 それとWii にカンフー体操があるらしい。私も知らないけれども探してみようっと
2009.10.13
コメント(2)

遅ればせながらさぼっていた木の手入れその前に水仙の球根を買いに行くでもまだ価格が高い。植付が10月~12月だから出始めといったところもう少しあとにしよう立ち寄ったホームセンターで育ててみたい植物のカードをこんなにとってきてしまった。 まずはサツキから去年の草茫々・カビからは幾分よくなったけれどもやはり笹がかなり増えていた。その近くは金木犀も少し香り始めている。サツキの後は枇杷の木法面の上、かなり大きくなってるため思うようにできなかった。今日は昨日の疲れもありまだ半分くらい残してとりあえず終了二か所どうしても切れなくてどうすればいいのか思案中 今日は水仙の球根は買わなかったけれども去年買って車の中で放っていた球根とりあえず植えてみた。昨年、「ベルソング」という名前が気に入って買った。サツキはこんな感じで終了して帰ってきた。こちらもまだ作業を残したまま。
2009.10.12
コメント(0)

乗馬も体験したかったことだし、割引チケットも貰ったことだし、母と姪達もつれて行きたかったことだし、またもや 『ハーベストの丘』 へ行ってきました。 でも割引チケットの割引分、計算間違いで全然きいてないじゃん。母のシニア割引分だけじゃん。中へ入ってしばらく経って気づいてレシートすら発行してないから言いにいけなかったです。ちょっと電卓を置いて計算してよ~ぉ 入園するなり 上の姪っ子が真っ先に走ったところそこは「ふれあい動物」コーナー前回はそんなところがあるとは気づいてなかったです。それがここ夏にATCへ出かけたふわふわ動物ふれあい展と同じ経営です。アルパカのお姉さんがわんこのところにいました。パピヨンのピカチュウとの再会はなかったのですが、Hanaによると他の犬との再会はあったようです。 ひとまず二人とも気を落ち着かせると吊橋を渡って乗馬体験のところへ行きました。チビも乗りたいというので、Hanaは一人で、私とチビは親子乗りで私は念願の乗馬体験ができました。馬が終わったらちょうど羊の追い込みショーでタイミングよく見れました。その後、池で4人乗りボートを楽しみました。40分待ちとかありましたけど30分くらいでなんとか乗りつけました。これは4人で楽しめて良かったです。 吊橋が怖いのでSLに乗って帰りたかったのですが乗り場がわかりません。吊橋が怖いのは特に母とチビ。母が頑張ると言ったので、私はチビを抱いて渡ったのですが帰りは対向の人が数珠つなぎ。Hanaほどの男の子も泣きながら渡ってます。私は太極拳が役立ってしっかり足を踏みとどめる事ができました。昼からの人出が増えて対向の人は制限がかけられて並んでました。混雑は運良く切り抜けれました。 他に遊びたいところもあったようですが人出の多さにあきらめ念願の石釜ピザを食べました。画像に納めてませんがチキンマヨピザが美味しかったです。母も気に入ってくれました。人気のようです。Hanaはマルゲリータです。 ぜひとも買って帰りたかった石釜食パンは金曜・土曜しかないということで代りの食パンを・・・。妹と母にお土産としてパンプキンを練り込んだ食パン。私は普通の山形パン。 疲れ果てた私たちは、帰りは農産物のコーナーにも道の駅にも立ち寄らずに帰りました。
2009.10.11
コメント(2)

私達の街の秋祭りです。夜のお散歩がてらやぐらを追いかけてみました。外ではふんわりと秋風に乗って金木犀の香り いつも現れる所まで行くがそこにはいない。それで近くの本屋に立ち寄る。「太極スタイル」vol.7を買う。 それでも見当たらない。どこの家の前にぶら提げられた 提灯の灯が優しい。お祭りよりも提灯に惹かれていく。かつては集落には白い蛍光灯の灯はなくもっと闇の中赤い提灯の灯が連なってるいるのを想像すると祭りってもっと幻想的だったのだろう人々の下駄の音すら五感を刺激する情景だったのだろう やぐらに中々出会わないので音のする方へと旧街道を歩いていく。まだこんな水路さえ残っている。太鼓の音の鳴る方へと歩いていると龍か八又の大蛇に「こっちだよ~見つけられるか」と、挑発されているかのようだった。やっと辿り着いたやぐらは隣町のやぐらだった。隣町まで来てしまっていた。 おかげで運動不足の私は本日は解消させていただきました。
2009.10.10
コメント(2)
![]()
やはり万歩計をつけて歩くことにしよう!!かなり昔に万歩計を買ったことがあります。なんの味気もない万歩計です。 今度は少しゲーム性がある方がいいなぁ。ということで探してみました。 まずはセイコーから出ている 「五街道」セイコーという事で精密そうな感じとお江戸日本橋を起点として五街道を制覇する楽しみは魅力的 タカラトミーからの日本一周18880kmを制覇するタイプの万歩計があります。ちょっとタイプが違って見かけが少しおしゃれなタイプどこがどう違うのかわからないけどどちらも同じタカラトミーです。 バンダイから出ているのがこのシリーズ専用無料WEBサイトと連動で無事にイスカンダルまで到着すれば何かプレゼントもあるようです。 こちらは歩いてお母さんに会いに行くという設定です。こちらもWEbサイトとの連動です。他にも戦国の天下統一や課長・島耕作、ベルばらなどがあるようです。 ヤマトの使命感は私にはちょっとハード。アメデオはかわいいらしいので後ろ髪がひかれるような思いだけれどもこちらにしてみようかなと思っています。こちらは育成タイプの万歩計です。いわゆるたまごっちと万歩計が一緒になったようなものです。ニンテンドーDSの「てくてく日記」で歩数や体重管理ができるようです。 ゲーム型の万歩計もっと種類があるのかと思ったらそんなにないものですね。伊能忠敬のもあったような気がするけどそれは昔の話なのね
2009.10.09
コメント(0)
ハーベストの丘での私達の演武のDVDを借りてきました。一杯反省点があります。一番目立ったのがV字の時の立位置がまずかった事です。もう少し内側にすればよかったのだと思います。手を広げた時の幅から立位置を決めたのですが、見た目を優先するべきでした。大きな失敗です。今回大きなミス(転び・足落し・扇飛ばし・套路間違い)はなかったのですが、全体的(私の個人套路)に扇のさばきが汚い。これからは先生の扇の位置を注意深く見て、扇のさばきの"切れ"を表現できるようになりたいです。今回、独立(ドゥーリー)部分(片足立)は”ぶれ”もなくしっかり立てたのですが、もう少し膝頭を上げるのとその過程に行き着くまでの動きを丁寧にする事。それとクワの緩みが全く不足。これができないと套路に表情がなくなってしまいます。太極拳より早いが故におろそかになっているのでしょう。それと同じような理由により腰の高さの上下しすぎです。それと下勢(シャーシー)部分、イト歩(プーブー)のところです。私はこれは低くできるのですが、他の人とのバランスから行くとあまり低くしない方がいいかなと思ってしなかったのですが、本番は他の人も気合を入れてかなり低くしてきました。低くした方が良かったのかもしれませんんね。実は私、この下勢(シャーシー) 低くか 高くか しかできません。少し低めというのができません。少し低めが一番脚力が必要だからです。これが出来ると自在に調整できるんだけどなぁ。この套路、やっと馴染んできて今から細かい部分を詰めたいと思っていたところなのにもうこれで終わりです。
2009.10.07
コメント(2)
![]()
今日の寒さは11月中旬くらいらしいです。事務所の中の温度計は20度くらい。今日はハイソックスの下にパンストもはいたけどカーディガンも用意してなくて ぶるぶるがくがく 他の人と手の冷たさを比べるとダントツ私が一番冷たかったです。年配の一人が「でも頬は少し赤味があるよ」 ここではっと思い出す。この間のマッサージ屋さんで言われた「冷えのぼせ」自覚がなかったけど私やっぱり「冷えのぼせ」体質だったんだ~。 ネットで冷えのぼせの体質改善の方法を調べてみたら、やはり 根菜類の摂取 ・ 入浴 ・ 運動どれも実行してるつもりなんだけれどもまだ不足なのか・・・ 夜のカンフー扇の教室で76歳のメンバーにまた手の温度を比べてみる。今日一日、私の手はずっと冷たいまま。この方、お昼の人よりさらにぽっかぽかこの方はお医者さんに腸内の善玉菌の多さも吃驚されるほどの腸内美人。私が一番、負けてま~す。 ネットで調べると冷えのぼせ体質の人は漢方がいいみたいなのでちょっと体質改善に取組んでみようかな!さすがにカンフー扇をした後には私もぽっかぽか
2009.10.06
コメント(0)
いつも月曜は太極拳の備忘録日記になっちゃうのだけれども先週も休んで検定を受ける人と言われて前でやらされたりなんか一杯言われ過ぎて結局、家へ帰ってきても何を言われたかも思い出せない。 ただ、若い新人の女性が一人体験かな?来ていました。すらりとしたきれいな人です。カンフーの方が似合いそうです。 何を言われたのか忘れたけれども、足を出すタイミングと手の出すタイミングでかなり言われたと思います。これを直すってかなり一苦労だな。 解かってないからきっと次回も言われるでしょうから今度はしっかり頭に保存して帰ってこよう(疲)
2009.10.05
コメント(2)
さぼっていた植物たち秋雨前線の中のハーベストのフェスティバルの事ですっかり緑の事から離れていた今年は何もしてません。 慌てて朝顔のつるの整理。マリーゴールドも引っこ抜きました。大量に種は手に入れたので、ラベンダーで埋め尽くそうと思って失敗に終わった法面に来年春にはこのマリーゴールドを植えよう つつじもそのまま放置状態。さつきはやはりグンバイムシにやられたままです。1回丸坊主に近い状態にしたのだけれどもダメでした 秋にやっていいのかわからないけどあまりにひどいので再び丸坊主にしてしまいました。そこに薬を噴射これで大丈夫かしら? 琵琶の剪定もまだやってません。去年はあれほど成っていた柿はまったくと言って成っていません。昨年、水仙も植えようと計画していたのにそれもやってません。草ぼうぼうの荒地の草を抜いて、今年こそ水仙を植えよう 以前、食べた蜜柑の種を撒いたら芽を出した苗の植え替えを検討中。大きな鉢で我が家のベランダにと思っていたのですが、来年は大規模修繕で無理。 知り合いのお宅の行き場の失った、いちじく。抜く時に主根がちぎれてしまったらしく少し元気がなかったのですがいただいて植えてみました。蘇るでしょうか? 10月にはお祭りや太極拳の催しそしてマンションの臨時総会などいろいろ忙しいのでどこまでできるのやら?
2009.10.01
コメント(2)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
